38時間ぶり通行止め解除 国道8・17号 2年前の教訓生かし“バギー隊"導入も 新潟

2022年、壬虎(みずのえとら)、師走12月21日(水)、曇り、積雪15cm。最低気温は3度、最高気温4度。

朝の散歩は何時ものコース、昨夜は降雪なし、道路は車が数台通過したため、ワダチが広がり歩き易かったが、丁寧に雪除けしたお宅の前はブラックアイスとなりツルツル…歩き難い。辺りは冷たい風あり。杉浦さんの玄関前の白と赤のシクラメンはいい。

寺津用水はの水量は少ないが、スムースに流れていた。体育館には一台の車も来ておらず。桝谷さんちにも野良猫は来ておらず。辰巳へのバス通りの四つ角を渡った。八重澤さんちの4差路は右折せず。

坂道を下り、和田さんちのハボタンをみつつ4差路は左折。紙谷さんちの花壇には向かわず。角の中條さんちの角から生垣のドウダンに雪がかぶっていた上村さんち過ぎて、葉牡丹の追田さんちからモミジや楓の綺麗な山津さんちの四つ、大柳さんちの三叉路は右折せず。

滝さんちの玄関前のソヨゴは元気で、三差路へ。登校の子供たちが目に入った。アーム付きのトラックのドライバーはまで来ていない。三叉路、Dr小坂や、宇野さんは既に出られていたが…戻ってきた宇野さんに手を挙げて挨拶。

四つ角は右折。羽場さんちの生け垣の山茶花が、ほとんど散っていた。修平さんちの実家では薄いピインクのツバキがいくつも咲いていた。皐月に時季外れの花が消えていた。花の咲かない柚子の黄葉は落下して、ヤツデの花が咲いて南天の実がなっている生垣の小粒の薔薇は朽ちたペンキ屋さんちの対面、

徳中のお爺宅の風車は回っておりバラや菊は元気で、チョウチン草は伐採されていた。小原さんちの裏の奥のクリ‐ンセンターは静かだ。朝陽が雲間から出そうだった。

小原さんち過ぎて辰次さんちの納屋の横の濃紺のアサガオは雪に隠れて居た。隣の土谷さんちの納屋のあとは、長男さんの新築住宅、外壁工事は終わっており、内部の細工の大工さんはまだ来ていない。

対面の谷口のお婆宅、ウメもどきに赤のセージ、ムラサキシキブ、それにツワブキが朽ちて居た。神社の前の2本のドウダンはまだ見られる。なかなか大きくならないレモンは片付けられた吉田の爺宅前過ぎて、湯原のお爺の庭では、

ピインクの薔薇、イチイや梅もどきの雪除けはいい。長姉夫妻に孫はでられていた。三叉路の徳田さんち、垣根の山茶花は咲き、柿はテッペンに残っているが玄関前のツワブキやモミジの紅葉に雪がかぶっていた。

山野草の坂本さんちの庭では真新しいプラのトロ箱が並べられて大事な樹々にはヒニールで覆っていた。対面のアパートの横のドウダンツツジの紅葉も落下して枯れ枝に雪がかぶっていた。南天の赤い実やヤツデの花が目を引いた松本翁の前へ。

ドウダンに縄、そして雪吊りの目だつ鷹野の御爺宅前からバス通り、7階建てのマンション過ぎてコンビニの裏通り、北さんちの四つ角、ひょっとこ丸は出られてコンビニの駐車場へ入って行かれて手を挙げて挨拶。

サルビアや朝顔などは消えて、ミカン、レモンの実のなって松葉ボタンが咲いている柴田さんちの花壇過ぎて、対面の北さんちの畑では大根や白菜なとが雪をかぶっていた。

四つ角では街路樹のハナミズキに纏わりついている5輪余りの朝顔が萎んでいる藤田さんちの四つ角。まりーごーるどやサルビア等プランターは片付けられてなかった。

小林さんちの玄関前、ピンクのバラ3輪がひときわ目立つ。瀬戸さんちの畑過ぎて、本田さんちのムラサキシキブ、樽井さんちの水仙は20輪余り咲き、庭には赤や白、ピインクのサルビアが咲いて待っていてくれた。

今朝の散歩は、3558歩、距離は2、3km、消費カロリーは116kCal、脂肪燃焼量は8g

          ◇ ◇ 

日本列島。けふの日本列島。低気圧や前線の影響を受けるでしょう。沖縄と九州、中国、四国は雨や雷雨となり、局地的に激しく降りそうだ。

夜は近畿や東海も雨で、関東や北陸、東北は所々で雨や雪が降るでしょう。北海道は日本海側も晴れ間が出そうだ。明日は広く雨で、北海道の太平洋側は湿った雪が降るでしょう。

次第に冬型の気圧配置に変わり、日本海側は午後ほど雪の範囲が広がりそうだ。(ウエザーニュース)

気象庁と国交省はさきほど、あす夕方から26日ごろにかけて北日本から西日本の日本海側を中心に再び大雪のおそれがあるとして、不要不急の外出をしないよう求める緊急の呼びかけを行なった。

気象庁によると、あすから26日ごろにかけて、北海道から九州の日本海側を中心に広い範囲で大雪となるところがある見込みで、新潟県や東北地方の南部が記録的な大雪となったきのうまでの気象状況と比較しても、寒気が強く、広い範囲に長期間流れ込む可能性があるという。

「日本付近に流れ込む寒気の程度なんですけれども、前回よりも今回の場合は強くて、範囲が広い。それから長期にわたるということで、大雪の期間が長くなって、交通障害の発生する可能性が高くなると」(気象庁気象監視・警報センター所長加藤廣)

「大雪の場合には、不要不急の外出、できるだけ外出を控えていただきたい。このところ、強くお願いしたいと思っております」(国交省水管理・国土保全局 防災課長中込淳)

気象庁と国交省はきのうまでの大雪よりも危機感を高めていて、最新の気象情報や交通情報を気に留めて、外出する場合には十分な時間的余裕を持って行動するよう呼びかけている。(JNN)

         ◇ ◇

38時間ぶり通行止め解除 国道8・17号 2年前の教訓生かし“バギー隊"導入も 新潟

大雪により、車の立往生が発生し通行止めが続いていた国道は21日朝、すべて解除された。柏崎市ではは約38時間も続いた国道の通行止め。過去の教訓を生かすことはできたのか…

国道17号線の高畑では大型トラック軽乗用車が動けなくなっていて、渋滞が発生していた。反対車線を見てみますと、こちらも車が全く動いていない状況。柏崎市・長岡市・見附市の国道では、19日から20日にかけて、相次いで車の立往生が発生。

柏崎市の国道8号線は19日午後3時半から通行止めとなっていた。こうした事態に、県は自衛隊に災害派遣を要請。国道では自衛隊員が除雪をする姿が見られた。

県内ではこれまでにも…(2020年)「六日町ICまで残り5kmの地点で、車が渋滞し立往生していた。前に車が進む気配はない。おととし、関越道で、最大2100台に及ぶ大規模な立往生が発生。自衛隊などが支援物資を配ろうとするものの、移動が積雪に阻まれ作業が遅れる事態となっていた。

この教訓を受けて各機関で進んだのが、雪道でも走ることのできるバギー隊の導入だった。「解消してきているので、頑張りましょう」(バギー運転手)

北陸地方整備局は去年12月に、バギーなどを活用するオフロードビークル協会と災害時の協定を締結。今回の立往生では、要請したバギー隊が支援物資を配布した。

「体調大丈夫ですか」(バギー運転手)、配布の際には体調不良などがないか、バギー隊が運転手ひとりひとりに声をかける場面も見られた。

「(受け取ったのは)軽いお菓子と飲み物ですね。助かりますね」(立往生した運転手)、「これ(いま届いたもの)ありがたかったです。30時間くらいずっとここにいますね」(立往生した運転手)。

こうした支援もあり、長岡国道事務所によると、立往生は20日未明までに解消。集中除雪も完了したことから、柏崎市の国道8号線では、21日午前6時、およそ38時間ぶりに通行止めが解除された。

また、同じく立往生の発生していた見附市と長岡市の国道8号線と国道17号線でも午前8時、約26時間ぶりに通行止めが解除された。

教訓が生きた場面もある一方で、防げなかった立往生。今回の事案についても今後、検証が求められる。(NST新潟総合テレビ)

         ◇ ◇

大統領ゼレンスキー、21日に訪米 大統領バイデンと会談へ

アメリカのホワイトハウスは、ウクライナの大統領ゼレンスキーが21日に首都ワシントンを訪問し、大統領バイデンと会談すると発表した。

ゼレンスキーは21日にホワイトハウスを訪れ、バイデンと会談する。アメリカ政府高官によると、今月11日に行われた両首脳の電話会談でゼレンスキーのワシントン訪問が話し合われ、その後、アメリカ側の招待をウクライナ側が受け入れたという。

首脳会談の場で、アメリカ側はおよそ20億ドル=日本円で2600億円相当の新たな軍事支援を表明する予定で、高官は、地対空ミサイルシステム「パトリオット」の供与も含まれるとしている。

ゼレンスキーその後、21日夜に、議会の上下両院合同会議で演説するという。訪問が実現すれば、2月のロシアによる侵攻以降、ゼレンスキーにとって初めての外国訪問となる。

アメリカ政府高官は今回の訪問について、「アメリカが必要な限りウクライナを支援し続けるという大統領プーチンと世界へのメッセージだ」と強調している。(NNN)

ロシアの文豪レフ・トルストイ(一八二八〜一九一〇年)の玄孫(やしゃご)で、プーチン政権の文化・言語政策の重鎮、大統領顧問ウラジーミル・トルストイ(60)が本紙のインタビューに応じ、ウクライナでの「特別軍事作戦」はロシア語を話す人々を保護するため不可欠との考えを示した。

トルストイは世界で絶大な人気を誇る。トルストイはクリミア半島に出征した経験があり、人が人を殺す恐ろしさを目の当たりにし、戦争が生み出す苦しみを痛感した。こうした苦悩は小説に映し出されている。彼は戦争が正当化できないものだと考えたが、ロシアの利益や将来についても常に懸念していた。

結婚して十三人の子をもうけ、伝統的な家族観を重視した。同性愛など性的少数者の権利を叫ぶ今日の欧米社会を見たら、さぞ嘆くだろう。ーロシアが軍事行動を起こしてから、各国でロシア芸術の公演を控える動きが出ている。

チャイコフスキーの音楽を聴いたり、ドストエフスキーの小説を読んだりする機会を奪う国々は不幸だ。第二次大戦中、ナチス・ドイツとの戦いでロシアでは二千万の命が失われたが、われわれはドイツ文化を拒まない。 (モスクワ、中日)

         ◇ ◇ 

自民党の衆院議員(千葉5区 50)薗浦健太郎は21日、衆院議長細田博之宛てに辞職願を提出し、許可された。

薗浦は、関連する政治団体が複数の政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した疑惑で、東京地検特捜部から任意で事情聴取を受けていた。

薗浦は21日、党に離党を届け出た。来年3月15日までに昨年の衆院選「1票の格差」訴訟の最高裁判決が確定すれば、衆院千葉5区の補欠選挙が、衆院和歌山1区、山口4区両補選と同じ2023年4月23日に行われる見通しだ。

薗浦は衆院当選5回。自民党麻生派に所属し、副総裁麻生太郎に近い。新聞読売記者、麻生の秘書を経て、05年の衆院選で初当選した。安倍内閣で副外相や首相補佐官を歴任し、現在は衆院法務委員会の筆頭理事を務める。

薗浦を巡っては、関係する資金管理団体「新時代政経研究会」と政治団体「そのうら健太郎後援会」の収支報告書で、17〜21年分の収入を少なくとも計約4000万円過少に記載した疑いが持たれている。

研究会は薗浦が代表者で公設第1秘書が会計責任者、後援会は薗浦とは別の男が代表者で会計責任者は同じ秘書が務めていた。政治資金規正法は政治団体の会計責任者の罪を問うことを想定しているが、

政治家本人も不記載や虚偽記載の共謀があれば立件対象となる。特捜部は薗浦を政治資金規正法違反(不記載など)で略式起訴する方向だ。略式起訴は簡易裁判所に対し書面のみの審理による罰金刑などを求めるもので、手続きを進めるには検察官の告知と本人の同意が必要。

関係者によると、薗浦は21日にも手続き開始に同意する。薗浦は、罰金刑が確定し失職する前に自ら辞職することを判断したとみられる。(毎日)

         ◇ ◇

東京五輪・パラリンピックの大会経費の総額を会計検査院が調べた結果、組織委員会が今年6月に公表した最終報告と比べ約2割増の1兆6989億円となったことが、21日に公表された検査報告書で分かった。

最終報告で1869億円とされた国の負担分を詳しく調べ、大会との関連が深いとして2803億円を新たに加えた。線引きの曖昧な大会経費について検査院が独自の指標を示した形。

検査院は、国が経費の総額を大会の前後を通じて取りまとめていないと指摘し、国が財政面で大きく関わる国際的な大規模イベントでは、総額を明らかにする仕組みを整備するなど十分な情報提供が必要だとしている。 (新聞東京)

         ◇ ◇

元首相安倍の死去に伴う衆院山口4区の補欠選挙を巡り、安倍の後継候補に自民党下関市議の吉田真次(38)が浮上していることが21日、分かった。

安倍の後援会幹部によると、今後、擁立に向けて関係者との調整に入るとみられる。吉田は下関市出身。関西大法学部を卒業後、大阪府議の秘書を経て2011年1月の下関市議選で初当選した。

3期目で、安倍に近い市議として知られる。これまでに副議長など要職を担い、現在は議会運営委員長を務める。関係者によると、補選を巡っては安倍の妻昭恵さんや兄弟の息子たち親族を擁立する動きがあった。

いずれも立候補の意思はなく、今月11日には健康面が不安視されてきた実弟の首相補佐官(山口2区)岸信夫が任期限りでの引退を表明し、長男で秘書の信千世を後継候補に指名した。

安倍の元秘書で下関市の市長前田晋太郎も打診を断るなど人選が難航していた。補選は早ければ来年4月23日にある。現時点で他に立候補を表明している人はいない。 (新聞中国)

         ◇ ◇

愛媛。新居浜市出身で、タレントなどとして活躍した高見知佳さんが21日、卵巣がんなどのため逝った。60歳。

高見さんは1978年にアイドル歌手として芸能界デビューし、俳優や、情報番組の司会者などとして活躍した。近年は出身地の新居浜市を拠点にタレント活動をしていましたが今年7月の参院選で、愛媛選挙区に立憲民主党から推薦を受け無所属で出馬し落選した。

参院選の際の後援会関係者によると、高見さんは今年秋ごろに体調を崩し、検査したところ、がんが見つかり入院していたという。 (愛媛朝日放送)

         ◇ ◇ 

東京都内でけふ21日、新型コロナウイルスの新たな感染者2万1186人と、30代男1人を含む男女18人の死亡が確認された。病床使用率は51.9%。

1週間平均の新規感染者数は、21時点で1万6324.9人で、前の週に比べて114.2%。都内の累計患者数は382万2816人となった。

年代別では0歳127人、1〜4歳792人、5〜9歳1299人、10代2315人、20代3734人、30代3862人、40代3616人、50代2727人、60〜64歳795人、65〜69歳417人、70代795人、80代496人、90歳以上211人。65歳以上の高齢者は1919人だった。

亡くなったのは30代男と60代〜90代の男女だった。(新聞東京)

           ◇ ◇

うちなーは今。沖縄県内ではけふ21日、新型コロナウイルスの新規陽性者934人(前日877人)を確認した。

前週火曜日の834人と比べ100人増加した。陽性者の累計は53万2785人。病床使用率は31.7%(前日33.0%)。重症者用の病床使用率は6.3%(同8.3%)。

米軍関係者の新規陽性者数は5人(前日2人)の報告があった。累計は2万990人。

県内の前日時点での直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数は308.22人で、全国47位。最も多かったのは佐賀県で1330.64人 、2位は鳥取県1315.06人。全国平均は844.94人。

入院中は215人(前日224人)、うち重症は3人(同4人)、宿泊施設療養中は265人(同272人)、自宅療養者(推計値)は4134人(同3993人)、療養先調整中は64人(同89人)。

♪あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた 女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる 悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる

私 本当は目撃したんです 昨日電車の駅 階段で ころがり落ちた子供と つきとばした女のうす笑い 私 驚いてしまって 助けもせず叫びもしなかった ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です

ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ

暗い水の流れに打たれながら 魚たちのぼってゆく 光ってるのは傷ついてはがれかけた鱗が揺れるから いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね やせこけて そんなにやせこけて魚たちのぼってゆく

勝つか負けるかそれはわからない それでもとにかく闘いの 出場通知を抱きしめて あいつは海になりました

ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ

薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ 出てくならおまえの身内も住めんようにしちゃるって言われてさ うっかり燃やしたことにしてやっぱり燃やせんかったこの切符 あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき

ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ

あたし男だったらよかったわ 力ずくで男の思うままに ならずにすんだかもしれないだけ あたし男に生まれればよかったわ ああ 小魚たちの群れきらきらと 海の中の国境を越えてゆく 諦めという名の鎖を 身をよじってほどいてゆく

ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ ファイト!
       2011年 10月 ファイト! 作詞・作曲 歌 中島みゆき

           ◇ ◇

北の大地。共和町にある商業施設で、女性のスカートの中にスマートフォンを差し向けたとして函館市の神職の男が逮捕された。

北海道迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは函館市にある神社で権禰宜を務める36歳の男。男は今年9月、共和町の商業施設でATMを操作していた50代の女性の背後からスカート内にスマートフォンを差し向けた疑い。

防犯カメラには犯行におよぶ男の一部始終が映っていたという。警察が裏付け捜査を進め20日に容疑者の逮捕となった。男は「性的欲求を満たすためだった」と容疑を認めているという。

警察は男のスマートフォンに被害にあった女性の動画や写真のデータが残っているか確認するとともに、ほかの被害者がいないかなど、余罪について捜査を進めている。(HTB北海道ニュース)

♪海猫が鳴くから ニシンが来ると 赤い筒袖の ヤン衆がさわぐ 雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ夜通し 飯を炊く あれからニシンは どこへ行ったやら
破れた網は 刺し網か 今じゃ浜辺で オンボロロ オンボロボロロ 沖を通るは 笠戸丸 わたしゃ涙で にしん曇りの 空を見る
            昭和50年  石狩挽歌 作詞:なかにし礼 作曲:浜圭介

青森。佐井村の牛滝漁港で、冬の味覚・マダラの漁が本格化している。

20日は津軽海峡の底建網で取れた約4千匹が次々と水揚げされるなど豊漁となった。漁港がある人口100人ほどの牛滝地区は活気づいている。

早朝に出港した4隻が午前10時半ごろにかけて帰港すると、荷さばき所には重さ4〜5キロほどのマダラが所狭しと並んだ。漁師たちは手際よくオスとメスを仕分けし、計量や箱詰め作業に精を出していた。

佐井村漁協によると、今季のマダラ漁は今月上旬に開始。この日は海がしけていたため約16トンの水揚げだったが、天候に恵まれた17日には約100トンが水揚げされ、序盤としては順調な滑り出しとなっている。

自らも出漁した組合長坂井幸人(63)は「マダラを取るこの時期は牛滝が1年で一番活気づく。年末年始の需要期に向けて魚価が上向くので、海がしけないことを願っている」と話した。

マダラ漁は来年2月末ごろまで続くという。(東奥日報)

岩手。19日夜、宮古市の国道で軽乗用車同士が正面衝突する事故があり、小学1年生の女の子を含む2人が死亡し、2人が重軽傷を負った。

19日午後6時ごろ、宮古市根市の国道106号で、秋田県鹿角市の石井純一さん(48)が運転する軽乗用車が対向車線にはみ出し、前から来た軽乗用車と正面衝突した。この事故で石井さんは胸などを強く打ち、死亡した。

また対向車の後部座席に乗っていた宮古市蟇目の小学1年生、田鎖結さん(7)も事故からおよそ6時間後に亡くなった。運転していた34歳の父親は重傷、同乗していた4歳の妹も軽いけがをした。

現場は片側一車線の見通しの良い直線で、事故当時は晴れて路面は乾いていた。警察が事故の詳しい原因を調べている。 (岩手放送)

宮城。貝毒の影響で例年より3か月遅れて水揚げが始まったアカガイから規制値を上回る貝毒が検出され県は20日、仙台湾沿岸の海域に出荷の自主規制を要請した。

県によると20日、、仙台湾沿岸海域で水揚げされたアカガイから国の規制値を上回るまひ性貝毒が検出された。このため県は、名取市閖上を含むこの海域の漁協などに対し出荷自主規制を要請した。

県内でのアカガイ漁は例年9月に始まるが、今年は貝毒が検出された影響で3か月遅れの7日に名取市閖上で水揚げが始まったばかりだった。出荷自主規制の解除は、今後3週連続で国の規制値を下回る必要があるため漁の再開は早くても来年1月中旬以降になる。(ミヤギテレビ)

福島。会津地方を中心に降った大雪の影響で、19日から20日にかけて西会津町睦合の長桜と泥浮山集落に通じる林道に木が倒れ、3世帯5人が一時孤立した。

町と東北電力が除雪と木の撤去作業を進め、孤立は20日正午ごろ解消した。長桜集落に住む会社員田崎吉和さん(54)によると、停電したため電磁調理器具(IHクッキングヒーター)は使えず、石油ストーブで湯を沸かしたり、冷蔵庫に残っていた食料を食べたりして過ごした。

70代の母と暮らしており、「集落には高齢者が多い。再び道が遮断されると、緊急車両が通れなくなるので心配だ」と話した。金山町の川口地区周辺では20日午後4時半時点で、一部の携帯電話が不通の状態となっている。

雪の影響とみて事業者が調査をしている。柳津町では倒木により、県道や町道が一時通行止めになるなどした。(福島民報)

茨城。参拝者の罵声が飛び交う日本三大奇祭の一つ「悪態祭り」が18日、笠間の飯綱神社(笠間市泉)と山麓の愛宕山中で繰り広げられた。

祭は愛宕山にすむ13人の天狗が妖魔や疫病から人々を守ったという伝説に基づき、白装束に身を包んだ氏子13人が山中に点在する18の祠(ほこら)を巡る。巡拝の途中で参拝者から「ばか野郎!」「早くしろ!」などの悪口が浴びせられ、

それぞれの祠に捧げられた供物を参拝者が奪い合う荒々しい祭りとして知られる。コロナ禍で2年間は山頂付近にある愛宕神社での神事のみ行われたが、今年は新人9人が加わったため「新しい人に祭りの形式を伝えるように巡拝だけは行うことにした」と氏子総代の高野博之さんは話す。

コロナ禍の影響で一般参拝は行われず、氏子などによる神事のみの祭りになり、奇祭としては珍しい光景となった。祭りのクライマックスとなる神社境内での餅やお菓子のばらまきは行わず、参拝者によるやじや怒号のない静かな祭りになった。(水戸経済新聞)

♪やさしさと 楷書のなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから 私がその分 ガンバりますと 背をかがめて 微笑み返す 花は越後の花は越後の 雪椿

つらくても がまんをすれば きっと来ますよ 春の日が 命なげすて 育ててくれた あなたの口癖 あなたの涙 子供ごころに 香りを残す 花は越後の花は越後の 雪椿
昭和 62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤実

新潟。21日午後0時5分頃、小千谷市桜町、横山正さん(85)が自宅付近で倒れているのを近くの住民が見つけた。

横山さんは頭を強く打っており、病院で死亡が確認された。小千谷署は、横山さんが屋根(高さ約5・3m)の雪下ろしをしていた際、転落したとみて調べている。(読売)

21日午前、長岡市の有料駐車場で駐車中の車内で75歳の男が死亡しているのが見つかった。

死亡したのは長岡市南町2丁目の佐藤敏雄さん(75)で、21日午前10時半ごろ、佐藤さんが有料駐車場に駐車中の車内でぐったりしているのを近所の人が発見し、第三者を通じて警察に通報。

その場で佐藤さんの死亡が確認された。車両や車両の周囲には雪が積もっていて、一酸化炭素中毒とみられている。警察が死因などを詳しく調べている。新潟県内では、20日にも柏崎市で27歳の女性が雪に埋もれた車内で死亡しているのが見つかっている。(NST新潟総合テレビ)

長野。。(長野朝日放送)

埼玉。19日午前5時5分ごろ、さいたま市西区指扇の市道で、さいたま市大宮区東町1丁目の男(83)が車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。

大宮西署は車を運転していた上尾市上尾下の会社員男(44)から事情を聞いている。男は18日午後3時ごろ散歩に出た後、行方が分からなくなっていた。事故時、男が道の中央に横たわっていたことが確認されているという。

男が「道路に倒れていた人を避けようとしたが、衝突したのか分からない」と110番した。同署で詳しい事故原因などを調べている。

東京。長く都議会で強い影響力を誇り、「都議会のドン」と称された自民党の元都議内田茂(83)が21日午前7時ごろ、老衰のため都内の病院で亡くなったことが、関係者の話で分かった。

昨年8月から入院していたという。内田は千代田区議を4期務めた後、平成元年の都議選に初当選。都議会議長などを経て、17年には国会議員が慣例で務めていた都連幹事長に都議として初めて就任。

21年の都議選で落選したものの、25年の都議選で復活。石原慎太郎都政時代は、国とのパイプ役を担うなど、その手腕が都庁内でも高く評価されていた。

ただ、28年7月の都知事選では、都連幹事長として候補者選定に関わった擁立候補が知事小池百合子に敗北し、都連幹事長を引責辞任。翌年の29年、都議選に出馬せず、引退することを表明した。(産経)

神奈川。20日午後、茅ヶ崎市の住宅で55歳の男が男に刺され死亡し、男が逃走している事件で、現場近くの小中学校では、子どもの登校に保護者が付き添う姿も見られるなど警戒が続いている。

事件は20日午後1時過ぎ、茅ヶ崎市中海岸の住宅でこの家に住む四方洋行さんが、玄関先に出たところを訪れた男に刃物のようなもので刺され、その後、死亡した。

男は、身長175センチくらいの中肉で、ベージュ色の作業着を着ていて、南の方角に逃げたという。県警は、今後、司法解剖するともに殺人事件として逃げた男の行方を捜査している。

一方、逃走から1日がたち、茅ヶ崎市内にある32の小中学校では、県警のパトロールと合わせて地域ボランティアによる見守りや、保護者が付き添っての登校を行い、警戒が続けられている。

「きのうもお風呂に入るときにこわいと言っていたので、廊下のドアとかを開けていた。子どもたちも庭先で遊んでいたり、平和な町だと思うんですけど、急に起きたので、本当にびっくりしています」(保護者)。(新聞神奈川)

愛知。20日夜、一宮市の県道で、道路上に座り込んでいた82歳の男が軽トラックにはねられ死亡した。

20日午後7時40分ごろ、一宮市千秋町の県道で、近くに住む山口博さん(82)が走ってきた軽トラックにはねられた。山口さんは意識不明の状態で病院に運ばれたが、頭などを強く打ちまもなく死亡した。

警察は軽トラックを運転していた一宮市の会社員の男(52)を、過失運転致傷の現行犯で逮捕した。調べに対して男は容疑を認めている。また、ドライブレコーダーには山口さんが路上に座り込んでいる様子が映っているということで、警察が事故の経緯を調べている。(東海テレビ)

大阪。枚方市の中学校で女子生徒がいじめを受けて不登校になった問題で、「学校側が対応を怠った」として女子生徒側が市に損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。

訴状によると、枚方市の市立中学校に通っていた中学3年の女子生徒は2020年6月から2021年5月にかけて、所属する運動部で同級生10人から仲間外れにされるなどのいじめを受けて不登校になり、「PTSD」と診断されて転校したという。

女子生徒と母親は「部活の顧問教諭は7か月もいじめを学校に共有せず、適切な対応を怠った」などとして、枚方市に対して慰謝料など約250万円を求めている。

「『私はあんたとは一切仲良くするつもりはない』とか、『先輩もお前のことを怒っているで』とか、そういう言葉をずっと浴びせ続けられて。それでも教員も一切止めることなかった」(女子生徒の父親)

枚方市教委は去年6月にいじめを「重大事態」と認定して調査しているが、枚方市は「訴状が届いていないのでコメントは差し控える」としている。(МBS)

香川。今年7月、酒気帯びで車を運転したとして逮捕・起訴され罰金30万円の略式命令を受けた、高松市にある県立高校の36歳の男の教諭に対し、香川県教委は停職6か月の懲戒処分を決めた。 教育長工代は、「県民一丸となって飲酒運転撲滅に取り組んでいる中で違反を行ったことは大変申し訳ない」とコメントしている。(RSK山陽放送)

広島。広島県教委の事業をめぐり、弁護士から官製談合防止法違反と指摘されている問題で、市民団体が教育長平川らを刑事告発した。

広島地検に告発状を提出したのは、官製談合疑惑をただす会のメンバーらで、広島県教委の事業をめぐっては、一部事業で教育長平川の知り合いのNPO法人の受注を前提に、業務が先行して実施されたとして、官製談合防止法に違反すると弁護士らの調査結果が公表されている。

告発状では教育長の知り合いの事業者を忖度し優先させる職場環境があったとして、教育長平川らに適正な捜査と処分を求めている。

「ルールを全く心得ないかのようなとんでもない違法行為を行って教育行政を混乱させた。」(共同代表田村和之)

市民団体から告発状が出たことについて教育長平川は次のようにコメントしている。「今後県民から疑義がでないような行動と公平公正な手続きに徹したいと思います」(広島県教委教育長・平川)。(広島ホームテレビ)

高知。20日午後、宿毛市で、釣りに行くと出かけた男が海に沈んでいるのが見つかり、死亡が確認された。

亡くなったのは、宿毛市の70代の男だ。この男は、20日午後4時30分頃、家族に、釣りに行くと伝えて1人で釣りに出掛けた。その後、男が帰ってこないことから家族が探したところ、20日午後11時頃に宿毛市大島の岸から20mル先付近の水深約4mの海中で見つかり、家族が消防に通報。

その後、救急搬送されたが、死亡が確認された。警察は、男が亡くなった状況や原因などを詳しく調べている。(高知放送)

愛媛。21日朝、今治市内の川で女性が浮かんでいるのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。

21日午前7時半ごろ、今治市天保山町の蒼社川(そうじゃがわ)の河口付近に「人が落ちている」と、近くを通りかかった人から警察に通報があった。見つかったのは、市内に住む60代の女性で、病院に搬送されたが、死亡が確認された。

女性に目立った外傷はないということで、警察は、事件と事故の両面から調べている。(あいテレビ)

長崎。五島市では、正月用の養殖クルマエビの出荷作業が最盛期を迎えている。

夜明け前から始まる水揚げ作業、ことしのクルマエビも活きが良くプリップリ!五島市久賀島にある養殖場では、年間およそ230万尾・53トン近くのクルマエビを育てていて、このうちおよそ4分の1をお歳暮や正月用などとして12月に出荷している。

クルマエビはサイズごとに分けられ生きたまま箱に詰められる。ことしは11月の海水温が高かったことから生育が良く、20センチほどまで大きく育った!

「今年もまた最高な年になりましたね。甘みがあって酒のつまみには最高かと思います」(拓水五島事業所・場長谷合啓介)

年末年始の食卓を彩るクルマエビ!出荷作業は来年の1月中旬まで続く。(長崎放送)

熊本。 「不登校のはずの娘が教育委員会には『病気』で長期欠席と報告されていた」。

長女が熊本市立中学を100日以上欠席している父親が「SNSこちら編集局」(S編)に声を寄せた。学校が欠席理由を「不登校」ではなく「病気」と報告していたことが分かり不信感を抱いているという。

取材すると、不登校か病気か現場の判断基準は曖昧で、数字に反映されない隠れ不登校≠熨カ在することをうかがわせた。

文部科学省は、心理的な要因などで年間30日以上欠席することを不登校と定義。病気や経済的理由などは除外している。父親によると、長女は複数の教員に対する苦手意識から引きこもるようになった。学校は毎月、長期欠席している児童生徒について市教委に定例報告を行っているが、

父親が市教委に報告内容の開示を求めたところ、欠席の主要因は病気と記されていた。父親は「娘はカウンセリングで社交恐怖症と言われたことはあるが、長期欠席の発端は先生との人間関係だった。原因が子どもだけに押し付けられている印象を受ける」と指摘。

不登校の場合、要因には「教職員との関係をめぐる問題」という項目もあるのに、そこに位置付けない学校の態度はおかしいと訴える。長女が在籍する中学の校長は取材に、「文科省は生徒の『心の病』も病気に含まれるとしている」とし、

病気かどうかは「ケースごとに総合的に判断している」と答えた。不登校とした生徒が心身の不調を抱えている例もあり「正直、不登校と病気の線引きはグレーだと思う」とも話した。

熊本市教委も、不登校かどうかの判断が学校ごとに異なる可能性はあり得ると認め、「欠席理由に関係なく同じサポート体制をとっている」と説明。欠席理由が実態を適切に反映しているかどうかは「心の病と不登校を分けるのは難しい部分がある。熊本市に限らず全国的な問題だ」とした。

文科省は、欠席理由を適切に判断するため「学校は保護者らとしっかりコミュニケーションを取るべきだ」と強調する。ただ、県内の学校関係者の間には「そもそも心の病と不登校を分けることに意味があるのか」と疑問の声もある。

県教委によると2021年度、県内の小中高校の長期欠席者8131人のうち2割弱の1471人は病気が理由とされる。不登校は過去最多の4729人に上った。(新聞熊本日日)

鹿児島。関西電力美浜原発3号機(福井県)の運転差し止めを認めなかった大阪地裁の決定に、40年を超える運転への手続きが進む九州電力川内原発(薩摩川内市)に反対する鹿児島県内の住民らは「原子力規制委員会に追従するようなものだ」などと批判した。

川内原発の運転差し止め訴訟原告団の鳥原良子さん(74)=薩摩川内市=は「注目していただけに残念な結果」と肩を落とした。川内原発の運転延長を検証する県原子力専門委員会分科会の議論を傍聴しても、老朽化原発への危機感は募るばかり。

「火山の影響など川内特有の問題も追及して、延長阻止に向け声を上げ続ける」と話した。「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」の共同代表向原祥隆は、「原則40年、最長60年」としていた運転期間の延長や次世代型原発への建て替えに前のめりな国の姿勢を危惧。

「司法には安全性を重視する立場から判断してほしかった」と話した。九電は「当事者ではないため、コメントする立場ではない」とした上で、同社が係争中の差し止め訴訟について「主張を十分尽くし、原発の安全性などに理解いただけるよう、引き続き真摯に対応する」とした。(新聞南日本)

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花

もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

富山。20日、高岡市の寝具店から火が出た火災は、少なくとも住宅など7棟に延焼したとみられ、警察と消防は21日朝から実況見分し延焼範囲や火事の原因を調べている。

20日午後4時20分ごろ、高岡市蓮美町の小川寝具店から「黒煙が上がっている」と近くを通りかかった人から消防に通報があり、火はおよそ3時間半後に消し止められたが、火元の寝具店が全焼したほか、周辺の住宅など少なくとも7棟に延焼した。

「がっかりだよね。もすぐ正月だというのにね。(自宅を)建て直さないといけない。建て直すか壊すかしないと、私たちは生活できない」(自宅に延焼した男)

出火当時、火元の寝具店を経営する80代の男と妻と息子がいて80代男がやけどを負い病院に運ばれた。命に別状はないという。警察と消防は21日朝から実況見分し、ドローンを使って延焼の範囲を調べるなど火事の原因について調べを進めている。(チューリップテレビ)

福井。来年春を予定していた北陸新幹線敦賀・新大阪間の着工先送りを巡り、与党の新幹線プロジェクトチームの会合で、国土交通省は、着工前の作業の前倒しにかかる費用として、来年度の当初予算案に12億円強を計上すると説明した。

        会合で国土交通省は、認可後に行う調査などを前倒しでおこなうための費用として、12億円をこえる予算案を示した。与党の整備委員会委員長の衆院議員高木は、これまで、金沢〜敦賀間が認可された 初年度の事業費9.4億円に匹敵する規模が計上されれば、「事実上の着工」と受け止められると述べていた。(福井テレビ)

能登。20日午後7時ごろ、輪島市門前町山是清で70代の女性が自宅前で雪に埋もれているのが見つかり、病院に運ばれたが、およそ3時間半後に死亡した。

女性は玄関前で屋根から落ちてきた雪に巻き込まれた可能性が高いという。女性の親族から「姿が見えない」と警察に通報があり、捜索していた警察官が雪に埋もれていた女性を発見した。

女性は1人暮らしだったとみられる。現場はのと鉄道の穴水駅から西におよそ12キロの山あいの地域で、近くの住民によると、20日は1mほどの積雪があったという。(МRO)

加賀。県内のトップを切って白山市の2つのスキー場が21日オープンした。

オープンしたのは、白山一里野温泉スキー場と白山セイモアスキー場で、先週からのまとまった雪で予定通り、21日から営業を開始した。初日は朝から家族連れなどが訪れ、雪の感触を楽しんでいた。

関係者によると現在の積雪は、山麓でおよそ90センチ、山頂付近でおよそ160センチで、一部のコースを除いてほぼ全面滑走可能だという。

白山一里野温泉スキー場と白山セイモアスキー場は来年3月中旬ごろまで営業予定で、今シーズンは去年よりおよそ1万6千人多い8万人の来客を見込んでいる。

石川県内ではけふ21日、新型コロナウイルスについて、新たに1681人が感染し、3人が死亡した。

病床使用率は9月上旬以来、3か月半ぶりに50パーセントを超えた。新たに感染が確認された1681人のうち、1531人は医療機関から報告があり、150人は自己検査などにより陽性者登録・フォローアップセンターを通じて届け出分。また新たに3人が死亡した。

年代別では、10代が292人で最も多く、40代が261人、30代が273人、20代が221人など。入院中の患者は前日より13人増えて267人で、このうち3人は重症。病床使用率は51.1パーセントに上昇し、9月5日以来、3か月半ぶりに50パーセントを超えた。

また石川県は、26日から2023年1月10日まで、金沢駅東もてなしドーム地下広場に無料の検査所を設けると発表した。検査の受け付けは午前9時から午後4時半までで、県は年末年始の帰省などを前に利用してほしいと呼びかけている。

いのち短し 恋せよ乙女 あかき唇 褪(あ)せぬ間に 熱き血潮の 冷えぬ間に
明日(あす)の月日は ないものを…
                   ゴンドラの唄 作詞吉井勇(1886〜1960)

♪こよなく晴れた 青空を 悲しと思う せつなさよ うねりの波の 人の世に はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の ああ 長崎の鐘が鳴る…
         昭和24年 長崎の鐘 作詞:サトウハチロウ 作曲:古関祐而

♪水にきらめく かがり火は 誰に想いを 燃やすやら あなた あなたやさしい 旅の人 
逢うたひと夜の 情けを乗せて こころまかせの 鵜飼い舟
        1984年  長良川艶歌 作詞:石本美由起 作曲:岡千秋

♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は
沖縄を返せ 帰せ 沖縄を返せ
  1956年 沖縄を返せ 作詞:全司法福岡高裁支部 作曲:荒木栄

から衣 きつつなれにし つましあれ ばはるばるきぬる たびをしぞ思ふ
                在原業平 伊勢物語

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
                在原業平 古今和歌集 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花

   Go against!(風に向かって走れ
              熊川哲也

夕方の散歩は何時ものコース。晴れ間をぬって出たが厚い雲に覆われて、冷たい風あり。どうろの雪はかなり解けていて、歩き易かった。寺津用水の水量は少ない。体育館の花壇のカツラの黄葉などは落下していた。体育館の駐車場では車が4台来ていた。

野良猫は桝谷さんちに1匹も来ていない。バス通りを渡って、和田さんちの庭のハボタン等見つつ、坂道の四つ角は左折。

尾田さんち、玄関前にハボタンや深紅の薔薇、モミジのきれいな山津さんちの四つ角を過ぎて、元洋菓子屋のお婆宅過ぎて、三叉路へ。型枠工場では、アーム付きトラックは帰っていた。

Dr小坂、御隣の宇野さんは帰っていない。宇野さんちの長兄は雪除け中で「ご苦労様」。四つ角は右折。修平さんの実家、山茶花も花を付けて、狂い咲きのツツジは消えていた。

徳中さんち、2輪の薔薇や菊は元気だ。風車は回っていた。小原さんちの裏のクリーンセンターは稼動しているが静かだ。辰次さんちの深紅の朝顔はしぼんでいた。もう今シーズンは終わりだ。

土谷さんちの新築住宅、外壁屋の仕事は終わって、大工さんは来ていた。斜め前の谷口のお婆宅、ウメもどきの赤い実に赤のセージがいい。

吉田のお爺宅では、実はなかなか大きくならないレモンは寒いので家の中にいれられたようだ。湯原の御爺の庭では薔薇に、ウメもどきやイチイなどの雪吊りはきれいだ。

ギボシが咲いている徳田さんちから、三叉路の山野草の坂本さんちや、松本翁の前過ぎて、対面の故吉井の御爺宅の松葉ボタンは萎んでいた。

経堂さんち前のハス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。清水さんちの納屋の前のドウダンは落下していた。北さんち、ガレーに小粒の大根が干してあった。家の前の道路の雪除けをされていた御婆に「ご苦労様」、ちょっと待っていてと大根を戴いた。

深謝していたら、松本翁と公園で体操をしていた埼玉出身のアンちゃんや丸岡の奥さんが通り過ぎて「こんにちわ」。ひょっとこ丸は帰られていない。

Dr谷内江宅のドウダンツツジの紅葉は枝のみになっていた。朝顔やサルビア、ひまわりがばっさり切られた柴田さんちの花壇過ぎて、朝顔が朽ち、サルビア等プランターは片付けられた藤田さんちの四つ角へ。

山本さんち、過ぎて小林さんちの玄関の前ではバラが綺麗に咲いていた。本田さんちのムラサキシキブと樽井さんちの水仙が20輪余りが咲いて待っていてくれた。

  けふの散歩は歩数は7574歩、距離は4、9km、消費カロリーは232KCal、肪燃焼量16g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                  橘曙覧 (1812〜1868)

我は張りつめたる氷を愛す
斯る切なき思いを愛す
我はそれらの輝けるを見たり
斯る花にあらざる花を愛す
我は氷の奥にあるものに同感す
我はつねに狭小なる人生に住めり
その人生の荒涼のなかにしん吟せり
さればこそ張りつめたる氷を愛す
斯る切なき思いを愛す
  昭和三十五 十月十八日
            室生犀星之建  (犀星文学碑 軽井沢)

 不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥、早も来鳴きて 忍音もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
         唱歌 夏は来ぬ 1896年(明治29年) 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

  他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                   高倉健

「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

人に愛 花に水
People love to water the flowers

はゝこひし 夕山桜 峰の松
泉鏡花。金沢、卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼い頃母を失った鏡花の心情が伝わる

年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
            劉 希夷(651〜678)唐代の詩人

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく
 よしや骨肉こ
こに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

泉の胸像は名瀬市の日本復帰記念碑広場にある。
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち

年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

夜もすがら春のしるべの風ふけど増穂の小貝くだけずにあれ
         昭和39年 福永武彦 (歌碑が富来の湖月館にある)

掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
         詠み人知らず

頬につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず
         歌集「一握の砂」石川啄木 (高田松原津波復興祈念公園 陸前高田市)

漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
        松尾芭蕉  山中温泉にて

水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
        仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

能登はやさし海の底まで小春凪
        東京日野市 棚山波朗 (歌碑は出身地の志賀町長沢の明蓮寺境内)

棚山先輩の訃報(2月12日)は「加能人」(3月号)で知った。合掌。

九条を骨抜きにする多数決
        小松市 妻木義山

                     2022年師走12月21日

   ・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊