土石流被害 新たに3人の遺体を発見 死者18人に 静岡・熱海
2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月18日(日)。快晴のち曇り一時雨。最低気温26度。最高気温は32度。
朝の散歩はいつものコース。きのふと同様にさわやかな風があり、真柄の対面の空き地の上から朝陽が登りだして何ともまふしい。これぞ夏の到来だ。
♪ 卯(う)の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
唱歌「夏は来ぬ」作詞;佐々木信綱 作曲;小山作之助
寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちて鉢にはパンジーなど。体育館の駐車場では5台の車にバイクが1台来ていたい。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。
体育館裏の野良猫は、一匹いた。10センチ前後になっている花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキアも。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。
右折して坂道への角の八重樫さんちには芙蓉が咲き出していた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが少なくなった。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。
三叉路の朝日さんち、空色と薄黄色、それに紫のアジサイが色が褪せて来た。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると玄関前のミニ花壇に朝顔の苗が植えられていた。生垣に、老木の片割れのノーゼンカツラが咲いていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘にひまわり。
その上の崖にはかぼちゃの花やいがぐりが目についた。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、裏の鉄格子の犬小屋には、シェパードがいてボンゴタイプの車も停まっていた。
お隣さんは外壁工事か、鉄パイプの櫓にシートがかけられていた。坂道のがけ下から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前の広場にはグラジオラス、トルコ桔梗に、ダリア、ひまわりが咲いていた。玄関前に出てこられた若旦那に「お早うございます」。
中村のお婆宅の前の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いた白いタチアオイが消えて、畑にある才田さんちの納屋の裏の4、5本のタチアオイも消えていた。
才田さんちの玄関先の樹齢100年というザクロの実も3〜4cmになっていた。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ておらず。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が消えていた。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、斑点のあるツワブキに、10輪余り咲いている白のカサブランカがいい香りを放っていた。
柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気しており、水やりされていた旦那に「お早うございます」、「赤イカ食べますか」と玄関先のクーラーボックスから瞬間冷凍したというのを3バイ戴いたので深謝して四差路の角へ。
中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔がおいてあった。
白のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが消えていた。夏椿の消えた山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきから薪舎の前に並べられていた。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションや谷口のお婆の畑てはグラジオラスが目についた。
大柳さんち前は新築住宅を含めて三軒はそれなりに様になっているが隣との間が接近して空き地が少なのが難点だ。他に建物の杭が打たれた敷地の中は基礎の型枠が外されていた。
大友さんちの庭には、白の小粒のバラ、ガクアジサイに、鹿子ユリ、ザクロには3、4センチ実がなっていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなっていたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。庭にはバラが目に入った。
型枠工場ではアーム付きトラックの2台が鎮座していた。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはお休みか、Drの庭では、クチナシにキスゲ、アガパンサス、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園の手前の四つは右折した。
修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていて、ペンキ屋さんちの玄関前には、小粒のバラは消えて、ヒメヒオウギが咲いてイチジクの若葉がいい。花は咲いても実のならないザクロの花もいい。
徳中翁の風車が回っており、畑のズッキーニの花、濃い赤紫のタチアオイ、カーキ色のノーゼンカズラがひときわ目立った。
小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターはお休みだ。
辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が4輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、赤白のセージにヒメオウギがいい。
散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、松本翁は同行された。1服の吉田のお爺がお婆と梅干しの天日干し中で「お早うございます」。
清水のお婆の畑では、アガパンサスが元気で、でっかい赤色のアメリカ芙蓉がなぜか消えていた。右手の畑にはにはかぽちぁの花か咲いていた。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。
燕の来なくなった湯原さんち、庭では、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、キンケイジュリー、アルストロメリア、ヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。
窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、坂本さんち、庭のカーキ色の実がなっているタカネバラ、イザヨイバラは元気で、キボシが咲いていた。ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。
ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。
ノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。戴いた赤イカをおすそ分けしようとしたが包丁は握らないということで持ち帰った。みすぎ公園へ向かわず。
京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前では、ボンゴタイプの中年さんが車の掃除をされていて、近くには珍しい、ブルドッグが綱がていた。土清水では初めて見た。
コンビニ裏通りへ。ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロと半夏生が咲いていた。
北さんの四つ角では、徳田さんちの二枚の田んぼの前のグラジオラスが咲いて早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はお休みだ。
ビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、アガパンサスにギボシが咲いていた。四つ角。藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が5輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。ノーゼンカズラが消えていた奥村さんち前過ぎて、キウリが少し大きくなってナスも実りつある瀬戸さんちの畑には30数輪の芙蓉が咲いていた。道路には朽ちた花びらが落ちて居た。
本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。家村さんちの4つかとで松本翁と別れた。道中はスモモの御礼を申し上げたり;コロナは増えて居ることなどの話。
小屋に戻って、朝食の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4317歩、距離は2、8km、消費カロリーは139cal、脂肪燃焼量は9g。
奈良は宇陀市にいる従弟にとりあえず弔電を打った。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
8日午前3時、日本の南で、台風6号「インファ」が発生した。
今後は強い勢力に発達し、暴風域を伴い、沖縄に近づく可能性があるため今後の動きに注意が必要だ。
中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、ゆっくりと北北西へ進んでいる。今後、台風6号は北よりに進み、週明けには強い勢力へ発達、暴風域を伴いながら沖縄や奄美に近づく可能性がある。
◇
東京五輪の選手や関係者らが乗る車両などの通行円滑化のため、東京都内などの大規模交通規制が予定通り19日から本格化する。
開会式に関連した一時的なものから期間中にわたるものまである上に、規制が標識のみでうっかり通行してしまいそうなところまで多種多様。中には通行すると違反切符と反則金のペナルティーを課せられる可能性がある区間もあり、ドライバー泣かせだ。
渋滞頻発の東京で行われるスポーツの祭典は開幕間近。都内会場は無観客だが、交通規制は大規模だ。その日時や場所は複雑で、分かりにくい。
東京・千駄ケ谷の新国立競技場周辺では6月8日から9月30日まで、規制区域の入り口に見上げるような高さのフェンスを設置。ただ、標識が示されただけの道路もある。
関係車両のみ通行できる「専用レーン」と、関係車両がいる場合に道を譲らなければならない「優先レーン」だ。これらは19日から最も長いところで9月6日までの間、8月9〜23日を除いた計35日間にわたって設定される。
専用レーンは道路脇に「TOKYO2020 専用ONLY」と書かれた青い標識が立てられ、路面には同様の文言のペイントやピンク色のラインが引かれている。
大会組織委員会によると、五輪の際の専用レーンは都内2区間と千葉市1区間の計3・9キロ。優先レーンは都内8区間計20・5キロ。一般車両が走行すると、警察官から交通反則告知書(青切符)を切られ、違反点数1点、反則金(普通車6000円)の行政処分を受ける可能性がある。
ドライバーは要注意だ。平日午後、規制区域に向かった。環状2号線を豊洲から選手村がある晴海を通って汐留方面に行こうとすると、豊洲市場前交差点にバリケードが。
この交差点から北方向は通行止めで、警備員が迂回するよう誘導。勝どきを迂回すると距離で1キロ以上、混雑も激しく時間は15分以上、余計にかかった。
規制による一般車両への影響について組織委は「限定的と考えている」としているものの、規制区域の周辺、特に新国立競技場周辺の青山通りなどは既に混雑がひどく、車での移動が困難になると心配する声が上がっている。
各所の交通規制は警視庁や東京五輪のHPで確認できる。
五輪開会式(23日)、同閉会式(8月8日)、パラリンピック開会式(8月24日)、同閉会式(9月5日)には会場となる新国立競技場周辺は2.5キロ四方にわたる広い範囲で交通規制が行われる。
新型コロナ対策でも行われなかった都市封鎖(ロックダウン)のような状態だ。一般道は同競技場周辺の青山通りや外苑西通り、選手村周辺の環状2号線や有明通りが当日午後から翌日未明にかけて規制。
首都高も同様の時間帯で都心部西側の大部分が通行止めになる。
首都高をはじめとする首都圏の高速道路には「交通システムマネジメント(TSM)」と呼ばれる規制を実施。全体の交通量を減少させつつ混雑しそうな箇所への通行制限や入り口閉鎖などの規制を段階的に行う手法だ。
対象の路線や入り口は公表されている。首都高では東京都内の区間で午前0時から4時まで通行料金が半額になる一方、利用者が多い午前6時から午後10時の間は1000円上乗せ。
いずれの規制も7月19日〜8月9日と8月24日〜9月5日の間で、事実上一般車を締め出す作戦だ。(サンスポ)
◇
東京五輪の23日の開幕まで1週間を切ったが、「五輪商戦」は盛り上がりを欠いたままだ。
ほとんどの会場で無観客開催になったものの、テレビの買い替えは新型コロナウイルス対応で特別定額給付金が支給された昨年に済んでおり、「足元で家庭でのテレビ観戦を目的とする動きは鈍い」(家電量販店)。
スポーツ用品店も特需≠ヘ起きていないといい、五輪より感染拡大防止に気をもんでいる。「好調だった昨年に比べれば、今年はそこまで盛り上がっていない」、上新電機の広報担当者はこう話す。
昨年は国民1人当たり10万円支給された特別定額給付金により薄型テレビの売り上げが急伸。コロナ前を上回るペースで推移したという。
今年も巣ごもり需要は続いているものの、昨年の勢いはなく、ヤマダホールディングスも「特に盛り上がっている感じではない」とする。特別定額給付金により需要が先食いされた面があるようだ。
ただ、有機ELなど高機能モデルや大型テレビが好調な量販店もあり、ビックカメラは「厳しい想定だったが健闘している」とした。
全国の家電量販店やインターネット通販の実売データを集計する調査会社BCNによると、今年4〜6月の薄型テレビの国内での販売台数は前年を割り込んだという。
同社のアナリスト森英二は「悪い水準ではないが、巣ごもり需要が残っているだけに五輪需要は顕在化していない」と分析。五輪開催に世間のムードが盛り上がっていないとし、「観戦のためにテレビを買い替えようという動きは広がらないのではないか」と指摘している。
スポーツ用品店でも五輪を「商機」とする見方は少ない。サッカーやラグビーのワールドカップでは日本代表ユニホームが人気になるが、五輪の場合は通常、応援Tシャツなどのグッズを一部で展開するにとどまる。
ゼビオホールディングスの担当者は「店舗は感染症対策を取りながら営業しており、大規模なキャンペーンをする状況ではない」とする。アルペンの担当者も「コロナの動向のほうを注視している」と説明。
ある業界関係者は「感染症で人命がかかっている中、盛り上げる雰囲気にはなれない」と胸の内を明かした。(産経)
◇
熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害からきのふ17日で2週間。
警察などは、きのふ17日の捜索活動で、新たに2人の遺体を発見したと発表した。17日、熱海市伊豆山地区で捜索していた自衛隊が、午後4時前から5時半頃にかけて、被害の大きかったアパート付近で2人の遺体を発見した。
2人とも年齢・性別はわかっておらず、身元を確認中。警察などが死亡した状況の確認を進めていて、この災害の死亡者には今のところ含まれていない。
そのため、今回の土石流による死者は13人、行方不明者は15人となっている。
けふ18日も午前6時から、倒壊家屋が密集している地域を中心に、重機を活用しながら捜索活動が行われた。
熱海市によるとけふ18日3人の遺体が発見された。捜索は午前6時から始まり、午前6時20分ごろに男1人、午前9時ごろに性別不明の1人、午前11時10分ごろに性別不明1人のあわせて3人の遺体が発見された。
県警によると、3人はいずれも岸谷地区の寺付近で見つかり身元はわかっていない。土石流による死者とみられ、犠牲者は18人となった。
おととい死亡が確認された女性の身元について、熱海市伊豆山の臼井直子さん(38)と判明。いまだ14人の行方がわかっていない。
きょうは重機30台が投入され、倒壊した家屋が密集する地域を中心に捜索活動が続けられている。一方で、避難所となっている市内のホテルでは476人が避難生活を送っている。(ANN)
18日も午前6時から1300人態勢で、倒壊家屋が密集している地域で、重機を使った捜索が続けられた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ18日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者1008人だった。
1000人を超えるのは5日連続。感染が確認されたのは10歳未満から90代までの1008人で、直近7日間の1日あたりの平均は1068.3人で、前の週と比べて145・6%となった。
年代別では20代が最も多く326人、次いで30代が203人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は43人だった。
重症の患者は前の日から1人減って58人。また、死亡が確認された人はいなかった。(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ18日、新たに70人の新型コロナウイルス感染を確認した。
新規感染者は先週の同じ曜日(11日)の30人に比べて40人増えた。県内の累計感染者数は2万1812人となった。
日曜日の新規感染者数としては前週の30人を40人上回った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「京都アニメーション」第1スタジオ(京都市伏見区)の放火殺人事件から2年となる18日、京アニは動画投稿サイト「ユーチューブ」で追悼映像を公開した。
映像は13分間で、この日午前10時半から始まった追悼式に合わせ、同社の公式チャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCpGY2vcoKXf7K6tFzsbSv7w)で配信された。
1分間の黙とうの後、遺族や京アニのスタッフによるメッセージが紹介された。
ある遺族は「ずっと続くと思っていた日常 夢に満ち溢(あふ)れていたあなたの未来 すべてが消え去ったあの日から2年 あなたのことを考えなかった日は1日もありません」「ただ、ただ、会いたい あなたに会いたい」とつづった。
あるスタッフは「どんなに時が経(た)とうが皆との絆は変わる事はなく、想(おも)いは繋(つな)がり紡がれていきます」と結んだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。英政府は17日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が5万4674人だったと発表した。
5万人を超えたのは2日連続。保健相ジャビドが陽性となったことも判明した。感染拡大に懸念が深まる中、英政府は首都ロンドンを含むイングランドで19日から、感染防止のための規制をほぼ撤廃する。
ジャビドはツイッターで、ワクチンを2回接種しており、症状は軽いと説明。16日夜に軽い倦怠感があり、17日のPCR検査で陽性が確認されたとして自主隔離を続けると述べた。
英メディアによると、ジャビドが16日に首相ジョンソンと首相官邸で面会したとの情報もある。
フランス。政府が打ち出した新型コロナワクチンの接種の義務化などに反対するデモが行われた。
パリでは17日、数千人の市民が「ワクチン接種は個人の自由に関わるものだ」などと政府に対し、抗議の声を上げた。政府の発表によると、フランス全土で11万人余りがデモに参加したという。
感染力の強いインド型の「デルタ株」の感染拡大が懸念されるなか、フランスでは21日から映画館などの娯楽施設で、8月上旬以降はカフェなどでワクチンの接種や陰性の証明の提示が必要となる。
また医療関係者は9月15日までにワクチンを接種するよう義務付けられた。
フランス南部で開催された世界三大映画祭の一つ、第74回カンヌ国際映画祭の授賞式が17日夜(日本時間18日未明)開かれ、コンペティション部門に出品された「ドライブ・マイ・カー」の監督浜口竜介(42)と大江崇允さん(40)が脚本賞に選ばれた。
日本人の同賞受賞は初めて。最高賞「パルムドール」にはフランスの監督ジュリア・デュクルノーの「チタン」が輝いた。女性監督作の最高賞受賞は1993年の監督ジェーン・カンピオン「ピアノ・レッスン」以来史上2作目。
「チタン」は頭にチタンを埋め込まれた女性が車を性的対象とし、異質な存在を身ごもって展開する衝撃作。
米国。バイデン米政権は16日、香港で事業を展開する企業などに対し、香港国家安全維持法(国安法)によって経済活動が脅かされるリスクが高まっていると警告する文書を公表した。
13日には新疆ウイグル自治区に関係する企業に法律違反のリスクを警告したばかりで、米国に絡む経済活動の中国離れが加速する可能性がある。
文書は国務、財務、商務、国土安全保障の四省が連名で作成。香港では国安法に基づき、当局が令状なしで企業などを電子的に監視するとして「個人情報や事業情報などのデータを提出せざるをえなくなるリスクがある」と注意喚起した。
集会への参加などにより逮捕される危険も指摘し、すでに「米国人一人を含む外国人が逮捕された」と警鐘を鳴らした。米政府による制裁対象の企業や個人と取引して処罰されたり、逆に米国の措置を順守することで中国政府から報復される危険にも言及した。
さらに中国政府による香港の民主主義の弾圧に加担しているとして、香港の機関に勤務する中国政府高官7人に資産凍結の制裁を科したことも明らかにした。
パキスタン。駐パキスタン・アフガニスタン大使の20代の娘が16日、首都イスラマバードで何者かに一時拉致され、暴力をふるわれる事件があった。
アフガン外務省は17日「深い懸念」を表明、外交官らの安全を確保するようパキスタン政府に要請する声明を出した。
地元警察によると、娘は帰宅するためタクシーに乗車した数分後、車に乗ってきた男に暴力を受けた。
男は「おまえの父親は共産主義者だ」と話したといい、その数時間後、路上に手足を縛られた状態で放置されたという。
タイ。新型コロナウイルスの感染が拡大している東南アジア、タイでは新規感染者数が1万人を超えたほか死者が141人に上り、いずれも過去最多になった。
タイでは4月以降、インド型変異ウイルス「デルタ株」の広がりなどで感染者が急増し、政府は12日からバンコク首都圏に夜間外出禁止令を出すなど規制を強化している。
保健省が17日に発表した新規感染者は1万82人、死者は141人でいずれも過去最多を更新した。感染拡大に歯止めがかからず、政府は複数の救護施設を設置して病床を確保するなど対応に追われている。
2回のワクチン接種が終了した人は全人口の5%に届かず、政府の対応の遅れに対する批判も高まっている。(JNN)
韓国。在韓国日本大使館の総括公使相馬弘尚の不適切発言が17日、日韓間の新たな外交問題に発展した。
韓国外務省は同日、大使相星孝一を呼び出して厳重抗議し、日本政府に再発防止に向けた「目に見える措置」を要求した。一部の韓国メディアは、相馬を日本に送還すべきだとの意見が出ていると伝えた。
東京五輪の開会式を23日に控え、日韓では大統領文在寅が訪日するかどうかを巡る議論が平行線をたどっている。韓国側は、文訪日の条件とする正式な首脳会談の開催に応じようとしない日本政府に不満を募らせており、
不適切発言を機に、外交の主導権を握りたい思惑もありそうだ。(共同)
《問題になった在韓国日本大使館の総括公使相馬弘尚の不適切発言》16日にJTBCが報じた内容で、韓日関係の懸案に対する日本側の立場を聞くために15日に在韓日本大使館の高官と昼食を兼ねた面談の席で出た。
JTBC(中央日報系のテレビ局)は、同高官が「日本政府は韓国が思っているほど両国関係に気を使う余裕がない」「大統領文はマスターベーション(自慰行為)をしている」などの発言をしており、同高官が「失礼した」と謝罪したが、
その後も韓国政府が先に日本軍「慰安婦」被害者や強制徴用被害者賠償問題について答案用紙を出さなければならないという内容や、大統領文が来日すれば「丁重に迎える」とした
日本首相菅の発言も「外交的表現にすぎない」など、韓国政府を刺激する主張を続けたという。
放送は同高官が「私的な席だと思って韓国外交の傾向を説明したもの」で「大統領文を名指ししたものではなかった」と述べた釈明内容も伝えた。
大使相星はこの日の報道資料で「7月16日、韓国のメディア報道でわが大使館の公使相馬弘尚が韓国メディア関係者の方々と懇談した席で、不適切な発言をしたという記事があった」とし「直ちに公使相馬に確認したところによると、
対話の中で報道に出たような表現を使ったことは事実」だと認めた。ただし、「これは決して大統領文在寅に対する発言ではなく、公使相馬が懇談の相手である記者の方にその場で不適切な発言だったとして撤回したという説明を聞いた」と付け加えた。
長くはない内容だが、日本大使館は午前2時過ぎにこの報道資料を配布した。韓国と日本が、23日に開かれる東京五輪を機に首脳会談を開催するかをめぐり神経戦を繰り広げている中で起こった悪材料に、素早く対応した様子だ。
しかし、波紋は容易には収まりそうにない。高官である外交官が駐在国の女性取材陣を相手にこのような表現を使って発言した点は、この発言が駐在国の首脳に向けたものであれ、外交の傾向を説明するためのものであれ、不適切だということに異論の余地はない。
そのうえ、韓国政府が文大統領の東京五輪開会式への出席と首脳会談開催に対して維持してきた肯定的アプローチに冷水を浴びせる形となったからだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
北の大地。石狩市で2歳の女の子が自宅前で母親が運転する普通乗用車に轢かれる事故があり、死亡した。
事故があったのは石狩市花川南8条2丁目の自宅前で、きのふ17日の午後6時前、41歳の母親から「車で自分の子どもを轢いてしまった」と警察に通報があった。
この事故で次女の五十嵐聖菜ちゃん(2)が頭から血を流し、意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。
現場は聖菜ちゃんの自宅前で母親が何らかの理由で、車をバックさせようとしたときに誤って聖菜ちゃんを轢いたとみられている。警察は母親から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
岩手。陸前高田市の高田松原海水浴場が17日、11年ぶりの海開きを迎え、砂浜には多くの家族連れが訪れて久しぶりの海の感触を楽しんだ。
波と戯れた子どもたちは歓声を上げ、地元住民は大震災前の光景を思い返しながらにぎわいが戻った浜辺に目を細めた。
陸前高田は朝から青空が広がり、正午前には気温が31度を超えた。子どもたちは泳いだり浮輪で遊んだりして思い出をつくった。北上市の小学3年三浦歩莉さん(8)は「砂浜が広くてきれい。海で遊べて楽しい」と話した。
海水浴場の開設に先立ち、市や市観光物産協会の関係者30人が神事に臨み、シーズン中の無事故を祈った。市長戸羽太は「岩手の湘南が帰ってきた」と喜び、協会の会長木村昌之(64)は「かつての光景が思い浮かび、
懐かしさやほっとした気持ちでいっぱい。震災から復興し、地域を盛り上げていく一歩にしたい」と感慨深げだった。
高田松原は毎年10万人超が訪れる人気の海水浴場だった。しかし、震災の津波被害や地盤沈下で砂浜の9割が消え、7万本あった松の木もほぼ全てが流失した。
岩手県は2013年度に砂浜再生に乗り出し、新たな砂の投入などを進めた。砂浜と防潮堤の間には地元のNPO法人などが4万本の松を植えた。
宮城。みやぎ生協(仙台市)は17日、新型コロナウイルス禍で外食需要が減った宮城県産ホヤの消費拡大キャンペーンを始めた。
県内全店で18日まで、石巻市で早朝に収穫された殻付きホヤや加工品計10トンを「大放出」する。
殻付きホヤは通常より50円安い1個78円で販売。県の観光PRキャラクター「むすび丸」も法被姿で買い物客にアピールした。仙台市宮城野区の幸町店で購入した同区の主婦西東雅子さん(62)は「お買い得で手が伸びた。
新鮮なホヤを生のまま食べるのが楽しみ」と笑顔で話した。キャンペーンは、新型コロナ禍に加えて貝毒検出で県産ホヤの出荷が一時規制された昨年に続いて2回目。幸町店の水産チーフ千葉隼人(35)は「殻付きホヤをほぼ原価で販売し、
厳しい状況にある生産者を応援したい」と説明する。県産ホヤは大震災の壊滅的被害から復活し、2020年の生産量は4400トンと全国一を誇る。
ただ韓国が東京電力福島第1原発事故の影響を理由に13年9月から禁輸措置を継続し、販路の7割を失った。政府が4月に決定した原発事故後の処理水の海洋放出方針も今後に影を落とす。
県水産業振興課の担当者は「国内の販路開拓と消費拡大に取り組んでいるが、新型コロナの影響もあり簡単ではない。まずは宮城の『ソウルフード』として、改めて県民に食べてもらうことが大切だ」と語った。
福島。石川町八又地区に300年以上前から伝わる伝統行事「年縄張り」。
通称「としなはり」と呼ばれるこの行事は、毎年旧暦6月1日頃に行われ、この地区に住む男が疫病退散の願いを込めてワラの武者人形を作る。
「新型コロナが今年もまだ出続けているので、そこのところを皆さんで大きく頭の中に心の中に込めて」(八又地区・大野芳治さん)。作られた2体の武者人形は、疫病から民を守る守護神として地区の入り口に吊るす。
風雨にさらされ、一ヵ月ほどすると自然に落ちることで厄が払われるとも言われている。
「皆さん通るとなんだいあれはっていう声が大きいので。悪いものではなくて悪病を退散させるためにやってるんだということを知っていただきたいなと」(八又地区・大野芳治さん)
コロナ禍で迎える2回目の「としなはり」。地区の無病息災のため武者人形は今日もにらみをきかせている。
茨城。18日朝、いわき市の海岸で釣りをしていた男が波にさらわれ死亡する事故があった。
事故があったのはいわき市勿来町関田御城前の海岸で、午前8時半過ぎ、「男がおぼれている」と119番通報があった。警察によると男は友人らと釣りに来ていて腰の高さまで海に浸かりながら投げ釣りをしていたところ、姿が見えなくなったという。
通報から1時間半後、茨城県の防災ヘリが沖合でいわき市常磐西郷町の会社員、鈴木雅彦(37)さんが心肺停止状態で発見され、その後、病院で死亡が確認された。
当時は、潮が満ちていて、警察が事故の経緯などを調べている。
新潟。2019年3月、佐渡汽船のジェットフォイルが海洋生物とみられる物体と衝突し、乗客108人が重軽傷を負った事故で、乗客1人が佐渡汽船に対し3000万円の損害補償を求め新潟地裁佐渡支部に訴えを起こしていた。
この事故は2019年3月、新潟発・両津行のジェットフォイル「ぎんが」が、佐渡沖の海上でクジラのような海洋生物とみられる物体と衝突し、乗客108人が重軽傷を負った。
佐渡汽船によるとこの事故で被害を受けた乗客1人が、6月21日に佐渡汽船に対し3000万円の損害補償を求めて提訴したという。
佐渡汽船はけがをした乗客と和解に向けた話し合いを行っていて、これまでに和解に至った乗客もいるというが、佐渡汽船が提示した額と訴えを起こした乗客が求める額には乖離(かいり)があったとしている。
佐渡汽船は「訴状の内容を精査し真摯に対応する」とコメントとしている。この事故をめぐって乗客が提訴がしたのは、これが初めて。
事故をめぐっては佐渡海上保安署が、当時の船長と運航管理責任者について業務上過失往来危険と業務上過失傷害の疑いで捜査を進めてきたが、「業務上の過失は認められなかった」と判断。去年6月に新潟地検も不起訴処分としていた。
郡馬。次期衆院選で群馬1区から立候補を目指す自民党(比例北関東ブロック)の中曽根康隆(39)は17日、前橋市内で後援会の役員会を開いた。
集会には後ろ盾とする幹事長二階も出席し、支援する考えを示した。衆院議員の任期満了まで3カ月あまり。前橋市や沼田市などを含む群馬1区では、中曽根と現職の尾身朝子(60)が公認候補の座を争って激しいつばぜり合いを繰り広げている。
登壇した幹事長二階は「若手の中で本当に群を抜いて将来が嘱望される存在」と評し、「中曽根康隆のためにみんなで力を貸してやってください」と、集まった後援会の幹部ら120人に呼びかけた。
尾身は先月、細田派の先輩に当たる前首相安倍を招き、前橋市内で集会を開いた。前首相は「尾身さんが公認候補でなくなることはありえないと思っている」と発言。
尾身は「自民党公認というお墨付きを頂いたという大変心強い思いだ」と自信を見せた。
陣営はその後、前首相安倍の発言を引用したチラシを選挙区内に配布して、さらに牽制した。こうした動きに対し、今回は中曽根が公認決定に絶大な力を持つ幹事長二階らを招いて反撃した形だ。
同席した幹事長代理林幹雄は、チラシの内容にも触れ「(公認問題は)まだテーブルの上にも載っていない。決まっているなんていうのは全くのデタラメ」と非難。「やはり強い方が選挙区で戦ってもらうのが道理」と、
党の情勢調査で、競合する他候補と15ポイント以上の差をつければ「間違いなくこれで進められるという形になる」と述べ、従来繰り返してきた「現職優先」と異なる基準も示した。
中曽根事務所の関係者は「党内トップの幹事長とその右腕の力強い言葉で、後援会の士気も上がった」と手応えを見せた。
一方で、地元の自民県議からはこんな声も漏れた。「お互いに力の強い人を出したからといって、最後に決めるのは党本部。地元は静観するしかない」(朝日)
埼玉。気仙沼の新鮮な魚が、海なし県埼玉に届いた!
16日午後、JR大宮駅新幹線ホームに到着した宮城県気仙沼市産のカツオは、駅東口の「まるまるひがしにほん」で、列を作って待ちわびていた客に販売された。この日運ばれたカツオは15本分。
1本を4分割した「カツオのたたき」60パック(1パック900円税込み)は、5分で完売した。JR東日本の列車荷物輸送事業の一環で、同支社とさいたま市が共同で企画。
新幹線で魚介類を直送し、水揚げ当日に市中店舗で販売するのは県内初の試みという。
カツオ水揚げ日本一を誇る気仙沼港で16日朝水揚げされたカツオは、現地の水産工場でたたきに加工、真空状態にして仙台駅に運ばれ、東北新幹線やまびこ140号で大宮駅へ輸送された。
その後、まるまるひがしにほんで、埼玉県魚市場(北区吉野町)が販売した。30分並び一番最初にカツオを手にした市内在住の女性(38)は「1カ月前から楽しみにしていた。念願のたたきをゲットできてうれしい。
薬味をかけて食べます」と満面笑顔で話した。近くに住む男(73)は「通りかかったので、並んでみた。ラッキーだった。今日はこれで1杯やります」と楽しそうに語った。
同支社事業部地域活性プロジェクト主席の小河真智子さんは「大宮は東日本の玄関口。地域活性化の取り組みとして、今回の試みを皆さんに喜んでもらえればと思う。新幹線の高速性、定時制を生かして、
扱う商品の幅を広げ、今後も新しい事業を展開していきたい」と話していた。魚市場の営業部長窪田一さんは「5分足らずで売り切れるとは予想してなかった。市場では全国の魚を扱っているが、
水揚げした日に来るというのはやはりすごいこと」と驚きを隠せない様子だった。カツオのたたきの販売は17日にも行われた。予定していた大船渡港の水揚げが中止になったため、前日の気仙沼港で取れたカツオを加工して新幹線輸送した。
東京。18日午後、奥多摩町の国道で土砂崩れが発生。
土砂に巻き込まれた人はいまのところいないが、付近をバイクで走行していた30代の男が転倒し、ケガをしたという。
18日午後0時半すぎ、奥多摩町留浦の国道で、土砂崩れが発生した。土砂はそ30mにわたって崩落し、片道1車線の道路を覆い尽くし、電柱も倒れているという。
いまのところ、土砂に巻き込まれた人はいないという。土砂の影響で、付近をバイクで走行していた30代の男が転倒し病院に搬送されたが、命に別条はないという。
土砂崩れの原因はわかっていない。警視庁や東京消防庁が、ほかにけが人はいないかなど現場を調べている。
東京五輪・パラリンピック組織委員会は18日、大会関連の関係者で新たに10人が新型コロナウイルス検査で陽性となったと発表した。
このうち2人が海外選手で選手村に滞在していた。選手村滞在の選手の感染が判明したのは初めて。いずれも入国から14日は経っていない。
職種別では業務委託スタッフが1人、選手3人、メディアが1人、大会関係者が5人となっている。
17日に1日の発表人数では最多となる15人の陽性が判明。このうち大会関係者1人が選手村の検査で陽性だった。選手村でのスクリーニング検査で陽性者が出たのは初めてだった。
組織委はプライバシー保護の観点から、陽性者の国・地域や年齢、性別などは公表しない方針。事前合宿で来日した選手らを除く大会関連の陽性者は、1日以降で計55人となった。。
神奈川。17日午後8時半過ぎ、厚木市上依知の市道交差点で、近くに住む大学1年の女子学生(19)が乗った自転車がトラックにはねられ、女子学生は搬送先の病院で死亡が確認された。
厚木署は、自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで、トラックを運転していた横浜市中区、会社員の女(38)を逮捕、容疑を過失致死に切り替えて調べている。
現場は信号機がない丁字路。容疑者は容疑を認め、右折する際に前方の状況をよく確認していなかったと供述しているという。
「箱根そば」を運営する小田急レストランシステムは、夏の風物詩として人気の「豆腐一丁そば(うどん)」を、20日から数量限定で販売を開始する。
「ど〜んと豆腐一丁がそばの上にのった『豆腐一丁そば』。毎年、この季節になると『豆腐一丁そばはまだですか?』と多数の声をいただく。お待たせ。20日より数量限定で登場!」と話すのは小田急レストランシステムの高橋律子さん。
豆腐一丁と、天かす、かつお節、ネギ、ショウガを添えた「豆腐一丁そば」。その歴史は30年前までさかのぼる。小田急フードシステムが運営する「そば処 つづらお」で販売し人気を集めていた季節メニュー。
これをアレンジして2015年7月21日から「箱根そば」で提供したところ好評で、季節の定番メニューとなった。
バリエーションとして、小田急沿線の伊勢原市にある大山の麓で作られた豆腐と自然薯(じねんじょ)を使用した「大山とうふそば 自然薯がけ」として、箱根そば全店舗で販売したこともある。
高橋さんは「長年愛されている夏の風物詩。豆腐が一丁そのまま入っているのでボリュームもあり若い人からも喜ばれている。昭和から続くロングラン商品。ぜひ味わっていただれは」と呼び掛ける。
価格は480円。8月31日まで。
愛知。新城市を流れる寒狭川でアユをつかみどりする観光ヤナがにぎわっている。
アユの友釣りで有名な寒狭川に設置された「寒狭川広見ヤナ」は、川の中に幅8mのやな場があり、子どもたちが歓声を上げながら鮎のつかみどりを楽しんでいる。
つかまえたアユは、炭火を使って塩焼きやフライにして食べることができる。
「寒狭川広見ヤナ」は、落ちアユのシーズンが終わる10月24日まで営業し、2万人の観光客を見込んでいる。
京都。36人が死亡し、32人が重軽傷を負った京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)の放火殺人事件から、18日で2年がたつ。
殺人などの罪で被告青葉真司(43)が起訴されているが、被告の健康状態や被害者の多さといった事件の特殊性もあり、初公判が開かれる見通しは立っていない。
事件は2019年7月18日に起きた。被告青葉も現場で大やけどを負い、専門治療を受けた。京都府警は一定の回復を待って昨年5月に逮捕した。
京都地検は精神状態を調べるため、6カ月間に及ぶ鑑定留置を実施した。その結果、「刑事責任を問える」と判断し、昨年12月に起訴した。
裁判員裁判の開始に向け、京都地裁と検察、弁護側が争点や証拠を絞り込む公判前整理手続きが実施される見込みだが、地裁によると、まだ1回目の日程も決まっていない。
要因の一つは被告青葉の体調だ。現在は寝たままの状態で入浴できる設備を新たに整備するなど、医療態勢が整っている大阪拘置所に勾留されているが、どの程度、裁判に耐えうる体調なのかは不透明だ。
精神鑑定も鍵となる。捜査関係者らによると、青葉は逮捕前、動機について「小説を盗まれた」と説明したとされるが、これまでの捜査でそうした事実は出てきていない。弁護側が再鑑定を求め、地裁が必要と判断すれば初公判はさらに遠のく。
16年に入居者19人が殺害された障害者施設「津久井やまゆり園」の事件では、初公判まで3年半を要した。鑑定留置に5カ月をかけたほか、公判前整理手続きに2年以上かかった。京アニ事件はさらに時間がかかる可能性もある。
大阪。大阪市中央区の「エル・おおさか」で開催されている「表現の不自由展かんさい」。
会場では、新型コロナウイルス対策として入場者の人数が制限され、手荷物検査も行われた。2日目の17日も、来場希望者が朝から列を作り、午前10時ごろには当日分の整理券の配布が終了したという。
「表現の不自由展かんさい」は18日まで行われる。
徳島。徳島市では17日から人形浄瑠璃の文化を継承するイベントが行われ、ダンスと浄瑠璃がコラボした新たな演目も披露された。
きのふ17日から徳島市で行われているのは人形浄瑠璃などの伝統芸能を見ることができるイベント「Re.あわ文化」。伝統文化の継承を目的に毎年おこなわれていたが、去年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、今年は2年ぶりの開催。
公演では「曽根崎心中」など、お馴染みの演目だけでなく、ダンスと浄瑠璃を組み合わせた新たな演目も披露され、訪れたファンを魅了した。
イベントは感染対策を取りながら、18日も行われた。
兵庫。17日午後8時半過ぎ、神戸市中央区波止場町の歩道で80代から90代くらいの男が死亡しているのが見つかった。
男を支援していたボランティアの女性(50代)から「夕食を届けに行ったら男が動かなくなっている」と交番に届け出があり、死亡が確認された。
警察によると、男は路上に食べ物の包み紙などを敷いて生活していて死亡が確認された時には上下黒のジャージをきて、靴を脱いだ状態で横になっていたという。
男に目立った外傷はなく、警察は男性の身元の確認や死因などを調べている。
岡山。流れ落ちる水を裏側から間近に眺められる「裏見の滝」として知られる鏡野町上斎原の岩井滝で、観光客らがひとときの涼を満喫している。
滝は鳥取県境の標高850mの山中にあり、落差10m、幅8m。せり出した岩から涼やかな“水のカーテン”をつくり出している。久々の好天に恵まれた17日、家族連れらが次々と訪れ、滝の裏側から写真を撮ったり、しぶきに手を伸ばしたりしていた。
姉妹で訪れた岡山市北区の女性(59)は「ひんやりとした爽やかな雰囲気に癒やされた」と話した。新型コロナウイルスの影響で、例年7月10日に行っている恒例の滝まつりは昨年に続き中止となった。
高知。四国では大気が不安定な状態が続いており、局地的に激しい雨となっている。
高知県と愛媛県の一部では18日、大雨による土砂災害の恐れが高まっているなどとして、避難指示が出された。災害の危険度を示す警戒レベルで「4」にあたり、危険な場所からの全員避難が必要になる。
避難指示が発令されているのは、高知県の宿毛市、土佐清水市、大月町、三原村、黒潮町の計2万2000世帯。愛媛県の宇和島市、愛南町の計1万7000世帯。
福岡。17日夜、北九州市小倉南区の国道で、車とバイクが衝突する事故があり、バイクを運転していた17歳の少女が死亡した。
現場はモノレールの支柱が視界を遮り、対向車線の車が見えづらい場所で、17日午後8時半ごろ、北九州市小倉南区徳力の国道322号線で、直進していた中型バイクに、Uターンしてきた普通乗用車が衝突した。
この事故でバイクを運転していた、小倉南区高津尾のアルバイト・多田隈小春さん(17)は、10m飛ばされて頭などを強く打ち、搬送先の病院で、4時間後、死亡が確認され\た。
警察は、車を運転していた山口県宇部市の会社員の男から話を聞くなど、事故の状況を詳しく調べている。
長崎。文化庁は16日、日本遺産に認定している長崎県の「国境の島 壱岐・対馬・五島〜古代からの架け橋〜」について、これまでの取り組みや今後の計画を総括評価し、認定継続とした上で他地域のモデルとなる重点支援地域に選んだと発表した。
地域文化財を生かした旅行関連商品の開発や、人材育成など観光振興を図る土台を整備し、今後の成果が期待できると評価した。日本遺産は厳しい保全体制と普遍的な価値の説明が求められる世界遺産とは異なり、
地域活性化を主眼とした国の認定制度。遺産の水準維持のため、本年度から評価制度を導入し、2015年に第1弾として認定した18件を審査。14件を継続、4件を再審査とした。
「国境の島−」は、古代から大陸と結ぶ要衝として栄えた長崎県の離島の歴史を「2300年に及ぶ壮大なストーリー」としてクローズアップ。
壱岐市の原の辻遺跡や対馬市の金田城跡、五島市の明星院本堂、新上五島町の日島の石塔群など計29の有形・無形文化財で構成している。
審査では、アドバイザーの選任や商品開発による自主財源の確保などの組織整備、ガイド研修などの人材育成、離島を周遊させる取り組みなどを評価。外国人の延べ宿泊客数や、構成文化財を活用した旅行商品数の増加といった目標達成度を加味した。
重点支援地域は、今後3年間の取り組み計画に対する評価が3段階で最も高い四つの遺産を認定。国境の島は「ビジョンが明確」とし、歴史文化の保存活用やトレッキングコースの整備、ガイド・地域プロデューサーの育成などの計画が認められた。
重点支援地域は国からの補助金の割合がかさ上げされる。県知事中村法道は「今後の活動の弾みになり、大変喜ばしい。さらなる発信に努めたい」とコメントした。
日本遺産は現在104件。長崎県関係はほかに、シュガーロードと呼ばれた長崎街道の食文化や歴史、佐世保市の鎮守府、肥前の磁器文化の3件がある。
熊本。17日午後1時過ぎ、熊本市北区立福寺町で軽トラックが川に転落しているのが見つかり、乗っていた70代の男が病院に運ばれたが死亡した。
軽トラックが川に転落しているのを通行人が見つけ消防に通報した。駆けつけた消防が軽トラックの車内から西区松尾に住む会社員、藤本勲さん(78)を救出したが、藤本さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は、現場の状況から軽トラックがガードレールを突き破り、川へ転落したとみて事故の原因を調べている。
鹿児島。鹿児島市は18日、東京五輪の合宿のため鹿児島入りしたラグビー7人制男子の南アフリカ選手団で、40代男のスタッフ1人の新型コロナウイルス陽性が確認されたと発表した。
17日のスクリーニング検査で陽性となり、再検査で確定した。市保健所が濃厚接触者を調査する。
市によると、他の19人の選手・スタッフは陰性だった。陽性のスタッフを含め、体調不良者は確認されていない。18日に予定していた練習は中止した。
市スポーツ課の課長梶原剛は「チームは感染対策をしっかりしていたので驚いた。保健所と連携し、拡大しないよう対策を取りたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。北陸新幹線は線路の故障により、17日朝から長野〜軽井沢間で一時運転を見合わせ、この影響で運休や遅れが発生した。
JR西日本によると北陸新幹線は、午前6時頃、長野県の佐久平駅と上田駅の間で線路の故障が見つかり、長野〜軽井沢間の上下線で、運転を見合わせた。
復旧作業が完了し、午前10時半に運転を再開したが、8800人に影響が出た。また、かがやき、はくたかの上下線合わせて9本が運転を取り止めるなど、後続車両に運休や遅れが発生した。
福井。400年以上も続く「北陸の小京都」とも呼ばれる大野市の城下町。碁盤の目のように通りが交差しており、そのメイン通りにあたる「七間通り」、地元の方々が、とれたての農産物を販売する七間朝市が開かれている。
90年続く「山元醤油味噌醸造元」の店の奥には巨大な木桶が二つあり、お醤油をその木桶で丹念に熟成させていた。手間暇かけて作られたお醤油は別格ね。福井県の郷土料理である「はまなみそ」も販売されている。
醤油のもろみになすやしそなどを混ぜたおかず味噌で、アツアツのご飯の上にのせて食べるとさらに美味しい。お味噌汁の試飲もあり、身体も温まる。
創業150年の「朝日屋」は大野の名物菓子、けんけら(大豆、砂糖、白ゴマ等を混ぜ練り、きな粉をまぶしたもの)を販売されており、元祖とも言われている。パリッと気持ちのいい固さで、噛めば噛むほど香ばしさが口の中に広がる。ちなみに小:350円、大:450円。
金沢。今朝7時半過ぎ、金沢市木曳野1丁目の市道を通称=海側環状に向けて走っていた軽トラックが、対向車線にはみ出し走ってきた乗用車と接触した。
その後、軽トラックは道路沿いの店舗前のブロックに乗り上げた。この事故で、軽トラックを運転していた金石東2丁目の田内俊次さん(75)が意識不明の重体となっている。
対向車線で乗用車を運転していた男にけがはなかった。現場は片側一車線の見通しの良い直線道路で、警察が事故の原因を調べている。
次期衆院選で石川1区に立候補を予定する立憲民主党・荒井淳志の事務所開きが金沢市内で行われた。
金沢市駅西新町で行われた事務所開きには、立憲民主党や荒井を支援する社民党、県内の労働者で作る連合石川の関係者が参加した。
「絶対に政権を担う、国民のために働くということをお誓いします」(荒井)
荒井が立候補を予定する石川1区を巡っては現職の自民党の衆議院議員馳浩が来年春に行なわれる知事選に出馬するため、衆議院選挙には出馬しない見通し。
「相手が誰になっても今の政治を変えるというその部分については変わらないと思います。誰が出てきてもしっかりと選択肢をお示しできるように全力で頑張ります」(荒井)
石川1区にはこのほか共産党の亀田良典と日本維新の会の小林誠の2人が立候補を予定している。
石川県では、けふ18日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者23人を確認した。
直近1週間の新規感染者数は178人となり、感染状況を示す指標で上から2番目のステージ3の目安となる171人を上回った。新たなクラスター(感染者集団)は確認されなかった。県内の感染者は累計で4212人となった。
新たに感染したのは、金沢、白山、加賀、かほく、津幡、志賀の各市町の10歳未満〜80代の男女。
新規感染者のうち、幼稚園クラスターで新たに2人の感染を確認。このほか、既に公表されている感染者の濃厚接触者または接触者が9人で、残る12人の感染経路が分かっていない。
県内では午前10時までに、548件の検査結果が報告された。県内で治療中の患者は233人(前日比11人増)で、重症者は前日と同じ1人となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。晴れ間をぬって出てが雨が降ってきた。崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が24台に、自転車2台が来ていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もいなかった。
畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅のマトバアジサイが朽ち始めていた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんち、御婆が庭で梅干しを天日干しされていたが雨で急遽しまい込んだという、鉢植えのマリーゴールドが目に入った。
4差路の角、白いバラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿も朽ちたな山津さんち、ガクアジサイがいい。
四つ角の新築予定地、裏の新築予定地では床と基礎にコンクリートの型枠が外されていた。
三差路の手前、かぼちぁの花が咲きナスも大きくなりつつある山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックの2台とも鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはお休み。アパートにはベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が増えて居た。
ペンキ屋さんち、バラは消えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。外出から帰宅された戸田さんに黙礼。徳中翁宅、風車は回っておらず、ズッキーニの黄色の花やピインクのバラがいい。ノーゼンカズラも咲いていた。
グりーンセンターは静かだった。土谷さんちの三差路はまっすぐ行く。神社横の吉田爺は玄関先には見えず。
清水のお婆の畑には赤のでっかいアメリカ芙蓉が消えていた。湯原のお爺の庭にはハマナス、トラノオ、キンケイジュリー、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。
庭にいたお爺に、「こんにちわ」。 三叉路は右折。カーキ色の実をつけているタカネバラ等々坂本さんちの山野草を見つつ、行くと、山本さんちのお婆、「アパートの子供らが飼っているのか
逃げて来たウサギが‥」とおっしゃるが見当らず。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、ユリやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺は見えず。
みすぎ公園へは向わず、京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから帰還した。奥村さんち前、二人の姉妹がお爺夫妻のところ来ていたが見送りを受けて帰られた。
朝夕の散歩は、〆て歩数は9441歩、距離は6、1km、消費カロリーは330Kcal、脂肪燃焼量は24グラム。
今夕、早くも虫の音が聞こえだした。
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊