明日23日(金)の天気 寒波襲来で日本海側を中心に大雪 厳しい寒さに
2022年、壬虎(みずのえとら)、師走12月22日(木)、小雨、一時曇、残雪10センチ。金沢の最低気温は5度、最高気温は10度。
冬至。冷たい風だ。今朝は生ごみ捨てのコースで、河田さんちの弟さんちの畑の前にステーションは移動。庭の菊などは雪がかぶっていた。道下さんちの秋田犬が吠えず。谷中さんちの生け垣のムラサキシキブ、椿等々が目立つ。
今は誰も住んでいない原さんちの庭、相変らず蔓延る葛なども無残だ。旧ステーションの前は、敷地の3分の2は宅地に転用し建設用地は型枠が組まれていた。舟木さんち対面の沢谷さんちの畑も雪にネギが埋もれていた。
白のバラがバッサリ切られ、四つ角の渡辺さんちの四つ角を左折。ケイトウ、サルビア等がばっさり消えて、松葉ボタンやレモン等咲いている柴田さんちの花壇も何となく寂しい。Dr谷内江はでられて、ひょっとこ丸の龍瀧さん、エンジンがかかっており間もなく出発だ。
北さんちの四つ角過ぎて、コンビニの駐車場前から7階建てのアパートの駐車場前へ。バス通りを渡って京堂ちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロ、目玉が見えて、玄関先にはシクラメン。ネギ畑の中にたわわに実のなった玉柚子も雪が解けてたわわに実っていたペンキ屋さんちの三差路へ。
故清水のお婆のでっかい畑、今では甥のお爺の手になる、大根や白菜なども顔を出していた。みすぎ公園前、高見さんちの玄関前、マリゴールドやサルビアが咲いていた。
ゴミ捨てに来られた三丁目の旦那に「お早うございます」。藤田さんちの玄関先のツバキなど。三差路は逆Vターン。細川さんち、時々放し飼いの名古屋コーチンは見えず。
高瀬さんちの前、中村さんちの玄関先にはシクラメンが咲いていた。2年生の女の子の二人組に「お早う、行ってらっしゃい」。次から次へと三人連れ、一人などの子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
ミナミ住建の資材置き場過ぎて土谷さんち、庭の雪吊りはいい。故吉井爺さんの三叉路に。ヤツデの花に赤い実の南天の元気な松本翁の前、過ぎて山野草の坂本さんちから柿の木の実のなって、ツワブキが朽ちた徳田さんちだ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんちの庭では、薔薇に、ウメもどきなどの雪吊りは目立つ。長姉や孫は出勤された後だった。一服の吉田爺の玄関、大きくならないレモンはお宅の中だ。谷口のお婆の庭では、ツワブキに、ウメもどきなどは雪をかぶっていた。
対面の土谷さんち、大工さんはまだ来ていない。辰次さんち、納屋の裏では濃紺のアサガオは朽ちていた。小原のお婆宅の左前方の谷底、リサイクルセンターは静かだ。
手づくりの風車が廻っており、薔薇や菊の徳中翁のガレージ前、対面のペンキさんち、小粒のバラは消えて菊、ヤツデ等々が咲いていた。ゴミ捨て帰りの土井さんに「お早うございます」。
修平さんちの季節外れのツツジは消えて、ツバキの咲いている四つ角へ。四つ角の羽場さんちの山茶花もまばらだがいい。宇野さんやDr小坂は既に出られていた。三差路で左折。型枠工場では、アーム付きのトラックのドライバーはまだ来ていない。
3叉路は右折。金子さんちの薔薇は元気で角の岡本ちのバラは2輪咲いて、取り損ねたザクロを見つつ行くと、純白のツバキが咲いていた。白崎さんち過ぎて、大柳さんち前の三叉路は、折。takiさんちのそよごは元気だ。
山津さんちの四つ角、モミジや楓が雪から解放されていた。槌田さんちの御となり上村さんちの4叉路は左折、柏アさんち過ぎて赤や白、ピインクのシクラメンは雪をかぶっていた紙谷さんちから四箇角へ。
浅野さんちの生け垣の山茶花が咲きそろっていた。四つ角は左折せず。坂道を登って、和田さんちのハボタンを見つつ八重澤さんちの四つ角から、バス通りを渡った。
体育館裏の桝谷さんち、野良猫は1匹も来ていない。体育館の駐車場に1台の車も来ておらず。高嶋さんちの生け垣のドウダンツツジは落下して小枝のみが残っていた。寺津用水、多少濁っており水量も少なかった。
杉下さんちの玄関前に赤白のシクラメンが顔を出していた。通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」
朝の歩数は4502歩、距離は3、8km、消費Calは142KCal。脂肪燃焼量は10g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける両手に見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
結露で、永い間組まれていたパイプの櫓はきのふの午前中で、撤去された。
◇ ◇
日本列島。けふ22日(木)午後から26日(月)頃にかけて冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が流れ込むでしょう。今回の寒気は、記録的大雪となった18日(日)から19日(月)より強く、長期間居座る予想。
JPCZも発生するため、東北から北陸を中心に平地でも大雪の恐れ。けふ22日(木)は低気圧が日本海と日本の南を東北東へ進んで、明日23日(金)にかけて発達しながら北海道付近へ進み、26日(月)頃にかけて日本付近は強い冬型の気圧配置となるでしょう。
けふ22日(木)午後から日本付近の上空5000m付近には、北日本から東日本でマイナス39℃以下、西日本でマイナス30℃以下の強い寒気が流れ込む予想です。(なお、大雪となる寒気の目安はマイナス36℃以下。)
今回の寒気の特徴は、新潟県などで記録的大雪となった18日(日)から19日(月)より強く、長期間居座る。
北海道の日本海側から九州北部にかけて雪が降り、大雪となる恐れがある。また、JPCZ※が発生し、東北から北陸(新潟県・石川県・富山県・福井県)を中心に発達した雪雲が次々と流れ込み、平地でも大雪となる恐れがある。(※JPCZとは、シベリアから流れ込む冷たい風が朝鮮半島北部に位置する
長白山脈(最高峰:白頭山2744m)によって、いったん二分し、その風下である日本海で再び合流することでできる収束帯(雪雲が発達しやすいライン)のこと)
太平洋側でも山沿いを中心に大雪となり、平地でも積雪となる所があるでしょう。北海道や東北は26日(月)頃にかけて、北陸から中国地方は25日(日)にかけて、九州では24日(土)にかけて警戒が必要だ。
23日(金)6時までの24時間に予想される降雪量は多い所で、中国地方:60センチ 北海道、北陸:50センチ。23日(金)6時から24日(土)6時までの24時間に予想される降雪量は多い所で、
北陸:70から100センチ 東北、東海:60から80センチ
中国地方:50から70センチ 近畿:40から60センチ 北海道:30から50センチ 四国、九州北部:20から40センチ さらにその後、24日(土)6時から25日(日)6時までの24時間に予想される降雪量は多い所で 東北地方:50から70センチ
北陸地方、近畿地方、中国地方:40から60センチ 北海道地方、東海地方:20から40センチ。(ウエザーニュース)
◇
ゼレンスキー、主権や領土で妥協せず
ウクライナの大統領ゼレンスキーは共同会見で、ロシアとの「公正な平和」はウクライナの主権や領土の一体性に関してウクライナが妥協しないことを意味すると訴えた。 (ワシントン共同)
米・ウクライナ首脳がホワイトハウスで会談 「パトリオット」含む支援発表
米大統領バイデンとウクライナの大統領ゼレンスキーは21日午後、米ホワイトハウスで会談した。バイデンは会談後の共同会見で、地対空ミサイル「パトリオット」の供与を含む18億ドル(約2400億円)のウクライナ向け支援を正式に発表した。
ゼレンスキーの外国訪問は今年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降初。バイデンはパトリオットミサイルについて「(運用のための)必要な訓練を終えるのに少し時間がかかる」としつつ、ウクライナの防衛に「極めて重要な資産」になると述べた。
「ウクライナがロシアの侵攻が続く限り祖国を守れるように」米国が尽力するとも語り、直近の450億ドルのパッケージを含む対ウクライナ支援での超党派の支持に謝意を示した。
国際開発庁(USAID)による3億7400万ドル超の人道支援実施も発表した。(CNN)
露、パトリオット供与に反発 配備前に攻撃激化も
米国がウクライナに地対空ミサイルシステム「パトリオット」の供与を含む追加軍事支援を発表したことにロシアは反発している。ロシアはパトリオットが配備され、自軍のミサイル攻撃の有効性が低下する事態を危惧しているとみられる。
露軍がパトリオットの配備前にミサイル攻撃を激化させたり、パトリオットミサイルの枯渇を狙いドローン(無人機)や旧式ミサイルによる攻撃を増やしたりする恐れがある。
ペスコフ露大統領報道官は21日、パトリオットの供与について「紛争の激化を招き、ウクライナに良いことは何ももたらさない」と非難。ウクライナのゼレンスキー大統領の訪米に関しても、ロシアとの停戦交渉を拒否するウクライナの姿勢に前向きな変化を与えないとの見通しを示した。
パトリオットの供与を巡っては、露外務省のザハロワ報道官も15日、「配備されれば露軍の正当な攻撃目標になる」と警告した。
露軍は10月以降、ウクライナの電力インフラを標的とした大規模なミサイル攻撃やドローン攻撃を激化。ウクライナ軍の兵員輸送や兵器生産を妨害するとともに、国民の戦意をくじく思惑だとみられている。しかし、高性能の防空ミサイルであるパトリオットがウクライナに配備されれば、ミサイル攻撃の有効性が大きく低下するのは確実だ。
ウクライナ軍がパトリオットの習熟訓練を終えて実戦配備する前に、露軍がミサイル攻撃をさらに激化させ、インフラの徹底破壊を狙う恐れは拭えない。
また、米英国防当局によると、露軍は高精度ミサイルが枯渇しつつある。露軍が最近、イラン製とされる自爆ドローンや旧式ミサイルの使用を増やしているのも高精度ミサイルを温存するためだとみられている。
パトリオットミサイル1発当たりの価格は日本円で数億円とされ、無制限には使用できない。パトリオットが実戦配備された場合、露軍は安価な自爆ドローンや旧式ミサイルでパトリオットを「無駄打ち」させた後、高精度ミサイルで重要目標を破壊するという戦術をとる可能性がある。 (産経)
バイデンは米国や世界の他の国々が、大統領ゼレンスキーから直接話を聞く重要性を強調。ウクライナ国民の「揺るがない決意」と「侵攻に対する強固な大統領ゼレンスキーのアメリカ訪問に米軍機が関与か
米CNNは21日、米国を訪問するウクライナの大統領ゼレンスキーの移動に、米軍機が関与したと報じた。ゼレンスキーは21日、ワシントンを訪れてホワイトハウスで大統領バイデンと会談し、米議会でも演説する。
CNNによると、ゼレンスキーは米国に向かうため、鉄道でまずポーランドへ移動した。ウクライナ国境近くで下車後、自動車で空港まで移動し、駐ウクライナの米国大使とともにワシントンへ向けて飛び立ったという。
ゼレンスキーがウクライナを離れるのは、今年2月のロシア侵攻以降初めて。米当局者によると、ゼレンスキーの往復の安全確保に米国が深く関与していたという。米軍機の関与について米政府高官は、CNNに対し、「安全性の要件を満たしたとゼレンスキーが判断した」と述べた。(朝日)
◇
コロナの死者が少ない中国、集計基準を変更していた…基礎疾患が死因なら含めず
中国政府は20日の会見で、新型コロナウイルスの死者数の集計基準を変更し、基礎疾患が主な死因の場合は死者に含めないようにしていたことを明らかにした。中国では感染が拡大しているが、発表される死者数が極端に少ないことに疑念が広がっていた。
会見で説明した中国の専門家によると、中国政府の国家衛生健康委員会が、新型コロナによって引き起こされたことが明確な肺炎や呼吸器不全が主な死因の場合に限り、死者として集計するよう関係機関に通知したという。
これまではコロナ陽性となった後、基礎疾患の悪化で死亡してもコロナによる死者に計上していた。会見で専門家は、オミクロン株の主な死因は基礎疾患という見方を示しており、大半のケースが新型コロナの死者として、集計されないことになる。
中国当局が12月に発表した新型コロナによる死者は9人にとどまっていたが、北京市内では火葬件数が急増している葬儀場があるなど、コロナ関連死は増えていると指摘されている。(北京 読売)
◇◇
国連安保理、ミャンマー巡る決議採択 国軍に暴力停止を要求
国連の安全保障理事会は12月21日、クーデターで全権を掌握したミャンマーの国軍に対して、暴力を停止し、民主化指導者アウンサンスーチーなどの解放を求める決議を採択した。
国連の安全保障理事会は21日、クーデターで全権を掌握したミャンマーの国軍に対して、暴力を停止し、民主化指導者アウンサンスーチーなどの解放を求める決議を採択した。安保理によるミャンマーに関する決議採択は74年ぶりとなる。
安保理は、国軍が政権掌握時に課した非常事態宣言が続いていることや、それによりミャンマー国民に「深刻な影響」が及んでいることに「深い懸念」を表明。東南アジア諸国連合(ASEAN)で合意した和平計画の実行に向けた「具体的かつ迅速な行動」を促し、
「民主的な制度とプロセスを支持し、国民の意思と利益を踏まえた建設的対話と和解を進める」ことを呼びかけている。決議には12カ国が賛成し、中国、ロシア、インドが棄権した。
中国の国連大使張軍は採決後、ミャンマー問題の「即時解決策はない」と指摘し、最終的に解決できるかはミャンマー次第だという考えを示した。 (国連 21日 ロイター)
◇◇
酷寒の中で北朝鮮住民の失踪が急増…浮浪児のほとんどが遺体で発見
慢性的な食糧難と寒波が重なり北朝鮮住民の失踪事例が増加しているとの主張が出てきた。ラジオ・フリー・アジア(RFA)は21日、現地消息筋の話として行方不明者の大部分が飢えて死んだり凍死したとみられると報道した。
報道によると、咸鏡北道(ハムギョンブクド)のある住民消息筋は「氷点下20度の厳しい寒さが近づきながら突然行方不明になった人々が増えている。酷寒の中で食料を求めるために出て飢えて死んだり凍死したものと判断している」と話した。
この消息筋は「最近は1日1食の食糧もなく寒さの中をさまようコッチェビ(浮浪児)が増えている。主に駅前のような人が多く集まる場所で物乞いをしたり盗みで生きながらえてきたコッチェビが遺体で見つかっている」とした。
また「住民らは、当局が酷寒期に食糧が尽きた世帯の食糧問題解決については一言もなく社会主義称揚ばかりしていると非難している」と伝えた。黄海北道(ファンヘブクド)のある司法機関幹部消息筋は「最近冬の寒さが近づき食料事情が悪化して行方不明になった住民が増加している。
司法当局で行方不明になった住民を探すとして彼らの人的事項が書かれたビラを各地域安全部と人民班に回している」とRFAに伝えた。消息筋は「栄養失調に苦しめられたある労働者が7月に家出して消息が途絶えた後に摘発されたが、
11月に再び行方不明になる事件が発生した。司法当局ではすべての行方不明者を国境を越えて脱出しようとする法律違反者だと指摘して手配令を出した」と付け加えた。(中央日報日本語版)
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
◇◇
新潟。記録的な大雪となった新潟県で、雪に埋まった車の中で死亡している女性が発見され、警察は、一酸化炭素中毒とみて調べている。また、19日に国道などで発生した車の立ち往生、21日も一部で続いた。
記録的な大雪に見舞われた新潟県。一時800台を越える車が立ち往生した国道8号では、雪の勢いが弱まった20日も、断続的な渋滞や立ち往生が続いた。
上越市柿崎区内の国道8号線。柿崎インターチェンジ付近では、トラックが長い列を作って停車していた。国道8号と接続する国道17号。ここでも立ち往生した車の長い列ができていた。
10台、11台ほどが確認でき、長い渋滞の列ができて、なかなか動くことができない様子で、中には車内のライトを消して待つ人もいた。路面に張ってしまった雪で、車体が傾いているような車もあり、何台もが、少し傾いた状態で待つことを余儀なくされた。
立ち往生の間に路面が凍ったためか、タイヤが空回りしてしまうトラックもあった。ようやく前に出られ、ゆっくりと抜け出した、その先にもまだ渋滞。「(立ち往生したのは)きのうの夕方の7時からだから、12時間以上」「(Q.大丈夫ですか?仕事への影響は?)
とりあえず着けばいいので、時間かかっても。一生懸命、行きますわ」(立ち往生したトラックの運転手)。「前が見えなくて、今どんな状況だっていうのか、気になって出てきました。きのう夜8時くらいから待っていて。トイレとか心配だったんですけど、近くにコンビニがあったんで、そこはまだ大丈夫でした」(トラックの運転手)。
大雪は峠を越えたが、雪が溶けて路面状況はむしろ悪化。ゆっくりとゆっくりと進んでいきます。雪が溶けて、水と交わって、かなり路面状況は悪くなっている。デコボコになった路面を車がバウンドしながら走行。別のトラックは、横転しそうなぐらい車体を揺らし、
すぐ前を走るトラックも、小刻みに車体を左右に揺らしながら慎重に走行していった。すると、止まり。なんとか試みているようだが、前にはなかなか進めず。追い越そうとした後続のトラックも、立ち往生してしまった。
トラックを動かさなければ通れないためか、近くにいた人たちが協力して救助作業。安全な場所まで押していった。
小千谷市の国道17号では、通り掛かりの自衛隊員が救出作業に当たっていた。「回れるかなと思って、試してみたら、ダメだったので。あの状態で、スタックしちゃいました」(立ち往生したトラックの運転手)
生乳を運搬するトラックが、道路を横切る形で立ち往生。トラックの救出作業に当たったのは、新潟での訓練帰りにたまたま通り掛かった「自衛隊員」。「我々もやはり、動けなくなってしまうので。制服を着ている以上は、陸上自衛官でありますので、陸上自衛官としてできることをしましょうと」(陸上自衛隊)
スコップで、タイヤの下にたまってしまった雪をどかして、タイヤの下にマットを敷き、後輪にはチェーンを付けていった。 横向きになってスタックしていた、トラックがようやく動くことができた。
国交省によれば、柏崎市の国道8号で発生した立ち往生は、自衛隊の除雪作業などによって、20日午後4時にほぼ解消したという。一方、国道17号では、夜になっても立ち往生が続いていた。
「トータルで16時間ぐらい、立ち往生しています。燃料がだんだん、心配になってきていますね」(立ち往生したトラックの運転手)
見附市から長岡市にかけて、およそ33キロが通行止め。車が動けない状態が続いた。「夕方ごろ、少し動き始めたと思いきや、また渋滞が夜になって始まりました」(国道沿いの住民)
国交省は、国道17号で立ち往生する車の21日午前0時30分時点の画像を公開。長岡市と小千谷市で、トラックを中心とした長い車列ができている様子が分かる。
国道17号では、自衛隊が夜を徹して除雪作業に当たったが、国交省によると、立ち往生している車の台数が把握できておらず、解消のめどは立っていないという。大雪による倒木のため、佐渡市の一部では、18日の昼ごろから停電が続き、今も4000戸以上が停電している。
佐渡島の赤泊地区は停電していて、信号機も明かりが消えて、道路の雪かきをしていた男の家も、18日から停電している。電気が止まってからの3日間、夜は懐中電灯の明かりを頼りに過ごしているという。
この3日間、佐渡市では、最低気温が0℃を下回る日もあり、住民たちは、厳しい停電生活を強いられている。佐渡市内の特別養護老人ホーム。オール電化のこの施設では、停電で暖房がきかなくなったため、急きょ灯油ストーブを調達した。
「あそこに、一つ暖があるので。あちらで、暖をとらせてもらっています」(特養老人ホーム スマイル赤泊施設長・永井恭子さん)。停電で食事の提供も難しくなっていて、災害用に備蓄していた缶詰を、ガスコンロで温めて提供している。
「これを使っています、皆。これに鍋をかけて。お湯を沸かして、そこの中に缶詰を入れて(温めている)」(永井さん)、本来なら、20日にクリスマス会を行う予定だったというこの老人施設。この日のために用意したケーキを、ペットボトルを利用したランプの明かりを頼りに切り分けていた。
今も4800戸が停電している佐渡市。雪の勢いが弱まった後でも停電が解消しない理由について、市の担当者は、次のように話した。「非常に多くの雪が、木のほうに着雪していた状態で。ところが、その後にかなり暖かくなって、緩んだものですから、
雪が溶けて重くなったと。溶けてしまうと、そこにまた降った雪が着雪してしまって、どんどん重くなってくる。水分を最初からかなり多く含んだ雪でしたので、それも大きく影響していると思います」(佐渡地域整備部・維持管理課長)
停電のなか、店先に売り物の衣服を展示していた洋品店。真っ暗な中で営業を続ける店では、特に売れている商品があるという。「うちは御覧の通り、雑貨と婦人服なんですけど、やっぱりカイロを主に買いに来るというのと。お客さんが突然だから、夜が寝られなかったって。
だから、寒くて寒くて、何をかぶっても。だから、カイロあちこち貼って、きょうは寝るんだって言ってました」(村山さん)。店舗兼自宅で、家族6人で暮らすこの女性。改めて、日が暮れてから、お邪魔してみた。
懐中電灯の明かりを頼りに、食事をしていた村山さん一家。実際、どれぐらい暗いのか?カメラの照明を消してみると、真っ暗に。寒さをしのぐため、夜は8畳の部屋に、家族6人で集まり過ごしているという。
村山さんの娘は、たまった洗濯をするため、20日に子ども2人と隣町の温泉入浴施設に行ったが、混雑していたため、洗濯することはできなかった。
「赤ちゃんの(服を)洗濯をしたかったんですけど、コインランドリーもいっぱいだったので。どうしても、子どもを連れて行っても待てないので。それで、温泉だけ入って帰ってきました」「(Q.洗濯はできなかった?)だから、困ったなって。赤ちゃんがおしっこ漏らすと、ちょっと代えがないので、手で洗うしかないよね」(村山さんの娘)
21日午前6時時点でも、およそ8900戸が停電している新潟県。柏崎市では、停電のため自家用車の車内で、暖を取っていたとみられる27歳の女性が、死亡しているのが見つかった。発見時、車のマフラーが雪で埋まり、エンジンは止まった状態だった。警察は、一酸化炭素中毒で死亡したとみて原因を詳しく調べている。
記録的な大雪で、物流にも影響が及んでいた。上越市内のコンビニエンスストアでは、商品が並んでいるはずの棚がガラガラ。三条市内のスーパーでも、一部の商品の入荷が遅れている。
パン売り場に商品はなく、モヤシなどの生鮮野菜やお寿司のしゃりなどが届いていない状況。「モヤシの入荷が全くゼロだったので、お客さまにご提供することができない状況です。モヤシがないスーパーなんて全然ないと言われるくらい必要な商品なので、異常な事態だと」(新潟・三条市内のスーパー・担当者)
「やっぱり、品数が細いなと感じますね。明日はもっと少なくなるんじゃないですか?」「この道路状況なら、仕方がないですね。ある物で何とかするしかない」(買い物客)
大雪の影響は、都内にも及んでいた。カー用品店では、例年よりもタイヤ交換の依頼や問い合わせが増えている。「立ち往生のニュース等ありましたので、それで早く変えようというお客様が当然、増えているかと思います」(イエローハット用賀店・フロアチーフ渡辺雅典さん)
店内では、立ち往生対策に来た人もいた。「(出張先の)鳥取のお客さんのほうに話を聞いたら、『雪降ってるよ』っていうことで。スコップぐらい持ってないと、脱出できなくなる可能性があるので。スコップを見に来て。12月で雪も降らないだろうって、お客さんも予定を組まれちゃったんで。
どうしても、行かなきゃいけない」「(Q.不安はある?)やっぱり、ありますね」(立ち往生対策に来た客)。この店では、スタッドレスタイヤやチェーンをはじめ、携帯トイレや緊急脱出用の布チェーンもよく売れているという。
「事前準備を早めに済ませたいという方が多いんじゃないかなと思います。お客様のお持ちのスタッドレスの付け替え作業のほうは、ご予約の方はかなりいっぱいになってきておりまして。当日の来店で順番でやらせて頂くような状態になっていますので。そちらも含めて、早めにお問い合わせ頂ければと」(フロアチーフ渡辺雅典さん)
柏崎市付近の国道8号(約22キロの区間)の通行止めは、21日午前6時に解除。見附市から長岡市までの国道8号と国道17号(合計約33キロの区間)の通行止めは、午前8時に解除されました。(ANN 21日)
東京都は人。(新聞東京)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
◇
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。上自衛隊トップの陸上幕僚長吉田圭秀は22日午後の会見で、防衛省が南西地域に新設を検討している陸自の補給拠点に関して、沖縄本島内での設置を検討していると明らかにした。
吉田は、陸自第15旅団の司令部が本島内にあることなどを踏まえ、「沖縄地域における最大の拠点である本島は重要だ」と強調。米軍嘉手納弾薬庫地区に近い陸自の沖縄訓練場(沖縄市)について「一つの案だが、利用可能な場所の一つになる」などと述べた。
今月16日に閣議決定された安全保障関連3文書の一つ「防衛力整備計画」では、物資などを備蓄する陸自の「補給処支処」を南西地域に新編し、後方支援体制を強化する方針が示されている。
現在、南西に最も近い補給拠点は佐賀県にしかないため、防衛省は整備を急ぐ考えだ。
沖縄県はけふ22日の新規感染者は1010人で先週より221人増えた。
2日連続で前の週の同じ曜日を上回っている。感染者が1000人を超えたのは9月9日以来3カ月半ぶり。直近1週間の感染者は4899人で人口10万人あたりだと329・83人でした。
◇
北の大地。4人乗り漁船が火災で沈没 白糠沖、2人負傷
22日午前1時ごろ、白糠漁港から約1.8キロの海上で、タコ漁船「瑞進丸」(9.7トン)から出火したと漁協から118番があった。
乗っていた4人は仲間の船に救助され、船長の井嶋修次さん(45)と乗組員(52)が気道熱傷の疑いで入院したが、意識はあるという。船は約4時間後に沈没した。
海保によると、船はほかの漁船とともに漁場に向かう途中だった。乗組員の話から、機関室から出火した可能性があり、原因を詳しく調べている。ほかの2人も経過観察のため入院した。
当時の気象は北の風6m、波は1mだった。(共同通信)
♪海猫が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖の ヤン衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったやら
破れた網は 刺し網か 今じゃ浜辺で オンボロロ オンボロボロロ 沖を通るは 笠戸丸 わたしゃ涙で にしん曇りの 空を見る
昭和50年 石狩挽歌 作詞:なかにし礼 作曲:浜圭介
青森。21日夕方、平内町の国道で道路にいた79歳の女性が大型トラックにはねられた。
女性は意識不明の重体で、警察はトラックを運転していた男を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。21日午後4時半過ぎ、平内町小湊の国道4号で、近くに住む近藤聖代さん(79)が大型トラックにはねられた。
近藤さんは頭や腰などを強く打つなどして、意識不明の重体。この事故で警察は、トラックを運転していて、事故のあと自ら警察に通報した神奈川県川崎市の会社員生田司(71)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
現場は信号機や横断歩道のない片側一車線の見通しの良い道路で、警察は生田に当時の状況を聞くなどして事故の原因を調べている。(青森テレビ)
山形。23日から大雪の予報が出ている山形県内。小国町では、倒木の影響による停電が日曜日から断続的に続いていた。
「暖房器具はダメ、風呂は入れない、年寄りのところは、非常に不安」(住民)、「この度3日間停電だったもので、冷凍庫の中のものが全部溶けてしまって」(住民)。
小国町沼沢地区では大雪の影響で18日から停電となった。21日復旧したものの、22日朝になって再び停電になった。「情報なんだけど、ホームページ見てくださいと言うけどみんなみんなホームページを、見れる状況じゃないと思うのよ」(住民)。
こちらの家では、薪ストーブがあるため、寒さはなんとかしのいでいますが、23日からの大雪の予報に不安を募らせている。「電気を早く復旧してもらうことが一番です。我々はどうしようもないですから早く復旧してもらいたい」(住民)。
一方同じ地区で営業を再開している飲食店があった。「車についているバッテリーから、お店の中のストーブ、冷蔵庫、冷凍庫使わせて」(麺屋雪国 村田 篤則さん)
麺屋雪国では、22日から自家用のプラグインハイブリット車から電源を引いて、営業を再開させていた。店内は、温かい食べ物を求めて多くの人で賑わっていた。
「かなり家の中が寒くて、あったかいものが食べたくて、このラーメンが、おいしいのもありますけど」(訪れた人)、「一度停電から復旧して、数時間たって、また停電なってしまいましたので、まだないとは限りませんので、
最大限の備えをして、不安はどうしようもないですけど、そこを乗り越えていきたいと思います」(麺屋雪国 村田 篤則さん)(テレビユー山形)
福島。店頭に並ぶリンゴを見て、甘党はアップルパイを連想するかもしれない。
この時期に焼こうとすると、ちょっとした苦行になるらしい。関門は生地に練り込むバターが途中で溶けてはいけないこと。温度管理がコツになるという。料理の本によっては台所の温度を低めにして、食材はもちろん器具までも冷蔵庫に置くよう勧める。
指先の寒さをこらえて形にまとめ、オーブンで加熱すれば、さくさくのパイが完成する。熱さに包まれた菓子の甘い香りは、冷えた中で頑張った作り手へのご褒美のように、優しく漂う。
この師走、心身を温かくしてくれる場所が矢吹町に戻ってきた。街なかの「あゆり温泉」である。3月の福島県沖地震で被害を受けた。柔らかなお湯が評判で、再開を待ちかねた高齢者や親子が訪れる。
「きょうのお湯は熱めかな」「それだけ体が冷えてたんだよ」。湯煙の向こうから楽しげな会話が立ち昇る。県内の温泉の中には今季も、リンゴ湯を提供する施設がある。お湯の温かさと、果実の香りの二重奏。
パイのバターさながらの、とろける気分を楽しめそうだ。きょうは冬至。長い夜のひとときを、湯のぬくもりに包まれて過ごそうか。(福島民報)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし。しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだか、んだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長野。東京・品川までわずか45分…。リニア中央新幹線の長野県駅が設置される飯田市で起工式が行われた。
具体化に向けて期待が高まる一方で、残土置き場が決まらないなど、問題も山積している。起工式にはJR東海の社長金子慎(かねこしん)や知事阿部守一、飯田市の市長佐藤健(さとうたけし)などおよそ100人が出席し、工事の安全を祈願した。
「リニア関連道路整備や、飯田市が行うリニア駅周辺整備と調整を図りながら、工事の安全、環境の保全、地域の連携を順守して安全第一に工事を進めていきたい」(JR東海・社長金子慎)
最高時速はおよそ500キロ、飯田から東京・品川まで45分、名古屋まで25分というリニア中央新幹線。
天竜川の右岸、元善光寺に近い上郷飯沼(かみさと・いいぬま)地区に建設される長野県駅は長さおよそ950m、高さは最大で20m、ホームは2面で4つの線路が作られる予定。
駅関連の工事のうち、川の付け替えや橋をつくる作業を今後、先行して行う計画。一方、リニア駅周辺の整備を担うのは地元の飯田市。12月3日にイメージを公表した。
6.5ヘクタールの広さに、バスやタクシーを乗り降りする「交通広場」や500台を収容できる「駐車場」、それにイベントなどで使える「交流広場」を設置する。見込まれる総事業費はおよそ91億円。
駅までの導線や景観などについて、市は検討段階から住民と話し合いを重ね、計画に反映させた。「(リニア駅は)玄関口になるので地域のある種印象を決める場所になると思うのでそういった意味でこの地域のらしさが出てにぎわいがある魅力的な空間になるようにこれからハードを考えていきたい」(市長佐藤)
12月初めには、周辺整備に活用するためにリニアのトンネル工事で出た残土の搬入を開始していて、来年度にも整備に着手したい考え。一方で、課題も山積している。
静岡県はトンネル工事による大井川の水枯れを懸念して、着工を認めておらず、当初予定の2027年の開業は大幅に遅れる見通しに…。県内でも同様に、トンネル掘削に伴う水や土砂の処理は大きな課題。
トンネル工事で出る残土は東京ドーム8個分近くに相当するおよそ975万?。そのうち、活用や処分が決まったのはおよそ4割で、残る6割は「関係機関と協議中」としているが、見切り発車の状態だ。
また、駅周辺では一般住宅およそ190世帯が移転対象となっているが、いまもなお、およそ2割が移転交渉を続けている。
「しっかりお話を伺いながら具体的な移転をする時期などしっかり寄り添って考えていければと思う」(市長佐藤)、「中央新幹線を新たに作ることで4つの駅を含めて日本経済が大きく発展する契機になるまずはその大きな意義を理解していただきたいと思う」(JR東海・社長金子慎)
大都市との距離が飛躍的に縮まり、経済効果や人口の増加などに期待がかかるリニア中央新幹線。一方で、未解決の問題にどう取り組んでいくのか、建設主体のJR東海には、地元の自治体との連携のほか、住民に寄り添った対応も求められている。(信越放送)
埼玉。さいたま市は21日、総額約39億8千万円の2022年度一般会計補正予算案を発表した。
国の補正予算に伴う事業で、出産や子育て支援、送迎バスの置き去り防止の安全装置の導入経費などに補助する。地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)の事業で、延伸促進のため調査費の債務負担行為を設定した。開会中の市議会12月定例会に追加提出する。
市財政課によると、妊娠から出産、子育て支援に約14億円を補正。妊娠、出産に1人当たり計10万円を支給し、妊娠から出産までの間に3回の面談など伴走型支援事業を行う。
静岡県牧之原市で送迎バスに3歳園児が置き去りにされ死亡した事件を受けて、バスの安全装置の導入に補助する。市内の保育施設、障害児通所支援事業所、市立特別支援学校など計182施設が対象。
上限18万円を補助し、適切な登降園管理システム導入経費の補助なども加えて計約1億6千万円を計上した。地下7延伸事業で、市は23年度中の鉄道事業者への事業実施要請を行う方針。県と共同の調査業務として、
概算建設費の精査に上限590万円の債務負担行為を設定。市と県が2分の1ずつ負担する。一方、市は21日、市議会地下鉄7号線延伸事業特別委員会で、中間駅まちづくり方針案を報告した。(新聞埼玉)
東京。♪雨の外苑 夜霧の日比谷 今もこの目に やさしく浮かぶ 君はどうして いるだろか ああ 東京の灯(ひ)よ いつまでも…
調布市のアパートで火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかり、警視庁は身元の特定を急いでいる。
午前7時半ごろ調布市緑ヶ丘のアパートの住人から「ガスコンロが燃えている、高齢者の逃げ遅れがいる」と通報があり、火はおよそ1時間後に消し止められたが、アパート3階の1室がおよそ20u焼け、焼け跡のベランダから、性別と年齢のわからない1人の遺体が見つかった。
警視庁は身元の特定を急ぐとともに出火の原因を調べている。現場は京王線仙川駅からおよそ700m離れたアパートが立ち並ぶ場所で、近くには保育園や小学校がある。(ANN)
神奈川。22日朝早く、横浜市港北区で道路を横断中の高齢の男がトラックにはねられ、死亡した。
事故があったのは横浜市港北区新横浜の市道で、22日午前5時半頃、道路を歩いて横断していた男が、直進してきたトラックにはねられた。男は80代くらいで、全身を強く打ち、意識不明の状態で病院に搬送されたが、およそ1時間後に死亡が確認された。
県警はトラックを運転していた相模原市緑区住む会社員の50歳の男を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し、男は「間違いありません」などと容疑を認めていて、道路を渡る男に気づいていなかったものとみられる。
県警は、男性の身元の確認を急ぐとともに、事故の状況を詳しく調べている。(テレビ神奈川)
岐阜。21日午後2時25分ごろ、大垣市綾野の市道脇から約50センチ下の田んぼで、同所の男(55)が自転車のクロスバイクとともに倒れているのを近所の男が見つけ110番した。
男は意識不明の状態で同市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。死因は頸髄(けいずい)損傷。大垣署は、単独事故とみて詳しい状況を調べている。
市道は幅7mで、5mの車道と2mの歩道の間にガードパイプがあり、歩道と田んぼの間に柵などはなかった。男に目立った外傷はなく、自転車にも何かにぶつかったような痕跡はなかった。署は誤って歩道から転落した可能性が高いとみている。(新聞岐阜)
大阪。来年8月に生誕100年を迎える司馬遼太郎の作家活動の軌跡をたどる企画展「生誕100年 司馬遼太郎の視点」が現在、司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪3、TEL 06-6726-3860)で開催されている。
司馬さんは記者時代後年から作家活動を始め、1956年(昭和31年)に「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞し、名が広まった。同展では、記者時代の自筆原稿や、初公開の「街道をゆく 三浦半島記」第1回「武者どもの世」自筆原稿、文化勲章など、初公開2点を含む75点を展示する。
「作品の批評・批判はせず、誰もが楽しめる小説を」と、作家で住職の寺内大吉さんとともに創刊し、多くの直木賞作家を輩出した文芸同人誌「近代説話」では、司馬さんの「戈壁の匈奴(ごびのきょうど)」が掲載された同誌の第1集を展示する。
同館の行館長上村洋は「創作活動の視点、物の考え方や見方を紹介し、視点の延長線上にある世界、小説や随筆だけでなく、座談、対談、作品から派生する映画やドラマなど、司馬の視点から広がった世界にどういうものがあるか、
どれほどの分野に及んでいるかを狭い展示空間だが来館者に感じ取ってもらいたいと企画した」と話す。壁面には、司馬さんが対談をした98人、104テーマをパネルで展示。対談相手は作家や学者のほか、岡本太郎や宮崎駿、松下幸之助など幅広い。
縦3.4m、横2.5mのタペストリーには、小説やエッセイなどの初出紙から54点の切り抜きを組み合わせて印刷した。館長上村は、「身内だから意識していなかったが、多方面に関心があり、今になって司馬作品の大きさを感じた」と話す。
開館時間は10時〜17時。月曜、12月28日〜1月4日休館。入館料は、大人=500円、高・中学生=300円、小学生=200円。5月14日まで。
来年2月12日には、「第26回菜の花忌シンポジウム」を東大阪市文化創造館(御厨南2)で開催。作家の安部龍太郎、門井慶喜、木内昇、国際日本文化研究センター教授の磯田道史さんらをパネリストに迎え、「生誕100年 司馬作品を未来へ」をテーマに、
これからどのように司馬作品が読み継がれていくのか、次世代の読者にどのようなメッセージが伝えられるのかを語る。参加費1,000円。事前申し込みが必要。詳細は同館ウェブサイトで確認できる。(東大阪経済新聞)
岡山。衆院議員阿部俊子の津山市の事務所スタッフが、美咲町で街宣車を運転中にひき逃げ事件を起こした疑いがあるとして、岡山県警から任意で事情聴取を受けた。
事情聴取を受けたのは津山市の事務所の70代の男のスタッフで、13日の昼ごろ、男が美咲町のコンビニで街宣車をバックさせたときに80代の女性にぶつかり、女性は後頭部と腰に軽いけがをした。
街宣車はそのまま立ち去った疑いが持たれているという。当日に警察から連絡を受けた事務所が男に事情を聞いたところ「気付いたら人が倒れていて救急車に乗るのを見送ってから動いた」と話していたという。
事務所は「警察の捜査に協力する」とコメントしている。(KSB瀬戸内海放送)
高知。北川村で、バイクを運転していた80代の男が道路脇の溝に転落し、死亡した。男は1998年から1期4年間、隣の、奈半利町の町長を務めていた。
事故があったのは、北川村野友甲の北川奈半利道路「野友IC」そばの道路で、22日午前7時ごろ「男が溝に落ちている。意識がない」と119番通報があった。
警察と消防が駆け付けたところ、道路脇の水路の中で男がうつ伏せに倒れていたという。男は奈半利町に住む瀬川登さん(80)で、すぐに病院に搬送されたが、死亡が確認された。
現場は、国道493号・北川奈半利道路「野友IC」に沿った道路で、インターチェンジに沿って大きくカーブしている。事故当時、現場の道路は路面が少し濡れていて、瀬川さんは、バイクを運転していて何らかの理由で道路右側の溝に転落したとみられている。
瀬川さんが発見された際の溝の水深はおよそ10cmだったが、瀬川さんの死因は「溺死」だったという。22日午前3時ごろ、瀬川さんが自宅で布団から起き上がる音を妻が聞いていたということで、警察は、事故に至るまでの詳しい経緯や事故原因を調べている。
瀬川さんは、1998年から1期4年間、奈半利町の町長を務めていた。(テレビ高知)
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。22日午前、富山市で店舗兼住宅が焼ける火事があり、現場から1人の遺体が見つかっていて、この家に住む81歳の男と連絡が取れていない。
22日午前9時10分、富山市東石金町の丸岡功さんの家から「炎が出ている」と通りかかった人から消防に通報があった。火はおよそ2時間後に消し止められたが、焼け跡から男とみられる遺体が見つかった。
警察はこの家に住み、連絡がとれなくなっている丸岡功さん(81)の可能性があるとみて、身元を調べている。現場はクリーニング店を併設する2階建ての木造住宅で、丸岡さんを含め2人暮らしという。
警察と消防は22日以降実況見分を行い、出火原因などを調べている。県内では今週に入って火事が相次いでおり、22日で4日連続となる。
厳しい冷え込みが続くなか、暖房器具が元となる火災が増える傾向にあることから、県消防課は器具の取り扱いへの注意や住宅用火災警報器の設置を呼びかけている。(kNB)
金沢。22日朝、金沢市内の住宅街で男が血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
警察は事件と事故の両面で捜査をしている。22日午前7時半前、金沢市四十万の住宅街で男が血を流し、倒れているのが発見された。
男は40代から50代とみられ、搬送時は意識不明の重体となっていたが、その後、死亡が確認されたという。
警察は事件と事故の両面で捜査を続けている。
機器不調でここ2、3日アップが遅れていた。若狭君の知恵を借りて何とか回復した。午後の散歩は荒天と愚妻の買い物に付き合わされてやむなく中止した。魚屋のあんちゃん、でっかいぶりを裁くのに四苦八苦していた。外気は霰交じりの天候で、冷えた。
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
夜もすがら春のしるべの風ふけど増穂の小貝くだけずにあれ
昭和39年 福永武彦 (歌碑が富来の湖月館にある)
♪雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる
雨は眞珠か 夜明の霧か それともわたしの忍び泣き…
北原白秋
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み寒くて乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、堅香子(かたかご)の花
家持 万葉集第19巻 4243
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 元東北福祉大学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 俳人 碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
2022年師走12月22日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊