熱海土石流、女性1人の身元を確認 行方不明者18人に
2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月11日(日)。曇り一時小雨。最低気温24度。最高気温は31度。
朝の散歩はいつものコース。あいにくの天候だ。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちて鉢にはパンジーなど。体育館の駐車場では2台の車でテニス愛好家らしい。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。
体育館裏の野良猫は、一匹もいなかった。10センチ前後になっている花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキアも。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。
右折して坂道への角の八重樫さんちには芙蓉が咲き出していた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。
三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラがほぼ満開になって老木の枝が折れてのは花びらともにかたずけられていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。
その上の崖にはかぼちゃの花やいがぐりが目についた。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、裏の鉄格子の犬小屋の前には、ボンゴタイプの車がいた。
お隣さんは外壁工事か、鉄パイプの櫓にシートがかけられていた。坂道のがけ下から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前の広場には、ユリやカンゾウにグラジオラス、ひまわりが咲き始めていた。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いた白いタチアオイが伐採されてなかった。才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイもバッサリ切られて一本の4、5輪が梅雨明けを待っていた。
才田さんちの玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ておらず。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が5輪余りになっていた。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、斑点のあるツワブキに、5輪咲いているカサブランカがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。
赤イカ釣り、戦果はどうだったのかな。四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔が見えた。
白いバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーもはづいて、深紅のバラが消えていた。
夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。
対面の角家の河西さんちのアジサイも消えていた。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションてはグラジオラスが目につき、赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。
大柳さんち前は新築住宅は様になっきた。隣の新築予定の2軒は、棟上げも終わっていた。建物の杭が打たれ敷地の中は鉄筋コンクリートか打たれていた。
大友さんちの庭には、白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、カンゾウ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなってたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。
対面の土井さんちのカーラやマトバアジサイが朽ちた。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていた。
ペンキ屋さんちの玄関前には、小粒のバラは5輪咲き、ヒメヒオウギやカンゾウが咲いてイチジクの若葉がいい。花は咲いても実のならないザクロの花もいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。
小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターはお休みだ。
左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が2輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、赤白のセージにヒメオウギがいい。
一服の吉田のお爺が玄関前に出ておらず。清水のお婆の畑では、アガパンサスが元気で、黄色と紫の菊の一棟が枯れ始めていた。右手にはズッキーニの花か咲いていた。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。燕の来なくなった湯原さんち、庭では半夏生、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、カンゾウ、アルストロメリア、ヒメオオギ、アジサイもいい。
窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。
ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。
いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。みすぎ公園へ向かった。次の三差路は逆Vターン。角のDrはお休みだ。
次いで福田さんち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)もかなりくたびれて来た。
左に公園、次いで浅加さんちの見事に咲き誇るムクゲを見つつ行くと故清水のお婆の畑ではベガサンサス。
三差路の四蛯ウんち玄関前にタイマツソウだ。ペンキ屋さん前の3差路から京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。
四つ角。藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が6輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行くが庭におられた奥さんに「お早うございます」。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか傾いて待っていた。
本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。
小屋に戻ったとこへ、寺へ向かう通いの坊さん、渡辺翁から「お早うございます」。朝飯の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4872歩、距離は3、1km、消費カロリーは171cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
梅雨前線の影響で記録的な大雨となった九州南部。
けふ11日(日)11時、気象台は九州南部の梅雨明けを発表した。平年より4日早く、昨年より17日早い梅雨明け。
九州南部の今年の梅雨入りは統計史上2番目の長さの5月11日頃だったため、2か月間の長い梅雨になった。梅雨の日数は61日で、統計史上5位タイの長さ。
今年の梅雨明けは、3日(土)に発表のあった奄美地方に続き、九州南部が全国で3番目。
鹿児島県では10日未明から断続的に続く雨で、各地で浸水や冠水の被害が発生した。さつま町柏原では、午後0時40分までの24時間雨量が473ミリと観測史上最多を記録。
柏原地区のそばに位置する同町湯田地区では農業用のため池があふれ、大量の水が近くの牛舎に流れ込んだ。
午前5時ごろ、たたき付けるような雨が降り注ぐ中、畜産会社の社員ら30人が牛舎に駆けつけた。100頭の牛が水に浮いている状態だったという。
社員らは首や胸まで水につかりながら牛をトラックまで追い込んだ。畜産会社に勤める林英男さん(50)は「びっくりするくらい激しい雨だった。牛がぷかぷか浮いているのを初めて見た。みんなを救出できて、今はホッとしている」と話した。
11日(日)9時16分頃、石川県で最大震度4を観測する地震があった。
震源地は能登地方で、震源の深さは10km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定される。この地震による津波の心配はない。
震度1以上を観測したのは震度4が珠洲、震度2が能登町。国内で震度4以上の揺れを観測したのは、6月19日の愛媛県南予の地震以来で3週間ぶり。
◇
大雨による熱海市伊豆山の土石流の災害からきのふ10日て1週間がたった。
市は土砂災害への警戒を解いておらず、避難情報のうち最も高い警戒レベル5の「緊急安全確保」を継続している。行方不明者の捜索も続いている。
熱海市はけふ11日、土石流災害で新たに1人を発見したが、午後5時32分に死亡が確認された、と発表した。性別は不明。この災害による死者は計10人になった。
これまでに遺体が見つかっていた1人について、熱海市伊豆山の古川静子さん(77)と確認された。
死亡が確認されている9人全員の身元が判明した。古川さんは6日に死亡が確認され県が名前を公表した行方不明者に含まれていた。残る行方不明者は18人となった。
発生から9日目を迎え県庁で知事川勝平太は「早く不明者を見つけ、避難生活を送る方々の生活再建を検討したい」とし、被災者の住まいに関し「仮設住宅ではなく(被災前の)生活に近い所で探す」との方針を示した。
市営、県営などの公営住宅を活用する方向で調整する。警察や消防、自衛隊などは1700人態勢で懸命な捜索活動を続行した。
静岡県はきのふ10日、これまで見つかっていた遺体1人の身元について、熱海市伊豆山の太田洋子さん(72)と確認されたと発表した。
午前、洋子さんのいとこにあたる高橋薫さんがその胸中を語った。「もう言葉がありません。どこに悔しさをぶつけたらいいか分からない。自然にぶつけたらいいか、冷たい泥の中に入っていて本当に悔しいが、
五体満足で何とか見つかったことが…。ありがとうございました」(高橋薫さん)。死者9人のうち、身元が判明していない人は1人となった。いまだに19人の行方が分かっていない。
死者9人のうち身元が判明したのは8人目。県などによると、土石流の起点となった逢初(あいぞめ)川上流部の標高は400m。
2キロ離れた相模湾まで11度の急勾配を下り、被害は延長1キロ、幅最大120mに及んだ。住居44戸が押し流され、78戸が全壊・半壊。
長期避難にそなえ、公営・民間住宅100戸で受け入れ準備が進む。
静岡気象台は7日、土砂災害警戒情報などを解除した。だが、市は被災地域について「引き続き土砂災害のおそれが極めて高い」として、緊急安全確保を継続。被災地域以外の市内にもレベル3の「高齢者等避難」を継続している。
5日には県東部在住者を対象に市社会福祉協議会が災害ボランティアを募集し、10日午前8時現在3100人が登録。ただ「まだ危険な状況」として活動開始日は決まっていない。
一方、市は同日から、安否不明者を行方不明者として扱うことを明らかにした。
「連絡が単に取れないだけでなく、災害に起因して連絡がとれないと判断した」としている。
◇
開幕まで2週間を切った東京オリンピック。福島市で行われるソフトボールと野球は「復興五輪」の目玉になるはずだった。
しかし新型コロナウイルスの感染拡大の影響で10日、無観客での実施が決まった。「地元の人も見られないオリンピックに何の意味があるのか」。関係者の間では白けムードが漂っている。
「せっかく『覚悟を決めて頑張ろう』と思っていたのに。突き落とされたような気分だ」。観客を案内する福島県の都市ボランティア(シティキャスト)に選ばれていた福島市のNPO法人「うつくしまスポーツルーターズ」の斎藤道子さん(57)は語る。
8日に4都県の無観客が決まった際は、「観客が入る福島は逆に注目が集まるはず」と自分を納得させた。10日午前にはシティキャストの現地研修に参加し、案内方法などの指導を受けたばかりだ。
研修に参加したボランティアは「福島は観客が入るということで、みんなスイッチが入っていて、いい雰囲気だった」という。
だが、無観客となり、都市ボランティアは活動中止が知らされた。選手団や関係者は感染対策で競技場以外には行けないため、現地で被災地の現状を知ってもらう機会はほとんどなくなることになる。
斎藤さんは「今大会から復興五輪の意義を見いだすのは難しい。意義などないと言ってもいい」とあきれる。
「自分の周りではみんなチケットを買って楽しみにしていた。それが無観客なんてね」。一報を聞いた福島県ソフトボール協会の常任理事、菅野哲雄さん(72)は力なく笑った。
福島県ではソフトボールが盛んで、菅野さんたちは21日の開幕試合などで競技運営の手伝いをする予定になっている。「張り合いがなくなったよね」
大震災の津波で子供2人と両親を亡くした福島県南相馬市の上野敬幸さん(48)は3月、家族や復興への思いを胸に聖火ランナーとして走った。無観客の決定に「今の状況だと多くの人が集まるのは難しいと思うので、残念だが仕方ない。
ただ、子供たちだけでも見せてあげられなかったか」と話した。福島県浪江町の行政区長会長、佐藤秀三さん(76)は「県外からも多くの人が集まれば感染リスクも高まる。無観客は当たり前だ」と話す。
浪江町は福島第1原発の近くにあり、全域に6年間にわたる避難指示が出された。今も人が住めない地域が残る。佐藤さんは「コロナ禍の前から『復興五輪』は怪しいと思ってきた。そもそも薄い理念が、
観客の有無といった別の議論でかすみ、もうどこかにいってしまった」と冷ややかだ。
佐藤さんが言うように、県内ではコロナ禍の前から「復興五輪」への冷めた見方が広がっていた。五輪の理念が「復興五輪」から「コロナに打ち勝った証し」にすり替えられたことも県民の虚脱感を強めた。
福島県から3月にスタートした聖火リレーでも機運は盛り上がらず、今回の無観客の決定によって、現地の「白けムード」は覆せないものになりそうだ。
2017年に野球・ソフトボールの福島県内での開催が決まり、準備に関わってきた福島県関係者は「8日は有観客としたが、県庁内でも首都圏4都県の無観客と整合性を取るべきだ、という意見はあった。
無観客にかじを切った引き金は北海道の決定だ」と話す。大会の理念とする復興五輪をアピールする立場として「もう残されている時間はほとんどないが無観客となれば、新たな発信方法を考えないといけない」と頭を抱えた。(毎日)
◇
九州から東北では、12日(月)にかけて非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。
土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水に警戒・注意が必要。また、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうにも注意が必要だ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都でけふ新たに614人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
先週日曜日の518人から96人増えた。重症者は61人。(FNN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ11日、新たに30人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は2万1349人となった。1日当たりの報告数は25日連続で100人を下回った。米軍関係の報告はなかった。
県は前日10日、新たに10歳未満から90代の男女64人の新型コロナウイルス感染を確認した。先週の同じ曜日から12人減少し、直近1週間の新規感染者の合計は336人で、前週の同じ期間より101人(23%)減った。
インドに由来する感染力が強い「デルタ株」の疑いのある患者1人も新たに確認。県内での確認は計20人になり、そのうち14人がこの株だと分かった。
20人の居住地は中部保健所管内8人、那覇市5人、南部保健所管内4人、北部保健所管内2人、八重山保健所管内1人となっている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は11日、大分県を訪れ、次期衆院選に向けた地方行脚を再開した。
社民党初代党首を務めた元首相村山富市を大分市内の自宅に訪ね、政権交代実現を目指す考えを伝えた。昨年12月に社民議員が立民に部分合流した経緯を踏まえ、両党間にわだかまりがないことを内外にアピールする狙いがある。
97歳の村山は高齢のため、新型コロナウイルス感染対策も考慮し、枝野を玄関先で出迎えた。枝野が「村山がお元気なうちに、もう一回リベラルな政権をつくる」と誓うと、
村山は「頑張って」とエールを送った。社民を離党し立民入りした衆院議員吉川元も同行した。
官房長官加藤は11日のテレビK番組で、新型コロナウイルスのワクチンを接種したことを公的に証明する「ワクチン証明書」について、26日から自治体で申請を受け付けることを明らかにした。
欧米などでは入国時にワクチン接種の証明を求める動きがあることから、経済界を中心に接種証明書の発行を求める声が上がっていた。
申請は市区町村の窓口や郵送で受け付け、証明書は書面で発行する。将来的には電子証明も検討するという。当面は申請者に手数料を求めない考えだ。
一方、ワクチン証明書の国内での活用については、加藤は「接種された方とされていない方の不当な差別、あるいは(接種の)強制につながってはならない」と指摘したうえで、「ワクチンを接種したことに関する取り扱いは、
別途検討していかなければならない」と言及。今後、政府で検討していく考えを示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。朝鮮中央通信によると、中国の国家主席習近平と北朝鮮の総書記金正恩は11日、中朝友好協力相互援助条約締結から60周年を迎え、祝電を交換した。
双方は条約の意義を強調し、両国関係を強化していく方針を改めて確認した。
条約には相手国が戦争状態となった際に軍事援助などを行う「自動介入」条項が盛り込まれている。習は1961年の条約締結が「長期的な親善協力を進めるための政治・法律的基盤を用意した」と評価。
正恩も条約について、米国を念頭に「敵対勢力の挑戦と妨害策動がより悪辣(あくらつ)になっている今日、アジアと世界の平和・安定を保障するのに強い生命力を発揮している」と主張した。
イタリア。首都ローマ中心部の「ローマ三越」が10日、閉店した。
新型コロナウイルスの影響で観光客が減少したことなどが理由。午後7時(日本時間11日午前2時)ごろ、共和国広場近くの店舗で、支配人大楽勤らが最後の客を見送り、1975年の開店以来46年続いた歴史に幕を下ろした。
欧州に残る三越で唯一の店舗だった。同店はイタリアの有名ブランド品やカメオなどの工芸品、土産物を扱い日本語が通じる店として観光客に人気だった。
新型コロナで昨年はほとんど営業できず、主要な顧客であるアジアからの旅行者が戻る見通しも立たず閉店を決めたという。
米国。南部バージニア州シャーロッツビルで10日、奴隷制度存続を訴えた南北戦争時の南軍司令官将軍リーの銅像が市中心部の公園から撤去された。
2017年には撤去計画を巡り抗議する白人至上主義者と人種差別反対派が衝突した事件の舞台となった。米メディアが伝えた。
撤去作業は早朝から始まり、クレーンが像を台座から持ち上げると、群衆から歓声と拍手が起こった。市長ウォーカーは黒人差別解消に向け「小さな一歩だが近づくことになる」と述べた。
市は像を歴史施設などに移す手続きを進めている。
米南部フロリダ州サーフサイドで起きたマンション崩落で、地元郡トップの郡長レビーン・カバは9日、新たに15人の遺体を収容し、死者が79人になったと発表した。
安否不明者は61人。米メディアが報じた。レビーン・カバは「信じがたく胸が張り裂けそうになる人数で私たちに深く影響を与えている」と語った。
生存者の救助活動は終了したが、遺体の捜索は24時間体制で続いている。
オランダ。政府は新型コロナウイルス対策の移動制限再導入に転じ、飲食店の深夜営業の禁止、ディスコやナイトクラブの閉店が10日から始まった。
大規模な集会の開催も認められない。英国やスペインなど欧州各国と同様、感染力の強いインド由来のデルタ株が急速に広がっているためで、8月13日までの措置。
首相ルッテは、感染者の急増は「予想以上だ」と強調。欧州メディアによると、首相は会見で、感染者が直近1週間でそれまでの7倍に跳ね上がり、人口1700万人余りのオランダで、9日だけで7千人の新規感染が報告されたと述べた。
エチオピア。6月21日に実施された人民代表議会(下院、547議席)選挙で、選管当局は10日、2019年にノーベル平和賞を受賞した首相アビー率いる与党「繁栄党」が勝利したと発表した。ロイター通信が伝えた。
連邦政府と反政府勢力が紛争状態にある北部ティグレ州を含む多くの地域で、治安上の懸念などから投票が延期されており、結果の正当性に疑問が呈される可能性がある。
エチオピアは80の民族を抱える多民族国家。民族対立を背景とした反政府デモの活発化で前首相が2018年に辞任。アビーが後を引き継ぎ、今回の総選挙が直接民意を問う初の審判だった。
メキシコ。北西部ティフアナで5月、日本食店を経営する男が銃で撃たれ殺害された事件で、地元捜査当局は10日までに、容疑者の男(36)を逮捕した。
亡くなったヨシダ・タロウさんとの間で仕事を巡るトラブルがあったとみて詳しい動機を調べるとともに、他の容疑者の行方を追っている。地元メディアが伝えた。
男はメキシコ最大級の麻薬組織「シナロア・カルテル」のメンバーとみられ、ヨシダさんを殺害した上、金庫にあった現金約3万ペソ(16万6千円)や所持品を奪った疑いが持たれている。
ヨシダさんはティフアナで「ヨシ・ラーメン」2店舗を経営していたという。
タイ。政府は9日、新型コロナウイルスの感染が拡大する首都バンコクや近隣県などで、夜間外出や越境を原則禁じる都市封鎖を発表した。
接種が進む中国製ワクチンは有効性が懸念される上、感染力の強い変異株「デルタ株」が拡散。一日当たりの新規感染者数が1万人に迫り、人口比ではインドネシアに並ぶ勢い。
専門家は「検査が追いつかず、医療態勢が限界にきている」とみている。厳格な行動規制は昨春以来。12日から必需品を除く店舗や公共交通機関の営業を制限し、日中も外出自粛を要請。
企業に最大限の在宅勤務を求め、人の流れを抑制する。期限は未定。タイでは、政府が無料提供するワクチンの6割が、中国の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)製。
死亡・重症化を防ぐ効果は認められるが、発症を抑える効果が5割程度との臨床結果もあり「有効性の高いファイザーやモデルナを待つ」と敬遠する人も多い。
先行してシノバック製を2回接種した医療従事者などからは、ほかのワクチンを追加する「ブースター接種」を求める声が相次ぎ、20万以上の嘆願署名が国会に提出された。
韓国。与党「共に民主党」は11日、来年3月の大統領選の党公認候補選出に向けて候補者を8人から6人に絞り込んだと発表した。
京畿道知事李在明や元首相李洛淵ら有力候補が順当に通過した。今後、6人による予備選を行い、9月に公認候補を確定する予定。世論調査では知事李が党内の顔ぶれではトップに立つ。
絞り込みは党員と一般国民に対する世論調査で行われ、忠清南道知事梁承晁と江原道知事崔文洵の2人が脱落。与党内では当初、9人が立候補したが、一部で一本化が成立し、最終的に8人となった。
保守系最大野党「国民の力」も予備選を経て11月に公認候補を決定する。
ナイジェリア。 AFP時事によると、ナイジェリア北西部ザムファラ州で、武装集団が五つの村を襲撃し少なくとも35人を銃で殺害し、複数の家屋に放火した。
警察が10日、明らかにした。北西部ではこうした襲撃が相次いでいる。
バイクに乗った武装集団は8日夜、組織的に五つの村を襲撃した。住民は43人が殺害され、7人が負傷したと話している。大統領府によると、大統領ムハマドゥ・ブハリは襲撃を非難し、治安部隊に対処を急ぐよう要請した。
ナイジェリアの北西部と中部では、武装集団による略奪や家畜の窃盗、住民の拉致や殺害などが定期的に発生している。
7日には、隣のカツィナ州の村で発生した襲撃により18人が死亡。先月には、ザムファラ州の六つの村が襲撃され、53人が殺害された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。一昨年、前首相安倍の演説にヤジを飛ばして道警の警察官らに排除された男らが道警に謝罪を求めるデモを行った。
「警察謝れ!早く謝れ!」、デモを行った札幌市に住む男らは一昨年の7月の参院選で、街頭演説をしていた前首相安倍に「安倍辞めろ」などと叫び、道警の警察官らに取り押さえられ、排除された。
10日のデモには30人が参加し、札幌駅前から道警本部まで歩いて道警に排除への謝罪などを求め、道警本部長らに書面で申し入れを行った。
この問題をめぐって、男らは一昨年12月、警察官を管理する道に損害賠償を求める訴えを起こしていて、現在も裁判は続いている。
青森。今朝4時半過ぎ、青森市青柳のマンションから出火して、火は3時間後に消し止められたが、4階の一室4平方mが焼け、この部屋で一人暮らしをする三上和香子さん(86)が市内の病院に搬送され、死亡が確認された。
また、別の部屋に住む男女2人が、煙を吸って病院に搬送されたが、命に別状はないという。現場は堤川河口付近にある、鉄骨鉄筋コンクリートの5階建てのマンションで、警察と消防が出火原因などを調べている。
県南地方の郷土料理いちご煮を楽しむイベント「はしかみいちご煮フェスタ」(はしかみ産業振興委員会主催)が10日、階上町内4店舗で始まった。
期間中は旬のウニを増量し、よりぜいたくに味わうことができる。協賛店のリンデン店主小松勝男さん(75)は「おいしい地元の味を堪能して」とPRする。18日まで。
階上町小舟渡(こみなと)海岸では毎年7月下旬、「はしかみいちご煮まつり」が開かれていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により昨年に続き中止。
代替企画として、各店舗での提供や、テークアウト対応を初めて行った。協賛店は、リンデン、道の駅はしかみ内レストランアゼリー、ポセイドン、はしかみハマの駅あるでぃ〜ば内レストランマール。のぼりが目印。
シンプルな材料でありながら各店とも特徴があり、リンデンはいちご煮まつりでも提供していた、50年変わらないレシピがポイント。大きなわんの元祖いちご煮は税込み1630円。
アゼリーは具だくさんで1300円、昆布とかつおだしが効いたポセイドンは1350円。マールは生ウニも載って850円でそれぞれ販売した。
各店、生ウニ丼などとのセットメニューも展開。期間中、マールのみ月曜定休。ほかの3店は無休。
宮城。9日午後11時半前、宮城野区岩切1丁目の県道仙台松島線で、道路の端を歩いていた男が、走ってきた軽自動車にはねられた。
この事故で泉区長命ヶ丘2丁目の今田信昭さん(76)が全身を強く打ち仙台市内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。警察は軽自動車を運転していた富谷市に住む19歳の会社員の女を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
現場は見通しの良い片側2車線の直線道路で、今田さんは歩道が無い側を歩いていたという。警察で詳しい事故の原因を調べている。
福島。相馬市では6月から16歳から18歳の高校生などを対象に集団接種を進めている。
希望した826人のうち9割が1回目の接種を終え、10日から2回目の接種が始まった。接種会場に訪れた高校生などからは「2回目を終えられたら、あまりコロナに対しての不安を覚えなくなるので、
(接種を)受けて安心感を得られるというのはすごく大きい」といった声などが聞かれた。相馬市では高校生などを対象にした集団接種を学校の授業や接種後の副反応などに備え土曜日に設定していて、17日にほぼ完了する見通し。
今後はワクチン接種の意向調査を踏まえ、希望する中学生を対象にした集団接種を7月27・28日に行う。
長野。駒ケ根市上赤須で漆器の製造販売を手掛ける竹内工芸研究所の竹内慶子さん(46)は今年から、同市中沢吉瀬にある蚕室や桑園を借り、養蚕に取り組んでいる。
昨年、吉瀬地区で100年以上にわたり養蚕を営んできた農家が途絶えたのを機に「工芸の素材でもあるシルクの生産を後世につなぎたい」と一念発起。
市内最後の養蚕農家から引き継いだ蚕室では飼育してきた春蚕が出荷の時期を迎え、升目状の蔟の中から繭を取り外す収繭作業が行われている。
竹内さんは昨年まで同市東伊那の駒ケ根シルクミュージアムで学芸員として勤務。専門は工芸分野だが、自身の先祖が大正から昭和にかけて地域の養蚕や製糸産業を支えた「組合製糸龍水社」の創立に携わっていたことを知り、
かつて農村の暮らしを支える産業として発展した養蚕に興味を持ったという。転機が訪れたのは昨年6月。市内で最後の生産者が亡くなったことで養蚕農家が途絶えてしまう危機に直面し、自身が引き継ぐことを決断した。
関係者の了解を得て残された蚕室や蚕具、桑園を借りることになり、学芸員の職を辞して養蚕に挑んでいる。
1月からは桑園の管理、5月に蚕室の飼育環境を整備し、6月から春蚕4万頭を飼育。岡谷市で養蚕に取り組む地域おこし協力隊員や養蚕経験者の協力も得て作業を進めている。
蚕室では蔟(まぶし)から取り外した繭を一つずつ手作業で選別。11日にはJA上伊那に初めて出荷する予定だ。
「一度絶えてしまうと再生にはエネルギーが必要になる。伝統文化をつないでいきたい」と竹内さん。養蚕をなりわいとして地域に残し、その文化を「語り部として伝えることができれば」と話している。
千葉。市川市の首都高速湾岸線で逆走した乗用車がトラックと衝突し、運転していた男が死亡した。
11日午前0時半ごろ、首都高速湾岸線東行きの千鳥町出口から1キロほどの場所で、逆走してきた乗用車がトラックに衝突した。
トラックには30代の女性運転手と7歳と3歳の息子が乗っていたが、いずれも軽傷。乗用車の50代の男は死亡した。事故の15分前から逆走する車の通報が相次いでいて、警察は乗用車がどこから逆走を始めたかなど調べている。
この影響で東行きの千鳥町から高谷ジャンクションの間などで一時、通行止めとなった。
東京。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、4回目の緊急事態宣言の発令を控えた10日、都内は久しぶりに晴れ間が広がり、観光地などでは宣言前の休日を楽しむ人たちでにぎわった。
宣言は夏休みや盆休みの期間と重なるため、「子どもたちに夏の思い出を」と願う親たちが目立った。
台東区の上野公園。江戸川区の金場敏憲さん(70)は宣言発令が決まる前に予約した入場券を手に、3歳の孫たちと一緒に上野動物園を訪れた。「宣言期間に入ったら、行楽は難しくなる。ぎりぎりでよかった」と胸をなで下ろしていた。
小学生の息子と一緒に公園内の国立科学博物館を訪れた埼玉県熊谷市の会社員の男(45)は「宣言の繰り返しで夏休みの予定が立てられない。小学生がずっと家にいるのは無理。宣言期間中は人が少ない公園に行くしかない」と嘆いた。
宣言の再発令を受け、都内の小中学生が東京オリンピックの競技を会場で観戦する「学校連携観戦」は中止に。観戦予定だった小学5年の息子を持つ目黒区の40代の女性は「夏休みの思い出がなくなってがっかりしていた。
今日は博物館に来られて良かった」と話した。10日は関東や東海の多くの地点で快晴となり、最高気温が30度以上の真夏日を記録する地点も多かった。都心部では今年最高の33・4度を記録し、公園の噴水で水遊びをする子どもの姿もみられた。
上野の繁華街では、居酒屋で昼から生ビールを飲む人たちも。前回の宣言解除からわずか3週間で、飲食店は再び酒類の提供停止を求められる。
世田谷区の会社員の男(32)は「店で飲めるのは今のうち。友人と駆け込みで来た」。妻と来店した埼玉県八潮市の会社員の男(60)は「店での飲酒は3カ月ぶりなのに、また飲めなくなるのは残念」と話していた。
NTTドコモがまとめた10日午後3時時点の丸の内の人出は、昨年7月の休日平均に比べて106・2%増えた。他に新宿駅59・7%増、銀座33・7%増、渋谷センター街50・9%増となった。
新宿駅と銀座は感染拡大前(昨年1月18日〜2月14日)の休日平均と比べても、それぞれ5・7%増、9・7%増となり、人出の多さが目立った。
神奈川。生産者と市民がマッチングする小田原恒例の「まちなか朝市」が、11日7時半から平井書店裏の駐車場で開催された。
今回で184回目を迎える「まちなか朝市」。今回は、「はなまるキッチン」のジェラートが特別参加し、「小田原檸檬」「小田原蜜柑」「はなまる農園産アイコ(ミニトマト)」の3種類を限定販売するほか、
前回好評でオープンとほぼ同時に売り切れた峯自然園の「原木しいたけ香るおこわ」も数量限定で販売された。
有機野菜「楽農園(旧=秦野オーガニック)」、たまごやき「番場くんのたまごやき」、焼き鳥弁当「島ほたる」、はなまるキッチン「3種類のジェラート」特別販売、豆腐「湯河原 十二庵」、原木しいたけ「峯自然園」、
パン「DESTURE」、コーヒー「アルフィエリカフェ」、有機野菜「なんくる農園」、オリーブ製品「小田原オリーブ園」、かんきつ類「鈴木果樹園」、ひもの「早瀬ひもの」が出店した。
山梨。11日午前4時半ごろ、南アルプス市小笠原の民家から火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅175平方mが全焼し、建物の2階の焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家に1人で暮らしていた住民と連絡が取れておらず警察が遺体の身元の確認を進めている。現場は、櫛形生涯学習センターから東へおよそ100mの住宅街でこの火事による他の建物への延焼はなかった。警察で詳しい出火原因を調べている。
静岡。富士山は静岡県側の富士宮・御殿場・須走、3つすべての登山道で通行止めが解除された。
2年ぶりの開山に、大勢の登山客が山頂に向けて出発していった。猛暑日となった静岡市をはじめ、各地で今年一番の暑さを記録した10日。標高2500mに位置する富士宮口6合目では、午前9時前に通行禁止の看板が外された。
「富士宮口登山道の山頂までの冬期閉鎖を解除します」(県職員)、県職員が開山を告げると、この日を待ちわびた登山客から拍手が起こり、さっそく山頂に向け出発していった。
「久しぶりに登れて、うれしいです」、「きょうはとても良い天気で登れるので、上からの眺めを楽しみにしたい」(登山者)
今年は新型コロナ対策として、それぞれの登山口で体温測定などが行われた。開山期間は9月10日まで。
愛知。11日は名古屋や岐阜、津で最高気温が33度と予想されている。
気象庁などは熱中症の危険性が極めて高いとして、愛知県に熱中症警戒アラートを発表した。外出はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にして過ごすよう呼び掛けている。
三重。ナガシマスパーランドでジャンボ海水プールの営業が始まった。
ナガシマのジャンボ海水プールは、総面積75000平方mに様々なアトラクションが揃う国内最大級のウォーターパークで、オープン初日の10日は早速、大勢の人たちが訪れた。
今年新たに登場したのは、音楽に合わせてプールの周囲の装置から水が放出される「MUSIC SPLASH(ミュージック・スプラッシュ)」、豪快な水しぶきが上がる演出を、来場者は楽しんでいた。
「おもしろかった」、「水が冷たくて気持ちよかった」、「水が冷たかったから暑いきょうにピッタリだと思いました」(来場した子どもたち)
ナガシマジャンボ海水プールの営業は9月27日まで。
大阪。10日、門真市で会社員の男が暴行を受け死亡した事件で、警察は25歳の自営業の男を強盗殺人の疑いで逮捕した。
強盗殺人の疑いで逮捕されたのは、大東市の自営業・森崎勇星(25)で、森崎は、10日午前2時ごろ、門真市末広町の駐車場で、会社員の西田智裕さん(25)の頭部を殴るなどの暴行を加えて死亡させ、バッグに入っていた現金4万円を奪った疑い。
森崎と西田さんは知り合いで、事件直前に現場近くの店で一緒に酒を飲んでいて、その際に口論になっていたという。
調べに対し、森崎は「暴力をふるったことで死んだことは間違いないが、殺すつもりはなかった」と容疑を一部否認している。
香川。さぬき市沖の瀬戸内海では、カタクチイワシの稚魚、シラスの漁が最盛期を迎えている。
県東部の瀬戸内海では5月20日にシラス漁が解禁され、さぬき市と東かがわ市の6軒が漁を行っている。このうち、さぬき市津田町鶴羽の大塩水産では、朝早くから4隻の船団が漁に出ている。
魚群探知機でシラスの群れを探し、群れが見つかると2隻の船が、海中に流した網を曳いて、泳いでいるシラスを取る。網に入った体長7ミリから8ミリほどのシラスは、鮮度を落とさないようすぐに氷詰めにされたあと船で加工場に運ばれる。
加工場では、生シラスやかまあげシラス、ちりめんに加工していた。
「今年は(シラスが)取れる時期が少し遅れたが、今は毎日揚がっているのでぜひ出来立てのシラスを食べに来てもらえれば」(大塩水産社長 大塩正憲)
シラス漁は、10月末頃まで続く予定で、生シラスなどは大塩水産の直売所やホームページなどで販売される。
兵庫。全国知事会は11日、新型コロナウイルス対策本部の会議をオンラインで開き、国への提言などについて議論した。
兵庫県知事井戸敏三は、国からのワクチン供給量の減少について言及。自治体でワクチン接種予約の受け付け停止やキャンセルが発生していることを踏まえ「国にはもっと反省してもらわなければいけない。
(自治体が)態勢を整えたのに『供給できません』では話にならない。早く具体的な供給スケジュールと量を示してほしい」と求めた。
また政府系金融機関による実質無利子・無担保融資についても指摘。申請期限が6月末から12月末までに延長されたが、売上高の減少などについて要件があり、「利用範囲が狭く、中小企業対策として実態に合っていない」などと主張した。
広島。元法相河井克行夫妻の一昨年の参議院選挙をめぐる大規模買収事件で、追及している広島の住民団体が10日、オンラインで勉強会を開き、河井夫妻から現金を受け取った地方議員ら100人全員が不起訴となったことに対して、
改めて検察審査会への審査申し立てに意欲を示した。一昨年の参院選をめぐる大規模買収事件で、元法相河井克行は一審で懲役3年の実刑判決を受け控訴し、元議員妻の案里は懲役1年4ヵ月、執行猶予5年の有罪判決が確定したが、
現金を受け取った地方議員ら100人全員が不起訴処分となった。10日、広島弁護士会館で開かれたオンラインの勉強会には「河井疑惑をただす会」のメンバーら約100人が参加した。
勉強会でははじめに「ただす会」の事務局長山根が「世論を動かすような勉強会にしたい」と決意を述べ、続いて神戸学院大学法学部の教授上脇博之が、大規模買収事件での市民運動の成果や「政治とカネ」の問題について今後の課題を解説した。
勉強会の中で「ただす会」は改めて、不起訴になった被買収議員ら100人について、厳しく追及していく姿勢を示した。
「これは全く許せない。検察に対する信頼が揺らぐことにもなり兼ねないと思います。起訴にすべきということで検察審査会にかけるということです」(河井をただす会 事務局長山根岩男)
愛媛。2015年に93歳で亡くなった漫画家水木しげるの生涯に迫る「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」が10日、松山市堀之内の愛媛県美術館で始まった。
水木が「国宝」と記した自身のへその緒から直筆原稿、没後に著名人が寄せたメッセージまで、多種多様な390点が並び、あまたのヒット作を生み出した鬼才の足跡に触れることができる。8月29日まで。
「水木プロダクション」(東京)が企画協力する巡回展で、愛媛が最終会場。実行委員会などが主催し、新型コロナウイルスの影響で1年延期して開いた。
会場は、人生の節目ごとに分けた6章で構成。異能ぶりが伝わる少年時代の習作のほか、左腕を失った戦争中の手記、商業作家として一歩を踏み出した紙芝居、遅咲きの出世作となった短編漫画「テレビくん」の原稿、
妖怪ブームを巻き起こした代表作「ゲゲゲの鬼太郎」の緻密なカラーイラストが展示され、来場者の目を引く。会期中は12、19日のみ休館。2期制(前期は8月3日まで)で、展示替えも行う。
福岡。10日午後7時すぎ福岡市のJR鹿児島線箱崎駅で男が快速列車にはねられた。
男は現場で死亡が確認されいる。警察とJR九州によると、10日午後7時16分ごろ福岡市東区のJR鹿児島線箱崎駅の構内で、線路に入ってきた男がホームを通過していた下り快速列車にはねられた。
男性はその場で死亡が確認された。乗客200人にけがはなかった。この事故の影響でJR鹿児島線は一時、香椎〜博多間が上下線とも運転を見合わせたが、上りは午後8時すぎに下りは午後9時35分に運転を再開した。
警察がはねられた男の身元や、事故の状況について調べている。
熊本。ジャンボスイカの大きさを競う品評会が開かれた。
JA鹿本青年部植木地区と園芸部OB会が特産のスイカをPRするため毎年開いている。ジャンボスイカはアメリカ原産の「カロライナクロス」という品種で主に飼料や観賞用として栽培されている。
今年は23人が77玉を出品。JA職員がフオークリフトで1玉ずつ重さを測った結果、恵義秋さんが出品した縦94センチ、胴回り175センチ、重さ130キロのジャンボスイカが12年ぶりに記録を更新し優勝した。
ジャンボスイカは全国各地のデパートやスーパーなどに観賞用として出荷されるという。
鹿児島。11日、記録的な大雨に見舞われた鹿児島県の北薩地方では浸水被害を受けた店舗などで後片付けが行われている。
きのふ10日、北薩地方では線状降水帯が発生するなど記録的な大雨に見舞われた。この大雨では浸水被害が相次ぎ薩摩川内市の店舗では11日午前、従業員らが後片付けに追われていた。
建物の浸水被害が少なくとも44件確認されていて今後も増える可能性がある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。11日開かれた全国知事会で富山県知事新田は、不足しているワクチンの安定供給を求め、ワクチンの接種を計画的に実施していく考えを強調した。
この全国知事会は東京都に4度目の緊急事態宣言が出されたことなどを受け緊急に開かれたもので、今後の感染防止対策や検査、医療体制に関して各知事から意見が出された。
この中で知事新田は、全国的に感染が増加し、富山県内でも3人が感染の疑いがあるデルタ株について、科学的知見に基づいた対処法を示すよう求めた。
また、新型コロナにより影響をうける観光業や中小企業への経済的支援をさらに強化すること、そして供給が減少しているワクチンの安定供給を国に対し求め、ワクチン接種を計画的に実施していく考えを強調した。
福井。福井商業は10日、複数の野球部員が新型コロナウイルスに感染したことから、夏の高校野球県大会への出場を辞退することを決めた。
県高野連によると、福井商業高校の校長から「野球部員が感染したため大会出場を自粛したい」と申し出があった。これを受け、高野連は判断を尊重し出場辞退を受け入れた。
福商の初戦は12日の予定だったが、出場辞退に伴い対戦相手が不戦勝となる。県高野連によると新型コロナ感染による出場辞退は県内初めて。
金沢。新型コロナウイルスワクチンの自治体接種を巡り、厚労省が示した7月19日〜8月1日の配分量では、石川県には希望していた量の3割しか供給されないことが分かった。
金沢市は個別接種を担う医療機関200施設に配分する量の上限を設けざるを得なくなるなど影響が出ている。
自治体接種に用いる米ファイザー社のワクチンについて、県は308箱(36万360回分)を希望していたが、厚労省が5日に公表した配分量は95箱(11万1050回分)。
県担当者は「ワクチン供給不足は報じられているが、これほど減るとは。どの市町も困惑しているはず」と話す。
金沢市に対する配分は26箱(3万420回分)で、最も多かった6月末の62箱(7万2540回分)に比べて4割にとどまる。市は個別接種を担う各医療機関の最低限の必要量を調べ、供給の上限を設けることにした。
市担当者は「希望する全市民の接種を10月末をめどに終える態勢を整えてきたが、肝心のワクチンが来なければ進まない。医療機関からも予約を取れないとの声も寄せられている。
国は一日も早くきちんとした供給計画を示してほしい」と訴えた。
厚労省は7日、8月2日からの2週間、8月16日からの2週間のワクチン配分量の見通しもそれぞれ示した。県内では充足している川北町を除く18市町に、4週間で計143箱(16万7310回分)が届けられる。
在庫量によっては配分量が減る可能性もある。
石川県は新型コロナウイルスについて、けふ11日、新たに11人に感染が確認された。
また新たなクラスターも1件発生した。県内では午前10時までに81件の検査結果が判明し、11人が陽性で、このうち4人は新たに確認されたクラスター関連の感染者。
このほか6人はすでに感染が確認された人と接触、または濃厚接触があり、残る1人は感染経路が分かっていない。県内の感染者はあわせて4034人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。晴れ間をぬって出た。崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が20台と自転車が5台停まっていた。野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹いた。
畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの庭にマリーゴールドが目に入った。尾田さんち前、玄関ん前で娘さんに「こんにちわ」。
4差路の角、米田さんちのアジサイは朽ちていた。
白いバラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。
四つ角の新築予定地、一軒には大工さんが来ていた。三差路の手前、かぼちぁの花が咲きナスも大きくなりつつある山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらずお休みだ。
Dr小坂、宇野さんもお休みだ。アパートにはベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園手前で右折、清水の親父さんはミニユンボにグリスを入れておりあんちゃんは軽油を入れており「ご苦労様」。
修平さんの実家の庭には芙蓉が増えて居た。ペンキ屋さんち、バラは5輪、ほかにヒメオウギにカンゾウが咲いて花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。
徳中翁宅、風車は回っており、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。ノーゼンカズラも咲いていた。
グりーンセンターはお休みだ。土谷さんちの三差路は、そのまままっすぐ行く。神社横の吉田の姿は見えず。
金木犀の木の剪定をされていた湯原のお爺に「ご苦労様」、切った枝を御婆が運んでいた。庭には半夏生にハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。
三叉路は右折。庭におられた坂本さんの奥さんに「こんにちわ」、暫したち話していたら東京の杉並におられる妹さんが転んで右手の骨折されたとか、不自由でこぼしているそうな。
雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭でお爺は土いじりの最中。
きのふ実のなったサンショウの木を戴いたので鉢をお返しして、一言御礼。で、カレージで茶と水羊羹をご馳走になった。しばらくマンゴーなど台湾の果物の話など。
みすぎ公園の横から次の次の三差路は逆Vターンして山手ハイツの裏から、京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。藤田さんちの4つかとでは奥さんが草むしり中で旦那はプランターの移動中で「ご苦労様」。
畑からトウモロコシを持参して帰る飯田さんに「こんにちわ」、奥村さんちの娘さんがお年寄りのお見舞いに来られていた。瀬戸さんちの満開の芙蓉、本田さんちのアガパンサス等々を見つつ帰還した。
朝夕の散歩は、〆て歩数は1万108歩、消費カロリーは377cal、脂肪燃焼量は26g
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊