東海・関東で記録的大雨 熱海で土砂崩れ 20人が安否不明
2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月3日(土)。晴れ。最低気温23度。最高気温は30度。
朝の散歩はいつものコース。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いている。嶋さんちの玄関前に、アリストロメイア鉢に5輪か咲いていた。
体育館の駐車場では2台の車で1台にはテニスボールのケースは一杯。半ズボンの男3人が玄関前で談笑中。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。体育館裏に野良猫は、一匹もいなかった。
花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイもいい。バス通りを渡って左角の笹山さんちのガクアジサイ、桂の新緑がいい。
右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロ。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。
三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラが20輪余りになっていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。
う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、鉄格子の犬小屋の前には、ボンゴタイプの車もいた。
玄関前の庭でギホシの花や大きくなっ梅の実がついていた。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが朽ちていた。広場にはユリが咲き始めていた。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。納屋の前で何をより分けていた御婆に「お早うございます」、通り過ぎたに追いかけてきて手招きされたので戻ると「小さいけど」と
小粒のを袋に詰めて戴いた。あの甘ずっばいスモモだ。深謝して歩くと小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、また才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。
才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ていた。
柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔が置かれていた。
米田さんち、残っている一株のアジサイは元気だ。白や赤のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5輪になっていた。
夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。
対面の角家の河西さんちのアジサイがいい。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれバラスが敷かれていた。
大友さんちの庭には、白のユリが消えて白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになり花が咲いており、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。
金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも朽ち黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。型枠工場ではアーム付きトラックは出られた後でベトナムの青年らはまだのようだ。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだでておらず、Drの庭では、クチナシ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、資材の準備していた清水のあんちゃん「お早うございます」と中村のお婆に戴いたスモモをおすそ分け。
散歩中の松本翁に「お早うございます」、で、同行された。修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。
土谷さんち、屋根瓦の葺き替えが終わったのに二階までのパイプの櫓が組まれたままだ。小原さんちの裏、対面のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。
左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。辰次さんちの納屋の裏に濃紺の朝顔が2輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、テッセンが1輪咲いて赤白のセージがいい。
一服の吉田のお爺が玄関前に出ており「お早うございます」、スモモをおすそ分けしてきた。
清水のお婆の畑では、アガパンサスや黄色と紫の菊の一棟がいい。右手にはズッキーニの花か咲いていた。土村のお爺の車庫の前ではオダマキが朽ちて種になっていた。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。
燕の来なくなった湯原さんち、庭では半夏生、ブラックベリー、トラノオ、ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、咲き出したヒメオオギ、ルビナスが咲いてアジサイもいい。
庭におられたお婆にスモモのおすそ分け、窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。
ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。庭のテーブルにおすそ分けとスモモを置いてきた。
いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも5輪咲いていた。みすぎ公園へ向かった。井上さんちの虫取り撫子は朽ちていたが、清水お婆宅の斜め前の夏椿は元気ある。
散歩中の神谷さんに「お早うございます」、「お久しぶりです」、、で同行された。細川さんちの三差路は逆Vターン。
右手の30数輪咲き始めた芙蓉を見つつ、公園入り口の黄色のシベリュウムが元気に咲いていた。三差路の手前、清水のお婆の畑、田上からやって来る甥の爺さんの手入れがいいのかかぼちゃやサトイモ、トマトやナスなどの野菜が順調に育っている。
畑の中のアガパンサスも咲き始めていた。ペンキ屋さんち過ぎた4差路から京堂さんち前んらバス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんちの玄関前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。
北さんの四つ角。徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまた出られていない。ヤマボウシやビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、ギボシが咲いていた。
四つ角の藤田さんの庭のまえで松本翁や神谷さんと別れた。道中はワクチンのこと、ドクダミや桑の葉を宣して飲んでいることなと。藤田さんの庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が3輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン 等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。
本田さんちのマリーゴールド等々を見つつ小屋に戻った。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は5278歩、距離は3、3km、消費カロリーは203cal、脂肪燃焼量は14g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
梅雨前線が停滞している影響で、2日夜から3日朝にかけて東海や関東の太平洋側で記録的な大雨となり、静岡県や神奈川県、千葉県を中心に20を超える自治体で避難指示が出されている。
千葉市内では3日未明、増水した川に1人が流されたという通報があり、警察が行方を捜索している。3日午前は引き続き雷を伴った非常に激しい雨が降るところがある見込み。
東海地方を中心に土砂災害の危険度が非常に高まっているところがあり、気象庁は厳重な警戒を呼びかけている。
気象庁によると、3日午前6時半までの24時間雨量は静岡県森町で334・5ミリと観測史上最多を記録。御殿場市や神奈川県平塚市、藤沢市、千葉県我孫子市などで7月としての観測史上最多を更新した。
神奈川県箱根町では降り始めからの総雨量が660ミリを超え、7月の平年の1カ月分の雨量を大きく上回っている。
前線の停滞は3日も続き、1時間降水量の予想はいずれも多いところで、愛知県と岐阜県、静岡県60ミリ、関東南部と甲信、伊豆諸島40ミリなど。各地で大気の状態が非常に不安定となり、落雷や竜巻などの突風にも注意が必要という。
梅雨前線は4日にかけて日本海まで北上し、前線上に低気圧も発生して東へ進むとみられる。このため4、5日は日本海側で大雨となるところがある見通し。
各県の災害情報サイトによると、3日午前6時半現在、避難指示が出ているのは、神奈川県では横浜市の一部と平塚市、鎌倉市、藤沢市。千葉県は市原市、匝瑳市、多古町、袖ケ浦市。
静岡県は静岡市や沼津市、三島市、伊東市、富士市、焼津市など15市町で避難指示が発令されている。
平塚市は3日午前7時10分ごろ、市内を流れる金目川が氾濫する恐れがあるとして「緊急安全確保」を発令。その後、金目川を含む6河川も氾濫する恐れがあるとして、川の周辺地域に住む8万9千世帯、20万人に対象を広げた。
避難所も開設されたが、同市の担当者は「外に出るのが危険な状態で、上階に上がるなど、それぞれの世帯で最も安全に命を守れる手段を選んでほしい」としている。
金目川が流れる平塚市纏(まとい)地区の住宅街は3日朝、広い範囲で冠水し、車が水につかって動けなくなった。住民によると水位は一時、ひざ上の高さに。近くに住む小川弘明さん(75)は
「朝7時半ごろ、外に出る と道路に水があふれていた。みるみる水かさが増して驚いた」と話した。逗子市の横浜横須賀道路の逗子インターチェンジ近くでは3日午前8時ごろ土砂崩れが発生。2車線がふさがれた。
県警によると、巻き込まれたとみられる車1台が横転、1人が救出され病院に運ばれたが、会話はできる状態という。
熱海市で発生した土砂崩れで家屋10棟以上が流され、少なくとも20人の安否が分からなくなっている。
午前10時半ごろ熱海市伊豆山で付近の住民から「土砂崩れが起きた」と消防に通報があった。県によると、この土砂崩れで2人が心肺停止になっていて、20人の安否が分かっていないという。
また現時点で、80人が小学校などに避難しているという。
自衛隊は、静岡県からの災害派遣要請を受けて午後1時前、御殿場市にある陸上自衛隊板妻駐屯地の第34普通科連隊の隊員30人を、熱海市の土石流の現場に派遣した。
警察庁は大雨で大規模な土砂災害が起きた静岡県に、災害対応に当たる広域緊急援助隊計200人を派遣すると発表した。行方不明者の捜索や救助活動などに当たる。
警察庁によると午後5時現在、災害対応指揮支援チーム4人を静岡県警熱海署に派遣。広域緊急援助隊として派遣されるのは、警視庁から140人、新潟県警から30人、三重県警から30人の予定という。
土石流は地区にある伊豆山神社から南東方向に600mほど離れた海にまで流れ出ているということで、県は海上保安部にも応援を要請して対応にあたるとともに、現場の状況の確認を進めている。
土砂は国道135号線を覆い、少なくとも数十m規模にわたり、複数回にわたって土砂崩れが発生したとみられる。
千葉市中央区栄町を流れる葭川では3日午前0時ごろ、「友人が川に流された」と千葉県警に110番通報があった。県警と消防が流されたとみられる男の行方を捜索している。
千葉中央署によると、行方不明になっているのは20代の男。会社の同僚とともに酒を飲んで帰宅中に川に転落したとみられる。現場は繁華街を流れる川で、雨で増水していたという。
JR東海によると、東海道新幹線は午前8時前、大雨の影響で新横浜〜掛川間で上下線とも運転を一時見あわせた。(朝日)
◇
東京五輪の開閉会式が無観客となる見通しであることが、分かった。
関係者によると、組織委員会が大規模会場の一部を無観客とする調整を進めている中で、規制緩和時に最大1万人とされた施設を5000人など人数を減らし直すことが不可能。
政府が来週に示す基準次第だが、大会の顔とも言える国立競技場での開会式も観客なしを避けられない公算が高まった。
東京都の新型コロナウイルス新規感染者数は増加傾向にあり、まん延防止等重点措置が11日に解除されなければ、観客数の上限は最大5000人となる。
その場合、開閉会式を筆頭に首都圏の野球やサッカー会場等も無観客となりそうだ。きのふ、定例会見を開いた会長橋本は「何があっても有観客とは思わない。無観客も覚悟」と強調した。
組織委は8日か9日に政府や国際オリンピック委員会(IOC)等と5者協議を開き、観客上限を決める。夜間に試合がある一部会場も無観客となる方向だ。バスケットボールの午後9時開始が11試合ある「さいたまスーパーアリーナ」などについて、
会長橋本は「首長に権限がある。所在地トップが厳しいと言えば、当然そう決定されるべき」と尊重する考えを示した。
組織委は上限が5000人になった場合、人数も50%も下回る会場のチケットは生かしたい考え。一方で全会場を一律に無観客とする案も選択肢として残る。決定前の6日未明には上限1万人に絞り込む再抽選の結果通知が控える。
組織委は見直しを進めているが、延期の案内は週明け5日になる可能性が高いという。(日刊スポーツ)
◇
新型コロナ禍での東京五輪開催に反対する作家や学者らが2日、首相菅義偉らに大会中止を求めるオンライン署名を始めた。
呼び掛け人は、哲学者の内田樹や社会学者の上野千鶴子さんら13人。東京都で感染が再拡大していることも踏まえ、五輪開催は「歴史的暴挙」と断じた。
ネット署名サイト「Change.org」上で実施。署名の宛先は、首相や都知事小池百合子、国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハ、大会組織委員会の会長橋本聖子ら6人とした。
署名の呼び掛け文では、感染力が強いデルタ株(インド株)の増加や、国内でのワクチン接種が十分に進んでいない現状を踏まえ、「五輪開催の危険性がますます明らかになっている」と指摘。
競技会場がある自治体の児童らを対象とした学校連携観戦プロジェクトについては、「子どもたちから運動会を奪いながら(五輪)観戦を求めようとする大人の身勝手に怒っている」と訴えた。
来日した外国人選手らの感染確認が相次いでいる状況には「『スーパー感染拡大イベント』にならないようにすることはほぼ不可能」と主張。国内外の人々の健康と命を守るために「歴史的暴挙ともいうべき東京五輪が中止されることを求める」とした。
東京五輪の中止を求める署名としては、元日弁連会長の宇都宮健児が5月からオンライン署名を募り、43万人を超える賛同が集まっている。
上野さんらが始めた署名サイトは「危険性がますます明らかになっている東京五輪開催の中止を訴えます」で検索すると見つかる。
五輪への「NO」を見える化したい、と活動を始めた上野さんの思いを聞いた。
Q署名を始めたのはなぜですか
A五輪に対しては、もう何を言っても仕方ないよねという無力感がはびこっている。その気持ちをなんとかしたいと思ったからです。これはメディアの責任もすごく大きいと思います。
世論調査でも、質問が「開催か中止か」から、いつの間にか開催ありきになり、「観客を入れるべきかどうか」に変わってきている。その二択しか与えられず、既定の路線にみんな乗せられる。
こういうのは「論点ずらし」で、メディアもまんまと政府に誘導されている。それどころか、加担している。なぜ、論点ずらしだと指摘しないのか、疑問です。
開催ありきの議論に「ちょっと待った」をかけて、前提を「五輪を開催するかどうか」に戻すために、署名を始めました。
Qなぜこのタイミングで?
Aこのタイミングだからです。日本のコロナ対策について、すでに「コロナ敗戦」だという人もいますが、「五輪敗戦」を警告してきました。
歴史を振り返ると、太平洋戦争へと突き進んでいった旧日本軍と似ている。ワクチンの接種率が低く、変異株も広がって環境条件も変わってきているのに、これまで投じた費用が大きく、後に引けなくなっている状況です。
仕方ない、止まらない、どうせやるなら勝たなくちゃと国民世論がのみ込まれていっています。それでも、開戦前夜であっても、ちゃんとNOを言う人がいた、開戦後であってもNOを言い続ける人がいたということを、
今回の五輪では署名という形で、歴史の痕跡として残しておく必要があると思いました。だから、今さら何をというより、今だからこそです。「あの五輪、なんで止められなかったの」って将来世代から言われた時に、顔向けできないじゃないですか。
Q政府がこれだけ五輪に突き進むのはなぜだと考えますか
A政局になってしまったからです。いま中止したら政権への打撃は深刻です。政権にはやらない選択肢はない。五輪はずっと政治利用されてきました。番狂わせは、環境条件が変わったことです。
新型変異株がこれだけ感染拡大するとは想定外でしょうし、ワクチンの国内生産ができず、接種がこんなに遅れるということも、思っていなかったでしょう。専門家を軽視するから、こういうことになるのです。
過去を見ると、専門家軽視は東日本大震災の時も顕著でした。科学者の警告に耳を傾けずに、安全神話に頼った結果、津波による大きな被害が出て、東京電力福島第一原発の事故も起きた。人災です。
政権へのイエスマンばかりを集めた原子力安全委員会の誰も責任を取りませんでした。戦争、3・11、五輪と「無責任体制」がずっと続いています。
Q国民の間には、「今さら何をいっても」という無力感が広がっているように感じます。
A学習性無力感ですね。それは、経験によって覆すことができますよね。私たちは何度かその経験をしました。検察庁法改正案、入管法改正案などは、反対運動で押し戻しました。その成功体験の波及効果が起きています。
この署名活動で五輪開催を止められるかどうかは未知数です。でも、市民の間にくすぶっているマグマみたいなモヤモヤ感に、出口を与えることができます。そのモヤモヤ感を見える化することが大事です。近く必ずくる総選挙にも影響を与えるでしょう。
オンライン署名の呼び掛け人=敬称略、50音順 浅倉むつ子(法学者)、飯村豊(元外交官)、上野千鶴子(社会学者)、内田樹(哲学者)、大沢真理(東大名誉教授)、落合恵子(作家)、三枝成彰(作曲家)、
佐藤学(東大名誉教授)、沢地久枝(ノンフィクション作家)、田中優子(法政大前総長)、春名幹男(ジャーナリスト)、樋口恵子(評論家)、深野紀之(著述家)
賛同者=敬称略、高橋源一郎(作家)、三浦まり(政治学者)
◇
神戸市中央区の川沿いにある公園でほぼ毎晩、金物をたたく音が聞こえる。
数人のミャンマー人たちが自宅から鍋やボウルを持ち寄り、静かに音を鳴らす。ミャンマーでは台所の金物をたたいて「悪霊」を追い払う風習がある。国軍によるクーデターへの抗議活動として、現地でも当初から続けられてきた。
最大都市ヤンゴン出身で専門学校生の男(31)は、クーデターの翌日から連日のようにこの公園に来る。「国のためならどんなことでもしたい。でも迷惑がかからないように、音を出す時は川の近くに行きます」
2月1日のクーデター以降、治安部隊は抗議する市民らを武力で弾圧、これまでに子供を含む800人以上が犠牲になった。一部の民主派の市民らは武装化して治安部隊に対抗し、事態の収束はいまだ見通せていない。
この間、日本で暮らすミャンマー人たちは遠く離れた祖国の平和を願い、さまざまな形で抗議の意思を示してきた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都でけふ3日、都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は716人だった。
先週の土曜日より182人増え、2週間連続で前週の同じ曜日の人数を上回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の716人。直近7日間の1日あたりの平均は563人で、前の週と比べて118.3%となった。
年代別では20代が最も多い246人、次いで30代が166人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は40人だった。
重症の患者は前の日から4人減って50人となった。(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。米フロリダ州で現地時間1日、沖縄県内在住の20代女性が殺害される事件があったことが、分かった。
外務省なども事件を把握しており、情報の確認を急いでいる。事件があったのは米フロリダ州マイアミ市内。20代女性が事件に巻き込まれ、銃で射殺されたという。
関係者は「事件の詳しい経緯や被害者と加害者の関係性などについて、情報収集している」と明らかにした。
警察関係者によると、被害者の女性は沖縄本島中南部に在住。知人の米国人男と会うため、渡航していたという。この男が加害者とみられており、交際関係にあった元米兵との情報もある。
別の外務省関係者は、女性が米国で殺害された事実を認めたが「詳細は答えられない」と述べるにとどめた。
沖縄県はけふ3日、新たに76人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は2万983人となった。1日当たりの報告数は17日連続で100人を下回った。
県は2日、10歳未満〜80代の男女61人の新規感染者を確認した。死亡者はうるま市と南城市で70〜90代の男女4人を確認し、県内の累計死者数は191人となった。
また、インドで最初に見つかった新型コロナウイルスのデルタ株の疑いがある患者を新たに5人確認した。デルタ株の兆候を調べるスクリーニング検査で判明し、県内の確認は計10人(疑い7人)となった。
検査数に対する陽性率は2・54%で前回より0・54ポイント上昇。医療技監糸数公は「それぞれ独立した所で感染が見つかっている。数として多くはないが急激に増えていかないか警戒が必要だ」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
前首相安倍晋三は発売中の月刊誌「Hanada」で、東京オリンピック・パラリンピックについて、「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対している」と批判した。
具体的には共産党や5月の社説で中止を求めた新聞朝日を挙げた。
安倍は五輪の意義について、「(日本人選手のメダル獲得などの)感動を共有することは日本人同士の絆を確かめ合うことになる」「自由と民主主義を奉じる日本がオリンピックを成功させることは歴史的な意味があり、日本にはその責任がある」と強調。
五輪開催を批判する野党については「彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか」とも述べた。
また、安倍は6月9日に首相菅と初の党首討論に臨んだ立憲民主党の代表枝野の論戦姿勢について、「(演説)プランが崩れることを非常に嫌う」と述べ、「『非常に自己愛が強いので、批判されることに耐えられないのではないか』と見る人もいる」と指摘した。
枝野について、「(当時首相だった安倍への)一方的な批判に終始するなど、インタラクティブ(双方向)な議論を避ける特徴がある」とも批判した。ジャーナリストの桜井よしことの対談で述べた。(毎日)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ブラジル。最高裁の判事は2日、新型コロナウイルスのインド製ワクチンの不正契約告発を放置したなどとして、大統領ボルソナロの捜査を検察に許可した。
ブラジルメディアが報じた。インド製ワクチン「コバクシン」について、メーカーの提示価格の10倍以上で購入しようとするなどの不正があったとの告発を受けながら、ボルソナロが捜査を命じなかった疑いがある。
議会調査委員会で6月、明るみに出た。同委員会はコロナの脅威を過小評価するボルソナロの言動や、政権のコロナ対応を検証するために設置された。
日本。日本と太平洋島嶼(とうしょ)国の首脳らが参加する「太平洋・島サミット」が2日、テレビ会議方式で開かれ、首相菅は年内に新型コロナウイルスワクチン計300万回分を島嶼国に無償供与するなどの支援策を表明した。
サミットでは、日本による今後3年間の支援計画をとりまとめた。〈1〉新型コロナ対策〈2〉海洋安全保障〈3〉気候変動・防災〈4〉インフラ(社会基盤)整備〈5〉人材育成・交流――の5分野にわたる。
コロナ対策では、国際機関を通じて、7月中旬にもワクチン提供を始める。島嶼国の海洋安全保障・防災能力の強化に向け、関連機材や気象衛星の観測データを無償提供する。
「質の高いインフラ整備」支援や青少年・学術交流の促進も掲げた。政府間交流の一環として、日本と島嶼国による国防相会合を開く。
採択した首脳宣言には「この夏に安全・安心な形で東京五輪・パラリンピック競技大会が開催されることに対する支持」を明記した。北朝鮮に大量破壊兵器や弾道ミサイルの廃棄を求め、拉致問題解決の重要性も盛り込まれた。
中国はインフラ整備支援などをテコに島嶼国への影響力を強めており、日本政府は幅広い分野にまたがるきめ細かな支援メニューで対抗したい考えだ。首相はサミットで「(島嶼国の)ニーズに耳を傾け、オールジャパンでの取り組み強化を進める」と述べた。
サミットには、オーストラリアやニュージーランド、島嶼国など計19か国・地域の首脳らが参加した。
米国。CNNによると、米フロリダ州マイアミデード郡の郡長ダニエラ・レビン・カバは2日、先月24日に一部が崩落したサーフサイドの集合住宅について、残存する部分の取り壊しを承認したと明らかにした。
解体作業の実施までにはまだ数週間かかる見通しだとしている。
カバは、現在当局者らが既存のがれきへの影響を検証し、解体に向けて最適なスケジュールを確定している段階だと説明。「解体は技術者らの助言に基づいて進められることになる」「数週間はかかる公算が大きい」と述べた。
解体はすべての遺体を回収するのを待ってから行うのかと問われたカバは、「捜索の徹底に努めているが、同時に建物自体が一定のリスクをもたらしていることも把握している。そうしたことのバランスを取らなくてはならない」と回答した。
カバは、2日にがれきの中から新たに2人の遺体を回収したことを明らかにした。ここまでの死者は22人、行方不明者は126人だという。
1日夜の捜索では、地元マイアミの消防士の7歳になる娘の遺体も見つかっていた。建物の不安定な状態や、現地がハリケーンの進路に当たっていることなど、捜索は新たな困難に直面している。
アフガニスタン。AFP時事によると、米政府は2日、アフガニスタンに駐留する米軍が8月末までに完全撤退するとの見通しを発表した。
大統領ジョー・バイデンは、アフガニスタンで20年にわたり駐留を続けた米軍の完全撤退の期限を9月11日に設定していた。
2日には、アフガニスタンで米軍が主要拠点としてきたバグラム空軍基地からの撤収を終えたことが明らかになり、完全撤退が近いとの見方が浮上。だ大統領報道官がジェン・サキki)は会見で、
米軍はアフガニスタンから8月末までに完全撤退すると表明した。
中国。中国当局は2日、配車サービス大手、滴滴出行(ディディ)に対し、国家の安全に関わる調査を始めたと発表した。
中国電子商取引(EC)最大手アリババグループなどIT企業への規制強化の一環とみられる。
国家インターネット情報弁公室の発表によると、国家安全法やインターネット安全法に基づいた調査で、詳細は明らかにしていないが「国家のデータの安全に関わるリスクを防ぐ」としている。
期間中は顧客の新規の登録が停止されるといい、経営への打撃となりそうだ。ディディは中国の市民生活に浸透しており、トヨタ自動車やソフトバンクグループとも提携している。
イラン。ロイター通信は1日、イランが、中部ナタンズのウラン濃縮施設に対する国際原子力機関(IAEA)の査察官のアクセスを、安全保障上の理由を主張して制限していると複数の外交筋の話として報じた。
核合意再建に向けた米国とイランの間接協議にも悪影響を及ぼしかねない。ナタンズ核施設では4月、電源爆破により遠心分離機が損傷。イラン当局は、イスラエルが関与したとみている。
ただ、西側外交筋はイランが「われわれを挑発している」と指摘。イランが査察官のアクセスに合意したと説明し、近く実施されるとの見通しを示した。
ロシア。AFP時事によると、ロシア政府は2日、新型コロナウイルスによる1日の死者数が4日連続で過去最多を更新したが、ロックダウン(都市封鎖)を新たに講じることはないと発表した。
政府の統計によると、過去24時間の新型コロナウイルスに関連する死者数は679人。ロシアでは、感染力が強い「デルタ株」の流行とワクチン接種の遅れによって新規感染者数が急増しており、政府は対応を迫られている。
ロシアにおける新型コロナウイルスの累計感染者数は世界で5番目に多いが、昨年の感染拡大の第1波以降、厳格なロックダウンを行っておらず、国内第2の都市サンクトペテルブルクでのサッカー欧州選手権準々決勝をはじめ、大規模イベントは引き続き開催されている。
サンクトペテルブルクで2日に確認された死者数は101人で、過去最多となった先月29日の119人に迫った。しかし政府は、新たなロックダウン措置は検討していないことを強調し、大統領府の報道官ドミトリー・ぺスコフは、
「ロックダウンは誰も望んでいない。議論の余地はない」と述べた。
カナダ。西部ブリティッシュコロンビア州当局は2日、この1週間に719件の突然死が報告され、通常の3倍に上ったと明らかにした。
多くが同国西部を襲った記録的な熱波の影響とみられる。カナダ放送協会(CBC)が伝えた。州当局によると、突然死は1人暮らしの高齢者に多かった。熱波は次第に和らいでおり、死者数も減少傾向にあるという。
同州リットンでは6月29日、カナダの史上最高気温となる49・5度を記録した。
インド。インドで偽物の新型コロナウイルスワクチンを接種する詐欺事件が相次いでいる。
地元メディアによると、西部ムンバイと東部コルカタで2日までに著名な映画業界人や下院議員を含む3千人余りが被害に遭い、逮捕者は20人に上っている。
ムンバイが拠点の映画産業界「ボリウッド」で製作会社を経営する男は、1回当たり1200ルピー(約1800円)で社員360人に接種。
しかし、ワクチン証明書が届かず「ワクチンか生理食塩水か、何を打たれたのか心配している」と話す。インドメディアは偽ワクチン事件と断定して報じている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道電力が再稼働を目指す泊原子力発電所が新規制基準に適合しているか審査している原子力規制委員会は2日、原発敷地内にある断層を「活断層ではない」と判断した。
原子力規制委員会は審査会合で、再稼働に向けた焦点の一つである「敷地内の断層」について「活断層ではないと納得できるデータが示された」と結論づけた。
審査は、敷地内の断層が12〜13万年前より新しい時代に活動し将来地震を引き起こす活断層なのかをめぐり長期化していたが、2月の審査会合で規制委は「活断層ではない可能性が非常に高い」などと指摘し、北電に対し追加調査の報告を求めていた。
規制委は北電の主張を了承し、敷地内の活断層を否定。これで泊原発の再稼働に向け、審査が大きく前進したことになる。泊原発は1号機から3号機の3基すべてが2011年の大震災を機に2012年5月までに運転を停止していて、
北電は再稼働を目指し2013年から規制委の審査を受けていた。8年かけて一つの判断が示された。ただ今後も耐震設計の目安となる基準地震動の策定など課題が残されていて、積丹半島沖の活断層による地震動や津波に関する審査などが続く。
岩手。矢巾町の県林業技術センターは、高級キノコとして知られるアミガサタケの人工栽培に成功した。
屋外栽培で今春初めて地上から子実体が顔を出したのを確認し、安定的な生産へ期待を膨らませている。国内で流通しているのはほとんどが輸入物のため、将来的に県内で栽培を推進し、生産者らの収入向上や地域振興につなげたい考えだ。
同センターによると、アミガサタケはフランス料理や中華料理などで使われる香り高い高級食材で、県内でもレストランなどで使われ始めている。春先から初夏にかけて民家付近など身近な場所に発生するキノコで、
黒色型と黄色型に大別され、全体では数十種類あると考えられている。センターは2018〜19年にかけ、国内93カ所から277本のキノコを収集。この中から菌糸を分離し、岩手生物工学研究センターの協力を得てDNA解析を行い、
中国の栽培種に近い菌株を選定し、候補株の栽培試験を行った。センターの敷地内の畑に20年3月、9菌株の菌糸をまいた結果、今年4月、中国での栽培種に近い国内産黒色型から分離した菌株から3本の子実体の発生が確認された。
世界的な産地の一つ、中国雲南省と本県が友好交流協定を締結したのをきっかけに、16年度からアミガサタケの栽培技術や研究に関して交流が進められている。
今年4月には同センターと雲南農業大との間で、アミガサタケの育種と栽培に関する共同研究が開始された。
今後、キノコ発生の再現性確認やパイプハウスによる栽培試験、県内企業と共同した栽培試験などに取り組み、安定生産に道筋を付けたい考えだ。
同センターの上席専門研究員成松眞樹は「国内産の菌株を使い、県内で人工栽培に成功した意義は大きい」と強調した上で「栽培には夏は暑過ぎず、冬は温暖な沿岸部の気候が適しているため、
大震災からの復興への貢献も含めて沿岸部での振興を目指し、さらに研究を進めたい」と話している。
宮城。2年ぶりの仙台七夕まつり開催決定を受け、七夕飾りを作る会社からは「伝統を絶やさずに済む」と安堵の声が聞かれた。
仙台市若林区卸町にある会社では、仙台市中心部に設置される吹き流しの製作と材料の販売を行っている。これまで開催されるかどうか不透明な部分が多かったため、吹き流しの発注数は例年の半分にも満たない状況。
例年のこの時期は多くの七夕飾りが並ぶ倉庫も、空いたスペースが目立っている。そんな中で2年ぶりの開催決定を受け、関係者からは「伝統を絶やさずに済む」と安堵の声が聞かれた。
鳴海屋紙商事の社長数井道憲さんは「また2022年の七夕祭りにつなげることができるかなというふうに、安心しております。七夕まつり自体が願いを込めるお祭りでもありますので、コロナ終息に向けて、皆の想いが届けばいいなと」。
福島。会津美里町と昭和村を結ぶ401号国道博士峠バイパス(延長約7.5キロ)の整備工事で、中心区間にある「博士トンネル」(4.5キロ)は2日、貫通した。
福島県管理のトンネルとしては最長。毎分1トン以上の湧き水や地形変形など困難を乗り越え、開通実現に向け大きな一歩を踏み出した。
きのふ、現地で施工業者ら関係者による実貫通式が行われた。午前10時40分ごろ、カウントダウンとともに発破されると、歓喜の声が上がった。
冬期間通行止めとなる博士峠の通年通行のため、2018年(平成30年)11月にトンネル工事に着手。会津美里町、昭和村の両方から掘削を進めてきた。974日目で貫通した。
開通は1〜2年後を見込んでいる。開通すれば経済、医療、文化など多方面で波及効果があるとみられる。
新潟。佐渡の特産品のひとつ、「あごだし」。
毎年、この時期に、新鮮なトビウオを灼熱の炎と闘いながら炙って作られるが、その原料となる魚「トビウオ」が記録的な不漁。
佐渡市の魚市場には多くの魚が並んでいたがトビウオの水揚げがなかった。地元の漁師も「何十年間この仕事に携わっていますが、こんなの初めて!」と話す。
去年は22トンの水揚げがあったが、今年はなんと、10キロ以下と、桁が違う記録的な不漁。
毎年2万匹を焼き上げる地元のあごだし生産者は、「そのうちにトビウオが来るか、そのうち来るか、と首を長くして待っとったんだけど、まあ惨憺たる結果に今のところなってます。」とため息交じり。
どうして、ここまで不漁なのか。不漁の原因についてある専門家は意外な魚の可能性を指摘している。夏に佐渡沖で獲れるマグロ。この時期の佐渡産マグロは高値で取引されるという。
「佐渡の周辺にマグロが巡って来ていて、その餌となるトビウオを追っかけるような形になってしまったのではないかと思います。トビウオの通り道が変わってしまって、佐渡の漁場に入りづらくなってる可能性はあるのかもしれません」なんて。
マグロに追いかけられ、魚道が変わってしまったという説。佐渡産のあごだし・・・待ち遠しい日々が続く。
群馬。県は2日、県営の県央ワクチン接種センター(高崎市)と東毛ワクチン接種センター(太田市)の2カ所で6月26日〜7月1日の間、接種対象が本来18歳以上のモデルナ製ワクチンをいずれも17歳の4人に誤って接種したと発表した。
4人の健康状態に異常は確認されていないという。県によると、うち3人は無料通信アプリ「LINE(ライン)」で予約した。システムでは対象年齢の下限を18歳としていたが、年度末時点の年齢で判定していたため17歳でも予約できる仕様だった。
県がシステム改修を行う過程で問題が発覚した。もう1人は医療従事者として所属団体の名簿を受け付けており、センターで年齢確認をせず接種してしまったという。
県は再発防止策として早急に予約システムの改修を行う。センターで問診などの際に年齢確認を徹底するとしている。
現在、国内では大規模接種や職域接種は18歳以上が対象年齢のモデルナのワクチン、集団接種では12歳以上が対象年齢のファイザーのワクチンを使用。ただ、モデルナについては、12〜17歳にも拡大する方向で国内手続きが進められている。
東京。次期衆院選を占う東京都議選(定数127)が明日4日に投開票される。
選挙協力を結ぶ自民党と公明党による過半数獲得の成否が焦点。政府や都の新型コロナウイルス対策や東京五輪・パラリンピックの在り方に対する開催都市の審判が注目を集めそうだ。
共同通信の世論調査や情勢取材によると、自民は知事小池百合子が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」を上回り、第1党奪還の勢い。
選挙協力する公明党と共同での過半数獲得も視野に入る。だが政権の支持率と連動傾向にある新型コロナの感染者数が再拡大の傾向を見せており、態度未定の多数層の動向が鍵を握る。
神奈川。任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)を巡り、市民団体「カジノ反対の市長を誕生させる横浜市民の会」は1日夜に会合を開き、立憲民主党推薦で出馬を表明した元横浜市立大教授の山中竹春(48)の支持を決めた。
「市民の会」は、市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の賛否を問う住民投票運動を主導していた団体が前身。世話人の岡田尚弁護士は支持理由について、「『IR反対』『住民自治の尊重』という
私たちの思いを実現する候補者として適当で、住民投票運動で生まれた野党共闘の陣形を維持できる」と話している。今後、政策協定の締結を目指す。
「市民の会」は山中がこれまで運動に関わっていないことを問題視し、6月17日に「統一候補として賛同・支持できない」との申し入れ書を立民県連幹部に提出していたが、その後、山中との面会を踏まえ、考えを変えたという。
愛知。ワクチン接種を巡る騒動でトップが給与を返上。
今年4月、西尾市が大手薬局チェーンスギホールディングスの前会長夫妻のワクチン接種を優先するよう指示し、その後撤回した問題。
西尾市長中村健は給与1か月分、副市長は給与2か月分をそれぞれ返上する。ワクチン接種担当だった健康福祉部長は訓告処分となった。市長中村は「市政運営に対する信頼を極めて大きく損ね、真摯に反省するとともに信頼回復に向け全力で取り組む」とコメントしている。
大阪。大阪市西成区で住宅が相次いで崩落した事故で、残る住宅一軒の撤去に向けた準備作業が進められている。
西成区では、3日朝から斜面の状態を把握するための測量や、住宅を撤去する際に使うワイヤーの巻き上げ機を設置するための土台作りが行われている。
現場では6月25日、住宅4軒が相次いで崩れ落ちた。住人は避難して無事だったが、崩れ落ちる恐れのある住宅一軒が残され、大阪市による撤去に向けた準備作業が続いている。
きのふ2日は、撤去までに転倒するのを防ぐため、住宅がワイヤーで固定された。大阪市は6日にも住宅を撤去する。
東京オリンピックのため来日し、事前合宿先の泉佐野市で新型コロナウイルスの陽性が確認されたウガンダ選手団の20代の男が、療養を解除されて宿泊先のホテルに戻った。
ウガンダ選手団は6月19日に来日。選手団のうち20代の男1人が6月23日に事前合宿先の泉佐野市で新型コロナウイルスに感染していることが判明し、療養していた。
その後、男の体調は回復して退院の規定を満たしたため療養が解除され、7月2日にホテルに戻ったという。
成田空港で陽性が確認され既に療養が解除された50代の男も7月1日にホテルに到着している。泉佐野市は療養が解除された2人を含むウガンダ選手団ら全員に7月6日まで個室待機と練習の自粛を求める。
香川。7月4日で、「高松空襲」から76年が経つ。
高松市に住む藤村雅範さん(90)は「国のため」と14歳で陸軍少年飛行兵に志願し、高松空襲を体験した。目で見たものを残しておこうと80歳を過ぎて書いた高松空襲体験録。
元少年飛行兵の90歳、藤村雅範さんが語る「戦争の恐ろしさ」とは「日本男児はこうあるべきだと言うたら『はいー!』なりよった。そんなかに私も入っとんや」
高松市太田下町に住む藤村雅範さん、90歳。かつては高松市の小・中学校で教師をしていた。その藤村さんが5年ほど前に書き始めたのが、14歳のときに体験した「高松空襲の記録」である。
藤村さんは現在の高松市太田下町、旧太田村で農家の三男として生まれた。1945年4月、14歳で陸軍の少年飛行兵に志願し、訓練用の飛行機を造っていた高松市の工場に配属された。
1945年7月4日の未明、藤村さんは自宅にいた。『ドドドド……と、台所の窓ガラスが大きく響いた。北の空がうっすら赤くなり、ウオーン、ウオーンと、飛行機の爆音。アッ、B29だ。空襲だ。高松がやられだした。
弾は空中でさく裂し、小さな火玉となって滝のように降り注いでいる』(高松空襲体験録より)。多くの人が高松市の中心部から南に向かって逃げる中、藤村さんは、配属先に戻ろうと北に向けて走った。
「そのときはただ無我夢中で、なにくそ戦争がアメリカに負けるわけがなかろうが。歯ぎしりかみながら火の中を通って行った」(藤村雅範さん)
『(栗林公園)北門から少し北へ行った所に橋がある。水はあまりない。近くの住民が防空壕がわりに逃げ込んだのだろう。中から「水、水、水……」と水を欲しがる人の声が聞こえた。私はそこを通りすぎて、山ぎわを西へ向かった――』(高松空襲体験録より)
「水をやってやるんじゃほんまは、今だったら。やるんが当たり前なんや人間として。ところがそんな気が起きんのや。むしろまだそうならしたアメリカや敵の国を憎みはしても。
水をやらないかんと思いもしない。そういう人間に戦争は駆り立ててしまった。それが恐ろしい。だから戦争は二度としたらいかん」(藤村雅範さん)
藤村さんが書き上げた体験録は地元の郷土誌研究会の冊子に掲載された。7月4日で高松空襲から76年が経つ。「かわいそうにのぉ、どないしよったんじゃろか、どうしてあないなったんじゃろか、
あんときえらかっただろう、そんなことは考えられない。そういうように荒ぶというか、心が荒々しくして。そんな人間になってしもうた。あぁ、不思議だわ」(藤村雅範さん)。
兵庫。神戸市の市長久元は、ファイザー製を使った新型コロナワクチンの1回目の接種について、新規の受付をすべて停止すると発表した。
神戸市は1回目のワクチン接種について、新規の予約を停止する。ファイザー製ワクチンを使用している集団接種会場については、6日以降に入っている予約がキャンセルになる。
対象者は5万人。また、65歳以上の人は、モデルナ製ワクチンへの予約振り替えが可能だという。
すでに1回目の接種を受けた人は、2回目の接種ができる。「国としても全力でワクチンの供給に取り組んで来られたんだろうと思いますが、しっかりと時間軸を持って、ワクチン供給を進めていただきたかった」(市長久元)。
また明石市も、64歳以下のワクチン接種を延期し、既に予約を終えた5000人の接種についても、キャンセルをすると発表した。
「(ワクチンが)無いなら無いで言っていただかないと」、「怒りや憤りを通り越して悲しみを感じている」(市長泉)。
広島。県内では、感染が抑えられていますが、首都圏では再拡大の兆しも見えています。そんな中、ワクチン接種をどうスムーズに進めていくかが重要だが、全国の自治体や職場に国から供給されるはずのワクチンが滞っているという状況だ。
12歳から64歳に接種券を発送した福山市。大規模接種会場を新たに2か所設ける計画で、市長枝広は1日、国から届くワクチンの供給量が示されないことから会場の設置の見通しが立たないと発言した。
「(ワクチン供給について)現時点では、調整状況について確たる情報は伝わってきていません。待ちの状況にあります。引き続き様々なチャンネルを通じて、加速化に向けてわれわれの思いを。それは市の大規模接種会場が必要だということを伝えて、実現に向けて努めています。」(福山市長枝広直幹)
福山市では、基礎疾患がある人や、高齢者や子どもと関わる業務の従事者などを優先接種の対象にしている。
また、大規模接種会場では、▽休業や時短要請などで影響を受けた飲食業のほか、▽旅館・ホテル業なども早期接種の対象とする予定だったが、7月の間は個別接種・集団接種とも基礎疾患のある人に限定し、
集団接種の予約に余裕ができたら残りの優先接種・早期接種対象にも受けてもらうように決めている。
そして、もう1つ。広島市でも12歳から64歳の接種券発送が始まっているが、こちらも先ほど、新たな集団接種会場などについて発表があった。
新設する会場は、▽中区のNTTクレドホール、▽東区の広島コンベンションホール、▽南区の福屋広島駅前店。
これら3会場は、曜日によっては平日の夕方夜間に接種できる日もあるという。また、今月5日からは、紙屋町シャレオでも1日あたり96人、午後5時から8時まで接種ができるようになる。
従来の集団接種会場については続くところもあれば、調整中のところもある。接種人数などは今後のワクチン供給量で変更する場合があるという。
高知。四万十市が新型コロナウイルスのワクチン109瓶654回分を誤って廃棄していた。
きょう午前、高齢者への接種を行う医療機関にワクチンを送るため職員が市役所にある専用の冷凍庫からワクチンを取り出した。
その際、余ったものを戻し忘れて使えなくなってしまったという。
福岡。SNSを使っていわゆるギャラリーを集めオートバイを連ねて危険な運転を行っていたグループが摘発された。
交差点内を何度もグルグルと回るオートバイ。大きな音を出し、危険な運転を繰り返している。
警察は、この時に連なった状態でオートバイを走らせ、交通の危険を生じさせたなどの疑いで福岡県みやま市や柳川市などに住む17歳から26歳までの男5人を逮捕した。
グループに所属する人物が事前にSNSでこの場所を訪れることを告知し、当時、付近には100人以上が集まっていたという。
また、容疑者をかばったり暴走を手伝ったなどの疑いで男女2人も書類送検されている。
長崎。国際オリンピック委員会(IOC)の調整委員長コーツが被爆地・長崎市を16日に訪問する方向で調整していることに、県内被爆者らの間で賛否が割れている。
「平和の祭典」関係者を歓迎する声の一方、新型コロナウイルス禍の来訪を疑問視する意見も聞かれる。
県被爆者手帳友の会の会長朝長万左男(78)は「IOCが被爆地を平和活動の中心と認識している」と評価。16日が国連で採択された「五輪休戦決議」の期間初日とあって「紛争をいったん停止してでも五輪を開催する、とのメッセージを発信して」と望んだ。
一方、長崎原爆被災者協議会(長崎被災協)の会長田中重光(80)は、感染拡大を理由に五輪開催自体を「強行すべきでない」とし、コーツ来訪も「心から歓迎できない」と否定的だ。
「被爆体験を聞いてほしかったが、コロナで被爆者との懇談も難しい中、押しかけてくるように映る」と語った。県平和運動センター被爆連の議長川野浩一(81)は「長崎に来ることには敬意を払いたい」としつつ、
「形式的に訪問するのではなく、核廃絶に真摯に向き合う気持ちを持って訪れてほしい」と求めた。
市長田上富久は「(長崎来訪は)検討中と聞いている」とした上で「決定すれば、きちんとコロナ対策を講じて受け入れたい」との意向を示した。訪問先は明らかにされていないが「平和の祭典を主催する関係者に目で見て、耳で聞いて被爆の実相に触れてもらい、
平和への思いを感じ取ってほしい」と期待した。
熊本。県南地域を中心に死者67人(うち災害関連死2人)、行方不明者2人を出した豪雨災害から4日で1年を迎える。
2日公表された県のまとめによると、住宅被害は全壊や半壊など7400棟に上り、6月末時点で15市町村の計3675人(1611世帯)が仮設住宅などで仮住まいを続けている。
仮設入居者数は減少傾向にあるものの、これから本格化する住まいの再建に向けて継続した支援が求められる。
仮設入居者の内訳は、建設型1771人、借り上げ型のみなし仮設1574人、公営住宅など330人。市町村別では人吉市の1825人が最も多く、球磨村938人、芦北町377人、八代市343人が続く。
この4市町村で全体の約95%を占める。壊れた住宅の応急修理などが進み、仮設入居者数は1月の4217人をピークに1割強減少した。一方、家を失った被災者の中には住まい再建の見通しが立っていない人も多く、
県は全ての仮設入居者を対象に、再建方法や課題などの意向調査を進めている。7月中旬をめどに結果を公表する考えだ。
知事蒲島郁夫は2日の会見で、仮設住宅の入居期間が2年間となっていることに関し「被災者の意向に沿って国と入居延長を交渉する」と話した。
被災者の恒久的な住まいの一つになる災害公営住宅(復興住宅)については、人吉市が120戸、球磨村が80戸、八代市が35戸の整備を予定。芦北町と相良村も検討している。
一方、仮設住宅を運営する7市町村は、それぞれ被災者の生活や健康などをサポートする地域支え合いセンターを設置。
訪問対象は6月15日時点で計3797世帯に上り、仮設入居者のほか、在宅被災者が1636世帯、知人・親戚宅で暮らす被災者が522世帯となっている。
鹿児島。3日午前11時過ぎ、南九州市川辺町の市道で、大型トラックが対向車線を越えて進行方向右側の崖の下に転落した。
トラックを運転していた南さつま市加世田の会社員、渡辺浩一さん(62)は病院に運ばれたが、2時間半後に死亡した。
現場は舗装されていない砂利道で、渡辺さんは砕石場と砕石置き場を往復するためにこの道を走っていたという。警察が事故原因を調べている。
奄美地方が梅雨明けした。
気象庁は3日午前11時に「奄美地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した。平年より4日遅い梅雨明け。
奄美地方は5月5日ごろに平年より7日早く梅雨入りしていた。今月2日の沖縄地方に続いて奄美地方も本格的な夏の到来だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。任期満了に伴う高岡市長選挙は新人3人が立候補し、明日4日の投票日を前に最後の訴えを行った。
立候補しているのは、前の高岡市議の角田悠紀(38)、前の高岡市教育長の米谷和也(63)、経済ジャーナリストの出町譲(56)の3人。候補者は、3日朝から市内各地に出向き、街頭演説や有権者に手を振るなどして支持を訴えていた。
長選挙は12年ぶりで当日有権者数は14万1592人で、前回と比べ5958人少なくなっている。投票は、明日4日午前7時から午後8時まで行われ、即日開票される。
小矢部市の道の駅メルヘンおやべは3日から、市内産のブルーベリーを凍らせた冷菓「おやべ ひんやり 涼しん棒」を新たに販売した。
地元の老舗和菓子店、五郎丸屋に依頼し商品化した。市内外の果物を使って順次種類を増やし、新名物のフルーツバーとして売り出していきたい考えだ。
夏の一押し商品にしようと、道の駅社長の島津貴之さん(49)が考案した。相談を受けた幼なじみの五郎丸屋16代目社長、渡辺克明さん(50)が、ファーム義浦(八講田)のブルーベリーをジャム状にし、くず、寒天に混ぜて凍らせて仕上げた。
第2弾として7月下旬にひかりファーム(水落)のモモ、8月中旬には県産ナシのフルーツバーを販売する。宇川農産(胡麻島)のイチゴ、県産メロンを使った商品も計画している。
2日は打ち合わせのため、関係者が道の駅に集まった。渡辺さんは「果物をそのまま食べられる感覚。甘さ控えめで、子どもからお年寄りまで幅広く味わってほしい」と話した。
1本250円で、道の駅と五郎丸屋で販売する。
福井。小浜市内の和菓子店で、わらび餅作りが最盛期を迎えている。
暑い夏には冷やして食べるのがおすすめ。小浜市小浜白鬚の老舗・菓子司木屋傳では、ブレンドした砂糖と水に溶かした上質のわらび粉に水飴を加えて高温で一気に練りあげ、もっちりとした粘りのある食感に仕上げている。
出来上がった生地は冷ました後、きな粉をたっぷりかけて一口サイズに切り分け、パックに詰めて販売している。店によると本格的な夏にかけて需要が高まり、多い日には1日100パックが売れることもあるという。
金沢。夏至から11日目に当たる「半夏生」の2日、津幡町舟橋の池で古代ハス「大賀ハス」の花が見頃を迎えた。
晴天の下、直径20センチを超える桃色の大輪が映え、訪れた人を楽しませた。
大賀ハスは1951年(昭和26年)、千葉市の2千年以上前の地層から見つかった種子を植物学者大賀一郎が発芽させ、全国に広まった。池を所有する葭田(あしだ)和男さん(75)が2008年に大賀ハスの鉢植えを移植して栽培してきた。
今年は例年より1週間ほど遅く咲き始め、見頃は7月末まで。
石川県内ではけふ3日、新たに新型コロナウイルス感染者8人を確認した。
直近1週間の感染経路不明者数が15人となり、ステージ2相当(感染拡大注意報)の目安となる14人以上を上回った。新たに感染したのは、金沢、かほくの各市在住の20代〜50代の男女。
2人が既に公表されている感染者の濃厚接触者または接触者で、残る6人の感染経路は分かっていない。3日午前10時までに、478件の検査件数が報告された。
県内で治療中の患者は31人(前日比5人増)で、うち重症者は1人(同1人増)となっている。重症者は6月23日以来となる。
感染者の累計では3949人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。寺津用水の崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が17台と自転車8台いた。野良猫は体育館裏の通りに1匹がいた。
畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちの3輪のカサブランカやマリーゴールドが目に入った。
尾田さんちの忌中の切り紙は息子さんが亡くなったと聞く。4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていい。
バラの上村さんち、深紅のバラが5輪になっている槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。
三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックは帰っていない。
Dr小坂はお休みで散歩に出かけるところで「こんにちわ」、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が咲いていた。
ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。土谷さんち、屋根瓦の葺き替え工事は終わって櫓は撤去されていた。
徳中翁宅、風車は回っており、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もピインクのバラがいい。グりーンセンターは稼働していた。
辰次さんち納屋の裏の朝顔が萎んでいた。吉田の爺はガレージで一服中で「こんにちわ」、三年生のひ孫は玄関先で折り紙で、竹の七夕飾りに作ってはお婆と吊るしていた。
湯原のお爺の庭には半夏生にハマナス、トラノオ、ヒメオオギ、アリストロメイやなどがいい。
三叉路は右折。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。お爺は買い物か、車は車庫になかった。
みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園の横あたりで買い物帰りの無松本翁の車と出会い「こんにちわ」、「送りますか」なんて冗談。次の次の三叉路はVターン。右手のお宅、テントを張って御友達か数人でBQでいいにおいがした。
左角の小倉さんちのユリがいい。次の4差路で角さんに「孫どもは姪の結婚式へ行って疲れたのがひと休みしている」、「(アユ釣りは)暑いので疲れと雨で3日間行っていない」とおっしゃる。/a>
山手ハイツの裏、砂原さんちや川上さんちのノーゼンカズラや1〜2センチになったブドウを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡った。
ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。
ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼの苗を見つつ小林さんちの資材庫の庭の二輪のテッセンが目についた。ひょっとこ丸は帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の朽ちたDr谷内江さんち、ギボシの花が咲いていた。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣山本さんち過ぎて、しばらくして畑にはタチアオイ、奥村さんちではノ〜ゼンカツラが消えていたが、瀬戸さんちの畑では10輪余りの芙蓉は見ごたえがあった。
鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、〆て9977歩、距離は6、4km、消費カロリーは357KCal、脂肪燃焼量は25g。
暑かったのでシャツはびっしょり濡れて、即シャワーを浴びた。それにしても神奈川や静岡などの豪雨の被害はむごい。
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊