新たに9人救助 行方不明者20人は変わらず 静岡・熱海市の土石流災害

 2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月4日(日)。曇り一時小雨。最低気温24度。最高気温は28度。

 朝の散歩はいつものコース。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いている。嶋さんちの玄関前のアリストロメイアは朽ちていた。体育館の駐車場では1台の車が停まっていた。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。体育館裏に野良猫は、一匹もいなかった。

 花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。

 辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイもいい。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。

 右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロ。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。

 三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラが20輪余りになって一部は落下していた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。その上の崖にはかぼちゃの花が目についた。

 う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、鉄格子の犬小屋には、セパートがいてボンゴタイプの車もいた。

 玄関前の庭でギホシやカンゾウの花や大きくなった梅の木に実がついていた。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが朽ちていた。広場にはユリが咲き始めていた。

 中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。

 小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、また才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。

 才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。

 舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ておらず。浅野さんちの生垣の中に。化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」が10輪余り咲いていた。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、

 斑点のあるツワブキに、10輪余り咲き出したカサブランカがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔が置かれていた。

 米田さんち、一株のアジサイはいろもいい。白や赤のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5輪になっていた。

 夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。

 対面の角家の河西さんちのアジサイがいい。

 左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれバラスが敷かれていた。

 大友さんちの庭には、白のユリが消えて白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、カンゾウ、ザクロにはカーキ色の花が咲いていた。

 湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになり花が咲いており、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも朽ち黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。型枠工場ではアーム付きトラック、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはお休みで、Drの庭では、クチナシ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、清水のあんちゃんはお休みだ。

 散歩中の松本翁に「お早うございます」、で、同行された。修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。

 土谷さんち、屋根瓦の葺き替えが終わってパイプの櫓が撤去されていた。小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターはお休みで静かだ。

 左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が1輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、テッセンが1輪咲いて赤白のセージにカンゾウがいい。

 一服の吉田のお爺が玄関前に出ておらず、ひ孫の七夕飾りが目に入る。清水のお婆の畑では、アガパンサス、黄色と紫の菊の一棟が枯れ始めていた。右手にはズッキーニの花か咲いていた。

 土村のお爺の車庫の前ではオダマキが朽ちて種になっていた。松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。

 燕の来なくなった湯原さんち、庭では半夏生、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、カンゾウ、アルストロメリア、咲き出したヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。

 ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。

 いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも10輪あまりになっていた。みすぎ公園へ向かわず。3差路から京堂さんち前、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんち前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。

 北さんの四つ角。徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はお休みだマボウシやビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、ギボシが咲いていた。

 四つ角の藤田さんの庭のまえで松本翁と別れた。道中は台湾で疎開していたこと、学校でサツマイモを栽培していて、キャベツをもらったことなど。

 藤田さんの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が2輪が目に入った。

 山本さんちの庭の松葉ボタン 等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。

 本田さんちのマリーゴールド、アガパンサス等々を見つつ小屋に戻った。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。

朝の歩数は4063歩、距離は2、5km、消費カロリーは137cal、脂肪燃焼量は9g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                 ◇

 梅雨前線が停滞している影響で、2日夜から3日朝にかけて東海や関東の太平洋側で記録的な大雨となり、静岡県や神奈川県、千葉県を中心に20を超える自治体で避難指示が出された。

 熱海市ではいきおいよく流れる真っ黒な濁流、土砂が入り込み倒壊した家屋、なぎ倒された電柱…。

断続的な雨により3日午前、土石流が発生した熱海市伊豆山の現場には、すさまじい爪痕が広がった。現場にぼうぜんと立ち尽くした70代女性は「一気に来た。車も流された」と声を震わせた。二人が死亡した。

 けふは梅雨前線の活発な状態が続き、西日本から東日本の日本海側を中心に雷を伴った激しい雨が降る恐れがあるとして、気象庁は4日、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼び掛けた。

 前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、日本海側を中心に5日にかけて大気の状態が不安定になる。東海や関東では、これまでに降った記録的な大雨で、引き続き土砂災害の危険度が高い状態となっている所がある。

 明日5日午前6時までの24時間の予想雨量はいずれも多い所で、北陸、東海、九州北部が120ミリ、中国100ミリ。

                 ◇

熱海市伊豆山できのふ発生した大規模な土石流で、20人が安否不明になっている災害、生存が確認されていた6人が昨夜9時40分までに救助された。

 行方不明者の捜索活動が続く熱海市の土石流の現場では、4日、新たに9人が救出された。依然として、20人の安否がわかっていない。

 午前9時半ごろ、ビルにいた男か、警察によって救助された模様だ。土砂崩れがけふも断続的に起きるため何度も中断しながら慎重に捜索活動が行われた。

 3日、土石流が発生した熱海市の現場では、時折雨も降っていて、更なる崩落の危険性があることから、何度も中断しながら慎重に捜索活動が行われた。

 熱海市によると、3日午前10時半ごろ、伊豆山地区で発生した土石流では、少なくとも130軒の家屋が巻き込まれた。これまでに土砂が流れた先にある伊豆山港では女性2人の死亡が確認されている。

 熱海市は、先ほど4回目の災害対策本部会議を開き、4日、新たに9人を救助したと発表した。そのうち1人は重傷。

 熱海市では「本日新たに9人を救出した。1名が女性で重傷。8名は男4名、女性4名で、無傷。この9名はリストにない方々。そういう意味では20名という数字が変わる可能性がある」

 これで、男10人、女性9人の合わせて19人が救助された。ただ、行方不明となっている20人には含まれておらず、依然として20人の安否がわかっていない。

「女房がまだ埋まっている。紅葉の木が家の目印だから、その辺りを探してください」、大規模な土石流に襲われた熱海市の伊豆山地区。造園業を営む田中公一さん(71)は、知人の地元消防団員を通じて、警察や消防に訴えた。

 しかし、4日になっても、40年連れ添った妻の路子(みちこ)さん(70)との再会はかなわなかった。

 田中さんの自宅は、土石流が直撃した伊豆山地区の逢初(あいぞめ)橋から北西に約300m離れた場所にある。3日午前10時50分ごろ、近所に住む友人の安否を気にした路子さんから「様子を見に行って」と頼まれ、車で出発した。

数十分後。帰宅すると辺りに轟音(ごうおん)が響き、自宅は土石流の直撃を受け、隣家に押され傾いていた。「路子!」何とか室内に入り、妻の名前を呼んだが返事はなかった。しばらくすると土砂の流れが激しくなったため、

室内で充電していた携帯電話だけを握りしめて、外へ逃げた。携帯電話を見ると、助けを求める路子さんからの着信が何件も入っていた。「体が挟まっている。助けて」。

路子さんは別の知人に電話し、窮状を訴えていたことを後に知った。午後5時ごろに再び戻ると、土石流で押し流された別の建物が、自宅の屋根を完全に押しつぶしていた。

「避難もしていなかったはず。もう無理かな…」。 3日は熱海市内にある路子さんの姉の家に身を寄せたが、全く眠れなかった。4日朝から自宅へ行こうとしたが、危険区域のため警察と消防に止められた。

 妻がまだ見つからないことを伝えて、近くの高台から、救助活動をじっと見つめ続ける。「勝ち気なところもあったが、明るく、しっかりしていた」と路子さんのことを話す。

 仕事が忙しいときも、懸命に家庭を支えてくれた。「やっと子育ても終わり、孫もできた。人並みの親の務めは果たせたのかな」と、2人で話す時間が幸せだった。秋には長野県に旅行する計画も立てていた。穏やかな日常は、土砂にのまれた。

 今は救助活動を見守ることしかできない。歯がゆさだけが募る。「半分はあきらめている。でも、かすかな望みはまだある。なんとか生きていてほしい」(この項 産経)

 静岡県警や消防、自衛隊は4日、安否不明者の捜索を再開した。

現場は大雨の影響で地盤が緩んでいる恐れがあり、二次災害を警戒しながらの作業。第3管区海上保安本部は3日から夜を徹して土石流が流れ込んだとみられる伊豆山港沖で救助活動を続けた。

 土石流現場では午前6時ごろから、警視庁や自衛隊の車両や重機が行き来し、土砂の撤去作業も始まった。断続的に雨が降り続いている。海保によると、がれきで海は濁った状態という。

 熱海市などによると、3日は地元の消防隊員や県警の機動隊員、自衛隊員、海上保安庁が捜索に関わった。

                 ◇

 政府は、新型コロナウイルス対策として首都圏1都3県に適用中のまん延防止等重点措置について、11日の期限を延長する方針を固めた。

東京都などでの感染が再拡大しているためで、延長幅は最長で1か月とする案が出ている。専門家の意見を踏まえて8日にも正式決定する。

 緊急事態宣言が発令中の沖縄県は感染状況の改善が不十分なため、期限の11日で重点措置に移行し、対策を続ける見通しだ。感染が落ち着いている大阪、福岡など6道府県の重点措置は11日で解除となる公算が大きい。

 東京の新規感染者数は3日に716人となり、14日連続で前週の同じ曜日を上回った。新規感染者数は最も深刻な「ステージ4」の水準に達した。感染者数は近隣の埼玉などでも増加している。

1日時点の病床使用率は、千葉が30%、東京が25%、神奈川が23%で「ステージ3」(20%以上)の水準となっている。

 政府は延長後、飲食対策を強化し、飲食店による酒の提供を一時停止することも視野に入れている。現在、重点措置の対象地域では、午後7時までの提供を認めている。

 政府が1か月の延長を決めた場合には、23日に開幕し、8月8日に閉幕する東京五輪の期間中を通じて重点措置が続くことになる。

 重点措置の対象地域では、大規模イベントの観客は「5000人以下」に限られる。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会などは、重点措置の解除を見込んで東京五輪の観客数上限を「1万人以下」と決定している。

 重点措置の延長決定を受け、組織委は8日にも、政府や国際オリンピック委員会(IOC)などと5者会談を開く。観客数上限を5000人としたうえで、一部競技の無観客での開催を決める方針だ。

23日に国立競技場(東京都新宿区)で行われる五輪開会式も、無観客となることが見込まれる。重点措置の延長後も感染状況がさらに悪化すれば、政府は4回目となる緊急事態宣言の発令も辞さない構えだ。

                 ◇

クーデターで権力を握ったミャンマーの国軍が4月中旬、最大都市ヤンゴンで現地の日本大使館員と国際協力機構(JICA)の日本人職員の住宅に押し入り、捜索していたことが分かった。

軍側は「手配していたミャンマー人の捜索だった」と説明したという。同居家族が銃口を向けられる場面もあったといい、外務省はミャンマー側に抗議した。

 日本外務省の幹部は「日本人を狙った捜索ではない」と受け止めており、対ミャンマー政策への直接的な影響は否定している。一方で「様々な事案を総合的に判断して方針を決めるなかで、当然、判断要素のひとつになる」としている。

 日本政府関係者らによると、4月17日深夜、武装した複数の軍人と警察官が、日本人の外交官とJICA職員が住むコンドミニアムを捜索した。「指名手配中のミャンマー人の捜索」としてコンドミニアムに来た軍人らに対して、

受付のミャンマー人スタッフが「防犯カメラの記録を出すので捜索はやめてほしい」と訴えたが、殴られたという。

 日本人の居宅はいずれもドアに鍵がかかっていたが、マスターキーで開けられた。外交官は玄関で対応を迫られ、JICA職員宅では軍人らがリビングにまで入ってきて銃口を向けた。いずれも、日本人とわかると危害は加えず引き上げたという。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ4日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は518人だった。

 先週の日曜日と比べて132人増えた。感染が確認されたのは10歳未満から90代の518人。前の週の日曜日より132人多く、15日連続で前の週の同じ曜日の人数を上回った。

 直近7日間の1日あたりの平均は582人で、前の週と比べて121.9%となった。

 年代別では20代が最も多い168人、次いで30代が118人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は19人。

 重症の患者は前の日から1人増えて51人となった。1人の死亡も確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。4日午前1時半過ぎ、南大東島(村)の北港で、仕事仲間の男4人が乗った車が海に転落した。

 3人は自力で脱出したが、消防団が海底から引き揚げた車の中からもう一人男を発見し、まもなく死亡が確認された。亡くなったのはうるま市具志川の左官安間琉貴さん(18)。

 助かった3人は「運転にミスがあり転落した」などと話しているということで、警察が車が転落した原因を調べている。

 沖縄県立中部病院で5〜6月に起きた51人の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)発生の発表が遅れた問題で、知事玉城は4日、県庁で会見し「県民に不安と心配をかけたことを深くおわびする」と謝罪した。

責任の所在を問われ「当然、知事である私に責任がある」と述べた。

 また、知事は6月3日の県新型コロナ対策本部会議で「中部病院内で13人が感染し30人が濃厚接触者として隔離されている」との報告を受けていたことを明らかにした。

 クラスターと判明した時点で公表する手続きになっていることから「その手順にのっとって公表されるものだと考えていた」と述べ、特段、公表などの指示は出していなかったという。

 知事は@県立病院でクラスターが発生した際の公表基準がなかったことA本庁内での情報共有の在り方―の2点に問題があったと指摘。4日に幹部会議を開き、部局間の連携と情報共有の強化を指示したと説明した。

 11日に期限を迎える緊急事態宣言の延長の可否に関しては、5日以降に専門家会議や経済界と意見交換し、「新規感染者数などの数値を精査して検討していきたい」と述べるにとどめた。

 現地時間1日、米フロリダ州マイアミ市で日本人女性が射殺された事件で、殺害されたのは本島中部在住の女性(24)であることが3日、分かった。

殺害した容疑者は元在沖米陸軍伍長の男(30)で、すでに現地警察に身柄を拘束されているという。

 被害女性は容疑者の男が在沖米陸軍に所属していたころから交際していて、今年5月半ばに容疑者の居住地である米フロリダ州マイアミ市を訪れていた。

容疑者の自宅で交際を巡る何らかのトラブルに巻き込まれて、殺害された可能性があるという。外務省は情報収集を進め、邦人保護の観点から被害女性の家族などに必要な支援を行う方針だ。

 県内では2019年4月、在沖米海兵隊に所属する海軍兵の男が一時交際していた北谷町の女性を殺害し、その後自殺する事件が発生している。

沖縄県はけふ4日、新たに34人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は2万1017人となった。県内の累計感染者数は2万1千人を超えた。1日当たりの報告数は18日連続で100人を下回った。

 県は3日には、10歳未満〜80代の男女76人の新規感染者を確認した。先週の土曜日より2人増加し、前週の同じ曜日の感染者数を2日ぶりに上回った。那覇市内の社会福祉施設などクラスター(感染者集団)5件を新たに確認した。

直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は29・82人で全国最多。全国平均は8・42人だった。

♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

東京五輪に向けて3日に羽田空港に到着したセルビア代表選手団5人のうち、30代の選手1人が空港での抗原検査で、新型コロナウイルス陽性と確認されていたことが4日、分かった。

厚労省によると、陽性の選手は療養施設に移動。残り4人は濃厚接触の可能性があるとして空港近くの待機施設に移動した。到着したのはボートの選手らで3日午後6時半ごろ、羽田空港に到着。

事前合宿のためホストタウンである富山県南砺市に向かう予定だった。南砺市によると、合宿は中止になる見込み。空港に迎えに行った南砺市職員と選手団は接触していない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

  インドネシア。新型コロナウイルスが猛威を振るうインドネシアで在留邦人の感染が急増し、3日時点で50人以上が入院を待つ事態になっている。

首都ジャカルタでは、隔離病床の9割が埋まり、現地の日本大使館は「医療崩壊の一歩手前」と危機感を募らせる。駐在員の帰国や国外退避を検討する日系企業も出ているという。

 インドネシアの在留邦人は1万9千人(2019年時点)。在インドネシア日本大使館が把握するだけでも感染者数は3日時点で267人で、70人に1人が感染した計算になる。

うち3割が6月以降の感染。死者も8人出ている。インドネシアでは6月上旬から感染が急拡大。1日の新規感染者数は5千人から、7月3日には2万7千人に増えている。インドで見つかった感染力の強い変異株(デルタ株)の広がりが背景にあるとみられる。

国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は6月29日、インドネシアの医療状況について「デルタ株により大惨事の瀬戸際に近づいている」と警告した。

 新型コロナ用の病床を中心に医療現場が逼迫。日本大使館の総括公使長徳英晶は「医療機関の収容能力を超えた患者が日々押し寄せ、症状の重い患者以外は入院が難しい」と懸念する。

 日系企業の駐在員に医療機関の紹介などをしている「ウェルビーホールディングス」が把握している入院待ちの日本人患者は3日時点で58人。現地法人の代表西田陽一郎は「入院できないのを心配し、一部の日系企業は駐在員の帰国や国外退避の検討を本格的に始めている」という。

 日本人のワクチン接種が進んでいないことも原因の一つだ。外国人向けの接種の遅れに加え、日本では承認されていない中国のシノバック製が中心で敬遠する人もいる。

こうした事態に対応し、日本政府は8月1日、在外邦人を対象に、一時帰国の際の新型コロナワクチンの無料接種を、成田、羽田の両空港で始める。

長徳は「ぜひ利用して欲しい」と呼びかける。ジャカルタを中心に医療用酸素の不足への懸念も広がっている。現地メディアによると、業者の前にタンクを持つ人々が列をつくり、価格は2〜3倍に高騰。

保健相ブディは2日、「国内で酸素のパニック買いが起きている」と懸念を示した。入院できず、自宅療養を続ける人々の個人購入の増加が一因とみられ、SNSにはジャカルタで自前の酸素タンクを手にした40人以上が路上で行列する動画が投稿されている。

保健相は「国内の医療機関への酸素は行き渡っている。不足については、工業用に生産されたものを転用して対応する」と話した。

 インド。在外邦人の新型コロナの感染では、4月から5月にかけて1日の新規感染者数が世界最多の40万人を超えたインドでも、大使館などに報告があっただけで350人にのぼる。

 すでに多くの日本人が帰国したが、デルタ株がさらに変異した「デルタプラス」も出てきた。医療サービス会社の現地代表は「ワクチン接種が思ったほど進んでいない。デルタプラスにどこまで効果があるのかも不透明だ」と心配する。

 フィリピン。南部スルー州ホロ島で4日午前11時半(日本時間同12時半)ごろ、軍のC130輸送機が墜落した。

 国防相ロレンザーナによると、兵士ら92人が乗っており、このうち少なくとも17人の死亡が確認された。国軍幹部によれば、輸送機は着陸に失敗して墜落。炎上し、大きく破損した。  40人が救助され、手当てを受けている。(時事) 

 ブータン。日本政府が今春、ブータン元内相のダゴ・ツェリンに旭日重光章の授与を決めたのは不当だとして、ブータン難民らが撤回を求めていることが4日分かった。

 難民らは、ツェリンがネパール系ブータン人迫害で主導的な役割を担ったと訴えており、勲章授与は「日本の国際的なイメージを損ねる」と指摘している。

 ネパールのキャンプや米国などに滞在する難民らが署名した6月24日付の文書を首相菅義偉宛てに送付したという。インターネットで署名活動もしている。

 叙勲を担当する内閣府や外務省は共同通信に、撤回要請は把握していないと説明した。(共同)

 米国。米政府は2日、ミャンマーの閣僚や高官ら22人を新たに制裁対象に指定すると発表した。

 2月のクーデターとその後の民主派や少数民族弾圧を受けた措置で、米国内の資産が凍結され、米国人との取引が原則禁止される。

 財務省によると、制裁対象は国軍が設置した最高意思決定機関「国家統治評議会(SAC)」のメンバーや、投資・対外経済関係相アウン・ナイン・ウーら閣僚を含む高官7人のほか、既に制裁指定された国軍総司令官ミン・アウン・フラインの夫人ら。

これとは別に商務省は、米国製品や技術の輸出禁止対象リストに、ミャンマー国軍を支援する衛星通信会社キング・ロイヤル・テクノロジーズや、銅鉱山開発会社の万宝鉱業など4社を追加した。

 国務長官ブリンケンは声明で、今回の制裁について「(ミャンマー)国軍とその指導部が路線を転換して民主主義に復帰するまで、米国は代償を払わせ続けることを改めて示したものだ」と強調。

国軍とSACに引き続き圧力をかけていく決意を表明した。

ウガンダ。アフリカ東部ウガンダの保健当局は3日までに、首都カンパラで偽の新型コロナウイルスワクチンが800人以上に接種されたと発表した。

偽ワクチンの中身はただの水とみられるという。地元メディアが伝えた。

 保健当局によると、偽ワクチンは健康に害はないが、接種後に死亡した人がいた。地元メディアは死因に触れていない。同国は5月末ごろから新型コロナの感染が拡大している。

 ウクライナ。南部クリミア半島沖を航行した英国の艦船に対し、ロシアが警告射撃した問題で、黒海周辺の緊張が高まっている。

 2014年に同半島を併合したロシアは一方的に「自国の領海」と主張するが、「航行の自由」を強調する英国の姿勢は鮮明だ。英海軍の駆逐艦「ディフェンダー」がウクライナ南部のオデッサ港からジョージアのバトゥーミ港に向かったのは6月23日。

 ロシアは駆逐艦がクリミア半島南西端沖の「ロシアの領海」に入ったとし、警告射撃と戦闘機から付近への警告の爆弾投下も行ったとした。

 駆逐艦には英BBC記者も乗船しており、ロシアの警備艇の接近や無線での警告で緊迫する艦内の様子を放映。

 ロシア国防省も警告射撃の映像を公開し、生々しい状況を伝えた。

 チュニジア。北アフリカ・チュニジアの赤十字は3日、チュニジア沖の地中海で120人以上の移民を乗せた船が難破し、少なくとも43人の行方が分からなくなったと明らかにした。

 84人が救助された。チュニジアの赤十字によると、船はイタリアに向かうため2日朝にリビア沿岸を出発、同日夜に難破した。救助された移民は、船のエンジンが停止した後、波に揺られて転覆したと話しているという。

 スーダン人やエリトリア人、バングラデシュ人らが乗っていた。内戦で混乱するリビアは、アフリカや中東地域から欧州に向かう不法移民の一大出発地となっている。

 韓国。与党「共に民主党」の次期大統領選候補を決める党内予備選に立候補した9人によるテレビ討論会が3日夜、開かれた。

 党内で人気トップの京畿道知事李在明のほか、知日派で知られる元首相李洛淵や前首相丁世均、前法相秋美愛、江原道知事崔文洵らが参加した。

 李在明は「公正な成長が最重要課題だ」と強調。「成長を担保するには、両極化と不公正を克服し、機会と公正を確保することが重要だ」と訴えた。

 李在明は全国民に定期的に支援金を支給する構想を掲げている。他の候補からは同構想への質問や批判が相次いだ。

  ベルギー。欧州連合(EU)で3日、プラスチック製や発泡スチロール製の使い捨て食器や食品容器の市場流通を禁止することなどを盛り込んだ新規則が施行された。

   欧州委員会は海洋ごみの80%がこうしたプラごみだとしており、新規則実施で欧州の海岸を汚すごみが70%減ると推計している。

   EUは世界のプラごみ対策の主導権を握る構え。欧州委の執行副委員長ティメルマンスは新規則について「人々の健康と地球を守る後押しとなり、持続可能なビジネスを刺激し、循環型経済に近づく」と述べた。

   禁止対象は外食産業の使い捨てスプーンやストロー、皿など海岸を汚す上位10品目を選んだ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。夕張市が2006年6月20日に、353億円もの累積赤字を抱えた財政破綻状態であると表明してから15年が過ぎた。

全国唯一の財政再生団体として、現在も毎年26億円を国に返済し続け、そのために高額な水道料金や公共施設の閉鎖など市民に負担を強いている。完済予定の26年度末まであと5年。

財政再生団体から脱却した後の市民生活はどう変わり、財政運営はどうなるのか、市は青写真を描くことが求められている。

 「店の売り上げが伸びない中、手痛い出費」、夕張市内の居酒屋「俺家(おれんち)」の店主、小野佐知子さん(58)は6月上旬、水道料金の納付書を手にため息をついた。

 市の水道料金は財政破綻当時、1カ月20立方メートル(口径20ミリ)の場合、5848円だったのが、12年の料金改定で現在は全国一高い6978円となっている。

 俺家の水道料は下水道も含めて1万2千円に上る月もある。新型コロナウイルス感染拡大の影響に加え、昨年12月には市内でホテルやスキー場を運営していた夕張リゾートが破綻し、客足は大きく落ち込んでいる。

 市民の負担は水道料金だけではない。長寿の祝い金や小中学生の芸術文化観賞経費など56事業が廃止され、破綻前は独立した施設だった市民会館や図書館は昨年3月に完成した拠点複合施設「りすた」内に小規模化、市立美術館は廃止された。

 まちの将来に不安を抱いた住民の流出は止まらず、破綻時に1万3千人だった人口は今年5月末時点で7248人まで減った。

 「多額の負債を返済するためには市民に負担をお願いするしかなかった」と市幹部は話す。27年度以降は毎年26億円の借金返済がなくなる見通しであるものの、その全額を自由に使えるようになるわけではない。

 市は国から26年度までの10年間で12億円の特別交付税を受けているが、完済後は交付されなくなる。「りすた」建設には企業版ふるさと納税4億2500万円を充てたものの、残りの事業費8億円の返済も近く始まる。

 また、財政破綻後に市職員が大量退職したため、道や国から職員の派遣を受けており、その人数は現在12人。派遣職員の給与は派遣元が負担しているが、借金完済後はその分の年1億円以上を自ら負担しなければならない。

 さらに、現在は市長の月給を条例上の額から50%減らすなど、市職員160人の給与や期末手当を削減しており、これを元に戻すと年5600万円が必要となる。市職員の一人は「低額な状態を続けることは優秀な職員を確保する上で妨げとなる」と話す。

 このほか市役所本庁舎は1978年建築と老朽化が進み、現行の耐震基準を満たしていない。土砂災害警戒区域に位置しているため、別の場所への移転新築なども議論が必要となる。

 市長厚谷司は「老朽化した施設やインフラの更新など課題が山積していることを踏まえ、収支計画を策定していく」と説明している。

核のごみの処分場建設に向けた文献調査が行われている寿都町で、元高知県知事の橋本大二郎が講演会を行った。

 核のごみ文献調査に反対する寿都町の住民団体が主催した講演会には町民ら100人が出席した。元高知県知事・橋本大二郎は「手さえ上げれば10億、20億上げますよと言って。財政の厳しい自治体に対して誘い水をかけるというのは、

 札束で頬を叩いているようなもので、あまりにも政策として品がないと思った」。橋本は2007年に高知県東洋町で文献調査の応募が持ち上がった際、知事として調査に反対した経験を語ったほか、

 日本の核燃料サイクルについて「経済的に見合わず無駄」と批判した。会場には10月の寿都町長選へ出馬を表明している町議越前谷由樹も訪れていて橋本の話に真剣に耳を傾けていた。

 秋田。秋田県信用組合の比内支店の支店長が顧客の口座から670万円あまりを着服していた。

 県信用組合によると、比内支店の40代の男の支店長は、2016年から今年3月まで顧客6人のカードローンの口座から繰り返し現金を引き出しあわせて670万円あまりを着服していた。

 5月に、1人の顧客から口座履歴がおかしいと相談を受け発覚。支店長は6人から通帳と、引き出しに必要な用紙にあらかじめ名前を書かせ印鑑を押させたものを預かっていたという。

 金は、生活費や旅行・パチンコなどのために借りた消費者金融の返済にあてたといい、被害は家族が全額弁済したという。県信用組合は先月30日付で支店長を懲戒解雇処分とした。

 宮城。杜の都に夏の風物詩が帰ってくる。

2日、縮小開催する方針が決まった仙台七夕まつり。新型コロナウイルスの感染収束は見通せないが、昨年は戦後初の中止に沈んだ商店街、観光関係者は「地域の明るい話題」「夏祭りの最後のとりで」と一様に復活を喜ぶ。

一方、「縮小」という判断への疑問や、感染防止対策の難しさを指摘する意見も根強い。

 例年、工夫を凝らした七夕飾りで知られるお茶の井ケ田(仙台市青葉区)。社長井ケ田健一(39)は「規模縮小は残念だが、中止が続けば復活は厳しい。まつりの継続には開催することが大切だ」と受け止める。

 一番町一番街商店街から6月にクリスロード商店街に移転して初めて迎える今回、飾りを製作しない。「来年以降、通常のまつりに戻るなら、また掲出したい」と意気込む。

 「中途半端な印象。観光客に『仙台七夕はこんなものか』と思ってほしくないが、そもそもどれくらい観光客が来るのか」と話すのは、一番町四丁目商店街振興組合の専務理事工藤浩由(49)。

 コロナ対策についても「食べ歩きをする客にどこまで協力を要請できるか」と難しさを口にする。従来の歩道に青竹を刺す形では高さ2m以上に掲げられないため、アーケードにワイヤでつるすという。「満足してもらえるよう最善の準備をしたい」と話す。

 利用客の激減に苦しむ宿泊業界は、まつり開催に活路を見いだす。「他県の祭りが中止になる中、思い切った決断だ。地域の人々にとって明るい話題になる」。ホテルメトロポリタン仙台(青葉区)の

総支配人林健一(63)は歓迎した上で「仙台七夕は参加型の祭りと比べて感染リスクは低い」と語る。

 例年200万人余りを集めた仙台七夕。まつり協賛会幹部は今回、4分の1程度に人出が減るとの見通しを示す。それでも東北観光推進機構の専務理事紺野純一は「規模縮小でも、観光産業にとってはありがたい」と話す。

 青森ねぶた祭(青森市)、秋田竿燈まつり(秋田市)などは相次ぎ中止を決めている。「仙台七夕は最後のとりで。2年連続で全ての東北の夏祭りが中止になれば、観光関係者や商業者の失望感は大きかった。

七夕見物から県内、県外への旅行と、次につながっていけばいい」と期待を込めた。

 福島。尾瀬国立公園にある檜枝岐村の会津駒ケ岳(2133m)は3日、夏山開きを迎えた。

200人が訪れ、日本百名山に選ばれた名峰を散策した。今年は第50回を記念して登山者に木札などを配布した。尾瀬檜枝岐温泉観光協会によると、駒ケ岳の湿原ではハクサンコザクラやチングルマなどが咲き、登山者を迎えていた。

 雪に覆われた山頂近くでは安全祈願が行われ、参加者がシーズン中の無事故を願った。今年度は50回目の記念として、安全登山祈念の木札が配布された。

 村道駒ケ岳線の終点の登山口階段付近では記念バッジも配られた。

 長野。八ケ岳連峰の赤岳鉱泉(標高2220m)に3日、八ケ岳初となる山岳診療所が開設した。

土日や祝日、大型連休など通年で開き、日本登山医学会の認定を受けた山岳医と山岳看護師がボランティアで体調不良者や傷病者のファーストエイド(救急初期対応)、下山前のサポートなどを行う。

 赤岳鉱泉主人の柳沢太貴さん(33)によると、八ケ岳ではこれまで診療所が無く、年間を通じて訪れる登山者や山小屋スタッフが万が一の際に頼ることができる診療所の必要性を強く感じていたという。

同山荘では3年前から、夏季と冬季に山岳医と山岳看護師が滞在して体調不良者などの対応に当たる活動を開始。新型コロナウイルスによる休業明けの昨年8月からは通年で取り組み始め、本格的な夏山シーズンを迎える3日に診療所を開設した。

 診療所は、登山客や救助関係者、宿泊客らが利用しやすいよう同山荘の入り口付近にあった宿泊者用の炊事場の一部を改装して設けた。診療所内にはベッドやAED(自動体外式除細動器)を置き、

熱中症や低体温症、ケガの手当てなどふもとでの治療につなげる処置を行う。治療や投薬などの医療行為は行わない。運営は、山岳医や山岳看護師らでつくる運営委員会が、山岳保険を扱う「やまきふ共済会」からの寄付を受けて活動する。

諏訪地区山岳遭難防止対策協会が後援。運営委員長は、南アルプスの甲斐駒ケ岳で山岳医療パトロールなどに取り組んできた山岳医の師田信人さん(67)、副委員長を柳沢さんと国際山岳看護師の小林美智子さん(50)が務める。

これからの夏山シーズンは、山岳医と山岳看護師ら20人が交代で対応する。師田さんは「山岳医と山岳看護師が活動する前例のない試み。安全登山をつくる一つのモデルケースとなるよう取り組んでいきたい」と述べた。

柳沢さんは「関係者の皆さんの協力があり、ようやく実現した。登山者のための安全登山活動に引き続き取り組んでいきたい」と語った。

 山岳診療所は土曜日正午〜日曜日午後1時まで。開設期間は7〜10月、12〜3月の週末や祝日、年末年始、大型連休など。利用は無料。

 栃木。佐野市免鳥町の「佐野観賞魚」で金魚の出荷作業が最盛期を迎えている。

 同社は県内を中心に関東、東北地方のホームセンターなどに金魚や熱帯魚を出荷する卸業者。屋内の水槽には定番のリュウキンやオランダのほか、タンチョウや東錦など約150種類が飼育されている。

 すいすいと泳ぐ様子が涼感を誘い、出荷のピークはお盆まで続く。週末のみ小売り販売しており、3日も午後から多くの人が来店。コロナ禍による巣ごもりで人気も高まり、同社でも例年の2割近く売り上げが伸びているという。

 専務安良岡恵輔(けいすけ)(33)は「大変な時期ですが、この機会に金魚の魅力を改めて感じていただければ」と話していた。

 東京。4日投開票の東京都議選について、都選管は、4日午後6時時点の投票率が25・35%だったと発表した。

前回2017年選挙よりも7・01ポイント低かった。前回の最終的な投票率は51・28%だった。都選管によると、期日前に投票を済ませた有権者は142万5192人と前回よりも7万29人増え、都議選では過去最多となった。

次期衆院選の前哨戦として各党が国政選挙並みの総力戦で臨んだ東京都議選(定数127)は4日、投開票された。

 知事小池百合子が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が前回選で得た第1党の座を自民党が奪還し、都議会で5年ぶりに選挙協力を結ぶ公明党とあわせて過半数の議席を確保できるかが最大の焦点。

 大勢判明は深夜になる。

 全42選挙区に出馬したのは271人。党派別内訳は都民ファ47(現有議席46)、自民60(同25)、公明23(同23)、共産31(同18)、立民28(同7)、日本維新の会13(同1)など。

 神奈川。新型コロナウイルスの緊急事態宣言中の今年2月、東京・銀座のクラブ通いが発覚して自民党を離党した衆院議員(神奈川1区)松本純(71)を巡り、松本の後援会が2日、自民党県連に復党願の文書を提出していた。

県連幹部は「除名の次に重い離党勧告を受けた人。戻すことはない」と述べた。関係者によると、後援会は1日、横浜市内で松本も参加して会合を開き、「松本純は政策の実現に全力を尽くしてきた。政権与党の自民に所属することが望ましい。

松本純および後援会は復党を働き掛ける」とする決議文を作成。2日に県連に提出した。県連幹部は「復党願と受け止めているが、検討に値しない」と述べた。

 愛知。大雨による土石流が発生した静岡県熱海市に、国交省中部地方整備局の災害支援の専門チームが派遣された。

 派遣されたのは、中部地方整備局の緊急災害対策派遣隊「TEC−FORCE」のドローン調査班など17人。3日、名古屋市中区にある中部地方整備局で出発式が行われ、局長堀田治が「安全確保を第一に

、 現地の人たちと連携しながら早急に成果を上げてほしい」などと隊員を激励した。隊員は、現地で被災状況の調査や応急復旧活動にあたる。

 岐阜。3日午後5時半過ぎ、大垣市禾森(のぎのもり)町の用水路(幅1・5m、水深1・1m)に、近くの幼稚園児柴田翔也ちゃん(6)が浮いているのを探していた県警大垣署員が見つけた。翔也ちゃんは病院に搬送されたが、45分後に死亡が確認された。

翔也ちゃんは母親(34)と2人暮らし。一緒に昼食をとった後、母親が寝ている間に行方が分からなくなったという。午後5時過ぎ、母親から警察に届け出があった。

 死因は溺死で目立った外傷はなかった。用水路の周りにフェンスなどはなく、翔也ちゃんが、誤って転落したとみて調べている。

 大阪。3日午後8時前、泉南市新家の住宅から出火して、火は4時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅200平方mが全焼し、焼け跡から年齢や性別が分からない一人の遺体が見つかった。

 この住宅に1人で暮らす西浦陽さん(84)と連絡が取れていないという。延焼はなく、近隣の住人も避難していてけがはなかった。警察は遺体が西浦さんとみて身元の確認を進めるとともに、出火の原因を調べている。

 香川。2日は、夏至から数えて11日目にあたる「半夏生」。

この時期までに田植えを終えようという目安とされてきた。そして「半夏生」は「うどんの日」でもある。高松市のうどん店では特別なサービスが行われた。

 高松市の「さぬき麺業 松並店」は「うどんの日」を記念してメニューを全て半額にした。香川県では、田植えが終わる「半夏生」の時期に、新麦を使ったうどんを食べて農作業の労をねぎらう風習がある。

 これにちなんで香川県のうどん店の組合が40年前に7月2日を「うどんの日」と定めた。2日、さぬき麺業は風習にならって、特別に「さぬきの夢」の新麦でつくったうどんを振る舞った。

 「つやつやしているし、ものすごい口触りが良いです」、「半夏生でおうどんの接待があるというので。おいしいです」、「元気の源です」(お客さん)

 「暑さも増してくると思うんですけれども、ざるうどんやぶっかけうどん、おいしいメニューをいっぱいそろえておりますので、堪能していただけたらと思っております」(さぬき麺業/社長香川政明)

 兵庫。豊岡市出身の世界的冒険家にちなんだ「植村直己冒険賞」の授賞式が3日開かれた。

「植村直己冒険賞」は不撓不屈の精神を継承し、人々に夢や希望を与える行動をたたえるもので、今回は大阪で美容室を経営する稲葉香さん(47)が受賞した。

 稲葉さんは2019年から2020年にかけ、4カ月間、標高4000mで冬は雪に閉ざされる西ネパールの秘境・ドルポで、冬を越す冒険を成功させたことが評価された。

 稲葉さんはリウマチを抱えての挑戦だった。

 広島。西日本豪雨から6日で3年になるのを前に、坂町などで4日、追悼行事が営まれた。

3日に静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し、安否不明者の捜索が続く中、西日本豪雨の遺族たちは現地の状況を案じながら、災害に強いまちづくりへ決意を新たにした。

 坂町では、小屋浦地区を中心に災害関連死を含め20人が犠牲となった。同地区の町自然災害伝承公園であった追悼式には、遺族や住民たち60人が出席。黙とうをささげ、水害碑の前で献花した。

 町長吉田隆行は「引き続き復興に取り組むとともに防災・減災対策を充実させ、地域の安全性の確保に努めたい」と強調。両親を亡くした会社員出下猛さん(52)は遺族代表としてあいさつし、「3年が経過しても痛みや悲しみがなくなることはない。

災害を後世に語り継ぎ、希望を持って生きることが私たちの責務」と述べた。母と姉を失った政本治さん(60)は式後、「テレビで熱海の様子を見ると、3年前を思い出す。何か手助けできることがあれば」と話していた。

 広島県内ではこの日、広島市東区や熊野町でも追悼行事が営まれた。いずれも新型コロナウイルス感染防止のため、出席者数を絞るなどの対策を講じた。

 西日本豪雨は、14府県で関連死を含め計303人が亡くなり、平成最悪の豪雨災害となった。うち中国地方の死者は広島県が全国最多の150人(関連死41人)に上り、岡山県95人(同34人)、山口県3人。広島県で5人、岡山県で3人が行方不明となっている。

 高知。香南市でハウス栽培されているブランド果実「山北みかん」が収穫最盛期を迎えている。

 濃いオレンジ色が完熟の証。香南市香我美町山北の農業用ハウスでは4月24日から、高知を代表するブランドみかん「山北みかん」の収穫が始まり、今が最盛期。

 主に贈答用として温室栽培される山北みかんは酸味と甘みのバランスの取れた味わいが特徴。

 今年は梅雨入りが早く日照不足などが心配されたが、糖度は13.5度と例年並みの良い味に育ったという。山北ミカンの皮は薄くデリケートなため農家の人たちは、完熟を迎えたみかんだけを選んでひとつひとつ丁寧に収穫していた。

 「味の方は例年同様美味しく 仕上がってると思います。今の時期にしか食べられない山北温室みかんをぜひ皆さんに食べてもらいたいと思います」(生産者・市村太三さん)

 山北みかんは9月中旬までに、780トンの出荷を見込んでいて、高知県内を中心に販売。大阪や高松へも出荷されるという。

 福岡。福岡市西区横浜の住宅で6月29日に業務用冷蔵庫から高齢夫婦の遺体が見つかった事件で、福岡県警が4日、連絡が取れなくなっていた同居の50歳代の次男を京都府内で発見し、死体遺棄容疑で逮捕した。

 県警によると、遺体で見つかったのは、住人の松本博和さん(88)と、妻・満喜枝さん(87)。死因はいずれも不詳で、6月21日頃に死亡したとみられている。

 捜査関係者によると、次男は同23日夕、自宅付近で自転車に乗る姿が目撃されていたという。その後は電車や新幹線を使って移動したとみられ、4日に京都府内に滞在していた次男を逮捕した。

梅雨前線の影響で、九州北部は明日5日の午後にかけて大雨となるおそれがあり、気象台が河川の増水や土砂災害などに警戒するよう呼びかけている。

 去年7月の豪雨で2人が死亡した大牟田市では4日、地元の消防団員が、各地の復旧状況などを確認した。

 大規模な浸水被害を教訓に住民の避難に使うボートを組み立てる訓練も実施され、災害への備えが進んでいる。九州北部は5日の昼過ぎにかけて、大雨となるおそれがあり、佐賀県では、5日正午までの24時間雨量が、多いところで150ミリと予想されている。

 気象台は、土砂災害や河川の増水に注意・警戒を呼びかけている。

 長崎。3日午後5時過ぎ、長崎市の瓊浦(けいほ)高校が所有するバスが、山口県下関市の中国自動車道の下り線で横転し、バスに乗っていた高校生ら14人が救急搬送された。

 この事故で17歳の男子生徒1人が頭がい骨を折る重傷で病院に入院している。男子生徒に意識はあり、命に別状はないという。バスにはハンドボール部の男女部員18人と顧問の男の教諭が乗っていて、岡山県内での練習試合から学校へ戻る途中だったという。

 現場は下り坂の右カーブで、事故当時雨は降っていなかったが路面がぬれていたということで、警察が事故の原因を詳しく調べている。

 熊本。県南部を中心に大きな被害をもたらした豪雨災害から1年が過ぎた。

 被災地では、未だ解体中あるいは手付かずの建物、更地も目立ち、復興にはまだ時間がかかることがうかがえる。現地を歩き、発災から1年が経って見えてきた課題を探った。

 球磨川流域では、過去400年間で100回以上水害が発生している。地元住民の多くが「また水につかるだろう」と口をそろえる。球磨焼酎の蔵元・渕田酒造場(人吉市)の社長渕田将義(64)は、「悩んだ末、移転を決めた」と明かす。

 球磨川の近くには、過去に何度も氾濫していることを示す看板が設置されていた。発災直後、みるみるうちに水位は上がっていき、なすすべがなかった。蔵元の向かいにある建物3階に避難したが、製造機器が水没していく様子を目の当たりにした発災当初、「事業再開は難しい」と感じた。

 しかし、その後に同業者や学生ボランティアが献身的に片づけを手伝ってくれる姿を見て「廃業するわけにはいかない」と考えを改めた。「仲間たちとこの地で焼酎造りを続けなければ」。家族で話し合った末、再開を決めた。

 ただ、同じ場所に再建することには抵抗があった。社長渕田が生まれてからの64年間で経験した床上浸水は4回目。「近年の異常気象を鑑みると、いつ再び水が来てもおかしくない」と語る。

 人吉・球磨地方を数十カ所見て回ったが、条件に見合った移転先(場所)は見つからない。最終的に同地方内での再建を断念した。現在は、別の地域での再建を目指し、土地を探しているという。

 昨年7月の豪雨災害時、水は4mの高さに達した。球磨焼酎は、「米(米こうじを含む)を原料として、人吉球磨の水で仕込んだもろみを人吉球磨で単式蒸留機をもって蒸留し、びん詰めしたもの」とする定義がある(球磨焼酎酒造熊井HP)。

 それゆえ同地方の外に出てしまうと、球磨焼酎は造れないことになる。困った渕田だったが、同業者の仲間に相談したところ、球磨焼酎の製造を委託することで、仮に地方外に移転したとしても銘柄は残せる見通しとなった。

 渕田は、「我々事業者は、同じ場所での再建、移転、廃業という大きく3つの選択肢がある。しかし、どの選択が正しいかは誰にも分からない」とした上で、「悩みぬいた結果、リスクが比較的低い決断をした」と移転を決めた経緯について説明する。

 また、補助金の申請に膨大な労力がかかることを指摘し、「事業者の中には補助金の手続きが煩雑すぎて申請をあきらめた人もいる。そうなると残る道は廃業しかない。災害が日本全国で頻発していることを考えると、もう少し手続きを簡略化してもらえるとありがたい」と求めた。

 豪雨災害では、逃げ遅れて自宅に取り残された住民も多かった。そんな中で救助活動に奮闘したのが、地元のラフティング業者たちだ。

 「球磨川下り」で知られる球磨川だが、近年はラフティングの人気も高まっている。球磨川では1993年に商業化されたといわれている。九州で楽しむことができる場所は珍しく、例年シーズンになると県内外から多くの観光客が訪れる。

 発災当日、14業者でつくる任意団体「球磨川ラフティング協会」に、人吉市の防災担当者から連絡があった。「逃げ遅れている住民が多数いるが、ボートが足りない」。救助協力の求めだった。加盟業者が保有するボートは、合計100艇近く。

 ガイドは、救助の訓練を受けており、かつ経験豊富な者ばかりだ。連絡を受けた当時の会長は、即座に「力になれる」と思ったという。

 しかし、協会、そして加盟業者は関係機関とのつながりが薄く、救助が必要な人がどこにいるのか、まったく情報が入ってこなかった。当時、協会員だった渕田拓巳さん(44)たちは、直接、下青井地区の現場に向かい、目視できた人から助けていった。

 最終的に、同地区には40人ほどが取り残されていたことが分かった。下青井地区での救助活動中に、渕田さんの携帯が鳴った。知人の女性からだった。「目の不自由な一人暮らしの女性が残っているかもしれない。見に行ってくれないか」。

 教えてもらった住所へ向かうと、女性は自宅2階にいた。救助後に話を聞いたところ、急に水が来たので1階から2階に逃げたのだという。「水害で逃げ遅れる人はどうしても出てくる。非常時に関係機関と連携を取れる枠組みを構築しなければ」。渕田さんは危機感を覚えた。

   関係機関との連携を取りやすくするためには、法人格が必要だ。そう考えた渕田さんの行動は早かった。発災2週間後には、加盟業者の代表に話をして、協会の一般社団法人化に向けた準備を始めた。

 事業再開の見通しが立たない業者も複数あったが、それでも皆賛同してくれた。そして今年1月、一般社団法人化が実現した。渕田さんは会長に就任。今後、子供や地元の消防団などを対象に、防災力強化にむけた講習を企画する。

 また、合同水難訓練の実施へ向けて、関係機関に働きかけていくという。渕田さんは「今回の豪雨災害を通して、関係機関との連携という課題が見えた。行政や警察などの関係機関と連絡を取り合える関係になっておくことが重要だと感じる。

 いざという時に力になれるよう、常日頃から準備をしておきたい」と力強く語る。「人吉・球磨地方といっても面積は広い。被災した地域とそうでない地域がある中、どのように地元誌としてのバランスをとっていくか、悩みながらつくっている」。

 月刊情報誌「どぅぎゃん」編集部の山本秋水さん(28)はこう口にする。「どぅぎゃん」の創刊は2020年6月。以来、20年以上にわたり人吉・球磨地方を見つめ続けてきた。「どぅぎゃん」は「最近どうですか?」「どうしてる?」という意味の熊本弁で、県内で広く使われている。

 雑誌は毎月20日に発行されており、発行部数は5000部。主に同地方で販売しているほか、地域外に居住する地元出身者にも愛読されている。

ホームページにはこう書かれている。「どぅぎゃんでは、人吉・球磨地域の人、グルメ、旬の情報話題、文化、歴史などの情報を発信し続けています。この雑誌の主役は、この地域に暮らす地元の皆さんや、出身者の皆さんです」。

 その説明の通り、読者との距離が近い。編集長有地永遠子も「よく『ネタに困りませんか?』と質問されるが、ここに暮らす人がいる限りネタは尽きないと思う」と話す。

 昨年の7月4日の発災当日、山本さんは水が引いたのを見計らい、編集長とともに、編集部事務所から歩いて人吉の中心市街地へと向かった。これまでの取材で出会った人たちの安否が気がかりだったからだ。

 知り合いらを見つける度に、バックパックに入れたおにぎりやパン、水を配った。編集部は2020年8月号の発売を約2週間後に控えていたが、それを中止。連日、商店や親しくする読者宅などで泥のかき出しや片づけの手伝いに奔走した。

 そして翌9月号、「私たちを襲った豪雨災害」という特集を組み、スタッフらが撮影した被災状況の分かる写真の数々を掲載した。初刷分は完売、増刷分もすぐに売り切れ。反響の大きさに驚いた。

 今年6月20日に発売した2021年7・8月合併号は、「あの日から1年」という冒頭企画で始まる。編集部員が人吉市中心部などを歩きまわり、解体中の建物や更地になった場所を一つひとつ地図に落とし込んだレポートもある。

 半年前にも同様の企画を出したが、当時と比較すると解体済みや解体中の建物が大幅に増えた。

 鹿児島。西之表市馬毛島への米軍空母艦載機陸上離着陸訓練(FCLP)移転と自衛隊基地整備計画に反対する県民集会が3日、鹿児島市の中央公園であった。

200人(主催者発表)が集まり、「住民の分断を生む基地はいらない」と訴えた。

 「馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会」の副会長前園美子は現地報告し、西之表市議会が計画に賛意を示す意見書を可決したことを懸念。「FCLPは未明まで実施される。静かで穏やかな暮らしを失いたくない」と強調した。

 市民団体「憲法壊すな・戦争法廃止!かごしまの会」主催。立憲民主党の衆院議員(鹿児島1区)川内博史が「強引なやり方で進む基地計画を止めるには次期衆院選で野党が圧勝することが必要だ」とあいさつした。

中国を念頭に馬毛島を含む南西諸島の防衛態勢強化を加速させる国の動きを批判する集会決議も採択した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。世界の優れた詩人を表彰する第2回大伴家持文学賞の贈呈式が富山市で行われた。

大伴家持文学賞には今年、109人の候補者の中から、中国北京生まれの詩人、北島 (ベイダオ、ほくとう/ 英: Bei Dao )さんが選ばれた。政治的な抑圧の中にあった詩人が、詩の魂に未来の光を見出すという作品「冬を過ごす」など北島さんの詩の構成や表現方法が高く評価された。

3日の贈呈式では選考委員長を務めた高志の国文学館の館長中西進が「音楽のような他の芸術を取り入れながら新しい形で詩を紡いだ」とその業績を称えた。

また、富山ゆかりの詩歌を対象にした高志の国詩歌賞は、富山市在住の笠木拓さんに贈られた。

 福井。3日坂井市にある新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場で、ワクチンの希釈にミスがあり、6人が低い濃度のワクチンを接種したことが分かった。

 坂井市によると、3日集団接種会場の「みくに市民センター」で、ファイザー社製のワクチン接種を受けた72人のうち、6人が低い濃度のワクチンを受けたことが分かった。

 新型コロナウイルスのワクチンは、1瓶を生理食塩水で薄めたあと、専用の注射器で接種するが、医療従事者が誤って使用済みのワクチンを生理食塩水で再び希釈して接種した。

 市では低い濃度のワクチンを打った6人を特定できておらず、接種を受けた72人に電話で連絡し事情を説明した他、今後は県や国と話し合いをした上で対応を決める。

 金沢。梅雨前線や低気圧の影響で、石川県内は4日から5日にかけて大雨になる見込み。

 土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水やはん濫に注意、警戒が必要だ。西日本から東日本の太平洋側に停滞している梅雨前線は、4日は日本海まで北上し、さらに前線上の低気圧が日本海を進む見込み。

 県内は前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となり、4日昼過ぎから5日にかけては、雷を伴って1時間に30ミリ以上の激しい雨の降る所がある見込み。

 4日午後6時までの24時間に降る雨の量は、多いところで加賀で80ミリ、能登で50ミリの予想。前線の活動や低気圧の発達の程度によっては、警報級の大雨のおそれがある。

 気象台では、4日から5日にかけて土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などに注意、警戒するよう呼びかけている。

 新型コロナウイルスについて、石川県はけふ4日、新たに5人の陽性が確認された。

 4日午前10時までに確認された128件の検査の結果、新たに5人の陽性が判明した。内訳は濃厚接触者・接触者が4人、感染経路不明者が1人で、いずれも軽症もしくは無症状となっている。

 県内のコロナ専用病床の使用状況は確保する435床のうち32床、重症病床は3日に引き続き1床が使われている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水の崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。

 水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が12台と自転車3台いた。野良猫は野畠さんちの階段の上り口に黒いのか1匹いた。

 畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。

 バス通りを渡って、坂道へ。角から2軒目のお宅、車の後に黄色のステッカーが貼ってあり近づくと「ナンバーは県外ですが県内在住です」なんて。ナンバーは富山ナンバーだった。いわれなき中傷対策、コロナ騒ぎはこんなところにも。

 和田さんちの3輪のカサブランカがかたずけされてマリーゴールドが目に入った。尾田さんちの忌中の貼り紙は息子さんが亡くなったと聞く。

 4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていい。

 バラの上村さんち、深紅のバラが5輪になっている槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑や元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックはお休みだ。

 Dr小坂、宇野さんもお休みだ。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が咲いていた。

 ペンキ屋さんち、バラは5輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。土谷さんち、屋根瓦の葺き替え工事は終わって櫓は撤去されていた。

 徳中翁宅、風車は回っており、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。グりーンセンターはお休みだ。

 辰次さんち納屋の裏の朝顔が萎んでいた。吉田の爺はガレージにいなかった。三年生のひ孫の七夕飾り笹は枯れだしていた。

   湯原のお爺の庭には半夏生にハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。

 三叉路は右折。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺はいなかった。

 みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園の横あたり過ぎて次の三叉路の細川さんち、2羽の名古屋コーチンが道路わき迄近づいて餌をつついでいた。次の三叉路はVターン。

 左角の小倉さんちのユリとルドベキアがいい。次の4差路の角さんち過ぎて玄関前におられた沢野さんに「ご苦労様」。山手ハイツの裏、砂原さんちや川上さんちのノーゼンカズラや1〜2センチになったブドウを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡った。

 ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。

 ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼの苗を見つつ小林さんちの資材庫の庭の二輪のテッセンが消えていた。ひょっとこ丸はお休みだ。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の朽ちたDr谷内江さんもお休みのようで、ギボシの花が咲いていた。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣山本さんち過ぎて、しばらくして畑にはタチアオイ、奥村さんちでは娘さんの車が停まっていた。ノ〜ゼンカツラが消えていたが、瀬戸さんちの畑では10輪余りの芙蓉は見ごたえがあった。

 鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、〆て8688歩、距離は5、5km、消費カロリーは284KCal、脂肪燃焼量は20g。

 暑かったのでシャツはびっしょり濡れて、即シャワーを浴びた。それにしても熱海の土砂崩れはむごい。

 苦しいこと もあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年7月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊