九州北部、中国梅雨明け 東日本、東北で大雨も
2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月13日(火)。曇り。最低気温24度。最高気温は30度。
朝の散歩はいつものコース。前方に両手ステックを使って歩いている中年さんが目に入った。真柄の左手から鈍い明りの朝陽が昇りだした。
寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちて鉢にはパンジーなど。体育館の駐車場では1台の車もいない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。
体育館裏の野良猫は、一匹もいなかった。10センチ前後になっている花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキアも。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。外出から戻られた粕谷さんに黙礼。
右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロが消えて芙蓉が咲き出していた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ていた。
三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ほぼ満開の折れていた老木のノーゼンカツラはかたずけられていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。
その上の崖にはかぼちゃの花やいがぐりが目についた。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、裏の鉄格子の犬小屋には、シェパードがいてボンゴタイプの車もいた。
お隣さんは外壁工事か、鉄パイプの櫓にシートがかけられていた。坂道のがけ下から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前のユリは消えてカンゾウにグラジオラス、ひまわりが咲き始めていた。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いた白いタチアオイが伐採されてなかった。才田さんちの納屋の裏の4、5本のタチアオイも半伐採されて梅雨明けも近い。
才田さんちの玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ており「お早うございます」。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が10輪余り咲いていた。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、斑点のあるツワブキに、5輪咲いている白の鉄砲ユリがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。
水やりされていた旦那に「お早うございます」。先日の赤イカ釣り、戦果は小ぶりのが20パイ余りで、富山など県外の釣り客でいっぱいだったとか。四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔がいた。
白のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが消えていた。
夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。新聞取りに出られた旦那に「お早うございます」。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきから薪舎の前に並べられていた。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションや谷口のお婆の畑てはグラジオラスが目につき、赤やピインクのタチアオイが、少なくなっており梅雨明け近しである。
大柳さんち前は新築住宅を含めて三軒はそなりに様になっているが空き地が少なく立ち売りらしい。他に建物の杭が打たれ敷地の中は鉄筋コンクリートか打たれていた。
大友さんちの庭には、白の小粒のバラ、ガクアジサイにカンゾウ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなってたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、Drの庭では、クチナシ、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていて。
ペンキ屋さんちの玄関前には、小粒のバラは5輪咲き出して、ヒメヒオウギやカンゾウが咲いてイチジクの若葉がいい。花は咲いても実のならないザクロの花もいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。
小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターは始動前で静かだ。
左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が4輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、赤白のセージにヒメオウギがいい。
一服の吉田のお爺が玄関前に出ておらず。清水のお婆の畑では、アガパンサスが元気で、黄色と紫の菊の一棟が枯れていた。右手にはズッキーニの花か咲いていた。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。
永安町の親父さんが通り過ぎて「お早うございます」「寺津用水は蚊が多くて、コースを変更、腹を切ったので調子は今1です」なんて。燕の来なくなった湯原さんち、庭では、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、
カンゾウ、アルストロメリア、ヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。
窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、坂本さんち、庭のカーキ色の実がなってい、イザヨイバラは元気でキボシが咲いていた。
ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。
いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。みすぎ公園へ向かった。足がよろけているシュナイダ連れの井上さんにビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。次の三差路は逆Vターン。
角のDrは既に出られていた。次いで福田さんち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)もかなりくたびれて来た。左に公園、次いで浅加さんちの見事に咲き誇るムクゲを見つつ行くと故清水のお婆の畑ではベガサンサス。
この辺りから5、6人連れの学童ら数組に会い「お早う、行ってらっしゃい」。修平さんちの三年生の長男らからは「お早うございます、行ってきます」と力強い返事あり。
こちらも元気をもらった。三差路の四蛯ウんち玄関前にタイマツソウだ。
ペンキ屋さん前の3差路から京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。北さんの四つ角では、徳田さんちの二枚の田んぼの前のグラジオラスが咲いて早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は出られたあとだった。
ビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、アガパンサスギボシが咲いていた。畑でジャガイモを掘り起こしていた北さんに「お早うございます、ご苦労様」。
四つ角。藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が6輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っている筈のピインクのタチアオイかかたずけられていた。
ノーゼンカズラが消えていた奥村さんち前過ぎて、キウリが少し大きくなってナスも実りつある瀬戸さんちの畑には30数輪の芙蓉が咲いていた。道路には朽ちた花びらが落ちて居た。
本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は5151歩、距離は3、2km、消費カロリーは183cal、脂肪燃焼量は13g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
気象庁は13日、九州北部と中国地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
いずれも平年より6日早く、昨年に比べて九州北部は17日、中国は18日それぞれ早い。一方、上空の寒気や梅雨前線の影響で東日本や東北を中心に引き続き大雨の恐れがあり、土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けた。
気象庁によると、九州北部の向こう1週間の天気は前半が晴れ、その後は雲が広がりやすい見込み。中国は晴れる日が多いが、14日にかけて大気の状態が不安定になれば大雨の恐れがある。
14日午前6時までの24時間予想雨量は多い所で、東北、関東甲信、東海100ミリ、北陸80ミリ。
◇
経済再生担当相西村康稔は13日午前の会見で、新型コロナウイルス対策に従わない飲食店に金融機関から働きかけるよう求めた自身の発言について、「長い間、厳しい経営環境のなかで協力してくれている飲食店の皆さんの混乱を招き、不安を与えた。
なんとか感染を抑えたいとの思いからだが、趣旨を伝えきれず反省している」と述べ、方針撤回を改めて表明した。
一方、飲食店に酒類を卸販売する事業者に対して酒類提供を続ける店との取引停止を求める要請については「業界からの意見も踏まえ、与党とも調整しながら対応を急ぎたい」と述べた。
◇
ミャンマーの2月のクーデター以降、国軍の弾圧による市民の死者が少なくとも900人を超えた。
現地の人権団体「政治犯支援協会」が12日、明らかにした。社会混乱が収まらない中で新型コロナウイルスの感染拡大も続き、保健当局は12日夜、1日当たりの新規感染者数が5000人を超え、死者数は89人と発表。
いずれも過去最多を更新した。同協会の共同事務局長ウー・ボー・チーは「犠牲者の集計は、身元確認できた非武装の市民だけ」と説明。クーデター以降、少数民族地域で戦闘が再燃したほか、各地で住民による防衛隊が抵抗しているが、
こうした衝突による死者は含まれていない。国軍に連行され行方不明となった市民も多く「実際の死者はさらに多い」としている。さらにコロナ禍が追い打ちを掛けている。
7月に入り1日当たりの新規感染者数は過去最多を更新し続け、クーデター前の10倍に。
首都ネピドーや最大都市ヤンゴンなどで外出自粛などの行動制限が課されている。医療態勢も崩壊しており、医療用酸素の不足が深刻になっている。
拘束中のアウン・サン・スー・チーは12日、裁判手続きの際、弁護士と面会し、感染防止対策を気にかけ「助け合い、団結してほしい」と国民へのメッセージを託した。
ミャンマー国軍のクーデターで拘束され、無線機の違法輸入などで相次いで訴追されたアウン・サン・スー・チーが新たに4件の汚職容疑で訴追されたことが12日、分かった。
弁護士が明らかにした。軍政は新たな訴追で拘束を長期化させる狙いとみられる。
スー・チーはこれまでにも現金や金塊を不正に受領したとして汚職容疑で訴追されているが、今回の詳しい訴追内容は明らかにされていない。
自然災害管理法違反や国家機密漏えいなどでも訴追されており、一部の裁判については8月にも判決が言い渡される見通し。軍政はスー・チーを政界から徹底排除する構えだ。
◇
静岡県熱海市の土石流で、被害を受けた所在不明者の捜索はけふも午前6時から1600人態勢で進められた。
小型の油圧ショベルなどの重機が投入された。午後3時頃、土砂やがれきが堆積している逢初橋付近では大雨となり、警察や消防、自衛隊がいったん引きあげて、土砂の撤去作業が一時中断する場面もみられた。
熱海市は13日午後、伊豆山(いずさん)地区の土石流災害で新たに1人の遺体を発見したと発表した。身元は分かっていない。死者は11人となった。
熱海市伊豆山で発生した大規模な土石流の起点付近で、崩落した盛り土の断面に産業廃棄物とみられる多くの異物が露出していることが、新聞静岡の調べで分かった。
崩落せずに残存している盛り土の地表部分に亀裂が入っている様子も確認した。
現場付近の地上から望遠レンズで撮影した。赤や青のれんがのような破片や青いビニールのようなもの、白い破片、ガラス瓶などが確認できた。盛り土の一部とみられる黒っぽい土の断面に多数、散らばっていた。
異物を現地で確認した静岡大防災総合センター長の教授(地質学)北村晃寿は「赤色と青色の平板状の物質は青瓦の破片と推定される。明らかに人工的な異物だ」と指摘。亀裂については「今後、小規模な崩落は確実に起きる。
それが続くことで斜面の角度が増大すると、より大きな崩落が起きても不思議ではない」と説明する。
これまでの県の調査によると、土石流の起点付近を巡っては2010年8月、市から連絡を受けた県が盛り土の中に産業廃棄物の木くずの混入を確認し、神奈川県小田原市の不動産管理会社(清算)に撤去を指導。
同年11月に木くずが搬出されたことを確認した。11年2月、土地は現所有者に渡ったとされる。断面に確認できる異物が埋められた時期は明らかになっていない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ13日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は830人だった。
先週の火曜日に比べて237人増えた。感染が確認されたのは10歳未満から90代の830人。直近7日間の1日あたりの平均は791人で、前の週と比べて131・3%となった。
年代別では20代が最も多い257人、次いで30代が175人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は43人。重症の患者は前の日から3人増えて58人となった。
また30代と60代の男2人の死亡が確認された。(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ13日、新たに65人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は2万1442人となった。1日当たりの報告数は27日連続で100人を下回った。米軍関係は新たに10人が感染し、累計で1494人となった。
県は12日、10歳未満から90代の男女28人の新型コロナウイルス感染を確認した。
直近1週間の新規感染者数の合計は、国の指標で最も悪かったステージ4からステージ3に改善。療養者数も減っており、県はこの傾向が1〜2週間続けば、緊急事態宣言の早期解除の目標が見えてくると分析する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は13日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言下で酒類提供を継続する飲食店との取引停止を酒類販売事業者に要請したことについて、要請を撤回する方針を固めた。
与党関係者が明らかにした。与党や業界、世論の批判に配慮したとみられる。
事業者向けの電力供給をめぐり、大手電力会社がカルテルを結んでいた疑いがある問題で、公正取引委員会は13日、九州電力(福岡市)など電力4社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで立ち入り検査を始めた。
九電に入るのは初めてで、より幅広い地域でカルテルが結ばれていた可能性が高まった。
関係者によると、他に立ち入り検査を受けているのは、九電子会社の九電みらいエナジー(福岡市)、関西電力(大阪市)、中国電力(広島市)。
公取委は4月、関西、中部、中国の各地区でカルテルが結ばれていた疑いがあるとして、関電、中国電、中部電力(名古屋市)などを立ち入り検査していた。この調査の過程で、九電系についても疑いが強まったとみられる。
各社は中小ビル・工場向けの「高圧」、大規模工場など向けの「特別高圧」の電力供給をめぐり、各社が従来供給してきた区域外では積極的に営業活動はせず、顧客を奪い合わないよう取り決めている疑いがあるという。
新たに九州地区でも競争が制限され、事業者が負担する価格が高止まりしている可能性がある。
九電系2社は、新聞朝日に「事実確認中」と答えた。関電、中国電は立ち入り検査を認め、調査に協力するとしている。九電みらい社は2014年設立。九州地区以外への小売り販売などを担っている。
電力・ガス取引監視等委員会によると、九州地区の高圧、特別高圧の昨年の年間市場規模は、合わせて5700億円を超える。
電力小売りは00年以降、事業者向けから段階的に自由化されてきた。それまで地区ごとに大手電力が独占していた市場が開放され、新規事業者の参入や大手電力の「域外進出」も可能になり、料金の引き下げやサービスの向上が期待されてきた。
大手の域外進出は、既存社にとって特に有力な競争相手になり得るとされる。カルテルは電力自由化の趣旨に反するもので、仮に電力価格が高止まりすれば、製品価格などにも転嫁され、一般消費者の負担も増えることになる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラク。南部ナシリヤにある病院の新型コロナウイルス感染症患者向け病室で12日、火災が発生し、ロイター通信によると、44人が死亡、67人以上が負傷した。
出火原因は不明。漏電や、患者用酸素ボンベの爆発が原因との見方が伝えられている。
イラクでは4月にも新型コロナ患者が入院していた首都バグダッドの病院で火災があり、80人以上が死亡している。イラクは石油大国だが、病院や公共施設などの社会インフラが劣悪なまま放置されており、コロナ対応に苦慮している。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、イラクの感染確認者は144万人、死者は1万8千人。
インドネシア。13日、新型コロナの感染状況が深刻なインドネシアから、日本人が帰国するための特別便を調整していることがわかった。
インドネシアでは「デルタ株」の急拡大で感染状況が深刻な状態になっている。外務大臣茂木は「12日の時点でインドネシアに住む14人の日本人が新型コロナウイルスに感染して死亡した」と発表。
その上で希望する人ができるだけ早く帰国できるよう、日本の航空会社が特別便を手配する方向で調整を行っていることを明らかにした。また、インドネシアにアストラゼネカ製のワクチンを新たに100万回分無償供与することも決めたという。(ANN)
キューバ。大統領ディアスカネルは12日、食料や電力不足に抗議する異例の大規模市民デモが起きたことを受け、国民の「不満」を認めた上で、原因は米国による経済制裁だと非難した。
国営メディアが報じた。11日のデモには全土で数千人が参加したとされる。ロイター通信などによると、少なくとも80人が拘束された。
ディアスカネルは4時間以上会見し、共産党幹部や閣僚らと共に国営メディアの質問に答えた。「不満を持ち、情報がなく困惑し、抗議したがっていた市民がいる」とした一方、
不満の原因は全て米国の「経済封鎖(制裁)だ」と主張した。
アフガニスタン。駐留米軍トップの司令官ミラーが12日退任し、アフガンでの作戦指揮権を、中東全体を管轄する米中央軍(司令部・米フロリダ州)の司令官マッケンジーに移譲した。
現地で作戦を担う司令官が退き、4月下旬に始まった撤退作業はバイデン政権が目指す8月末までの完了へ大きく前進した。
アフガンでは反政府武装勢力タリバンが攻勢を強めて各地で支配地域を拡大、治安のさらなる悪化が懸念されている。ミラーは首都カブールで開かれた指揮権移譲の式典で「アフガン国民の願いに反して暴力が続く。
停止する必要がある」とタリバンに要求した。
韓国。新型コロナウイルスの感染拡大の抑え込みに比較的成功してきた韓国で感染者が急増し、文在寅政権の防疫対策が正念場を迎えている。
首都圏で防疫措置を最高レベルに引き上げ、午後6時以降の3人以上の私的会合を禁止。飲食店では閑古鳥が鳴く。
文政権は積極的な検査実施や感染者の隔離徹底を軸とする自国の方式「K―防疫」で国際社会に模範を示すと意気込んできた。ただ5日に700人台だった全国の新規感染確認者数は6日、1200人台に急増。12日まで連日、千人を超えている。
急増の一因は、6月下旬に防疫措置緩和の方針が発表され、警戒感が緩んだことにあるとみられる。
英国。イングランドでの新型コロナウイルス規制を19日にほぼ全面解除する英政府の計画について、首相ジョンソンは12日、予定通り実施すると確認した。
英国では変異株の広がりで感染が再拡大している。しかし、政府はワクチンの効果で死者や重症者が抑えられると判断、解除を決めた。
これにより、イングランドではマスク着用の義務はなくなり「屋内交流」の人数制限も撤廃される。首相は会見で、気候が良く学校も夏休みに入る英国の7月こそが「解除に適切な時だ」と強調した。
ただ「パンデミック(世界的大流行)は終わっていない」とも指摘した。混雑する室内ではマスクを着けるよう推奨、個人の判断で警戒を続けるよう呼び掛けている。
インド由来のデルタ株が広がる英国では、6月以降、感染は急増中。12日の全国の新規感染は3万4000人を上回った。政府は、このペースが続けば1日当たりの感染者が夏の間に10万人を超える可能性があると認めている。
もっとも最近の死者数は1日当たり10人を下回る日もあり、1000人を超えることも多かった今年初めからは激減した。政府は、ワクチンによる「免疫の壁」構築に期待を寄せる。
「医療に過剰な負担が掛かる事態は避けられる」(保健相ジャビド)と踏んでいる。
フィリピン。来年五月のフィリピン大統領選に向け、大統領ドゥテルテ(76)の長女サラ(43)が9日、出馬に意欲を示した。
大統領の任期は一期に限られるため、ドゥテルテが副大統領候補となり、父娘タッグで参戦する案も浮上している。
南部の大都市ダバオ市長を務めるサラは複数の世論調査でトップに立つが、これまで「大統領職は身を滅ぼす」などと態度をはぐらかしてきた。地元メディアによると、訪問先の中部セブ市でに出馬の意向を問われ「イエス」と回答。
「最終決断はまだ」としつつ「国民の望みを知ることが重要だ」と前向きな姿勢をみせた。サラは弁護士出身で、ドゥテルテがダバオ市長時代に副市長に就任。
2010年に最年少で初の女性市長に当選し、父が副市長を務めた。現在は弟が副市長、兄は地元選出の下院議員で「ドゥテルテ王朝」を築いている。
市長就任後の11年、貧困層住民の強制立ち退きで、執行を急ぐ裁判所職員の顔面を数発殴りつけるなど、庶民的で豪快な人柄が人気を集める。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。12日、オホーツクの滝上町の林道で見つかったクマに襲われたとみられる遺体は、道外から旅行でやって来た60代の女性とみられる。
12日午後2時ごろ、滝上町滝ノ上原野の林道で、後頭部にクマに襲われたとみられる大きな傷を負った女性の遺体が見つかった。このほか遺体には、引っかかれたような傷が複数あった。
近くでは、クマのものとみられるフンと足跡が見つかり、出動したハンターによる、足跡からクマとは体長1.5mほどと見られる。
一方、林道近くの駐車場では、旅行者とみられる道外の60代の女性が、11日、旭川市内で借りたレンタカーが放置されたままになっていて、警察は、遺体はこの女性とみて身元の確認を進めるとともに、引き続き付近の警戒にあたっている。
秋田。11日午後、大館市の畑で農業用の運搬車を運転していた72歳の男が運搬車から転落し、下敷きになって死亡した。
事故があったのは大館市十二所字折橋の畑で、11日午後4時前、この畑の近くで作業をしていた男から「農業用の運搬車から人が落ちた」と消防に通報があった。
現場の状況や通報者の話から、佐藤さんは運搬車を運転中に畑のくぼ地にはまりバランスをくずして転落し、運搬車の下敷きになったとみられている。
現場はJR十二所駅から1キロほどで、佐藤さんは運搬車に除草剤が入ったタンクを積んで作業をしていたという。
宮城。東北電力女川原発で12日、1号機の廃棄物処理建屋にあるタンク内の硫化水素が別の建屋に漏れ、吸い込んだ作業員7人が体調不良となったことが13日、分かった。
このうち1人が中毒症状と診断されたが既に退院。別の1人は経過観察のため同日新たに入院した。東北電が発表した。
東北電によると、タンクには放射線管理区域内で使った作業服の洗濯廃液があり、接続する配管を通じて作業員がいた2号機の制御建屋に漏れたとみられる。
仙台市長郡和子は13日の定例会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長橋本聖子に対し、宮城スタジアム(利府町)で21〜31日に行われる男女サッカー競技の計10試合に関し、全て無観客試合とするよう13日夕に文書で要請すると表明した。
市長は「開催地ではないが、多くの観客が仙台市内を経由して移動し、滞在することが容易に想像される。『直行直帰』を呼び掛けると言っても、あくまでお願いベースであり、大変心配している」と語った。
最大1万人の観客を受け入れる方針を示した宮城県知事村井嘉浩には、既に複数回にわたり無観客を要望していることも明かした。「知事も難しい立場だと思うが、いま一度、慎重に判断してもらいたい」と求めた。
市によると、要請は無観客のほか、組織委の対応改善も訴える。市内に滞在する大会関係者の人数、宿泊先、行動予定に関する情報提供がなく、外出制限の手法を問い合わせてもいまだに回答がないため、早期に対応するよう要望する。
組織委は関係者のコンビニエンスストアでの買い出しを認める方針。市は「市民と接触する可能性があり、絶対にやめるべきだ」と強く反対し、別の手法に変更するよう求める。
要請文書は郡市長名で、市の担当者がメールに添付して組織委に送り、電話で直接、趣旨を説明する。
市長は会見で「有観客とする場合、観客には感染対策の徹底をどう周知するのか、組織委からは何も説明がない。それでは市民の懸念に応えられない」と苦言を呈した。
福島。大震災で被害を受けた岩手、宮城、福島3県と、熊本地震で被災した熊本県の子どもたちを東京五輪の競技観戦に招待する事業が中止されることが、分かった。
東京都内の競技会場が無観客開催となることに伴う措置。都は各県と代替案を検討している。
開催理念に位置付ける「復興五輪」の一環として、都が企画していた。子どもたちは都内の会場で観戦したり、ボランティアを体験したりする計画だった。
新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、1都3県の首都圏会場全てで無観客となることが8日に決定。観戦チケットが用意できないため、招待事業を取りやめる。
都五輪・パラリンピック準備局の担当者は「当初想定していた事業ができず、極めて残念だ。元々、復興五輪を掲げており、できることをしっかりやっていきたい」と述べた。
長野。11日に八ヶ岳連峰の赤岳(2899m)で心肺停止の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された男の身元について、警察は13日、群馬県高崎市の会社員・藤井陽太さん(34)と判明したと発表した。
藤井さんは10日に八ヶ岳連峰の赤岳に日帰りの予定で単独で入山したが、下山予定を過ぎても帰宅しなかったことから、家族などが警察に通報していた。
藤井さんは、11日午後3時前に八ヶ岳連峰赤岳の山頂から200mほど下の斜面で心肺停止の状態で倒れているところを発見され、滑落したとみられている。
長野県内の北アルプスでも単独で入山した男2人が今月死亡している。
千葉。いすみ市岬町中原の水路で、10日午後10時半前、横浜市神奈川区片倉5、渡辺美和子さん(49)が倒れているのを友人が見つけ119番通報した。
渡辺さんは病院に搬送され、死亡が確認された。水路には自転車も落ちており、いすみ署は交通単独事故とみて原因を調べている。
現場は国道128号の歩道沿いにある幅3mの水路で、水位は30センチだった。渡辺さんは友人とコンビニに向かっており、離れて先を走っていた。コンビニに着いても姿が見えなかったため、
友人が付近を捜索し、水路に自転車ごと倒れている渡辺さんを見つけた。転落した場所にガードレールなどはなかった。渡辺さんは家族や友人と旅行中だったという。
東京。来日中のオリンピックのスタッフが、コカイン使用の疑いで警視庁に逮捕された。
レイ・ブーケ(22)ら米国人と英国人の電気技師の男4人は、7月上旬、東京都内などでコカインを使用した疑い。4人は7月2日、六本木のバーで酒を飲み、酔ったブーケが近くのマンションに侵入し、警察沙汰となったことから事件が発覚。
4人は、東京オリンピックの会場で使用される発電機の設置やメンテナンスのために来日していた。(FNN)。
神奈川。上空への寒気の流入などで大気の状態が不安定となり、神奈川県内は13日、県西部を中心に雷を伴った激しい雨が降った。
相模原市緑区に県が設置した雨量計では、午後2時までの1時間に58ミリの非常に激しい雨を観測した。
また、東京電力パワーグリッド神奈川総支社によると、厚木市内では、落雷により2500軒が3時間停電した。
愛知。県知事大村のリコール運動を巡る署名偽造事件で、地方自治法違反の罪で起訴され、署名偽造を主導したとされる事務局長の被告田中孝博が13日午後3時35分ごろ保釈された。
保釈金1000万円はすでに納付したという。名古屋地裁は今月9日、保釈を認める決定をしていて、検察が準抗告していたが、13日に退けれられたことを受け、保釈された。br>
滋賀。11日午後、守山市で47歳の男が、橋の上の歩道に倒れているのが見つかり、病院で治療をうけていたが、12日に死亡した。br>
男の死因は多臓器不全で、体に強い電流が流れた痕跡があることから、雷に打たれたとみられている。気象台によると、守山市内には11日、雷注意報が出されていて、周辺では、雷が午後3時半ごろから観測されていた。br>
男は、服装からランニングの途中だったとみられる。br>
京都。京都市北区で4月に乗用車とトラックが衝突して京都産業大生2人が死亡した事故を巡り、インターネット上では「シートベルトをしていなかった」という事実と異なる情報が飛び交った。
新聞京都が配信する「ヤフーニュース」の読者コメント欄にも同様の書き込みが相次いだ。「どうか息子の尊厳を守って」。亡くなった大政響生(ひびき)さん(20)の両親は切実な思いで訴える。
大政さんら亡くなった学生2人はともに後部座席に座り、シートベルトを着用していた。事故後、京都府警北署は後部座席のシートベルトの状況について「確認中」と説明していたため、新聞京都紙を含む報道各社は着用の有無に触れずに事故を報じた。
ネットにあふれた誤情報は臆測に基づく書き込みから拡散したとみられる。
事故の翌日、響生さんは京都市内の病院で、家族に見守られながら眠るように息を引き取った。死因は頭部損傷だった。「彼の人生が終わってしまうと思うとつらかった。でも息子の顔に目立った傷はなく、
命は守りきれなかったけどシートベルトをしていて本当に良かったと思います」。愛媛県伊予市の父・裕志さん(47)は複雑な思いを吐露する。
「人の心に響く行動ができ、強く生きてほしい」と願って名前を付けた長男だった。幼少期から行動力があり、小学5年で東京に一人旅をし、中学2年でカナダに短期留学した。
高校時代はボート部で、孤立気味だった部員に声を掛ける優しい性格だった。車好きが高じて京産大では自動車部に入った。葬儀には友人ら700人近くが参列し、別れを惜しんでくれた。
事故の1カ月前、帰省した響生さんは「将来はお父さんの会社を継ぎたい」と葬祭業を営む裕志さんに語っていた。頼もしい、自慢の息子だった。それだけに、事故後にネット上で目にした、
まるで事実のように語られる中傷にも似た投稿の数々に、怒りを覚えた。裕志さんは「なぜ、響生がひどいことを言われながら旅立たないといけないのか。本当に悔しい」と涙をこぼした。
ネットメディアに詳しい国際大の准教授山口真一さんはネット上では他の書き込みに影響されて根拠なく事実と思い込む人が多い。今回の投稿は誹謗(ひぼう)中傷とまでは言えないが、事実誤認が広がれば、当事者を傷つけることがある。
投稿者は情報の真偽を見極める姿勢を持つべきだ、と話している。
大阪。大阪府で13日、新たに225人の新型コロナウイルス感染が確認された。
前週の同じ曜日の感染者数(136人)を、89人上回った。検査件数は4611件で、陽性率は4.9%。大阪府内で確認された感染者数は、計10万5179人となる。
また大阪府内では、感染者3人の死亡が確認された。重症者数は44人となっている。
徳島。三好市池田町イタノの乗常厚美さん(65)が「キノコの女王」と呼ばれるキヌガサタケを池田町の竹林で見つけた。
3日、朝の散歩中に道沿いの竹林で見慣れないキノコ1本を見つけた。県立博物館によると、キヌガサタケは梅雨の時期から秋にかけて竹林や雑木林に生え、県内でも時々確認されている。
レース状の美しいかさを持ち、かさの粘膜は悪臭を放つ。中国では食用にもなっている。乗常さんは「毎日通る道でこんなキノコを見たのは初めて。不思議な形で幻想的だった。翌日にはしぼんでしまったので残念だった」と話した。
兵庫。丹波篠山市の竹林で13日、国蝶「オオムラサキ」の飼育に取り組んでいる篠山小学校の3年生14人が放蝶会を開いた。
長年続く同校の伝統行事。児童らは、先輩から受け継がれてきた大切な命を空に向かって放ち、繁殖を祈っていた。
同校ではかつてのように国蝶が飛ぶまちにしようと、2009年からオオムラサキを飼育している丹波の森公苑(丹波市)から幼虫を譲り受け、飼育をスタート。
毎年、幼虫のえさとなるエノキの木が自生し、地元住民が整備している竹林で放蝶している。越冬幼虫も確認されているが、繁殖と言えるレベルには達していない。
この日は19頭を放蝶。地域住民らが見守る中、児童らは虫かごから飛び立つ国蝶の様子を笑顔で見守り、「バイバイ!」と手を振っていた。
男子児童は、「飛び立ってくれて安心した。元気に卵を産んでくれたら」と話していた。
広島。13日午前0時半過ぎ、福山市瀬戸町長和、聲高勲さん(45)方から出火。木造2階を全焼した。
焼け跡から1人の遺体が見つかり、福山西署は連絡が取れない聲高さんとみて、身元の確認を急ぐとともに、原因を調べている。
聲高さんは1人暮らしとみられる。通行人が気付き、119番した。現場はJR福山駅から南西4キロの住宅地。
広島市西区の公立小学校と中学校のPTAで会計担当者が、PTA会費など1000万円を横領し、児童への配布物などが滞るなどPTA活動に影響が出ていることが明らかになった。
PTA会費の不正会計が明らかになったのは、広島市西区にある市立小学校と市立中学校のPTAで、このうち、小学校のPTAでは会計資料を作成する中で、先月30日に、通帳の残高がなくなっていることが発覚し、
詳しく調べたところあわせて680万円が不明となっていた。PTAの責任者が会計担当者に確認したところ、不正の事実を認めたという。この会計担当者は、中学校のPTAの会計も担当していて、
不明となっている金額はあわせて、1050万円となっている。不正を働いた会計担当者は、横領した金を生活費に充てていたと話し、返還を約束しているというが、小学校で、新入生への配布物が滞るなど、PTA活動に影響が出ている。
高知。乾燥して焦げ茶色をしているのは、山菜のゼンマイ。
「JA高知県」幡多地区十和支所管内では4軒の生産者がゼンマイを栽培している。今年は4月に収穫。茹でてアクを取り除いたゼンマイは、天日干しをしたり、機械や手でもんだりしながらおよそ2か月間、手間と時間をかけた上で製品として仕上げた。
そしてきょう乾燥させたゼンマイが、十和支所の流通センターに持ち込まれた。職員は“手もみ”か、“機械もみ”かを区別した上で、茎の大小でAとBにランク分けした。
「高齢化で、1人減り2人減り、4人だけになりました。全国の人に、体にとってもいいしぜひ食べてもらいたいです」(JA高知県十和支所ゼンマイ部会長 芝綱男部)
乾燥ゼンマイは20キロに重さをそろえ、袋に入れたままダンボール箱に詰められた。出荷は年に一回限りで、今年度は220キロ余りが県内や関西方面に出荷され、加工業者や中卸業者に販売される。
長崎。福岡管区気象台が13日、長崎県など九州北部地方が梅雨明けしたと見られると発表した。
向こう一週間は高気圧に覆われて晴れる日が多い見込み。長崎地方の梅雨明けは、昨年より17日、平年より6日、それぞれ早かったものの、梅雨入りが観測史上2番目に早かったことから、今年は59日間と平年より長い梅雨となった。
13日の長崎市は、朝方曇ったものの昼ごろから夏空が広がり、最高気温32.2度を記録。熱中症警戒アラートが発表され、梅雨明け早々、夏らしい一日となった。
気象庁では、アラートが発表された際には外出や運動を控え、熱中症予防のための行動を取るように呼び掛けている。そとめ神浦川河川公園(長崎市神浦向町)では、一足早く涼を求めて水遊びする人の姿も見られた。
熊本。12日午前6時半頃、熊本市内の住宅で、この家に住む女子高校生(10歳代)から「けがをした」と119番があった。
消防と県警が駆けつけたところ、女子高校生は左胸に包丁が刺さった状態で、病院に搬送された。命に別条はないという。女子高校生の部屋からは母親(50歳代)と見られる女性が意識不明の状態で発見され、その後、死亡が確認された。
熊本中央署の発表によると、女性には目立った外傷や着衣の乱れはないという。女子高校生は母親と2人暮らし。玄関や窓が施錠されていたことから、同署は2人の間で何らかのトラブルがあったとみて調べている。
警察によると、これまでに母親から数回、家庭内トラブルについての相談を受け、児童相談所に通告していたという。
鹿児島。霧島市国分のダチョウ肉専門店の前に設置された1台の自動販売機。
ボタンを押すと出てきたのは・・・なんと「セミ」。販売しているのはコオロギやセミ、カイコのさなぎなどの「昆虫食」やタガメサイダーなど10種類。素揚げした昆虫を塩やブラックペッパーで味付けしたものが瓶詰めされていて、一つ1000円から販売されている。
今回はセミを試食・・・果たして、その味は?サクサクとしていてえびみたいな風味。ブラックペッパーの味付けなので香ばしくて意外とおいしい!
そもそも、なぜ店の前に「昆虫食」の自動販売機を設置したのか。
(ビッグバード・カピリナ 瀧澤あゆみさん)『ダチョウ肉を知らない方も多いので、昆虫食の自動販売機を置いて注目が集まれば、みんなにダチョウの良さも広まってもらえるかなと思って設置した』
この食べられる「昆虫」。世界でいま注目を集めている。
『どうしてもいまの畜産は餌と水が非常に多くの量がいる。昆虫はそれが少なくて済むので、地球にやさしいといわれている』(アートスタジオわお 社長 諸岡健明)
高タンパク、低脂肪で栄養価が高く、畜産よりも量産しやすい昆虫食は、国連食糧農業機関が2013年に食糧問題の解決策の一つとして推奨するなど未来の食料として世界的に期待されています。
『ぜひいろいろな昆虫、味がそれぞれ違いますから、楽しんでいただけたらと思う』(社長諸岡健明)
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。13日朝、富山市大沢野地域の山あいで、散歩をしていた76歳の男がクマに襲われて、足などにけがをした。
クマによる人への被害は県内では、ことし初めてで、県などは警戒を呼びかけている。
13日午前6時半過ぎ、富山市須原の林道で近くに住む76歳の男性が散歩中にクマに出くわした。
「(クマが)急に藪から飛び出してきた。自分にとびかかるようにしてこうやって」(クマに出くわした男)
男はとっさに出した左足をクマにひっかかれたほか、転倒した際に背中や頭を打つなどのけがをした。クマは体長1mほどの成獣で男を襲ったあと、山の方へ逃げていき、見つかっていない。
「どういうとっさの対応をしていいか、全然わからなかった。(散歩するなら)運動公園とか、山じゃないところで歩かんなんダメ。こんな状態じゃ」(クマに出くわした男)
県内では、今年、クマの目撃や痕跡の情報が12日までに94件あったが、人への被害は初めて。
クマは河川敷などを移動して人里に出没することがあり、今年5月には高岡市中心部の高校敷地内に出没している。特に夏場は食べ物が乏しいため、通常では出没しない場所に現れる可能性がある。
県は、朝や夕方は山に入らないことやラジオなど音の鳴るものを携帯するなど、警戒を呼びかけている。
福井。11日午後6時ごろ、越前市内の90代女性が自宅で倒れているのを家族が発見し、119番した。
南越消防組合によると、熱中症とみられる症状で病院に搬送され、死亡が確認された。
福井気象台によると、11日の県内は小浜市、福井市、同市越廼で最高気温が30度以上の真夏日となるなど厳しい暑さだった。13日以降の1週間は、福井市の最高気温が30度以上の日が続く予想となっている。
金沢。新盆入りした13日、石川県内は曇りや晴れとなった。
珠洲市では雨が降り、金沢気象台は同市に大雨警報を出した。正午までの最高気温は金沢30・5度、加賀菅谷30・2度と、2地点で「真夏日」となった。
金沢市の野田山墓地では、墓参りに訪れた人たちが花やキリコを供え、静かに手を合わせた。
13日未明、輪島市舳倉島沖で貨物船と漁船が衝突する事故があったが、事故によるけが人はいなかった。
13日午前3時半前、輪島市舳倉島から東に18キロの海域で、ロシアの貨物船と県漁協輪島支所に所属する小型の漁船が衝突した。
どちらの乗組員にもケガはなく航行に支障はないという。貨物船はロシアのウラジオストクから富山に向かっている途中で、伏木海上保安部は2隻の乗組員から事情を聴き、衝突の原因を詳しく調べている。
石川県は、けふ13日新たに16人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。
13日午前10時までに179件の検査結果が報告され、このうち16人の感染が確認された。内訳は経路不明が7人、感染者の濃厚接触者などが9人。
これで県内の感染者は4061人となった。モニタリング指標の新規感染者数が1週間合計で89人となり、感染拡大警報レベルを超えた。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。晴れ間をぬって出た。崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が3台停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹が横になっていた。
畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの庭にマリーゴールドが目に入った。尾田さんちの忌中の貼り紙は息子さんが亡くなったと聞く。
4差路の角、白いバラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。
四つ角の新築予定地、一軒は屋根板も張られたがもう一軒は瓦屋さんが入っていた。その裏の新築予定地では床と基礎にコンクリートが流し込まれていた。
三差路の手前、かぼちぁの花が咲きナスも大きくなりつつある山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックの1台も帰っていない。
Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。アパートにはベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が増えて居た。
ペンキ屋さんち、バラは5輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っておらず、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。ノーゼンカズラも咲いていた。
グりーンセンターは静かだった。土谷さんちの三差路はまっすぐ行く。神社横の吉田爺は一服吸っていて「梅雨はまだ明けないか」という。
湯原のお爺の庭にはハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。
三叉路は右折。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺は木の剪定されたのか枝でいっぱいだった。
みすぎ公園辺りを一回りして次の次の三差路は逆Vターンして、ガレージンおられた曽谷さんに「こんにちわ」、山手ハイツの裏から、京堂さんちを経て帰還す。
朝夕の散歩は、〆て歩数は9997歩、距離は6、5km、消費カロリーは337Kcal、脂肪燃焼量は24グラム。
明日はCTに胃カメラの撮影で8時半出発で金大病院へ向かう。
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊