土石流災害 さらに2人の遺体を発見 死者は9人に 静岡・熱海市

2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月8日(木)、雨のち曇り、金沢の最低気温は24度、最高気温は27度。

 生ごみ捨てのコースで、三差路過ぎて、越田さんちのスモークツリーにバラがいい。河田さんち、庭に、アリストロメリアにアガパンサスが咲いていた。原さんちの対面の沢谷さんちの畑、ナスやトマト、金時草など夏野菜も元気に育っている。

 バス停に近い突き当りの島さんち前の三叉路で柴犬連れの小原さんに「お早うございます」、島さんち玄関前の白のバラが咲いていた。キャンキャンと吠える声がしたので振り向くと村上さんちの柴犬とにらみ合いしていた。

 四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。隣の小林さんちの資材庫前には昼顔が咲いていた。北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。

 コンビニの裏通りから7階建てのアパートの駐車場前を経てバス通りを渡って京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えており、ペンキ屋さんちのアルストロメイアが元気でいた。

 三叉路過ぎて、今は亡き清水のお婆の畑でではアガパンサスの花が咲いて、甥のお爺が畑に来ていた。公園前のゴミステーション横や手前に咲いているシベリュウムウムを見つつ行くと、“日の丸”、木槿 (むくげ)が満開だ。

 パンジーやバラのきれいな福田さんち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)がいささか花は少なくなっていた。

 三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが朽ち始めていた。井上さんち前から三叉路の故吉井さんち、マツバボタン元気でカーラは朽ちていた。

 散歩を終えた松本翁に「お早うございます」で、同行されるという。翁の庭では、ノーゼンカズラが咲き出して、落下したのを拾い上げて宅のゴミ入れにいれて御一緒した。

 柏葉アジサイやクチナシ、萩などがいい。坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 今となっては、燕が乱舞しているのが見られない湯原さんち前の庭ではハマナス、バラ、半夏生、アガパンサス、ヒメオオギ、ブラックベリー、ススユリ等々を見つつ行く。

 松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。神社の境内手前、吉田の爺の姿は見えず。谷口の御婆の庭には赤白のセージやアジサイにヒオウギがいい。

 清水のお婆宅の畑には菊やアガパンサスの花が咲いていた。土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いていた。

 辰次さんちの納屋の裏では濃紺の朝顔か2輪咲いていた。白のツツジが朽ちた小原さんちの裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。

 ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、白のアジサイに黄色のズッキーニ、濃い赤色のタチアオイがいい。玄関前の庭にはノウゼンカツラが咲いていた。

 花は咲いても実がならないザクロのぺンキ屋さんち過ぎて、ムクゲが少なくなった修平さんちの実家の横過ぎて四つ角で、Dr越田の車が出て行った。

 左折したらアリストロメリアやシベリュウムウムの宇野さんの兄貴さんちの庭、アジサイのきれいな宇野さち、息子さんがデテいかれたので黙礼。宇野さんやバラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。

 アパートの2階には相変わらずベトナムの国旗が掲げられていた。型枠工場では、アーム付きのトラックは鎮座していてバンタイプの車でベトナムの青年らは出ていくようだ。

 右折すると金子さんちの生垣に、キヌガサギクが咲いていた。白いバラ、ザクロが咲いている大友さんちの横。湯原のお爺の畑、トマトやナスが実り、キウリの花が咲いていた。

 隣の徳田さんちの畑のスイカも順調に育って、脇のイチジクの実は5mmから1cmぐらいになっていた。三叉路の角、大柳さんち前の三叉路。

 四つ角で、山津さんちの夏椿は朽ちて、手前の角の河西さんちのアジサイがいい。

 右手前方のバス通りの旧ゴミステーションピインクや赤のタチアオイが2、3m延びて梅雨明けをを待っていた。

 山津さんち、ガレージの前に 薪用に切った丸太が積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんち、旦那の見送りに出られた奥さんに「お早うございます」、四つ角は左折。

 辻さんち、玄関前で、赤のバラが鮮やかに咲いていた。夏野菜のプランターの柏崎さんち過ぎて玩具の風車の回っている紙谷さんち、カサブランカが3輪咲いて蕾はいくつあった。

 この辺りを一回りすると浅野さんの生垣の合歓木の花が10輪余り咲いていた。四つ角の畑には涌波の親父さんが来ておらず。

 会館横の舘町のゴミステーションまえから才田さんちの玄関先のザクロの花を見つつ行くが、。小津さんちの裏の玄関前に、キボシの花が咲いていた。

 玄関前には白のタチアオイが半分がバッサリ切られていたが、残りが梅雨近しを告げている。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハや栃の新葉がいい。

 庭ではギボシの花に、2輪のひまわりが咲いていよいよ夏だ。横には梅の実がなっていた。納屋の前のバラ、白のユリ、かぼちぁの花かいい。裏庭では赤い花のマツモトセンノウが消えていた。道の脇の崖にはアリストロメリアが咲いていた。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、車は玄関前に停まっていた。

 ここから、がけのクリの花が散って久しいがいがぐりが4、5cmに実っていた。坂道を経て五ノ田さんちの角へ。ノーゼンカツラが枝が折れて半分は咲いたまま道路に落ちていた。山吹に似た黄色の花が5輪咲いていた。  右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、お爺がエサ台にお米を乗せたのかの周りの木々に雀らは集まっていたず。

 金子さんちの空色のアジサイや柏アジサイがいい。角の八重樫さんのホタルブクロも1輪になったのを見つつ辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちの裏には大きなマトバアジサイが目に入た。

 水島さんちの台地に赤と白のワイドロマンスが、更にルドベキアが咲いていた。お隣、階段におられた野畠のお婆に「お早うございます」、体育館裏に野良猫が1匹もおらず。ます」

 体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前、アルストロメイアが消えていた。玄関前のバンジーがいい。

 寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。がけのアジサイも色が濃くなって、白の夾竹桃とマッチしていた。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、4757歩、距離は3km、消費カロリーは186Kcal、燃焼脂肪量は13g。

            ◇   ◇

 明日9日(金)にかけて、西日本や東日本を中心に非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。

 土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。

 梅雨前線が朝鮮半島から本州を通って日本の東へのびている。けふ(木)は前線上の日本海西部に低気圧が発生し、9日(金)にかけて日本海を東北東へ進む見込み。

 低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、9日にかけて前線の活動が活発な状態が続く。

 中国地方では、対馬海峡付近から発達した雨雲が次々に流れ込み、雷を伴って非常に激しい雨の降っている所がある。9日にかけて、西日本や東日本を中心に非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。

 今朝6時半までの1時間に広島県東広島市で52.5mm、香川県多度津町で36.5mm、兵庫県明石市で26.5mmを観測した。

 土砂災害の危険度が高くなっており、6時半時点で兵庫県、鳥取県、島根県、広島県、山口県に土砂災害警戒情報が発表中。

鳥取県倉吉市で工場の裏山が崩れて、複数の人が巻き込まれ、今も男1人の行方がわかっておらず救助活動が続いている。

 警察と消防によると午後3時前倉吉市大原で「工場の裏山が崩れた人が生き埋めになったかもしれない」と通報があった。救助された2人の男はいずれも意識はあり、市内の病院に搬送され手当を受けている。

 工場によると、男の従業員1人の行方が今もわかっていないということで、現在も消防と警察が救助作業を続けている。

 倉吉市ではきのう線状降水帯情報が出され、きょうは午後3時40分までの3時間で、117ミリの雨が降り記録が残る1977年以降観測史上最大となっている。(ANN)

 JR西日本によると、山陽新幹線は、正午ごろ、新大阪〜博多の全区間で運転を再開した。

   山陽新幹線を巡っては、中国地方を中心にした大雨の影響で、午前7時40分ごろから全区間で運転を見合わせた。保守作業員が線路点検などの安全確認を進め、午前10時20分には小倉〜博多間で運転を再開していた。

          ◇   ◇

 静岡県熱海市で起きた土石流災害は、発生から6日目の8日も朝から警察や消防、自衛隊などが1700人態勢で安否不明者の捜索を続けた。

   土砂やがれきに阻まれ捜索は難航し、活動の長期化が懸念されている。

土石流災害で、熱海市は3日に死亡が確認されてこれまでに収容していた女性の遺体と、安否不明者として氏名が公表されていた木村京子さん(84)が一致したと発表した。

 県警も新たに2人の身元を確認した。二人は熱海市網代の天野初さん(56)と天野稲子さん(85)の親子。天野初さんは伊豆山で鮮魚店を営んでおり、仕事中に巻き込まれたとみられる。

 自宅は10キロほど離れた場所で、近所の人たちは「親子で見つかった?(親子で見つかった)良かったねえ」、「この辺はみんな兄弟みたいなもんだよ。子供は少ないし老人ばかりだ。2人が見つかっただけ本当に良かったよ」。

 熱海市と県警が公表している安否不明者は現在午前11時現在、安否不明者は22人になった。木村さんの遺体は3日に海上保安庁が伊豆山港で発見、収容し、8日までに親族らが本人確認した。

   この災害での死者は計9人になった。

知人らによると、木村さんはホテルや旅館に出向いて宿泊客にマッサージをする仕事に従事。実直な仕事ぶり、家族への深い愛情で周囲から尊敬を集めていた。

木村さんは、地区にあるアパートで20年以上前から1人暮らしをしていた。アパートの家主の鈴木康夫さん(72)は、土石流発生直後の3日午前11時過ぎに木村さんの携帯電話に電話。

「とにかく避難して」と呼びかけた。木村さんは「分かりました」と応じたが、20分後に再び電話したところ、つながらなかったという。

翌4日も電話し、留守電に「無事だったら電話して」とメッセージを残したが、願いは届かなった。

「妹や周りの人を大切にする、すてきな女性だった」。知人女性(65)はそう振り返る。昨年の暮れに一緒にお歳暮を買いに向かった際には、「妹にも贈りたいんだ」と真剣に選んでいた。

雑談の中で女性が何気なく「ぬか漬けが好きなんです」と話すと、次に会ったときに「これ食べて」と自家製のぬか漬けを振舞ってくれることもあったという。

読書家の一面もあったといい、政治の本を好んで読んでいた。周囲には「読書で知識をつけることで、仕事中にお客さんといろいろな話ができる」と語っていたという。長年続けてきたマッサージの仕事中の会話を考えての行動だった。

 熱海市全域に出ていた土砂災害警戒情報は解除されたが、伊豆山地区では5段階で最も高い「緊急安全確保」の警戒レベルが継続している。

午後にかけては雨の範囲が拡大し、東日本にも活発な雨雲が広がる見込み。土石流災害が起きた静岡県熱海市など東海から関東南部でも一時的に雨の強まるおそれがある。

 災害の復旧作業などを行っている場合は、二次災害の発生に警戒が必要だ。

            ◇   ◇

   東京都で新型コロナウイルス感染拡大の勢いが止まらず、政府は4度目の緊急事態宣言発令に追い込まれた。

 専門家らの慎重論を押し切って6月21日で宣言を解除したばかりだっただけに、首相菅の判断が問われるのは必至だ。

 政府は東京五輪を無観客で開く構えだが、緊急事態下の開催となることで、五輪への逆風が一段と強まることは避けられそうにない。

 「こういう状況になったら迷いなく判断する」、政府高官は7日、都内の感染状況の悪化を認め、宣言の発令はやむを得ないとの認識を示した。

 これに先立ち、首相は首相官邸で関係閣僚と対応を協議。続けて、開幕が23日に迫った五輪の観客の在り方について問われると、「(都や大会組織委員会などの)5者協議で決める」と述べるにとどめた。

 ただ、首相は今月1日、国民の安全・安心を最優先するとして「緊急事態宣言の時は無観客もあり得る」と明言したばかり。野党だけでなく連立を組む公明党も「無観客」を求めており、

 秋までにある衆院選への影響も考慮すれば、観客を入れる選択肢はもはや取りづらいのが現実だ。政府は都内に発令していた宣言を解除し、直ちにまん延防止等重点措置に移行した。

 強めの対策を講じつつ、解除後のリバウンド(感染再拡大)のリスクをあえて冒したのは、開幕まで1カ月余りとなっていた五輪を、観客を入れて開く可能性を追求するためだった。

 しかし、新規感染者数の増加は止まらず、7日には920人に達した。

 急速な感染再拡大を招いた首相の判断には、身内の自民党内からも「最悪の事態を想定するのが当然なのに、見通しが甘過ぎる」(関係者)と厳しい声が上がっている。

 専門家は早くから、都内の新規感染者数が7月中旬には1000人を超えるとの分析を示し、「宣言を出すか出さないかではなく、焦点はいつ出すかだ」と警告していた。

 政府はコロナ対策の柱と位置付けるワクチン接種でも、首相の号令の下、自治体や職域で作業の加速を促しながら、供給が追い付かず各地で停止を招く失態を演じた。

 先の東京都議選で自民党が過去2番目に少ない33議席にとどまったのも、政権批判の表れとみられている。首相が繰り返してきた「安全・安心な五輪の実現」が担保できなければ、開催自体に世論の批判が集中しかねない。

          ◇   ◇

   首相菅は、新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」を適用している東京都に、4度目の緊急事態宣言を出すことを決定した。

 期間は12日から8月22日まで。酒類やカラオケを提供する飲食店には再び休業要請をする。

 政府の対策本部で首相は「東京を中心とする首都圏は、先月末以降感染者数の増加が続いている。変異株の影響を考慮し、再び全国への感染拡大を波及させないため、対策を強化する必要がある」と述べた。

 5月11日が期限の沖縄県の緊急事態宣言と、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県への重点措置も8月22日まで延長する。

 北海道、愛知、京都、兵庫、福岡の5道府県は重点措置を解除する。8月22日までとしたのは、夏休みやお盆での人の往来を抑える狙いがある。酒類の提供についても首相は言及し、「緊急事態宣言の地域では、飲食店における酒類の提供を一律に停止する。

 まん延防止等重点措置の地域も、酒類の提供は原則として停止することとし、地域の状況に応じて判断することとする」と説明した。

宣言の期限は8月22日までで、7月23日に開会式が行われる東京五輪は無観客開催が不可避の情勢となった。8日には国際オリンピック委員会(IOC)の会長トーマス・バッハが来日し同日にも組織委などを交えた5者協議を行い、観客の扱いを決める。

 東京にまたしても緊急事態宣言が出される。沖縄県の宣言延長とともに、期限は8月22日まで。当初は、11日が期限だったまん延防止等重点措置を延長する構えだったが、さらなる対策強化に方針を転換した。

首相はきのふ、関係閣僚との協議を終え、東京の感染増を「万全の態勢をとって抑えていく」と述べた。6月20日に解除して以来、3週間もたたずに4度目の宣言。これを受け、23日開幕の東京五輪は無観客が不可避の情勢となった。

 関係各所ではまず、都内会場を無観客とする案が浮上した。首相は「地方においては全体的に下げ止まりの傾向だ」とも語ったが、全国的な懸念は消えていない。

 周辺自治体の会場も知事の意向で無観客となる可能性もある。五輪組織委も札幌開催のマラソン・競歩に関して沿道での観戦自粛要請を決めたばかり。ここへ来て応急措置のような対策では、国民の理解を得るのは難しいだろう。

 ただし、一部の大会関係者からは「無観客は切り札。これ以上感染拡大が進んだ場合、打つ手がなくなる」と慎重論も出ている。

 五輪の観客数は、6月に一度は「収容人数の50%以内、1万人」で上限を決めたが、コロナ禍に振り回され続けている。会長橋本は2日に「組織委としては無観客も覚悟しながら、対応できるようにしていきたい」と述べていた。

 重点措置下では「定員50%以内、最大5000人」を基準に、開閉会式やサッカーなどの大規模会場、夜間の一部試合を無観客にする案も出ていたが、緊急事態となれば、また話は別だ。

 観客数は早ければ8日にも政府、都、組織委、IOC、国際パラリンピック委員会(IPC)による5者協議で見直す方向だったが、調整が難しくなり、9日以降にずれ込むとみられる。

 開幕まで残り2週間あまりとなった巨大イベントが、いまだに観客数すら決まらない。大会中止はもはや現実的な選択肢ではないが、政府の場当たり的対応が混乱に拍車をかけている。

 5月にIOCの調整委員長コーツは「緊急事態宣言下でも大会を開くか? 答えはイエスだ」と言い放って世論の集中砲火を浴びた。その発言が、現実のものになろうとしている。。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ8日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は896人だった。前の週の木曜日よりも223人増えた。

 感染が確認されたのは10歳未満から80代の896人。直近7日間の1日あたりの平均は664人で、前の週と比べて126・9%となった。年代別では20代が最も多い259人、次いで30代が193人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は48人。

 重症の患者は前の日から2人減って60人となった。また、2人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。過去最長だった50日間の宣言が再延長される。我慢の期間は5月23日から8月22日まで、3カ月にも及ぶ長丁場へ。

耐え忍んできた沖縄県内の飲食店関係者から7日夜、一斉に悲鳴が上がった。

 「長すぎる」。那覇市内で居酒屋を経営する40代の男は、突然の延長方針に絶句した。宣言が解除されても「感染力が強い変異株もあるので、1、2週間営業したらすぐ店を閉めないといけなくなるのでは」と警戒していたが、1カ月半の延長に驚きを隠せない。

 県の休業要請には応じてきた。「長期間、営業しないと客離れの不安はある。要請を守らずに開けている店にどんどん客が入っていく状況を見ると正直、複雑だ」と声を落とす。

 県に「来県前のPCR検査の義務化を求める条例を制定するなど、空港での水際対策を強化してほしい」と訴えた。

 「やっぱりか。こうなることは目に見えていた」、那覇市久茂地の居酒屋「しか枡(ます)屋」のオーナー、田幸淳也さん(41)は、あきれ返った。

 昨年から繰り返される時短や休業要請に応じてきたが「これ以上、耐えられない。お店を守るため開けるしかないと思った」。6人の従業員を解雇するわけにはいかない。先月21日から営業を再開させた。

 緊急事態の再延長で、県からのさらに強い要請も予想される。「営業を続けたいが、県の要請内容を見て対応を決めたい」と話すのが精いっぱいだった。

 居酒屋「喰い菜」「小さじ亭」のオーナー宮里幸男さん(55)は、酒を提供できないため、沖縄市役所前で総菜をさん販売している。「解除されると思ったのに」。政府の方針に驚いた。  「『まん防』に移行すれば、短時間でも居酒屋を開けられると思っていた。延長はしんどい」とこぼした。

 沖縄市料理飲食業組合の組合長當山康司さん(51)は「短時間営業できると期待していただけに、みんな心が折れるのでは。本当にショックだ」と失望感をにじませた。

 沖縄県はけふ8日、新型コロナウイルスに感染した5人が死亡したと発表した。

関連死者は計201人となった。また、新たに35人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者数は2万1200人となった。

   1日当たりの報告数は22日連続で100人を下回った。米軍関係は1人だった。

 政府は7日、期限が11日となっている沖縄県に対する新型コロナウイルスの緊急事態宣言を延長する方向で調整に入った。延長されれば、8月22日が新たな期限となる。

知事玉城は、12日以降、まん延防止等重点措置に移行するよう政府に要請したが、認められない見通し。

 一方で、県は7日、新たに10歳未満から80代の男女58人の新型コロナウイルス感染を確認した。先週の水曜日に報告があった感染者数は67人で、前週より9人減少した。

 病床占有率は49・5%で昨年12月26日の49・5%以来、7ヵ月ぶりに50%を切っている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 東京都知事小池百合子は7日、選挙期間中に無免許運転(免許停止中)で人身事故を起こし、自身が最高顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」を除名された都議木下富美子(54、板橋区選挙区)について、自ら議員を辞職すべきとの考えを示唆した。

 「論外だ。この後の(木下の)対応の仕方についても、よく自分を律することが重要だと思う」、小池は7日夜、都庁でこう語った。

 木下は投開票直前の2日朝、板橋区高島平の交差点で車を運転中、50代の男が運転する車と衝突した。男と同乗者の妻がけがを負った。

 「無免許」で「人身事故」という悪質さゆえ、都民ファーストは5日に除名処分としたが、木下は翌日、1人会派「SDGs東京」を立ち上げるなど、都議を続ける意向とみられる。

 その姿は「自分ファースト」にしか見えない。木下の件では、投開票前に事故を公表せず、有権者の重要な判断材料を奪った警視庁と、公認した都民ファーストへの批判も噴出している。

 同会の幹事長増子博樹は「無免許での人身事故は、悪質で許されない。木下は自ら議員辞職すべきだ」と語り、別の幹部は「公認した責任を痛感している。党としても木下に辞職を説得し、有権者への責任を果たす努力をする」と、夕刊フジに語った。

 自民党石破派は8日昼、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開催した。

 同派顧問の元幹事長石破茂は12日から都内で緊急事態宣言が発令されることに触れ、「国民に負担を求めるだけでいいのか。反省が必要だ。忖度(そんたく)していて議論がない国に進歩はない」と訴えた。同派所属議員らとの対談で語った。

 岸田派も8日夜に都内のホテルでパーティーを開く。ただ、同派会長の前政調会長岸田文雄の地元広島県を含む中国地方が大雨に見舞われていることから、「災害が発生したら最悪だ」(関係者)と懸念する声も出ている。

 一方、細田、竹下、二階、石原各派は8月22日までの緊急事態宣言期間中にパーティーを予定していたが、いずれも延期を決めた。

                  ◇   ◇

 スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは7日、新型コロナウイルスによる世界の死者が400万人を超えたことを明らかにした。

 死者は4月中旬に300万人を超え、そこから3カ月弱でさらに100万人が亡くなった。欧米を中心にワクチン接種が広まったことで死者の増加率は鈍化しているものの、感染力の強いインド由来のデルタ株が各地で猛威を振るっており、感染再拡大が懸念されている。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、累計感染者数は1億8400万人超で、2億人に迫っている。

 米国の死者は61万人で世界最多。ブラジル(53万人)、インド(40万人)、メキシコ(23万人)、ペルー(19万人)、ロシア(約14万人)が続く。欧州では英国とイタリアがそれぞれ13万人。WHOによると、死者は4月下旬以降、減少傾向となっている。

 しかし、最近ではデルタ株が、ワクチンが普及した欧米だけでなく、ワクチン接種の遅れが目立つ中南米やアフリカ、東南アジアで大きな脅威となっている。

WHOによると、今月6日時点でデルタ株は104カ国で確認されており、「ワクチン未接種者の間で急速に広まっている」(事務局長テドロス)という。

  中米ハイチ。現職大統領ジョブネル・モイーズが自宅で武装集団に暗殺された。

 これを受け、暫定首相は非常事態を宣言し、事態の収拾にあたっている。7日午前1時頃、ハイチの大統領ジョブネル・モイーズ(53)が首都ポルトープランスの自宅で武装集団に襲われ殺害された。

 大統領の妻も銃で撃たれ、病院で治療を受けている。事件について暫定首相は「非人道的で野蛮な行為だ」と非難し、非常事態を宣言した。

 また、武装集団に関して現時点で素性や動機はわからないものの、数人がハイチの公用語ではないスペイン語や英語を話していたと明らかにした。暗殺された大統領モイーズは自身の任期をめぐって反対勢力との対立が続いていたという。(ANN)

大統領モイーズが武装集団に暗殺されたハイチで、警察庁長官が7日、容疑者2人を拘束し、4人が警察に撃たれて死亡したと発表した。

 AP通信などが報じた。暫定首相ジョゼフは15日間の戒厳令を宣言、空港を閉鎖し襲撃犯の特定や拘束を急いでいた。銃撃を受けた大統領夫人マルティヌは米マイアミの病院に搬送された。重体だという。

 襲撃犯の正体などは不明だが、在米ハイチ大使館は公式ツイッターに「高度な訓練を受けた重武装集団による十分に計画された攻撃」と確認できるとの声明を載せた。

 容疑者拘束の際に警官3人が一時人質に取られたが解放された。

 米国。米南部フロリダ州サーフサイドのマンション崩落で、米メディアは7日、死者が計46人になったと伝えた。

 前日から10人増えた。依然100人前後が不明となっている。マンションは6月24日未明に半分程度が崩落し、翌日以降、生存者は見つかっていない。捜索活動が続いているが、熱帯暴風雨の影響で断続的に中断を余儀なくされており、難航している。

 地元当局は4日、倒壊の恐れがあった建物の残存部分に爆発物を仕掛けて爆破。その後、これまで救助隊が入れなかったエリアにも捜索範囲を拡大したが、生存者発見の手掛かりはつかめていない状況だ。

 前米大統領トランプは7日、交流サイトのフェイスブック(FB)などが自身のアカウントを凍結したのは合衆国憲法修正第1条が保障する言論の自由を侵害するものだとして、FBなどIT3社を相手取り、南部フロリダ州の連邦地裁に提訴した。

 アカウント再開と懲罰的な賠償などを求める。米メディアが伝えた。訴えられたのはFBとツイッター、グーグルの3社と、その経営幹部ら。

 東部ニュージャージー州で記者会見したトランプは、3社を相手取った集団訴訟の代表になるとした上で「検閲が違憲だと証明する。巨大ITに責任を取らせる」と主張した。

エジプト。スエズ運河で3月に起きた正栄汽船(愛媛県今治市)所有の大型コンテナ船「エバーギブン」座礁事故で、運河の中間にある湖に留め置かれていた同船は7日、離礁から100日ぶりに出航した。

 スエズ運河庁と船主側は同日、賠償金額などを盛り込んだ和解合意文書に署名。係留は長期に及んだが、ようやく解決した。

 運河庁は当初、離礁作業や風評被害による損失として9億1600万ドル(1000億円)の賠償を請求し、後に5億5000万ドルに減額。船主側が金額の妥当性に疑問を呈して反発したため、交渉は長期化した。

 座礁原因についても、運河庁が「速度超過など船長に過失があった」と主張する一方、船主側は「悪天候でも航行を認めた運河庁に責任がある」と対立し、訴訟に発展していた。

 合意の詳細や額は公表されていないが、訴訟は取り下げられる見通しだ。

 運河庁の長官ラビアは7日の会見で、「互いに信頼と理解を深め、船主側も交渉で善意を示した」と強調した。

 オランダのロッテルダムへ向かっていたエバーギブンは3月23日に座礁。海上交通の要衝である運河がふさがれ、タンカーやコンテナ船が多数通航できなくなり国際輸送網の混乱を招いた。

 同29日に離礁に成功したが、その後はエジプト当局に約1万8000個のコンテナを積載したまま差し押さえられ、和解合意の発表に伴って今月6日に解除された。

 

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。7日夜、羊蹄山(1898)で、インド人とみられる男1人が遭難し、警察と消防が捜索している。

 7日の午後10時半ごろ、消防に携帯電話で「羊蹄山で道に迷った。下りられない」と英語で救助を求める通報があった。遭難したのは、インド国籍と見られる21歳の男で、警察や消防によると、

 男は、京極町側の登山道に1人で入り、途中で道に迷ったと見られている。男の装備や食料についてはわかっていないが、けがはないという。

 携帯電話の位置情報によって、男は頂上付近にいることがわかり、警察と消防は夜間も捜索を続けている。道内では、今月5日にも、タイ人の観光客の女性が雌阿寒岳を下山途中に動けなくなり、夜間に救助されている。

 青森。6日午後1時半すぎ、十和田市相坂にある市道脇の用水路ののり面に自転車が倒れているのを近所の人が見つけ110番通報をした。

警察が捜索したところ、30分後、2.4キロ下流の用水路で、十和田市赤沼の稲田つるさん(72)を発見し、搬送先の十和田市内の病院で死亡が確認された。用水路は幅2.2m、水深1mで、稲田さんと自転車にはねられたような跡はなかった。

 警察は自転車に乗っていた稲田さんが何らかの原因で用水路に転落したとみて調べを進めている。

 宮城。県は感染状況や、オリンピック、夏休みを迎えることを踏まえ、当初、来週までとしていた「リバウンド防止徹底期間」を8月末まで延長することを決定した。

また、新型コロナ対策を行った飲食店で使える、割り増し食事券の販売も先送りとなった。きのふ7日、宮城県は新型コロナ対策本部会議を開き、県内の感染状況や医療提供体制について報告した。  県内の新規感染者数は6月14日の時短要請解除後も少ない数で推移していて、県は、県内の確保病床のひっ迫も抑えられているとしている。一方、7月に入り、新規感染者数が2桁になる日が続いている。

 この状況を受け、県は、「県外との不要不急の移動の自粛」や、「イベントの収容人数制限」を求める、「リバウンド防止徹底期間」を当初予定の7月11日から8月31日まで延長することを決定した。

 「オリンピック等の大規模催事や夏休み・お盆期間中の人流活性化、さらには全国的な感染状況等の影響を慎重に見極める必要がある」(県復興・危機管理部長 佐藤達哉)

 また、県はコロナ対策の認証を受けた飲食店で使用できる、「割り増し食事券」の販売を、先送りにすることを決めた。

 「大人数での会食時に感染拡大してしまう。現在、やや患者が増える傾向にあるので、『割り増し食事券』販売はもう少し様子を見たい」(県知事村井)

 6月7日にコロナ対策の認証を受けた仙台駅西口にある店。「排煙口を使って換気している。外の空気を入れて換気ができているのか、こちらのCO2の測定器で測って、1000ppm以下が一つの基準みたいです」(心づくし いなせ店主 菅野良洋さん)

 お客さんが安心して来店できるようにと、準備を進めていた中での「割り増し食事券」の販売先送り。「元々そればかり期待してやっていたわけではないので、感染を抑制してお客さんに安心して食べてもらうことを目標にやっていたので、

 でも(割り増し食事券)ないよりはあった方が我々も助かるので、ちょっと残念」(心づくし いなせ店主 菅野良洋さん)

 「割り増し食事券」の販売時期の見通しはたっていない。県は観光業支援のための、「宿泊割キャンペーン」の実施については、予定通り進めていく考えを示した。

 新潟。見附市の県道で8日未明、高齢の女性が車道上に倒れ、死亡しているのが見つかった。

 女性は複数の車にひかれたとみられ、警察は、ひき逃げ事件とみて捜査している。8日午前2時前、見附市学校町の県道を車で走っていた男から「車で黒い塊に乗り上げてしまった」と110番通報があった。

 男が異変を感じた後、車を降りて確認すると、70歳から80歳くらいとみられる女性が車道の中央に倒れていたという。女性はすでに死亡していた。

 警察が調べたところ、女性には複数の車にひかれた痕やひきずられた痕があり、現場では、通報した男の車とは別の車の破片も見つかったことから、警察はほかにも女性をひいた車があるとみている。

 女性は白いTシャツにチェック柄のズボン姿で、所持品はなかったという。現場は片側一車線の直線の道路で、警察は女性の身元の確認を急ぐとともに、ひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っている。

 長野。任期満了に伴う10月の長野市長選に、ノルディックスキー複合の五輪金メダリストで元参院議員の荻原健司(51)が8日、立候補を検討していることを明らかにした。

「長野市への恩返しをせずに人生を終われない」と語った。

 郡馬。乗客乗員520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故の慰霊行事に絡み、8月11日に上野村役場前の神流川で行われている灯籠流しについて、主催する遺族らでつくる「8.12連絡会」などが2年連続で中止する。

   一方、同日夕に村などが協力し、河原に並べた灯籠にLED電灯をともす代替行事を執り行う。新型コロナウイルス感染防止のため参加者を限定し、村が代替行事を撮影した動画を翌12日に公開するという。

   同会事務局によると、灯籠流しは例年、遺族や関係者が大勢訪れるため、河原での密集が避けられないと判断。流さずに並べることで、灯籠の回収など運営に関わる人数も減らせるという。参加者は村職員や少数の遺族に限定する。

 千葉。県は7日、県立佐原病院(香取市)が同市内の70代〜90代の男女5人に対し、有効期限切れの新型コロナウイルスワクチンを訪問接種したと発表した。

健康被害は確認されていないという。病院などによると、7月2日に医師1人と看護師2人が患者5人を訪問診療した際、有効期限が6月30日のワクチンを接種した。接種当日にワクチンを渡した薬剤師を含め、担当者が有効期限を確認していなかった。

 接種後、病院で予診票を見た事務員が期限切れに気付いた。訪問診療用に確保していた他のワクチン(10人分)も有効期限が切れていたため廃棄した。

 同病院は、患者の同意を得た上で7月末ごろにワクチンの効果を確認する抗体検査を行い、抗体価が低い場合は希望を踏まえ追加接種する方針。期限が過ぎた期間が2日のため、健康被害が生じたり、有効性が下がったりする可能性は低いとしている。

 同病院は、備品管理表に有効期限のチェック欄を設けて再発防止に努めるとしている。7日に県庁で会見した同病院と県病院局は「多大なご心配とご迷惑を掛け深くおわび申し上げる」と謝罪した。

 埼玉。東京五輪開催は新型コロナウイルスのさらなる感染拡大を招くとして、市民団体「オリンピックをやめて、県民のいのちをまもる埼玉の会」は6日、埼玉県内聖火リレーの出発セレモニーが開催された川口市の青木町公園内で

 五輪中止を訴える抗議活動を行った。活動に参加したのは、同団体の共同代表で「表現の自由を市民の手に全国ネットワーク」の共同代表を務める武内暁さん(73)ら6人。

 ランナーと聖火の記念撮影や隊列車両の送り出しなどが実施される中、横断幕やボードを掲げながら「オリンピックは今やる時ではない」「楽しめる時にやりましょう」「コロナを拡大するオリンピックに反対」などと呼び掛けた。

 代表武内は「(世論調査などで)開催に疑問を持っている人が6〜7割いる中で強行しようとしている。誰にでも喜ばれる五輪ではない。反対の声があることを届けたい」と拳を握った。

 同じく共同代表で埼玉協同病院(川口市)に勤務する医師辻忠男さん(72)も「医者の立場からコロナ禍での開催強行は正気の沙汰ではない。今は五輪を楽しむ時ではない。行政も力を出し、みんなで助け合って、

 コロナの中を生き延びることをまずは優先すべき」と主張した。同団体は6月に知事大野元裕とさいたま市長清水勇人に「県や市の医療現場に対する考え」「コロナから県民、市民を守るための知事、市長としての判断」などを求めて、それぞれ公開質問状を提出していた。

 聖火リレー最終日の8日にはゴール地点となる、さいたま新都心公園で50人規模の抗議活動を予定している。

 東京。4度目の緊急事態宣言が出される見通しとなった東京都では、酒類提供については中止を要請する一方、映画館や百貨店など大規模商業施設については、現状のままとする方向で調整が進められている。

都では、まん延防止等重点措置が7月11日に期限を迎えるが、感染状況などから、8月22日まで緊急事態宣言が出される見通しとなった。

国と都の協議の結果、期間中、飲食店には原則として酒類の提供の中止を要請し、できない場合は休業を要請するよう調整しているという。その一方で、映画館や百貨店など大規模商業施設については、休業要請は出さず、現在の措置を継続する方向で調整していることもわかった。

 神奈川。昨夜10時半前松田町松田惣領の東名高速道路下り線の右ルートで、千葉県野田市の男の会社員(25)が運転する大型トラックが男をはねた。

 男は間もなく死亡した。県警高速隊によると、現場は2車線の直線。死亡した男は徒歩で車線上に入ったとみられ、身元や経緯を調べている。

 この事故の直前に、近くの東名高速下り線の左ルートで、車3台が関係する事故が発生しており、同隊が関連を調べている。

 愛知。28日の土用の丑の日を前に、豊橋市では養殖ウナギの出荷作業が始まった。

 豊橋市の養鰻業者の「夏目商店」では、7日朝から出荷作業が行われ、太く大きく育ったウナギを池からすくったあと、工場に運び大きさごとに選別していた。

 この養殖ウナギは皮が柔らかく、脂ものっていて人気があり、今年は大きく品質の良いうなぎに育っているという。こちらの業者では、年間およそ150トンのウナギを全国の飲食店や加工業者に出荷する。

 大阪。経済への打撃が長引く中、影響はアパレル業界にも…。

大阪・ミナミにある「ユニクロ心斎橋店」が来月1日の営業を最後に閉店する。世界にブランドを展開する上で拠点となる日本初の「グローバル旗艦店」として2010年に開業したが、コロナで外国人観光客が激減し、収益が落ち込んでいた。

運営するファーストリテイリングは「訪日客の回復の見通しが立たないほか、店舗の賃貸契約が満了するため」と説明している。そんな中、東京商工リサーチは7日今年上半期の近畿2府4県の倒産件数を発表した。

 政府の支援策の下支えがあるため、倒産件数は775件と30年間で過去最少となったが、ここ数カ月、コロナ関連の倒産件数は急激に増えている。

 「支援はあったが、コロナ関連の破綻の中心になってるのは飲食業だというのが一つの特徴。(破綻の)ペースがまだまだ早まっていくのでは」(東京商工リサーチ関西支社情報部課長入江宏幸さん)

 飲食店だけでなく、卸売業や製造業などの倒産も相次いでいて、深刻な影響が出ている。

 香川。8日午前11時までの24時間に多度津町で142.5ミリ、綾川町滝宮で117.5ミリの雨を観測した。

 香川県では多度津町の全域と丸亀市、善通寺市、三豊市の一部に「避難指示」が出されている。香川県によると人や建物への被害の情報は入っていないという。

 この雨でJR予讃線は多度津駅と観音寺駅の間で午前8時過ぎから運転を見合わせている。(11時時点)さらに、丸亀市などでは公立の小中学校が臨時休校になるなどの影響が出ている。

 兵庫。明石市は、新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種について、7日高齢者や基礎疾患を持つ人3400人の予約をキャンセルすると発表した。

 明石市は7月後半に国から供給されるワクチンが大幅に減少することから、既に予約されている7月12日以降の1回目の接種を中止することを決定した。

 2日には64歳以下へのワクチン接種を延期し、5000人の予約のキャンセルを発表したばかりだが、ワクチンの供給量不足で高齢者や基礎疾患を持つ人への1回目の接種も一部延期となった。

 明石市の市長泉房穂は「ワクチンが多い少ないの問題ではない。国は供給スケジュールをきちんと示して欲しい」と述べた。

 兵庫県では神戸市が5万人の予約をキャンセルするなど、国からのワクチンの供給量が見通せないことによる影響が多くの自治体に出ている。

 岡山。8日午後1時過ぎ、倉敷市玉島阿賀崎の道口川で「自転車で橋を渡っていた人が自転車ごと川に落ちた」と付近を通りがかった人から110番通報があった。

 その後、警察と消防が現場に駆け付け、川を捜索したところ、1時間20分後に現場から50m下流で高齢の男性を見つけたが、その後、死亡が確認された。

   死亡したのは倉敷市玉島八島の香西八十衛さん(82)で、香西さんが転落した現場付近は大雨の影響で最大5センチ冠水していたという。

 「増水していた橋を渡っていて前輪を踏み外したような形で落ちてそのまま流されて。助けようと思ったけど、どうしようもできなかった」(目撃者)

 警察が事故当時の状況を詳しく調べている。

 広島。県内には、発達した雨雲が次々と流れ込んで大雨となっている。

 三原市では、川の堤防が壊れたしたとして、大雨警戒レベル5の「緊急安全確保」も出ている。川の水がうねりながら堤防を破壊し、奥にある田んぼに水が流れ出ている。

 三原市は、市内を流れる天井川で堤防が壊れ、付近に川の水があふれたとして、午前8時すぎ、周辺に「緊急安全確保」を出した。

 市消防本部によると、「家屋への土砂崩れ」の通報が数件入っているという。三原市の「緊急安全確保」の対象は現在、3地区合わせて3478世帯8264人になっている。

 県内では、瀬戸内の沿岸部を中心に8日未明から線状の発達した雨雲がかかり続け、大雨となった。

 道路のアンダーパスが冠水して通行止めとなっている。道路に水がたまって、奥側の車は身動きがとれなくなっている。道路の冠水や河川の増水が相次ぎ、県内の広い範囲で「避難指示」が出ている。

 交通にも大きな乱れが出ており、在来線では、山陽線など広い範囲で8日は終日、運転を見合わせた。

 終日運転り止め 
  JR山陽本線 糸崎駅〜岩国駅 JR呉線 三原駅〜海田市駅
  JR可部線 横川駅〜あき亀山駅 JR芸備線 備後落合駅〜広島駅
  JR福塩線 府中駅〜塩町駅

 また、山陽道や中国道も一部の区間で通行止めとなっている。

 通行止め 山陽道 大竹IC〜福山西IC
      中国道 庄原IC〜東城IC
      広島道 広島JCT〜西風新都ICなど

 県内の高速バスも多くの路線で運行を見合わせていて、最新の交通情報はそれぞれの交通機関のホームページなどで確認が必要だ。

 島根。自民党の元総務会長(衆院島根2区、7期)竹下亘(74)が、次期衆院選に立候補せず政界を引退することが、8日分かった。関係者に伝えた。

 2019年1月に食道がんを公表し治療したものの、国会復帰後に体調が安定していなかった。

 雲南市掛合町出身で、元首相故竹下登の実弟。2000年衆院選で初当選し、復興相などを歴任した。登が旗揚げした「経世会」がルーツの党内第3派閥「平成研究会」の会長を務める。

 愛媛。新居浜市内では7日夜、高齢の男が運転していた軽乗用車が普通車に追突し、この男の妻が死亡した。

 7日午後7時半前、新居浜市東田の国道11号線バイパスの交差点で、赤信号のため止まっていた普通車に軽乗用車が追突した。この事故で軽乗用車の助手席に乗っていた新居浜市垣生の小田原修子さん(81)が腹などを強く打ち死亡した。

 軽乗用車は78歳の夫が運転していて、警察には「信号で止まろうとしたが、ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているという。

 福岡。昨夜遅く、筑紫野市の冷水道路で、トレーラーとみられる車両が川に転落し、38歳の男が死亡した。

 7日午後11時55分ごろ、「10トントレーラーがガードレールを突き破り、下に落ちた」と、目撃した男から110番通報があった。トレーラーとみられる車両は、冷水道路を飯塚方面から筑紫野方面に走行中、

 カーブを曲がり切れずに対向車線にはみ出し、ガードレールを突き破ったという。車両は10mほど下の側道に転落した後、さらにその下の川に転落。運転していたとみられる北九州市小倉南区の会社員、進泰三さん(38)が

 川の中から見つかったが、搬送先の病院で死亡が確認された。警察が、事故の状況などを詳しく調べている。

 長崎。核兵器禁止条約の国連採択から4年を迎えた7日、被爆者5団体は長崎市松山町の平和公園で、日本政府に条約批准を求める集会を開いた。

 被爆者ら120人が参加し、今年1月の条約発効後も核保有国が核戦力を強めていることなどを懸念。「これからが正念場」として、核廃絶への機運を市民レベルでも高めていく決意を新たにした。

 参加者は原爆がさく裂した午前11時2分に黙とう。長崎原爆被災者協議会(長崎被災協)の会長田中重光(80)は「新型コロナ禍で世界の人々が苦しんでいるのに、核保有国は昨年、8兆円を核兵器(の製造や維持)に使った」と指摘。

 日本政府については「条約への署名や批准を望む多くの国民の声を聞こうとしない。本当に恥ずべきこと。政府が動かないなら自分たちで核廃絶運動を盛り上げよう」と語気を強めた。

 県平和運動センター被爆連の議長川野浩一(81)は、中国が核戦力を増強し、対抗する英国も核弾頭保有数の上限を引き上げたなどと強調。「採択から4年を迎えても核兵器削減がどうなるのか、はっきり定まらない」と危惧した。

 原水爆禁止県協議会(県原水協)は市中心部の鉄橋で、政府に条約への署名・批准を求める署名活動をした。20人が参加。「核兵器禁止条約に参加する政府を!」などと書いた横断幕を掲げ、1時間ほどで70筆を集めた。

 署名した同市かき道5丁目の70代パート女性は「長崎は(原爆で)ひどい目に遭った。早く核兵器がなくなってほしい」と語った。

 核兵器の開発や使用、保有などを全面的に禁じる同条約は2017年に採択され、54カ国・地域が批准。米国の「核の傘」に頼る日本政府は核保有国と非保有国の橋渡し役を担う考えを示し、批准していない。

 政府は締約国会議へのオブザーバー参加にも消極的な姿勢をとっている。

 熊本。熊本県は7日、静岡県熱海市で発生した大規模土石流災害からの復旧を支援するため、県危機管理防災課の職員4人を静岡県庁に派遣した。

 熊本地震や昨年の豪雨災害の経験を踏まえ、9日まで住家被害の認定調査や情報収集を担う。

 県庁新館ロビーで出発式があり、知事蒲島が「応援を受ける自治体が遠慮する文化がある。これまでの災害対応の経験を生かし、積極的に支援してほしい」と激励した。

 代表して課長補佐宮原尚孝(48)が「どんな支援ができるか(見極めるために)、しっかり情報収集したい」とあいさつ。公用車に乗り込んだ4人は、同僚に見送られ被災地に出発した。

 職員派遣は、両県が2011年に結んだ災害時の相互応援協定に基づく。

 鹿児島。徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(組合員32人)が栽培するマンゴーの出発式が7日、同町松原のほ場であった。

 関係者ら50人が出席し、テープカットで今期の収穫と出荷のスタートを祝った。組合によると、昨年は暖冬の影響で不作だったものの、今年は質、量ともそろった豊作だという。

 来賓で訪れた町長森田弘光は「豊作は行政を預かる身としてうれしい限り。徳之島の先進地として収穫に励んでほしい」とあいさつした。

 町などによると、町内全体のマンゴー農家は50戸で、栽培面積は5・5ヘクタール。一昨年まで生産量30トン台、生産額9100万円台を維持していたが、昨年は生産量25トン、生産額7500万円と落ち込んだ。

 今年は同組合の収穫分だけで26トンを見込んでおり、収穫のピークは7月下旬ごろの見通し。

 出発式の会場となったほ場を経営する新田功吉さん(68)は「今年の出来は申し分ない。消費者においしいと喜んでもらえる品を届けたい」と笑顔を見せた。

 マンゴーは同町のふるさと納税返礼品としても人気が高まっている。町によると、7月4日時点で寄付件数555件(前年比319件増)、寄付総額616万円(同309万円増)と大幅に増えている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。全国の自治体から新型コロナウイルスワクチンの不足を懸念する声があがる中、県内では、富山市が、9月以降の新規のワクチン接種の予約を見合わせている。

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、供給量の見通しが立たず全国で接種計画を変更する自治体が相次いでいて、県内でも影響がでている。

 現在、富山市では、65歳以上の高齢者への接種を実施しているが、富山市保健所によると、今月5日付けで、市内の医療機関に対して9月以降の新規の接種予約については受け付けないように伝えたという。

 市の予約サイトでも9月以降は受け付けていない。富山市では、60歳から64歳の人と基礎疾患のある人に対して9日から接種券を発送するとしているが、ワクチンの供給量が見通せない9月以降の予約はできない状況。

 福井。南越前町の南条地区で新盆用の花ハスの収穫が始まっている。

 生産組合によると今年は夏日が続いたことで生育がよく、形と色ともに高品質だという。今朝5時ごろ、南越前町堂宮の12ヘクタールの蓮田では、地元の農家たちが鎌を使って、ふっくらと丸みを帯びたつぼみの状態のものを刈り取った。

 「誠蓮(まことはす)」と呼ばれる品種で、80枚もの花びらがあり爽やかな香りが特徴。南条蓮生産組合の組合長井上典宣は「大切な人を想って仏壇や墓に飾ってほしい」と話している。

 今年は去年より2000本多い1万3000本を、新盆用に関東方面へ出荷する。

 金沢。加賀地区で相次いで目撃されているサルは7日、白山市松任地区で確認された。

 市職員や白山署員らが追跡して捕獲を試みたが失敗し、午後7時ごろに市役所に隣接する松任総合運動公園に逃げ込んで見失った。けが人はいなかった。

 サルは7日朝に美川地区の蓮池町と松任地区の松陽小付近で目撃された。同小に隣接する金城大敷地内の樹上で見つかり、市職員らがロケット花火などで追い払った。

 続いて、村井町の民家屋根で6時間過ごし、県白山自然保護センター職員が麻酔入りの吹き矢で狙ったが外した。その後、運動公園に入った。

 市は防災行政無線で外出時にサルに出くわした場合は刺激せずに立ち去るよう呼び掛けた。8日朝に捜索を再開いた。

 サルは4日に小松市、5日に能美市根上地区、6日に白山市美川地区で目撃されており、同一の個体の可能性がある。

 石川県内では けふ8日、新型コロナウイルスについて新たに13人の陽性が確認された。

また、新たなクラスタ―も確認されている。午前10時までに確認された589件の検査の結果、新たに13人の陽性が判明した。

感染者の数が2けたとなるのは7月5日以来、3日ぶりだ。このうち2人は新たなクラスタ―関連。県内で16例目の飲食店関係のクラスターでも1人の感染が確認されている。

そのほか、濃厚接触者などが4人、感染経路不明者は6人となっている。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水は水量がまずまずでスムースに流れていた。体育館の駐車場では3台の車が停まっていた。

 野良猫は桝谷さんちの玄関あたりに4匹もいた。辰巳へのバス通りを渡って、カサブランカが消えた和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのガクアジサイが元気だ。

 三差路、煙が上がっておらす、ア―ム付のトラック一台は帰っていて、一台はまだ帰っていない。Drや宇野さんはまた帰っていない。四つ角の手前、宇野さんの長兄さんちの対面のアパートの2階に、

 あれっ、なぜか?赤地の中央に金色の星が配置された、『金星紅旗)』と呼ばれているベトナムの国旗が掲げられていた。建国記念日でないが。ベトナム出身の青年が自分の存在を知らしめるためか

 それとも別の意味があるのか、今度会ったときに聞いてみよう。ベトナム戦争が終結した翌年、1976年7月2日に、ベトナム統一国家であるベトナム社会主義共和国が成立した際、国旗として正式に定められたものだが‥。

 ここの四つ角はは右折。徳中のお爺宅のガレージには、畑ではずっきーにの花に白のアジサイにノーゼンカズラ。ペンキ屋さんちの庭に3輪のバラが再び咲き出していた。谷底のリサイクルセンターは稼働中。

 清水お婆の畑ではズッキーニの黄色の花とナス、目立つのは黄色の菊畑はやや朽ちていた。吉田の爺は玄関先に見えず。ひ孫の七夕飾りは吊るされた折り紙は殆ど雨風で飛ばされて竹のみ残っていた。

 燕のいない湯原さんちのバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行く。

 タカネバラ、オオヤマれんげが朽ちてギボシが咲いている坂本さんち、過ぎて、松本翁の庭では雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花や、マンデセラ、マトバアジサイ等々。

 みすぎ公園へ向かった。公園の横の中村宅の玄関前でドライバーで機材を直していた中村の旦那に「こんにちわ、お久しぶりです」、次の次の三叉路は逆Vターン。

 玄関前で娘さんと談笑中の小倉さんちのお婆らに黙礼す。

 角さんち過ぎて、駐車場におられた沢谷さんに「こんにちわ」、山手ハイツの裏から京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。

 コンビニの裏通りの森川さんちの対面のお宅の玄関先に半夏生が咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんの畑では30数輪の芙蓉、奥村さんではノ〜ゼンカツラが消えていたが本田さんちのマリーゴールドにアガパンサス、

   鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。

   けふの散歩は、朝夕〆て9760歩、距離は6、3Km、消費カロリーは336kcal、脂肪燃焼量24g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年7月8日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊