スペイン紙「摩訶不思議な大会」東京五輪“無観客”決定に「純然たる障害物競走」
2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月10日(土)。曇り一時小雨。最低気温24度。最高気温は31度。
朝の散歩はいつものコース。あいにくの雨て、土砂崩れの熱海や山陰地方に次いで今度は宮崎や鹿児島だ。大事に至らなければいい。
小屋を出ると柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちて鉢にはパンジーなど。体育館の駐車場では2台の車でテニス愛好家らしい。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。
体育館裏の野良猫は、一匹もいなかった。10センチ前後になっている花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。
右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロが消えて芙蓉が咲き出していた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。
三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラがほぼ満開になって老木なのか枝が折れて半分は花びらとも落下していた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。
その上の崖にはかぼちゃの花やいがぐりが目についた。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、裏口には蚊取り線香の香りが匂ってきた。鉄格子の犬小屋の前には、ボンゴタイプの車もいた。
お隣さんは外壁工事か、鉄パイプの櫓にシートがかけられていた。坂道のがけ下から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前の梅の実は採られて、ユリやカンゾウにグラジオラス、ひまわりが咲き始めていた。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いた白いタチアオイが伐採されてなかった。才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイも半分になって梅雨明けを待っていた。
才田さんちの玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ていた。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が10輪余り咲いていた。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、斑点のあるツワブキに、5輪咲いているカサブランカがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。
きのふの赤イカ釣り、戦果はどうだったのか聞けずじまい。四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔がどこかへ移動されて見えず。
突き当りの米田さんち、アジサイは朽ちた。白や赤のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが消えていた。
夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。
対面の角家の河西さんちのアジサイも消えていた。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションてはグラジオラスが目につき、赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。
大柳さんち前は新築住宅は様になっきた。隣の新築予定地は、棟上げも終わりその隣は半分出来上がってい。建物の杭が打たれ敷地の中は鉄筋コンクリートか打たれていた。
大友さんちの庭には、白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、カンゾウ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなってたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、Drの庭では、クチナシ、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていて。
ペンキ屋さんちの玄関前には、小粒のバラは5輪咲き出して、ヒメヒオウギやカンゾウが咲いてイチジクの若葉がいい。花は咲いても実のならないザクロの花もいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。
小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターは始動前で静かだ。
左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が2輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、赤白のセージにヒメオウギがいい。
一服の吉田のお爺が玄関前に出ておらず。清水のお婆の畑では、アガパンサスが元気で、黄色と紫の菊の一棟が枯れ始めていた。右手にはズッキーニの花か咲いていた。
普段は見たことのない若い夫婦が畑の見回りに来ていた。松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。散歩に出られた松本翁や庭に出てこられた湯原のお爺にに「お早うございます」。
そこへコンビニ帰りの永安町の親父さんが通り過ぎて「お早うございます」。燕の来なくなった湯原さんち、庭では半夏生、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、
カンゾウ、アルストロメリア、ヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。
窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。
ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。
いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。みすぎ公園へ向かった。次の三差路は逆Vターン。角のDrは既に出られていた。
次いで福田さんち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)もかなりくたびれて来た。左に公園、次いで浅加さんちの見事に咲き誇るムクゲを見つつ行くと故清水のお婆の畑ではベガサンサス。
三差路の四蛯ウんち玄関前にタイマツソウだ。ペンキ屋さん前の3差路ではいつも出会散歩帰りの中山老夫妻に「お早うございます」。京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。
四つ角。藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が6輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか傾いて待っていた。
本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。家村さんちの四つ角で松本翁と別れたが、きのふはキリコを求めて野田の墓参りに行ってきたが、気が進まなくてお参りしようか草むしりしようかと迷っていたと仰る。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4300歩、距離は2、7km、消費カロリーは171cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
梅雨前線に沿って西から流れ込む非常に湿った空気の影響を強く受けている九州で雨雲が発達し、線状降水帯が発生。
鹿児島、宮崎、熊本の各地方気象台から相次いで「大雨特別警報」が発表されている。大雨による災害の発生に最大級の警戒が必要だ。
九州には東シナ海から伸びる活発な雨雲の帯(線状降水帯)がかかっていて、6時までの1時間に鹿児島県田野で76mm、宮崎県紫尾山で67mmの雨量を観測。多いところでは3時間で250mm以上の雨が降ったとみられる。
大雨の影響で薩摩地方の各地で被害が出ている。さつま町では求名、広瀬、白男川地区で川内川の支流から水があふれ、住宅の床上・床下浸水の被害が出ている。
さつま町大俣地区では道路に土砂が流れ通れなくなり、14世帯34人が孤立状態。さつま町では求名の戸子田地区・町地区と神子の大俣地区の一部で断水しているという。
また、求名と神子の2か所で住宅の裏山が崩れたが、住民は避難した。柏原では、運転手1人が乗った車1台が水に浸かったが、自力で脱出した。柏原、虎居、神子、湯田の4つ地区の合わせて5か所で道路が冠水た。
薩摩川内市では、平佐にある春田川の水があふれ、周辺の道路が冠水。城上町と西方町では道路脇のがけが崩れて土砂が流れ込み、現場周辺は片側交互通行となっている。
また御陵下町、平佐、鳥追町では線路の高架下が冠水。このうち、御陵下町と平佐ではそれぞれ車1台が水に浸かったが、乗っていた人は自力で脱出した。
姶良市では蒲生町米丸の県道42号・川内加治木線で落石があり、片側交互通行となっている。
出水市では、大川内青椎の国道447号で土砂崩れが発生し、周辺が通行止めとなっている。また大川内では、床下浸水が少なくとも2軒で発生した。
伊佐市大口原田では、消防が逃げ遅れたアパートの住民10人をゴムボートで救助した。さつま町では、川内川の支流があふれ、虎居地区では、駐車場に停めてあった車がボンネット部分まで浸かった。
九州電力によると、さつま町神子周辺で停電が発生している。大雨の影響で、九州自動車道の栗野インターからえびのインターの間や、国道3か所などで通行止めとなっている。
また、九州新幹線は鹿児島中央と熊本の間の上下線で運休した。
◇
きのふ9日で東京オリンピック開幕まで2週間となったが混迷は続く。
開催都市である東京都への4回目の緊急事態宣言発令が決まり、首都圏4都県での無観客開催が決まった。大会組織委員会は無観客を避けようと決定直前まで自治体との交渉を重ねたが、悪化する感染状況が立ちふさがった。
「大変遅い時間に申し訳ありません」。会見開始を告げる組織委の会長橋本聖子の表情は疲れ切っていた。8日深夜に始まった東京五輪の首都圏会場の無観客開催を発表する会見は日付をまたいで9日午前0時35分まで続いた。
東京オリンピックで首都圏4都県などの競技が無観客開催となり、スポンサーの招待客や地元の子供たちに割り当てられる「学校連携観戦チケット」枠でも入場できなくなった。一方、それ以外の会場では有観客が維持される見通しだが、引き続き感染拡大防止という重い課題を抱える。
野球、ソフトボールなどの5競技が開催される神奈川県知事黒岩祐治は9日、定例会見で「がっくりくるような思いが正直あった。発想を切り替えて、選手の安全安心確保に全力を注ぎたい」と述べた。
サッカーなど4競技が開催される埼玉県の知事大野元裕は8日夜、「楽しみにしていた方には申し訳ないと思うが、感染防止という意味からは歓迎する」。サーフィンなど4競技が開かれる千葉県の知事熊谷俊人は8日夜、
「無観客は残念だが、県民に理解される選択だ。アスリートが試合に集中できる環境を整えたい」と述べ、ともに理解を示した。
茨城県の知事大井川和彦は8日夜、鹿嶋市のカシマスタジアムで予定されているサッカーの試合が原則無観客となる一方で、昼間の試合に限って、県内の児童・生徒ら学校関係者のみを受け入れると明らかにした。
同市の市長錦織孝一は「(無観客は)苦渋の判断と理解する。小中学生には五輪を肌で感じ、一生の思い出となると期待します」とコメントした。
サッカー会場「キューアンドエースタジアムみやぎ」がある宮城県利府町の町長熊谷大は、有観客となったことについて「大震災からの復興がここまで進んだことを直接伝え、感謝の気持ちを表現できる場をもらえた」と歓迎した。
だが、宮城県庁には電話やメールなどで苦情が115件寄せられた。
国内外から訪れた大勢の観客に、自社や商品を存分にPRし、たくさんの関連消費も生まれたら――。東京五輪のスポンサー企業が当初抱いた期待は、大半の会場が無観客と決まったことで、はかなく消え去った。
憤り、自嘲、恨み節。経済効果の薄れた五輪に、様々な声が聞かれた。
「IもJも、感染状況の認識が甘い」。あるスポンサー企業の幹部は憤りを隠さない。IはIOC(国際オリンピック委員会)、JはJOC(日本オリンピック委員会)のこと。開幕直前になってから大半の会場が無観客になり、対応に翻弄(ほんろう)されているからだ。
顧客にプレゼントする予定だったチケットは、急きょ発送を中止。得意先も会場に招待できなくなった。「宣伝効果は消える。開催に否定的な世論もあり、スポンサーとして五輪に参画した、と胸を張って言うこともできないだろう」
米P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)は9日、東京・台場に建設済みだった「SK―II」ブランドのパビリオンの一般公開を中止すると決めた。「SK―II」は東京五輪の公式スキンケアブランド。
別のスポンサー企業も、会場近くへのPRブース出展中止を決定。無観客を踏まえたほか、人流抑制を求める世論に配慮したという。「今は、企業名が出てもメリットにならない」(広報担当者)。
他のスポンサーの担当者も「逆風下の五輪で、今は『とにかく目立たない』が最優先。億単位の金を払って何をやってんだ、という感じ」と話す。(朝日)
◇
東京など1都3県ではすべての会場で観客を入れずに開催されることが決定した東京五輪だが、この動きについてスペイン各紙も報じている。
「観客なき2020年の東京大会」と見出しをつけた「バングアルディア」紙は、「何千人ものアスリートの夢が打ち砕かれた。オリンピックでメダルを手にしても、誰も拍手喝采をしてくれない。
スタジアム、プール、競技会場は静寂に包まれ、壁の向こう側から、正体不明の誰かを応援する隣人の声だけが聞こえてくるだろう」と書き出している。
同紙は、「東京都民は大会を望んでおらず、この思いは月ごと、調査ごとに確認され、大会を摩訶不思議なものにしている」とし、収益に固執する国際オリンピック委員会(IOC)と、外国人来日を警戒し、
大会から関心が離れている日本国民の間で揺れ動いていた、と日本政府の立場を説明した。「エル・パイス」は「組織委、コロナウイルスの蔓延を理由に東京五輪の無観客開催を決定」と見出しを取った。
同紙は東京五輪はすでにパンデミックの発生により1年延期され、その組織は「純正たる障害物競走」になっていた、経緯を振り返り、ファンの入場禁止は「東京五輪への最新の打撃」と記した。
各紙とも“無観客”決定の背景として、新型コロナウイルスの感染拡大に加え、日本の15%というワクチン接種完了率にも言及している。
「バングアルディア」はデータコーナーで東京五輪に関する数字も紹介しており「国際オリンピック委員会(IOC)は、選手村の滞在者の80%にワクチンを接種するとを約束」したものの、
この80%という割合は、2度接種が完了した日本国民の割合15%をはるかに上回るものと紹介。この15%について「非常に少なく、困惑させられるもので、大変危うい」としている。
「エル・ムンド」は「“観客なし”五輪、東京で新非常事態下」との見出しで今回の決定を報道。
「日本では、2020年初頭以降、1万4900人の死亡が公式に記録されており、新型コロナウイルスによるパンデミックの影響は比較的受けていないが、ワクチン接種ペースは非常にゆっくりとしている」と書いている。
スペインのワクチン接種完了人数の割合は、「エル・パイス」などによると、7月9日現在で44.3%にのぼる。(COURRiER Japon)
◇
熱海市伊豆山の大規模土石流で、県警や消防、自衛隊などは10日も、被災地域で泥に埋まった家屋の捜索やがれき除去などの作業を続行した。
伊豆山の大規模土石流は10日、発生からい週間となった。これまでに9人の死亡が確認され、まだ20人の安否が分かっていない。捜索は難航しており長期化する恐れがある。道路や水道の全面復旧も見通しが立っていない。
県は9日、これまでに見つかっていた2人の遺体について、田中路子さん(70)、トオヤマユウジさんと確認したと発表した。
県などによると、土石流は3日午前、断続的に発生。標高400mの起点から住宅などをのみ込みながら、2キロにわたり流れ下ったとされる。131棟が被害をうけた。土砂は5万5500立方mルにのぼると県は推定。
流れ落ちた土石流のほとんどが、起点付近の盛り土だった可能性があるとして検証を進めている。
市によると、安否不明者の捜索は連日、警察や消防、陸上自衛隊員ら1100人が午前6時〜午後6時に実施。ただ、市長斉藤栄は9日の会見で「地理的条件、天候の条件など課題があり長期戦になる」との見通しを示した。
被害をうけた地域は、住宅の密集地で、道路が狭いため重機を運び込むのが難しい。さらに、土砂が少量ながらも流れる状態が続いていることなどから、二次災害を防ぐため捜索を中断することが多い。
きのふ9日も小規模崩落があったことをうけて3時間、中断した。一方、交通網やライフラインの復旧も時間がかかっている。
県の9日現在のまとめでは、572人がホテル2カ所に避難している。神奈川県へつながる国道135号は土砂に覆われて寸断。土砂の撤去は進んだが、なお流れてくる土砂の影響を受けて、一般車両の通行再開のメドは立っていない。
水道は配水池のタンクが被害をうけ、市によると、9日午後7時現在で600件が断水。全面解消にはなお時間がかかるとみられている。
熱海市伊豆山の大規模土石流で、65歳以上の高齢者の新型コロナワクチン集団接種会場が避難場所となったり、周辺道路が交通規制されたりしたため、10日までに2カ所で接種が中止となり、計780人に影響したことが分かった。
市内の医療機関で実施している個別接種に行けない人も多いとみられ、市は代わりの日程確保や対象者の送迎を検討するなど対応に苦慮している。
甚大な被害をもたらした土石流災害は10日午前で発生から1週間。避難所生活が長引けば今後の接種スケジュールに支障が出る事態が懸念され、知事川勝平太は「なるべく早くできるよう調整する」との意向を示している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都でけふ10日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は950人だった。
先週の土曜日より234人増えた。感染が確認されたのは10歳未満から90代の950人。直近7日間の1日あたりの平均は720人で、前の週と比べて127.9%となった。
年代別では20代が最も多く301人、次いで30代が186人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は48人だった。
重症の患者は前の日から1人増えて63人になった。また、5人の死亡が確認された。(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ10日、新たに64人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は2万1319人となった。1日当たりの報告数は24日連続で100人を下回った。米軍関係は新たに3人が感染し、累計で1473人となった。
県は9日、新型コロナウイルスに感染した40〜90代の男女5人が死亡したと発表した。累計の関連死者数は206人となった。
新規感染者は10歳未満〜80代の男女55人。インドに由来する、感染力が強い「デルタ株」の疑いがある患者は新たに9人判明。県内の確認は計19人(疑い12人)となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
東京五輪が首都圏4都県の会場で無観客となったことを受け、自民党内には大会が盛り上がりを欠く事態への懸念が広がった。
経済効果も限定的とみられるため、秋までに行われる衆院選に悪影響を及ぼす可能性があるというわけだ。野党は北海道、宮城、福島など5道県でも無観客とし、五輪関係者やスポンサーの招待者の観戦も認めない「例外なき無観客」を主張した。
首相菅は五輪・パラリンピックの「感動」や「興奮」をきっかけに社会全体が活気づき、経済活動が回復する展開を期待し、有観客にこだわっていた。
無観客ではもくろみ通りの効果は望みにくく、自民党の閣僚経験者は「今後の政権浮揚のシナリオは難しい」と唇をかんだ。
世論の不満を何とか抑えたいところで、首相は9日、「(新型コロナウイルス感染の)水際対策をはじめ安全・安心のために全力で取り組んでいきたい」と首相官邸で強調。
自民党の国対委員長森山裕は「国民に非常に申し訳ない」と述べた。
公明党の代表山口は、「妥当な判断」と評価しつつ、政府に「開催の意義を国民に理解してもらえるよう努力してほしい」と注文を付けた。
これに対し、立憲民主党の国対委員長安住淳は「『コロナに打ち勝った証し』として開催すると言っていた。なぜやるのか、納得する説明はない」と首相を批判。観客の在り方については「統一感を持たせるためにも無観客でそろえた方がいい」、
「五輪ファミリーが入るのは筋が通らない」と訴えた。安住は宮城県選出。
共産党の政策委員長田村智子は会見で、改めて中止を求めつつ「五輪を契機に感染が全国に拡大する危険性を否定できない。有観客はおよそ考えられない」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。首都パリ市は8日、交通安全を促進し、騒音を減らすため、市内の道路の制限速度について8月30日からほぼ全域で時速30キロとする方針を明らかにした。
フランスのメディアが伝えた。市によると、市内の道路の60%は既に最高30キロに制限されているが、これをシャンゼリゼ通りなど一部の主要道路と、市を囲む環状道路を除くほぼ全域に広げる。
主要道路は同50キロ、環状道路は同70キロのままとする。パリの市長イダルゴは昨年、新型コロナウイルスの流行を受け、公共交通機関での密集回避と環境対策として自転車利用を後押ししようと、市内に新たな自転車専用道を設けた。
大統領マクロンは9日、同国がアフリカ・サハラ砂漠南部のサヘル地域で2013年以降続ける対テロ作戦の見直しで、来年初めまでに西アフリカ・マリの複数の拠点を閉鎖し、軍の派遣要員を現在の5100人から2500〜3千人に減らす方針を発表した。
ニジェールやマリなど地域5カ国の首脳とのオンライン会合後に会見した。
マクロンは、国際テロ組織アルカイダなどイスラム過激派による戦略が「支配地域の確保から脅威の拡散」に変化したことに対応し、派兵を「再構成」すると説明。
過激派の司令部壊滅と地元部隊の能力強化支援を主要任務とするとした。(共同)
アラブ首長国連邦(UAE)。CNNによると、すでに世界最高層のビルと世界最大のショッピングモールを擁するアラブ首長国連邦(UAE)ドバイに、世界で最も深いプールがオープンした。
プールの水深は60mで、ポーランドにある深さ45m超の「ディープスポット」から世界一の座を奪った。「ディープダイブ・ドバイ」と呼ばれる新施設の一部となる。
水量は1400万リットルと、五輪で使われる規模のプール6個分に相当する。6月27日には「世界一深いダイビング用プール」のギネス記録に認定された。
今のところ招待客のみを受け入れているが、年内に一般客にも開放される見通し。熱心なダイバーであるドバイの皇太子ハムダン・ビン・モハメド・ビン・ラシッド・アル・マクツームがいち早く利用し、その体験をSNSで共有している。
水温は30度に維持され、ウェットスーツや水着での利用に快適な温度だ。プールはカキをかたどった1500平方mの建物の内部にある。カキの形は、真珠採りの潜水が盛んだったUAEの歴史に目配せしたものだ。
ただ、ディープダイブ・ドバイの最大の目玉はプールに広がる水中都市だろう。ダイバーは水中に沈む「捨てられた」集合住宅を探検することができる。
プールの中には最先端の照明・音響システムが取り付けられていて、多彩な雰囲気をつくり出している。
香港。地方議会にあたる区議会の民主派議員ら150人以上が一斉に辞職を表明した。
香港政府が議員らに政府への忠誠を誓う宣誓を求めていることが背景にあるとみられる。香港では2019年の区議会議員選挙で、中国や香港政府を批判する民主派が議席の8割、380議席以上を獲得して圧勝した。
しかし、去年6月の国家安全維持法の施行を受けて、香港政府はすべての区議会議員に対し、今月中に政府への忠誠を誓う宣誓を求める方針を示している。
現地メディアは、民主派の区議230人が愛国的ではないとして資格を剥奪され、議員報酬約1400万円の返還を求められるほか、刑事罰に問われる可能性もあると報じている。
こうした動きを受けて、民主派の区議150人以上が一斉に辞職を表明する事態となっている。
香港政府は、中国が掲げる「愛国者による香港の統治」を実現するため、香港の政界から政府に批判的な民主派の排除を進めている。(NNN)
ハイチ。大統領暗殺事件が起きたハイチの暫定首相ジョゼフは9日、米国や国連に軍隊の派遣を要請した。
政情が不安定化する中、混乱拡大を回避、空港などの主要インフラを警備するためだという。AP通信などが報じた。米当局者は「現時点では」派遣の予定はないと述べた。
ジョゼフは「われわれは確かに助けを必要としており、国際的パートナーに要請した」とAPに話した。ただ派遣の実現性は不透明だ。
暗殺事件に関わった襲撃犯の大半の出身国、コロンビアの警察長官バルガスは9日、襲撃犯を募集しハイチまでの交通費などを負担した警備会社4社を捜査していると述べた。
タイ。タイ政府は9日、新型コロナウイルスの感染が拡大する首都バンコクや近隣県などで、夜間外出や越境を原則禁じる都市封鎖を発表した。
接種が進む中国製ワクチンは有効性が懸念される上、感染力の強い変異株「デルタ株」が拡散。一日当たりの新規感染者数が一万人に迫り、人口比ではインドネシアに並ぶ勢い。
専門家は「検査が追いつかず、医療態勢が限界にきている」とみている。
厳格な行動規制は昨春以来。12日から必需品を除く店舗や公共交通機関の営業を制限し、日中も外出自粛を要請。企業に最大限の在宅勤務を求め、人の流れを抑制する。期限は未定。
タイでは、政府が無料提供するワクチンの6割が、中国の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)製。死亡・重症化を防ぐ効果は認められるが、発症を抑える効果が5割程度との臨床結果もあり「有効性の高いファイザーやモデルナを待つ」と敬遠する人も多い。
先行してシノバック製を2回接種した医療従事者などからは、ほかのワクチンを追加する「ブースター接種」を求める声が相次ぎ、20万以上の嘆願署名が国会に提出された。
韓国。キョンギド(京畿道)地域の在韓米軍から新型コロナウイルス感染者が大量に確認された。
在韓米軍は10日、将兵や家族など在韓米軍の関係者37人が、新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。部隊別では、京畿道トンドゥチョン(東豆川)米軍基地である知人キャンプ・ケーシーで、
米軍21人とKATUSA(在韓米軍に配属された韓国軍)3人の計24人の感染が確認された。京畿道ピョンテク(平沢)キャンプ・ハンフリーズでは、米軍1人と韓国人労働者2人の感染が確認された。
オサン(烏山)空軍基地では米軍4人が、東豆川の別の米軍基地キャンプ・ホビーでは米軍1人の感染が確認された。京畿道ソンナム(城南)米軍基地(K-16)所属の米軍3人とその家族2人の感染が確認された。
感染者らは、キャンプ・ハンフリーズ、烏山空軍基地と韓国政府の施設で隔離中である。一方、在韓米軍は、現在、構成員の80%以上がワクチン接種を受けており、感染者は全体の現役兵士の1%未満であると伝えた。
中国。戦前の中国・上海で文豪の魯迅が通った「内山書店」が10日、天津市に開店した。
中国での営業は上海店が閉鎖した1945年以来となる。地元の中国人の男が「日中文化交流の舞台を再建したい」と東京・神田神保町の内山書店に「のれん分け」を求め、76年ぶりの復活が実現した。
1917年(大正 6年)に上海で創業した内山書店は、文化人が集うサロンとして知られた。魯迅は社会思想や美術など日本の書籍に親しみ、店主の内山完造(1959年死去)は魯迅の執筆活動も支えたという。
地元テレビ局のディレクターだった趙奇さん(38)が内山書店に関する記録番組を制作した際、2人の交友に感銘し、「中国店の再興」を志すように。完造の親戚で、内山書店を経営する内山深さん(49)が、
東京まで来て頼み込む趙さんの熱意にほだされ、「内山書店」の商標ロゴの使用を認めた。資本関係はないという。
天津市の商業施設内にオープンした内山書店は蔵書2万冊余りのうち日本関連の書籍が半分以上を占める。完造の書籍や魯迅の写真の展示コーナーも設けた。開店式典に出席した魯迅の孫、
周令飛さんは「祖父が生きていれば、きっと大喜びすると思う」と話した。(読売)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。9日午後5時前、札幌市北区篠路町の赤坊川の河川敷で、草刈り作業をしていた札幌市北区に住む47歳の男の作業員が、大型の草刈機の下敷きになった。
作業員は、駆け付けた消防と医師により、その場で死亡が確認された。草刈り機は長さ3m、幅1.7mの大型のもので、男の腹部などが走行用ベルトの下敷きになっていたという。
事故があった現場には2mほどの草が生えていて傾斜はほとんどなく、警察が下敷きになった経緯などを調べている。
東京オリンピックで観客を入れることが決まっていた札幌ドーム、一転、無観客となることが決まった。
「札幌ドームの競技については無観客とします」(道知事鈴木直)。9日午後11時すぎに会見を開き、道と大会組織委員会が協議を続けた結果、札幌ドームは無観客とすることが了承されたと発表した。
9日夕方には大会組織委員会が札幌ドームのサッカー競技について定員50%以内、最大1万人の観客を入れて実施すると発表していたが、そのわずか6時間後に一転、無観客での開催となった。
「会見後に(大会組織委の)会長橋本から連絡があった。1都3県からの競技観戦をする人たちの(来道を)控えてもらうことを実効性があるものにするための取り扱いについて話を聞いたが、実効性をお担保することは
無理と判断した。無観客ということで決断した」(道知事鈴木直)。
札幌ドームでは21日からサッカーの男女1次ラウンド、10試合が行われるが、。チケットはすべて払い戻される。
青森。デビュー2年目を迎える「青森きくらげ」の本格販売が12日から始まる。
収穫最盛期を前に、青森市滝沢の農業生産法人「ケン・プラス」では9日、茶色い耳のようなキクラゲが生えた菌床がずらりと並ぶ作業場で、生産者が散水作業に精を出していた。
青森きくらげは県産業技術センター林業研究所(平内町)が開発した。一般的なキクラゲに比べ、肉厚でコリコリした食感が特長。
ケン・プラスは今年から、青森きくらげを200個の菌床で栽培している。本格販売が始まる12日に収穫と出荷作業をする予定で、それまでは良品生産に向け散水と換気を毎日行っているという。
同社の代表取締役会長石田謙悦(68)は「青森きくらげは弾力があり、和洋中どんな料理にでも合う。いろいろな食材と合わせてアレンジしたり、他のキクラゲと食べ比べてみてほしい」と話した。
2021年産の青森きくらげは、前年産の3倍となる10トン前後が出荷される見通し。8月上旬に出荷のピークを迎え、生の状態では10月ごろまで、乾燥品は通年で、県内のスーパーや道の駅など80店舗で販売される。
宮城。宮城で行われる東京オリンピックのサッカー競技の観客は、上限1万人とすることが決まった。
8日夜、競技会場がある自治体と大会組織委員会などで観客数についての会議が開かれ、宮城、福島、静岡の会場はこれまで通り収容定員の50%以内で上限1万人を原則とすることが決まった。
21日から男女10試合のサッカー競技が行われる、利府町の宮城スタジアムの定員は最大4万9000人のため、観客の上限は1万人となる。「復興五輪という位置づけで開催されるオリンピックですので、県としてもできるだけの協力はしなければならない」(知事村井)
知事は、県内でプロ野球などは1万人以上の観客を入れて実施していると話し、東京オリンピックの試合を予定通り開催しても問題ないと判断したという。
知事「試合後、観客にはできるだけまっすぐお帰りいただくような、そういった啓発運動はしてまいりたい」。
また、利府町の町長熊谷大は「決まったということで、ほっと胸をなでおろしております。復興支援への感謝の気持ちを表現できる場所が、観客の上限があるにせよいただけた、オファーされたことは大変喜ばしい、歓迎すべき」
利府町は歓迎イベントとして、JR利府駅から宮城スタジアム周辺までの3キロで、ウオークラリーを実施する予定。利府町内で話を聞くとさまざまな声が聞かれた。
「オリンピックは、観客がいてアスリートの方も頑張れると思うんですけれども、やっぱりコロナ禍なので心配はあります」、「感染対策がしっかりしていれば、地元のアピールにもなるし、そういうところがしっかりしているなら、
人数制限をかけて観客を入れるのも悪くはないかな」、「客がいるのといないのでは盛り上がりが違う。せっかくみんなが頑張って段取りしているんだから、無事終えてもらいたい」
。
福島。福島市の福島あづま球場で、観客を入れて行われる予定だった東京オリンピックのソフトボールと野球競技について、福島県は一転して無観客で行う方針を決めた。
福島あづま球場は、東京オリンピックの全競技に先駆け今月21日にはソフトボール競技、今月28日には野球競技の会場になっている。
県は8日、収容定員の半数にあたる7150人を上限に観客を入れて開催することを決めていた。
しかし、知事内堀はけふ午後5時過ぎに臨時の会見を開催。新型コロナウイルスの感染状況が深刻化していることなどから、一転して無観客に切り替えたことを明らかにした。
福島県にある東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出方針を巡り、政府は9日、東京都で関係閣僚会議ワーキンググループ(作業部会)を開いた。
出席した商工、小売、観光などの全国団体からは「風評により幅広い産業が影響を受ける」と政府の方針への懸念の声が上がった。
北海道と青森、岩手の両県も国の責任による関係地域への対策の強化などを求めた。東京での作業部会は2回に分けて開催した。第5回には商工、小売、観光、消費者関連の全国団体の代表者が出席した。
日本商工会議所の常務理事久貝卓は「処理水を海に放出すれば風評により漁業含め観光、流通など幅広い業種に大きな影響を及ぼす」と懸念を表明。
特に、1次産業、観光業を基幹産業とする地域の経済に甚大な被害が出る可能性を指摘し、政府が前面に立って事業者への支援策や万が一の際の賠償などにするよう求めた。
日本旅行業協会の理事長志村格は「風評はインバウンド、輸出にも影響を与える。科学的根拠だけでは納得しない国もある」と国の外交対策強化の必要性を指摘した。
国の方針決定の過程や姿勢について疑問視する声も上がった。全国消費者団体連絡会の事務局長浦郷由季は「最も懸念される風評被害を回避する対策が検討が十分になされていない」と訴えた。
第6回では、行政関係者が意見を述べた。このうち、岩手県の復興防災部長戸舘弘幸は大震災からの復興が途上である中、「県内のなりわいの再生に多大な影響を及ぼす処理水の処分については
不満、懸念の声が上げられている」と述べ、国の責任による対応を求めた。作業部会終了後、経済産業副大臣江島潔は引き続き団体などからの意見聞き取りの調整を進めるとともに、8月にも必要な施策についての中間とりまとめを行う考えを示した。
新潟。朝収穫した枝豆を上越新幹線で東京へ運び、収穫したその日の夕食に食べてもらおうと新潟市と市内4か所のJAが連携し、9日から朝採り枝豆の新幹線輸送を実施した。
栃木。南国原産の果実として知られるマンゴーが那珂川町松野のビニールハウスで収穫の最盛期を迎えている。
同町地域資源活用協同組合理事で同町小川、木材業鈴木栄子さん(59)らが循環型社会の実現を目指し、民間企業のチップボイラー余熱を利用してアーウィンなど6品種を栽培。「なかよしマンゴー」の商品名で出荷している。
今年は例年より収穫は遅れたが、6月下旬には実がしっかりと赤く色づいた。梅雨空となった8日も出荷作業が進められ、ハウス内は完熟の香りを漂わせていた。
マンゴーは直売のほか、注文販売を7月いっぱい受け付けており、出荷はお盆ごろまで続くという。鈴木さんは「今年も色つやもよく、形のいいマンゴーができました」と目を細めていた。
東京。東京都を対象に4度目となる新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令決定後、初めての土曜日を迎えた10日、都内の観光地や繁華街では、終わりの見えない自粛生活に「ストレスがたまる」と嘆く声や、宣言の効果に懐疑的な声が聞かれた。
宣言下で開かれる東京五輪には複雑な心境をのぞかせた。例年なら、朝から観光客でにぎわう浅草。土産物店「オカダヤ」の店長菊地洋子さん(76)は「宣言は仕方ないが、観光客が減ると思うので痛手。
常連客で何とか持ちこたえているが、まだまだ踏ん張らないといけない」と話した。宣言の期限は23日に開会式を迎える東京五輪期間を含めた来月22日まで。
赤坂の老舗和菓子店「とらや 赤坂店」(港区赤坂4)が17日、土用の入りに合わせた和菓子を3日間限定で販売する。
土用とは、暦の立春・立夏・立秋・立冬前の18日間を指すが、現在では一般に立秋の前の夏の土用のみを指す。土用の入りには、暑さ負けをしないようにと、所によって砂糖や小豆入りの餅を食べる習慣がある。
同店では、今年の土用の入りに当たる19日を前に、黒砂糖と小豆の黒糖餡(あん)を使う「土用餅」(281円)を販売する。とらやの「土用餅」は、餅をあんで包んだ菓子。1個の重さは50グラムで、滑らかな口当たりに仕上げるという。
併せて同日には、「夏羹(なつかん) うめ」(324円)の販売も始める。とらや広報担当の奥野容子さんは「夏の土用の日は『う』の付く食材を食べると夏バテしないと言われていることから『うめ』を使った商品も用意した。
全国でも限られた地域でしか栽培されていないウメとスモモを交配した希少品種の『露茜(つゆあかね)』と寒天で柔らかな食感に仕上げた」と話す。
「夏の土用に土用餅を食べる風習は江戸時代からあったと聞く。梅雨明けが近づき、暑さもより厳しくなるこの時季には、先人に倣って甘いものを食べ、暑気払いをしてほしい。両商品とも数量限定なので、予約がお勧め」(奥野さん)とも。
「土用餅」の販売19日まで。「夏羹 うめ」の販売は準備数に達し次第終了。
神奈川。今月3日の梅雨前線による記録的な大雨で、平塚市内では住宅の浸水被害が床上浸水6棟を含む計382棟に上ったことが9日、同市のまとめで分かった。
土砂崩れも計37カ所で確認されたが、人的被害はなかった。市災害対策課によると、金目川水系の河内川では3日、同川などが合流する下河原橋付近(同市山下)で氾濫が発生。
複数の住宅で床下浸水が起きた。金目川水系の複数の支流では一時的に処理能力を超える雨が排水溝に流れ込み、内水氾濫を起こしたという。
公民館など計29施設でも床上浸水や雨漏りなどの被害が出た。市は小中学校など16カ所に避難所を開設。うち10カ所に最大143人が避難した。
また土砂崩れは市西部の山間部などで37件確認。川岸が削られバス停が崩落するなど河川被害も3件あった。
静岡。熱海市伊豆山(いずさん)の土石流災害は、発生現場付近で崩落した盛り土の造成の経緯が注目されている。
県は今後、県と熱海市の行政責任も含めて検証する。原因究明の中心になっている副知事難波喬司は「知事川勝平太と熱海市長斉藤栄は一切、隠すなという方針。結果、行政の責任を問われる可能性もあるがやりたい」と語る。
検証の中立性に疑念を持たれないように第三者に意見を求めることも検討する。県によると、盛り土は土地を当時所有した業者が2009年、熱海市に3万6600立方m、高さ15mの計画を届け出た。
だが、20年の計測で、5万4000立方m、高さ50mまで大幅に増えていた。県は盛り土を増やす際、行政への届け出の手続きが適正だったのかを調査する。今回の大雨で盛り土に2万立方mの雨水が流入したと分析。
副知事難波は「排水が適切でなく、盛り土に水がたまりすぎた」と推定する。元国交省技術総括審議官の副知事難波は、名古屋大大学院で土木工学を専攻した土木技術者だ。修士論文のテーマは「降雨時の斜面安定の不確実性」で、崩落した盛り土とも関連する。
熱海市内は7月1〜3日、降水量が少ない時間帯もあった。県は、排水機能が適切であれば、降水量の少ない時間帯に盛り土の中の水を排出できていたとみる。盛り土はほとんど崩れ落ち、実際に十分な排水設備があったのかは不明だ。
このため、県はトラックによる土砂搬入や盛り土の様子を撮影した映像・写真の公募を開始。05年以前は土地の改変がなかったことを確認できたため、05年以降の撮影データの提供を求めている。
盛り土の施工業者や作業員にも情報提供を呼びかけている。データを集め、現在の土地の所有者や盛り土を届け出た当時の業者ら関係者への聞き取り調査も検討。原因究明を進めれば今後、県と市が適切な行政指導をしていたのかも問われる。
刑事事件に発展する場合もある。副知事難波は「警察はまだ先の話。まず行政として事実を洗い出す」と明言した。(毎日)
梅雨前線による記録的な大雨で被害を受けた湯河原町などが、ふるさと納税の仕組みを活用して災害支援金を募っている。
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス災害支援」では、土石流で甚大な被害を受けた熱海市が寄付を募るほか、同市に隣接する湯河原町、小田原市、二宮町の県内3市町が対象。
3日から順次受け付けを開始し、9日現在で9850万円(6750件)の寄付金が寄せられている。
土砂崩れや出水などの被害が確認されている湯河原町では、同サイトほか「楽天ふるさと納税」などでも寄付を募っている。返礼品はないが、支援金は全額、道路の補修など災害普及に充てられる。
同町財政課は「迅速な復旧のため、職員の負担を減らせるポータルサイトの利用をお願いできれば」と呼び掛けている。
愛知。10日午前、岡崎市の乙川で性別不明の子どもの遺体が見つかり、警察は行方不明になっている小学3年の男の子とみて、身元の確認を急いでいる。
10日午前11時前、岡崎市八帖町の乙川で、性別不明の子どもの遺体が浮いているのを岡崎署の警察官が見つけた。岡崎市では、今回の現場から1.5キロ南の児童施設で、小学3年の犬塚名都君(9)が
5日からいなくなり、今も行方不明となっていて、警察が延べ600人態勢で捜索を続けていた。犬塚君は、いなくなった当時白の体操服に赤茶色の体操ズボンを履いていて、見つかった遺体の服装と似ていることなどから、警察は遺体が犬塚君とみて身元の確認を急いでいる。
昨夜10時半ごろ、津島市常盤町の佐藤百江さん(73)の住宅から出火して、火は7時間後に消し止められたが、鉄骨3階建ての住宅が全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
また、佐藤さんもやけどをして病院で治療を受けており命に別状はないという。佐藤さんは、53歳の次男と2人暮らしで、次男と連絡がとれていないことから、警察は、遺体は佐藤さんの次男の可能性が高いとみて詳しく調べている。
京都。京都市のラブホテルで知人の男を殺害したとして京都府警は10日、殺人容疑で京都府大山崎町、佐藤千晴(31)を逮捕した。
2人は交際していたといい、トラブルも含め経緯を調べている。逮捕容疑は9日午前9時55分〜午後5時半ごろ、京都市伏見区のホテルで、同市東山区の自営業古川剛さん(37)の背部を刃物のような物で刺すなどして殺害した疑い。
「殺してやるという思いでやった」と容疑を認めている。佐藤も軽傷を負った。ホテルから刃物やボーガン、矢が見つかった。これらを使って殺害したとみられ、古川さんには刺し傷や切り傷が複数あった。
大阪。民事再生中の学校法人森友学園が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)をめぐり、管財人が休園とした後も園児の受け入れを続けているとして、大阪地裁の執行官は10日、民事保全法に基づき、敷地内にいた職員らを立ち退かせる強制執行をした。
管財人が明らかにした。管財人によると、大阪地裁に不動産の明け渡しを申し立てていた。地裁が7日に仮処分決定を出したことを受け、この日の強制執行に踏み切ったという。
管財人と執行官は10日午前に園内に入り、休園に抵抗して残っていた数人を園外に連れ出した。
幼稚園前には園児の保護者らが集まり、学園側が警察官に激しく抗議するなど、周囲は一時騒然となった。森友学園は小学校の開設断念などで資金繰りが悪化し、民事再生法の適用を申請。
地裁が選任した管財人に、学園の財産を管理する権限がある。管財人は今年3月末での休園を発表し、園からの立ち退きを求めていたが、学園側が反発。4月以降も園児の預かりを続けていた。
職員室から体を抱え上げられて出されたという女性(31)は「幼稚園を守りたい」と語った。
泉南市は9日、市内の医療機関で新型コロナウイルスワクチンを保管していた冷蔵庫の温度が上昇していることが7日に判明し、ワクチン20瓶(120回分)を廃棄したと発表した。
市によると、7日午前9時半、冷蔵庫の温度計を確認したところ10度になっていた。米ファイザー製ワクチンは2〜8度での保管を求められており、安全性が担保できないとして、庫内にあった20瓶を廃棄した。
冷蔵庫の温度が上昇していた理由は不明で、この医療機関では別の冷蔵庫をワクチン専用に使用することにした。
徳島。阿南市中林町の中林漁港で7日、体長3・2m、重さ124キロのクロカワカジキが水揚げされた。
徳島市川内町の会社員挟子隼矢さん(30)、大阪府池田市の会社員菊地洋さん(50)、同府枚方市の会社員田中善さん(51)の3人が釣り上げた。
3人は中林漁協の船長武知哲生(39)の遊漁船で出航。沖合30キロの紀伊水道でルアーを使ってカジキを狙い、当たりから50分かけて仕留めた。船長武知によると漁港では年間に平均4〜5匹のクロカワカジキが水揚げされているが、今回は数年に1回の大物という。
挟子さんらは乗り合いで遊漁船を利用し、菊地さんと田中さんがカジキを釣ったのは初めて。3人は「最高の気分。年に一度の七夕が大物に引き合わせてくれた」と話した。
兵庫。夏本番を前に、涼しげな音色を響かせるスズムシの出荷が上郡町で最盛期を迎えている。
スズムシは雄が前ばねを擦り合わせて、リーンリーンと音を鳴らす虫として古くから親しまれている。上郡町の松井スズ虫研究所では夏の暑い時期に一足早く、涼しげな音色を楽しんでもらおうと養殖したスズムシの出荷が進んでいる。
作業場では養殖室で成長させたスズムシの雄と雌を選別し、飼育ケースに入れて段ボールで梱包。 自宅に届いてから1カ月ほど音色が楽しめるという。
スズムシは9月ごろまで、電話などで注文を受け付けているという。
高知。川の水質保全のため全国で毎年行われている水質調査で、高知県の仁淀川が3年連続で、四万十川が2年連続で日本一に輝いた。
この水質調査は高度経済成長期に川の水質が悪化したことに伴い、1958年からはじまった。全国159の一級河川を対象に国交省が毎年行っていて、仁淀川が3年連続で日本一の水質に選ばれた。
国交省によると、仁淀川の水質は簡単な浄化で飲料も含む生活水として利用可能な数値だという。また、四万十川も同じ数値で、2年連続の日本一となっている。
長崎。被爆者などが核兵器廃絶を訴えて行う「反核9の日座り込み」が、9日、長崎市であった。
このなかで、長崎地裁が7月5日に訴えを退けた安全保障関連法の違憲訴訟について、15日、控訴する方針を明らかにした。8月9日の長崎原爆の日まであと1カ月。
雨が降る中、長崎市の平和公園で開かれた反核9の日座り込みは、468回目を迎えた。座り込みでは、安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、
長崎地裁が原告側の訴えを退け憲法判断を示さなかったことについて、参加者から抗議の声が上がった。長崎県平和運動センター被爆連議長川野浩一さんは「5年間、私たちは戦ってきた。簡単な理由で私たちの請求を棄却した。
違憲か合憲か判断を示さない理由として、日本が武力攻撃を受けたことがない、バカなことを言うな」。原告側は15日に控訴する方針を明らかにした。
熊本。天草市の医療機関で新型コロナワクチン270回分を廃棄したことが明らかになった。
廃棄されたのはファイザー社製のワクチン276回分。天草市によると9日午前10時半ごろ、市内の個別接種を行う医療機関でワクチンを保管していた冷蔵庫の扉があいているのを医療機関の職員が見つけた。
その後、医療機関から天草市保健福祉センターに連絡があり、県やファイザー社と協議の結果、「使用できない」として全て廃棄したという。
冷蔵庫に別のものを入れた際に扉を閉め忘れた可能性が高いとしている。廃棄した分のワクチン接種は市の予備から補充して対応したという。天草市は再発防止策として個別接種を行う市内全ての医療機関に
ワクチンの保管方法や温度管理の徹底について注意喚起を行う方針。
宮崎。航空自衛隊新田原基地の騒音をめぐる裁判で、原告は、自衛隊機の飛行差し止めを認めなかった宮崎地裁の判決を不服として、9日、福岡高裁宮崎支部に控訴した。
新田原基地の騒音をめぐり、周辺住民が、損害賠償などを求めているこの裁判。
宮崎地裁は、先月、言い渡した判決で、国に対し、総額1億2300万円余りの賠償を命じる一方、将来分の賠償請求や飛行の差し止めは認めなかった。
この判決を不服として、原告側は、9日午後、福岡高裁宮崎支部に控訴した。
「夜間のひどい騒音についてはこれを差し止めるというような勇気を持った判決がほしいと思ってます」(原告団弁護士真早流踏雄)
九州防衛局によりますと、国側の控訴については検討中だという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。県内に断続的に雨が降った9日、富山市八尾町黒田では、たわわに実ったオレンジ色のビワが梅雨空に映えていた。
県道沿いの民家の庭木で、住民の夫婦が雨のやみ間に収穫していた。
福井。糖度が高く、果物のように甘い永平寺町特産のスイートコーンが出荷の最盛期を迎え、8日、目揃え会が行われた。
永平寺町では、ピクニックコーンやドルチェドォーロなど、4種類のスイートコーンを約35軒の農家が栽培し、生産している。
目揃え会には、生産者15人が参加し、出荷の基準を確認した後、収穫したドルチェドォーロを試食した。
出荷は7月いっぱい続き、2020年より多い3万本を予定していて、農産物直売所などで1本200円ほどで販売する。
金沢。今年2月、自宅で母親を殺害した後に自殺した中能登町の前副町長について、金沢地検は9日不起訴処分とした。
中能登町の前副町長廣瀬康雄は、今年2月、中能登町武部の自宅で母親を殺害した後、自殺したとされている。
6月18日、警察は殺人の疑いで容疑者死亡のまま書類送検していた。金沢地検は9日、前副町長廣瀬がすでに死亡していることから不起訴処分とした。
金沢地検は証拠などから前副町長廣瀬が母親を殺害した後に自殺したと判断したものの、詳しい証拠については明らかにしていない。
石川県は新型コロナウイルスについて、けふ10日新たに15人の感染が確認された。
午前10時までに463件の検査が行われ、15人が陽性と確認された。このうち10人は感染経路がわかっていない。このほか3人は7月5日に確認された接待を伴う飲食店関係で、残る2人はすでに感染が判明している人の濃厚接触者または接触者。
これで石川県内の感染者は4023人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。晴れ間をぬって出た。崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が20台停まっていた。野良猫は1匹も見当たらず。
畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの庭にマリーゴールドが目に入った。尾田さんちの忌中の貼り紙は息子さんが亡くなったと聞く。
4差路の角、米田さんちのアジサイは朽ちていた。
白いバラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。
四つ角の新築予定地、一軒は屋根板も張られたがもう一軒はクレーン車が入って棟上げが終わりつつある。その裏の新築予定地では床と基礎にコンクリートが流し込まれていた。
三差路の手前、かぼちぁの花が咲きナスも大きくなりつつある山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっていないが、アーム付きのトラックの1台は帰っていた。
Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。アパートにはベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が増えて居た。
ペンキ屋さんち、バラは5輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っておらず、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。ノーゼンカズラも咲いていた。
グりーンセンターは静かだった。土谷さんちの三差路は左折、畑から帰る吉田の御婆には手を振って「ご苦労様」。神社横の吉田の姿は見え、手を振っていた。
木の剪定をされていた湯原のお爺に「ご苦労様」、庭には半夏生にハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。
三叉路は右折。この辺りから雨がポツポツあたってきた。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭へ入ったらお爺は土いじりの
最中。
実のなったサンショウは差し上げますので、車で送ってもらい、カフェを出した。従ったみすぎ公園へ向かわず。
朝夕の散歩は、携帯は充電中で不携帯だったので、計測はできず。で、翁とは携帯についテあれこれ話した。
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊