給付金詐欺で逮捕された「経産省キャリア2人組」の際立つ悪質さ

 2020年、辛丑(かのとうし)、文月7月2日(金)。晴れ。最低気温23度。最高気温は30度。

 朝の散歩はいつものコース。前方に柴犬連れの小原さんが行くのが目に入った。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いている。嶋さんちの玄関前に、アリストロメイア鉢に5輪か咲いていた。

 体育館の駐車場では1台の車もいない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。体育館裏に野良猫は、一匹もいなかった。

 花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。

 辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイもいい。バス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシにガクアジサイ、桂の新緑がいい。

 右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロ。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。

 三叉路の朝日さんち、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラが20輪余りになっていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。

 う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、鉄格子の犬小屋にセパートはいて、車もいた。

 玄関前の庭でギホシの花や大きくなっ梅の実がついていた。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが朽ちていた。広場にはユリが咲き始めていた。

 中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、また才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。

 才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ていた。

 柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔が置かれていた。

 米田さんち、2本のアジサイのうち一株の花は終わった。白や赤のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが7輪になっていた。

 夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。

 対面の角家の河西さんちのアジサイがいい。

 左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれバラスが敷かれていた。

 大友さんちの庭には、白のユリが消えて白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。

 湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになり花が咲いており、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも朽ち黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。型枠工場ではアーム付きトラックは出られた後でベトナムの青年らはまだのようだ。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだでておらず、Drの庭では、クチナシ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。

 プラごみ持参の松本翁に「お早うございます」、「ごみを捨ててくるので、どこかで落ち合いましょう」と。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。

 土谷さんち、玄関前に二階までのパイプの櫓が組まれたままだ。片側の屋根の瓦が葺き替えられて残るのは半分。裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。

 左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、テッセンが1輪咲いて赤白のセージがいい。

 一服の吉田のお爺が玄関前に出ており「お早うございます」、空を見上げながら「晴れるな」なんて。玄関前ではお婆が発泡スチロールの箱に黄色くなった梅を塩水につけてあった。  近く梅干し漬けも始まるのであろう、桶も用意してあった。

 清水のお婆の畑では、アガパンサスや黄色と紫の菊の一棟がいい。右手にはズッキーニの花か咲いていた。土村のお爺の車庫の前ではオダマキが朽ちて種になっていた。

 松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。

 燕の来なくなった湯原さんち、庭では半夏生、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。

 ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。プラごみ捨てのから戻った翁がいて同行された。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。

 いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも5輪咲いていた咲きそうだ。

 細川さんちの三差路は逆Vターン。右手の30数輪咲き始めた芙蓉を見つつ、公園入り口の黄色のシベリュウムが元気に咲いていた。

 三差路の手前、清水のお婆の畑、田上からやって来る甥の爺さんの手入れがいいのかかぼちゃやサトイモ、トマトやナスなどの野菜が順調に育っている。

 ペンキ屋さんち過ぎた4差路で、久しぶりに三丁目のワンちゃん連れの親父さんに「お早うございます」。京堂さんち前んらバス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんちの玄関前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。北さんの四つ角で松本4翁と別れた。道中は老犬の養犬介護施設の話、人間同様に  お見舞いに来て「また来るからね」と、娑婆も変わったという話。

 徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は出ていた。ヤマボウシやビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、ギボシが咲いていた。登校する一年生に「お早う、行ってらっしゃい」。

 四つ角の藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が3輪が目に入った。

 山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。

 本田さんちのマリーゴールド等々を見つつ小屋に戻った。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。

朝の歩数は4566歩、距離は2、9km、消費カロリーは159cal、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                 ◇

 沖縄気象台は2日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。

平年(6月21日)より11日遅く、昨年(6月12日)より20日遅かった。今年の梅雨入りは5月5日ごろで、梅雨の期間も平年より15日長い58日間だった。過去4番目に長い梅雨となった。

 梅雨明けが発表された2日、北谷町のアラハビーチでは久しぶりの青空の下、散歩やエクササイズに汗を流す人たちの姿が見られた。

雲の切れ間から日が差し込むと、訪れた人たちはスマートフォンで写真撮影をしたり、マスク越しに深呼吸するなど、心地よい風の吹くなか夏の到来を楽しんでいた。

 犬の散歩をしていた女性は「最近は雨が強く散歩に出れない日もあった。きょうは外の空気をたくさん吸って気持ちがいい」と話し、軽い足取りで歩いていた。

ビーチチェアに横になっていた男は「待ちに待った日焼けシーズン到来。緊急事態宣言でビーチが閉鎖されていて残念だが、コロナが収まったら存分に夏を満喫したい」と話し、日差しに顔を向けた。

東日本と西日本の太平洋側を中心に、あす3日(土)の午前中にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がありそうだ。

 土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要となる。

 梅雨前線が西日本から東日本の太平洋側にのびており、3日にかけて次第に北上する見込み。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となり、前線の活動の活発な状態が続きそうだ。

                 ◇

  国の新型コロナウイルス対策「家賃支援給付金」を経産省のキャリア官僚2人がだまし取っていた事件で、2人が設立したペーパーカンパニーの口座に、コロナ対策の「持続化給付金」200万円も振り込まれていたことが、分かった。

 家賃支援給付金に加え、コロナ禍で影響を受けた事業者を支える持続化給付金も不正取得した疑いが浮上。警視庁捜査2課は実態を解明し、持続化給付金についても詐欺容疑での立件の可否を検討している。

 捜査関係者によると、逮捕された経産省の桜井真(28)と新井雄太郎(28)は令和元年11月に投資などの目的で「新桜商事」(東京都文京区)を設立。しかし、稼働実績はなく、ペーパーカンパニーだったという。

 その後、コロナ禍になって、2人は、この会社の存在を利用して虚偽申請を企てたとされる。給付金制度は経産省の外局の中小企業庁が所管。2人は経産省で給付金と関係のない部署に勤務していたが、制度を熟知していたとみられる。

 新桜商事の口座には、今年1月初めに今回の逮捕容疑の家賃支援給付金550万円が振り込まれていたほか、令和2年夏ごろには国の持続化給付金200万円が振り込まれていたことが新たに判明した。

 持続化給付金はコロナ禍で売り上げが減った中小企業や個人事業者が対象で、確定申告書や売り上げ台帳などの証拠書類を添付する必要があるが、捜査関係者はこれらが偽造された疑いがあるとみている。

 今回の逮捕容疑の家賃支援給付金詐取の際も、コロナ禍前の1カ月に数十万円のコンサル料収入があったが、コロナ禍で売り上げがゼロになったとした証拠書類を偽造し、提出していた可能性がある。

 いずれも申請は新井が行っていた。振り込まれた家賃支援給付金は、桜井が高級腕時計などを購入したクレジットカードの引き落としなどに使われており、捜査2課は持続化給付金についても使途や事業実態を詳しく調べている。

                 ◇

 東京都内で10歳代の感染者が急増している。

 厚労省の集計では、6月26日までの1週間の感染者が前週の1・7倍となった。同省の助言機関は、感染力が強いとされるインド型(デルタ型など)の変異ウイルス流行が一因とみている。

 厚労省によると、都内の10歳代の1週間の新規感染者(人口10万人換算)は6月19日時点が20人だったのに対し、26日時点は34人と1・7倍に急増した。

 全世代平均は19人から24人と1・3倍増で、感染者数、増加率ともに平均を上回った。

 施設内の感染も増えている。都によると、6月28日までの1週間で感染経路が判明した未成年346人のうち、学校や保育所など施設内で感染した人は44%(153人)で、前週の30%(56人)から大幅に増加した。

 小中学校でのクラスター(感染集団)や保育園児ら10歳未満の感染者も目立った。(読売)

                 ◇

 新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、一部の自治体で7月の新規予約受け付けを停止・制限する動きが相次いでいる。

 国からの供給が不足しているためで、必要なワクチンの5割程度しか供給されないケースもある。7月から64歳以下の接種を本格化させる予定の市区町村では困惑の声が上がっている。

 政府は米モデルナ製ワクチンについて、職域接種などの新規受け付けを休止。ただ、自治体側が不足を訴えているのは主に米ファイザー製だ。もともと7月以降供給量が減る見込みだったことが背景にあるとみられる。

 新規予約を取りやめるのは主に医療機関での個別接種。山形市は6月25日から1回目接種の予約を全面停止した。7月5〜18日に国から市に割り当てられているワクチンは要求分の42%。 市長佐藤孝弘は「ワクチン接種はかなり加速していたが、国からワクチンが供給されない」と嘆く。

 兵庫県丹波市も、国から供給されるワクチン量が見通せず、12日から開始予定の64歳以下の予約を見合わせる。

 京都市は6月末、市内900の医療機関に対し、市に発注するワクチン量を制限すると通知した。各医療機関にはこれまで1週間で原則420回分を上限に配送していたが、7月5日の週は同120回分に減らし、それ以降は未定。

市では週10万回以上の個別接種体制を整えているが、供給ペースは必要量の半分に落ち込む見通しで、担当者は「新たな予約が受け付けられなくなるかもしれない」と懸念する。

 大阪、福岡両市なども個別接種を担う医療機関に予約受け付けの制限を要請。7月の供給量が6月から半減する高松市の市長大西秀人は「国が確実な供給量の見通しを示してほしい」といら立ちを隠せない。

 影響は、自治体が実施する集団接種や大規模接種にも及ぶ。神戸市は接種の加速を目指し、集団接種会場を増やしているものの、7月に開設予定の7会場について、ワクチン確保のめどが立っていない。

このままでは開設済みの会場も含めて8月分の集団接種の予約受け付けを見直さざるを得ない状況だ。

 一方、7月19日から大規模会場でモデルナ製の接種を夜間に拡大する宮城県の担当者は「ワクチンが予定通り来るものと思っているが、国からなかなか情報が入らない」と不安そうに語る。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ2日、都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は660人だった。

13日連続で前の週の同じ曜日の数を上回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の660人。直近7日間の1日あたりの平均は537人で、前の週と比べて118%となった。

年代別では20代が最も多い221人、次いで30代が113人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は39人だった。

 重症の患者は前の日から3人増えて54人となった。また、2人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県立中部病院で起きた大規模クラスター(感染者集団)の発表遅れを巡り、同院と同院を所管する県病院事業局が1日、それぞれ別に会見を開いた。

県立中部病院の院長玉城和光は「局側に公表の場を設けるよう求めてきたが会見を控えた前日に取りやめの連絡があった」と説明。

一方、県病院事業局の医療企画監中矢代真美は「決して公表を止めていない。コミュニケーションの問題だ」と釈明した。病院と県側で見解が食い違う異例の展開となった。

 同問題を巡っては県病院事業局の局長我那覇仁が6月30日の県議会一般質問で、県立中部病院で5月24日以降に計50人(入院患者36人、職員14人)の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が起きていたと明らかにしたことで発覚。

うち30日までに患者17人が死亡した。死亡患者は基礎疾患があり、死亡と感染の関連は調査中。

 同院によると、院内で5人以上の感染が発生した5月末、局側に会見を提案したが、6月1日にこの時点では控えるようメールがあった。7日に局側から会見を打診され11日の開催が決定。

院内で準備を進めたが、10日に局側から取りやめと受け取れる趣旨のメールが届き、ホームページの発表にとどめたという。

 副院長橋口幹夫は「県の組織なので指示を仰がなければならず、公表の時機を逸した。非常に反省している」と説明。「患者や家族には院内感染を伝えていた。現場として隠蔽(いんぺい)という感覚は一切ない」と述べた。

 一方で、局の企画監中矢代は1日の会見に同席するつもりで病院に行ったが、病院側に同席を控えるよう求められ、別々に会見を開くことになったという。

 企画監中矢代は「病院の会見を隣の部屋で聞いていてかなり驚いた」とし「局も11日に会見する考えだったが、専門家から『公表基準を満たさず、県立病院が公表すれば他の病院に混乱が生じかねない』との意見があった」と説明。

病院側には「慎重や注意を要するが、それを踏まえても病院が会見するなら意思は尊重する」と伝えたと述べた。公表を巡る混乱について「県民や医療従事者に不安を与え申し訳ない」と陳謝した。

 局は2日に県立病院院長会議を開き、今後の公表の在り方を協議する。クラスター発生は6月30日の県議会質疑で明らかになり、県議から「隠蔽だ」との指摘が上がっていた。

沖縄県はけふ2日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡したと発表した。

関連死者は計191人となった。また、新たに61人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者数は2万907人となった。

 1日当たりの報告数は16日連続で100人を下回った。米軍関係は新たに1人が感染し、累計で1455人となった。

 県は1日には、10歳未満〜90代の男女63人の新規感染を確認した。28日ぶりに前週の同じ曜日を上回り、医療技監糸数公は「明らかに減少率がにぶくなっている」と危機感を示した。

また県は、新型コロナウイルスの広域ワクチン接種センターで、対象者を市町村発行の接種券を持つ18歳以上まで拡大すると発表した。1日から予約の受け付けを始めた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 鉄道向け空調機器などで検査不正が発覚した三菱電機の社長杉山武史は2日、東京都内で会見し、社長を辞任すると発表した。

社長杉山は「多くの方々に多大なるご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。複数の品質事案が判明しており、自ら発見、是正できなかったことを深くおわび申し上げます」と陳謝した。

 同社は外部の弁護士を委員長とする調査委員会を設置。9月に調査結果と再発防止策を公表すると発表した。

 社長杉山は「ガバナンスの強化とよりよい風土の醸成は社長に課せられた重大な使命。2018年の就任以降、現在までの経緯を踏まえ、私がこの任にあることがすべてのステークホルダーにご理解いただけるか何度も自問した。

そして結論として、社長を辞任することが適切と判断した」と説明した。

 三菱電機は6月14日、社内調査で不正を把握した。6月29日に新聞毎日などの報道で問題が明らかになったが、会見を開いたのは今回が初めて。

 不正検査をしていたのは、鉄道向け製品を製造している長崎製作所(長崎県時津町)。空調機器の冷暖房の機能や省エネ性能、防水などの検査で、顧客との契約とは違う方法で検査したり、検査をせずに架空のデータを成績書に記入したりしていた。

新たに発覚した検査不正問題をめぐり、三菱電機が会見を開こうともせず、消極的な情報開示に終始していた。

 同社は不祥事のたびに再発防止を約束してきたが、過去の教訓を生かさない内向きの企業体質が改めて露呈した格好。失墜した信頼を取り戻すには、こうした不祥事の温床となっている体質の刷新が欠かせない。

 「品質基本理念を再徹底するとともに、関連法規、規格やお客さまとの契約仕様を確実に満たす品質管理態勢を強化していく」。6月29日に東京都内で開かれた三菱電機の株主総会。杉社長山武史はこれまでの品質問題を謝罪し、改善を誓った。(毎日)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。中国共産党の総書記(国家主席)習近平は1日の党創建100年祝賀大会での演説で、過去1世紀の成果を列挙して共産党一党支配の正当性を強調し、言葉の端々に米国に次ぐ大国となった自信をにじませた。

また、歴代指導者と比べた自らの指導力の高さを印象付けようとした。習は、100年間の党と人民の「奮闘」は、自らが掲げる「中華民族の偉大な復興を実現するため」だと総括。

 列強に支配された「半植民地」から世界2位の経済大国への成長を「歴史的突破」と誇った。

 その上で「共産党がなければ、新中国はない」という有名な歌の一節に続けて「(党がなければ)中華民族の偉大な復興もない。歴史と人民が中国共産党を選んだ」と一党独裁を正当化した。

 大国意識は欧米や台湾との関係でにじみ出た。「台湾独立」派には、党創建90年で総書記(当時)胡錦濤が用いた「反対し押さえる」でなく「断固、粉砕する」と強硬姿勢を見せた。

 米国の介入には、従来の「人民の強い決心」だけでなく「(軍の)強大な能力」を「見くびるな」と述べて拍手を受けた。

 また、中国包囲網の形成を図る米国を念頭に、「中国人民はいかなる外来勢力の抑圧も絶対に許さない。そんなことを妄想する者は誰であれ、14億超の人民が血肉で築いた鋼鉄の長城の前で頭を割られ血を流す」と述べ、演説が中断するほどの喝采を浴びた。

4  習は自らが総書記となった2012年の第18回党大会以降、中国は「新時代に入った」と歴代指導者との差を強調。毛沢東、ケ小平、江沢民、胡錦濤の歴代指導者には「敬意」を表しつつ、名前を並列しただけで各人の功績には触れなかった。

 その上で、「第2の100年」である49年の建国100年に向け、自らが提唱した、中国の体制や文化などに対する「4つの自信」理念を徹底するよう呼びかけた。(産経)

 フランス。中国新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り、フランス当局は、人道に対する罪の隠匿の疑いで、衣料品店「ユニクロ」のフランス法人を含む衣料・スポーツ靴大手の4社の捜査を始めた。

 フランスメディアが1日報じた。「政治的なことなのでノーコメントだ」(ファストリ社長柳井正)。ニュースサイト、メディアパルトによると、中国の少数民族ウイグル族に対する強制労働など

 人権抑圧に関するフランス当局の捜査は初めて。捜査は6月末に始まった。ユニクロを展開するファーストリテイリングは、取引先の縫製・紡績工場では強制労働がなく人権が守られていると確認した綿のみを使っていると説明している。

 AFP時事よると、ツール・ド・フランス初日に起きた大規模なクラッシュについて、大会主催者は1日、AFPに対し、事故の原因をつくった観客に対する訴えを取り下げたと明かした。

 観客は6月30日に逮捕され、現在も身柄を拘束されている。大会ディレクタークリスチャン・プリュドムは、「事故は大げさに騒ぎ立てられた」と述べ、「よって事態を鎮静化させたい。沿道のファンは気を付けなければならないというメッセージは伝わったはずだから」と述べた。

 米国。東京オリンピック・パラリンピック報道で来日する記者の行動制限について、全米の有力メディアのスポーツ部門責任者らが連名で抗議する書簡を大会組織委員会に送った。

 書簡は、ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなど12社のスポーツ担当編集者らの連名で、組織委員会の会長橋本聖子やIOC=国際オリンピック委員会の会長バッハらに宛てられた。

 書簡では、最も厳しい行動制限は外国人ジャーナリストを標的とした行き過ぎたものだとしている。そのうえで、GPSによる監視について、情報の収集や使用の方法を明確にすること、報道の自由を阻害しないよう最も厳しい制限を常識に照らして見直すこと、などを求めている。

 これについて組織委員会は、「取材の自由については尊重し、可能な限り円滑に大会に関係する取材が行えるようにする所存である。他方、現下のコロナ情勢に鑑みれば、非常に厳しい措置が必要であり、

 全ての参加者と日本居住者のために重要なことと考えている」とコメントしている。

 韓国。ソウル近郊の議政府地裁は2日、来年3月の大統領選に出馬表明した前検事総長尹錫悦の義母に、多額の給付金をだまし取ったとの詐欺罪などで求刑通り懲役3年の実刑判決を言い渡した。

義母は法廷で拘束された。韓国メディアが報じた。尹は6月29日に出馬表明し、文在寅政権を激しく非難し政権交代を呼び掛けたばかり。与党「共に民主党」側は尹への批判を強めるとみられ、尹にとって打撃になりそうだ。

 尹は判決を受け「これまで強調してきたように、法の適用には誰も例外はないというのが私の信念だ」とのコメントを出した。

 フィリピン。タール火山が周辺地域を煙と灰で飲み込もうとしている。当局は、近隣住民1万4000人以上を避難させた。

 2020年の噴火では39人が死亡、数十万人が住む家を失った。首都マニラ近郊にあるタール火山の活動が活発になっていることを受け、現地では近隣住民1万4000人以上が避難している。

 当局は2020年1月の噴火と同様の甚大な被害が出るのではないかと恐れている。フィリピン火山地震研究所は7月1日、タール火山が高さ1キロに及ぶ噴煙を吐き出したことを受け、その噴火警戒レベルを「3」に引き上げた。

 火山地震研究所によると、1日夜には4回の比較的小さな爆発があったという。現地当局によると、これまでにバタンガス州から3500世帯、1万4000人以上が避難しているという。

 火山地震研究所が1日に撮影した動画は、噴火口から噴煙が上がる様子を捉えている。爆発は灰や火山岩塊を空高く飛ばし、それらは周辺地域に降り注ぐことになる。これが2020年の噴火でバタンガス州が受けた主な被害の1つだ。

 ロイターによると、当局は2020年よりも危険な噴火が起こる可能性があるとしている。噴火警戒レベル「4」で発生した2020年1月の噴火では、大量の灰やがれきが高さ15キロmまで舞い上がり、火山雷も発生した。

39人が死亡し、数十万人が住む家を失った。タール火山の噴火で死亡者が出たのは、2020年が初めてではない。1911年の噴火では、1300人以上が死亡した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。2日朝、福島町で、「畑作業に出ていた70代の女性の行方が、きのうからわからない」と、知人から警察に通報があった。

 警察などが付近の山林を捜索したところ、損傷の激しい性別不明の遺体が見つかった。国道を登り切った高台の山林で、遺体の一部が発見された。付近には、強い獣の臭いがしており、ヒグマに襲われた可能性が高いとみられている。

 近くには、この女性が移動に使った自転車が残されていて、動物のフンが見つかっていることから、クマに襲われ死亡したとみて、身元の確認が進められている。

 一昨年、道東の標津町の男の職員が、長時間労働の末に自殺した問題で、両親は原因究明が不十分などとして、町に対し、1億円余りの損害賠償を求める訴えを起こした。

 標津町の職員だった鈴木雄大(ゆうだい)さんは、一昨年7月、修学旅行の受け入れで、例年の3倍以上に増えた業務を1人で担当するなど、長時間労働の末に自殺した。

 鈴木さんの両親は、町が公開質問状の回答を拒否するなど、再発防止に努めようとする姿勢がうかがえず、原因究明と名誉回復が不十分だとして、標津町に対し、1億900万円の損害賠償を求め、1日、釧路地裁に提訴した。

 「役場は何ひとつ説明していない。原因は何だったのか。真相は何だったのか。正直に話してほしい」(父親の鈴木省三さん)

 被告の標津町は「訴状がまだ届いていないが届き次第内容を確認して適切に対応させていただく」としている。

 青森。五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道で夏の風物詩「風鈴列車」が1日から運行されるのを前に30日、職員が風鈴の飾り付け作業を行った。

 夏本番を思わせる暑さが続く中、車内には涼しげな音色が響いた。

 風鈴は五所川原市の津軽金山焼が制作。五所川原第一高校の生徒らが沿線地域の魅力を日本語と英語でしたためた、色とりどりの短冊が結びつけられている。

 運行開始を控え、津鉄職員が「走れメロス号」内の天井付近に風鈴を取り付けると、「チリンチリン」と心地よい音が鳴り響いた。

 同列車計4両と有人駅構内などに設置された風鈴150個が乗客を迎えるという。

 車掌神風馬は「車両とともに揺れる風鈴と車窓を楽しんでほしい」と話す。風鈴列車の運行は8月末まで。

 宮城。加美町の国道で、1日夕方、ワゴン車と大型ダンプカーが正面衝突する事故があり、ワゴン車を運転していた山形県の男が死亡した。

 事故があったのは、加美町漆沢筒砂子の国道347号線で、1日午後5時ごろ、山形方面に走っていたワゴン車と大型ダンプカーが正面衝突した。この事故で、ワゴン車を運転していた山形県新庄市の会社員、高山悟さん(65)が

 意識不明の状態で大崎市内の病院に搬送されたが、3時間後に死亡した。大型ダンプカーを運転していた加美町の63歳の男にけがはなかった。

 現場は片側1車線のゆるやかなカーブで、警察が事故の原因を詳しく調べている。

 福島。24日から26日までの3日間、相双地方で開かれる国重要無形民俗文化財「相馬野馬追」について、執行委員会は1日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、最終日に相馬小高神社(南相馬市小高区)で行う

野馬懸(のまかけ)などの行事を無観客で実施すると発表した。初日の相馬中村神社(相馬市)、相馬小高神社(南相馬市小高区)の出陣式、北郷陣屋(同市鹿島区)の北郷本陣祭なども無観客とする。

中日の雲雀ケ原祭場地(同市原町区)の甲冑(競馬と神旗争奪戦は既に無観客での開催を決めている。

《相双地域》福島県の東部、太平洋の沿岸部「浜通り」地方に位置しており「相馬地域」と「双葉地域」に分けられる。「浜通り」は、陸前浜街道がその名前の由来。

 新潟。高山植物のニッコウキスゲが優しく登山客を出迎える。

 糸魚川市の山間にある蓮華温泉ロッヂは、標高1,500m。ここにたどり着くためには、時折急な勾配もある登山道を登っていく。

 だからか、秘湯といわれるのかも。もともとは上杉謙信の領土 鉱山開発に力を入れていた謙信がこの地に温泉を見つけたという仙気の湯。

 近県から初めて訪れた客ふもとバイクでやってきて、登山道を登ってきたという。「びっくりした〜。こんなところにあるんですね」と。温泉につかってみると「普段生活している場所が下界ではないのですが、思わず、下界という表現をしてしまう」なんて。

 仙気の湯をはじめ、あわせて4つの野天風呂がある。それぞれ泉質も風景も異なり、「お湯比べ」が楽しめそう。条件が揃えば、眼下に雲海を眺めながら浸かることができる。

 白馬岳蓮華温泉ロッヂの担当者は「四季折々、色んな自然の顔を見せてくれる。その一時をなるべく多くの人に見てもらって感動してほしい」と。

 常連客という男が、一枚の写真を見せてくれた。残雪の形・・・、いったい何に見えるか。

 「山々に残雪が作る雪形。この形、おばあさんが手を合わせているように見えませんか。きっと、『登山の安全と皆さんに良い空気を吸って長生きしてください』ということだと思うんですよね」

 毎年毎年残雪はいろいろな形を残し、想像力を掻き立てられるそうだ。糸魚川市蓮華温泉、10月中旬ごろまで楽しむことができる。

 栃木。1日午前10時50分ごろ、佐野市会沢町の国道で軽乗用車が中央線をはみ出し、反対車線を走っていた大型トラックと正面衝突した。

 この事故で軽乗用車を運転していた佐野市栃本町に住む黒田泰敦さん(54)が病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。

 現場は緩やかなカーブの片側一車線の道路で、警察で事故の原因を調べている。

 東京。過度の疲労で都内の病院に入院、30日に退院していた都知事小池が2日夕方、会見を開いた。

 金曜の定例会見は、通常は午後2時から。都知事は「時間をずらしても最近の、また最新の状況などを私から直接お訴えをしたかった」と切り出し、午後4時からの会見になったことについて説明。

 その上で、「東京都において今ほど重要な時期はない。その期間において体調不良、ということで多くの方々にご心配、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げたい。総力を上げて山積する課題に全力を挙げていく。

どこかでバタッと倒れるかもしれませんが、それも本望と考えている」と、時折苦しそうな表情も見せながら語った。

東京五輪の観客数問題について、新型コロナウイルスの感染状況を注視するとした上で「無観客も軸として考える必要があるのではないかと考えている」と述べた。(ABEMA NEWS)

 神奈川。2日午前8時50分ごろ、小田原市江之浦の県道で、土砂崩れが起きている、と近隣住民から110番通報があった。

 小田原署によると、県道に面するのり面が崩れた。雨の影響とみられ、人や建物への被害はなかった。県道や近くの国道135号で一時通行止めをしている。

 同市では同日9時35分現在、大雨警報(土砂災害)が発令されている。

 愛知。7月から、小麦粉とマヨネーズが値上がりする。

 7月から値上げになるものが、家庭用のマヨネーズと小麦粉で、キューピーのマヨネーズは、1日の出荷分から2〜10%値上がりした。主原料の食用油の高騰が理由。

 そのほかのメーカーも、1〜10%値上がりする。家庭用小麦粉は、日清フーズが2〜4%値上がり。輸入小麦の価格が上がっているため。

 そのほかのメーカーも1.5〜4%値上がりする。家でお好み焼きやたこ焼きを作る際に影響がありそうだ。

 大阪。1日午後、大阪市淀川区の薬局に包丁を持った男が押し入り、現金と向精神薬数百錠を奪って現在も逃走している。

 事件があったのは大阪市淀川区東三国にある薬局で、1日午後2時過ぎ、包丁を持った男が押し入り、「金出せ。薬出せ」と女性従業員を脅した。

 男は、現金5万円と向精神薬数百錠(10万円相当)を奪って、北の方向に逃走した。女性従業員にケガはなかった。

 男が逃走した方向には小学校があり、保護者からは「心配なので男が捕まるまでは、子供が学校に行くのに送り迎えしようと思う」などと、不安の声が聞かれた。

 逃げた男は40歳くらい、身長175センチくらいの細身で、黒っぽい上下の服を着ていたということで、警察が強盗事件として行方を追っている。

 香川。善通寺市で30日、観賞用のスイカ「四角スイカ」の出荷が始まった。

 善通寺市の集荷場にずらりと並んだ「四角スイカ」。善通寺市では7軒の農家が「四角スイカ」を生産している。今年は梅雨入りが早かったことや5月の夜の気温が低かったことから、  去年より1週間ほど遅い出荷となった。

 30日朝は県内の他、関西や九州に出荷する300個を箱に詰めた。

 JA香川県善通寺西瓜部会は今年、部会発足50周年を記念して、スイカを飾るための座布団を制作。数量は限られるがスイカとセットで販売する。

 「このコロナ禍で非常にみんな疲弊をして外に出にくいというような状況ですので、四角いスイカを見て夏の暑さとコロナを吹っ飛ばしてもらいたい」(JA善通寺西瓜部会/部会長山下敏行)

 「四角スイカ」は、7月1日から1個1万5000円ほどで販売された。

 兵庫。映画「男はつらいよ」にちなんだ自動販売機「寅さん自販機」が30日、神戸市長田区六番町8の長田中央市場にお目見えした。

寅さんのイラストをあしらったラッピングで、「ようこそ長田中央市場へ」と書かれている。駆けつけたファンも、新名所への期待を込めて設置を祝った。

 アサヒ飲料と松竹が企画し、全国のロケ地などへの設置を目指している。長田は、阪神・淡路大震災が発生した1995年に同映画のロケが行われた縁があり、ロケ地に近い同市場に設置されることになった。

 黒を基調とした自販機の表面や側面には、寝そべる寅さんのイラストやロゴなどが並ぶ。近くの掲示板もチェック柄の「寅さんカラー」にリニューアルし、神戸が登場する作品のポスターが張り出された。

 自販機の設置には、往年のファンも立ち会った。腹巻きにせった姿の神戸市長田区の石倉泰三さん(69)と神戸市垂水区渡辺誠之さん(82)は、自販機で飲み物を買った後、寅さんになりきって「よろしくお頼み申します」と声をそろえた。

 劇中のパン店のモデルとなった作業所を運営していた神戸市長田区の石倉悦子さん(72)は「何年たっても、ロケの思い出は色あせない。自販機を通して、幅広い年代の人に寅さんを身近に感じてほしい」と話していた。

 広島。福山市では、西日本豪雨による増水で壊れた沈下橋2本が復旧し、1日、利用が再開された。

 福山市などを流れる芦田川には、川が増水すると水没する沈下橋があり、3年前の西日本豪雨では、市内にあった6本のうち、5本が壊れた。

 福山市は、当初、壊れた橋の全てを撤去する方針だったが、生活道としての利用も多く、地元住民から存続の要望があったため、駅家町にある近田橋と下山守橋の2本については復旧し、ほかの3本は撤去を決めた。

 まもなく沈下橋の利用が3年ぶりに再開されるとあって待ち望んだ住民が、集まってきた。「近田橋、供用を開始します」(福山市の職員)

 正午の開通と同時に地元の人たちから拍手が起こった。2本の橋は、事業費6000万円をかけて、今年に入り着工し、完成した。全長140mの近田橋を地元の人たちをはじめ、バイクや車が次々と渡り始めた。

 「ありがたいですな。もう久しぶりで、待ち遠しかったです」(住民)、「大回りしなければならない状況だったから、署名集めや要望書を福山市に提出して、いろいろな人にお願いしてきた。(復旧は)うれしかった。」(大橋町内会会長三上福三(71)

 福山市は、復旧した橋を将来的には架け替えることも検討しているという。

 高知。集落の現状や住民の思いを直接聞いて県の新たな政策作りにいかす集落実態調査。

 一昨日30日は去年の国勢調査で、前回の調査から700人人口が減少し、人口減少率が17.8%と県内で最も高かった大豊町を県職員が訪問した。高齢化率85.3%の立川地区。

 その中にある三谷集落は昭和30年代360人いた人口が現在21人となっている。そんな窮状を集落の代表が訴えた。

 「ここは、三谷地区の最も栄えていた民家が密集していた場所なんですよ。ここに今一人だけ住んでいます、一軒だけ。あとは全部空き家です」(立川地区活性化推進委員会・吉川定雄さん)

 聞き取り調査では高齢化や人口流出により、地区で生産するそばやミツマタの担い手が不足していることなどが報告された。

 「自分たちの力だけではこの集落を維持できない。それは現実だと思うので、ここに住んでいる人の思いを汲んでもらって人を入れてほしい」(吉川定雄さん)

 実態調査は50世帯未満の集落を対象に県内の1560の集落で半年をかけて行われ、集落活動センターの設置など中山間対策の取り組みに生かされる。

 福岡。西日本鉄道(福岡市)が福岡市、北九州市などの都心部で20年以上続けてきた「100円バス」が、7月から150円に値上げされた。

 ワンコインの手軽さが受け、通勤通学や買い物の足として1日平均8万人が利用。都心のにぎわいづくりにも貢献したが、新型コロナウイルスの感染拡大による外出減少を受けて乗り合いバス事業は直撃を受けた。

 西鉄バスの「象徴」だった100円バスも聖域ではなくなり、抜本的な運賃見直しを進める。

 100円バス運行最後の日曜日の27日、JR博多駅前のバス停では、一気に1・5倍もの値上げを複雑な思いで受け止める人々がいた。同市城南区の女性(72)は「演劇鑑賞など博多や天神に出てくる時によく利用していた。コロナ禍で何でも値上がりしてしまう」と残念がった。

 同社は、65歳以上が乗り放題となる「グランドパス65」も併せて値上げ。同市南区のパート女性(65)は新たに1年分を購入したという。地場企業にとっては通勤手当代の負担も増え、地域経済回復への影響も懸念される。

 西鉄が博多駅と天神を結ぶ1・5キロ四方の地域で「福岡都心100円」をスタートしたのは1999年7月。当時の認可運賃で180円〜220円だった区間の運賃をほぼ「半額」の一律100円とした。

 「バス運賃が割高になっているのではないか。バス利用者そのものを増やさないと、事業そのものが壊れてしまうとの危機感があった」。当時、担当係長として100円バス導入に奔走した西鉄の自動車事業本部長松本義人は振り返る。

 西鉄の路線バス利用者は減少を続け、98年8月に運賃を平均7・8%引き上げたが、98年度の輸送人員は前期比で5・7%減となり、値上げ効果を相殺。打開策として、西鉄は「逆転の発想」で実質半額に値下げし、値上げを繰り返す度に利用者離れを招く悪循環を断ち切ろうとした。

 ある種の「賭け」でもあったが、小銭を用意したり運賃を調べたりする煩わしさが軽減され、100円バスは人気を呼んだ。開始半年後のエリア内のバス利用者は日祝日は2倍に増え、平日でも6割増、全体では7割増えた。

 2000年4月には福岡、北九州の主要駅から1キロ圏内にあるバス停までの利用も100円とした。1990年代後半には福岡市中心部にキャナルシティ博多やソラリアステージも開業、都心部の回遊も増え、00年度には乗り合いバスの輸送人員が20年ぶりに増加に転じた。

 ただ、松本は「採算は全然合っていなかった」と打ち明ける。西日本一のバス保有台数で、福岡県内では「独占企業」とされる西鉄だが、山間部など不採算のバス路線も多数抱える。

 収支改善へ西鉄は不採算路線の運行を子会社に切り替え、運転手の賃金抑制を進めたが、稼ぎ頭の高速バスの収益で一般路線バスの赤字をカバーする状況が続いていたという。

 長崎。九州郵船(福岡市)の新造フェリー「うみてらし」(1100トン)が1日、長崎県の対馬北部の比田勝〜博多間で就航した。

 老朽化で更新された「フェリーげんかい」(675トン)と比べ速力が向上し、運航時間は1時間短い4時間55分となる。バリアフリー設備も充実した。

 うみてらしの全長は81・79mで、旅客176人、乗用車43台を搭載できる。揺れや騒音を緩和する設計を取り入れ、プライバシーに配慮して小部屋を設けるなど、げんかいよりも快適さが増した。

 エレベーターや障害者用トイレなどバリアフリー設備も整備。大型化により、欠航率の低下も期待できるという。総工費は、24億5千万円。船名は公募で決め、対馬市の市木、ヒトツバタゴの別名にちなみ、安全な航海を願う意味が込められた。

 第1便の出港を前に、同市上対馬町の比田勝港で内覧会と記念セレモニーがあり、市長比田勝尚喜は「運航時間の短縮は市民や観光客らにとって喜ばしい。交流人口のさらなる拡大が期待される」と述べた。

 終了後、九州郵船の社長竹永健二郎は「島の発展のためにこの船が役に立つといい。気持ち良く船内を楽しんでもらい、リピーターを増やしたい」と話した。

 熊本。30日午後6時ごろ、阿蘇市一の宮町で、私道から国道57号に左折しようとした普通乗用車が歩道を歩いていた佐藤スミエさん(76)と接触した。

事故直後、佐藤さんは意識あったが、搬送先の病院で容体が急変し、1日夕方、脳挫傷により死亡した。警察は運転していた40代の女性が気付くのに遅れたとみて調べている。

 鹿児島。鉄道車両向け三菱電機製空調機器の検査不正問題で、鹿児島市交通局は1日、市電の車両58両のうち41両で同社製の空調機器を使っていると明らかにした。

他社製の設備を搭載する残り17両を含め通常ダイヤで運行している。

 電車事業課によると、市電で使う設備に関して「安全面に問題ない」とする報告が、販売代理店を通じて6月30日付で届いた。同課は「検査で不正があった設備かどうか改めて調査が必要だ」としている。

 肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)は車両19両を保有。そのうち不正検査があった製品を使っている車両の有無について「調査中」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。毎年9月1〜3日に富山市八尾町で行われる伝統行事「越中八尾おわら風の盆」が、新型コロナウイルス感染防止のため、今年も中止と決まった。

 おわら風の盆行事運営委員会が2日、同市の越中八尾観光会館で開かれ、正式決定した。

中止は昨年に続き、2年連続となる。おわら風の盆は300年の歴史があり、例年、全国から20万人が訪れる。

 新型コロナの感染状況が見通せない上に、東京パラリンピックと期間が重なっているため、警察や民間から十分な警備が手配できないことが問題になったという。

 福井。2日は、夏至から数えて11日目の半夏生(はんげしょう)。

この日に丸焼きのサバを食べる習慣がある大野市では、サバを焼く香ばしい香りが漂っている。炭火でこんがりと焼き上げられたサバ。

地元では「はげっしょさば」と呼ばれるこの丸焼きサバは、江戸時代、大野藩主が農作業で疲れた庶民を労り食べさせたのが始まりとされている。

市内の鮮魚店では、午前3時からサバを焼いていて、香ばしい匂いに誘われた大勢の客が買い求めていた。

店では、1日、2日の2日間で、1100匹の販売を見込んでいる。

 金沢。奥能登輪島に夏到来を告げる海女(あま)の素潜り漁が1日、解禁され、初日は120人がイシモズク2・8トンを水揚げした。

 アワビとサザエの漁は2日から始まる予定で、コロナ禍の昨年は漁期を約1カ月半残して切り上げたため今季は資源量が多いと見込む。国の重要無形民俗文化財「輪島の海女漁の技術」を担う海女たちは

 「おいしく育った奥能登の夏の味覚を届けたい」と豊漁に期待を寄せた。輪島の海女漁は、輪島沖の舳倉(へぐら)島や七ツ島を主な漁場とし、7〜9月にアワビやサザエを採取する。

 輪島市海士町磯入り組合によると、舳倉島で暮らす海女30人は主にアワビ、サザエ漁を行っているが、数日前にコロナワクチン接種を受けたため、体調を考慮して漁の開始日を2日以降とした。

 これに輪島市本土の海女が足並みをそろえ、初日はイシモズク漁のみに専念することにした。

 1日は午前7時ごろから本土の海女120人が輪島港から出漁。沿岸の水深7〜8mに潜り、石や岩石の表面に付着するイシモズクを採取した。

 今年は同組合が6月に行った資源量調査でイシモズクが少なかったことから、1日1人15キロまでと制限が設けられた。昨年はコロナ禍による外出自粛や飲食店の休業を受け、取引価格が低迷。

450年以上の歴史を誇る伝統の素潜り漁が、漁期途中で初めて中止された。県漁協輪島支所によると、昨年の輪島、舳倉島両港を合わせた水揚げ量は、アワビが前年の2割となる約509キロ、サザエが前年の3割弱の3・6トンにとどまった。

 素潜り漁のみで生計を立てている海女も多く、輪島の海女漁保存振興会の会長池澄幸代(58)は「海女は海に入ってなんぼ。昨年の不振を挽回し、一人でも多くの人に輪島の海の幸を届けたい」と意気込んだ。

 石川県内では、新型コロナウイルスについて、けふ2日新たに6人の感染が確認された。

 2日午前10時までに449件の検査が行われ、このうち6人に新型コロナウイルスの感染が確認された。内訳は経路不明が3人、濃厚接触者等が3人。

 新たな感染者が5人以上確認されたのは、6月22日に6人確認されて以来、10日ぶり。県内の感染者は3941人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。寺津用水の崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。

 水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が6台とバイク一台、自転車6台いた。野良猫は体育館裏の通りに1匹、玄関前に2匹が寝そべっていた。

 畑の花梨は7〜8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。

 バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのカサブランカやマリーゴールドが目に入った。

 尾田さんちの忌中の切り紙は息子さんが亡くなったと聞く。4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていい。

 バラの上村さんち、深紅のバラが5輪になっている槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックは帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折、清水の親父さんが小型ユンボの掃除中で「ご苦労様」。修平さんの実家の庭には芙蓉が咲いていた。

 ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。土谷さんち、屋根瓦の葺き替え工事は終わったらしいが櫓はそのままになっていた。

 徳中翁宅、風車は回っており、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もいい。グりーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち納屋の裏の朝顔が萎んでいた。湯原のお爺の庭には半夏生にハマナス、アリストロメイやなどがいい。お爺は木の剪定中で「ご苦労様」と一声かけても、聞こえないのか一心不乱だった。

 三叉路は右折。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。

 みすぎ公園へ向かった。下校の三年生と一年生の二人組に「御帰り」。みすぎ公園では5、6人の子供たちがかけっこをしたりして遊んでいた。次の次の三叉路はVターン。小倉さんちのユリがいい。

 山手ハイツの裏、砂原さんちや川上さんちのノーゼンカズラや1〜2センチになったブドウを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡った。

 ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。

 柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ」、「暑かったから遅く成ったのですか」なんて。ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼの苗を見つつ小林さんちの資材庫の庭の二輪のテッセンが目についた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の朽ちたDr谷内江さんち、ギボシの花が咲いていた。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣山本さんち過ぎて、しばらくして畑にはタチアオイ、奥村さんちではノ〜ゼンカツラが消えていたが、散歩を終えた持木さんの奥さんに「暑かったね」。瀬戸さんちの畑では10輪余りの芙蓉は見ごたえがあった。

 鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、〆て9116歩、距離は5、8km、消費カロリーは342KCal、脂肪燃焼量は24g。

 小屋に戻ったらシャツは汗でびっしょり濡れていたのでシャワーを浴びた。明日から7月だ。

 苦しいこと もあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年7月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊