酒取引停止、世論反発で撤回 「西村の責任」で幕引き図る政府
2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月15日(木)、曇り一時雨、金沢の最低気温は24度、最高気温は30度。
今朝の散歩は、生ごみ捨てのコースで、三差路過ぎて、越田さんちのスモークツリーにバラがいい。河田さんち、庭に、アリストロメリアにアガパンサス、鹿子ユリが咲いていた。原さんちの対面の沢谷さんちの畑、ナスやトマト、金時草など夏野菜も元気に育っている。
バス停に近い突き当りの島さんち玄関前の白のバラが咲いていた。四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。隣の小林さんちの資材庫前には昼顔が咲いていた。
北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。一角のグラジオラスがいい。コンビニの裏通りから7階建てのアパートの駐車場前を経てバス通りを渡って京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。
猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えており、ペンキ屋さんちのアルストロメイアが元気でいた。
三叉路過ぎて、今は亡き清水のお婆の畑ではアガパンサスの花が咲いていた。公園前のゴミステーション横や手前に咲いているシベリュウムウムを見つつ行くと、“日の丸”、木槿 (むくげ)が満開だ。
パンジーやバラのきれいな福田さんち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)がいささか花は少なくなっていた。
三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラがいい。井上さんち前から三叉路の故吉井さんち、マツバボタン元気でカーラは朽ちていた。
ゴミ捨てから〜散歩に出かける松本翁に「お早うございます」で、ゴミ両袋持参で出たら坂本さんに「お早うございます」「お手伝いですか」なんて。翁の庭では、ノーゼンカズラが咲き出して、
柏葉アジサイやクチナシ、萩などがいい。坂本さんち、庭のタカネバラ化カーキ色の実がなっており、キボシを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
今となっては、燕が乱舞しているのが見られない湯原さんち前の庭ではハマナス、バラ、アガパンサス、ヒメオオギ、ブラックベリー、ススユリ等々を見つつ行く。
自転車でコンビニへ向かう吉田のお爺に「お早うございます」。
松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。神社の境内の隣谷口の御婆の庭には赤白のセージやアジサイにヒオウギがいい。
清水のお婆宅の畑にはアガパンサスの花が咲いていた。土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いていた。
辰次さんちの納屋の裏では濃紺の朝顔か2輪咲いていた。白のツツジが朽ちた小原さんちの裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。
ペットボトルの風車が回っていた徳中さんち、黄色のズッキーニ、濃い赤色のグラジオラスに、カーキ色のタチアオイがいい。玄関前の庭にはノウゼンカツラが咲いていた。
花は咲いても実がならないザクロのぺンキ屋さんち過ぎて、ムクゲがさいている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角で、資材の準備中の清水のあんちゃんに「お早うございます」。
左折したらアリストロメリアやシベリュウムウムの宇野さんの兄貴さんちの庭、アジサイのきれいな宇野さんち。宇野さんやクチナシの咲いているDr小坂はまだ出られていない。
アパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。型枠工場では、アーム付きのトラックは鎮座していて、ドライバーが入ってきたので黙礼。
右折すると金子さんちの生垣に、キヌガサギクが咲いていた。
白いバラ、ザクロが咲いている大友さんちの横。湯原のお爺の畑、トマトやナスが実り、キウリの花が咲いていた。
隣の徳田さんちの畑のスイカも順調に育って、脇のイチジクの実は5mmから1cmぐらいになっていた。三叉路の角、大柳さんち前の三叉路。
四つ角で、山津さんちの夏椿は朽ちて、手前の角の河西さんちのアジサイがいい。
右手前方のバス通りの旧ゴミステーションピインクや赤のタチアオイが2、3m延びていたが、北陸はきのふ梅雨明けがした。
山津さんち、ガレージの前に 薪用に切った丸太が積んであった。スモークツリー槌田さんち、バラのきれいな上村さんち、過ぎて四つ角は左折。
辻さんち、玄関前で、赤のバラが鮮やかに咲いていた。夏野菜のプランターの柏崎さんち、水やりをされていた旦那に「お早うございます」。玩具の風車の回っている紙谷さんち、カサブランカが5輪咲いて蕾はいくつあった。
この辺りを一回りすると浅野さんの生垣の合歓木の花が3輪になっていた。四つ角でスピッツ連れの柏谷さんに「お早うございます」、ここで松本翁と別れたが、道中は湯原さんから梯子をお借りしてスモモの枝切りをしたことなど。
畑には涌波の親父さんが来ていた。会館横の舘町のゴミステーションまえから才田さんちの玄関先のザクロの花を見つつ行くが、小津さんちの裏の玄関前に、キボシの花が咲いていた。
玄関前には白のタチアオイがバッサリ切られていたが、梅雨は開けた。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハや栃の新葉がいい。庭ではギボシの花に、ひまわり、グラジオラスが咲いていよいよ夏だ。
納屋の前のバラ、白のユリ、かぼちぁの花かいい。裏庭では赤い花のマツモトセンノウが消えていた。道の脇の崖にはアリストロメリアが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けており、車は玄関前に停まっていなかった。
ここから、がけのクリの花が散って久しいがいがぐりが4、5cmに実っていた。坂道を経て五ノ田さんちの角へ。ノーゼンカツラの古木が半分かたずけられて半分は咲いていて。山吹に似た黄色の花が3輪咲いていた。
右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、お爺がエサ台の周りの木々に雀らは集まっていた。
金子さんちの柏アジサイがいい。角の八重樫さんの芙蓉がさいて何枚か落下していたのを見つつ辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちの裏には大きなマトバアジサイが目に入た。
水島さんちの台地に赤と白のワイドロマンスが、更にルドベキアが咲いていた。お隣、階段から降りて車庫に向かう野畠の息子さんに「お早うございます」、体育館裏に野良猫が3匹いた。
体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前、アルストロメイアが消えていた。玄関前のバンジーがいい。
寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。がけのアジサイも色が濃くなって、白の夾竹桃とマッチしていた。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、5543歩、距離は3、6km、消費カロリーは167Kcal、燃焼脂肪量は11g。
熊本にいる荒木先輩の訃報について、昨夜千葉の川上さんに連絡するも不在、今朝電話あり。また静岡の天竜市にいる大石さんにも連絡するも山へ行って不在で、お婆にその旨伝えた。
また広島は暮れの西さんも不在で娘さんにその旨伝えた。
◇ ◇
けふの日本列島、関東は昨日よりも日差しが増えて気温が上昇、暑さが増す。
寒冷渦と呼ばれる上空の寒気による低気圧がゆっくりと通過するため、西日本の広い範囲で雨雲が発生、発達しやすくなる。内陸部の早い所では午前中から雨が降り出し、午後は平野部を含む広い範囲で激しい雨や雷雨なる見込み。
東京都心では30度の真夏日を予想するなど、昨日よりも暑さが増す見込みでしっかりと熱中症対策が必要だ。
北日本は、海からの風が吹き込む太平洋沿岸で雲が多くなる一方、内陸部や日本海側は晴れる所が多くなる。強い日差しで気温は上がり、昼間は30度を超える真夏日となる見込み。
◇ ◇
新型コロナウイルス対策の強化に向け、政府が打ち出した飲食店対策が相次いで撤回に追い込まれた。
感染抑制が見通せないことへの焦りが「行き過ぎた対策」(官邸幹部)につながり、世論の批判を招いた。政府・与党は、対策立案を担った経済再生担当相西村康稔に責任を押しつけて幕引きを図ろうと躍起だ。
「撤回したので、誤りだったということだ」。14日に開かれた衆院内閣委員会。西村は、酒類提供停止に応じない飲食店との取引停止を求める酒類販売業者への要請と、金融機関を通じて「対策順守」を働きかける方針について、陳謝を繰り返した。
西村によると、この二つの対策を策定したのは、自身が所管する内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室だ。「都道府県知事や専門家と毎日のように意見交換する中で、いろいろなアイデアが出る。
最終的に出てきたのが、今回の施策だった」。内閣委でこう説明した。対策室がこの案を首相菅らに示したのは、東京都へのまん延防止等重点措置を、緊急事態宣言へ引き上げる方針を事実上決めた、7日の関係閣僚会合だ。
関係者によると、対策室の説明は酒類提供停止に応じない飲食店に対し「金融機関や販売業者にも協力をお願いする」といった程度で、説明の重点は、飲食店への協力金の「先渡し」など支援策に置かれた。
その後の閣僚間の協議でも、関心は支援策や宣言の期間などに集中した。出席した閣僚の一人は「事務方が『金融機関』と言っていたが、支援策かと思った。あのような内容だとは思わなかった」と振り返った。
なぜ、対策室が二つの対策を策定したのか。政府関係者は「西村と対策室には、コロナ対策への焦りがあった」と指摘する。
◇ ◇
参院内閣委員会の閉会中審査が15日開かれ、政府の新型コロナウイルス対策分科会の会長尾身茂が東京都に4度目の緊急事態宣言が出ていることを踏まえ、「人々が緊急事態(宣言)に慣れ、
飲食店も『もう限界だ』との声も聞こえる中で、人々の行動制限だけに頼るという時代はもう終わりつつある」との認識を示した。
立憲民主党の参院議員木戸口英司の質問に答えた。尾身は新型コロナの感染防止について、PCR検査の拡充や二酸化炭素モニターの設置、下水でウイルスを高濃度で検出する技術などを例に挙げて
「日本には優れた科学技術がある」と説明。そのうえで「休業要請はもちろん大事だが、サイエンス・テクノロジー(への投資)は、それに比べるとずいぶん効率の良いお金の使い方だ」として、
科学技術への投資を拡大して感染拡大の抑制を図るべきだという考えを示した。
◇ ◇
静岡県熱海市で起きた土石流災害は、発生からも朝から警察や消防、自衛隊などが1700人態勢で安否不明者の捜索を続けた。
土砂やがれきに阻まれ捜索は難航し、活動の長期化が懸念されている。
熱海市伊豆山地区の住宅地をえぐった土石流は急斜面を走り、2キロ離れた伊豆山港まで到達した。
「行方不明者が見つかるかもしれない」。同港を拠点とする漁師の一人、金子友一さん(55)は港近くの海岸で、今も連絡が取れない住民らを捜し続けている。
土石流が発生した3日、陸上に引き上げてあった仲間の漁船は土砂にまみれた。幸い、金子さんの船は難を逃れ、同日、港で見つかった2人を海上保安庁の船まで搬送する作業を手伝った。
あれから10日以上経過したが、港に寄せた土砂の撤去は進まない。「陸から近づくのは、まだ危険だ。でも、自分には港に入る手段がある」。臨時で自船を係留している熱海港から捜索に通う。
海面には多くの流木や木くずが浮かび、「強く接触したら船が壊れる危険がある」。注意深く船を操り、がれきや流木を避けながら伊豆山港へ着け、土砂に埋もれた海岸で懸命に手掛かりを捜す。気付くと4時間が過ぎていることもあるという。
これまでに見つけたのは、アルバムなどに挟んであった写真計100枚。泥などを水ですすいで乾かした。「結婚式、七五三など節目の大切な思い出が詰まっている。持ち主に返却してあげたい」と話す。
伊豆山港を再び使用するには、海底にたまった土砂をすくい上げて取り除く作業が必要だ。「しばらく漁ができない状態が続く」と顔をしかめた金子さんは「不明者が見つかることが復興への第一歩。自分ができることをやっていく」と汗を拭った。
◇ ◇
東京・池袋で、一昨年2019年4月、近くの主婦、松永真菜さん(当時31)と長女莉子ちゃん(当時3)が乗用車にはねられ死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われた旧通産省工業技術院の元院長、被告飯塚幸三(90)に対し、
東京地検は15日、東京地裁(裁判長下津健司)の公判で、禁錮7年を求刑した。
起訴状などによると、飯塚は19年4月19日、東京都豊島区の道路を時速60キロで走行中、車線変更の際にブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み続け、時速96キロで交差点に進入。
自転車で青信号の横断歩道を渡っていた松永さん母子をはねて死亡させ、通行人ら9人を負傷させたとされる。
飯塚は「ペダルは踏み間違えていない。私の過失はない」などと改めて無罪を主張し、結審した。判決は9月2日。
検察側の論告に先立ち、代読を含め遺族7人が意見を陳述。真菜さんの父上原義教さん(63)は「2人や遺族の夢を奪った。2人を返してくれ」と実刑判決を求めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ15日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1308人だった。
先週木曜日の896人から412人増え、2日連続で1000人を超えた。感染が確認されたのは10歳未満から90代の1308人。直近7日間の1日あたりの平均は882.1人で、前週(663.6人)と比べて132.9%となった。
年代別では20代が最も多く450人、次いで30代の256人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は45人だった。重症の患者は前日から3人増えて57人となった。
また、4人の死亡が確認された。(ANN)
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ15日、新型コロナウイルスに感染した4人が新たに死亡したと発表した。
関連死者数は累計215人となった。また、同日の新規感染者は60人が確認され、累計感染者数は2万1585人となった。
木曜日の新規感染者数としては前週比25人増えた。また、米軍関係は同日、14人の感染が新たに確認された。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
政府が酒の提供を続ける飲食店への新型コロナウイルス対策を巡り、金融機関への働きかけに加え、酒類販売業者への取引停止要請を撤回したことは、菅政権への新たな打撃となった。
経済再生相西村の「独断専行」が招いたと指摘されるが、首相菅はこれを結果的に容認し、対応が後手に回ったことで、傷口を広げた格好となった。
「内閣として、関係者の皆さんに迷惑をかけることは避けるべきだ。みんなでそこはしっかり対応していかなければならない」、首相は14日、首相官邸で厳しい表情でこう述べ、頭を下げた。
西村は8日の会見で酒提供店対策として、金融機関による対策順守の働きかけ要請や、酒類販売業者への酒の取引停止要請などを打ち出した。この方針に、関係業界や与野党などから反発が起き、いずれも撤回に追い込まれた。
西村の要請案は、首相と関係閣僚が7日に開いた会議で事務方から概略の説明が行われた。ただ、会議の主題は東京都に緊急事態宣言を出すことの可否などで、要請案については実質的な議論は行われなかった。
財務省幹部によると、西村はその後、「官邸は了解済みだ」として金融庁や国税庁などに指示を飛ばし、要請案の具体化を進めた。
このため、問題が紛糾後、西村の要請案を巡り、「普通に考えておかしい。そんなのほっとけと言った」(副総理兼財務相麻生)、「強い違和感を覚えた。了承した事実はない」(経済産業相梶山)――などと閣内から批判が出る異例の事態となった。
政府関係者は「西村はこれまでも首相らが参加する会議で一言触れただけで、『首相の賛同を得た』として話を進めたことがあった」と指摘する。
西村が酒提供店への強硬策を打ち出したのは、都内で感染拡大が止まらないことへの焦りもあったとみられる。14日の衆院内閣委員会の閉会中審査では、「できるだけ多くの皆様のご協力をいただきたいという私の強い思いからの発言だった」と釈明した。
自民党内からは首相らの対応のまずさを指摘する声も上がる。金融機関への働きかけ要請は9日に撤回したが、酒の取引停止要請は業界団体などから批判が噴出していたにもかかわらず、撤回の判断は週をまたいだ13日にずれ込んだ。
閣僚経験者の一人は「混乱が拡大した後の政府の対応が鈍すぎる」と苦言を呈した。
◇ ◇
インドネシア。AFP時事によると、新型コロナウイルスが猛威を振るうインドネシアでは14日、1日の新規感染者が5万4000人を超え、過去最多を更新した。
感染力の強い変異株「デルタ株」の拡大により、同国はインドを抜いてアジアのコロナ流行中心地となっている。
インドネシアでは感染者の急増により病院が逼迫(ひっぱく)。自宅で多数の人が亡くなり、患者の家族が治療に必要な酸素ボンベを必死に探し求める状況となっている。
インドネシア保健省の発表によると、過去24時間の新規感染者は過去最多の5万4517人、死者は991人。
新規感染者に対する死者の割合は、6月上旬から10倍に増加している。だが検査や接触者追跡の体制が整っていないことから、実際の犠牲者ははるかに多いとみられている。
オーストラリア・グリフィス大学に所属するインドネシア人疫学者のディッキー・ブディマンは、「インドネシアはパンデミック(世界的な大流行)の中心地となる可能性があるが、
すでにアジアの中心地となっている」と指摘。人口の差を考えれば、インドネシアの状況は「インドよりもはるかに深刻だ」とした。
1日の新規感染者数は実際には10万人を超えている可能性があり、1日の死者は今月末までに倍増し、2000人に達する恐れもあるという。最近、コロナ流行の大きな波に見舞われていたインドでは現在、
1日の感染者数の平均は4万4000人、死者数の平均は1028人となっている。だがインドの人口はインドネシアの5倍近くあり、統計サイトによると人口100万人当たりの新規感染者数はインドネシアが141人なのに対し、インドでは29人にとどまる。
フランス。革命記念日の14日、インド由来の新型コロナウイルス変異株「デルタ株」流行を食い止めるためにワクチン接種の促進を図る政府の強硬策に抗議し「自由」を訴えるデモがパリや南部リヨンなど国内の都市で行われた。
地元メディアによると計1万9千人以上が参加した。大統領マクロンは12日、医療関係者のワクチン接種を義務化し、一般市民も接種完了か陰性の証明がなければ8月から飲食店や大規模商業施設、病院などを利用できなくする措置を発表した。
パリでは14日、2千人以上がデモ行進し「独裁に反対する」と訴えた。投石などもあり、警官隊は催涙ガスで応じた。
英国。BBCは14日、最新鋭空母「クイーン・エリザベス」で乗組員100人が新型コロナウイルスに感染したと報じた。
クイーン・エリザベスは11、12両日、ソマリア沖アデン湾で日本の海上自衛隊と共同訓練を行ったばかり。今年後半には日本にも寄港を予定している。
クイーン・エリザベスを中心とする空母打撃群には3700人が乗艦。英政府は乗組員全員がワクチンを接種したと発表していた。報道によると、感染拡大は定期検査の一環で発覚。
艦内ではマスク着用や社会的距離の確保などの対策が取られている。今後の作戦に支障はないという。
ブラジル。大統領府は14日、大統領ボルソナロが腸閉塞のため、サンパウロ市の病院で精密検査後、必要なら緊急手術を受けると発表した。
同日未明、腹部の痛みを訴えて首都ブラジリアの病院で処置を受けていた。2018年の大統領選キャンペーン中に暴漢に腹部を刃物で刺されており、その後遺症という。
右派のボルソナロはツイッターで「(中道左派)労働党と手を組む左派政党の元党員による暗殺未遂の結果、また試練に直面した」と強調。敵対する左派を攻撃した。
ボルソナロは新型コロナウイルス対策で後手に回り、不支持率は政権発足以来最高の51%に達した。
来年の大統領選で再選を目指すものの、労働党の元大統領ルラに支持率で大きく水をあけられている。
韓国。南東部、慶尚北道(道は日本の都道府県に相当)は14日、日本の植民地支配からの解放を記念する8月15日の「光復節」に、日韓が領有権を主張する島根県・竹島(韓国名・独島)周辺の上空を飛行機で遊覧するイベントを企画していると発表した。
実行された場合、日本の反発は必至だ。南東部、大邱の空港から出発する2時間のコースで、途中で着陸せずに空港に戻る。旅行関連会社と企画した。
インスタグラムなどの会員制交流サイト(SNS)を通じ、8月4日までに希望者の中から参加者30人を選ぶとしている。
ドイツ。西部は14日から15日にかけて集中豪雨に見舞われ、複数の地域で洪水などの被害が発生した。
地元メディアは15日、ラインラント・プファルツ州などで7人が死亡し、同州の山あいの町シュルトでは複数の家が倒壊して30人以上が行方不明になったと報じた。
地元テレビは西部各地で家々の前に濁流が押し寄せる模様を報道。車が相次いで流されたり、水の中に取り残された車の上で救助を待ったりする人の姿を伝えた。
シュルトではさらに多数の家が倒壊の危険にさらされているとみられ、洪水で孤立した家に複数の人が閉じ込められている地域もあるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。14日、札幌市内の山で登山をしていた女性が棒のようなもので殴られて現金などを奪われた。
警察は逃げた男の行方を追っている。きのふの昼すぎ、札幌市内の中心部から近い奥三角山(よこして山 354m)の山頂から100mほど下った登山道で66歳の女性が男から棒のようなもので殴られて現金などを奪われた。
女性は頭から血を流し、小指の骨を折るなど重傷。男は今も逃走中で、年齢は50代ぐらい、身長170センチ、青っぽいTシャツ姿でした。
警察は山の周辺などを捜索して男の行方を追っている。
宮城。宮城スタジアムで開催される東京オリンピックの男女サッカーの観客を巡る新たな動き。
県議会の4つの会派が、14日に合同で県に対し、無観客での開催とするよう申し入れた。14日は、4会派の19人を代表し、野党最大会派・みやぎ県民の声の会長坂下賢が、宮城県オリンピック・パラリンピック大会推進局の局長大山明美に申し入れ書を手渡した。
申し入れ書では、県境を越えた人の流れの発生や試合後の会食が想像されるとして「県民の命と健康を守るために、無観客とすべき」と主張し、無観客での開催を大会組織委員会に要請するよう求めている。
これに対し大山は、「県民の不安を解消させるため、感染防止対策の徹底について組織委員会に引き続き強く求める」と述べた。無観客を求める声は、県外にも広がり、山形県知事の吉村美栄子は、14日の定例会見で無観客での開催を求めた。
一方、会場の宮城スタジアムがある利府町は、競技期間中に行うウォークラリーイベントの期間を短縮することを決めた。利府町では、JR利府駅からスタジアムまでの3キロを歩きサッカーにちなんだクイズなどを楽しむウォークラリーイベントが、6日間予定されていた。
しかし、観客を入れての開催方針が示されてから、町にも批判の声が相次ぎ、日数を半分の3日間に短縮することを決めた。実施日は、初戦の7月21日と女子日本代表戦のある27日、それに試合がない8月1日。
町には、13日までに競技の実施や観客を入れることに対する苦情や批判の電話などが、380件寄せられたという。
長野。県内は13日夜の局地的に激しい雨が降り、南箕輪村の小学校では教室などが床上浸水する被害が出た。
被害があったのは南箕輪村の南部小学校で、一昨日夜8時半ごろ、1階にある5つの教室や多目的ホール、廊下などが床上浸水した。気象台によると、南箕輪村周辺では一昨日夜8時半までの1時間に30ミリ以上の雨が降ったとみられている。
学校ではきのふ休校措置を取り、職員や業者が校内の片付けや消毒作業を行った。
千葉。千葉市や習志野市などのイオン、イオンスタイル10店で、当日朝に銚子港(銚子市)に水揚げしたイワシなどの鮮魚を販売している。
県内イオン34店では県産水産物の品ぞろえを2倍に拡充した。外出自粛や飲食店の時短営業などが続く中、都心部にいながら“朝穫れ鮮魚”を手軽に味わってもらい、長期化する新型コロナウイルス禍の巣ごもり需要に対応する。
同社によると、緊急事態宣言が発令されていた2020年5月の水産物全体の売上高は対前年比110%を記録。その後も外食控えなどの影響を受け、順調に推移している。
長引く新型コロナ禍の中でも買い物客に変化が表れた。昨年は必要最小限のものを短時間で購入する傾向にあったが、今年は買い物自体に楽しさを求める動きがあるという。鮮度向上と県産品の拡充、それを対面販売でPRすることで“楽しさ”の提供を目指す。
梅雨に最も脂が乗る旬のイワシを早朝に房総沖で漁獲。午前7時ごろ、銚子港に水揚げし、同社仕入れ担当が選別してトラックで配送。午後1時ごろには店頭に並ぶ予定だ。
同社担当者は「銚子の店と同じ鮮度で提供できる。巣ごもり生活で気分は晴れないと思うが、買い物を楽しんでもらいたい」と説明。「これから一番おいしい季節を迎えるイワシを食べてストレス発散になれば」と呼び掛けた。
“朝獲れ鮮魚”販売開始の13日、イオン津田沼店(習志野市)では銚子港からイワシやカワハギを直送。勝山港(鋸南町)で水揚げしたタチウオやイナダも並んだ。
以前は魚を買いに銚子まで出向いていたという同市の主婦、伊東佳子さん(73)は「肌はつやつやだし、目を見ても生きがいい」とイワシを手に取り満足げ。
船橋市の50代女性は「新鮮なイワシを刺身で食べられるのは千葉ならでは。都心部で買えるのはうれしい」と笑顔だった。
同店の朝獲れ鮮魚販売は原則水曜・日曜以外、銚子のイワシは週2〜3日ほどのペースで行う。今後はキンメダイやカレイなどの販売も予定している。
県内ではJR東日本千葉支社が銚子市内で水揚げした鮮魚を特急列車で千葉駅まで運送する実証実験を6月に開始している。
東京。都は、時短要請などに応じた飲食店に支払う協力金の早期支給について、19日から申請を開始すると発表した。
都は、今月12日から来月22日までの今回の緊急事態宣言期間中、時短営業要請などに全面的に応じた飲食店に対しては、申請があれば協力金の一部を早期支給する。
早期支給額は、1店舗あたり112万円で、早ければ今月中にも振り込まれるという。売上高に応じて算出される協力金の総支給額に対する差額については、審査の後に追加支給するとしている。
早期支給の申請受付期間は、今月19日から来月6日までで、都のHPの申請フォームや郵送などで申請できるという。
神奈川。任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)を巡り、現職の市長林文子(75)が15日、市役所で会見し、無所属で出馬すると正式に表明した。
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致と新型コロナウイルス対策の推進を軸に市政継続を訴えた。
同市長選に立候補の意向を示したのは9人目。林の態度表明で戦いの構図がほぼ固まった。会見で林は「3期12年の経験を生かして新型コロナウイルス対策を引き続き進める。医療、福祉、教育をきちんとやるためにも、
なんとしても横浜市の経済を活性化させる」と表明。「経済活性化の一つの核がIR。観光事業をもっと活性化させるために重要で、実現に向けて引き続き取り組む」などと述べた。
林はダイエーの会長や東京日産自動車販売の社長などを経て、2009年の横浜市長選で民主党(当時)の推薦を受け初当選。
13年は自民、公明、民主党の推薦を受けて再選し、17年は自民、公明党の推薦を得て3選している。
市長選には、元国家公安委員長(衆院3区、自民党)の小此木八郎(56)、立憲民主党が推薦する元横浜市立大教授の山中竹春(48)、横浜市議の太田正孝(75)、動物保護団体代表理事の藤村晃子(48)、
元衆院議員の福田峰之(57)、水産仲卸業社長の坪倉良和氏(70)、弁護士の郷原信郎氏(66)、元長野県知事で作家の田中康夫(65)が立候補の意向を表明している。
また元県知事で参院議員の松沢成文(63)も出馬準備を進めている。
全部で10人にのぼる見通しだが、市長選で過去最多だった6人を大きく上回る。うちIRへの賛意を示しているのは林と福田。IR反対票の行方も選挙戦の焦点となりそうだ。
三重。きのふ桑名市で、川に高齢の姉妹2人が転落し、60代の妹が死亡した。
きのふの午後6時半ごろ、桑名市の揖斐川で県外から訪れた江川田鶴子さん(66)が浮かんでいるのが見つかり死亡が確認された。
江川さんの姉(74)も溺れていたが消防に救助された。現場は揖斐川が伊勢湾に注ぐあたりで、警察に対し、姉は「波消しブロックに立ち海の写真を撮ろうとして川に転落した。
妹が助けに川に入ったら流された」と話している。(ANN)
和歌山。和歌山市で乗用車とバイクの計7台が絡む事故があり、バイクに乗っていた22歳の女性が死亡した。
事故があったのは、15日午前11時前、和歌山市湊の紀ノ川大橋北詰の交差点で、乗用車6台とバイク1台の計7台が絡む事故があった。
この事故でバイクに乗っていた市内に住むアルバイト店員の女性(22)の死亡が確認された。
そのほか乗用車などに乗っていた男女合わせて4人がけがをして病院に搬送された。警察が事故の状況などを詳しく調べている。
大阪。15日早朝、大阪市などで一時、雷を伴う激しい雨が降った。
落雷による信号トラブルで、鉄道にも乱れが出た。大阪市では、午前5時ごろから1時間で32・5ミリの雨が降り、連日の激しい雷雨となった。JR学研都市線と東西線では、午前6時半ごろから信号機が点灯しないトラブルが起きたため、
木津駅と尼崎駅の間で2時間半にわたり、運転を見合わせ、乗客3万4000人に影響が出た。「電車の中がもうぎゅうぎゅう詰めで、大変でした」「20分ぐらいなのが、2時間ぐらいかかりました」(利用客)
JRによると、信号機の電気機器が黒く焼け焦げているのが見つかり、信号トラブルは落雷によるものとみて詳しく調べている。
香川。早明浦ダムの貯水率が低下していることを受け、香川用水への供給量を削減する第1次取水制限が始まった。
香川県庁では、節水のため県職員がトイレの洗面所の水圧をこれまでの半分ほどに調節した。早明浦ダムの貯水率は午前10時現在、65.4パーセントで、平年を21.5ポイント下回っている。
香川用水への供給量を20パーセントカットする第1次取水制限が行われるのは2年ぶり。県庁の玄関には県民に節水を呼び掛ける立て看板が設置された。
「まとまった雨がいつ降るかわかりませんので、それまで水を大切に使っていただけたら」(香川県水資源対策課/課長和泉弘樹)
兵庫。14日午後0時半過ぎ、神戸市垂水区本多聞2の市道で、80歳ぐらいの女性が乗用車にはねられた。
女性は搬送先の病院で死亡が確認された。県警垂水署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた須磨区の会社員の男(52)を現行犯逮捕。容疑を過失致死に切り替えて調べている。
現場は片側2車線で、横断歩道のない道路。男の乗用車が、道沿いの店の駐車場から出て右折しようとした際、道路を横断中だった女性をはねたとみられる。
広島。東京五輪に合わせて来日した国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハが16日、IOC会長として初めて広島市中区の平和記念公園を訪れる。
受け入れる広島県と市は、2016年5月の米大統領オバマの訪問時などと同様に、見学先の原爆資料館や園内への立ち入りを一時制限し、知事湯崎英彦や市長松井一実たちが迎える異例の手厚い対応を取る。
県は14日、会長バッハが被爆者と対面することも明らかにした。
バッハは、東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長橋本聖子と共に平和記念公園を訪問する。知事湯崎、市長松井の出迎えを受け、原爆慰霊碑に献花し、資料館を見学する。
非公開での会談では地元首長2人に、被爆者、県議会の議長中本隆志、市議会の議長山田春男が加わる。スピーチでメッセージも発する見通しだ。
市はこれに伴い、16日午後0時半から3時半ごろまでの間、平和記念公園のうち慰霊碑、資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を含む範囲で、一般市民の立ち入りを禁止する。
資料館と祈念館も同じ時間帯に一時閉館する。資料館は再開後、閉館時間を当日に限って通常から2時間遅らせ、午後8時とする。
市によると、11年以降の海外の要人の訪問で資料館を閉館したのは、16年4月の先進7カ国(G7)と欧州連合(EU)の外相、16年5月の米大統領オバマ、19年11月のフランシスコローマ教皇の3例という。
市スポーツ推進課は今回の規制について「平和を願う広島の心を世界のスポーツ界に発信してもらう意義と、IOCや組織委の求める警備の必要性を踏まえて判断した」としている。
バッハの広島訪問を巡っては、東京都に新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が出る中での五輪開催も含めて、歓迎と困惑の声が交錯している。
知事と市長はそろって歓迎する。一方で県によると13日午後5時〜14日午後3時、バッハの訪問に関して電話や電子メールで22件の意見が県に寄せられた。内容は「緊急事態宣言が出ている東京から来ないでほしい」など全て反対意見だったという。
山口。自民党岸田派の元文科相(参院山口選挙区)林芳正(60)は15日午前、宇部市で会見し、次期衆院選に山口3区から立候補する意向を表明した。
3区には、自民現職で二階派の元官房長官河村建夫(78)が11選をめざして立候補の準備を進めており、ともに閣僚経験者のベテランがぶつかる保守分裂の公算が大きくなっている。
林はこれまで「一歩一歩前進する。下がることは決してない」と語るなど、3区へのくら替えに意欲を示してきた。党本部は「現職優先」の方針を掲げており、河村が公認される見通しだが、林は無所属での立候補も視野に入れる。
林は1995年に初当選し当選5回。防衛相や農林水産相などを歴任してきた。党総裁選に立候補した2012年と17年の衆院選前、衆院転出を求める地元支援者らの期待を背景に3区へのくら替え論が浮上。
いずれも河村の反発などから不発に終わった。今回は、次々回の衆院選から県内の選挙区が4から3に1減することなどから「ラストチャンス」(林周辺)と見るくら替えを決意した。
河村はこれに対し、「誰が相手だろうと、党公認候補として議席を死守する」と譲らない構えで、選挙区をこまめに周り、地盤固めを急いでいる。
河村の後ろ盾役の幹事長二階は6月の会見で、林が3区に立候補した場合、党則に基づいて処分を検討する考えを示すなど林を強く牽制(けんせい)している。
林のくら替え表明を受け、河村も15日午後に都内で、自らの考えを表明する予定。
このまま保守分裂が避けられず、二階派、岸田派を巻き込んだ大物同士の対決となれば、次期衆院選の注目選挙区となることは必至だ。
3区には、立憲民主党県連副代表で新顔の坂本史子(66)も立候補を予定している。
高知。高知市知寄町2丁目の電車通りの交差点で、今朝5時前、土佐市の男の会社員の運転する軽貨物車が直進中横断歩道を歩いていた男をはねた。
男は頭を強く打ち高知市内の病院に搬送されたが意識不明の重体。身元はわかっていないが60歳からから70才位とみられる。
警察は目撃者の情報や当時の信号機の状況などから事故の原因を調べている。
福岡。博多祇園山笠は15日神事のみが執り行われ、2年連続でクライマックスの「追い山」がなく、今年の行事を終えた。
福岡市博多区の櫛田神社では15日午前3時、祇園例大祭が執り行われた。クライマックスの追い山の前だ行われる神事だが、去年に続き追い山は中止された。出席した関係者は博多の街の安寧と新型コロナの早期収束を祈願した。
「ぜひとも来年は(舁き山を)全流れ奉納したいと思います」(博多祇園山笠振興会・会長武田忠也)
例年追い山がスタートする午前4時59分には男たちが騎馬を作って清道旗の周りを駆け抜ける姿もみられた。また櫛田神社近くの上川端通では追い山のない博多の夏を惜しみながら飾り山が解体された。
長崎。梅雨が明けて本格的な夏を迎えた五島の海岸を、白い可憐な花が彩っている。
潮風をうけて揺れる花。ハマユウで、ヒガンバナ科の多年草で、ハマオモトとも呼ばれている。エメラルドグリーンに輝く海と、青い空に、白い可憐な花が映えている。
五島市三井楽町波砂間の尼御前公園の海岸では、毎年、夏の訪れを告げるようにハマユウが海岸を彩る。
かつて、黒潮に乗って運ばれ、何ヶ月も旅してこの海岸に流れついた種が、すっかり風景の一部になった。ハマユウは、水はけと日当たりのよい五島各地の海岸で、8月いっぱい楽しめる。
熊本。土用の丑[うし]の日(28日)を前に、天草市牛深町の水産加工店で、隠れた名産の「ウツボのかば焼き」作りが始まった。
ウツボはアナゴやハモと同じウナギ目の魚。天草では滋養強壮の食材として、湯引きや唐揚げなどで食べられてきた。
かば焼きは「3代目うつぼ屋八兵衛」の店主、中村安雄さん(65)が5年がかりで2012年に考案。牛深沖で取ったウツボの、2割ほどしか取れない骨のない身を使う。
炭火で焼くことで、身はもっちりとした食感となり、まだら模様の皮もあまり気にならない。秘伝のタレは、焼いたウツボの骨からだしを取っている。
「コロナ禍でイベントでの販売がないが、巣ごもり需要でお取り寄せの問い合わせが多い。ぜひ家庭で牛深のウツボを味わってみて」と妻の真里さん(62)。真空パック入りで100グラム(2人前)800円、送料別。同店TEL0969(72)4559。
鹿児島。沖永良部島の和泊町の笠石海浜公園で11日、恒例のユリ球根掘り取り作業が行われた。
和泊町花と緑のまちづくり推進協議会主催で、町内の各種団体、スポーツ少年団、中学、高校の部活動など16団体175人が参加。秋の植え付けに備え、公園一帯のテッポウユリとスカシユリの球根計2万4000球を掘り取った。
町が進める「えらぶゆり地域活性化プラン」の一環。昨年10月の植え付けでは、「1時間に植えた花の球根の最多数」に挑戦。1万5690球を植えてギネス世界記録に認定され、全国から注目を集めた。
作業を前に、同推進協の会長大福勇(69)は「昨年はギネス挑戦、テレビ番組収録と全国の皆さんにユリが紹介された。今年の満開期はたくさんの人が島を訪れてくれると思っていたが、あいにくのコロナ禍だった。
今日は来年もきれいに咲かせたいという思いで掘り取りをしたい」と呼び掛けた。強い日差しの下、参加者は手作業で球根を掘り起こし、土を払い落としてかごに詰める作業などに汗を流した。
球根掘り取りに初めて参加した和泊中バレーボール部の1年生3人は「土の中から球根を見つけるのが大変」「春に見た満開のユリはきれいだったので、自分たちが掘った球根で、来年もまた花が咲くのが楽しみ」と話し、懸命に作業に取り組んでいた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新湊曳山まつりなど射水市で9月から10月に行われる3つの祭りについて、射水市曳山協議会は2年ぶりに実施することを決めた。
射水市では去年、新型コロナウイルスの影響で9月に海老江で、10月に新湊と大門で行われる予定だった曳山祭りを中止している。
射水市曳山協議会などによると、今年は新型コロナウイルス対策として、参加者の健康に関するチェックシートの作成やマスク、手袋の着用、祭りで酒類の提供をしないなどの対策を検討していて、2年ぶりの開催をめざして準備を進めているという。
このうち、10月1日に放生津八幡宮の秋の祭礼として行われている新湊曳山まつりは昼のルートを2つにして、巡行することを決めている。
また、各地区の夜の「ちょうちん山」については、大勢の見物客が訪れることから、今後の感染状況によって実施を判断したいとしている。
福井。あわら市の元消防士の男が、10年前からヒョウタンのお守りを作り、配っている。その数は6千個に上る。地元の子供たちには「ひょうたんおじさん」の愛称で親しまれている。
男はあわら市に住む児嶋司律人さん(72)。全日本愛瓢会の元会員で、2010年ごろから自宅の庭で栽培した豆ヒョウタンでお守りを作り続けている。
「ヒョウタンはだるまと同じ縁起物」といい、児嶋さんは自身の健康と住民の幸せを祈りながら製作している。
廃材などを利用して作った高さ1・8m、160平方mのヒョウタン棚がある。4月下旬に苗を植え、成長したらつるをはわせるためにネットを張る。9月中に、長さ5センチになった豆ヒョウタンを収穫する。
水につけ置きし、皮をむいた後、天日干し。紙やすりで表面を磨き、カラースプレーで色付け。2019年までは赤だったが、2020年からは金色に。ストラップを付け、カラフルなモールを飾って完成する。
気が向いた日の夜に地道に作業をするという。できあがったお守りは、地元を中心に、坂井市や福井市の保育所、小学校、公民館に配っている。近所の人たちにもおすそ分けしている。
児嶋さんの家の玄関に身の丈以上ある長いヒョウタンがあったり、庭の畑近くにも1m近いヒョウタンがつるされていることでも、有名だ。
新型コロナウイルス禍ということもあり、より一層思いを込めて製作しているという。児嶋さんは「これからも皆さんの健康と幸せを祈りながら作り続けたい」と話している。
これまでに作ったお守りが200個ほどあり、希望があれば配るという。
金沢。能登町で初めてクマの姿が撮影され、町が注意を呼びかけている。
14日午後5時過ぎ、能登町藤波で、車のドライブレコーダーに収められた映像…。クマは体長1mの子グマと見られ、道を横切り山の中へと逃げていったという。
能登町では15日までの3日間で4件、クマの目撃情報が寄せられていて、町では防災無線を使い注意を呼びかけている。
石川県内では けふ15日、新たに21人が感染した。
拡大傾向は続いている。県は午前10時までに501件の検査を行い、その結果、金沢市や野々市市などの男女21人の感染が確認された。
内訳は感染経路が分からない人が8人、濃厚接触者などが11人、9例目の会食関係が1人、14日確認された接待を伴う飲食店関係が1人。県独自のモニタリング指標は新規感染者数、経路不明者数、病床使用率の3項目が
14日より増え、感染が拡大していることを示している。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。体育館の駐車場では8台の車と1台のバイク自転車2台が停まっていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関あたりに1匹もいなかった。辰巳へのバス通りを渡って、カサブランカが消えた和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。
故尾田さんのお婆さんに「こんにちわ、忌中の印は?」に「59歳の長男で、食道がんでした」と。「寂しくなりましたね」と一声かて失礼した。お爺の亡くなった後、時々柴犬を散歩させていたころを思い出す。
山津さんちの四つ角では河西さんちのガクアジサイも朽ちていた。次の三差路、煙が上がっておらす、ア―ム付のトラック2台は帰っていた。Drや宇野さんはまた帰っていない。四つ角の手前、宇野さんの長兄さんちの対面のアパートの2階に、
赤地の中央に金色の星が配置された、『金星紅旗)』と呼ばれているベトナムの国旗が掲げられていた。ベトナム出身の青年が自分の存在を知らしめるためか
それとも別の意味があるのか、今度会ったときに聞いてみよう。
ここの四つ角はは右折。徳中のお爺宅のガレージには、畑ではずっきーにの花にノーゼンカズラ。ペンキ屋さんちの庭に3輪のバラが消えていた。谷底のリサイクルセンターは稼働中。
清水お婆の畑ではズッキーニの黄色の花とナス。神社の手前、谷口のお婆のガレージへ畑の一仕事を終えて軽トラを入れていた弟さんに「ご苦労様」。吉田の爺は玄関で夕刊を読んでいて「こんにちわ」。
燕のいない湯原さんちのバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行く。庭にいたお爺に「ご苦労様」、「雨が降ると涼しくなった」なんて。
タカネバラ、オオヤマれんげが朽ちてギボシが咲いている坂本さんち、過ぎて、松本翁の庭では雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花や、マンデセラ、マトバアジサイ等々。
お爺は買い物か車がなかった。みすぎ公園へ向かった。雨の中傘も差さないでぬれて帰る低学年の女の子に「御帰り、どこかで雨宿りして帰ったら」と一声かけた。
公園の横の中村宅の玄関前から次の三差路の庭では細川さんちの二羽のナゴヤコウにチンが餌らしきものをついばんでいた。
次の三叉路は逆Vターン。小倉さんちの畑のルドベキアがきれいだ。雨に濡れて帰る3人組の5年生ぐらいの男の子に「御帰り」。
角地の玄関前のアザレアが鮮やかだ。角さんち過ぎて、沢谷さんちも過ぎて、山手ハイツの裏のアガバンスやハナビ草を見つつ、猪谷ち前へ、母親の車で帰ってきた親子にむ中一の娘さんに「御帰り、お久しぶり」と一声かけて、
京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。
コンビニの裏通りの森川さんちの対面のお宅の玄関先に半夏生とホタルブクロが咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていた。
芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんの畑では30数輪の芙蓉、奥村さんではノ〜ゼンカツラが消えていたが本田さんちのマリーゴールドにアガパンサス、
鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て1万410歩、距離は6、7Km、消費カロリーは321kcal、脂肪燃焼量22g。
散歩に出かける前には、呉の西先輩から、また途中には雄介君から電話あり、彼は小中学生にはパソコンを教えているそうな。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月15日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊