熱海土石流 懸命の捜索続く 死者7人に 所在不明は27人

2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月6日(火)。小雨一時曇り。最低気温24度。最高気温は29度。

 朝の散歩はいつものコース。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いていた。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちていた。体育館の駐車場では1台の車も停まっていない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。体育館裏に野良猫は、一匹もいなかった。

 花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。

 辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイも色が褪せて来た。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。

 右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロ。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。

 三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラがほぼ満開になって半分は落下していた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。その上の崖にはかぼちゃの花が目についた。

 う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、鉄格子の犬小屋の前には、ボンゴタイプの車もいた。

 玄関前の庭で梅の実を採っていた若旦那に「お早うございます」「スモモが成りましたので上げます」と納屋へ向かってビニール袋に入れてくれので深謝して歩くと畑を一回りしてきたお婆に「お早うございます」、袋を見せて戴いてきましたと一言御礼。

 中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、また才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。

 才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。

 舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが帰られるところで黙礼。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が10輪余り咲いていた。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、

 斑点のあるツワブキに、7輪余り咲き出したカサブランカがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。「雨風で網目のシートが捲れていた」と直されていて「お早うございます」。

 米田さんち、一株のアジサイはいろもいい。白や赤のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5輪になっていた。

 夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。

 対面の角家の河西さんちのアジサイがいい。

 左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 大柳さんち前は新築住宅の隣の新築予定地は、建物の杭が打たれ敷地の中は鉄筋か張られて建築の担当が来ていて何やら図ってメモされていた。

 大友さんちの庭には、白のユリが消えて白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、カンゾウ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。

 湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになりトマトも大きくなってたが色ついていない。金子さんちでは生垣では、黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、Drの庭では、クチナシ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。対面のアパートの2階にはベトナムの国旗が掲げられてい。なかの公園の手前の四つは右折、清水のあんちゃんはコンビニの帰りで自宅へ戻る途中で「お早うございます」。

 修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲いていて。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。

 小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターは始動前で静かだ。

 左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が3輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、テッセンが消えてて赤白のセージにカンゾウがいい。

 一服の吉田のお爺が玄関前に出ており「お早うございます」と朝日さんちで戴いたスモモを「御婆にも」とおすそ分けしてきたが、ひ孫の七夕飾りが色紙がほとんど雨風で飛ばされていたる。

 松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。燕の来なくなった湯原さんち、庭では半夏生、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、カンゾウ、アルストロメリア、ヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。

 ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。

 いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。みすぎ公園へ向かわず。3差路から京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 コンビニへ向かう宇野さんリ小型トラックが通り過ぎ云った。母親一緒の一年生の二組に「お早う、行ってらっしゃい」。ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。

 四つ角の藤田さんちの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーに、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が6輪が目に入った。

 山本さんちの庭の松葉ボタン 等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか傾いて待っていた。

 本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。

朝の歩数は4453歩、距離は2、8km、消費カロリーは161cal、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                 ◇

 あすも本州付近に梅雨前線が停滞し、前線上の低気圧が東へ進む見込み。

九州から東北は雨が降り、日本海側を中心に大雨になる所がありそうだ。山陰や北陸などでは、局地的にカミナリを伴って激しい雨や非常に激しい雨が降る見込み。

 低気圧の北側には上空に寒気が流れ込み、北陸地方の周辺は大気の状態が非常に不安定になる。このため、今夜からあす7日(水)にかけて、1時間に40ミリ前後の激しい雨の降る所があり、大雨となる見込み。

北陸地方では、3日(土)から降り続いている雨により地盤が緩んでいる所があり、更に大雨となる。あす7日(水)にかけて、土砂災害に厳重な警戒が必要だ。

 土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒が必要だ。北海道も所々で雨が降り、沖縄は晴れそうだ。全国的に蒸し暑くなる。

                 ◇

 熱海市伊豆山の大規模土石流で、県警や消防、自衛隊などは6日、被災地域で泥に埋まった家屋の捜索やがれき除去などの作業を続行した。

発生から4日目。被災者の生存率が急激に下がるとされる「発生後72時間」を迎える中、生存者発見に全力を挙げた。

 熱海市の大規模土石流の現場で、6日午後、土砂の中から新たに2人が救助されたが、死亡が確認された。6日夜、新たに1人の死亡が確認されたと明らかにした。この日に死亡が確認されたのは計3人で、土石流による犠牲者は7人となった。

 県は6日、新たに5人の所在不明者を公表した。いずれも関係者から「連絡が取れない」と県警に通報があった。

一方、熱海市は、所在不明とされた64人のうち41人の生存が確認されたと明らかにした。本人や家族から連絡があったという。一方、情報提供があった1人を新たに追加し、不明者は24人となった。

また安否不明者は市が公表している22人と、県警が公表している5人をあわせ、27人。

県と市は5日夜に所在不明者64人の氏名や性別を公表し、広く情報提供を呼び掛けていた。

熱海市伊豆山できのふ発生した大規模な土石流で、熱海市の災害対策本部会議が午前7時に開かれ、市長斉藤栄は5日夜、安否不明者の64人のリストを公表したところ

 本人や親類から連絡があり、41人の安否が確認できたと発表した。

静岡県は5日、安否不明の64人の氏名を公表した。名簿は次の通り。住所はいずれも熱海市伊豆山。(敬称略)

 木村京子(キムラ・キョウコ)、清水美佑(シミズ・ミユウ)、広信明(ヒロシ・ノブアキ)、田中路子(タナカ・ミチコ)、坂本渉(サカモト・ワタル)、関沢浩(セキザワ・ヒロシ)、小川徹(オガワ・トオル)、太田和子(オオタ・カズコ)、太田富実夫(オオタ・フミオ)、OTA LORENA FLORES、太田実喜夫(オオタ・ミキオ)、

川崎孝(カワサキ・タカシ)、山田麻美(ヤマダ・アサミ)、山田紬生(ヤマダ・ツムギ)、山田結太(ヤマダ・ユウタ)太田洋子(オオタ・ヨウコ)、石山昌代(イシヤマ・マサヨ)、石山善弘(イシヤマ・ヨシヒロ)、坂本玲子(サカモト・レイコ)、石井和子(イシイ・カズコ)、源田清子(ゲンダ・キヨコ)、臼井直子(ウスイ・ナオコ)、

古川謙三郎(フルカワ・ケンザブロウ)、古川静子(フルカワ・シズコ)、西沢友紀(ニシザワ・ユウキ)、好川美代子(ヨシカワ・ミヨコ)、石田明(イシダ・アキラ)、川口勝美(カワグチ・マサミ)、鈴木仁史(スズキ・ヒトシ)、瀬下陽子(セシモ・ヨウコ)小林昌平(コバヤシ・ショウヘイ)、松本孝広(マツモト・タカヒロ)、松本光代(マツモト・ミツヨ)、

太田佐江子(オオタ・サエコ)、太田幸義(オオタ・ユキヨシ)、林敦男(ハヤシ・アツオ)、高橋茂樹(タカハシ・シゲキ)、真壁定雄(マカベ・サダオ)、森幸子(モリ・サチコ)、森聖矢(モリ・セイヤ)、草柳笑子(クサヤナギ・エミコ)、中田一成(ナカダ・カズナリ)、二見宏美(フタミ・ヒロミ)、加藤尊(カトウ・タケル)、室岡秀雄(ムロオカ・ヒデオ)

 大阿久努(オオアク・ツトム)、井之下翔(イノシタ・ショウ)、多田稔子(タダ・トシコ)、田中保(タナカ・タモツ)、沼田慶子(ヌマタ・ケイコ)、高橋洋子(タカハシ・ヨウコ)、高橋一美(タカハシ・カズミ)、高橋加奈子(タカハシ・カナコ)、中田翼(ナカダ・ツバサ)、池谷辰代(イケガヤ・タツヨ)、石井裕隆(イシイ・ヒロタカ)、石井志歩(イシイ・シホ)、

古沢詳彦(フルサワ・アキヒコ)、石川未樹(イシカワ・ミキ)、呉屋元秋(ゴヤ・ゲンシュウ)、土津川智(トツカワ・トモ)、天童翔華(テンドウ・アスカ)、坂本光正(サカモト・ミツマサ)、坂本紗花(サカモト・スズカ)

 情報は熱海市役所災害対策本部まで 0557-86-6443

土石流が発生した熱海市では、今日6日(火)は雲が多い一日で、にわか雨がある。特に夕方以降は雨が降りやすくなる見込み。また、体に堪える蒸し暑さとなるので、復旧作業をする際はこまめに休憩を取るなど体調管理に注意が必要。

 7時現在も熱海市には、引き続き土砂災害警戒情報が発表されている。これまでの大雨で地盤が緩んでいるため、わずかな雨でも新たな土砂災害の危険がある。

 明日以降は熱海市周辺でも強い雨が予想されており、9日(金)頃までは前線や湿った空気の影響で雨が降りやすく、雨量がまとまるおそれがある。

                 ◇

 国による新型コロナウイルスワクチンの供給不足を受け、神戸市が5万人以上の予約を取り消した波紋が広がっている。

 市や医療機関に問い合わせや苦情が相次ぎ、突然の対応に医療機関の医師らも困惑。一方でワクチン不足にもかかわらず、ワクチンの廃棄が増える懸念も浮上している。

 神戸市は2日、新規予約の停止とともに、米ファイザー製の集団接種は6日以降、医療機関での個別接種は12日以降の1回目の予約を取り消すと発表。

 急きょ「予約キャンセル連絡センター」を設け、直近の6〜8日に予約を入れていた6200人に電話連絡し、65歳以上には米モデルナ製を使う会場への振り替えなどを案内した。  市には「いつになったら予約できるのか」などの電話が3日だけで1万3千件あった。

 一方、市内の診療所の医師は「ワクチンの廃棄が増えるのでは」と不安視する。ファイザー製ワクチンは1瓶で6回接種でき、診療所では毎日、6の倍数分の予約を受けてきた。

 1回目の予約だけが取り消されると端数が生じることになる。市は「捨てるわけにいかない。誰かに打ってもらうことになる」とするが、「半端分を1回目の人に打っても、2回目が打てるかどうか。何か対応を考えなければ」と頭を抱える。

 また各市町へのワクチン供給が不安定な中、兵庫県の大規模接種会場の予約増加が想定される。県によると、接種券を持つ18歳以上の県民が対象で、18日までの予約枠はほぼ埋まった。

 大規模会場はモデルナ製を使い、姫路会場で8月末、西宮会場で9月末までワクチンを確保できる見通し。県はその後、園田競馬場と姫路競馬場に会場を移し接種を延長予定だが、

   延長分は、国からワクチン供給可否の連絡がまだないという。(新聞神戸)

                 ◇

 政府は東京五輪の観客について、国立競技場で行われる開会式や大規模会場を「無観客」とし、それ以外の規模の小さな会場を条件付きで「有観客」とする方向で最終調整に入った。

開会式で1万人程度とされる国際オリンピック委員会(IOC)などの関係者やスポンサーら「別枠」については、できる限り圧縮したうえで入場を認める方針だ。

 複数の政府関係者が明らかにした。政府や大会組織委員会などの関係者が5日、こうした方針を共有したという。

 「無観客」は、21時以降の夜間の競技や、収容人数の50%が5千人以上の大規模会場が対象となる。この規模に届かない会場は、条件付きで観客を入れる方向で調整を進める。

収容人数の50%までしか観客の入りが想定されておらず、改めて再抽選しなくとも感染対策がとれる競技などを想定しているという。

 IOC委員などの「五輪ファミリー」や各国の外交関係者、スポンサーらは別枠として観戦を認める方向だ。開会式も入場できるようにする。政府内には別枠の「特別扱い」が世論の理解を得られるか懸念する声もあり、出席者を数百人規模まで絞り込みたい考えだ。(朝日)

                 ◇

 国軍がクーデターで全権を握ったミャンマーで、当局が通信会社の幹部に対し許可なしの出国を禁じたことが6日、分かった。

 外国人も対象で、当局が進める通信監視システムの早期導入に向け、圧力をかける狙いとみられる。関係筋が明らかにした。現地では日系企業も通信事業に参画。国軍の市民弾圧に利用されかねない監視システムの導入を巡り、人権団体などから批判を受ける可能性がある。

 政変前から警察当局が主導して組織犯罪対策に監視システムの導入を検討。通話やインターネット上の活動などを追跡できるシステムとされる。(共同)

 ミャンマーのインターネットメディア「イラワジ」は5日、北部ザガイン地域で2日、国軍と武装した市民による戦闘があり、市民側の41人が死亡したと報じた。

数人の子どもも含まれる。国軍側の15人も死亡したという。

 イラワジによると、戦闘は2日朝、ザガイン地域の複数の村で起きた。国軍は数百人の兵士を動員し、重火器を繰り返し使用して攻撃したのに対し、市民側は手製の武器で応戦した。同地域ではこの戦闘で6千人が家を追われたとしている。

 一方、4日付の国営紙は「テロリストが待ち伏せ攻撃を仕掛けた」とし、国軍側の1人が死亡したと報じた。クーデターで権力を握ったミャンマーの国軍が4月中旬、最大都市ヤンゴンで現地の日本大使館員と国際協力機構(JICA)の日本人職員の住宅に押し入り、捜索していたことが分かった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ6日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は593人だった。

 前の週の火曜日より117人多くなった。 感染が確認されたのは10歳未満から90代の593人で、直近7日間の1日あたりの平均は602人で、前の週と比べて121.7%となった。

 年代別では20代が最も多い169人、次いで30代が129人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は24人だった。

 重症の患者は前の日から6人増えて63人となり、1人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。 沖縄県はけふ6日、新型コロナウイルスに感染した5人が死亡したと発表した。

関連死者は計196人となった。また、県は新たに62人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者数は2万1107人となった。

 1日当たりの報告数は20日連続で100人を下回った。米軍関係は新たに3人が感染し、累計で1464人となった。

 新型コロナウイルス対策を議論する県の専門家会議は5日夜、緊急事態宣言を予定通り11日で終え、県が地域別に制限内容を判断できる「まん延防止等重点措置」への移行が望ましいとの結論をまとめた。

県の医療技監糸数公は「下げ止まりの傾向があり注意が必要」との認識を示している。

 5日には、県内で28人の感染を確認。直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は全国最多が続いていたが、28・10人となり全国2番目の多さとなった。

♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

名護市辺野古の新基地建設に向けた大浦湾のサンゴ類移植を巡り、沖縄防衛局の特別採捕(移植)を許可するよう、農林水産相が沖縄県に是正指示したのは違法だとして、県が指示取り消しを求めた訴訟で、

最高裁第3小法廷(裁判長林道晴)は6日、県側の上告を棄却した。

農相の指示は適法だとして県の請求を退けた福岡高裁那覇支部判決が維持され、県の敗訴が確定した。新基地建設を巡る国と県の9件目の訴訟で、県敗訴が確定したのは4件目。

和解や取り下げを含む8件が終了し、係争中は1件となった。

 防衛局は2019年、県に計4万群体のサンゴ類の移植許可を申請。県が判断を保留する中、昨年2月、防衛局の申請通りに移植を許可するよう、農相が県に是正を指示した。

県は国の第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出たものの退けられ、昨年7月に福岡高裁那覇支部に提訴した。

 県側は、処分の判断を県がする前に、申請を許可するよう求める指示内容が違法だと主張していた。福岡高裁那覇支部は、県が許可をしていないことは「裁量権の逸脱または乱用に当たる」と認定。

「県が許可しないのは違法状態だったので、許可するよう求める必要があった」などとし、農相の指示を適法と判断していた。

JR東日本は6日、東京五輪・パラリンピック期間中のテロ対策として、首都圏の主要駅で手荷物検査を実施すると発表した。

一部の乗客を対象に警備員が警察と連携してかばんの中身などを調べる。JR東がこうした検査をするのは初めて。JR東海も、首都圏の東海道新幹線の主要駅で実施すると同日明らかにした。

 JR東によると、危険物探知犬の探索や防犯カメラの映像を基に不審者や不審物を割り出し、検査への協力を任意で求める。拒否した場合は駅から退去させることもある。

国交省の省令が改正されたことで可能になった。大会終了後は実施しない。

自民党の選対委員長山口泰明は6日午後、会見を開き、「70歳を1つの区切りと考えてきた」として政界を引退する意向を表明した。

 「次の来たるべき総選挙には出馬をしないという事を決意をしました」(自民党選対委員長 山口)

 自民党の選対委員長山口は地元選挙区内で会見を開き、次の衆議院選挙に出馬しない意向を表明した。ただ、「総選挙を勝ち抜くことが使命だ」と話し、秋までに行われる衆院選に出馬はしないものの、今は党の選対委員長を辞任する考えはないとしている。

 また、首相菅と当選同期の山口は衆議院の解散時期について、「総理の専権事項だ」としたうえで、「首相はコロナ収束が最優先、裏を返せばコロナが落ち着かなければ解散をしないとも取れるのではないか」との見方を示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

  エチオピア。首相アビーは5日に演説し、北部ティグレ州での紛争について、必要が生じれば「数週間で訓練された特殊部隊10万人を派兵できる」と述べ、敵対するティグレ人民解放戦線(TPLF)をけん制した。

 隣国ケニアのメディアが伝えた。ティグレ州を巡ってはTPLFが一度追われた州都メケレを先月奪還、連邦政府は軍を引き一方的な停戦宣言を出したばかり。

 アビーは演説で「特殊部隊で不十分な場合、1、2カ月で50万人の兵力を編成できる」とも主張した。

 エチオピア連邦軍総勢力は14万人程度。メケレ撤退後も兵力は温存されているとアピールするのが目的とみられる。

 米国。米南部フロリダ州サーフサイドのマンション崩落で、地元マイアミデード郡トップのダニエラ・カバは5日、新たに3人の死亡を確認し、死者が計27人になったと明らかにした。

依然118人と連絡が取れていない。地元当局は4日夜、倒壊の恐れがあった建物の残存部分に爆発物を仕掛けて爆破。その後、中断していた捜索活動を再開させた。

駐車場の一部など、解体により新たなエリアの捜索が可能となっており、当面は捜索活動を継続する方針。

マンションは6月24日、半分程度が突然崩落した。崩落の翌日以降は生存者が見つかっておらず、安否不明者の家族は焦燥感を強めている。(共同)

ペルー。いまだに決着していない6月のペルー大統領選決選投票に絡み、検察が5日、マネーロンダリング(資金洗浄)容疑などで中道右派候補のケイコ・フジモリ(46)に対する捜査を開始した。

 父の元大統領アルベルト・フジモリの側近が選挙関係者を買収するよう指示を出していたと報じられ、ケイコ・フジモリの関与が疑われている。

 決選投票は急進左派カスティジョ(51)が4万票差で優勢だが、フジモリが「不正」を主張して票の精査を要求しており、全国選挙審議会が調査中。審議会は15日までに当選者を発表するとしている。

 ナイジェリア。北部カドゥナ州で4日夜から5日未明にかけて、武装集団が寄宿制の高校を襲撃、生徒150人を拉致した。

 ロイター通信が保護者らの話として伝えた。ナイジェリアでは最近、身代金目的で学校から生徒らが拉致される事件が相次いでいる。ロイターによると、被害に遭った学校関係者は昨年12月以降、計千人近くに上り、150人以上が行方不明なままという。

 カドゥナ州では4日、病院などへの襲撃事件も発生。1歳児を含む複数の人が拉致された。

 ロシア。AFP時事によると、ロシア極東カムチャツカ半島で20人以上を乗せた旅客機が音信不通となっていると、現地当局が6日、明らかにした。

 地元の交通検察当局の報道官ワレンチナ・グラゾバはAFPに対し、同半島の主要都市ペトロパブロフスクカムチャツキーからパラナへ向かっていた旅客機An26が消息を絶ち、予定されていた時刻に到着しなかったと話した。

 グラゾバによると、乗客23人、乗員6人の計29人が乗っていた。グラゾバは、捜索・救助活動が開始されたが、「現時点で判明し、確認できたのは、通信が途絶え、航空機が到着しなかったということだけだ」と述べた。

 インド。インドで新型コロナウイルスに感染して回復した人々の間で、致死率が高い「ムコール症」と呼ばれる感染症が広がっている。

  インド政府が6日までに4万人超の感染を確認した。治療薬が不足するなど、深刻な社会問題になっている。

   ムコール症は空気中に漂う一般的なカビが原因の病気で、免疫力が落ちている場合にまれに罹患する。鼻や目を通じて脳に広がるため、早期の処置が不可欠で、治療では患部を切除する必要がある。

  米疾病対策センター(CDC)によると致死率は50%を超える。ネパールでも報告例があるがインド以外では目立っておらず、衛生環境が主因との見方が強い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。6日午前2時ごろ、札幌市豊平区平岸5条13丁目の3階建ての木造アパートで出火して、1階が車庫になっているアパートの2階一室の内部が焼け、1時間半後にほぼ消し止められた。

 この火事で火元の部屋から40代の女性が意識不明の状態で見つかり病院に搬送されたがその後、死亡が確認された。警察は、亡くなったのはこの部屋に住む40代の女性とみて身元の確認を進めるとともに火が出た原因を調べている。

 青森。潮の流れが速い津軽海峡で育った地まきホタテの水揚げが東通村で盛んに行われている。

 地まきホタテの水揚げは下北半島の北東部、東通村の野牛漁港で先月27日に始まった。漁港では船が漁から戻るとかごいっぱいに入ったホタテが次々と水揚げされていた。

 潮の流れが速い津軽海峡に地まきされ2年かけて育ったホタテは今年も順調に生育し身が厚く歯ごたえも十分。漁港の直売所では地まきホタテが1キロあたり700円で販売され買い物客で賑わっていた。

 「味はさっぱりしていて歯ごたえがしっかりしていますからおいしくいただけます」(買い物客)、「こくとホタテ自体の甘みがあるからおいしいしょうゆを付けなくても食べられる いま20キロ買ってきました 親戚とかみんなに分けてあげたいです」(買い物客)

 地まきホタテの水揚げは今年100トンほどが見込まれ、来月上旬まで行われる。

 岩手。5日午前4時半ごろ、一関市真柴の国道4号で、宮城県岩沼市の会社員・高橋翔さん(20)が運転する乗用車が対向車線にはみ出し、前から来た大型トラックと衝突した。

 この事故で乗用車の助手席に乗っていた仙台市の会社員・山本龍人さん(21)が腹などを強く打ち、病院で手当てを受けていたが、6日午前3時前に亡くなった。

 高橋さんは骨盤骨折などの重傷。現場は見通しの良い片側一車線の道路で、事故当時は雨が降っていて路面は濡れていたという。警察が詳しい事故の原因を調べている。

 宮城。南三陸町でミズダコの籠漁が本格化した。

10隻が5日、沖合の漁場で取れたタコを町地方卸売市場がある志津川漁港に初水揚げした。水深100m以上の海中に仕掛けた網籠で取った。市場によると、総量は昨年を2・5トンほど上回る6・5トン。

1キロ当たり平均取引価格は623円。量がまとまったため、昨年(785円)より値を下げた。ミズダコは7、8月に底引き網漁が休漁となり、この間に同じ海域での籠漁が解禁される。

混獲などで年間を通じて水揚げされるが、大半はこの時期の籠漁による水揚げという。この時期のミズダコは、身が引き締まりうま味が強いとされる。同町のかまぼこ製造「及善商店」の社長及川善祐(67)は

「旬の味を待つ人に楽しんでもらえるよう、漁が長く続くことを期待する」と話した。

 福島。会津美里町の発注工事を巡り、入札情報を建設業者に漏らしたとして官製談合防止法違反(入札妨害)などの罪に問われた元会津美里町長の被告渡部英敏(80)の判決公判は5日、地裁会津若松支部で開かれた。

裁判長中川卓久は「入札の公正を著しく害し、町民の信頼も大きく損ねた」として懲役1年6月、執行猶予4年(求刑懲役1年6月)を言い渡した。

 裁判長は判決理由で「町の最高責任者として高い公正性や廉潔性が求められる立場にも関わらず、断続的に同様の行為を繰り返す中で本件に及んだ」と渡部による漏えいの常習性を認め、規範意識の低下は明らかと指摘。

職務を適切に行うべき町長が特定の者に便宜を図ることは許されず、「経緯や動機に酌量すべき事情は乏しい」と非難した。渡部が犯行を認めて反省を示し、町長を辞職するなどの社会的制裁を受けたことなどを考慮して刑の執行を猶予した。

 渡部から得た不正情報を基に、工事2件を落札したとして公契約関係競売入札妨害罪に問われた元会社役員の被告(65)には懲役1年、執行猶予3年(求刑懲役1年)の判決を言い渡した。

 売り上げの確保や工事の受注実績づくりのため、漏えいを働き掛けた動機を「利欲的で身勝手」と非難した上で、経営していた建設会社の代表取締役を辞めた点などを踏まえ、執行猶予付きの判決とした。

 両被告は控訴せず判決を受け入れる方針。

 新潟。新潟県と山形、福島の3県にまたがる飯豊連峰の胎内口山開き安全祈願祭が、胎内市下荒沢の奥胎内ヒュッテで開かれた。

 市や地元山岳会、観光関係者ら20人が参加し、登山客の安全を願った。飯豊連峰は、飯豊山(2105m)を主峰とし、イイデリンドウなどの高山植物を楽しめる。祈願祭は市観光協会が2日に主催した。

 神事では、参加者らが玉串をささげ、今シーズンの無事故を祈った。市長井畑明彦は「多くの人が山を訪れ、自然の恵みを満喫してリフレッシュしてもらいたい」と話した。

 胎内市側にある足ノ松尾根登山口には、登山客向けに奥胎内ヒュッテから乗り合いタクシーが運行している。

土日祝日限定で、片道1人700円。1日3往復運行している。問い合わせは市商工観光課、0254(43)6111。

 茨城。つくば市篠崎の農業、飯塚栄さん(64)方で、ソテツが花を咲かせた。

 飯塚さんによると、開花は2016年7月以来、5年ぶり2度目。飯塚さんは「コロナ禍でどこにも出掛けられない日々が続く。珍しい花を見て和んでもらえれば」と話す。

 花を咲かせたのは、自宅庭に植えられた高さ1・8mのソテツの雄花。花はクリーム色で、ラグビーボールのような形をしている。6月下旬ごろに、飯塚さんの妻、恵美子さん(61)が洗濯物を干す時に変化に気付いた。

ソテツは南国の植物で、国内では九州や沖縄地方などに自生。花を咲かせるのは、10〜15年に1度とされているため、飯塚さんは「また咲くとは思わなかった」と驚く。

前回咲いた時には孫が生まれるなど、幸運が続いたといい、「今回もいいことがありそうな気がする」と笑顔を見せた。

 東京。都は6日、緊急事態宣言下で、改正特別措置法45条に基づく営業時間短縮命令に応じなかった飲食店4店舗に対して、裁判所がそれぞれに過料25万円を決定したと発表した。 都は決定が確認できたのは全国初としている。

 4店舗は1〜3月の緊急事態宣言発令中に午後8時までの時短命令を拒否。都が3月29日、過料を科すための手続きを裁判所に通知した。決定は非公開のため、裁判所に文書交付を申請し確認したという。

 裁判所の決定理由には「態様や程度、命令違反による影響などの事情を総合的に判断」との記載があった。都は、店舗の特定につながるとして管轄の裁判所を明らかにしていない。

都民ファーストの会は4日の都議選で当選した都議木下ふみこを無免許で車を運転し事故を起こしたなどとして、きのう付けで除名処分にした。

 都議選で再選した都議木下ふみこは今月2日、板橋区で交通事故を起こした。警視庁などによると当時、木下は免許停止期間中で無免許状態だったという。

 都民ファーストの会は本人から事情聴取したうで5日付で除名処分とした。

「無免許状態での運転は明確な法律違反であり公人としてあるまじき行為。また、事故発生から数日たって初めて報告されたことは党として看過できない」とコメントしている。

 神奈川。任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)を巡り、元長野県知事で作家の田中康夫(65)が無所属で出馬する意向を固めたことが、分かった。

市長選に立候補を表明するのは7人目。8日に会見を開き正式表明する。

 新聞神奈川に、田中は「カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致は市民が反対しており実現不可能。人と街を『創る・護(まも)る・救う』新しい理念に基づき、18区の特色を生かし『夢と展望』を実現したい」と意欲を語り、

保育園の「保留児童」問題解消や市立中学校の「ハマ弁」を見直し、小中学校給食を地元食材でまかなう日を設ける考えを示した。

 地域の空き家問題にも着手し、解体費用の一部を市が負担して緑地化や地域菜園化、町家再生などを図るほか、空き家を改修して独居高齢者のケア拠点とする新しい福祉の在り方も提案。

福祉・医療・教育・観光・環境の分野で「人が人の世話をして初めて成り立つ21世紀型の労働集約的産業を集約する」としている。

 長野県政で実施した地域課題を解決する市町村などへの支援制度「コモンズ支援金」にちなみ、市会議員にあらかじめ提案予算枠を配分する施策も掲げる。

 IR誘致に関しては「横浜で暮らし、働く人の戸惑いがカジノ問題をきっかけに明らかになった。18区の特色を生かし、街の在り方を変えたい」と述べた。

 田中は東京都出身。一橋大在学中にベストセラー小説「なんとなく、クリスタル」で「文藝賞」を受賞。2000〜06年に長野県知事を2期6年務め、「脱ダム」宣言で注目を集めた。

政党「新党日本」を立ち上げて代表に就任し、07〜12年に参院・衆院議員をそれぞれ務めた。

 同市長選には元横浜市立大教授の山中竹春(48)が立憲民主党の推薦を受けて無所属で立候補を表明しているほか、元国家公安委員(衆院3区、自民党) の小此木八郎(56)が出馬を表明。

 ほかに横浜市議の太田正孝(75)、動物保護団体代表理事の藤村晃子(48)、元衆院議員の福田峰之(57)、水産仲卸業社長の坪倉良和(70)がそれぞれ無所属での立候補を表明している。現職市長の林文子(75)は態度を明らかにしていない。

静岡。熱海市伊豆山で発生した土石流について、県は4日、土砂崩落が起きた逢初川の最上流部付近に5万立方メートルの盛り土がされていたと発表した。

 盛り土が大規模崩落を引き起こした可能性もあり、知事川勝平太は会見で「どういう目的で盛り土をしたのか、しっかりと検証する」と述べた。

 県によると、崩落した場所はもともと水の通り道になっており、2010年以前に何らかの開発行為で盛り土がされたという。

 土石流は盛り土を含む大量の土砂が、最大10m以上の深さにわたって崩れたことで発生。盛り土は大半が崩落し、周辺斜面などを合わせた10万立方mが流れたとみられる。

 愛知。2019年に愛知県で開かれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で一時中止になった企画展「表現の不自由展・その後」の作品展示が6日、名古屋市中区で始まった。

 会場となった「市民ギャラリー栄」が入るビルの前では、反対派、賛成派が入り乱れて街宣活動が始まり、一時騒然とした。

 会場には、開場前から30人ほどの列ができ、入り口では県警の警察官5人が警備にあたった。一時会場で「対応がおかしい」と騒ぐ観客もいたが、スタッフが出口に誘導した。

 午前11時ごろから日章旗や「展示反対」の横断幕を掲げた20人ほどが集まり、マイクを持った男が「こんなのは芸術じゃない」「絶対に断固反対」と声を上げた。

 賛成するグループも「侮辱には当たらない」とプラカードを掲げて「迷惑です。お帰りください」と訴えた。

 19年の展示作品のうち、戦時中の慰安婦を象徴する「平和の少女像」のほか、元慰安婦を撮影した写真作品、昭和天皇の肖像を含む版画を焼くシーンがある映像作品の3作品のみが並んだ。

 5日午前6時50分ごろ、春日井市東野町の市道で、軽ワゴン車が信号待ちをしていた乗用車に後ろから突っ込んだ。

 この弾みで突っ込まれた乗用車が前にいたトラックに追突した。軽ワゴン車を運転していた名古屋市北区の自営業・八木勇さん(75)が病院に搬送されたが、2時間後に死亡した。

 乗用車とトラックの運転手にけがはなく、警察が当時の状況を調べている。

 大阪。堺市の路上で職務質問をしようとした警察官を車で引きずり、重傷を負わせたなどとして20歳の男が逮捕された。

 殺人未遂や窃盗などの疑いで逮捕されたのは、住居不定の無職・西尾敬人(20)で、西尾は6月24日に堺市の路上で、職務質問を受けた際に車の後方にいた男の警部補(38)を、運転していた車でぶつけてバックで20m引きずり殺害しようとした疑い。

 警部補は背中などに重傷を負ったが、命に別状はないという。また、西尾が運転していた車は事件の3日前に堺市内の民家から盗んだ疑いがあり、警部補をはねた後、別の車を盗んで愛知県に逃走していたとして、愛知県警に逮捕されていた。

 調べに対して、西尾は「逃げるのに邪魔だったので、バックをしてあてたが殺すつもりはなかった」と容疑を一部否認しているという。

 香川。まんのう町の駅で観光列車のスタッフと園児と一緒に七夕の飾り付けを行った。

 「ゲームがほしいです」、「立派な研究者になれますようにって書いた。虫が大好き」(飾り付けをした園児)

 願いを込めた短冊を書いたのは仲南こども園の園児たちで、園児たちはJR四国の観光列車、「四国まんなか千年ものがたり」のスタッフと一緒に笹に短冊などを結び付けた。

 JR塩入駅は「四国まんなか千年ものがたり」が通過する駅で、駅の向かい側には5月に種まきをしたヒマワリが、花をつけ始めている。

 今回の取り組みは、まんのう町が沿線住民に季節感を味わってもらおうと企画した。園児たちが飾り付けた笹は7月19日までJR塩入駅に飾られる他、7月10日から19日までは「四国まんなか千年ものがたり」の

 下り列車が特別に塩入駅にも停車する予定だという。

 兵庫。3年前の西日本豪雨は近畿にも大きな被害をもたらし、宍粟市(しそうし)では、6日、追悼行事が行われた。

 西日本豪雨で、宍粟市一宮町公文では山の斜面が崩れて民家が倒壊し、60代の男が犠牲となった。現場では、6日朝、市長福元晶三が花を手向け、6月末までに、陥没した道路など100か所の復旧工事を終えたことを報告した。

 市長は、静岡県熱海市での土石流や全国各地で毎年起こる豪雨災害に触れ、いざというときには一刻も早く避難を促し、住民の命を守る決意を新たにしていた。

 広島。一昨年の参院選をめぐる大規模買収事件で、東京地検特捜部は元法務相被告河井克行から現金を受け取った地方議員ら100人全員を近く不起訴処分とする方針を固めた。

 大規模買収事件をめぐっては河井夫妻が逮捕・起訴される一方で、東京地検特捜部は現金を受け取った地方議員ら100人の刑事処分は見送ってきたが、去年9月、広島市の市民団体が100人を公職選挙法違反の疑いで刑事告発していた。

 先月、東京地裁は克行の判決で100人全員を買収したと認定し、懲役3年の実刑判決を言い渡した。特捜部は、その後現金を受け取った地方議員らを再聴取したものの自民党内で影響力のある克行に

 一方的に渡された事情などを考慮し、近く100人全員を不起訴とする方針を固めた。

 計50万円を受領・ 県議岡崎哲夫はQ不起訴報道について「何も正式にきていないので、何もわかりません」

 200万円を受領・県議奥原信也は「(処分内容が)正式にきたら、またお話申し上げます。まだ(話が)いつくるかわからないから」

 30万円を受領・ 県議山下智之は「知らないです。今、初めて聞きました。そうなんですか…。聞いていないのでごめんなさい」

 30万円を受領・ 県議高山博州はQ出処進退についてどう考えるか?「全然、知りません」

 30万円を受領・県議平本英司は「どんな処分が出たとしても、結果は真摯に受け止めたいと思います」

 高知。3日に高知市で開かれた演奏会。

美しい音色を奏でるこのピアノは76年前の8月6日、広島県のある住宅にあった。米軍が投下した原子爆弾は爆心地から半径2キロを焼き尽くし、このピアノは爆心地から1.8キロで被爆した。

 広島県出身のピアノ調律師、矢川光則さんは「みなさん号泣されるんです。ピアノと一緒に被爆されているんです。我が子と別れるような気分ではないかなと思う」

 矢川さんは自身の両親も20キロ地点で被ばくした被ばく2世。16年前に被爆ピアノを、今年95歳となる女性から託されて以来、全国で被爆ピアノのコンサートを開いている。

 2年ぶりとなる高知での演奏には一般から公募した2人と、県内在住の音楽家が参加した。被爆によりピアノの側面には生々しい傷が目立つが、217本ある弦のうち切れていた3本を貼り換えただけなので音色は、ほぼ当時のまま。

 「教科書の中でしか知らない事だったので、なかなか実感というのが湧かなかったんですけれど、被爆ピアノを目の前にして音色を聞かせていただいて、途中で泣きそうになりました」(高知市内からの観客)

 演奏した谷村美智子さんは「この(被爆)ピアノも人間と同じように生きてきたんだと歴史を感じた。悲惨なことを二度と起こしてはいけないと思うし、その(戦争)体験を今、引き継ぐというのも大切な事だと思う」

 無慈悲な兵器の被害に遭っても奇跡的に残った被爆ピアノの音楽は平和の尊さをやさしく訴えているようだった。矢川光則さんは「平和というのは人間がつくり出していかなければいけないと思う。

 戦争というのはケンカですので、そういうことが無いように、みなさんが戦争をするとどういうことになるのか、被爆ピアノを通して考えるきっかけになっていけばいいと思う」

 矢川さんは15日、広島にオープンする資料館にこの被爆ピアノを展示するという。

 福岡。久留米市の九州自動車道で、6日早朝、トラックが中央分離帯に衝突したとみられる事故があり、運転手の24歳の男が死亡した。

今朝5時ごろ、久留米市御井町の九州道上りで、「人が倒れています」と警察に通報があり、警察が駆け付けたところ、中央分離帯の近くでトラックが後ろ向きに止まっていて、そばには男が倒れていた。

 男は筑後市前津の会社員・大杉拳哉さん(24)で、その後、死亡が確認された。トラックの数十m先には、別の中型トラックが横転していて、運転手の女性(57)が軽傷を負っていた。

 女性は「車の部品を踏んでハンドル操作を誤った」と話しているということで、警察が事故の原因を調べている。この事故の影響で、広川〜久留米間が7時間半にわたり通行止めになったが、午後1時前に解除された。

 知事服部は、県内に出されているまん延防止等重点措置が期限の7月11日に解除された場合、飲食店に対する営業時間短縮の要請など県独自の措置は行わない考えを示した。

「この状況の中で重点措置が解除されるということになれば、営業時間短縮といった強い措置を継続する必要はないのではないか」(知事)

 知事は会見でこう述べ、福岡県に出されているまん延防止等重点措置が、期限の7月11日に解除された場合、飲食店に対する営業時間の短縮など、県独自の要請は行わない考えを示した。

 福岡県内では新型コロナの新たな感染者数が5日まで24日連続で50人を下回っていて、4日時点の病床使用率は10.1%といずれも重点措置を解除する目安を下回っている。

 県は、飲食店に対する時短要請を解除しても、大人数での飲酒の自粛やマスクの着用など基本的な感染対策の徹底は引き続き求める。

 長崎。「被爆地の裁判所として、独自の判断を示してほしかった」、原告の被爆者は悔しさをにじませた。

 安全保障関連法は憲法違反だとして、被爆者などが国に対し損害賠償を求めた裁判で、長崎地裁は、原告側の訴えを退けた。憲法判断も回避していて、原告は今後、控訴する予定。

 この裁判は、被爆者や被爆二世など、原告191人が安全保障関連法は憲法違反で、平和的生存権を侵害されたとして、国に対し、1人当たり10万円の損害賠償を求めているもの。

 第一陣は5年前、第二陣は4年前に提訴していた。

 5日、長崎地裁で開かれた判決で、 裁判長天川 博義は「原爆による被害を体験した原告らが多大な精神的苦痛を感じたことが認められる」としながらも、「武力攻撃やテロの対象とされる危険性が増大したとは言えず、

 戦争被害の危険はいまだ抽象的なものにとどまると言わざるを得ない」などとした。その上で、国家賠償法上保護された権利に当たらないとして、憲法判断に踏み込まないまま原告の主張を棄却した。

  「長崎は長崎としての判断があってもいい。76年前の戦争体験、正面から向き合ってほしかった」(原告団長川野 浩一さん)

 安保法制をめぐっては、長崎地裁を含め、全国22の裁判所で同様の訴えが起こされているが、原告敗訴の判決が続いている。福崎博孝弁護士は 「もう流れがですね。裁判官の頭はもう何かあったときには戦争するのは、

 やむを得ないという考え方を持っているんじゃないかとしか思えない。(判決文は)戦争が起きないと裁判起こせませんと言っているようなものです」

 原告は控訴する方針で、6日、長崎地裁前で抗議集会を開いた。

 熊本。天草市牛深町のうしぶか公園で、リュウゼツランが開花。

竹に似た巨大な茎を高さ4mほどに伸ばし、先端が黄色く色づいている。メキシコ原産のリュウゼツランは、数十年に一度、花を咲かせると言われている。成長が遅い上、開花後に株は枯れる。

公園には、完成した1988年頃に植えられたらしい。5月末に急に茎が伸びだし、つぼみを付け始めたという。時々、同公園を訪れる天草市久玉町の女性(74)は「仲間に写真を送るのが日課で、早速送ります」とにっこり。

 現在、自宅近くでも咲いているといい、「同時に2本見られるとは縁起がいい」と話した。

 宮崎。県内は5日、高気圧に覆われるなどして各地で気温が上昇し、日向市で全国1位の36.0度、宮崎市赤江で同2位の35.5度を観測するなど今年初めての猛暑日となった。

 強い日差しがじりじり照りつける中、市中心部では日傘を手にした通行人らが行き交い、蜃気楼(しんきろう)の一種「逃げ水」の現象も見られた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。南砺市下梨(平)の農事組合法人五箇山特産組合(ねこのくら工房)は、五箇山特産の堅豆腐や油揚げ、がんもどきなど自社製品をドイツへ輸出する。

7日に同所の製造所から冷蔵で第1弾を発送することにしており、代表理事宮脇廣(63)は「世界で和食文化や南砺の味を知ってもらうきっかけになれば」と話している。

 ねこのくら工房では3、4年前からがんもどきなどを輸出できないか模索し、県がブース出展した香港での商談会などに参加してきた。しかし、輸出の手続きが煩雑なことなどから、なかなか実現には至らなかった。

 代表理事宮脇は、日本政策金融公庫が貿易商社と提携し、輸出の手続きから販売までを一環して支援する「トライアル輸出支援」事業を行っていることを知り、3月に同公庫に相談。貿易商社と個別商談し、ドイツへ輸出する話がまとまった。

 欧米ではベジタリアンやヴィーガンといった菜食主義者が急増。特にドイツでは800万人強が菜食主義者で人口の1割を占めている。そんな中、野菜を使った和食や食材が注目を浴びている。大豆製品は人気が高く、十分商機があるという。

 輸出第1弾となる今回は、冷蔵で堅豆腐や油揚げ、がんもどきなど5品種60個を送る。航空便を使い3日でドイツに到着。すぐに現地の日本食を売る店のほか、レストランにも販売される予定だ。

 工房で使う大豆は南砺産か県内産。豆腐は合成添加物不使用で、にがりは能登産を使っている。食品の安全面からも海外ニーズがあると見ており、代表理事宮脇は「苦しいコロナ禍だが、いろいろ挑戦することが大事。

ドイツ輸出が軌道に乗れば、EUの他の国にも売り込みたい」と意欲を見せている。

 福井。福井市西部などで栽培されているミニカボチャ「坊ちゃんカボチャ」の収穫が最盛期を迎えている。

農家の作業場には手のひらサイズのカボチャが“整列”し、出荷を待っている。坊ちゃんカボチャは直径10〜15センチで、重さは0・5〜1キロほど。一般的な大玉カボチャよりも栄養価が高いとされ、ベータカロテンなどが豊富に含まれているという。

 福井市菖蒲谷町の農家の女性(75)は、夫と7月1日に収穫した70個を作業場に並べ、扇風機の風を当てて乾燥させている。実を熟成させておいしさを引き出すための作業で、5日は乾き具合を確認。10日ごろから順次出荷していく。

 「今年は天候に恵まれ、育ちが良かった」と女性。例年よりも数は少なめだが、風味良く仕上がったという。収穫は8月いっぱい続き、女性方では約200個を出荷する予定。

 金沢。一昨年4月の統一地方選を巡り、当選した石川県議太田と金沢市議福田の現職二人が、選挙後のあいさつ行為を制限した公選法に違反した疑いがあるとして、石川県警が捜査を始めたことが、分かった。

 対象は県議(自民、河北郡選挙区)太田臣宣(54)と市議(会派自民)福田太郎(58)。公選法178条では、選挙後に当選祝賀会や集会を開くことを禁じている。また、自筆による信書を除き、当落の結果を通知する文書を不特定多数に配ることも禁じている。

 複数の関係者によると、県議太田は選挙後の一昨年6月、内灘町文化会館で、県政報告会を開いた。宴会型の集まりだったとみられ、県警は、これが当選祝賀会を兼ねていたとみている。

 収支報告書には県政報告会として記載し、飲食代などを支出している。会員制交流サイト(SNS)に投稿された当日の写真では、会場のステージに掲げた看板に「当選祝賀会」の文字が確認できる。

 太田は中日紙に対し、「県政報告会として開いた。会費を集め、領収書もきちんと提出しているので問題ないと考えている」と答えた。

 市議福田は一昨年6〜8月ごろ、当選のお礼を書いたはがきを多数の有権者に郵送。その代金を政務活動費から支出した疑い。市議福田は「(はがきについては)市選管に確認しており、問題ないと認識している」と話した。

 一方、市民オンブズマン石川も、二人の当選後の行為が公選法に抵触するとして、県警に告発状を提出。県警が6月21日日付で受理していたことも分かった。

 金沢大学で6日から新型コロナワクチンの職域接種が始まり、初日は金沢大学のほか金沢美術工芸大学の学生も接種を受けている。

 新型コロナワクチンの職域接種は金沢大学の角間キャンパスで6日から始まった。

 初日は学生や教職員ら650人の接種を予定していて、大学病院の看護師らがワクチンの接種を行っている。金沢大学は、独自では職域接種が困難な近隣の大学も含めて集団での接種を計画し、初日は金沢美術工芸大学の学生も接種を受けた。

 8月27日までに18歳以上の金沢大学附属高校の生徒を含め、6つの大学や高校などの1万2000人が接種を受ける。

 新型コロナウイルスについて、石川県はけふ6日、新たに7人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

県内では、6日午前10時までに167件の検査結果が判明し、金沢市とかほく市に住む10代から70代までの男女7人が陽性で、このうち3人は感染者と濃厚接触または接触があり、残りの4人は感染経路が分かっていない。

 5日に公表された飲食店のクラスター関連では感染者の同居者など7件の検査が行われたが、陽性者はいなかった。石川県内の感染者は合わせて3972人で、治療中の人は前日から6人増えて51人となっている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はいつものコース。晴れ間をぬって出た。寺津用水の崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。

 用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が6台いた。野良猫は1匹も見当たらず。

 畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。

 バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの3輪のカサブランカがかたずけされてマリーゴールドが目に入った。尾田さんちの忌中の貼り紙は息子さんが亡くなったと聞く。

 4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていい。

 バラの上村さんち、深紅のバラが朽ちた槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。

 四つ角の新築予定地には材木が積まれてパイプの櫓が組まれて棟上げも近い。その裏の新築予定地ではポンプ車とコンクリートミキサー車が来て床と基礎にコンクリートが流し込まれてい。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックの1台は荷を積んでいた。

 Dr小坂、宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が咲いていた。

 ペンキ屋さんち、バラは5輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。グりーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち納屋の裏の朝顔が萎んでいた。吉田の爺はガレージに一服中で「こんにちわ」。三年生のひ孫の七夕飾り笹は枯れだしていた。

   湯原のお爺の庭には半夏生にハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。

 三叉路は右折。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺はいて、手招きされたのでガレージの椅子で一服。緑茶にコロナの予防ワクチンを打ちに行ったかかりつけ医のDrのお土産という

 三重県の中に餡が入っ小粒の餅を戴いた。話はなぜか台湾の月餅やカラスミの話に。

 みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園の横あたり過ぎて次の三叉路の細川さんち過ぎて次の三叉路はVターン。左角の小倉さんちのユリとルドベキアがいい。次の4差路の角さんち過ぎて玄関前におられた沢野さんに「ご苦労様」。

 山手ハイツの裏、砂原さんちや川上さんちのノーゼンカズラや川上さんちの1〜2センチになったブドウを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡った。

 ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。

 ホタルブクロの北さんちの四つ角。お婆はブ度についた虫を除いていて「ご苦労様」。徳田さんの二枚の田んぼの苗を見つつひょっとこ丸は帰っていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の朽ちたDr谷内江さんち、ギボシの花が咲いていた。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣山本さんち過ぎて、しばらくして畑にはタチアオイが横になっていた。2匹のシェットランド連れの持木さんに「ご苦労様」、「暑かったねー」なんて。

 奥村さんちノ〜ゼンカツラが消えていたが、瀬戸さんちの畑では満開の芙蓉は見ごたえがあり、下にもかなり落下しているが目に入る。

 本田さんちの上がサンサスと鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、〆て9413歩、距離は6、1km、消費カロリーは332KCal、脂肪燃焼量は23g。

 一服していたら松本翁から「戴いたインゲンおすそ分けします、後程伺います」と電話あり10分後に見えたが、深謝して「カフェでも」と誘ったが「夕飯がありますので」と玄関先で帰られた。

 苦しいこと もあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年7月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊