北陸地方が梅雨明け 平年より9日早く
2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月14日(水)。曇り。最低気温23度。最高気温は30度。
朝の散歩はいつものコース。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちて鉢にはパンジーなど。体育館の駐車場では1台の車もいない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。
体育館裏の野良猫は、一匹もいなかった。10センチ前後になっている花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキアも。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。
右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロが消えて芙蓉が咲き出していた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。
三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると玄関前のミニ花壇に朝顔の苗が植えられていた。生垣に、老木の片割れのノーゼンカツラが咲いていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘にひまわりが咲いている。
その上の崖にはかぼちゃの花やいがぐりが目についた。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、裏の鉄格子の犬小屋には、シェパードがいてボンゴタイプの車もいた。
お隣さんは外壁工事か、鉄パイプの櫓にシートがかけられていた。坂道のがけ下から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前のユリは消えてカンゾウにグラジオラス、ひまわりが咲き始めていた。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いた白いタチアオイが伐採されてなかった。才田さんちの納屋の裏の4、5本のタチアオイも半伐採されて梅雨明けも近い。
才田さんちの玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ており「お早うございます」。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が5輪足らず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、斑点のあるツワブキに、5輪咲いている白の鉄砲ユリがいい香りを放っていい。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。
四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔がいた。
白のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが消えていた。
夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきから薪舎の前に並べられていた。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションや谷口のお婆の畑てはグラジオラスが目につき、赤やピインクのタチアオイが、少なくなっており梅雨明け近しである。
大柳さんち前は新築住宅を含めて三軒はそなりに様になっているが隣との間が接近して空き地が少なのが難点だ。他に建物の杭が打たれ敷地の中は鉄筋コンクリートか打たれていた。
大友さんちの庭には、白の小粒のバラ、ガクアジサイにカンゾウ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなってたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、Drの庭では、クチナシ、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていて。
ペンキ屋さんちの玄関前には、小粒のバラは5輪咲き出して、ヒメヒオウギやカンゾウが咲いてイチジクの若葉がいい。花は咲いても実のならないザクロの花もいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。
小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターは始動前で静かだ。
左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が4輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、赤白のセージにヒメオウギがいい。
一服の吉田のお爺が玄関前に出ており、胡蝶蘭を横に一服すっていて「お早うございます」。清水のお婆の畑では、アガパンサスが元気で、黄色と紫の菊の一棟が枯れていた。右手にはズッキーニの花か咲いていた。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。
燕の来なくなった湯原さんち、庭では、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、カンゾウ、アルストロメリア、ヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。
窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、坂本さんち、庭のカーキ色の実がなってい、イザヨイバラは元気でキボシが咲いていた。用水の流れがよくなったという坂本さんに「お早うございます」
ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。
いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。庭におられた翁に「お早うございます」、で同行された。みすぎ公園へ向かった。。次の三差路は逆Vターン。
角のDrは既に出られていた。次いで福田さんち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)もかなりくたびれて来た。左に公園、次いで浅加さんちの見事に咲き誇るムクゲを見つつ行くと故清水のお婆の畑ではベガサンサス。
この辺りで柴犬連れの村上さんに会い「お早うございます。三差路の四蛯ウんち玄関前にタイマツソウだ。
ペンキ屋さん前の3差路から京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。
北さんの四つ角では、徳田さんちの二枚の田んぼの前のグラジオラスが咲いて早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。
ビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、アガパンサスにギボシが咲いていた。
四つ角。藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が6輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っている筈のピインクのタチアオイかかたずけられていた。
畑で玉ねぎを掘り起こしていた旦那に「お早うございます」。ノーゼンカズラが消えていた奥村さんち前過ぎて、キウリが少し大きくなってナスも実りつある瀬戸さんちの畑には30数輪の芙蓉が咲いていた。道路には朽ちた花びらが落ちて居た。
本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。
小屋に戻って、CTや胃カメラの検査の為、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は5728歩、距離は3、8km、消費カロリーは180cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
気象庁は14日、北陸が梅雨明けしたとみられると発表した。
平年より9日、昨年より18日それぞれ早い。石川県内は、高気圧に穏やかに覆われ、晴れや曇りとなった。正午までの最高気温は、金沢で30・6度など5地点で真夏日を観測した。
輪島で28・5度となった。金沢気象台によると、県内は夜の初め頃まで激しい雷雨となる所もある。
金沢市の片町1丁目では、青空の下、ノウゼンカズラが鮮やかなオレンジ色の花を咲かせ、通行人に夏の訪れを感じさせた。
新潟気象台によると、6月18日から7月13日までの梅雨期間中の降水量(速報値)は、金沢で234・5ミリ(平年237・3ミリ)で、輪島で140ミリ(同226・2ミリ)といずれも平年を下回った。
今後1週間の天気は雲が広がりやすい日もあるが、晴れる日が多くなる見込み。
西日本から東日本では、あす15日(木)にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。また、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうにも注意が必要となる。
梅雨前線が、西日本から東日本を通り日本の東へのびていて、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込む予想だ。
日中の気温上昇の影響も加わり、西日本から東日本では、あす15日(木)にかけて大気の状態が非常に不安定となり、局地的に積乱雲が発達する見込み。その後も上空の寒気の影響が続き、16日(金)にかけて大気の不安定な状態が続く見通しだ。
◇
今度は「酒の取引停止要請」を撤回、酒の提供を続ける店への金融機関からの“圧力発言”に続く方針の撤回だ。
経済再生相西村には閣内や与党からも批判が続出。現場には怒りと困惑が広がっている。
神妙な面持ちで現れた西村。「私の発言で混乱を招き、また飲食店の皆様に、特にですね、不安を与えてしまう、与えることになってしまいました。趣旨を十分に伝えきれず、反省している」(西村康稔)
酒の提供停止に応じない飲食店に対し、金融機関から働きかけを行う方針を打ち出すなどとした自らの発言について改めて釈明、撤回したが、閣僚や与野党からの批判は収まらず。
「こっちは融資してくださいと言ってるのに、融資止めてろって話をしてるわけだろ。だから普通に考えておかしいと思わなきゃおかしいだろ」(財務相麻生太郎)
「(経済再生相)西村の発言は、協力をお願いしている飲食店の皆様との信頼を若干、裏切っているのではないか」(自民党 総務会長佐藤勉)
「(経済再生相)西村個人の問題ということにとどまらない、政権全体の体質の問題がある」(立憲民主党 代表枝野)
経済界からは「あの発言自体が大きな混乱を生んだことは間違いないし、翌日にそれが撤回されるという現象自体は、さらに信頼を失うことにつながった」(経済同友会 代表幹事櫻田謙悟)
そして夕方、事態は更に動いた。Q「大臣、酒類の取引停止要請を撤回されたということですが、その方針でいいのでしょうか」(記者)
政府は、酒の販売事業者に対し、酒の提供を続ける飲食店との取引停止要請を撤回した。相次ぐ撤回。西村は記者の問いかけに応じず、役所を後にした。
(経済再生相)西村の発言に翻弄された人たちがいる。13日夜、都内の酒卸店を訪ねると・・・「呆れているというところが本音。世論におされたというか、やっとその発言の間違いに気づいたのかな」(酒の秋山 店主秋山裕生)
店主の秋山さんは、撤回されても酒の販売量は変わらないという 「明日になれば昨日と変わらないぐらいのお酒の販売量。もちろん創意工夫はさせていただいているが、それには限界がある。大きく変わることはない。
ただ、やれることだけをやって少しでも赤字を減らしていく」(酒の秋山 店主秋山裕生)
都内のイタリア料理店。協力金が入ってこないなど店の存続が危ういとして、緊急事態宣言下でもお酒を提供するなどやむをえず通常営業を続けている。
「これで休業したら、この店なくなるので、自分の生活のため、スタッフの生活のため、やらざるを得ない状態」(伊酒屋カルロッタ オーナーシェフ武澤俊介)
夕方の営業中、酒の販売事業者への取引停止要請を撤回するという一報がもたらされた。
Q.(政府が)撤回したみたい、「酒店とも話していて、あれがあると、もしかしたら(商売を)止めないといけない」(伊酒屋カルロッタ オーナーシェフ武澤俊介)
オーナーシェフの武澤さんは憤りを隠せず。「飲食店とか酒店とか、ばかにしているのかな。飲食店、飲食店言っていても、うちらやることやっているし、これ以上何するのというところまできているので。
今回ばかりはやり過ぎだな。やり過ぎというか、言いたいことは分かるけど、やり方が完全に間違っている」(伊酒屋カルロッタ オーナーシェフ武澤俊介)
相次ぐ政府の方針転換に、現場には怒りと戸惑いが広がっている。(JNN)
◇
広島への原爆投下後に降った「黒い雨」で健康被害を受けたとして、広島県内の男女84人が被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟の控訴審判決で、広島高裁(裁判長西井和徒)は14日、84人全員に交付を命じた1審・広島地裁判決を支持し、国側の控訴を棄却した。
1審判決に続き、国の援護対象区域外にいた住民らを被爆者と認めた。
黒い雨は、1945年8月6日の原爆投下後に降り、核爆発に伴う放射性物質や火災のすすを含むとされる。ただ、降雨の範囲や健康への影響については未解明な部分も多い。
国は爆心地の北西側にある楕円状の範囲(南北19キロ、東西11キロ)に大雨が降ったとする気象台の調査に基づき、黒い雨の援護区域を指定。原爆投下時に区域内にいて、特定の病気を発症した人に健康手帳が交付される。
84人は区域外の爆心地から8〜29キロ地点にいたため、発症後も手帳をもらえず、2015年以降に提訴。その後14人が死亡して遺族が訴訟を継承した。
被告は手帳交付を審査する県や広島市だが、法令を定める国も参加して住民側と争っている。
広島地裁は20年7月、国が主張する降雨域より広範囲に黒い雨が降ったと認定。住民らは放射性物質を含む雨にさらされ、健康被害を発症したとして、84人全員を被爆者援護法で定める「3号被爆者」に当たると結論付けた。
これに対し、国側は「判決には科学的根拠がない」と批判。被爆者の認定には科学的裏付けが必要だとして判決の取り消しを求めて控訴していた。
◇
静岡県熱海市伊豆山で発生した土石流で、被災現場では14日も1100人態勢で捜索活動が続けられ、大型の重機を入れられるよう道を開く工事も進められた。
けふ14日の捜索では、これまでのところ新たに見つかった人はいない。
きのふ13日に見つかった遺体が行方不明者名簿の中の石田明さん(69)と判明した。これまでに見つかっている死者11人全員の身元が判明したが、いまだ16人が行方不明。
こうした中、被災した国道135号はいまだ通れず、地域住民に開放されていた熱海ビーチラインについて14日正午から国道が開通するまで、地元住民ではなくても対象を問わず無料開放している。
発生12日目の現場では行方不明者の捜索や街の復旧作業が続けられた。熱海市伊豆山地区では朝から雨が降ったり止んだりを繰り返し不安定な天気。
捜索活動は前日に遺体が見つかった近辺を重点的に捜索。雨の影響でこれまでになかった水の流れができたり、土砂が水を含んでいて、捜索活動は難航している。
県東部はこの後も不安定な天気が予想され、捜索活動への影響が心配される。
ところで、熱海市で起きた土石流災害で、起点付近にあった盛り土を2010年7月に撮影した写真を新聞朝日が入手した。
写真では、この時点で法令基準を超える高さの盛り土が造成されていたことがうかがえる。災害リスクが高い状態が11年間にわたって見過ごされていた可能性がある。副知事は難波喬司写真について
「熱海市への届け出とは異なり、不適切な盛り土が造成されている」と話した。
災害防止が目的の県条例に基づく基準では、盛り土の高さは原則15m以内。だが県はこれまでに、標高350〜400mに基準の3倍を超える最大約50mの盛り土があったと推定している。
盛り土の崩落が被害を拡大させたとみているが、不適切な造成がされた時期は不明としていた。行政の対応が適切だったかどうか調べる方針を示している。
新聞朝日が入手した写真は、東京都内の男の会社役員と熱海市の父(故人)が10年7月と12月、ハイキング中に数十枚撮影した。
当時、土地を所有していたのは神奈川県小田原市の不動産会社。同社は07年3月、標高365〜380mに階段状に3段の盛り土を造成すると熱海市に届け出ていた。
だが、造成中の10年7月の写真には、標高400m付近まで3段を超える盛り土が写っていた。同年12月に撮影された写真のほか、11年1月末に撮影されたグーグルアースの衛星画像でも似たような状態が確認できる。
朝日は、不動産会社の代表に取材を申し込んだが、13日までに回答は得られていない。盛り土があった土地は11年2月に東京都内の持ち株会社のオーナーが取得し、現在も所有している。
オーナーの代理人弁護士は「盛り土があったとは知らなかった」とし、取得後に行政の指導を受けたことはないとしている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ14日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1149人だった。
感染が確認されたのは10歳未満から80代の1149人。直近7日間の1日あたりの平均は823人で、前の週と比べて130.3%となった。年代別では20代が最も多く326人、次いで30代の214人、
重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は46人。重症の患者は前の日から4人減って54人となった。
また、4人の死亡が確認された。新たな感染者が1000人を超えたのは5月13日の1010人以来となる。(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ14日、新型コロナウイルスに感染した5人の死亡を発表した。
関連死者の累計は211人となった。また同日、新たに83人の新型コロナウイルス感染を確認。新規感染者は先週の同じ曜日(7日)の58人に比べて25人増えた。
米軍関係は、新たに11人の感染が報告された。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労相の諮問機関「中央最低賃金審議会」の目安小委員会は14日、2021年度の地域別最低賃金(時給)の引き上げ幅について28円を目安とすることを決めた。
引き上げ幅は過去最高で、全国平均で現在の902円から930円に引き上げられる見通し。
経営者側は新型コロナウイルスの感染拡大による経済悪化を理由に、現状維持を求め、引き上げを求める労働者側と対立したが、「全国加重平均1000円」を目指す政府方針を背景に引き上げる方向で決着した。
小委員会後の審議会で最終決定し、厚労相に答申する。これを参考に都道府県ごとの審議会で引き上げ額が決定され、10月ごろ全国で新たな最低賃金が適用される。
政府は16年度以降、デフレ脱却などを通じた経済再生のため、早期に全国加重平均で1000円を目指すとし、19年度まで4年連続で3%以上(20円台)の引き上げが行われた。
しかし20年度は新型コロナの感染拡大による企業業績悪化を背景に、政府は「雇用維持が最優先」として引き上げに慎重姿勢を示した。
これを受け審議会も「目安を示さない」という異例の結論を出し、全国加重平均で0・1%(1円)の引き上げにとどまった。現在の最低賃金の全国加重平均は902円。最高が東京都の1013円、最低が秋田県や沖縄県などの792円。
審議会は13日午後2時からの詰めの協議を開始。経営者側は「観光業などダメージが大きい。雇用維持が難しくなる」として現状維持を要求。労働者側は「内需喚起や格差是正のため賃上げが不可欠」として引き上げを求めていた。
第165回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が14日、東京・築地の料亭新喜楽で開かれ、芥川賞は石沢麻依さん(41)の「貝に続く場所にて」(「群像」6月号)と李琴峰さん(31)の「彼岸花が咲く島」(「文学界」3月号)に、
直木賞は佐藤究さん(43)の「テスカトリポカ」(KADOKAWA)と沢田瞳子さん(43)の「星落ちて、なお」(文芸春秋)に決まった。
李さんは台湾出身で、日本語が母語でない芥川賞作家は、2008年受賞の楊逸さん(中国出身)以来2人目。
佐藤さんの作品は今年の山本周五郎賞受賞作で、直木賞とのダブル受賞は04年の熊谷達也さん以来2人目。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
マレーシア。政府は13日、首都近郊のスランゴール州にあるワクチン接種センターで、現場職員の半数に当たる204人人が新型コロナウイルスの検査で陽性だったと発表した。
大半の職員がワクチン接種済みだったといい、詳しい感染経路は分かっていない。
インドネシア。 新型コロナウイルスが猛威を振るうインドネシアから退避する日本人52人を乗せた全日空の旅客機が14日午後、成田空港に到着した。
ゼネコン大手の清水建設が依頼した特別便で、首都ジャカルタの空港を同日朝、出発した。
ただ、インドネシアの多くの在留邦人は帰国便の確保に苦しんでおり、今後への不安も広がっている。特別便は午後3時すぎに到着。マスクやフェースシールドを着用した乗客が5分間かけて、無言で続々と飛行機をおりていった。
表情に疲れがにじむ人の姿も見えた。清水建設によると、搭乗しているのは同社社員とその家族。現地の駐在員は110人で、残りも順次、一時帰国させる方針だ。「希望者にはワクチンの職域接種をさせる」としている。
レバノン。2019年12月、ある寒い日の午後10時半、世界的な自動車会社の巨人は箱の中に横たわり、日本から逃げるための飛行機が飛び立つのを待っていた。
かつて日産自動車と仏ルノーを率いていた被告カルロス・ゴーンはBBCの独占取材で、「飛行機は午後11時に出発する予定だった」と話した。
「機内の箱の中で離陸を待った30分間が、人生で最も長く感じた待ち時間だったかもしれない」、回の取材でゴーンは初めて、この逃亡劇について詳細を語った。
どのようにして東京の街を気付かれずにすり抜けたのか、なぜ大きな音楽機材の箱が選ばれたのか、そして故郷レバノンにたどり着いた時の高揚感はどのようなものだったのか。
「やっとこの話ができることに興奮している」とゴーンは語った。ゴーンは2018年11月、金融商品取引法違反の容疑で最初の逮捕をされた。2015年まで5年間の報酬を過少申告した疑いが持たれているが、ゴーンはこれを否定している。
その後、いったん保釈されたものの、中東オマーンの知人側に日産の資金を流出させたとして、会社法違反(特別背任)容疑で再逮捕。2019年4月に東京拘置所から再保釈されるまで、計108日間勾留されていた。
逮捕当時、ゴーンは日産とルノー会長を務めていたほか、2社に三菱自動車を加えたアライアンスのトップでもあった。ゴーンのコスト削減策は当初は批判も受けたものの、究極的には日産を救った。その結果、ゴーンは尊敬と注目の的になった。
しかし取材の中でゴーンは、日産がルノーの影響から逃れようとする中で「巻き添えの被害」を受けたと語った。ルノーは現在、日産の株式43%を保有している。
3年前に空港で逮捕された時について、ゴーンは「バスに衝突したかのうような、大きなダメージを負う出来事が起きたような感じだった」と振り返った。
「この瞬間のことで覚えているのか、ショックを受け、凍りつき、トラウマを負ったことだけだ」、ゴーンは逮捕後、東京拘置所へ連行され、勾留されている他の人たちと同じ服を着せられ、単独室に入れられた。
「突然、私は時計も、コンピューターも、電話も、ニュースも、ペン1本もなく暮らすことになった。何もなかった」。ゴーンの勾留は数カ月にわたった。保釈後は都内の自宅で24時間監視状態に置かれた。
裁判の開始時期は不明で、数年かかる可能性もあった。そして、もし有罪となれば、刑期が最長15年に及ぶ可能性があった。日本では刑事裁判の有罪率が99.4%だ。
自宅にいた間、ゴーンは妻のキャロルとの接触は一切行えないと言われた。逃亡を決めたのはこの時だったという。
「計画では、私は顔を出せなかったので、どこかに隠れる必要があった」とゴーンは語った。「隠れられるのは箱や荷物の中など、誰も私の姿を見れず、認識できないものだけだった。それならいけると思った」
また、通常は音楽機材を入れる大きな箱を使うのは「もっとも論理的だった。特に、日本では冬にたくさんのコンサートが開かれるので」と話した。
しかし、どうやって日本でかつてこれほど有名な(現在は悪名高い)人物が都内の自宅から抜け出し、空港へ行き、逃亡できたのだろうか。ゴーンによると、計画ではその日はできるだけ普通に過ごすことにしていたという。
「いつもどおりの日に、いつもどおりの服でいつも通りに散歩し、いつも通りの態度で過ごして、突然全てを変える。そうしなくてはならなかった」
この計画のため、ゴーンは世界的な自動車企業の経営者として何年も着てきたスーツから、ジーンズとスニーカーというカジュアルな服装に切り替えなければならなかった。
「今まで行ったことのない場所で、買ったことのない服を買わざるを得なかったのが想像できるだろう。こうしたことは全て、成功のチャンスを最大限にし、注目を浴びないための努力だった」
ゴーンは東京から新幹線で大阪へ移動し、プライベートジェットの待つ空港へと向かった。しかしその前に、近くのホテルで箱が待ちうけていた。「箱に入ったら、過去も未来も考えず、ただその瞬間のことだけを考えていた」
「恐怖もなく、ただ『この機会を逃すわけにはいかない。失敗すれば日本で人質生活を送ることになる』と集中する以外の感情もなかった」。
ゴーンは、米陸軍特殊部隊の元隊員で、演奏家を装った民間セキュリティー専門家の被告マイケル・テイラーと、息子の被告ピーター・テイラーによって、ホテルから空港まで移動した。
箱の中にいたのは1時間半ほどだったと言うが、「1年半」ほど続いたように感じたと、ゴーンは語った。プライベートジェットは予定どおり出発し、箱から出たゴーンはまずトルコへ到着。
そこで飛行機を乗り換え、翌朝にはレバノンの首都ベイルートに到着した。レバノンと日本の間には容疑者引き渡し条約が結ばれていないため、ゴーンはレバノン滞在が認められている。
しかし、テイラー親子は昨年5月に米国で逮捕され、今年3月に日本に引き渡された。7月に始まった裁判で、検察側はマイケルに懲役2年10月、ピーターに同2年6月を求刑。判決は19日に言い渡される予定だ。
また、ゴーンの報酬の過少申告を助けたとして逮捕された日産の元取締役被告グレッグ・ケリーは、現在も東京の自宅で保釈中の身だ。
日本に残された人々について、ゴーンはどう思っているのだろう。「(被告ケリーの)裁判が年末にあるだろうと聞いている。この裁判の結果はどんなものであれ、いんちきの理由によるものだ」、「日本の人質司法の犠牲者全員を気の毒に思っている」。(BBC)
パキスタン。CNNによると、パキスタン北部カイバルパクトゥンクワ州でダム建設現場に向かっていたバスが爆発、炎上し、現地の警察によると中国人6人を含む少なくとも10人が死亡した。
警察幹部がCNNに語ったところによると、負傷者31人も全員が中国人だった。同幹部は、即席爆弾(IED)が仕掛けられたのか、エンジンの故障で爆発が起きたのかは不明だと述べた。
負傷者を都市部の病院へ運ぶため、複数のヘリコプターが送り込まれた。中国人の技師らは、インダス川沿いに建設されている発電用ダムの工事現場へ向かっていた。
南アフリカ。AFP時事によると、南アフリカの警察は13日、同国で5日連続で起きた暴動の死者が72人に増えたと発表した。
警察の発表によると、死者の大半は「商店の略奪行為の際に人が殺到したこと」に関係している。銃撃や、銀行の現金自動預払機での爆発により死亡した人もいたという。
暴動が始まったのは9日。在職中の汚職疑惑をめぐる調査への協力を拒否したとして法廷侮辱罪で禁錮1年3月の有罪判決を受けた前大統領ジェイコブ・ズマが、刑期を開始したことがきっかけだった。
暴動は週末までに、ヨハネスブルクのある北部ハウテン州にも拡大。警察は13日、東部ムプマランガ州と北ケープ州でも騒乱が発生したと発表した。
人口が最も多いハウテン州と2番目に多い南東部クワズールー・ナタール州では、一部地域で略奪や建物への放火が相次いでおり、大統領シリル・ラマポーザは12日、取り締まりに当たる警察を支援するため軍隊を投入した。
逮捕者は1234人と大幅に増加。ただ、工場や商店などでの略奪行為に関わった人の数は数千人に上る。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。14日午前8時半ごろ、伊達市上長和町の国道453号線で、壮瞥町方面から伊達方向に走っていた乗用車が、前から来た軽乗用車と正面衝突した。
この事故で乗用車の70代の女性と軽乗用車の30代の男が体の痛みを訴えて病院に運ばれた。女性は一時、意識がもうろうとした状態でしたが、2人とも命に別状はない。
現場は乗用車からみて緩い左カーブで、警察が事故の原因を調べている。
青森。沖縄県の普天間飛行場に所属するオスプレイ4機が米軍三沢基地に到着した。
沖縄県の負担を軽減する「訓練移転」として三沢対地射爆撃場などで行われる訓練に参加。沖縄県の米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイ4機は、きょう午前11時すぎ
米軍三沢基地に到着した。オスプレイは沖縄県の負担を軽減する「訓練移転」としてきょうから24日まで三沢市と六ヶ所村にまたがる三沢対地射爆撃場などで、米軍単独の訓練を行うために飛来した。
訓練に参加するのはほかにヘリコプターなど合わせて10機と隊員300人。今回の訓練に伴い東北防衛局は三沢空港周辺と三沢対地射爆撃場の近くでまいにち騒音測定を行う。
「騒音測定の実施によって騒音状況の把握に努めてさらに地元のみなさまがたのご不安について解消していきたい」(東北防衛局防音対策課課長補佐 佐々木圭)
東北防衛局によると射爆撃場の運用時間が午前9時から午後10時までとなっていて、訓練が夜間に行われる可能性もあるという。
宮城。大和町の町道で、夫婦が乗った軽ワゴン車が橋脚に衝突する事故があり、運転していた57歳の夫が死亡、一緒に乗っていた40歳の妻が意識不明の重体となっている。
事故があったのは、大和町落合舞野の町道で、今朝5時半ごろ、「軽ワゴン車が東北自動車道の橋脚に衝突している」と、通行人から警察に通報があった。
この事故で、軽ワゴン車を運転していた大和町吉岡南1丁目の今村浩さん(57)が仙台市内の病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。
また、一緒に乗っていた今村さんの妻、優子さん(40)も病院に搬送されたが、意識不明の重体となっている。
現場は片側1車線のゆるやかな右カーブで、道路にブレーキ痕はなかったという。警察が事故の詳しい原因を調べている。
長野。地滑りの影響で全面通行止めが続いていた長野市の国道19号線は、けさ14日朝から夜間をのぞき片側交互通行となった。
一週間にわたり全面通行止めが続いた国道19号線。今朝14日朝は開通を前に車の列ができていた。
「今まで上回り(う回路)で40分もかかってたんだけど開通ということでやっと仕事も楽に行ける」(中野市へ向かう人)
朝6時、通行止めされていた箇所に車が次々と入っていった。片側交互通行は午前6時から午後9時まで。崩れた斜面には土砂の動きを監視する「伸縮計」を設置し、道路への流入を防ぐ応急工事が終わった。
一方、通勤通学時間帯の7時すぎには、市街地方面に向かう車が2キロ以上も連なり渋滞も起きた。長野国道事務所は「時間によってう回路も利用してほしい」としている。
なお、全面解除の見通しはたっておらず、影響は長期化しそうだ。
東京。23日に行われる東京五輪の開会式について、選手以外で参加する大会関係者を数百人規模に絞り込む見通しとなったことが、分かった。
複数の関係者が明らかにした。当初1万人とされたが、東京五輪・パラリンピック組織委員会が縮減を図っていた。
1都3県の無観客開催により、辞退者が多く出たことも影響したとみられる。
東京五輪開会式をめぐっては当初、選手を除き、国際オリンピック委員会(IOC)など運営関係者やスポンサーなど関係者が約1万人参加するとされ、組織委が絞り込み作業を進めていた。
組織委と東京都、IOCと政府などが今月8日の5者協議で無観客開催を決定した際、政府は関係者の入場について「真に運営に必要な人に限ってほしい」とさらなる縮減を要請していた。
神奈川。新型コロナウイルスについて、県内では14日、361人の感染が確認された。
感染が確認されたのは横浜市で116人、川崎市で119人など、あわせて361人で、先週の同じ曜日と比べ100人以上増えた。 また、横浜市で70代と90代の男性2人の死亡が確認された。
変異株については、43人にインド型のデルタ株の疑いなどがあり、1日の発表としては過去最多。
愛知。夏の味覚「水ナス」は、その名前の通り水分が多く甘みが特徴。
皮が薄いため生でも食べられるが、定番の塩漬けのほか、オリーブオイルで素揚げしてそうめんと一緒に食べるのもおすすめ。
岡崎市では出荷がピークを迎えていて、今年は天候にも恵まれ、品質の良いものが順調に育っているという。出荷作業は、来月中旬まで続く。
大阪。14日午後の突然の豪雨で、大阪市内では、下水道などの水が、さばききれなくなって、溢れ出した。
生野区では、噴き出す水の勢いでマンホールの蓋が外れるなどの被害が出ている。現場は、生野区中川西の路上で、午後1時40分ごろ、付近の住民から「浸水があった」と通報があった。
付近の下水を管理する会社によると、大雨で、下水の許容量を超えた雨水が下水に流れたため、圧縮された空気と水がマンホールを押し上げたとみられるという。
水があふれたマンホールは複数個所あり、職員が現場を確認している。
徳島。徳島市中心部と川内、沖洲両地区などを結ぶ県内初の「水上タクシー」が8〜10月、運航される 。
「ひょうたん島クルーズ」を運航する認定NPO法人新町川を守る会と、インターネットを使ったタクシー配車システムを提供する電脳交通、NPO法人阿波農村舞台の会が連携。
県の委託を受けて運営する。ネットで予約すると、市内9カ所の船着き場のいずれかに遊覧船を呼べるというシステムで、全国的にも珍しいという。関係者は「新たな観光資源にしたい」と意気込んでいる。
「ひょうたん島SUMMER TAXI(サマータクシー)」と銘打ち、8月1日〜10月17日に運航する。新町川を守る会の遊覧船(定員13人)2隻が、両国橋やあわぎんホール、万代中央埠頭(ふとう)、
アスティとくしま付近などの船着き場8カ所と、8月中旬に県庁付近に設けられる新たな乗り場を巡る。
料金はエリアごとに片道300円、500円、千円の3区分(中学生以下は半額)ある。発着がエリアをまたぐ場合は、高い方の料金を適用する。
予約はネットのみで受け付け、利用する30分前までに予約する。相乗りになる場合もある。天気や潮の状態などによって運航できない場合があるため、特設サイトで運航状況を発信する。
予約システムは阿波農村舞台の会と電脳交通が開発した。阿波十郎兵衛屋敷の館長(阿波農村舞台の会事務局長)佐藤憲治が県に事業化を提案。文化観光推進事業の一環として実施することになった。
事業費は300万円の見込み。乗り場近くには阿波おどり会館や県立文学書道館などの文化施設をはじめ、宿泊施設や飲食店があり、これらの施設の利用促進も期待される。
県立文学書道館と阿波十郎兵衛屋敷は関連企画として、8月12日〜9月20日に展覧会を同時開催して集客を図る。
館長佐藤は「水上タクシーの利用を通じて、水の都として発展してきた徳島の魅力を多くの住民や観光客に体感してほしい」と話している。
兵庫。新型コロナウイルスで影響を受けた事業者への助成金をめぐり、兵庫労働局は14日、神戸市東灘区の軽油販売会社「エース」(社長嶋雅明)が4200万円を不正受給していたと公表した。
6月18日付で支給を取り消し、全額の返還を求める。同局によると、2020年9〜12月、同社は休業したように見せかけ、雇用していない知人らの名前を使い、賃金台帳や出勤簿などを偽って作成し、提出。
雇用調整助成金1千万円、緊急雇用安定助成金3200万円を不正受給したという。昨年度以降のコロナ助成金に関し、同局が処分した事業者の不正受給としては最多額とみられる。
広島。長きにわたって続く「黒い雨」裁判。高齢化が進む中、望むのは「1日も早い救済」。
被爆者手帳の申請を却下されたことから住民が提訴に踏み切ったのは6年前。「黒い雨」をめぐる初の司法判断となった去年7月の一審判決。
広島地裁は、国の援護区域の外にも「黒い雨」が降った可能性を指摘し、原告全員を被爆者と認め、被爆者手帳を交付するよう命じた。
「天に通じたと喜んでいるところです。控訴しないように呼びかけるのは当たり前で私たちはそれに向かって全力を尽くしていきたい」(原告団団長高野正明)
制度上の被告となっている県と広島市は、参加行政庁として上訴する権限を持つ国に控訴断念を求めた。
しかし、国が援護対象区域を再検討する方針を示したことで、より広い救済につながるとみて控訴の要請を受け入れた。
「黒い雨の被害者は全員が75歳以上の高齢者で命に限りがあります。高齢者にむち打つ厚労省の控訴は道義的にも許されません」(原爆「黒い雨」訴訟を支援する会共同代表牧野一見)
6年に及ぶ裁判が続く中、被爆者の平均年齢は84歳に迫っている。原告84人のうち14人が亡くなった。
広島市の市長松井は判決を前にした9日、厚労働相田村に降雨地域の拡大を求めた。「高齢化されてこういった方々を支援するということはあっていいんじゃないか『スピード感を持ってやらなきゃいかん』と言っていただいた点は少し救われたなと思う」(広島市長 松井一実)
原告団が望むことは・・「一日も早い結論を出していただく。あす(15日)は市・県に対して上告を断念するということに対して参ります。16日には厚労省にもまいりまして上告断念を申し上げたい」(原告団長 高野正明)
愛媛。保存修理工事中の松山市の道後温泉本館。
10日間の臨時休館を経て今月15日に部分営業を再開する。休館前は北側にあった入り口が15日の朝からは東側、明治時代の改築当時に利用された入り口に移る。
看板も明治期の改築に尽力した伊佐庭如矢の直筆を基にした赤色のものに架け替えられる。
道後温泉本館の保存修理は折り返しを迎え、15日からは主に建物の西側で後期工事が行われる。これに伴い利用できる浴室は工事を終えた霊の湯に変更される。
長崎。IOC 国際オリンピック委員会の 調整委員長ジョン・コーツが、16日に長崎市を訪問する。
長崎県によると、IOCの調整委員長ジョン・コーツは、国連で採択された オリンピック休戦決議の期間が始まる16日に長崎市を訪問する。
訪問の目的については「被爆地で平和を誓うことにより、全世界に対して世界の平和を祈念する強いメッセージを打ち出し、オリンピックが平和の祭典であることをあらためて認識してもらうため」としている。
コーツは、原爆犠牲者慰霊のための献花や 長崎県の知事中村、長崎市の市長田上との懇談を予定している。
鹿児島。東京オリンピックは開幕まで9日。各国の選手団が続々と来日している。
鹿児島では、すでにベネズエラ、アルゼンチンのバレーボール代表チームが薩摩川内市で調整に入り、14日はメダル候補の南アフリカラグビーチームが鹿児島入りする予定だったが、
14日の鹿児島入りは急きょ見送られた。南アフリカチームは13日夜、成田空港に到着し空港の検疫では21人全員が新型コロナ陰性。しかし、同じ便の乗客で感染者が確認され、
座席の位置から選手14人と4人のスタッフが濃厚接触候補者と区分され、現在一次滞在施設で待機しているという。
宿泊するはずだった鹿児島市のホテルには、14日朝4時過ぎにメールで連絡があった。鹿児島サンロイヤルホテ総支配人 池田 司さんは「びっくりしたと同時に、これがコロナ禍のオリンピックなんだと感じた」。
ホテルでは一般客との接触がないようにチームは従業員通路を使うなどの対策を整えていた。また、自由に外出できない選手たちのために食材にもこだわって準備したという。
「残念ですね。ただまだ今のところ中止ではないので、何とかして来ていただきたいと思っています」(総支配人池田 司)
2年前のラグビーワールドカップでは、南アフリカの15人制のチームが鹿児島市でキャンプを行い見事優勝を果たした。7人制のチームも前回のオリンピックで銅メダルを獲得した強豪です。
これから事前合宿ができるかどうか鹿児島市は未定としている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。小矢部市の桜町石斧(せきふ)の会(会長山本護)は25日、桜町JOMONパークで、カブトムシの「相撲大会」を開く。
子どもたちが、持参するか、同会から貸し出されたカブトムシを戦わせる。参加者を募集している。
奈良県御所市の秋津遺跡で2011年、縄文期のノコギリクワガタが見つかった。現代の子どもたちにも、縄文時代に思いをはせながら昆虫と触れ合ってほしいと考え、同会は10年ほど前からカブトムシの幼虫や成虫をプレゼントしている。
直径45センチ(土俵部分30センチ)、高さ70センチのホウサの丸太を4本用意し、それぞれ土俵とする。飛ばないように背中にシールを貼った雄のカブトムシ2匹を30秒間戦わせる。
会員が行司を務める。最大50人がトーナメントで競う。13日はメンバーが同パークで打ち合わせをした。相撲大会は午後4時からで、参加無料。中学生以下が対象で、応募者多数の場合は抽選する。
優勝者にはカブトムシが3匹、参加者にも1匹ずつ贈られる。問い合わせは山本会長、電話090(2123)9946。
福井。越前市上真柄町の治左川でバイカモの花が見ごろを迎えている。
水面に咲くかれんな花に訪れた人たちは涼を感じていた。水生植物のバイカモは色や形が梅の花に似た初夏の花で、かれんな白い花を咲かせる。
14日朝も地元の人らが訪れ、水面に美しく咲く花を写真に収めていた。訪れた人は「かわいい。水面に咲いてるのはなかなかない。きれいで暑さは全然感じない」と話した。
バイカモの花は8月中旬まで楽しめる。
金沢。志賀町では、14日から能登特産のブランドスイカ「能登すいか」の出荷が始まった。
シャリ感のある果肉と強い甘みなどが特徴の「能登すいか」。JA志賀の選果場には14日、750玉が持ち込まれ、大きさや品質ごとに箱詰めされていた。大玉なものが多く、品質は良好だという。
JA志賀では8月中旬までに金沢や富山、関西の市場に向けて3万玉の出荷を予定している。
石川県は、けふ14日、新たに33人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また新たに2つのクラスターが確認され、県は午後5時から対策本部会議を開き、対応について協議する。県内では午前10時までに490件の検査結果が判明し33人が陽性だった。
1日の感染者数が30人を超えるのは、5月28日以来、40日ぶり。感染者のうち11人は新たな2つのクラスター関連、そのほか10人はすでに感染が確認された人と濃厚接触または接触があり、残る12人は感染経路が分かっていない。
県内の感染者はあわせて4094人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が3台、バイクや自転車がそれぞれ1台停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹が横になっていた。
畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの庭にマリーゴールドが目に入った。尾田さんちの忌中の貼り紙は息子さんが亡くなったと聞く。
4差路の角、白いバラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。
四つ角の新築予定地、一軒は瓦屋さんが入っていた。その裏の新築予定地では床と基礎にコンクリートが流し込まれていた。
三差路の手前、かぼちぁの花が咲きナスも大きくなりつつある山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックの2台とも帰っていた。
Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。アパートにはベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が増えて居た。
ペンキ屋さんち、バラは消えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っておらず、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。ノーゼンカズラも咲いていた。
グりーンセンターは静かだった。土谷さんちの三差路はまっすぐ行く。神社横の吉田爺は一服吸っていて「こんにちわ」。
湯原のお爺の庭にはハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。庭に出てこられたお爺に「こんにちわ」
三叉路は右折。坂本さんは山野草に水やりされて。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺は花木の砂いじり中。
みすぎ公園辺りを一回りせず、京堂さんちを経て帰還す。
朝夕の散歩は、〆て歩数は9997歩、距離は6、5km、消費カロリーは337Kcal、脂肪燃焼量は24グラム。
CTは最新式の機械で、胃カメラの撮影は時間がかかり、8時半出発で薬屋へ寄っていら午後の1時過ぎになった。
朝夕の散歩は〆て1万880歩、距離は7、1km、消費カロリーは402cal、脂肪燃焼量は28g
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊