2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月17日(土)。快晴。最低気温23度。最高気温は31度。

 朝の散歩はいつものコース。さわやかな風があり、真柄の対面の前方から朝陽が登りだして眩しい。これぞ夏の到来である。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちて鉢にはパンジーなど。体育館の駐車場では5台の車に1台のバイクがキテイタ もいない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。

 体育館裏の野良猫は、一匹もいなかった。10センチ前後になっている花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキアも。

 辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。

 右折して坂道への角の八重樫さんちには芙蓉が咲き出していた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが少なくなった。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。

 三叉路の朝日さんち、空色と薄黄色、それに紫のアジサイが色が褪せて来た。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると玄関前のミニ花壇に朝顔の苗が植えられていた。生垣に、老木の片割れのノーゼンカツラが咲いていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘にひまわり。

 その上の崖にはかぼちゃの花やいがぐりが目についた。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、裏の鉄格子の犬小屋には、シェパードがいてボンゴタイプの車もいた。

 お隣さんは外壁工事か、鉄パイプの櫓にシートがかけられていた。坂道のがけ下から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。

 玄関前の広場にはカンゾウにグラジオラス、トルコ桔梗に、ダリア、ひまわりが咲いていた。

 通り過ぎようとしたら庭に出て来たお婆に呼び留められて振り向いて「お早うございます」、グラジオラスを挙げようかと言われたが、まだ歩きが半分以上あるし、お断りした。  中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いた白いタチアオイが消えて居た。

 才田さんちの納屋の裏の4、5本のタチアオイも消えていた。

 才田さんちの玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ていた。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が3輪。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、斑点のあるツワブキに、10輪余り咲いている白のカサブランカがいい香りを放っていた。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。

 四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔がいた。

 白のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが消えていた。

 夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきから薪舎の前に並べられていた。

 左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションや谷口のお婆の畑てはグラジオラスが目についた。

 大柳さんち前は新築住宅を含めて三軒はそなりに様になっているが隣との間が接近して空き地が少なのが難点だ。他に建物の杭が打たれた敷地の中は基礎に鉄筋コンクリートか打たれていた。

 大友さんちの庭には、白の小粒のバラ、ガクアジサイにカンゾウ、鹿子ユリ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。

 湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなっていたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、Drの庭では、クチナシ、宇野さんちではアジサイが咲いていた。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていて。

 ペンキ屋さんちの玄関前には、小粒のバラは消えて、ヒメヒオウギやカンゾウが咲いてイチジクの若葉がいい。花は咲いても実のならないザクロの花もいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花、濃い赤紫のタチアオイ、カーキ色のノーゼンカズラがひときわ目立った。

 小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターは始動前で静かだ。

 辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が4輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、赤白のセージにヒメオウギがいい。

 一服の吉田のお爺が玄関前に出て居なかった。清水のお婆の畑では、アガパンサスが元気で、黄色と紫の菊の代わりに今年もでっかい赤色のアメリカ芙蓉が咲いていた。右手にはかぽちぁの花か咲いていた。

 松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。

 燕の来なくなった湯原さんち、庭では、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、カンゾウ、アルストロメリア、ヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。

 庭に出てこられた翁に「お早うございます」、「涼しいね」なんて。

 窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、「お参りしてから追いつきます」と神社へ向かわれた。

 三叉路の角、坂本さんち、庭のカーキ色の実がなって、イザヨイバラは元気でキボシが咲いていた。ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。

 松本翁は追いつかれて、同行された。黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。

 ノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。みすぎ公園へ向かった。野田の墓参りを済ませてきたという軽四の井上さんに「お早うございます」。次の三差路は逆Vターン。

 角のDrは既に出られていた。次いで福田さんち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)もかなりくたびれて来た。左に公園、次いで浅加さんちの見事に咲き誇るムクゲを見つつ行くと故清水のお婆の畑ではベガサンサス。

 三差路の四蛯ウんち玄関前にタイマツソウだ。

 畑におられたペンキ屋さんに「お早うございます」。猪崎さんちの前の4差路から京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。

 北さんの四つ角では、徳田さんちの二枚の田んぼの前のグラジオラスが咲いて早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 ビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、アガパンサスにギボシが咲いていた。

 四つ角。藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が6輪が目に入った。

 山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると畑からトマトなどを摘んできた山本さんに「お早うございます」。次いで学童見回り隊の辻野さんにも「お早うございます」

 ノーゼンカズラが消えていた奥村さんち前過ぎて、キウリが少し大きくなってナスも実りつある瀬戸さんちの畑には30数輪の芙蓉が咲いていた。道路には朽ちた花びらが落ちて居た。

 本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。家村さんちの4つかとで松本翁と別れた。道中は北岳や上高地、蝶ゲ岳な゛山の話など。

 小屋に戻って、朝食の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。

朝の歩数は5767歩、距離は3、8km、消費カロリーは161cal、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                ◇

 けふ16日(金)午前11時、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表した。

 平年より関東甲信では3日早い、東北南部では8日早い、東北北部では12日早い梅雨明け。今年は梅雨入りが平年より遅かったこともあり、ともに梅雨期間は1か月前後と短めの梅雨になった。

きのふ梅雨明けした北陸や関東以北で気温が上昇している。11時時点で最も気温が上がっているのが石川県の志賀で33.6度、東京でも31.5度まで上がって、湿度も高く夏らしい暑さになった。

               ◇

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言下で開催される東京五輪は16日で開幕まで1週間となった。

東京都の新規感染者は2日連続の千人台となり、15日は1308人に増加した。感染拡大で緊迫が高まる中で、大半の競技会場が「無観客」となる事態。祝祭感も漂わず、開幕に向けた異例のカウントダウンが進む。

 国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハは東京都知事の小池百合子と会談し、感染対策などで連携を確認した。

 明日16日には被爆地の広島市を訪問し、スポーツを通じた平和への取り組みを世界に発信。開催反対論もある中、コロナ禍で五輪の意義を訴える。

                ◇

 中央最低賃金審議会(厚労相の諮問機関)は16日、2021年度の地域別最低賃金の改定について、都道府県の時給を一律28円引き上げるよう求める目安を厚労相田村に答申した。

今後、都道府県の審議会が本格化し、改定額は8月に出そろう。新たな最低賃金は10月ごろから適用される。

目安通り引き上げられた場合、時給換算で現行の全国平均902円は930円となる。

 16日の審議会では経営側委員が採決を求め、経営側4人が反対した。反対少数で答申は決まったが採決となるのは異例。経営側からはコロナ禍で過去最大の引き上げ幅となったことの不満や審議の在り方再検討を求める意見が相次いだ。

                ◇

 静岡県熱海市伊豆山で発生した土石流で、発生13日目を迎えたきのふ15日、新たに1人の遺体が見つかり、土石流による犠牲者は12人となった。

 警察などが身元の確認をすすめている。これで、土石流により死亡した人は12人となった。一方で、いまも16人の行方がわかっていない。

 捜索活動は依然として難航しているものの、徐々に進んでおり、15日の昼ごろには、ショベルカーなど19台が投入されるなど、重機を使った作業も本格化している。

 また、通行止めとなっている国道135号の逢初橋では、国土交通省や静岡県の職員が、橋の強度を確認する様子もみられた。

 被災現場ではも1100人態勢で捜索活動が続けられ、大型の重機を入れられるよう道を開く工事も進められた。

                 ◇

 菅内閣の支持率は前月比3.8ポイント減の29.3%で、不支持率は5.6ポイント増の49.8%となった。

 政権発足後、支持率が3割を切り「危険水域」とされる20%台に落ち込むのは初めて。逆に不支持率は最高となった。

 支持率3割割れは「加計学園」問題で安倍政権が揺れていた2017年7月以来4年ぶり。これは時事通信が9〜12日に実施した7月の世論調査による。

、  政府は今月8日、東京都に4回目の緊急事態宣言発令を決定し、酒類提供店に対する「圧力」問題も起きた。日常生活に制約が続く不満や五輪開催への懸念が支持率に影響したとみられる。

 菅内閣の従来の最低値は3度目の緊急事態宣言の期間延長、対象拡大が決まった5月の32.2%。

 新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応は、「評価しない」が前月比4.0ポイント増の59.1%、「評価する」は同0.5ポイント減の22.7%。「どちらとも言えない・分からない」は18.2%だった。

 首相菅が感染対策の「切り札」と位置付けるワクチン接種の進捗(しんちょく)に関しては、「遅い」が71.5%と、「順調」の17.7%を大きく上回った。「どちらとも言えない・分からない」は10.8%。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」が最多の12.1%。「首相を信頼する」7.8%、「首相の属する党を支持している」4.4%が続いた。支持しない理由(同)は「期待が持てない」27.7%、「リーダーシップがない」25.3%が双璧で、3番手は「政策が駄目」18.4%。

 政党支持率は自民党が前月比1.4ポイント減の21.4%、公明党が同1.2ポイント減の2.5%。これに対し、立憲民主党は1.6ポイント増えて4.5%となった。3月の4.8%に次ぐ数値。

 以下、日本維新の会2.0%、共産党1.8%、国民民主党0.5%、れいわ新選組0.3%、社民党0.2%、嵐の党0.1%だった。「支持政党なし」は63.9%。

 調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9%。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ16日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1271人だった。

 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の1271人。直近7日間の1日あたりの平均は946.3人で、前週(686.7人)と比べて137.8%となった。

 年代別では20代が最も多く431人、次いで30代の265人。40代以下で全体の83.3%を占めている。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は42人だった。重症の患者は前日から4人減って53人となった。

 また、1人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ16日、新たに76人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は2万1661人となった。金曜日の新規感染者数としては前週の55人を21人上回った。

 また、米軍関係は同日、14人の感染が新たに確認された。

♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。  ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主、国民民主両党は15日、最大の支持団体である労働組合の全国組織「連合」と次期衆院選に向けた政策協定を締結した。

連合が目指した3者の協定は、先の東京都議選などで立民が共産党と連携したことに国民民主が反発した影響で見送られ、同じ内容の協定をそれぞれ別途結ぶ形になった。

衆院選に向けた立民と国民民主の不協和音が浮き彫りになった。

政策協定は「わが国の最大の課題は、コロナ危機の克服であり、命と暮らしを守ることをあらゆる政策の起点とする」など5項目で構成。その上で「上記の実現を志す候補者全員の当選を果たすべく、

(立民は国民民主と、国民民主は立民と)連携・協力し、一丸となって取り組む」と明記した。締結式は非公開で行われた。

連合傘下の一部の民間産業別労働組合(民間産別)や国民民主は、共産と連携しない姿勢を明確にしている。だが、4月の参院長野選挙区補欠選挙では立民候補が共産と共闘し、亀裂が生じた。

連合執行部は3者で協定を結ぶことで、立民と国民民主の共闘をアピールしたい考えだった。

しかし、今月の都議選では立民と共産が再び共闘した。共産と国民民主が争う墨田区では、立民の衆院選候補予定者や区議が共産候補を応援した。国民民主や民間産別の反発はさらに強まり、政策協定は連合と個別に結び、

立民と国民民主の「連携・協力」を記す形を落としどころとした。ただ、立民が都議選対応を総括していないとして、こうした記載への不満の声も消えていない。

政策協定は「左右の全体主義を排す」とうたう。共産党を念頭に置いた表現で、国民民主の代表玉木雄一郎は、共産主義や共産党を意味すると解説した。一方、立民の代表枝野は「何か具体的な特定をしているという理解はしていない」と語った。

共産との関係をめぐる両党の溝が皮肉にも政策協定で明らかになった。両者を立てたい連合の会長神津里季生は会見で「どちらもおかしなことを言っているとは思わない。何に重きを置いて発言しているかということ」と述べた。

政府と東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は15日、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者と判断された選手について、試合直前のPCR検査で陰性の場合は出場を認める方針を固めた。

国内では濃厚接触者は14日間の待機が求められており、特例的な対応となる。政府と組織委が作成した対応方針によると、濃厚接触者と判断された選手には原則、毎日、鼻の粘液を採取する鼻咽頭PCR検査を実施する。

その上で〈1〉個室で滞在、宿泊〈2〉練習や試合を除く外出禁止〈3〉食事は自室で1人でとること――などを条件に試合、練習への参加を許可する。

 さらに、試合開始前の6時間以内を目安に検査を行い、陰性の場合のみ出場できるとした。練習や試合の会場では動線を分けて他の選手らと距離を確保する。

 これに加え、柔道や野球、サッカーなど選手同士の近接・接触が想定される競技の場合は試合後も検査を実施。陽性判定に備え、試合でさらなる濃厚接触者になり得る選手らのリストを作成しておくとした。

 濃厚接触者の判断は保健所が、試合出場可否の判断は組織委が、それぞれ行う。大会の新型コロナ対策指針「プレーブック」に違反して濃厚接触者となった場合、練習や試合への参加は認めないことも明記した。

 プレーブックでは、濃厚接触者でも一定の条件下で競技復帰が認められ得るとの趣旨の記載があり、政府や組織委で具体策を検討していた。

 今回明らかになった基準で選手らの感染拡大を防げるかどうかは、未知数だ。

 新型コロナの潜伏期間は1〜14日とされ、検査時期によっては十分なウイルス量がなく、感染者でも陰性になることがある。現在、国内では濃厚接触者がPCR検査で陰性でも、14日間の自宅待機が求められるのはこのためだ。

 政府や組織委内では当初、濃厚接触者の選手は、最大6日間は出場を認めない厳しい基準を検討していた。しかし、濃厚接触者が続出すれば大会の混乱も予想されることから、選手の出場機会の確保を優先させることにしたとみられる。

 東京医大病院渡航者医療センターの特任教授浜田篤郎は「PCR検査で陰性でも感染していないとは言い切れない」とする。ただ、感染者でも陰性ならウイルスの排出量が少ないと考えられ、「試合でほかの選手などに感染させる可能性は低いとみられる」と話す。(読売)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。AFP時事によると、西欧諸国で発生した豪雨と洪水では、ドイツで少なくとも59人が死亡、ベルギーでも8人が死亡し、さらに多数が行方不明となっている。

 15日には河川の氾濫により複数の民家が崩壊した。地元当局によると、ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレンではこれまでに少なくとも31人の死者が出た。うち15人はオイスキルヒェンで死亡。

   ボン南郊のシュルトでは家屋6棟が流され、4人が死亡した。隣接するラインラント・プファルツ州では、アールバイラー周辺だけで19人の死亡が確認されているほか、さらに9人が死亡したとみられている。

   地元警察はAFPに対し、最大70人が行方不明になっていると述べた。ドイツとベルギーに加え、ルクセンブルク、オランダも豪雨による洪水に見舞われている。

   南アフリカ。南東部クワズールー・ナタール州やヨハネスブルクなどで起きた暴動で、南ア政府は15日、累計の死者が117人、逮捕者が2200人に上ったと明らかにした。

政府は治安維持のために現場に1万人規模の軍隊を派遣しており、「状況は沈静化に向かっている」としている。

 暴動は前大統領ズマが法廷侮辱罪で有罪判決を受け、収監されたことへの抗議活動をきっかけに広がった。政府は暴動を扇動した人物12人を特定し、うち1人を逮捕したという。

 インドネシア。新型コロナウイルス感染が爆発的に拡大し、「医療崩壊」が起きている。

 どこにも入院できず車内で息を引き取ったり、一家全員が感染死したりするケースが続出。大統領ジョコに謝罪や辞任を求める声が広がる中、政権幹部は批判を「ごみ」扱いし、強硬な姿勢を取っている。

 ジャワ島中部のジョクジャカルタ特別州にある病院の駐車場で8日、48歳の女性が死亡した。容体が悪化したため車で4カ所の病院に行ったが、どこも満床。夜明けを待つ間に家族にみとられた。

 首都圏のブカシ市では6日、自宅で隔離中だった一家3人が相次いで死亡した。病床不足が引き起こした悲劇だが、地元メディアによると、同様のケースはジャワ島を中心に各地で頻発。

 「病院を数カ所回った末、やむなく患者を自宅に戻した」という救急隊員も少なくない。民間団体「ラポルCOVID―19」によると、14日までの1カ月半で617人が自宅隔離中に死亡した。

 病床不足は、5月の大型連休後の感染拡大がもたらした。1日当たりの新規感染者数は6月17日に1万人を超えた後、今月6日に3万人、14日には5万人を突破。ブラジルと世界最多を争う状況だ。

 過去1週間の死者数は1日800〜1000人台で高止まりし、在留邦人も半月で9人が死亡した。

 政府高官は15日、「(新規感染者数が)1日10万人のシナリオを想定している」と説明。酸素や医薬品、病床の確保を進めているが、医師だけで3000人近く不足し、研修医や看護学生の卒業前倒しが検討されている。

 危機の高まりに政府批判が拡大している。ラポルCOVID―19や汚職監視団など主要民間団体は5日、連名で声明を発表。「医療崩壊で多くの命が救われなかったのはジョコ政権の失政だ。国民に謝罪し、法的・政治的な責任を取ってほしい」と訴えた。

 「政府は責任を取るべきだ」。元大統領故ワヒドの長女で、慈善団体を運営するアリッサも請願を公開し、2週間で3万4000人が署名した。ツイッターには「大統領、諦めて(辞職して)」のハッシュタグが出現した。

 これに対し、大統領府の政治コミュニケーション次長ナバリンはインターネット交流サイト(SNS)への投稿で「民主主義のごみが辞任を求めている」と一蹴。

 大統領首席補佐官ムルドコも「コロナ禍で政治的ハエになってはいけない」と題した動画に出演した。大統領ジョコは11日、「共に働き、助け合って乗り越えよう」と動画で呼び掛けたが、懸念を募らせる国民と政権との溝は深まっている。

 アフガニスタン。米政権高官バイデンは14日、アフガニスタンの駐留米軍や米政府機関で通訳や翻訳係などとして協力したアフガン人とその家族らを7月最終週から空路で国外に退避させると明らかにした。

 アフガン政府軍と対立するイスラム原理主義勢力タリバンが全土で攻勢を強め、パキスタンやタジキスタンなど隣国との国境検問所を制圧する中、タリバンに危害を加えられる恐れが極めて強い米軍協力者の処遇が注目されていた。

 政権高官によると退避は「同胞の保護」作戦と名付けられ、国務省と国防総省、国土安全保障省が連携して実施。アフガン人通訳らのうち、特別移民ビザ(査証)の発給手続きが進んでいる者から退避させる。

 具体的な退避の日付は安全上の問題から公表できないとしている。大統領報道官サキは13日の会見で、作戦について「(通訳らが)勇気ある人々であるからこそ、こうした措置をとる。彼らが過去数年間に果たしてきた役割を正当に評価し尊重していく」と説明した。

   米メディアによると、初期段階の退避者は2500人で、米政府がチャーターした民間機で移送される。特別ビザが発給されるまでは、米国内の米軍施設に収容される見通し。

   一方、2001年の米中枢同時テロを受けて米軍によるアフガン進攻を決断した元大統領(子)ブッシュは14日、ドイツ公共放送ドイチェ・ウェレのインタビューで、バイデン政権によるアフガン駐留米軍の撤収について

   「信じ難いほど悪く悲惨な結果をもたらすだろう」と述べ、政権の対応を批判した。

   ブッシュは、米軍がアフガンに進攻して当時のタリバン政権を打倒したことで、アフガンの女性や子供の地位向上で「大きな前進を果たした」と指摘した上で、タリバンが再び実権を掌握すれば「女性や子供は悲惨な境遇に陥る。深く懸念している」と訴えた。

   米政策研究機関「民主主義防衛財団」の調査では13日現在、タリバンはアフガンの全407地区のうち55%にあたる223地区を制圧し、引き続き攻勢をかけている。アフガン政府が管理下に置く地区は73にまで減少している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 北の大地。函館市で警察が誤って交通違反を取り締まり、17件の違反切符を切っていたが、原因は警察官の"勘違い"たったことが分かった。

 誤った取り締まりがおこなわれていたのは函館市本通1丁目の市道交差点で、本来右折が可能な交差点で、今年6月に、右折した車両を警察が誤って取り締まり、違反切符を切った。

 数日後、切符を切られたドライバーが警察署を訪れ再度確認したところ、誤った取り締まりだったことが発覚した。

 現場近くには別の交差点を対象とした直進専用を示す標識があり、これを警察官が勘違いして取り締まったことが原因とみられている。

 誤った取り締まりは計17件確認されていて中にはゴールド免許のドライバーもいた。警察は違反点数の取り消しや反則金の返還などを進めている。

 青森。15日朝、弘前市で夫が運転する軽ワゴン車にひかれて、93歳のお婆さんが亡くなった。

 亡くなったのは、弘前市宮地の農業、佐藤レツ(93)さんで、15日午前7時半ごろ、弘前市宮地にある自宅近くの畑で、夫の佐藤繁夫さん(97)が運転する軽ワゴン車にひかれた。

 この事故でレツさんは全身を強く打ち、弘前市内の病院に運ばれたが、午前9時前に死亡が確認された。佐藤さん夫妻はナスの収穫作業をしていたということで、警察が事故の原因を詳しく調べている。

 宮城。女川原子力発電所の作業員が、硫化水素を吸い込んだ事故を受け、宮城県は15日、原因を調べるため、女川原発への立ち入り調査を行った。

 この事故は12日、女川原発2号機の制御建屋内に硫化水素が漏れ出し、20代から50代の作業員7人が吐き気や頭痛などの体調不良を訴えた。事故を受け、県や女川町などは15日、安全確保に関する協定に基づき、原発への立ち入り調査を行った。

 東北電力は作業服の洗濯廃液から硫化水素が発生するのを抑える「空気攪拌(かくはん)」という作業中に何らかのトラブルが起き、ガスが排水管を通って漏れ出したと推定している。

 15日の調査では、発生源とみられる場所や経路、作業が手順通り行われているかなどを確認した。

 「手順書に基づいてやっていることは確認できた。実際にこれまで起こらなかったことが、今回起こったところについては、まだ最終的に原因がつかめていない」(県原子力安全対策課 課長伊藤健治)

 東北電力は引き続き原因を調査し、再発防止に努めるとしている。

 福島。5日午後1時半前、いわき市小川町、たいら貨物南東側敷地の沢で、従業員の女性から「重機が15m下ののり面に転落した」と119番通報があった。

いわき中央署によるといわき市好間町、会社員の男(76)が建設機械のホイールローダーに挟まれた状態で発見された。男は市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 男は山林の砂利道で1人で刈り取った草の搬送作業をしていた際、重機とともに20m下の沢に落下したとみられる。警察が労災事故として、原因や死因を調べている。

 長野。半世紀前に国特別天然記念物のニホンライチョウが絶滅したとされる中央アルプスで繁殖集団の復活に取り組む環境省は15日、駒ケ岳周辺で新たに5羽の雌が25羽のひなを連れていることを11日までに確認し、今年自然繁殖したひなが計45羽になったと発表した。

このうち駒ケ岳周辺の5家族計34羽について、8月上旬までケージでの保護を実施。15日までにひな3羽が死亡したため、現在は5家族31羽のひなのケージ保護を行っている。

 ケージ保護は、生後1カ月の死亡率が高いひなを捕食者や低温から守るため、幅1.8m、奥行き3.6m、高さ1.2mほどのケージに家族ごと収容する取り組み。ひなが体温調節や飛べるようになるまでの1カ月間保護する。

ひなが高山で生きるすべを母鳥から学ぶため、日中は家族をケージから出して「散歩」をさせ、周辺の高山植物などを採食させる。散歩中はライチョウサポーターなど関係者が離れた場所から様子を見守り、夕方には再びケージ内に収容する。

 中アでは、ケージを頂上山荘付近と宝剣山荘付近に計5個設置。ケージ内では、動物園への導入に向けて人工飼料や小松菜などを与えている。また、テンやニホンザルなどの天敵の追っ払いや駆除なども保護と並行して実施している。

 11日は、最初に生まれたひな7羽が、駒ケ岳周辺のハイマツ林で散歩をする光景が見られた。雨風が強く、5m先も見通せないような霧が立ち込める中、ひなたちは「ピヨピヨ」と母鳥の周りを元気に走り回り、柔らかい芽や葉っぱをついばんでいた。

生まれたばかりのひなは体温調整が未熟なため、体が冷えると母鳥のおなかの下に潜り込み、10〜20分ほど温まる「抱雛」も行っていた。

 ケージ保護終了後に予定している長野市茶臼山動物園と那須どうぶつ王国(栃木県)への保護した2家族の移送については、ひなの数や人工飼料への慣れなどを踏まえ、総合的に判断する。

 ライチョウを目撃した登山者らには、遠くから静かに観察するとともに、ライチョウ観察情報収集カードへの記入や目撃情報などを同事務所(電話026・231・6573)まで寄せてほしいとしている。

 東京。4日の東京都議選で改選された都議会は15日、各会派による協議会を開き、無免許運転で事故を起こした疑いが発覚した都議木下富美子(54)に対して、辞職勧告決議案を出すことを決めた。

7月下旬に開く臨時会に提出し、可決される見込み。決議に法的拘束力はない。非公開で行われた協議会後、自民党の幹事長山崎一輝によると、決議案は自民、公明党、共産党、立憲民主党や1人会派で共同提出する。

木下を除名した都民ファーストの会も独自の決議案を出す見込みだったが、都民ファ関係者によると、自民などの決議案に一本化する可能性が高いという。

 木下を巡っては都議選で再選を果たした翌5日、免許停止の行政処分期間中だった今月2日に事故を起こしていたことが発覚。5日夜に都民ファを除名処分となった。木下はその後、1人会派「SDGs 東京」を立ち上げた。

15日の協議会にも参加を求められていたが、体調不良を理由に欠席したという。

 神奈川。15日午後11時半すぎ、藤沢市辻堂の国道134号線で、大型バイクが横断していた男と女性をはねる事故があった。

バイクを運転していた男と、はねられた男と女性は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。

事故現場は片側2車線で、バイクはかなりスピードを出していたとみられ、運転していた男は2人をはねた勢いで飛ばされ、数十m先に停車していた車にぶつかったという。

警察は、事故当時の状況をくわしく調べるとともに、遺体の身元確認を急いでいる。

 愛知。知事の大村秀章のリコール(解職請求)運動を巡る署名偽造事件で、制度そのものへの注目も高まる中、選管が署名簿を地元自治体の有権者に公開する「縦覧」について改善を求める声が出ている。

署名者全員の名前や住所、生年月日が公開されるため、リコール反対派による詮索などを恐れ、署名をためらうケースが少なくないからだ。

署名偽造のような不正を防ぐための行政手続きだが、運動経験者は個人情報の保護の必要性を訴える。東栄町で四、五月、町営診療所の人工透析中止に端を発した町長リコールの署名運動。

有効署名は法定数を超える953人分に達し、町長は辞職に追い込まれたが、請求代表者の浅尾大輔さん(51)は「縦覧を心配する有権者が大勢いた」と振り返る。

 「後で私の名前が周囲に知られてしまう。仕事に差し支えるから署名できない」。自営業の男に署名を依頼した際、こんな言葉を返されたという。

 反対派とみられる人が町役場内の縦覧会場を何度も訪れ、数時間かけて読み込むケースがみられた。

 大阪。学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省近畿財務局と学園の交渉記録を財務局に一時不開示にされた神戸学院大教授上脇博之・が国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が16日、大阪高裁であった。

裁判長石原稚也(ちがや)は、1審・大阪地裁判決に続いて国の不開示を違法と判断した。

 近畿財務局は2016年6月、大阪府豊中市の国有地について、土地の鑑定評価額から8億円を値引きした1億3400万円で学園に売却。17年2月に大幅値引きが発覚し、教授上脇が交渉記録の開示を財務局に請求したが不開示となり、開示を求めて提訴した。

その後財務省が記録を公表したため、請求を1100万円の損害賠償に切り替えた。

 昨年6月の1審判決は、国が記録を意図的に不開示にした上で、廃棄を進める違法行為があったとして33万円の賠償を命じた。国側は控訴しなかったが、教授上脇側は「文書が廃棄された経過がはっきりしていない」と控訴していた。裁判長石原は控訴は棄却した。

大阪府の施設で「表現の不自由展」が始まり、会場の周囲は抗議活動で騒然とした。  「どう思います。日本国民の皆さん」(開催反対派)、「妄想は結構でございますよ」(開催賛成派)  「表現の不自由展かんさい」の会場前には、開催に賛成する人と、反対する人の双方が集まった。この展覧会は、2019年の「あいちトリエンナーレ」で展示された「平和の少女像」などを集めていて、大阪府の施設「エル・おおさか」が会場となっている。

 府が委託する施設管理者は、安全確保が困難だとして利用許可を取り消したが、裁判所が「混乱が防止できないほどの特別な事情はない」と使用を認める決定を出し、当初の予定通り16日から始まった。

 「表現の自由、集会の自由を守らなければならない」(表現の不自由展の主催者)。会場周辺は非常に混乱していて、警察が警戒にあたっている。

 香川。香川県内で活動するよさこいの踊り手が日頃の練習の成果を披露する「讃岐よさこい祭り」がさぬき市で開かれた。

 祭りには香川県内3つのグループから60人の踊り手が参加した。この祭りは、コロナ禍の中、笑顔と元気を届けようと、地元のよさこいグループさぬき舞人が初めて開いた。

 さぬき舞人は、地域のイベントや福祉施設などで年に50回以上踊ってきたが、コロナ禍で発表の場のほとんどを失った。

 この日は、新型コロナの感染防止対策を行ったうえで、観客数を200人に絞って開催にこぎつけた。「青空や海をバックに演舞できて気持ち良かった。目標を失いそうになる中で、一生懸命練習し、お披露目の場があり、みんな楽しかったと思う」(参加した人)

 会場は瀬戸内海を一望する野外音楽劇場で、踊り手たちは夏の瀬戸内の風景をバックに観客たちを楽しませた。

 兵庫。3年前、2019年7月、36人が死亡した京都アニメーション放火殺人事件は18日で発生から丸2年となる。

 平成以降の殺人事件で最多の犠牲者を出した事件は、殺人や現住建造物等放火などの罪で被告青葉真司(43)が起訴された。兵庫県内に住む遺族も、亡き娘や息子の姿を思い、自問自答を重ねている。

 「いつもと同じ。特別な感じはない」。事件発生から2年となるのを前に、彩色や特殊効果の担当だった長女津田幸恵(さちえ)さん(当時41)を亡くした加古川市の父伸一さん(71)は、そう話す。

 遺品はほとんど処分した。「(幸恵さんを)思い出すことも少なくなった」と言うが、親思いだった娘について、とつとつと語った。

 幸恵さんは4人きょうだいの中でも、とりわけ頼りになった。伸一さんは事件の前年、妻も病気で亡くした。幸恵さんは生前、母親を案じ、車椅子でも乗れる介護用の車を買いたい、と伸一さんに相談したという。

 「『こっち(実家)でも仕事できるよ』って。初めは聞き流していたけど」。幸恵さんは加古川に戻り、仕事と母親の介護を両立させるつもりだったようだ。その少し前には、多忙な中、運転免許を取得。

 だが直後に母親が亡くなり、同居は実現しなかった。事件後、遺品の整理で見つけた幸恵さんの預金通帳には、車の購入額を優に超す金額が記されていた。「本気だったんでしょう。自分で(貯金を使って)遊べば良かったのに」。伸一さんは声を震わせる。

 最後に事件への思いを聞くと、「毎年、毎年、毎年過ぎていく。区切りなんてあるはずないでしょう」。その上で「ああいう死に方をしたというか。やっぱりむごいからね。そういうのは思い出したくない」。

 犠牲になった次男の高橋博行さん(当時48)を思い、毎日、千羽鶴を折り続けてきた神戸市須磨区の喬造(きょうぞう)さん(78)。今年は初めて、犠牲者と同じ数の36羽の折り鶴を束ね、18日に事件が起きた京都市伏見区の現場に届ける。

 「仲良くしてもろたと思うんで、一緒にしてあげたい」。1羽ずつに名前と生年月日を書き、「入社1年目の人もおった。博行は年齢的に上の方やな」と職場の様子を思い浮かべた。

 今年の正月、博行さんの昔なじみからの年賀状で、博行さんが中学生の頃からアニメの道を志していたと知った。「夢に向かって努力してたんや。どんなことしたかったんやろ」。写真でほほえむ博行さんに涙がこぼれる。

 36羽の折り鶴を見つめ、「なんでこんなたくさんの人が…」とこぼす。公判を待つ被告青葉に聞きたい。これだけの被害者を出して、今もやけどに苦しんでいる人もいて、あなたもやけどに苦しむ中、少しでも被害者の気持ちが分かりましたか−。

 高齢で体調が優れない時もあるが「裁判は傍聴したい」と話す。喬造さんは「孫のために」と、現地に記念碑ができることを望む。博行さんの2人の子どもにいつか、「お父さん、ここで働いていたんやで」と誇らしく伝えたいと願う。

広島。東京五輪に合わせて来日中の国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハが16日午後、広島市中区の平和記念公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花した。

原爆資料館を見学し、被爆者の梶矢文昭さん(82)と対談した。最後にスピーチをし、平和記念公園を離れた。滞在時間は2時間だった。核兵器の廃絶には触れなかった。

 スピーチでは、東京五輪・パラリンピックについて「よりよい、より平和な未来への希望の光になると確信している」と強調。広島訪問で原爆被害の実態などを学ぶ機会が得られたとして「あらゆる地球上の人間が、

広島を、資料館を訪問すべきだ。平和がいかに重要か、ひしひしと感じられる」と呼び掛けた。「五輪を通じて世界平和に貢献したい」と決意を示し、最後は日本語で「ありがとうございます」と結んだ。

 今回の会長バッハの広島訪問は、新型コロナウイルス禍での五輪開催に賛否両論がある上、緊急事態宣言中の東京都との往来自粛を広島県が呼び掛ける中で、歓迎一色とはならない異例の中での実施となった。

 16日は国連で採択された「五輪休戦決議」期間の開始日。東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長橋本聖子が同行した。バッハたちは、平和記念公園で知事湯崎英彦、副市長小池信之の出迎えを受けた。

 市は、一連の訪問行事に伴い、16日午後0時半から3時半ごろまでの間、平和記念公園のうち慰霊碑、資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を含む範囲で、一般市民の立ち入りを禁止している。

資料館と祈念館も同じ時間帯で一時閉館。資料館は再開後、閉館時間を当日に限って通常から2時間遅らせ午後8時にした。

 また市長松井一実は、広島への原爆投下後に降った「黒い雨」被害を巡り、原告の住民たちが全面勝訴した14日の広島高裁判決を受けて急きょ16日午前に厚労省で厚労相田村憲久に面会し、上告断念を要請。バッハとの対談を欠席した。

 バッハは当初、5月に来日し、平和記念公園で聖火リレーの式典に参加する予定だったが、緊急事態宣言が東京都などへ出される中、来日を見送った。

 五輪開幕を前に今月8日に来日し、4度目の緊急事態宣言下にある東京都内に滞在。県は県民に、宣言の対象地域との行き来を最大限自粛するよう求めている。

 この日、市民団体などが平和記念公園周辺で会長バッハの被爆地訪問や五輪開催に反対し、デモ行進をした。

 6年前、広島市安佐市民病院であった患者死亡の手術ミスで、広島市側が、遺族に1億円を支払うことで和解が成立した。

 2015年、広島市の安佐市民病院で、当時48歳の男が手術中に大量出血し、1年後に死亡した。

遺族は、手術のミスが原因として損害賠償を求め、去年12月、広島地裁は病院側が、男の妻と3人の子供に8200万円を支払うよう命じていた。

その後、広島市側が控訴していたが16日、遺族に1億円を支払うことで和解が成立した。

「本人は帰ってこないが、みんなの前で頭を下げてもらい、やっと一区切りつけられる」(死亡した男の妻) 。安佐市民病院は「深くお詫び申しあげます」とコメントしている。

 高知。県内は上空の寒気や湿った空気の影響であさってにかけて大気の状態が非常に不安定となる見込み。

 室戸岬では、午後1時前の1時間に71.5ミリの非常に激しい雨を観測。降り始めからの雨量は室戸岬で182ミリとなっている。大雨警報が発表されている室戸市には一時、土砂災害警戒情報が発表され市は、全域の7207世帯1万2533人に警戒レベル4の避難指示を出した。

 県内では明日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがある。明日午後6時までの24時間では全域で250ミリの雨が、その後、あさって午後6時までにも全域で200ミリから300ミリの雨が予想されていて、

 気象台は土砂災害への厳重な警戒、低い土地の浸水に対する警戒、さらには河川の増水に注意・警戒するよう呼びかけている。

福岡。6年前2015年に発覚した東洋ゴム工業(現TOYOTIRE)の免震ゴムを巡るデータ改ざん問題で、国の性能基準を満たさない免震ゴムを使用していた福岡市中央区の賃貸タワーマンションが解体されることが分かった。

 偽装製品は大部分の使用物件で交換済みだが、解体に踏み切る異例の対応となる。ただ、管理会社などから決定に至る経緯の詳しい説明はなく、住民から困惑の声も上がる。

   マンションは中央区港1丁目に立地。30階建てで06年に完成し、住居戸数は212戸。4割(今年2月末)が入居しているという。

 改ざん問題発覚前の13年から大手デベロッパー系の投資法人が所有していたが、今月、別の会社への譲渡契約が結ばれた。

 物件の管理会社が今月、入居者に郵送した通知によると、問題の免震ゴムが使用されているため是正を求められているが、関係各所と協議を重ねた結果、解体せざるを得ないとの結論に至ったとしている。

 管理会社の代理人弁護士は、「(解体は)ゴム交換工事を含め住民の負担が最小になる方法を検討した結果」と説明する。

 TOYOTIREは、問題発覚後、物件ごとに免震ゴムの交換・改修を進めてきた。対象となる154棟のうち、今年4月末までに149棟で着工し、148棟で作業を終えている。

 解体が決まったマンションの入居者からは「説明不足では」との声が上がる。50代の男の入居者によると、偽装発覚後に各戸を回った東洋ゴムの従業員から、「免震ゴムを取り換えるので安心してください」と説明を受けたという。

 その後、交換などの対応が済んだと思っていた。男は「解体通知は唐突すぎて納得できない」と憤る。

 転居を強いられる住民の負担は大きい。別の女性入居者(34)には、来年6月までの退去を求める代わりに、6カ月分の賃料相当額を払うとの通知が管理会社名で送られてきた。

 敷金も全額返金されるという。女性は免震ゴムの交換ではなく、解体する理由が明らかにされない点に納得していない。「景色や立地が気に入って入居した人もいる。補償額も不十分ではないか。関係者はもっと説明を尽くして」と注文する。

 TOYOTIREの広報は「当社からは答えられない」としている。

 マンションを巡っては、05年に発覚した千葉県の1級建築士による耐震偽装問題や、地盤に打ち込むくいの長さが足りず施工不良で傾いた福岡市東区の物件など各地で問題が表面化している。

   《東洋ゴム改ざん問題》 東洋ゴム工業(現TOYOTIRE)が、免震ゴムのデータを改ざんして国の性能基準を満たさない製品を製造販売していた問題。社内で問題が判明した後も販売を続けていた。

 2015年に表面化し、国内の自治体庁舎やマンション、病院などで使用されていたため、免震ゴムの交換を余儀なくされた。一連の問題は刑事事件にもなり、会長、社長を含む取締役5人が辞任した。

 長崎。IOC=国際オリンピック委員会の 調整委員長ジョン・コーツ が、長崎市を訪問した。

16日午後、長崎市の原爆資料館を訪れたのは、IOC=国際オリンピック委員会の 調整委員長ジョン・コーツで、東京オリンピック・パラリンピック期間中の休戦を呼びかける「オリンピック休戦決議」の初日に合わせ、長崎を訪れた。

 資料館では「黒焦げの少年」や被爆後の長崎の町並みなど、原爆被害を映し出した写真を真剣な表情で見つめ、被爆者が放射線の影響に今も苦しんでいるという説明を聞いた。  長崎市長田上は 「(コーツは)ある程度知っているつもりだったけれども、自分の目で見て、多くのことを感じることができたということ、平和という共通の目的のために力を合わせなければならないということを言っていた。

 オリンピックが平和のための祭典であることを踏まえて、これから平和のために働くということ、力を合わせるということについて改めて決意を強くされたのではないかと感じた」

 調整委員長コーツは追悼平和祈念館も訪れ、原爆の犠牲者に花を捧げた。IOC 調整委員長ジョン・コーツは「今日(16日)、私はこの場所で追悼されている全ての人々を思い出すためにここにいます。

 私は、平和の使命を再認識し、平和の街としての長崎に敬意を払うためにここにいます」。コーツは「東京オリンピック・パラリンピックは、平和な未来への希望の光となる」と訴えた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。富山市民プラザは、3年前から屋上でミツバチを飼い、ハチミツを集めている。

 今年初めの大雪でミツバチは全滅してしまったが、新たなミツバチを受け入れ15日、今年最初のハチミツ採取を行った。

 市民プラザ屋上のハチの巣では、ミツバチが集めた花の蜜がたっぷりとたまっていて、甘〜い香りが漂っている。地域の人たちに、街中でもハチが花の蜜を集め生態系が循環していることを知ってもらおうと、

 富山市民プラザは富山商業高校と一緒に2018年から屋上での養蜂を行っている。しかし…。「残念ながら越冬することができなかったので…」(富山市民プラザ 海老江輝宣さん)

 今年初めの大雪で、2万匹のミツバチは全滅。それに代わって富山商業で育てていたミツバチとハチミツ販売店から受け入れたミツバチ合わせて5万匹を育ててきた。

 15日は、富山商業の3年生8人が、巣箱から蜜のたまった巣枠を1枚ずつ取り出した。遠心分離機にかけて集めると…。甘い香りと一緒に、蜜がとろ〜り。採れたての味は?     「おいしい。花の味がします。」(富山商業高校の生徒)、「新しい子(ハチ)たちが、街の中でこんなにたくさん蜜をとってきてくれたのでよりおいしく感じる」(富山市民プラザ 海老江輝宣さん)

 採れたハチミツは15キロ。来月上旬に富山市の地場もん屋総本店で販売する。

 福井。3年前、2018年に全焼したあわら市の老舗温泉旅館「べにや」が再建し15日、オープンした。

 国登録有形文化財の3棟を失って3年。生まれ変わった旅館には往時の部屋名や中庭といった面影や思いを受け継いだ。社長奥村隆司(53)は「多くの方に支えていただきここまで来ることができた。創業137年の歴史をこの先もつないでいきたい」と決意を新たにした。

 石原裕次郎や志村けんも泊まった特別室「呉竹」など、部屋の名称はそのまま残した。芦原大火後の1957年(昭和32年)から変わらぬ中庭や、奇跡的に焼け残った樹齢250年のシイの大木もシンボルとして出迎えてくれる。

 平屋建て、建物延べ床面積1768平方m。部屋数はこれまでの23から17とし、すべてデザインが違う。新しいコンセプト「光風湯圃(こうふうゆでん)」の下、光や風を感じる造りになっており、全室に源泉掛け流しの風呂が付く。

個人客向けに部屋食の提供に力を入れ、調理場を客室近くに設けることで配膳しやすくした。くの字に曲がった先が見えない廊下もこだわりの一つだ。

 この日行われた完成式、内覧会には大勢の人が訪れた。再建に向け奔走した女将の奥村智代さん(53)は「自分たちの力だけではここまでこれなかった。『女将の会』のみんなが支えてくれた。それがなかったらくじけていた」と目を潤ませた。

社長奥村は「これまでの縁がより深まったのを感じる。とにかく感謝している」とかみしめた。

 金沢。19日にグランドオープンするイオンモール白山(白山市横江町)は15日、近隣住民を対象に先行開業し、「ご対面」を果たした。

午前10時の開店直後から次々に客が訪れ、北陸最大級の203テナントが入る館内はにぎわった。周辺には一時、駐車場に向かう車の列ができた。北陸初出店の雑貨店「フライングタイガー・コペンハーゲン」などは店内の混雑を避けるため

来店客の入場を制限し、順番待ちの客が通路に列をつくった。各テナントはオープニングセールを行い、半額の商品や購入者へのプレゼントを用意した。イオンモールから送られた案内状を受け取り、

来店した白山市の30代女性は「明るくて開放感がある。今のうちに買い物を楽しみたい」と話した。

石川県では、けふ16日、新型コロナウイルスについて新たに41人の陽性が確認された。

 また、新たに幼稚園とカラオケ関係のクラスターも確認されている。午前10時までに確認された685件の検査の結果、41人の陽性が判明した。40人を超えたのは5月28日以来。

 そして、新たに2つのクラスターが確認された。1つは県内の幼稚園で園児や職員などこれまでの公表分も含めてあわせて7人の感染が判明した。

 もう1つはカラオケボックスを利用した高校生のグループで、これまでの公表分を含めあわせて5人の感染が確認されている。

 また、すでに公表されている飲食店関係のクラスターが4人、濃厚接触者または接触者が18人、感染経路不明者が17人となっている。

 また、スクリーニング検査の結果、石川県内では2例目となるデルタ株1件が新たに確認された。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の運動教室は駅西の姉妹都市公園の散策だった。散歩は小屋に戻ってからいつものコース。崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。

 用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が16台にバイクが3台、自転車5台が来ていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹が横になっていた。

 畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。

 バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの庭にマリーゴールドが目に入った。

 4差路の角、白いバラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿も朽ちたな山津さんち、ガクアジサイがいい。

 四つ角の新築予定地、一軒は瓦屋さんが入っていた。その裏の新築予定地では床と基礎にコンクリートが流し込まれていた。

 三差路の手前、かぼちぁの花が咲きナスも大きくなりつつある山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックの2台とも帰っていた。

 Dr小坂は帰っており、宇野さんはまだ帰られていない。アパートにはベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が増えて居た。

 ペンキ屋さんち、バラは消えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っておらず、ズッキーニの黄色の花やピインクのバラがいい。ノーゼンカズラも咲いていた。

 グりーンセンターは静かだった。土谷さんちの三差路はまっすぐ行く。神社横の吉田爺は玄関先には見えず。

 清水のお婆の畑には赤のでっかいアメリカ芙蓉が2輪咲いていた。湯原のお爺の庭にはハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。

 三叉路は右折。カーキ色の実をつけている坂本さんは山野草を見つつ、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺は見えず中。

 みすぎ公園辺りから、細川さんちの名古屋コーチンチンも見て、次の三差路は逆Vターン。前方に仕事を終えたミナミ住建の従業員に黙礼し、自転車ですれ違ったベトナムの二人連れに「ご苦労様」。

 角さんの息子さんに「こんにちわ」。京堂さんちを経て帰還へ。

 帰路、久々に野暮用で玉井さんちへ寄ったら奥さんは来週、御岩木山や奥入瀬、八甲田山へ登るそうな。

 朝夕の散歩は、〆て歩数は9997歩、距離は6、5km、消費カロリーは337Kcal、脂肪燃焼量は24グラム。

 CTは最新式の機械で、胃カメラの撮影は時間がかかり、8時半出発で薬屋へ寄っていら午後の1時過ぎになった。

 朝夕の散歩は〆て1万1761歩、距離は7、7km、消費カロリーは397cal、脂肪燃焼量は28g

 苦しいこと もあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年7月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊