明日25日(日)にかけて日本海側を中心に警戒続く 年始はまた大雪や猛ふぶきか
2022年、壬虎(みずのえとら)、師走12月24日(土)、風雪強し、積雪20cm。最低気温は3度、最高気温6度。
朝の散歩は何時ものコース、今朝は道路には除雪車が入っておらず。1、2台の車の行き来ではバス通り迄のワダチが広がらず歩き難い。辺りは霰交じりの冷たい風雨あり。杉浦さんの玄関前の白と赤のシクラメンは雪がかぶっていた。
寺津用水はの水量は少ない。体育館には一台の車も来ておらず。桝谷さんちにも野良猫は来ておらず。表や野畠のアンちゃんは家の前て雪除け中で「お早うごさいます、御苦労様」。ブルがバス通りを除雪し終わった花梨畑の一角は山のように積まれていた。
辰巳へのバス通りは広々としていたので、「これだ」と在所の歩き憎い道路へ入らず、ひたすらバス通りを歩いた。途中、自宅前で雪除けしていた和田さんの息子さんの奥さんに「ご苦労様」、橋本さんらのお宅の前を過ぎて、Dr越田の四つ角から左折。
ここから末からのバス停までの道路は毎年除雪してあり、四つ角では街路樹のハナミズキに纏わりついている5輪余りの朝顔が萎んでいる藤田さんちの四つ角。まりーごーるどやサルビア等プランターは片付けられてなかった。
この辺りは、4、5台の車が通過しておりワダチは広くて歩き易かったが、時折吹く暴風雪が憎い。小林さんちの玄関前、ピンクのバラ3輪が雪をかぶっていた。
瀬戸さんちの畑過ぎて、本田さんちのムラサキシキブ、樽井さんちの20輪余り水仙は雪をかぶっており、庭には赤や白、ピインクのサルビアも雪の中で待っていてくれた。
今朝の散歩は、2512歩、距離は1、6km、消費カロリーは84kCal、脂肪燃焼量は6g
◇ ◇
日本列島。日本付近には今シーズンこれまでの中で1番強い寒気が流れ込んでいる。
きょう24日(土)午前9時まで積雪は、山陰から東北日本海側を中心にこの時季としては300%以上と平年よりかなり多くなっている。また、名古屋では8年ぶりに10センチ以上の積雪を観測するなど、日本海側だけではなく太平洋側も含めて記録的な大雪となっている。
強い寒気の影響は明日25日(日)にかけて続く見通し。西日本から北日本の日本海側では大雪や、非常に強い風が吹き猛ふぶきに警戒を続ける必要がある。
また、太平洋側平野部の大雪ピークは超えたとみられるが、山沿いでは引き続き大雪となるおそれがある。
冬型の気圧配置が強まり、北海道は日本海側とオホーツク海側を中心に雪が降り、猛吹雪に警戒が必要。
本州の日本海側は雪や雨で、雷を伴う所や大雪になる所があるでしょう。本州の太平洋側は日が差すが、所々に雪雲が流れ込み、山沿いは大雪の恐れがある。
九州は昼頃まで雪や雨が降りやすく、局地的に雷を伴うでしょう。沖縄は雲が多く、雨の所がありそうだ。24日、東北南部や北陸中心に更なる大雪 西日本太平洋側や東海も積雪や路面凍結注意
24日 東北南部や北陸中心に更なる大雪 西日本太平洋側や東海も積雪や路面凍結に注意要
きょう24日も、東北南部や北陸周辺の地域を中心に更なる大雪の恐れ。名古屋市をはじめ、東海の平地や西日本太平洋側の平地も積雪や路面凍結に注意。(ウエザーニュース)
◇ ◇
ウクライナ軍、南部カホフカ地区攻撃 「露兵150人死亡」発表
ウクライナ軍参謀本部は22日、ロシアの支配下にあるウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ地区を攻撃し、ロシア兵約150人が死亡したと発表した。現地メディア「キーウ・インディペンデント」などが伝えた。
攻撃は20日に行われ、ロシア側の飛行場を破壊したという。一方、ロシア軍はカホフカにある水力発電所の一部を爆破したとも伝えられている。現地ではこれまで、ロシア側が発電所のダムを破壊し、洪水を引き起こすことでウクライナ側にダメージを与える可能性も指摘されてきた。
発電所やダムの詳細な状況は不明。2月下旬にウクライナ侵攻を始めたロシア軍は早い段階でヘルソン州の広い地域を占拠したが、秋以降は苦戦が続き、11月にはドニエプル川東岸地域に撤収した。カホフカはその東岸に位置しており、双方による攻防が続いている。
こうした中、ロイター通信は22日、ロシアの国防相ショイグが前線の部隊を視察したと伝えたが、場所や日時は明らかにされていない。(ロンドン 毎日)
ロシアの大統領プーチンは23日、軍需産業が集積している西部トゥーラ州を訪問し、ウクライナでの戦いに必要な兵器や装備などを迅速に供給するよう防衛産業の責任者に指示した。
プーチンは、ウクライナ侵攻を世界情勢に対する西側諸国の過度な影響に対抗するための歴史的努力の一環と位置付け。「ロシアの軍産複合体の最も重要な任務は、前線部隊が必要とする全ての兵器、装備、砲弾を短期間に提供することだ」と述べた。
ロシア国防省系のテレビ局「ズベズダ」によると、国防相ショイグはこの日にイジェフスクにある自動小銃「カラシニコフ」の製造工場を訪れ、政府は来年に発注を「大幅に増加」させると伝えた。(23日 ロイター)
ウクライナ国民の6分の1、避難の国外で越年…ロシアはクリミアで大規模空爆準備か
ロシアの侵略を受けるウクライナの首相デニス・シュミハリは、22日配信のウクライナ・インターファクス通信とのインタビューで「現在500万から700万人が国外退避を余儀なくされている」と述べ、帰国が本格化するとすれば来春以降との見通しを示した。
侵略開始から24日で10か月となる中、国民の最大で約6分の1が国外退避したまま越年する見通しだ。国外退避は、露軍のエネルギー施設への攻撃による停電が続いていることも影響しているとみられる。
ニュースサイト「ウクライナ・プラウダ」は22日、ウクライナの情報機関関係者の話として、ロシアが併合しウクライナへの攻撃拠点にもなっている南部クリミアで23〜27日、ミサイル発射のために船舶や航空機の運航が制限されると報じた。
近くウクライナに対し大規模空爆がある可能性が高いという。防空や越冬支援を求め訪米したウクライナの大統領ウォロディミル・ゼレンスキーは23日、帰国したと発表した。
英国防省は20日、露軍の地上部隊の戦闘能力が「約50%」に低下したとの分析を明らかにした。少なくとも10万人の露軍兵士が死傷などで戦闘不能になり、装甲車両約4500台、ヘリコプターや航空機は計約140機が破壊されたという。
露大統領プーチンは22日の会見で、ロシア人の保護を続けると強調し、侵略を改めて正当化。露軍参謀総長は22日、諸外国の駐在武官向けの会見で、露軍が当面、東部ドネツク州の全域制圧を目指す構えを示した。
ウクライナ軍の無人機(ドローン)とみられるロシアの重要施設への攻撃も続き、空中戦も激化している。(読売)
ロシアの侵攻で戦禍にあるウクライナのクリスマスが今年は様変わりした。
例年の街頭を飾る大きなツリーは、攻撃目標になるのを避けるため各地で設置が取りやめに。プレゼントを買うお金を、今年は軍への寄付に充てる人が多いとの調査も。
正教の伝統からウクライナやロシアは1月7日にクリスマスを祝うのが主流だが、欧米と同じ12月25日を祝う風潮も高まり、ロシア離れの表れと指摘されている。
首都キーウ(キエフ)近郊ブチャ中心部の広場では、巨大なツリーに電飾を取り付けていた。ブチャでは今年3月のロシア軍撤退後に、虐殺が疑われる遺体が多数見つかった。(キーウ共同)
◇ ◇
アメリカでは広い範囲が記録的な寒波に見舞われ、飛行機の欠航や停電など各地で市民生活に影響が出ている。
週末のクリスマスを前に、アメリカでは「歴史的な冬の嵐」になっていて、気象当局によると、人口のおよそ6割にあたる2億人以上を対象に警報などが出されている。
オハイオ州では車50台が絡む多重事故がおき、少なくとも1人が死亡した。NBCのまとめによると、吹雪の影響による車の事故などで、これまでに少なくとも17人が死亡したという。
また、強風などの影響で、23日までに1万便以上の飛行機が欠航し、全米で100万世帯以上が停電している。
ニューヨーク州の沿岸部の一部では雨と強風の影響で浸水が起きていて、知事ホークルは非常事態を宣言し、クリスマス休暇の旅行日程を変更するようすすめている。(NNN)
◇ ◇
6人死傷の銃撃きっかけに パリ中心部で暴動発生
フランス・パリの中心部で暴動が発生し、警察ともみ合いになりました。現場付近では同じ日、男が銃を発砲して6人が死傷した。パリ中心部の移民が多く集まるエリアで23日、暴動が発生した。
現場では物が燃やされるなどし、対応にあたった警察官がけがをした。暴動の数時間前には近くにあるクルド系住民らが集まる施設などに向かって男が発砲し、3人が死亡、3人がけがをした。
69歳の男が逮捕されている。男は1年前にも移民キャンプを刃物で襲った疑いで逮捕されていたという。(ANN)
◇ ◇
韓国の全羅道・済州島・忠清道、連日の大雪で生活マヒ…事故や建物崩壊相次ぐ
全羅道・済州特別自治道(済州島)・忠清道地域で23日に大雪が降り、雪による交通事故や建設物崩壊などの被害が各地で発生した。また、休校にしたり登下校時間を調整したりする学校が続出、寒波による凍結・破裂事故も続出した。航空便の欠航も相次いでいる。
大雪と寒波で路面が凍結し、交通事故が全国で多数発生している。23日午前7時27分ごろ、湖南高速道路・順天方面の玉果インターチェンジ近くで高速バスがスリップし、ガードレールにぶつかって横転、乗客10人が軽傷を負った。
22日午後9時ごろには忠清南道舒川郡の西海岸高速道路で、ソウル方面の第1車線を走行していた25トントラックがスリップして中央分離帯と防護フェンスに衝突した後、後ろを走行していた別の25トントラックが追突した。この事故により宅配便の荷物約70箱が道路に散乱した。
路面凍結や交通事故で交通網がマヒした。全羅北道淳昌郡のソルさん(38)は「これほど雪が降るのは二十数年ぶりだと思う」「車を置いて約40分、歩いて出勤した」と語った。
淳昌郡には22日と23日の二日間で63.7cmの雪が降った。また、同日午後1時20分ごろ、光州広域市北区で上り坂を走行していた市内バスが雪にはまって動けなくなった。乗客約10人が10分間ほどバスを押した。光州市には二日間で40cmの積雪があった。
積雪による施設や建物の崩壊も発生した。同日午前10時ごろ、忠清南道舒川郡の農家にあるビニールハウス1棟が大雪でつぶれ、中にあった乗用車と重機が埋もれた。全羅南道地域ではビニールハウス32棟、畜舎6棟が破損した。
全羅北道群山市の2階建てカフェの屋根も雪の重さに耐えきれず崩落した。中央災難(災害)安全対策本部によると、全国で2150校が登下校時間を調整、あるいはリモート授業に切り替えたり、休校したりしたという。
同日は済州空港だけで出発便・到着便174便が、旅客船は85航路・110隻が欠航した。気象庁は24日も全羅道・忠清南道・済州特別自治道に1時間当たり3−5cの雪が降ると予報している。北西からの寒気が南下するのにともない、25日まで厳しい寒さが続く見込みだ。(朝鮮日報日本語版)
◇ ◇
「遠い国の戦争が…」 東南アジアの縫製工場を襲う解雇の波
ナイキ、カルバン・クライン、ビクトリアズ・シークレット――。世界的なファッションブランドの商品を生み出すインドネシアやベトナムの縫製工場を、解雇の波が襲っている。
背景には、ロシアによるウクライナ侵攻がある。解雇された社員は「戦争で自分が失業するとは思わなかった」と肩を落とす。いったいどういうことなのか。
「クリスマスに向けた繁忙期を前に私は無職になった」――。インドネシアの首都ジャカルタに住むシングルマザー、スリ・エスニ・インダルティさん(45)は10月末、勤めていた西ジャワ州の縫製工場から解雇を言い渡された。
それまで有名ブランド衣料の新作サンプルを作り、価格帯を報告する仕事をしていた。しかし新作を発表するブランドが減り、人員削減の対象となった。解雇の際、会社側からこう告げられた。「ロシアのウクライナ侵攻を受けて、食料とエネルギー価格が上がり、欧米の消費者は洋服を買う余裕がなくなっている」
欧州連合(EU)の統計機関「ユーロスタット」が12月に公表したデータによると、10月の小売りの売上高は前年同期に比べ、ユーロ圏で2・7%、EU全体で2・4%下落した。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は「各世帯が光熱費と金利の引き上げに直面する中で、
冬にかけて消費はさらに落ち込むだろう」とする識者のコメントを紹介している。インダルティさんは「戦争の影響で食費の高騰に悩まされているのは私も同じ。でも、遠くの国の戦争が自分の職を奪うとは思わなかった。3人の子どもをこれからどのように育てればいいのか」と不安そうに話した。
西ジャワ州の織物製品事業組合によると、州内の多くの工場では夏以降、ナイキなど大手ブランドからの注文が半減した。売れ残りがあるために出荷の延期も求められているという。解雇は10月ごろから増え始め、これまでに州内の108の縫製工場が約5万5000人を解雇。
この他に18社が倒産したことで9500人が職を失った。同組合の代表ヤン・メイは「今後もこの状況は続き、残る工員の労働日数も週6日から3日ほどに減らされる可能性が高い」と説明した。
靴などのブランドの縫製工場があるベトナムでも同様のことが起きている。現地メディアによると、9月から11月にかけて靴、衣料、家具の製造工場で働いていた約3万4000人が失業。約57万人が労働時間を削減された。
現地メディアは「新型コロナウイルスの感染拡大時を超える規模だ」と伝えている。インドネシア織物製品事業組合の代表ジェミー・カルティワ・サストラマジャは「買い控えがいつまで続くかも見通せず、このままでは東南アジア全体の繊維産業が衰退してしまう」と懸念する。
「現状への対応だけでなく、新たな市場開拓、自国消費向けの生産への切り替えなど、抜本的な改革を迫られている状況だ」と説明した。(バンコク 毎日)
◇ ◇
愛媛県の知事中村時広は24日、大雪の影響で大規模停電が続く久万高原町の復旧のため、自衛隊に災害派遣を要請した。
同町では24日午前11時現在、63センチの積雪があり、約2000戸が停電している。多くの道路で除雪作業が進まず、停電復旧の見通しは立っていない。
自衛隊は主に、停電地域の高齢者の避難支援や除雪にあたる。(読売)
◇ ◇
復興相秋葉賢也は23日、河北新報のインタビューに応じ、初めて臨んだ2023年度の予算編成を振り返りつつ大震災や東京電力福島第1原発事故からの復興に向けた課題を語った。
国会で指摘された「政治とカネ」を巡る疑惑については「私個人の違法行為はない」として、辞任する考えはないことを強調した。
Q特に予算確保に努めた事業は。
A「福島県浪江町に来年4月に設ける福島国際研究教育機構(F−REI)の関連予算は、初年度に何とか3桁の大台に乗せたかった。鈴木俊一財務相と折衝し、145億円と満額以上の成果を出せたことは被災地の励みになるだろう」
Q津波被災地にも課題は残る。
A「防災集団移転促進事業の移転元地の活用に向けて専門家を派遣するハンズオン支援事業を続け、にぎわいを創出したい。被災者の心のケアの拡充も欠かせない。遺児・孤児の問題にも取り組まねばならない」
Q10日に閉会した臨時国会で、立憲民主党から一連の疑惑への追及を受けた。説明不足の声もある。
A「予算委員会から要求された領収書など出せる資料は全て提出し、誠実に答えてきた。全ての答弁を聞いていただければ分かってもらえるはずだ」
「昨年の衆院選の運動員買収疑惑については、秘書2人を車上運動員として事前に選挙管理委員会に届け出をし、正当な報酬を払った。むしろ、旗印にしている『クリーン選挙』を実践したと思っている」
Q疑惑追及の過程で政権の信頼は大きく損なわれた。
A「母親が私の政治団体の家賃収入を申告しなかったり、次男が衆院選で私の氏名が書かれたたすきを着用したりしたことは確かに私に起因すること。全ての責任は私にあると思っている。謙虚に襟を正さなければならない。ただ、私自身の違法行為は何一つないと認識している」
Q党内でも辞任論がくすぶる。復興相交代論も浮上している。
A「人事は私が決めることではない。辞任を考えたことも一切ない。個人として違法行為はしていない。来年1月に開会する通常国会で追及されようとも、自信を持って説明する。宮城県の大臣として復興に遅れが出ないよう、説明責任を果たしながら精力的に取り組みたい」(河北新報)
◇ ◇
東京都内でけふ24日、新型コロナウイルスの新たな感染者1万8731人と、19人の死亡が確認された。
病床使用率は53.2%。前週の同じ曜日を上回ったのは19日連続。1週間平均の新規感染者数は、24日時点で1万6882.4人で、前の週に比べて108.6%。都内の累計患者数は387万7699人となった。
年代別では0歳157人、1〜4歳725人、5〜9歳1056人、10代 1973人、20代3270人、30代3250人、40代3197人、50代2436人、60〜64歳747人、65〜69歳389人、70代866人、80代494人、90歳以上171人。65歳以上の高齢者は1920人だった。
亡くなったのは40代〜90代の男女19人。(新聞東京)
◇ ◇
うちなーは今。沖縄観光の呼び水ともなっていた「長寿」ブランドが崩れ、「短命県」に転じる恐れが出始めた。
2020年都道府県別生命表で発表された平均寿命では、男は80・73歳の43位、女性は87・88歳の16位。1985年の男女1位から、順位を落とすごとに「○○ショック」と表され、県が健康長寿の施策にてこ入れしてきたが男はついに全国ワーストに陥る恐れも出始めた。
県は2040年までに男女とも平均寿命日本一を目指す計画を立てているが、健康寿命の低下に歯止めがかかるか、感触はまだつかめていない。
厚労省の2020年都道府県生命表で県内の男女とも平均寿命の順位が低下した結果を受け、23日に会見を開いた保健医療部長糸数公は「結果として対策の効果が出ていないことを厳しく受け止め、対策の検証や新たな施策の必要性を強く感じている」と危機感をあらわにした。
前回の結果以後、県は健診の受診率の向上や肥満対策、肝臓負荷を下げるアルコール対策の3点に注力してきたが、今回の死因別死亡確率では飲酒の影響が出やすい肝疾患が男女1位で、糖尿病や高血圧性疾患など、生活習慣病による疾患も上位に位置する。
さらに、平均寿命の順位低下とは別に0、20、40、65、75歳で分けられた「主な年齢の平均余命」では、若年者ほど寿命が短い現状だ。男では75歳は余命12・93歳で87・93歳まで生きるとされているが、40歳は余命41・71を足すと81・71歳。
若い世代ほど低く0歳では80・73歳となる。高齢化社会を支える若年・中年層ほど健康寿命にリスクを抱える状況だが、糸数部長は「改善されなければ男女ともさらに順位が下がる」と語った。
県は早期の対応として、長寿を目指す行動計画「健康おきなわ21」の見直しを急ぐ。また、企業などが従業員の健康促進に取り組む「うちなー健康経営宣言」の普及で、若年・中年層などの働き盛りの男を中心とした健康管理の意識付けに取り組むという。
部長糸数は「所得が低いほど健康的行動が取れない国のデータもあるのでそこも取り組まないといけない」と語った。(琉球新報)
♪あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた 女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる 悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる
私 本当は目撃したんです 昨日電車の駅 階段で ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い 私 驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく 光ってるのは傷ついてはがれかけた鱗が揺れるから いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね やせこけて そんなにやせこけて魚たちのぼってゆく
勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの 出場通知を抱きしめて あいつは海になりました
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ 出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの切符 あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく 諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ ファイト!
2011年 10月 ファイト! 作詞・作曲 歌 中島みゆき
沖縄県内ではけふ24日、新たに970人が新型コロナウイルスに感染した。
先週の土曜日(17日)の647人に比べて323人増えた。累計感染者は53万5800人となった。直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は前日時点で353.06人で全国47位。1位は佐賀県の1431.72人で、全国平均は886.20人。
病床使用率は31.5%(入院者数217/病床数689)で、重症者用は10.2%(入院5/病床数49)となっている。
米軍基地内の新規感染者数の報告はなかった。
◇ ◇
北の大地。23日夜、美唄市の住宅の敷地内で、72歳の女性が雪に埋もれた状態で、死亡しているのが見つかった。
近くには、脚立が倒れていた。23日午後6時ごろ、美唄市東5条南2丁目の住宅の敷地内で、雪に埋もれた状態で死亡している女性を、警察と救急隊が発見した。警察と救急隊は、この家で独り暮らしの五十嵐正子さん72歳の親族からの安否要請を受け、駆け付けていて、亡くなったのは、五十嵐さんと確認された。
五十嵐さんは、家と物置の間に倒れていて、上半身に60センチほどの雪が積もり、近くに脚立が倒れていた。警察は、屋根の雪下ろし中、屋根か脚立から転落したか、屋根からの落雪の下敷きになった可能性もあるとみて、調べている。
美唄市は、24日午前7時現在、平年の1.6倍となる77センチの積雪が観測されている。(北海道放送)
♪海猫が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖の ヤン衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったやら
破れた網は 刺し網か 今じゃ浜辺で オンボロロ オンボロボロロ 沖を通るは 笠戸丸 わたしゃ涙で にしん曇りの 空を見る
昭和50年 石狩挽歌 作詞:なかにし礼 作曲:浜圭介
青森。七戸町の「お菓子のみやきん」(代表宮沢一史)は、弘前市出身のアーティストGOMAさんとコラボレーションした和菓子「ゴママンジュウ」を開発した。
GOMAさんがパッケージとまんじゅうの焼き印をデザイン。青森県内6店舗のほか、道の駅しちのへなどで30日に販売する。青森に縁のある企業同士で商品開発を行い、県内外に広くPRする同社の「青森ご縁プロジェクト」の第1弾。
GOMAさんは7〜9月、同町の鷹山宇一記念美術館で自身初の大規模個展を開いている。ゴママンジュウは同社の主力商品「駒饅頭」をベースに、すりごま、ごまペースト、ごま油を生地や餡にふんだんに使用。しっかりとしたごまの風味や香りを感じられるのが特長だ。
GOMAさんデザインのトレーディングカードも1枚入っている。22日、同社の本社工場「SWEETS STUDIO」でお披露目された。出来立てを試食したGOMAさんは「ごまの香りがすごい。餡の甘みと香ばしい香りで何個でも食べたくなる」と太鼓判。
代表宮沢は「餡よりごまが強いので、和菓子が苦手な人でも楽しめる」とPRした。ゴママンジュウは6個入り、税込み1350円。1万箱限定販売でなくなり次第終了。同社の通販サイトでも取り扱う。(新聞デイリー東北)
宮城。石巻市内の住宅に養母の遺体を放置したとして66歳の女が死体遺棄の疑いで逮捕された。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、石巻市中里6丁目の白石きみ子(66)で、白石は11月下旬ころから12月19日までの間、石巻市開北に住む養母の横尾園子さん(当時93)の自宅に横尾さんの遺体を放置した疑い。
19日、ケアマネージャーが横尾さんの自宅を訪れた際、寝室のベッドで亡くなっているのを発見した。横尾さんの遺体に目立った外傷は無く、司法解剖の結果、11月下旬に病死していたことがわかった。
白石は横尾さんとは別居していたが、介護のために定期的に自宅を訪れていて、調べに対し「亡くなっていたのは分かっていたが届け出をしなかった」などと話しているという。警察が動機などを詳しく調べている。(東北放送)
福島。23日午前9時15分ごろ、白河市立石の国道289号交差点で、同市立石の女性(84)が軽自動車にはねられた。
女性は頭などを強く打って約1時間45分後に死亡した。白河署は自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで軽自動車を運転していた同市双石橋本の会社員の男(65)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、軽自動車を運転中、横断歩道を渡っていた女性をはね、けがを負わせた疑い。警察は、容疑を同法違反(過失致死)に切り替えて捜査している。(新聞福島民友)
栃木。栃木県警真岡署は23日までに、タイ国籍で真岡市の女(52)を死体遺棄の疑いで逮捕した。
女は夫(71)の遺体を自宅に放置した疑い。遺体は腐敗が進んでおり、同署で死因などを調べている。女は「死んでいたのは知っていた」と容疑を認めているという。(読売)
♪やさしさと 楷書のなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 ガンバりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の花は越後の 雪椿
つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の花は越後の 雪椿
昭和 62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤実
新潟。国交省北陸地方整備局は大雪により、集中除雪のため23日午後10時から通行止めにしていた国道7号村上市内の村上市大須戸〜村上市上大鳥の間およそ15キロについて、24日午前6時に解除した。(テレビ新潟)
長野。jR大糸線の新たな利用促進策として、スキーに訪れた外国人観光客に、日本海の海産物を楽しんでもらうイベントが新たに提案された。
沿線自治体の観光関係者やJR西日本は23日、大町市で会合を開き、来年度取り組む利用促進のイベントやPR方法について話し合った。大糸線の利用者はピークだった1992年の1割以下(南小谷ー糸魚川間)にまで減っている。
沿線の自治体からは、スキーなどで訪れた外国人観光客に大糸線を使って移動してもらい、冬に旬を迎える日本海の海産物を楽しむイベントなどが新たに提案され、来年度の実施に向けて優先的に検討を進めることになった。
「20件以上の事業を取り組むこと、それらの情報発信を先行して取り組むことを振興部会と確認した(利用促進のイベントは)一足飛び二足飛びにできないので一歩目を着実に踏み出していこう」(大糸線利用促進輸送強化期成同盟会・部会長五十嵐博文)
また、イベントのPR方法については、SNSを活用して進めていくという。(信越放送)
埼玉。23日午後0時55分ごろ、春日部市八丁目の大落古利根川河川内で、横向きで浮いている女性を通行人の30代男が発見し、110番。
春日部署員らが駆け付けたが、すでに死亡していた。女性に目立った外傷や着衣の乱れはなかった。年齢は60〜90代で、身長153センチくらい、体格は小太り。黒色の上着と長ズボン、運動靴姿だった。
身元が分かる所持品はなく、同署で身元や死因を調べている。(新聞埼玉)
東京。東京国税局は23日、国家公務員法の兼業禁止規定に違反して風俗店で働いたとして、都内の税務署に勤務する女性職員(24)を懲戒免職処分とした。
女性職員は昨年4月から約1年間、平日の夜間のほか、病気休暇を申請するなどし、都内外のソープランドやデリバリーヘルス8店舗で計165日働き、計約826万円の収入を得ていた。
今年7月、外部からの情報提供で兼業が発覚し、女性職員は調査に対して「ホストクラブでの飲食代を捻出するためだった。街中でスカウトされて働くようになった」などと話しているという。同国税局の国税広報広聴室長百武寛泰は「誠に遺憾で、再発防止に努める」とするコメントを出した。(読売)
神奈川。23日午後3時40分ごろ、茅ケ崎市浜見平の浜見平団地13−7号棟(鉄筋コンクリート5階建て)の4階部分の1室から煙が出ていると110番通報があった。
火元となった部屋から性別不明の遺体が見つかり、居住者の男が病院に搬送された。そのほか、4階に住む住民3人がけむりを吸い、病院に搬送された。(新聞神奈川)
静岡。明日25日に最終日を迎える駿河湾サクラエビ秋漁で、漁獲量が12月の操業で急回復し、好調に推移している。
23日時点の総漁獲量は約182トン。県桜えび漁業組合が自主規制をスタートし、水揚げがゼロだった2018年秋以降では最多となった。組合長実石正則は「ようやく資源回復が確証に変わりつつある。ただ、まだまだ回復途上なので期待しつつ来春もしっかり資源状況を見極めたい」とした。
例年、大井川沖を主な漁場とする秋漁は悪天候の影響で解禁から5日遅れの11月6日に初漁を実施したが、昨秋を下回る約3トンの水揚げと出だしは振るわなかった。11月中は海水温が下がらず、まとまった魚群が現れない漁に不適な環境の中、1日の漁獲高が数トン程度にとどまる日が続いた。
12月上旬も同様の傾向が続き、さらに悪天候の影響で休漁が重なったが、同月9日、吉田町沖の「ウタレ」と呼ばれる漁場などで一挙に約36トンの水揚げがあった。続く11日の出漁でも約19トン、20日には約21トンと自主規制下の中でもまれな好調が継続。
秋漁が始まってから計14回実施した操業のうち、12月の5回で約100トンを水揚げする結果となった。サクラエビは近年、深刻な不漁が続き、組合が操業場所や漁獲可能なエビの大きさを制限する自主規制を続けているほか、
主産卵場に注ぐ富士川流域では河川環境改善のための市民運動が続く。自主規制導入前年の17年秋漁では320トンを水揚げした。(新聞静岡)
愛知。名古屋市内は明け方から断続的に雪が降り、24日午前8時の積雪は、名古屋市で10センチと8年ぶりに10センチ以上を観測したほか、岐阜市で11センチと平野部でも雪が積もった。
また、岐阜県では、郡上市長滝で74センチ、白川村63センチ、高山市で28センチと山間部も大雪になった。東海地方平野部の雪のピークは24日午前中まで。山間部の雪のピークは昼過ぎまでとみられる。
25日午前6時までの24時間予想降雪量は、いずれも多い所で、岐阜県山間部で50センチ、美濃地方平野部で10センチ。愛知県の山間部で8センチ、平野部で5センチ、三重県で5センチの見込みです。交通の乱れに警戒要。(CBCテレビ)
大阪。大阪府は23日、新型コロナの感染者は1万537人で、19人の方が亡くなったと発表した。
感染者は4日連続で1万人を超えた。また病床使用率は50・1%で、大阪府は26日、対策本部会議を開き、独自基準「大阪モデル」の警戒水準へ引き上げるか検討することになった。
知事吉村はし、「感染状況について情報を提供して、一人一人が対策を取れるようにしたい」と語った。ただ、引き上げた場合でも年末年始の行動制限は求めないとしている。(TVOテレビ大阪)
徳島。強い冬型の気圧配置の影響で、23日の徳島県内は広い範囲で雪が降り、東部は記録的な大雪に見舞われた。
徳島市では10センチの積雪を観測し、12月としては106年ぶりの「2桁積雪」となった。路面凍結により各地でスリップ事故が相次ぎ、公共交通機関にも影響が出た。
徳島市内では22日夜から断続的に雪が降り、23日午前中は激しく降る時間帯もあった。午前10時時点で10センチの積雪を観測。午後3時までの12時間降雪量も10センチに達し、2013年の統計開始以降で最高値を記録した。
徳島気象台は午前8時20分、徳島、鳴門、小松島の3市と松茂、北島、藍住、板野の4町に大雪警報を発表した。県内での大雪警報は5年ぶり。
県警のまとめでは、22日午後5時15分から23日午後4時までに雪の影響によるスリップ事故が人身、物損合わせて98件発生。このうち人身事故は11件で、13人がけがをした。いずれも軽傷のもよう。
大半が自損や追突事故とみられる。署別で見ると、徳島中央署管内が41件と最も多く、続いて阿波吉野川署管内が19件、徳島名西署管内が17件などとなっている。
徳島環状線の末広大橋は午前8時から、積雪による事故のため全面通行止めとなった。徳島南部自動車道と徳島道の一部区間も通行規制が行われた。国道11号バイパスなど幹線道路では朝の通勤時間帯に渋滞が見られた。
徳島市バスなどの路線バスや高速バス、JR四国でも運休や遅れが出るなど、公共交通機関が乱れた。全日空と日本航空の空の便でも出発の遅れが出た。県教委によると、公立校298校のうち24校が臨時休校となったほか、78校が授業の終了時間を早め、27校が開始時間を遅らせた。
24日昼前にかけては山地を中心に大雪になる見込み。気象台によると、同日午後6時までに予想される24時間降雪量は多い所で山地30センチ、平地10センチ。(新聞徳島)
兵庫。明石市の市長泉房穂は24日、来年4月の市議選に自身が擁立する立候補予定者5人を発表した。
泉の政治団体「明石市民の会」に属して活動する。5人の立候補予定者は20〜50代で、男3人、女性2人。「やさしい明石をこれからも」をキャッチコピーに、手厚い子育て支援など現市政の継続を訴える。いずれも泉市長が11月末から実施した公募に応じた。
12月23日時点で55人の応募があったという。立候補予定者の発表は初めてで、今後も追加発表する予定。2011年に初当選した市長泉は現在3期目。昨夏から市議会の自公会派との対立が激化し、10月、
自身への問責決議案を巡り両会派の市議に「次の選挙で落としてやる」などと暴言を浴びせた。その責任を取るとして政治家引退を表明した後、市議会(定数30)の過半数を自公会派など以外で取ることを目指し、候補者擁立に動いている。(新聞神戸)
岡山。24日午前、津山市で駐車していたゴミ収集車が田んぼに転落し、車から降り近くにいた運転手の男が車の下敷きになり死亡した。
24日午前9時50分ごろ津山市久米川南の市道で駐車していたゴミ収集車がおよそ2m下の田んぼに転落した。この事故でゴミ収集車を運転していた葛原節雄さん(70)が車の下敷きになり、全身を強く打つなどし、死亡した。
葛原さんは現場付近に駐車して車から降りていたが、突然動き出した車を止めようとして事故にあったという。警察では、事故の原因を詳しく調べている。(岡山放送)
広島。22、23日に降った大雪の影響で、中国地方では24日も交通への影響が続いている。
気象庁は冬型の気圧配置が続き、25日明け方まで大雪が降る可能性があるとして注意を呼び掛けている。24日昼時点で、JRでは芸備線の備後落合〜三次間と福塩線の府中〜三次間が終日運休。
山陽新幹線も博多〜新大阪間で一部遅れが出ている。高速道では山陽自動車道岩国インターチェンジ(IC)〜広島IC▽中国自動車道山口IC〜新見IC▽浜田道旭IC〜千代田ジャンクション―の上下線が通行止めとなるなどしている。
広島バスセンター(広島市中区)を発着する市内便や県外便にも運休や運転見合わせが出ている。路面凍結や積雪のため、広島県警にも車の立ち往生やスリップ事故の通報が複数あるという。
気象庁によると、24日午前10時時点で、積雪量は庄原市高野90センチ▽島根県奥出雲町73センチ▽広島市中区2センチ▽山口市1センチ―などとなっている。
三次市と広島県世羅町で氷点下7・2度、廿日市市で同6・3度など、5県の全80観測地点のうち13地点で今季最低気温を観測している。(新聞中国)
高知。24日午前11時20分現在、積雪や倒木などの影響で高知県内約5800戸で停電している。
山間部で積雪量が多くなっているが、四国電力送配電は「除雪が進み次第、順次復旧作業に取りかかる」としている。
■仁淀川町(約4600戸)、■越知町(約500戸)、■土佐市(約500戸)■佐川町(約200戸)(テレビ高知)
福岡。九州北部では、現在も広い範囲で大雪警報が出されている。
非常に強い風も吹いていて24日昼まで十分な警戒が必要だ。九州北部では氷点下9℃以下の強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まっている。
24日昼前にかけて雪が断続的に降り平地、山地ともに大雪となるおそれがある。24日午後6時までの24時間に予想される降雪量はいずれも多いところで山地で30センチ、平地で15センチとなっている。
また沿岸地域では非常に強い風が吹いていて23日は北九州空港で25.7m、福岡空港で24・7mの最大瞬間風速を観測した。気象台は、路面の凍結、電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけている
。(FkB福岡放送)
長崎。被爆者と同様の援護を求めたものの長崎地裁に訴えを棄却された「被爆二世」など28人が23日控訴した。
裁判では、原爆放射線の被爆二世への遺伝的影響が争点となっている。長崎地裁は12日に「知見が確立されておらず可能性を否定できないというにとどまる」などとして被爆二世など28人の訴えを退けた。
原告側は判決を不服として控訴した。
「被爆者援護法に基づく援護への道がひらけるように、引き続き頑張っていきたいという思いを新たにした」(原告団長の崎山 昇さん(64)。同様の裁判は広島地裁でも係争中。(テレビ長崎)
熊本。23日午前5時20分ごろ、球磨郡錦町西の有本 裕一さん(67)の住宅から出火。
木造平屋建て約60uを全焼して、約1時間後に消し止められ、焼け跡からは1人の遺体が見つかった。有本さんは1人暮らし。連絡が取れていないということで、警察は、遺体は有本さんの可能性が高いとみて調べている。(テレビ熊本)
宮崎。県知事選(25日投開票)に立候補している前知事の東国原英夫(65)の前妻で女優のかとうかず子(64)が24日午後、宮崎県入りする。
長男の守さん(32)が政策秘書として陣営に入っており、“家族総出”で選挙戦最終日を迎える。夕方頃、宮崎市内でマイクを持つ可能性があるという。
東国原とかとうは2006年12月に離婚。そのまんま東として活動していた東国原が「県知事選に出馬したい」と伝えたが、「どうぞ、お一人で」と言われ、離婚が決まった。その後、東国原は「家族を捨てた人間に宮崎は守れない」などの批判も浴びたが、2007年1月の宮崎県知事で初当選。
就任後は空前の宮崎ブームを起こしたが、希望していたかとうとの再婚はかなわず。かとうがもともと政治行政とは距離を取っており、選挙活動にも関心を示していなかったという。東国原自身も選挙応援に著名人を呼んだことはなく、関係者は「かとうさんの宮崎入りは異例中の異例だ」と明かした。
4期目を目指す現職の知事河野俊嗣(58)は宮崎市内などで遊説。自民、公明、立憲民主の各県連や経済団体などから推薦を受けた。最終日はデジタル担当相河野太郎(59)が応援に入り、“ダブル河野”で最後のテコ入れを図る。
候補者最年少となる政治団体代表のスーパークレイジー君(本名・西本誠)(36)も宮崎市内など中心に最後の訴えに奔走した。(スポ―ツ報知)
鹿児島。年末年始の贈答や外食向けに需要期を迎えている鹿児島の特産品、黒豚の品薄感が広がっている。
卸業者らは仕入れ先の変更などで対応するが、入荷の見込みが立たず取引を断るケースも出ている。背景には、新型コロナウイルスや飼料価格の高騰による農家経営の悪化があるとみられる。
鹿児島市の精肉卸「岩元精肉店」では最近、日ごろ取引をする業者からの黒豚の納入が必要量の1割ほどに減っている。不足分は別の業者から3〜4割高い価格で買い付ける。
全国展開する通販事業者から秋ごろ、黒豚を使った加工品の商談を持ちかけられたが断った。十分な量を確保できるめどが立たなかったためだ。社長岩元幸治(70)は「今の状況が続けば鹿児島の黒豚ブランド全体にとっての損失だ」と危機感を募らせる。
同市の精肉店「肉の大野屋」の代表大野雄二(42)は「人気の部位が手に入らないことがある」と現状を明かす。例年10月から年末にかけて月に約20頭と、部位別にバラやロースを仕入れる。今年は人気の部位別は諦め、1頭買いを増やしたが、それでも注文通りに届かないことがある。
11月からは人気のバラや肩ロースの特売を見送っている。「お客さまに対しても心苦しい」とこぼす。品薄の背景とされるのが、生産者の経営の厳しさだ。2020年以降、コロナで外食需要が縮小し、ウクライナ侵攻や円安の影響でえさ代などのコストが高騰。
資金繰りに窮する農家が増えた。曽於市で黒豚を育てる青木宏和さん(34)は「国内外の情勢に経営が振り回されている。先が見えない」と訴える。生産に時間のかかる黒豚に比べて効率が良く、内食需要が高まっている白豚に切り替える農家が出ているという。
「黒豚を守っていかなければとは思うが、農家の努力だけでは限界がある」とため息をつく。国際情勢なども関わるため、需給が今後どう展開するかは不透明だ。岩元精肉店の社長岩元は「商品がなければ、需要があっても売り先を広げることができない。
黒豚の信用にも関わる。農家が十分に生産できるような支援が必要ではないか」と指摘した。(新聞南日本)
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花
もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市特産の氷見稲積梅が23日、東京ソラマチ(東京都墨田区)内にある梅干し専門店「立ち喰い梅干し屋」に並んだ。
同店は全国から厳選した梅干しを提供し、その一つに稲積梅を選んだ。生産する氷見稲積梅株式会社の社長西塚信司は「全国から人が集まる場所に販路が広がり、稲積梅のいい発信につながる」と意気込んでいる。
同店は射水市出身の落語家、立川志の輔の長男、竹内順平さんが経営。全国から集められた梅干しをお茶や酒とともに食べたり、お茶漬けにして味わったりすることができる。販売もしている。
今年7月に竹内さんがテレビ番組の依頼で選んだ全国の梅干しランキングに氷見稲積梅が含まれていたのが縁で取り扱いが決まり、11月と今月の2回に分けて計84キロを送った。今後も年500キロ程度を納入する予定だ。社長西塚は「吟味しておいしい梅干しを送り続けたい」と話している。(新聞北日本)
福井。高齢で閉店を考えていた敦賀市唯一の駄菓子店が、第三者に事業を引き継ぐことになり、23日調印を行った。
敦賀市神楽1丁目商店街にある駄菓子専門店「夢HOUSE乃ん乃ん」を経営する今井乃ぶ代さんは、80歳を機に閉店を考えていが、県事業承継・引継ぎ支援センターの支援で、市内でイベントを企画・運営する大石愛子さんに引き継がれることが決まった。
23日は成約式が行われ、今井さんと大石さんが調印を行った。センターによると、敦賀市での第三者による事業承継は初めてで、来年から「駄菓子屋のんのん」として新たなスタートを切る。(福井テレビ)
金沢。JR北陸線が、午前4時頃に福井県内で発生した除雪車の車両トラブルで、一時、福井駅と小松駅の間の下り線で運転を見合わせた影響で、普通列車上下18本が運転を取りやめた。
また特急列車の一部に15分から30分の遅れが出た。このほかの大阪・名古屋方面に向かう特急列車と北陸新幹線に運休や目立った遅れは出ていない。JR七尾線は、大雪の影響で普通列車2本が運転を取りやめた。
北陸道は23日にトラックが雪でスタックし渋滞した影響が残り、小松ICと加賀ICの間で米原方面に向かう上り線の通行止めが続いている。
小松空港では日本航空が小松と羽田を結ぶ午前中の往復5便、全日空が小松から羽田に向かう1便と小松と福岡を結ぶ往復2便の欠航を決めている。能登空港では通常通りの運航を予定している。(МRO)
石川県内ではけふ24日、新たに1247人の感染と1人の死亡が確認された。
県が公表した1247人のうち、1128人は医療機関から報告があり、119人は自己検査などにより陽性者登録・フォローアップセンターを通じて届け出分。また、石川県は患者1人の死亡を確認して、亡くなった人の数は365人になった。
年代別では、10代が204人で最も多く、30代が195人、40代が178人などとなっている。入院中の患者は2人増え273人で、病床使用率は2日連続で50%を超え、52.2%。
♪いのち短し 恋せよ乙女 あかき唇 褪(あ)せぬ間に 熱き血潮の 冷えぬ間に
明日(あす)の月日は ないものを…
ゴンドラの唄 作詞吉井勇(1886〜1960)
♪こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る…
昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロウ 作曲:古関祐而
♪水にきらめく かがり火は 誰に想いを 燃やすやら あなた あなたやさしい 旅の人
逢うたひと夜の 情けを乗せて こころまかせの 鵜飼い舟
1984年 長良川艶歌 作詞:石本美由起 作曲:岡千秋
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は
沖縄を返せ 帰せ 沖縄を返せ
1956年 沖縄を返せ 作詞:全司法福岡高裁支部 作曲:荒木栄
から衣 きつつなれにし つましあれ ばはるばるきぬる たびをしぞ思ふ
在原業平 伊勢物語
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
在原業平 古今和歌集 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花
Go against!(風に向かって走れ
熊川哲也
夕方の散歩は何時ものコースを予定していたが、ワダチで歩き難いところは避けて、いつもと逆のコースを歩いた。小屋を出て多少凸凹はあるが、北さんちの三叉路は右折。樽井さんちの四つ角は左折。除雪していた鈴木さんや飯田夫妻に「ご苦労様」。
藤田さんちの四つ角は右折して、辰巳へのバス通りは左折。広々として歩き易かった。途中、町会からの末のバス通りはま、ワダチはあったが先ず先ず。北さんちの四つ角は派右折してコンビニを一回りしててバス通りで出た。
バス停は左折して、島さんち前へ。ワダチの凸凹の残る旧ゴミステーションの前から、小屋に向かった。途中、雪除けしていた秋田犬の道下さんに「ご苦労様」、また井筧、越田さんちの奧さん、北夫妻に「ご苦労様と」と一声かけて小屋に戻った。
けふの歩数は5315歩、距離は3、6km、消費カロリーは168KCal、肪燃焼量12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
我は張りつめたる氷を愛す
斯る切なき思いを愛す
我はそれらの輝けるを見たり
斯る花にあらざる花を愛す
我は氷の奥にあるものに同感す
我はつねに狭小なる人生に住めり
その人生の荒涼のなかにしん吟せり
さればこそ張りつめたる氷を愛す
斯る切なき思いを愛す
昭和三十五 十月十八日
室生犀星之建 (犀星文学碑 軽井沢)
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥、早も来鳴きて 忍音もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
唱歌 夏は来ぬ 1896年(明治29年) 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
はゝこひし 夕山桜 峰の松
泉鏡花。金沢、卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼い頃母を失った鏡花の心情が伝わる
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
劉 希夷(651〜678)唐代の詩人
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉こ
こに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
泉の胸像は名瀬市の日本復帰記念碑広場にある。
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
夜もすがら春のしるべの風ふけど増穂の小貝くだけずにあれ
昭和39年 福永武彦 (歌碑が富来の湖月館にある)
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
頬につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず
歌集「一握の砂」石川啄木 (高田松原津波復興祈念公園 陸前高田市)
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 (歌碑は出身地の志賀町長沢の明蓮寺境内)
棚山先輩の訃報(2月12日)は「加能人」(3月号)で知った。合掌。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
2022年師走12月24日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊