名護市辺野古の基地建設の断念を求める署名活動開始 オール沖縄会議
2022年、壬虎(みずのえとら)、師走12月25日(日)、霰交じりの小雨のち曇り、積雪10cm。最低気温は4度、最高気温6度。
朝の散歩は何時ものコース、今朝は道路には除雪車が入っており、辰へのバス通り迄はスムースに歩けた。杉浦さんの玄関前の白と赤のシクラメンは雪がかぶっていた。
寺津用水はの水量は少ない。体育館には一台の車も来ておらず。桝谷さんちにも野良猫は来ておらず。ブルがバス通りを除雪し終わった排雪を花梨畑の一角は山のように積まれていた。
辰巳へのバス通りは除雪して広々としていたので、「これだ」と、ひたすらバス通りを歩いた。途中、Dr木下の四つ角を右に曲がり河西さんちの四つ角は左折。おこの辺りもブルカは言った形跡があった。四つ角左折。滝さんちのソヨゴを見つつ右折、
大友さんちのバラを見つつ、金子さんちの三差路へ。型枠工場のクレーン付きドライバーはお休みだ。Dr小坂、宇野さんは御休みだ。Dr越田の四つ角から右折。資材点検中の清水のあんちゃんに「お早うございます」。
小原、土谷さんち過ぎ、神社から湯原さんち前へ。対面の土村さんに代わって去年から住んでいる生駒さんに「お早うございます」。湯原さんちのイチイなどの雪吊りがいい。徳田さんちの三叉路から坂本、松本翁前へ。
雪に覆われた夢夢調整地の三差路は左折。
鷹野、京堂さん前からバス通りを渡ってコンビニノの゜駐車場の前へ。元МROのパーソナリティ、現旅行会社の森川さんは出勤かエンジンがかかっていた。この通りも除雪してあった。北さんちの四つ角を経てひょっとこ丸、龍瀧さんは御休みか。
Dr谷内江はすでに出られていた。街路樹のハナミズキに纏わりついていた5輪余りの朝顔が朽ちた藤田さんちの四つ角過ぎた。この辺りは除雪されていないが車の行き来が多くてワダチは広く歩き易かった。
小林さんちの玄関前、ピンクのバラ2輪が雪の中から顔を見せていた。瀬戸さんちの畑過ぎて、本田さんちのムラサキシキブ、樽井さんちの20輪余り水仙は雪をかぶっており、庭には赤や白、ピインクのサルビアも雪の中で待っていてくれた。
今朝の散歩は、4475歩、距離は2、9km、消費カロリーは134kCal、脂肪燃焼量は9g
◇ ◇
日本列島。日本付近はきょうも強い冬型の気圧配置が続く見込み。
北海道から九州の日本海側を中心に雪が降り、大雪となる所があるでしょう。風が強まり、ふぶく所もありそうだ。大雪やふぶきによる交通障害やなだれに要注意。
太平洋側は晴れる所が多いすが、雪雲の流れ込む所があるでしょう。全国的にこの時期らしい寒さになりそうだ。(ウエザーニュース)
◇ ◇
ウクライナ南部の死者10人 Xマス停戦なくロシア軍砲撃
ウクライナ東・南部ではクリスマスを迎える中、最前線の戦闘や都市部への攻撃が続いた。南部ヘルソン州の知事ヤヌシェビッチによると、ウクライナが解放した州都ヘルソン市中心部に24日、ロシア軍が砲撃を加え、少なくとも10人が死亡し55人が負傷。
大統領ゼレンスキーは通信アプリで「テロにほかならず、脅迫と快楽のための殺人だ」と厳しく非難した。ヤヌシェビッチの説明では、ヘルソン市には23日もロシア軍による砲撃があり、5人が死亡した。負傷者は17人で「6歳の女児も含まれる」という。
2月に侵攻を始めたロシアの大統領プーチンは、9月に東・南部4州の「併合」を一方的に宣言した。しかし、欧米の兵器供与を受けたウクライナ軍の反転攻勢を受け、ロシア軍は11月、今回の侵攻で州都として唯一占領したヘルソン市から撤退。
このところ「報復」のように同市へ攻撃を加えていた。ヘルソン州の親ロシア派政治家トップのサリドは最近、「(ロシアは)ヘルソン市に戻る」「クリスマス停戦は望むべくもない」と奪還を宣言していた。(時事通信)
◇ ◇
海上自衛隊の幹部が安全保障上の重要機密である「特定秘密」を漏らした疑いがあるとして、防衛省はあすにも処分する。
「特定秘密」の漏えいの疑いが明らかになるのは初めてだ。「特定秘密」を漏らした疑いがあるのは、海上自衛隊の1等海佐で、この1等海佐は、知り合いの海上自衛隊OBに「特定秘密」を含む情報を漏らしたとして、自衛隊の捜査機関にあたる警務隊が特定秘密保護法違反容疑で捜査を行っている。
「特定秘密」の内容について明らかになっていないが、関係者によれば「情報が海外に流出した形跡はない」としている。防衛省は、あすにもこの1等海佐を懲戒処分する。
「特定秘密」とは安全保障に関わる機密情報で、特定秘密保護法に基づき政府が指定しているが、漏えいの疑いが明らかになったのは今回が初めてのことだ。(JNN)
◇ ◇
うちなーは今。辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議は23日、名護市辺野古の基地建設の断念を求める署名活動のキックオフ集会を那覇市泉崎の県民広場前で開いた。
2023年3月17日まで署名を呼びかけており、新年度に衆参両院議長に提出する予定。署名数は9月の知事選での知事玉城の得票数と同数の34万人を目標としている。
共同代表金城徹は「紛争や戦争を想定して軍事化が進んでいる。沖縄戦の記憶や先達の教えからも、戦に正義はない」と話した。(琉球新報)
♪あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた 女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる 悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる
私 本当は目撃したんです 昨日電車の駅 階段で ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い 私 驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく 光ってるのは傷ついてはがれかけた鱗が揺れるから いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね やせこけて そんなにやせこけて魚たちのぼってゆく
勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの 出場通知を抱きしめて あいつは海になりました
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ 出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの切符 あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく 諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ ファイト!
2011年 10月 ファイト! 作詞・作曲 歌 中島みゆき
◇ ◇
北の大地。暴風雪の影響で、23日から全域が停電していた紋別市では徐々に電力が戻りつつあったが、25日朝、再び全世帯(約1万3460戸)で停電した。
北海道電力によると、25日午前8時55分現在、紋別市で約13460戸、雄武町で約3040戸、興部町で約2640戸、湧別町で約20戸、遠軽町で約10戸と、オホーツク地方で約19160戸が停電している。北隣の宗谷地方でも約300戸が停電。
北電では、「24日の復旧作業で切り替えた送電線が停止している状況で、復旧のめどは立っていない」という。紋別市総務課によると、25日午前6時57分ごろから市内の全世帯で停電したという。
市総務課では「湧別町から紋別市に来る送電線にまた不良箇所が発生したようです。避難所は24日夜にすべて撤収していたが、また開設を準備中です」と話している。
クリスマスを直撃した暴風雪の被害。紋別市では、一度撤収した避難所の開設を準備しているという。
紋別市では、暴風雪の影響で送電線の鉄塔が倒れたため、23日からオホーツク地方では約2万5000戸の大規模な停電が続き、紋別市でも全世帯が停電したが、翌24日午後5時現在、停電はあわせて1030戸にまで減っていた。
市内のスーパーも24日午後2時から営業を再開していた。北電は、25日午前8時現在「紋別市、雄武町、興部町への送電については、鉄塔の倒壊が発生した送電線(66kV紋別東線)から他の送電線(66kV紋別線)へ切り替えて行っていたが、
本日(25日午前)7時頃、当該送電線(66kV紋別線)が停止し、約19000戸が停電となっている。原因は調査中で、引き続き、復旧対応に全力を尽くしてまいります」。「長時間にわたる停電により、多くのお客さまにご不便、ご迷惑をおかけしており、心よりお詫び申し上げます」とコメントを公表した。
また、「切れて垂れ下がった電線には、絶対に近づかず触れないようにしてください」と注意を呼びかけている。(北海道文化放送)
♪海猫が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖の ヤン衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったやら
破れた網は 刺し網か 今じゃ浜辺で オンボロロ オンボロボロロ 沖を通るは 笠戸丸 わたしゃ涙で にしん曇りの 空を見る
昭和50年 石狩挽歌 作詞:なかにし礼 作曲:浜圭介
岩手。本州一寒いと言われる盛岡市薮川で、その厳しい寒さを逆手に取ったイベントが1月から始まる。
23日、プレオープンし、会場では大きな氷の造形物を作る様子が公開されている。本州一厳しい寒さの盛岡市薮川はきょうも雪が降り積もっている。この中、準備が進められているのがこちら、高さ5mの氷の洞窟。
中を覗いてみると…幻想的な光景が広がっている。盛岡市薮川の自然体験施設「まほら岩手」では2020年から氷をテーマにしたイベントを開催していて、23日から作業の様子が公開されている。
前年も大人気だった「氷の洞窟」。1か月間24時間態勢で水をまいて作ったつららのカーテンは現在、直径30センチほどで、最終的には1mの大きな氷の壁を目指している。今回新たに築いた高さ9mの「氷の城」は、作業の進み具合はまだ2割ほど。
完成すれば、おとぎ話の世界に入り込んだような気分を体験できるという。「薮川の寒さ、これがずっと続いていることを来た方々にお伝えできたらと思っています。クリスマスや冬を楽しむ場所としてここが1つの候補になればいいなと思っています」(安倶里まほら岩手・竹嶋碧さん)
イベント「氷の世界」は12月31日までプレオープンし、1月21日に正式オープンする。(テレビ岩手)
宮城。気仙沼市の道の駅「大谷海岸」では年末恒例の大売出しが始まった。
地元産のアワビやカキなどの新鮮な魚介類が浜値で販売されている。また正月料理には欠かせない煮ダコやタラなどが入った鍋セットなどの食材も並んでいる。来場者「めでたいで鯛を買った」、「安い、はっきり言って魚屋さんが悲鳴上げるくらい安いだ」、
「ホタテとか海産物を実家に送ろうと思って」。この年末大売出しは今月30日まで開かれている。(ミヤギテレビ)
山形。長井市できのう、自宅敷地内で高齢女性が雪に埋まっているのが見つかり、その後死亡が確認された。
死亡したのは、長井市草岡の高世淳子さん(76)で、きのう午後4時半すぎ、親戚の男が、高世さんの家の除雪を行っていた際、雪に埋まっている高世さんを見つけ消防に通報した。高世さんは意識不明の状態で病院に運ばれ、午後8時すぎ、死亡が確認された。
高世さんは一人暮らしで、埋まっていた近くにはスコップも見つかっていて、高世さんが除雪中に、屋根からの落雪に巻き込まれたものと見られている。高世さんの家は、平屋建てで、屋根には約60センチ、敷地内には最大約1m50cmの積雪があった。(テレビユウ山形)
福島。昨年2月と今年3月の県沖地震で建物が損傷し、災害復旧保存修理工事が行われていた桑折町の国重要文化財「旧伊達郡役所」は24日、工事が完了し約1年10カ月ぶりに再開館した。
建物は1883年(明治16年)築の木造2階建てで、塔屋を備えた洋風と和風を取り入れた「擬洋風建築」。1977年(昭和52年)に国の重要文化財に指定された。
地震による木組みや基礎石の破損、屋内のしっくい壁崩落、経年劣化による雨漏りなどの補修工事を行っていた。
記念事業が催され、シンガー・ソングライターのMANAMIさんや声楽家の佐藤一成さんらが美しい歌声を館内に響かせた。「こおりウインターイルミナーレ」の点灯式も行われた。町長高橋宣博らがスイッチを押すと、門扉などに取りつけられた電飾が点灯するとともに敷地内がライトアップされた。
聖夜に淡黄色の建物が幻想的な光に包まれた。来年1月9日まで、午後4時30分から午後9時まで点灯している。(福島民報)
栃木。22日午後0時50分ごろ、那須塩原市金沢の市道で日光市に住む女性(60)が運転する乗用車と宇都宮市の建設業の男(63)が運転するユニック車が正面衝突した。
この事故で女性は、左足を解放骨折するなどして意識不明の重体。現場はセンターラインがあるゆるやかなカーブで那須塩原警察署で事故の原因を調べている。(とちぎテレビ)
♪やさしさと 楷書のなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 ガンバりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の花は越後の 雪椿
つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の花は越後の 雪椿
昭和 62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤実
新潟。村上市 孤立解消するも以前停電続く 佐渡では市が炊き出しで市民励ます
県内に出ていた警報は24日夜にすべて解除されたが停電などの影響が続いている。JRの在来線はほぼ平常運転に戻ったが、一部で安全確認のため運休があった。また佐渡汽船・ジェットフォイルは終日欠航となっている。
倒木による電線の切断などで停電が続く村上市では、復旧作業が続いている。午後1時45分の停電は約800戸。また倒木が道をふさぎ一時8つの集落が孤立状態となったが24日夜に解消された。
停電が1週間以上続く佐渡市の避難所では24日には市の職員による炊き出しが行われた。「停電が伸びるということですので市民の皆さん少しでも力になればということで、少しでも励ましをしていきたいと」(市長渡辺竜五)。
佐渡市では午後1時45分現在約1800戸で停電が続いていて復旧まで時間を要する見込み。県は被害状況を受けて佐渡市と村上市に災害救助法を適用した。(新潟テレビ)
長野。24日、長和町の国道で、軽トラックが道路脇の電柱に衝突する事故があり、運転していた86歳男が死亡した。
事故があったのは、長和町古町の国道152号線で、24日午後2時前、町内の86歳男が運転する軽トラックが上田市方面へ走行中に道を逸れ、道路脇の電柱に衝突した。
この事故で、男が病院に搬送されたが、出血性ショックで死亡が確認された。現場は、ほぼ直線の見通しのいい道路で、事故当時は雪は積もっていなかったという。警察が事故の原因を調べている。(長野放送)
埼玉。25日午前7時15分頃、飯能市美杉台の住宅で「口論をしている」と付近の住民から110番があった。
駆けつけた飯能署員が、敷地内で頭などから血を流して倒れている男1人と女性2人を見つけ、その場で死亡が確認された。現場からハンマーのようなものを持って逃げる男が目撃されており、県警は殺人事件と断定して男の行方を追っている。
捜査関係者によると、この住宅には60歳代の夫婦と娘の3人が暮らしていた。男は黒っぽい服装に黒のマスク姿で、ショルダーバッグを持っていたという。
住宅では火災も起きていたが、約1時間半後に消し止められた。現場は西武池袋線飯能駅から南西に約1・5キロ・mの宅街。(新聞埼玉)
25日午前8時過ぎ、久喜市西大輪のJR宇都宮線東鷲宮駅で、市内の男子高校生(18)がホームから線路に転落し、上り普通電車(15両編成)にひかれて死亡した。
高校生を助け出そうとしたとみられる男(54)も直後に線路に降りて負傷したが、命には別条ないという。久喜署が当時の状況を調べている。JR東日本大宮支社によると、この事故で宇都宮線は上下線とも一時運転を見合わせ、約1万5000人に影響が出た。 (読売)
東京。2社共同! バス28路線が乗り放題「東急・京王 渋谷フリーパス」 年末年始に販売
東急バスおよび京王バスが、年末年始に「東急・京王 渋谷フリーパス」を販売する。これは2022年12月29日(木)から2023年1月15日(日)までの18日間、渋谷駅周辺の両バス路線が乗り放題となる企画乗車券。
フリーパスには1日券、3日券、5日券の3種類が設定される。渋谷駅を起点に代々木上原や恵比寿方面など計28路線が利用でき、値段はそれぞれ390円、990円、1500円(通常の1日乗車券は、東急バスで520円、京王バスで500円)。
購入は、電子チケットスマホアプリ「RYDE PASS(ライドパス)」で行い、利用の際は乗務員へチケット画面を呈示することで乗車できる。東急バスと京王バスは「渋谷駅周辺エリアの散策のほか、お買い物やビジネスなど生活シーンに合わせてぜひご活用ください」としている。(乗りものニュース)
神奈川。24日午後5時10分ごろ、寒川町倉見の町道で、同町宮山、アルバイトの男(69)のミニバイクが走行中に転倒。
男は胸を強く打ち病院に運ばれたが、同日午後11時5分、死亡が確認された。茅ケ崎署によると、現場は中央線のない直線道路。(新聞神奈川)
愛知。直径1m重さ180キロの大鏡餅づくり 湯気が立つ「つきたて」で 愛知・豊川稲荷
ことしも、25日を入れてあと1週間。愛知県の豊川稲荷では、正月に供える鏡餅づくりで大忙し。豊川稲荷では午前7時から40人の職員が、湯気が立つつきたての餅で1つ1つ丁寧に鏡餅を作っていた。
中でも本殿に供える「3俵取り」と呼ばれる大鏡餅は、型崩れしないよう、6人がかりで餅を何層も重ね大きくしながら手際よく形を整えた。完成すると直径1m、重さはおよそ180キロにもなるという。
26日までに大小あわせて700個の鏡餅が作られ、12月28日から本殿や境内に供えられる。(CBCテレビ)
岐阜。飛騨地域の年越しに欠かせない「塩ブリ」の年末恒例の競り市が24日、高山市問屋町の市公設地方卸売市場で始まり、競り人らの威勢の良いかけ声が飛び交った。
30日までに養殖物と合わせて3900本が取り引きされる。江戸時代に富山湾で取れたブリが保存のため塩漬けにされ、飛騨や信州に運ばれた。飛騨地域では、大みそかの晩にごちそうを食べる伝統の「年取り」行事の食卓を飾る縁起物として親しまれている。
この日は北海道と富山県の天然物10本が競りにかけられた。衛生面を考慮して真空パックにしたブリを競り人が頭上に掲げると、買い受け人約30人が次々と競り落としていた。
市場管理事務所によると、今年は天然物の水揚げは少ないが、脂の乗りなど品質は良好だという。最高値は氷見産10・2キロの8万1600円で、1キロ当たりの単価は8千円だった。(新聞岐阜)
愛媛。大雪から一夜明けた24日、約60センチの雪が残っている久万高原町では、雪道で倒れるなどしていた2人の死亡が明らかになった。
知事中村時広は自衛隊に対して、同町への災害派遣を要請した。停電地域に住む高齢者の避難所への誘導や、自宅周辺の除雪などに隊員が当たる。町によると、23日夜、中黒岩の県道で、雪の上に男が倒れているのを通行人が見つけた。男性は病院で死亡が確認された。
近くに住む60歳代で、数百m離れた道に男の車があった。積雪で乗っていた車を動かせなくなり、徒歩で自宅に帰ろうとしていた可能性があるという。町消防本部によると、23日夜の積雪は76センチに達し、1979年の観測開始以降、最大となった。
久万高原町黒藤川では、24日午前11時20分頃、民家の崖下で近くの90歳代の女性が倒れているのを近隣住民が見つけた。消防隊員が死亡を確認した。崖は高さ約4mあり、付近には雪が積もっていたという。
同町で旅館「やすらぎの宿でんこ」を経営する重藤慶彦さん(38)は「腰まで雪が積もっている。ここまでは記憶にない」と話す。雪で移動できなくなった町外の人からの予約の電話が多いといい、「食料の調達も難しく、素泊まりだけにするなどして対応している」と述べた。
県内の国道の通行止めは、久万高原町と砥部町を結ぶ国道33号が24日午後1時、伊予市の山間部を通る国道56号は同5時に解除された。(読売)
長崎。25日早朝、長与町で、事故を起こした車が3m下の民家の敷地内に転落し、運転していた高齢男が病院に搬送された。
長与町の民家で、車がフェンスをなぎ倒し、真っ逆さまに落下している。25日 午前4時半前、長与町吉無田郷で、車同士の接触事故があり、その後、1台が歩道のガードパイプをなぎ倒しておよそ3もm下の民家の敷地内に転落した。
この事故で転落した車を運転していた70代の男が病院に搬送された。現場は、スーパーの出入り口付近で転落した車はスーパーの駐車場方面から出てきたとみられている。
車が転落した民家の住人は「寝ていたら音がした。たまにここで事故はあるが、まさか自分の家に車が飛んでくるとは思わなかった」と話している。警察が事故の原因を詳しく調べている。(長崎放送)
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花
もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
能登。25日、津幡町山北の用水路内で24日、90代女性が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。
津幡署によると、周囲には積雪があり、除雪作業中に誤って転落したとみられる。署や消防によると、24日午後3時55分ごろ、家族が女性を見つけ、119番した。女性は1人暮らしで、訪ねてきた家族が用水路の脇に放置された手押し車に気づき、発見した。
同日午前には近隣住民が、同じ手押し車を使って雪を用水路に捨てる女性の姿を見ていたという。(共同通信)
石川県内ではけふ25日新たに935人が新型コロナウイルスに感染し、1人が死亡した。
県は医療機関からの報告数が846人、自己検査で陽性となり県のセンターに登録した人が89人のあわせて935人が新型コロナに感染した。
また療養中だった1人の死亡も確認された。死者が確認されるのは6日連続。重症者は1人増えて5人となっている。
♪いのち短し 恋せよ乙女 あかき唇 褪(あ)せぬ間に 熱き血潮の 冷えぬ間に
明日(あす)の月日は ないものを…
ゴンドラの唄 作詞吉井勇(1886〜1960)
♪こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る…
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロウ 作曲:古関祐而
♪水にきらめく かがり火は 誰に想いを 燃やすやら あなた あなたやさしい 旅の人
逢うたひと夜の 情けを乗せて こころまかせの 鵜飼い舟
1984年 長良川艶歌 作詞:石本美由起 作曲:岡千秋
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は
沖縄を返せ 帰せ 沖縄を返せ
1956年 沖縄を返せ 作詞:全司法福岡高裁支部 作曲:荒木栄
から衣 きつつなれにし つましあれ ばはるばるきぬる たびをしぞ思ふ
在原業平 伊勢物語
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
在原業平 古今和歌集 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花
Go against!(風に向かって走れ
熊川哲也
夕方の散歩は何時ものコースだが一部変更した、朝除雪車が入ったので歩き易かった。小屋を出て体育館の横からバス通りを渡って、四つ角は左折。
尾田さんちなどを過ぎて、山津さんちの四つ角へ。型枠への三叉路では小坂はお休みで、宇野さんは帰っていなかった。徳中、小原さんちなどを過ぎて神社から、湯原、坂本、松本翁の前からバス通りを渡って。お休みのひょっとこ丸の前へ。
藤田さんちの四つ角ははそのまままっすぐ。途中、霰交じりの小雨の洗礼を受けた。この通りは除雪車は入っていないがワダチが広くて歩き易かった。
けふの歩数は朝夕併せて8860歩、距離は5、9km、消費カロリーは255KCal、肪燃焼量18g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
我は張りつめたる氷を愛す
斯る切なき思いを愛す
我はそれらの輝けるを見たり
斯る花にあらざる花を愛す
我は氷の奥にあるものに同感す
我はつねに狭小なる人生に住めり
その人生の荒涼のなかにしん吟せり
さればこそ張りつめたる氷を愛す
斯る切なき思いを愛す
昭和三十五 十月十八日
室生犀星之建 (犀星文学碑 軽井沢)
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥、早も来鳴きて 忍音もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
唱歌 夏は来ぬ 1896年(明治29年) 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
はゝこひし 夕山桜 峰の松
泉鏡花。金沢、卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼い頃母を失った鏡花の心情が伝わる
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
劉 希夷(651〜678)唐代の詩人
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉こ
こに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
泉の胸像は名瀬市の日本復帰記念碑広場にある。
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
夜もすがら春のしるべの風ふけど増穂の小貝くだけずにあれ
昭和39年 福永武彦 (歌碑が富来の湖月館にある)
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
頬につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず
歌集「一握の砂」石川啄木 (高田松原津波復興祈念公園 陸前高田市)
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 (歌碑は出身地の志賀町長沢の明蓮寺境内)
棚山先輩の訃報(2月12日)は「加能人」(3月号)で知った。合掌。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
2022年師走12月25日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊