分科会の会長尾身「五輪、無観客に」「実効性持った対策を」コロナ規則集に苦言

2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月7日(水)。雨のち曇り。最低気温24度。最高気温は28度。

 7日は二十四節気の一つ「小暑」で、暑さが本格化する頃とされる。♪笹の葉サラサラ のきばにゆれる〜七夕だ。

朝の散歩はいつものコース。あいにくの雨て、土砂崩れの熱海や山陰地方も大変だ。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちて鉢にはパンジーなど。体育館の駐車場では1台の車も停まっていない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。

 体育館裏に野良猫は、一匹もいなかった。8から10センチになっている花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。

 辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。

 右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロ。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、電動自転車で新聞配達のお婆に「お早うございます」。高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。

 三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラがほぼ満開になって老木なのか枝が折れて半分は花びらとも落下していた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。その上の崖にはかぼちゃの花が目についた。

 う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、鉄格子の犬小屋の前には、ボンゴタイプの車もいた。

 玄関前の庭で梅の実。裏庭の赤い花のマツモトセンノウが朽ちて広場にはユリやカンゾウが咲き始めていた。

 中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いた白いタチアオイが5本、また才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。

 才田さんちの玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ていた。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が10輪余り咲いていた。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、斑点のあるツワブキに、5輪咲いているカサブランカがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。

 夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。

 対面の角家の河西さんちのアジサイがいい。

 左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 大柳さんち前は新築住宅の隣の新築予定地は、建物の杭が打たれ敷地の中は鉄筋コンクリートか打たれていた。

 大友さんちの庭には、白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、カンゾウ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。

 湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなってたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、Drの庭では、クチナシ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階にはベトナムの国旗が掲げられてい。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていて。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。

 小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターは始動前で静かだ。

 左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が5輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、テッセンが消えてて赤白のセージにヒメオウギがいい。

 一服の吉田のお爺が玄関前に出ておらず、ひ孫の七夕飾りが色紙がほとんど雨風で飛ばされていたる。

 松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。燕の来なくなった湯原さんち、庭では半夏生、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、カンゾウ、アルストロメリア、ヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、右折したところで松本翁に追いつかれて同行された。坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。

 ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。

 いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。みすぎ公園へ向かわず。3差路から京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。

 四つ角の藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が6輪が目に入った。

 がぐう見守りたいのお爺に「お早うございます」山本さんちの庭の松葉ボタン 等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では旦那が来ていて「お早うございます」。畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか傾いて待っていた。

 本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。

朝の歩数は4268歩、距離は2、7km、消費カロリーは145cal、脂肪燃焼量は10g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                 ◇

 7日の朝にかけて線状降水帯が発生。その後も発達した雨雲がかかり、鳥取県や島根県を中心に記録的な大雨となった。

 土砂災害の危険度が高い地域があり、引き続き警戒が必要だ。

 けふ7日も梅雨前線は本州付近に停滞し、活動が活発な状態が続いている。今朝、中国地方で線状降水帯が発生し、鳥取県や島根県には「顕著な大雨に関する情報」が発表された。

 鳥取県や島根県では記録的な大雨となった。13時までの12時間雨量は鳥取県倉吉市で256.0ミリと、たった半日で平年の7月ひと月の雨量を超える雨が降った。

 鳥取県大山町塩津では223.5ミリ、島根県出雲空港では166.0ミリと観測史上1位の値を更新している。島根県東部では、「線状降水帯」による非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、

 命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっているとして、午前5時過ぎに「顕著な大雨に関する気象情報」が発表された。

                ◇

 熱海市伊豆山の大規模土石流で、県警や消防、自衛隊などは7日も、被災地域で泥に埋まった家屋の捜索やがれき除去などの作業を続行した。

伊豆山の大規模土石流は7日、発生から5日目となった。県警や消防、自衛隊は救命救助に向け、懸命の捜索を続けた。現場は勾配が急な上、断続的に降り続く雨の影響で地面がぬかるんでいるため、

警察官らが目的の地点になかなかたどり着けず、活動が難航。後方支援を含む1700人態勢で、大型重機も本格的に投入し発見を急ぐ。

 捜索に当たった警察関係者は「(生存率が下がる)発生後72時間を過ぎたが、諦めずにやる」と話した。安否不明者は5日夜時点の64人から27人に減少。県と市は氏名や性別を公表して情報提供を呼び掛けており、さらに絞り込まれる可能性がある。

静岡県は5日、安否不明の64人の氏名を公表した。知人友人らの安否確認の情報などは熱海市役所災害対策本部まで 0557-86-6443

熱海市に隣接する神奈川県湯河原町に住む山口きく江さん(70)は、言葉を詰まらせた。

熱海市伊豆山に住む姉の太田洋子さん(72)が土石流に襲われた後、行方不明になっている。姉宅は土石流に流され、親族や知人たちが繰り返し携帯に電話したが、つながらない。

 山口さんはあの日、近くの知人宅を訪ねる用事があり、直前まで姉の家でお茶を飲んでいた。姉は昨年、夫を病気で亡くしてから一人暮らしだった。

 午前10時半ごろ、窓から見える川の色がどす黒くなっていくのに山口さんが気付いた。次第に物が流れてくるようになり、「誰かが上でごみを捨てているのかな」と話した。20分ほどすると、近くの空き家が傾き消防の車両が巡回する様子が見えた。

 「早く行きな」。姉の言葉で家を出た。5分ほど歩いて知人宅に着くと、「たった今、太田さんから電話があり、『キャー』という悲鳴の後に電話が切れた」と告げられた。

 それから3日が過ぎた。海沿いの国道135号周辺では6日、太田さん宛ての泥だらけの年賀状3枚が見つかり、山口さんの手元に届いた。「姉ちゃんが私を助けてくれたと解釈しています。1分1秒でも早く見つけてほしい」。

                 ◇

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長の尾身茂は7日の衆院厚労委員会の閉会中審査で、東京オリンピック・パラリンピックの開催について、現在の感染状況では医療逼迫(ひっぱく)の恐れがあると指摘したうえで、

開催形式については「無観客が望ましい。大会関係者も最小限にすることが重要だ」と改めて述べた。

 尾身は、感染拡大を抑えるため「4連休、夏休み、五輪・パラリンピックが始まる前に効果的な対策を打つことが必要だ」などと指摘。コロナ対策の規則集「プレーブック」で、大会関係者に個室のあるレストランやコンビニ利用を認めていることに関しては、

「(感染拡大の)可能性はあるので、実効性を持った対策を打ってほしい」と述べた。

                 ◇

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府内の調整を担う行政改革相河野太郎は6日の閣議後会見で、8〜9月にかけて、自治体へ配送する米ファイザー製のワクチンの供給計画を示した。

 ワクチン不足の懸念から、国の計画を早く知りたい自治体の要望に応えたものだが、供給量は前月から大きくペースを落とした7月と変わらない。

 河野によると、8、9月分は2週間ごとに1170万回分(585万人分)を自治体に配送するという。このうち、「8割」に相当する936万回分は基本枠として各都道府県に人口比で配分。

 「15%」に相当する175万5千回分は、都道府県に「調整枠」として割り振る。市区町村によって、診療所などで多く在庫を抱えているなど配送の過程で「目詰まり」が起きている可能性があるとして、都道府県がその調整役を担う。

 残りの「5%」に相当する58万5千回分(29万2500人分)は、自治体の大規模接種のために使う。

 今回から都道府県による「調整枠」を設けたことについて、河野は「自治体間の調整をきめ細かくやっていただく必要がある」と説明した。そのうえで、「長期的な見通しをもって、在庫が少ないところに、在庫の多いところからまわしていく。

 微調整は都道府県にお願いをする」と述べた。(朝日)

                 ◇

 「平和を願い戦争に反対する戦没者遺族の会」は7日、先の戦争の激戦地で今も遺骨が見つかる沖縄県の本島南部の土砂を名護市辺野古での米軍基地建設に使わないよう求める署名約1万1千筆を、防衛省と厚労省に提出した。

 防衛省は昨年に基地建設用の土砂の調達候補地に本島南部を加えた。署名は首相菅らへの要請で、「遺骨だけでも帰ってきてほしいという遺族の願いを裏切るばかりか、収集を国の責務とした戦没者遺骨収集推進法に反する」との趣旨で全国で集められた。

 代表の遺族らは両省の関係者に国会内で要請し、今後の対応について説明を求めた。防衛省は「ご遺骨の問題は大変重要であることをふまえ、(土砂の)調達先はしっかり検討したい」とした。

厚労省は米軍基地建設は防衛省の所管だと述べるにとどめた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ7日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は920人だった。前週の水曜日より206人多くなった。

 感染が確認されたのは10歳未満から80代の920人。直近7日間の1日あたりの平均は632人で、前の週と比べて124.3%となった。

年代別では20代が最も多い265人、次いで30代が191人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は29人だった。

 重症の患者は前の日から1人減って62人となった。また、3人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。 海からのおいしいプレゼント―。本部町浜元の海岸で4日、那覇市の石崎豪さん(41)と妻のゆかりさん(45)が、体長1・63m、推定70キロのマグロを「水揚げ」した。

 岸から10m、水深15センチの浅瀬に横たわる生きたマグロを発見し、石崎さんは「マグロが海に落ちている」と驚いた。

 2人はドライブ中、海面に何度も上がる大きな水しぶきに気付いた。車で近づいて海岸に下りると、大きなマグロが動いていた。「海でラジコンボートでも走らせているのかと思ったが、近くに人もいないので不思議に感じた」と振り返る石崎さん。

疲れた様子のマグロを素手でつかみ生け捕りにした。捕まえたまではいいが、その大きさに四苦八苦。2人がかりで車のトランクに積み込み、車内のエアコンをフル稼働にして家路を急いだという。

 活魚の卸販売などをするOSC(オキナワサカナカンパニー)の専務松本葉介さんによると、生け捕りしたのはキハダマグロ。普段は沖合の深い海域に生息していて、めったに沿岸部には近寄らない。

 餌などを求め迷い込んできた可能性が高いという。石崎さんは自宅で刺し身を味わった。「来月、誕生日なので少し早い海からのバースデーケーキ。とてもおいしかったけど、食べても食べてもなくならない」とうれしい悲鳴を上げた。

 沖縄県はけふ7日、新たに58人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は2万1165人となった。1日当たりの報告数は21日連続で100人を下回った。米軍関係は新たに1人が感染し、累計で1465人となった。

 6日には知事玉城が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言に関し、期限が切れる12日以降、まん延防止等重点措置への移行を国に要請する方向で検討していることが、6日に分かった。期間は首都圏と同じ1カ月程度となる見通し。

 県内で62人の感染も確認していた。うるま市と沖縄市、中部保健所管内で70〜80代の男女5人の死亡を公表し、県内の累計死亡者は計196人となった。

♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

首相菅と自民党の幹事長二階は7日、首相官邸で会談した。

新型コロナウイルスのワクチン接種について意見交換し、首相は「今はもうワクチン一本で行きたい」と述べて、接種の拡大に向けて全力を尽くす考えを示したという。

 首相や二階のほか、幹事長代理林幹雄も同席し、昼食を共にした。会談後に二階らによると、首相は「ワクチンをしっかり、なるべく早くということで頑張る」と語った。これに対し、二階は「政治も、政局もすべてワクチンだ。しっかりやりましょう」と応じたという。

 4日に投開票された東京都議選で、自民は目標だった公明党と合わせて過半数の議席獲得を逃し、過去2番目に低い33議席にととどまった。

自民党内では、伸び悩んだ背景として、ワクチンが供給不足に陥るなど政府対応の混乱があったと指摘されている。6日の党幹部会合でも次期衆院選に向けてワクチン接種を円滑に進めるべきだとの意見も相次いでおり、二階の発言は衆院選や秋の党総裁選をにらんだものとみられる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

  韓国。大検察庁は6日、ユーチューブチャンネル「ソウルの声」を運営するペク・ウンジョンが今月1日、前検察総長尹錫悦(ユン・ソクヨル)の義母Cの投資トラブルを巡る偽証教唆疑惑を再捜査するよう求めた再抗告について、再捜査を命じたことを明らかにした。

 再捜査は上級検察庁が追加捜査が必要と判断し、下級検察庁に改めて捜査を行うよう指揮することを指す。

 問題の事件はCと同業者のJが2003年、ソウル市松坡区のスポーツセンター売買を巡って対立したことが発端だ。Jは「利益を二分する」と約束したと主張し、当時投資資金93億ウォン(9億500万円)を負担したCに自分の取り分26億5000万ウォンを分配するよう求めて提訴した。

 Cは「約束は強要によるものだった」とし、Jを強要と詐欺未遂の疑いで告訴し、Jは2006年、大法院で有罪となり、懲役2年の判決が確定した。

 裁判で法務士(司法書士)のA(死亡)は「Cが利益の半分を分配することにしたという言葉は聞いたことがない」と陳述し、Cの主張を支持したが、JはCと前検察総長尹の妻、キム・ゴンヒがAに偽証を行うようそそのかしたと主張して告訴した。

 Jは虚偽告訴罪で起訴され、懲役1年の判決を受けた。その後、ペクは昨年、Cとキム・ゴンヒをAに対する偽証教唆の疑いで告発したが、昨年11月に検事長李盛潤(イ・ソンユン)が指揮するソウル中央地検は嫌疑なしの処分を下し、ソウル高検もペクの抗告を棄却した。

 今回の大検察庁の決定を巡り、Cの弁護人は「再捜査命令は大法院の確定判決に反し、現時点で突然再捜査を指示することは多分に政治的意図がある」とし、「さらに告発者であるペクは事件と全く無関係の人物だ」と指摘した。

 Cは「この疑惑は当時の検事長李盛潤が嫌疑なしとした事件であり、少しでも名分があれば嫌疑なしとはしなかったはずだ」とも述べた。(朝鮮日報)

韓国で新型コロナの新規感染者が過去2番目に多い1200人台となり、感染が急拡大している。

 「去年の冬の大流行以降、最多の数字です」(首相金富謙〔キム・ブギョム〕)。韓国できょう発表された新型コロナの新規感染者は1212人で、およそ半年ぶりに1200人を超えた。

 このうち、85パーセントが首都圏に集中していて、首都ソウルの新規感染者は583人と過去最多を更新した。20代30代の若年層で感染が急増していて、居酒屋やクラブなど若者が集まる場所での感染が目立つ。

 また、感染力の強いインド型変異ウイルスの「デルタ株」への感染も首都圏を中心に広がっている。韓国政府当局はこの先、数日間の感染状況をみて、改善しない場合にはさらに厳しいコロナ規制策をとることにしている。

 中国。副総理兼財務相麻生太郎が5日の講演で、中国が台湾に侵攻すれば安全保障関連法の存立危機事態に認定し得るという認識を示したことに対し、中国外務省の副報道局長趙立堅は6日の会見で「強烈な不満と断固たる反対」を表明した。

 既に日本側に厳正に抗議したという。趙は「台湾問題への手出しを断じて許さない。中国人民が国家主権を守る固い決心や意志、強大な能力を見くびってはならない」と主張した。(時事)

英国。英政府が5日、新型コロナウイルスを巡る一連の行動規制を南部イングランドで一斉に撤廃する方針を示したことで、英首相ジョンソンへの批判が集まった。

 感染者数が急増する中で規制を廃止するのは一種の「ギャンブル」(英メディア)と捉えられ、医師らを中心にマスク着用義務の継続を求める意見が根強い。

 ジョンソンの会見を受け、英国医師会の会長チャンド・ナグポールは5日、英メディアに対し、政府と、英科学者や医師らの見解の間に「明らかな隔たりがある」として懸念を表明した。

   政府に科学的な助言をする委員会に属する専門家も、政府に翻意を促した。(共同)

 カナダ。CNNによると、カナダ東部ケベック州にある小さな飛行場で5日、芝刈り中の女性が着陸してきた小型機に衝突され、死亡する事故があった。

 当局が明らかにした。亡くなった27歳の女性は事故時、同州モントリオールの北約60キロにあるサンテスプリ飛行場の滑走路付近でトラクターを運転していた。

 地元警察はCNNに、「我々が理解しているのは、女性がトラクターで芝刈りをしていたこと、当該機が着陸降下中に女性に衝突したということだ」と述べた。

 女性は搬送先の病院で死亡したという。女性は同飛行場のメンテナンスを行う企業で働いていた。小型機のパイロットにけがはなかったが、事故でショックを受けており、検査のため病院に入ったという。

 警察によると、この小型飛行場は自家用機が使用しているほか、スカイダイビング企業の営業拠点にもなっている。今回のパイロットは自家用機を操縦していたという。

 現在、カナダ運輸安全委員会(TSB)が調査を進めており、5日には目撃者の事情聴取や小型機とトラクターの検査、他の証拠の収集を行った。

 TSBの報道官によると、小型機の機種は中国製の単発機「ナンチャンCJ6」で、カナダでは通常、自家用機の操縦士が乗っている機体だという。事故時は有視界飛行方式に適した気象条件で、微風が吹き、高度1200mに若干の雲があった。

TSBには昨年、計170件の航空輸送事故が報告され、そのうち114件は非商用機か自家用機が絡む事故だった。航空輸送関連の死者は16人だった。

 イラン。首都テヘランなど主要都市で日中の最高気温が40度を超える真夏のイランで、電力不足による停電が各地で頻発し、市民生活に深刻な影響が出始めている。

 停電に抗議する動きもあり、国営テレビによると、大統領ロウハニは演説で国民に対して異例の謝罪を行った。

 イランでは本格的な夏に入り、冷房などで電力消費量が上昇。テヘランでは、2〜3時間の停電が1日で2、3回起きている。ロウハニ師は演説で「困難と痛みに直面している国民に謝罪する」と発言。

 師は、新たな仮想通貨を生み出す「マイニング(採掘)」の業者が、大量に電力を消費したことも原因の一つだと主張した。

 ドイツ。各州の当局は6日、サッカー・ドイツ1部リーグなどのスポーツイベントの際に、最大2万5千人の観客入場を認めることで合意した。

 新型コロナウイルスのワクチン接種の進展で、国内での新規感染者が大幅に減ったことを受け決めた。1部リーグは8月中旬に開幕節を迎え、各競技場は2万5千人を上限に収容可能人員の最大半数まで受け入れることができる。

 ワクチン接種を終えていない観客は、入場時にウイルスの陰性証明が必要となる。ドイツではワクチン接種とマスク着用など従来の規制が奏功し、4月に2万人を超えていた1日の新規感染者は最近、500人台に減った。

米国。米大統領(民主党)バイデンは6日、大統領選の結果を覆そうとした共和党の前大統領トランプの支持者らによる連邦議会議事堂襲撃について、民主主義を守るためにも「何が起きたかはっきりさせる必要がある」と訴えた。

 同日の襲撃半年に合わせ声明を発表した。襲撃を矮小化しようとする共和党側の動きに懸念を強めているとみられる。バイデンは国際社会に対し、専制主義と位置付ける中ロに対抗するために、民主主義の重要性を前面に打ち出している。

 一方で、足元の米国内では大統領選に不正があったと根拠なく繰り返すトランプへの支持は根強いままで、試練は続いている。

 米国最大都市・ニューヨーク市の次期市長が事実上決まる民主党予備選は6日、元警察官の区長ブルックリン、エリック・アダムズ(60)が前市衛生局長、キャスリン・ガルシア(51)らを降し、勝利を確実にした。

AP通信などが伝えた。ニューヨーク市は民主党の牙城のため、同党予備選を制したアダムズは11月の本選でも圧倒的に有利な情勢だ。当選すれば、1990〜93年に市長を務めたディンキンズ以来、2人目の黒人市長となる。

 最大の争点だった治安対策のほか、コロナ禍で大打撃を受けた経済の再生、格差問題、人種差別問題などで重責を担うことになる。

 6日の選管の発表によると、アダムズの得票率は50・5%、ガルシアは49・5%で、8426票差だった。

アダムズは同日夜、声明で「未集計の票がわずかにあるが、結果は明らかだ。労働者階級のニューヨーカーによる歴史的で多様な連合が、我々を勝利に導いた」と勝利宣言をした。

 今回の予備選には13人が立候補。有権者が上位5候補まで順位を付けて投票する「優先順位付き投票」が導入された。優先順位付き投票は「死票」が減って民意を反映しやすいとされるが、集計に時間もかかる。

当初の暫定集計では、中道のアダムズのほか、同じく中道のガルシア、左派の元市長顧問、マヤ・ワイリー(57)の3人の争いに絞られていた。

 ロイター通信によると、ニューヨーク市では民主党の登録者数は共和党の6倍以上あり、民主党が強い地盤を持っている。

共和党の候補を決める同党予備選では、防犯活動NPO「ガーディアン・エンジェルス」の創設者、カーティス・スリワ(67)が勝利を確実にしている。2期目の現職市長デブラシオは任期満了に伴い今年末で退任する。

 タイ。保健当局は7日、新型コロナウイルスに感染したバンコク近郊在住の日本人の男(75)が死亡したと発表した。

 タイで感染者の日本人の死亡が確認されたのは初めて。タイではインド由来のデルタ株による感染が急速に拡大。今月に入って新たな感染者が5000人を超す日が続いている。

 一方、南部のリゾート地プーケットで1日に開始したワクチン接種済みの入国者の隔離免除に関し、6日にドバイから到着したアラブ首長国連邦の男が空港での検査で初めて陽性と診断された。

 男は病院に搬送され、同じ飛行機に搭乗した入国者は2週間の隔離に入った。(時事)

中国。国営新華社通信によると、日中戦争の発端となった盧溝橋事件から84年となった7日、北京市の盧溝橋近くにある中国人民抗日戦争記念館で式典が開かれた。

 同市トップの共産党委員会書記蔡奇ら400人が出席したが、国家主席習近平ら最高指導部メンバーの出席は伝えられていない。

 米中対立が続く中、習指導部は日本との関係悪化を避けようとしており、反日的なムードは広がっておらず事件に関する報道も少ない。7日付の軍機関紙・解放軍報が「盧溝橋の銃声を永遠に忘れてはいけない」という記事を掲載し

 「強軍」の実現に取り組むように訴えたものの、日本に対する直接の言及はなかった。

 《盧溝橋(ろこうきょう)事件》1937年(昭和12年)7月7日に中華民国北京(北平)西南方向の盧溝橋で起きた日本軍と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件である。

 1937年7月7日夜、豊台に駐屯する支那駐屯軍の支那駐屯歩兵第一聯隊第三大隊第八中隊が盧溝橋近辺の河原で夜間演習中に実弾を撃ち込まれ、兵士が一名行方不明となり、行方不明の兵士は発見されたが、

 散発的に射撃があり、翌朝、第三大隊は中国軍が駐屯する宛平県城を攻撃した。その後、小規模の戦闘はあったが、9日には事実上の停戦状態となった。中国では一般的に七七事変と呼ばれる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。JR根室線の沿線7市町村が、6日、対策協議会を開き、JR北海道からバス転換を含めた説明を受けることを決めた。

 JR根室線のうち、富良野〜新得間は、5年前の台風被害から大部分が不通のままでJR北海道は廃線し、バス転換したい考えで、これに対して沿線の7市町村は、路線存続を主張し、JR北海道との協議を拒んできた。

 しかし、路線存続に国の支援が受けられず、JR北海道の経営も厳しいことを踏まえ、存続かバス転換かの協議を開始することを決めた。

 青森。弘前市は、7月下旬の配分量が必要量の3割程度になるとして、接種予約の受け付け方法を変更すると発表した。

弘前市によると、青森県の担当者から6日、19日と26日の週のワクチン配分が合わせて10箱になると連絡を受けたという。これは必要量の3割程度になるため、市は7日に開始予定だった64歳以下の予約受け付けについては、

 接種日を定めず、事前登録のみとする仮予約に変更すると発表した。すでに予約をしている人については、予定通り接種できるよう調整するとしている。

 岩手。6日午後2時前、陸前高田市矢作町の国道343号・尼堤トンネルで軽乗用車が対向車線にはみ出し、前から来た大型トラックと正面衝突した。

 この事故で軽乗用車を運転していた奥州市前沢古城の佐々木清さん(54)が胸を強く打って大船渡市内の病院に運ばれたが、およそ1時間半後に亡くなった。

 現場は片側1車線のカーブで、中央分離帯はない。警察は大型トラックを運転していた55歳の男から事情を聞くなどして詳しい事故の原因を調べている。

 宮城。名取市閖上(ゆりあげ)東の閖上漁港で6日、「北限のシラス」の初水揚げがあった。

閖上以南の県沖での本格的なシラス漁は5年目に入った。出港したのは県漁協仙南支所・閖上の漁船2隻で、仙台空港(名取市、岩沼市)沖などで操業した。初日は銀色に輝くシラス530キロが水揚げされ、

閖上魚市場での入札の結果、1キロ当たり2340円の最高値が付いた。入札に参加したマルタ水産(名取市)の専務相沢太(37)は「思ったより水揚げがあり、滑り出しはまずまず。シラスは甘みがあっておいしい」と話した。

 閖上漁港では昨年のシラスの水揚げ量は130トンと、前年の2・3倍に上った。地元水産業界は「北限のシラス」として特産化に取り組んでいる。

 福島。東京電力は6日、福島第二原発1〜4号機の廃炉作業のうち、1号機原子炉建屋内で始まった除染作業を公開した。

所長三嶋隆樹は公開後、処分の見通しが立たない使用済み核燃料や放射性廃棄物を課題に挙げつつ、44年の廃炉期間の短縮を目指す考えを示した。

 除染は廃炉の第一段階に当たる解体工事準備期間(10年)の主要な取り組みの一つ。東電は6月23日に廃炉作業に着手した。制御棒を操作する設備の保守点検を行う1〜4号機の「制御棒駆動機構補修室」の除染準備を進めてきた。

 6日は1号機の補修室内で制御棒駆動機構半自動分解装置の除染を実施した。全面マスクをした東電や協力企業の社員12人が、高圧洗浄機を使い装置の排水管などに付いた放射性物質を洗い流した。

室内の放射線量はおおむね毎時0・1ミリシーベルトだった。所長三嶋は作業公開後、福島第一原発の廃炉の状況を踏まえながらの作業になると強調。「1〜4号機は同じ型で、習熟効果が得られやすい。

44年にこだわらず短縮すべきところは短縮したい」と述べた。使用済み核燃料の県外搬出と放射性廃棄物の処分については、「福島第二原発だけの問題ではない。他の電力会社と連携し、国と協議し解決しなければならない」と語った。

 長野。県警は6日、北アルプスの奥穂高岳と霞沢岳で、心肺停止の状態で倒れている男2人を発見したと発表した。

 いずれも単独で入山し、行方不明となっていた神奈川県と愛知県の男とみて身元の確認を進めている。6日正午前、行方不明者の捜索をしていた山岳遭難救助隊員が奥穂高岳ザイテングラート取付点(標高2670m)付近の斜面で心肺停止の状態で倒れている男を発見した。

 男は午後3時半ころ、県警ヘリで救助された。奥穂高岳では、今月2日から2泊3日の予定で単独で入山していた神奈川県川崎市の自営業の男(40)が行方不明となっていて、警察が身元の確認を進めている。

 また、午後2時過ぎ、北アルプス霞沢岳の山頂付近(標高2640m)でも、捜索中の隊員が心肺停止の状態で倒れている男を発見した。天候不良のため、7日以降に救助する予定。

 霞沢岳では、3日から単独で登山していたとみられる愛知県長久手市の会社員の男(57)が行方不明となっていて、救助次第、身元の確認を進める。

 栃木。ユウガオの実が原材料の栃木県特産のかんぴょう作りが、産地の一つ、壬生町でシーズンを迎えている。

 かんぴょうの後世への継承などを目指す壬生町羽生田の農業法人「mf」の農場では6日、従業員ら16人が午前4時半ごろから作業を開始。1個8〜10キロほどに育ったユウガオを数台の機械を使って手際よくむき、帯状になった実をビニールハウス内に丁寧に干していった。

 2日間かけて乾燥させ、かんぴょうができる。今年はユウガオの生育が順調で、例年よりも1週間ほど早い6月20日ごろにかんぴょう作りを始めた。これから最盛期を迎え、作業は8月いっぱい続くという。

 同法人は学校給食などでもかんぴょうを味わってもらいたいと、調理しやすい無漂白のかんぴょう作りにも取り組む。副社長毛塚哲生(37)は「かんぴょうは栄養価が高く、さまざまな料理に合う食材。ぜひ積極的に食べてほしい」と話した。

 東京。免停中に無免許運転で人身事故を起こしていたにもかかわらず、隠蔽していた都議木下富美子(54)に新たな疑惑が持ち上がっている。

都議選で、既に他界した地元実力者の為書きを事務所内で掲示し、SNSで誇示していたのだ。木下は選挙中の2日に免停中にもかかわらず、自らハンドルを握って、衝突事故で、2人をケガさせていた。

この事実を隠蔽したまま、当選翌日の5日に判明し、辞職を求める声が上がった。都民ファーストの会から同日に除名処分となった木下、6日になって、都議会に「SDGs東京」の名称で、会派届を提出。

騒動判明時から辞職しない意向を示していたが、都民ファを追い出されても一人会派で、議員ポストを死守するつもりのようだ。このツラの皮の厚さに有権者の怒りは爆発しているが、騒動はこれだけで終わっていなかった。

「木下さん本人が私の父の為書きは『天国から』と言っている。いくらなんでもフザケすぎでしょうよ」、そうツイッターに投稿したのは、都議選で木下と同じ板橋区選挙区から立候補していた元豊島区議の橋本久美(51)だ。

 為書きとは選挙で、有力者の必勝祈願を記したポスターで、主に事務所内に張られる。木下が先月、事務所開きをした際、都知事小池百合子(68)の為書きとともにあったのが元板橋区議橋本祐幸の為書きだ。

 橋本は12期48年務めた地元の名士だが、昨年死去している。為書きを寄せることは、あり得ないワケだが、「ずっと見ていましたよ。さあ私の分まで、まだまだ、頑張って!」との文面が添えられ、木下の必勝を祈願しているのだ。

 橋本久美は元区議橋本祐幸の娘に当たる。事前に木下から橋本への使用許諾の連絡はなかったといい、橋本は「父が実の娘の対立候補に為書きなど送るわけないですから。しかも昨年亡くなっている故人を利用するという『自分ファースト』ぶり。

 娘としても許せないですね」と投稿している。木下はSNSで、地元のレジェンドから応援されていることをひけらかしていたが、橋本の怒りの告発に慌てたのか、現在は削除している。

 かつて元首相鳩山由紀夫が亡くなった人から個人献金を受けていた故人献金≠ェ問題となったが、木下の場合は故人応援≠ニもいうべきもの。免停中の無免許事故の件も含め、

 木下の説明が待たれるが、本人は依然、雲隠れしたままだ。(東スポ)

 自民党と都民ファーストの会が、僅差で第1党と第2党の座を交代する結果となった都議選。

 自民は公明党と合わせても過半数に届かず、多数派を形作るには、この3党を中心とした各党がどう協力関係を結ぶかが焦点となるが、都民ファ当選者が起こした事故が新たな波紋を呼んでいる。

 「せっかくの健闘にいきなり水を差された」。都民ファ都議が憤慨する。怒りの矛先は、投開票翌日に判明した同僚議員の人身事故だ。板橋区選挙区で当選した都議木下富美子(54)が選挙期間中の今月2日、無免許で車を運転し、2人に軽傷を負わせていた。

 都民ファは「明確な法律違反で、公人としてあるまじき行為。事故から数日後に初めて報告されたことも看過できない」として、5日に除名処分とすることを決定。都議木下からの弁明はなく、6日付で正式に除名した。

 この日、同区選管では当選証書の付与式が開かれたが、木下は姿を見せなかった。会派としての都民ファには、無所属で当選した1人が合流する方向で調整が進んでいる。

 木下の除名がなければ、獲得した31議席から1増の32議席となるはずだったが、目算は外れた。都民ファ都議は「1議席差だが、32議席と31議席では全然違う」と語る。

 改選後の都議会で「32議席」は大きな意味を持つ。自民党は今回、33議席を得て第1党となった。都議会の通例で、議長は第1党から出す。議長は基本的に採決に加わらないため、自民で採決に参加するのは32人。

 木下の除名がなければ、32となるはずだった都民ファと並ぶ。都民ファ幹部は「多数派形成のために各党の連携が必要になる今の議会構造で、採決時に第1党と同数を持てればキャスチングボートを握ることができたのに」と落胆する。

 木下を巡っては、「事故の事実を隠して有権者の審判を受けた」として強い批判が上がっている。投開票前日の3日には知事小池の激励も受けており、他党からは「都民ファや知事が辞職を勧告すべきだ」との声も強まっている。

 麗沢大の教授(政治心理学)川上和久は「改選後は自公だけでも都民ファだけでも過半数に達せず、双方の協力が必要となる」とした上で、「新型コロナウイルスの感染再拡大やコロナ禍での五輪開催により、都民の『不安』は『不満』に変わった。

 都議会各党も知事小池も自身の利害だけを考えず、都民のために協力して都政を進められるよう関係を築くことを最優先すべきだ」と指摘する。

 神奈川。任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)に、現職の林文子(75)が4選を目指して出馬する方向で調整していることが6日、判明した。

林はカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致について推進の立場で、IR実現を望む地元経済界などから出馬を期待する声が上がっていた。

他の立候補予定者はほとんどIR反対を掲げており、誘致の是非が主な争点となりそうだ。

 2009年に初当選した林は、民間出身の市長として3期12年務めてきた。これまで「与党」として支えてきた自民党市連が6月、多選や年齢を理由に「支援しない」と伝達。林はその場で出馬に強い意欲を示したとされ、動向が注目されていた。

 IRを巡って林は、19年8月に横浜港・山下ふ頭への誘致を表明し、自ら市民説明会に参加するなど積極的な姿勢を見せてきた。最近の会見でも「山下ふ頭でIRを行うべきだ」と改めて強調。

 6月29日に市内中心部の商店街関係者有志が誘致を求める嘆願書を提出した際には「心強い。市としては一貫して方針は変わっていない。今後ともよろしくお願いする」などと応じていた。

 市長選には既に計6人が立候補を表明しており、元横浜市立大教授の山中竹春(48)=立憲推薦=などほとんどがIR誘致に反対の立場をとる。前国家公安委員長で自民党の小此木八郎(56)も党が推進してきた横浜への誘致について「取りやめる」と表明。

 林が出馬すれば、これまでIR関連議案に賛成してきた市議らが支援に回る可能性もある。

 市長選について林は、新型コロナウイルスワクチン接種への対応や東京オリンピック・パラリンピックへの準備を挙げ「まだ判断に至らない」との発言を繰り返し、進退の明言を避けている。

 ただ、関係者の間では15日にも表明する案が浮上しており、林氏は近く最終判断するとみられる。(毎日)

静岡。熱海市伊豆山で発生した大規模な土石流への対応で、市は2カ所の観光ホテルを避難所として活用している。

ホテルを活用することで市職員を他の業務に振り向けられるほか、コロナ禍の対策や避難所の効率運営が可能になるなど利点は大きい。ただ、現状の対応がいつまで続くかは不透明。

避難者は先行きに不安を抱きつつ、避難生活を送っている。「新型コロナウイルスの流行を考えると、ホテルに移る前の避難所は不安があった。客室を使わせてもらい、本当に助かる」。

被災した岸谷地区からニューフジヤホテルに身を寄せた鈴木寛治さん(64)は、市やホテルの配慮に感謝する。同室の妻(54)は介護職。ホテルを拠点に訪問介護の仕事を再開した。

避難生活への不満はないというが、1階が土砂に埋まった自宅が気がかりだ。「家の中を整理したいが、いつ帰宅できるのだろうか。まったく見通しが立たないのがつらい」とこぼした。

 市によると、2カ所のホテルに避難するのは562人(6日現在)。ニューフジヤホテルに507人、ホテルニューアカオには福祉施設の入居者と職員55人が避難している。

 ホテルニューアカオ企画室のマネジャー杉山聖也は「市民のためにできることを考えた。市の要請の前に避難者の受け入れが可能と伝えた」と説明する。

 全国有数の観光地という特性を生かした対応が避難者の負担軽減につながっている一方、避難生活が長期化する懸念がくすぶる。新型コロナワクチンの接種が進む中で迎える夏の行楽期を控え、いつまで観光ホテルを活用できるかも未知数だ。

 避難者数が今後、増える可能性も否定できない。市は6日、一度は閉鎖した市立第一小の指定避難所を再び開設した。避難者16人がニューフジヤホテルに入れなかったことが理由で、

今後も調整が難航する可能性もあり、綱渡りの対応を強いられている。

 愛知。名古屋市の市長河村たかしが市議会に提出した、議員報酬を年間800万円に減額する条例案が賛成少数で否決された。

 市長河村は4月の市長選で掲げた公約に従って、6月議会に市議報酬を800万円に減額する条例案を提出。一方、自民など3会派は、「適正な報酬額は第三者機関の審議会に諮問して決めるべき」と反対し、

6日開かれた本会議で条例案は、市長が代表を務める地域政党「減税日本」の議員ら賛成少数で否決された。「とんでもない話で、議員の利害と庶民のコロナの苦しみとまったく乖離している」(市長河村)

 市長は「今後の対応については改めて考える」と話している。

 三重。津市職員が元相生町自治会長の被告田邊哲司(61)=詐欺罪で公判中=に便宜を図っていたとされる一連の問題を調査する市議会特別委員会(百条委員会)は11議員を参考人として招致した。

前議長の議員(県都クラブ)岡幸男は、被告田邊から議長の辞任を迫られていたことを明らかにした。

 委員(至誠会)岡村武からの質問に答えた。議員岡は議長を務めていた昨年6月に「(被告田邊から)市役所3階の会議室に呼び出され、『いつ辞めるんや』と相当怖い顔でどう喝された」と述べた。

 その場面には、市民クラブの議員辻美津子、議員倉田ェ次らが同席していたと説明。ほかにも議員岡に議長を辞任させるために画策した議員がいたとして「一日も早く議会が正常化することを願う」と訴えた。

 また、副議長(共産党津市議団)藤本智子は「昨年6月に議員倉田から電話があり『(副議長を)降りやんのやったら岡と同じ目に遭わせたるぞ』と言われた」と述べ、議員倉田に威圧を感じたと説明した。

 副委員長(改津クラブ)小野欽市は副議長藤本への電話の内容を議員倉田にも確認。議員倉田は「言った覚えがない。不信任動議を出すとは言った。どう喝したというのはとんでもない言いがかり」と反論した。

 昨夏の議長選を巡っては、議員辻が被告田邊に謝礼として30万円を渡すよう議長(公明党議員団)加藤美江子に促したことも百条委で明らかになっている。被告田邊は議長加藤に花束を贈っていた。

 この日の百条委では、田矢修介、岩脇圭一、佐藤有毅、辻、倉田、岡、桂三発、田中勝博、福田慶一の9議員と加藤、藤本正副議長が参考人として出席。次回は16日午前10時から。これまでの調査を総括する。

 大阪。大阪府は7日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、11日に期限を迎える「まん延防止等重点措置」について、政府に延長を要請する方針を決定した。

 知事吉村は会議で「感染再拡大の兆候が明らかだ。リバウンドの危険性が非常に高い」と指摘。高齢者のワクチン接種がほぼ完了する7月末まで現行の対策を維持する必要があると強調した。

 官房長官加藤は7日の会見で、大阪府などの動きに関し「どう対応するかは各自治体とも状況を共有しつつ進めたい」と述べた。

 対策会議では、直近2週間で新規陽性者数が増加傾向に転じていることや人の流れが増えている状況が報告された。

 大阪では新規感染者数が下げ止まりの傾向にあり、感染再拡大を警戒し、現行の対策を維持する必要があると判断した。

府関係者が明らかにした。政府は東京など10都道府県に適用中のまん延防止措置に関して、首都圏1都3県を対象に期限を延長する方針。

関西3府県は解除の見通しとなっているため、延長可否は政府との調整次第となりそうだ。

 徳島。徳島市が撤退した新町西地区再開発事業を巡り、市が支払った和解金など4億6千万円を賠償するよう前市に求めたことを受け、遠藤は6日、徳島市の県教育会館で会見を開き、「市として合法的に行ってきたことが

 個人の責任となるのはおかしい。支払うつもりはない」と述べた。徳島市(市長内藤佐和子)に4・6億円支払い求められ、遠藤は「市長内藤は常識では考えられないことをやっている。そう思いませんか」

 徳島市は再開発事業を巡り、地権者でつくる再開発組合に和解金を支払ったのは、遠藤の不法行為に原因があると主張。事業からの撤退時に具体的な変更案などを提示していれば、訴訟にはなっていなかったと説明する。

 徳島市は2日、和解金4億1千万円と弁護士費用4878万2291円の賠償を遠藤に請求した。納付期限は8月30日としている。。

 兵庫。日本を代表する酒どころ・灘五郷の一角を占める「西宮郷」。

西宮の空を見上げればいつもあった酒造会社の看板が相次いで撤去され、最後まで残った「白鷹」(西宮市浜町)の看板も7日、ついに工事用の足場に覆われることとなった。

親しんできた人たちからは残念がる声も上がっている。

 西宮市の「大関」「日本盛」「白鹿」「白鷹」の大型看板は地元のランドマークとして親しまれてきた。しかし1993年に県が屋外広告物条例を更新。その後市の条例となり、2016年の改正で高さや大きさの規制がさらに厳しくなった。

 18年9月には台風21号が襲来し、一部の看板に被害が出た。日本盛が同年10月ごろに撤去すると、条例は以前からある看板にはさかのぼって適用されないが、西宮市は残り3社にも基準に沿うよう指導。

19年に大関、20年に白鹿の蔵元・辰馬本家酒造も撤去した。白鷹の看板は1973年に本蔵屋上の高さ20m地点に設置され、四角柱状で表面が縦10m、横5m。各面に漢字やカタカナで記している。

 今年6月下旬、白鷹がインスタグラムに撤去を伝える投稿を上げると「見上げればいつもあったので寂しい」などのコメントが付いた。

 製造部の次長相貴一郎は、昨年訪れた大阪国税局の調査員が「(調査が3年に1度なので)今度来るときには(看板が)ないんですね」と話したのが印象的だという。

「あるのが当然の風景が無くなるのは感慨深いです」とつぶやいた。

 広島。西日本豪雨でため池が決壊し、福山市の女の子が犠牲になってから7日で3年。

孫を失った遺族が墓前に手を合わせた。2018年7月7日、福山市駅家町で高台のグラウンドが崩落し、その下にあった2つのため池が決壊した。そのとき発生した土石流に当時3歳だった甲斐朱莉ちゃんが自宅で巻き込まれ、翌日遺体で発見された。

 孫を失った甲斐恭隆さん(72)は毎年命日には墓参りし近況を報告している。甲斐さんは自宅のあった場所に朱莉ちゃんの碑を建てることを考えているという。

 甲斐恭隆さん「元気でいてくれたらなと思いますけどかなわぬこととなりました。あちらで元気で暮らしてくれればいいなと」。朱莉ちゃんの両親は6月7日、福山市などを相手に損害賠償を求める訴えをおこしている。

 高知。七夕の7日、四万十市では、郵便局の局員などが一日、浴衣を着てすごす「小京都ゆかたDAY」が行われた。

 四万十市(旧中村市など)は、土佐の小京都をPRするため、毎年七夕にあわせて浴衣を着て1日過ごす「小京都ゆかたDAY」の取り組みを続けている。

 今年は、14の企業などが参加し、土佐中村郵便局では、7日朝、窓口を担当する局員ら9人が色とりどりの浴衣を着て接客や事務の業務に当たった。

 また、土佐くろしお鉄道・中村駅では、ホームに笹を飾るとともに、浴衣姿の駅員が特急の利用客を出迎えていた。

 今年は、新型コロナ対応のため、四万十市役所などでゆかたの着用を見送ったというが、四万十市は、来年以降もこの取り組みを続けていきたいとしている。

 福岡。1917年創業で、久留米ちゃんぽん発祥店とされる老舗中華料理店「光華楼」が、104年の歴史に区切りを打つ。

 唯一営業しているエマックス店(久留米市東町)が、8月末で閉店することが決まった。後継者の不在が主な要因。「私も90歳。いつまででんされませんから」。3代目店主の翁(おきな)幸光さん(90)は吹っ切れたように語る。

 光華楼は幸光さんの祖父、故翁善畊(ぜんこう)さんが現在の久留米市日吉町に店を構えたのが始まり。祖父は中国福建省出身の漢方医で、長崎ちゃんぽんの元祖といわれる四海樓(しかいろう)(1899年〜)の創業者も同郷で縁があったという。

 「当時は栄養状態も悪かったようだ。いいものを食べて体を作ってほしいと祖父は考えたんでしょう」。鶏がら豚骨スープに野菜たっぷりのちゃんぽんは、今も「医食同源」を掲げる店の看板メニューだ。

 幸光さんは久留米医科大(現久留米大)の医学生だった1950年、系列店として映画館「文化会堂」を開くのを機に経営に入った。市場の一角に構えた映画館は当初、不入りが続いた。

 「いつ辞めようかと思いつつ、自前でポスターや割引券を作りましたね」。やがて客が押し寄せるようになり、最盛期には7館まで増やした。いつしか文化会堂の一帯は「文化街」と呼ばれるようになった。

 今や筑後地区きっての飲食街だ。「当時は本当に文化の街だったんですよ」。着々と進む戦後復興に従い、光華楼も中華レストランなど大規模店を開業。昭和30年代には市内にボウリング場、プール、ゴーカート場やスケート場まで展開した。

 昭和40年代の映画館ポスターには<総合健康レジャー産業をめざす光華楼チェーン>の文字が躍る。

 幸光さんが現在営むエマックス店は、1969年の久留米西鉄名店街開業時に開店した。「隣はロイヤルさん。高架化し、今はもう他の店は全て替わってしまいました」。半世紀が流れ、光華楼もエマックス店を残すのみとなった。

 祖父の血を引いたせいか、孫たちを含め家族の多くは医療関係に進んだ。後継が見当たらず、閉店を決めた。近くの自宅から毎日通ってきた店は、もうすぐ無くなる。

 「暇になるでしょうね。でも、ちゃんぽんはどこででも食べられますから」。親類が営む「光華楼製麺」は営業を続け、市内を中心にちゃんぽん麺やラーメン麺を卸す。ちゃんぽんの影響も受けて生まれた久留米ラーメンの評判は全国にとどろく。

 「善(よ)く畊(たがや)す」との名をもつ祖父がまき、自らも手塩にかけた種は、着実にこの街で花開いている。

 長崎。長崎原爆に遭い、被爆の語り部として尽力した和田耕一さんが老衰のため6日、亡くなった。享年94。

 18歳の時に学徒動員で長崎市の路面電車の運転士をしていた和田耕一さんは、爆心地から3.5キロの蛍茶屋の営業所で被爆し、その後、救護活動などにあたった。

 「川面に群がった遺体の数々、爆心地近くに転がっていた、黒い石ころみたいな幼い子の姿、荼毘にふされる炎と煙の色、まさに地獄図でした」(平和祈念式典「平和への誓い」和田耕一さん)

 97年の平和祈念式典で被爆者代表として平和への誓いを述べた和田さんは、その後も語り部活動に尽力し、長崎平和推進協会の継承部会長も務めた。76年前の体験を伝え、平和の尊さを訴え続けた和田さんは6日、老衰のため逝った。94歳。

 熊本。昨年7月の熊本豪雨による球磨川の氾濫で人吉市から八代市まで流され、“奇跡の帰還”を果たした「ど根性きじ馬」の実話を基にした絵本が、豪雨から丸1年の4日、出版された。

 帰還先の人吉市矢黒町の郷土料理店「ひまわり亭」で記念イベントがあった。店の軒先から流されたのは、郷土玩具きじ馬の木製巨大オブジェ(全長約4・5メートル、重さ約800キロ)。約10日後、八代市の漁港で傷だらけの状態で見つかった。

 絵本の題名は「川があふれた! まちが沈んだ日 生きる力をくれたキジ馬くん」。同店オーナーの本田節さん(66)と親交のある東洋大名誉教授青木辰司(69)が絵本出版の計画を進め、仙台市の画家の古山拓さん(58)が描いた。

 「絵本は、幾多の困難も諦めずに乗り切る強さも伝えている」と本田さん。1540円。主要書店やインターネットで販売するほか、県内の小中高校に寄贈する。

 イベントには知事蒲島郁夫も訪れ、地元の子どもたちと、塗料のはがれたきじ馬に色を塗り直した。

 鹿児島。屋久島で、県の無形民俗文化財に指定されている如竹踊りが披露された。

 如竹踊りは、江戸時代の儒学者で、屋久島の経済を発展させた泊如竹を偲ぶ踊り。如竹が生まれた安房集落では、住民らで作る保存会が踊りを継承し、如竹の命日に合わせ旧暦5月25日に墓の前で奉納している。

 保存会の8人は、浴衣に裃姿で円になり、歌に合わせて舞っていた。集落で引き継いできた踊りだが、後継者不足が課題。「人数も減るしなんとか若い人たちが興味を持ってくれるといい。もう私も歳ですから、そろそろ引退しなければと思っている」(保存会会長 泊伝三郎さん)

今年は新型コロナの感染拡大防止のため、関係者だけに披露されたが、例年は大勢の見物客が訪れるという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。熱海市で発生した土石流、その現場周辺は土石流の危険性が高い「警戒区域」に指定されていた。

 山に囲まれた富山県内でも警戒区域は多く、専門家は、その危険性を指摘している。

 今月3日、熱海市で起きた土石流では、130棟の建物が流され、きの6日までに確認された死者は7人、安否不明者は27人に上る。

 土石流とは、大雨で崩れた土や石が水と一体となって一気に流れ下る現象で、「山津波」とも言われる。山に囲まれた県内でも、過去に土石流の被害が発生している。

 2004年7月の立山町雑穀谷の土石流は、人的被害はなかったものの、大型ダンプ2万6千台分の土砂が流出し、建設中の砂防ダムが埋まった。また、同じ年の11月、富山市八尾町大長谷で起きた土石流は、生活道路をふさいだ。

 このような土石流が発生する恐れがあるのは山あいだけではない。土石流の警戒地域に指定されている富山市八尾町の井田地区。山のふもとに住宅が立ち並んでいる。こうした土砂災害の警戒区域は、県内で4800カ所以上に上る。

 土石流の警戒区域に指定され、日頃からの備えがより必要な地域。県内で土石流や崖崩れの恐れがあるとして指定された土砂災害警戒区域は4882カ所にのぼり、そのうちおよそ3割にあたる1382カ所が土石流の警戒区域。

 また、全体の7割以上の3655カ所が建物や住民に危害の恐れがある特別警戒区域となっている。土砂災害の原因などを研究している県立大学の教授古谷さんは、急峻な山に囲まれた県内は土砂災害が起こりやすく、特、警戒区域の住民は早め早めの避難が大切だと話す。

 県立大学工学部 教授古谷元「富山では、たまたま大きな災害が発生していないだけ。事前に逃げるということを常に頭の中に入れてほしい」。また、熱海市で起きた土石流をめぐっては、上流部の盛り土が崩落したことがわかっている。

 古谷さんは、県内でも盛り土になっている土地があるとして、「日常的な点検が必要」と指摘している。(盛り土は)人間が作ったもの。自然に形成したものではない。擁壁や石垣にヒビが入っていないか、ズレてきていないかをチェックしていくことが必要」という。

 福井。77年前の7月初旬、第2次大戦で日本軍はインド北東部を攻略する「インパール作戦」を中止した。

 物資が不足した日本兵の撤退路は餓死や病死が続出。道端に放置された遺体は高温多湿な環境で腐敗が早く、やがて白骨化した。「白骨街道」と呼ばれた死と隣り合わせの道を踏破した元陸軍伍長の敦賀市の松田善兵衞さん(100)は

 「わしもこんなんなるのかなと思った。でも、もう一度(敦賀市の)杉箸の地を踏まないと、と歩いた」と当時を振り返った。

 1942年に敦賀連隊に入営し、中国に駐留した。その後、補充兵としてインパール作戦の主力を担った3師団のうちの一つ、通称「祭兵団(まつりへいだん)」(第15師団)の67連隊に転属。東南アジアに向かった。

 同兵団は2千m級の山が連なるビルマ(現ミャンマー)のアラカン山脈を越えて、直接インパールを攻略する役割だった。行軍中、寺院や森などで「毎日戦っていたが、こっちは鉄砲だけで、敵は戦車や飛行機」と戦力差は明らかだった。

さらに、作戦は3週間で終わる計画で、その期間の食料しか支給されなかった。靴下2足に詰めた米はすぐになくなり「死んだ人の持ち物から食べ物を探した」。現地で流行していたアメーバ赤痢にもかかり、下痢止めに竹炭の粉末を飲んで生き延びたという。

 撤退を始めると、至る所に遺体が転がっていた。「すごい量だった。手りゅう弾で自決した人、首つった人、置いてってくれと仲間から脱落した人」。季節は雨期。絶命するとすぐに鼻や口からウジ虫がわいた。

「ひどい臭いだった。同じ飯を食っていた人たちがこんなんなるかなと。かわいそうでよう見られなかった」とこぼした。

 道中、自決用の手りゅう弾を腰に2個ぶら下げ、将校や兵隊と集団で歩き続けた。集団からの脱落が餓死に直結する状況で「はぐれないよう、夜行(夜間の移動)は手ぬぐいや荷物をつないで歩いた」。

途中、対岸が遠い川があり、岸には力尽きたとみられる遺体が多く見られた。運よく船に乗れたものの、バナナの木やドラム缶で作った小舟で渡ろうとして、そのまま消えた人もいたという。

「上官の命令で食料を取りに川へ行き、流された人もいた」と声を震わせた。無謀な作戦だったと今なお憤る。「食料がなかった。飛行機がなかった。兵器や服もなかった。あほなことをしたもんだ」。

終戦後は英軍の捕虜となり、46年に横須賀から敦賀に帰った。「ここでは幸せに暮らせた。今の人たちはしっかり、仲良く生きてほしい」と力を込めた。

 金沢。石川県の「のと里山空港」が7日、開港記念日を迎え、空港の職員たちが航空機の利用客に感謝の気持ちを伝えた。 職員たちは、9時50分に東京から到着した航空機に対して、感謝の気持ちを込め、タオルを掲げて盛大に出迎えた。

 そして航空機の利用客には開港18周年を記念し、タオルやエコバッグなどのオリジナルグッズを配った。

 新型コロナの影響もあり、のと里山空港のこの1年間の利用客数は3万人余り、搭乗率は32.7%で過去最低となっていて、利用促進策が大きな課題となっている。

 新型コロナウイルスについて、石川県はけふ7日、新たに9人に新型コロナウイルスの感染が確認された。

 7日午前10時までに661件の検査が行われ、このうち9人に新型コロナウイルスの感染が確認された。内訳は経路不明が5人、感染者の濃厚接触者などが4人。

  これで県内の感染者は3981人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はいつものコース。晴れ間をぬって出た。寺津用水の崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。

 用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が5台いた。野良猫は1匹も見当たらず。

 畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。

 バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの3輪のカサブランカがかたずけされてマリーゴールドが目に入った。尾田さんちの忌中の貼り紙は息子さんが亡くなったと聞く。

 4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていい。

 バラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。

 四つ角の新築予定地、4人の瓦職人が屋根を葺いていた。隣の予定地には材木が積まれてパイプの櫓が組まれて棟上げも近い。その裏の新築予定地では床と基礎にコンクリートが流し込まれていた。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、アーム付きのトラックの1台は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。アパートにはベトナムの国旗が掲げられていた。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が少なくなっていた。

 ペンキ屋さんち、バラは5輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っておらず、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。グりーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち納屋の裏の朝顔が萎んでいた。吉田の爺はガレージに一服中で「こんにちわ」、空を仰ぎ「この分だと、夜雨が降るな」なんて。三年生のひ孫の七夕飾り笹は枯れだしていた。

   湯原のお爺の庭には半夏生にハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。庭に出て来たお爺、これから草刈りに行くらしいが空を眺めて「降りそうだ」と出かけるのは躊躇されていた。

 三叉路は右折。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺はにわにおらず。

 みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園の横あたり過ぎて一年生の男女二人に「御帰り」と一声かけたら「ただいま」の返事あり。

 次の三叉路の細川さんち過ぎて次の三叉路はVターン。左角の小倉さんちのユリは朽ちてルドベキアがいい。次の4差路の角さんち過ぎて山手ハイツの裏、砂原さんちや川上さんちのノーゼンカズラや川上さんちの1〜2センチになったブドウを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡った。

 ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。

 ホタルブクロの北さんちの四つ角。ゴミを運んでいたお婆に「ご苦労様」。徳田さんの二枚の田んぼの苗を見つつひょっとこ丸は帰っていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の朽ちたDr谷内江さんち、ギボシの花が咲いていた。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣山本さんち過ぎて、しばらくして畑にはタチアオイが横になっていた。

 奥村さんちノ〜ゼンカツラが消えていたが、瀬戸さんちの畑では満開の芙蓉は見ごたえがあり、下にもかなり落下しているが目に入る。

 本田さんちのアがサンサスと鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、〆て8809歩、距離は5、6km、消費カロリーは320KCal、脂肪燃焼量は22g。

 苦しいこと もあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年7月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊