被爆者 IOCの会長バッハらの訪問、歓迎しない 広島・長崎
2021年、丑年、文月7月1日(木)、曇り、金沢の最低気温は21度、最高気温は30度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。三差路の角の横の越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラやガクアジサイもいい。
河田さんち、庭に、アリストロメリアにアガパンサスが咲いていた。秋田犬の道下さんち隣の谷中さんちの畑、トウモロコシが伸びていた。原さんち対面の沢谷さんちの畑、ナスやトマト、金時草など夏野菜も元気に育っている。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の白のバラが咲いていた。
四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。隣の小林さんちの資材庫にはテッセンか2輪咲いていた。北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。
コンビニの裏通りから7階建てのアパートの駐車場前を経てヤマボウシが朽ちたハス通りの街路樹を見つつバス通りを渡って京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えており、ペンキ屋さんちのアルストロメイアが元気でいた。
三叉路、柔軟体操をされていた四蛯ウんに「お早うございます」。公園前のゴミステーション横やてまえに咲いているシベリュウムウムを見つつ行くと、“日の丸”、木槿 (むくげ)が20輪余り咲いていた。
パンジーやバラのきれいな福田さち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)が咲き出しており見事だ。
三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが朽ち始めていた。井上さんち、玄関前の虫取り撫子草は朽ちた。三叉路の故吉井さんち、マツバボタンそれにカーラは元気だ。
松本翁の庭では、ノーゼンカズラが咲き出して、原産地が雲南省という黄梅、柏葉アジサイやクチナシ、萩などがいい。
坂本さんち、庭のタカネバラは元気でリキュウバイ、1輪になったオオヤマレンゲも朽ちてキボシを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。ハマナス、バラ、半夏生、アガパンサス、ブラックベリー、ススユリ等々を見つつ行く。
松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前のオダマキが消えていて、庭にはキウリも順調のようだ。
神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭には赤白のセージやアジサイがいい。清水のお婆宅の畑には菊やアガパンサスの花が咲いていた。土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いていた。
辰次さんちの納屋の裏では濃紺の朝顔か1輪咲いていた。白のツツジが朽ちた小原さんちの裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。
ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、白のアジサイに黄色のズッキーニ、濃い赤色のタチアオイがいい。玄関前の庭にはノウゼンカツラが咲いていた。
花は咲いても実がならないザクロのぺンキ屋さんち過ぎて、ムクゲが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角の手前、資財を準備していた清水のあんちゃんに「お早うございます」。
四つ角の前方、バス通りで柴犬連れの小原さんが目に入った。
左折したらアリストロメリアやシベリュウムウムの宇野さんの兄貴さんちの庭、アジサイのきれいな宇野さち、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。
型枠工場では、アーム付きのトラックは出られておらずベトナムの青年らはまだのようだ。
ゴミ捨て帰りの宮下のお婆に「お早うございます」。右折すると金子さんちのバラは朽ち、キヌガサギクが咲いていた。白いバラ、ザクロ、ユリが6輪が咲いている大友さんちの横。湯原のお爺の畑、トマトやナスが実り、キウリの花が咲いていた。
隣の徳田さんちの畑のスイカも順調に育って、脇のイチジクの実は5mmから1cmぐらいになっていた。三叉路の角、大柳さんち前の、新築予定地では家もらしくなっていた。
四つ角で、山津さんちの夏椿。手前の角の河西さんちのヤマボウシは朽ちた。右手前方のバス通りの旧ゴミステーションピインクや赤のタチアオイが2、3m延びて梅雨明けをを待っていた。
山津さんち、ガレージの前に 薪用に切った丸太が積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんち、散歩を終えた旦那に「お早うございます」、四つ角は左折
辻さんち、玄関前で、赤のバラが鮮やかに咲いていた。夏野菜のプランターの柏崎さんち、ゴミ捨て玄関前に出られた旦那に「お早うございます」。
玩具の風車の回っている紙谷さんち、カサブランカが7輪あまり咲いていた。この辺りを一回りすると浅野さんの生垣の合歓木の花が10輪余り咲いていた。四つ角の畑には涌波の親父さんが来ていた。
会館横の舘町のゴミステーションまえから才田さんちの玄関先のザクロの花を見つつ行くが、舘町のステーションへ生ゴミ捨てに来られた獣医の中村さんに「お早うございます」。才田さんちの裏にはガクアジサイ、小津さんちの裏の玄関前に、キボシの花が咲いていた。
玄関前には白のタチアオイが20輪余り咲いて、梅雨近しを告げている。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハや栃の新葉がいい。
庭ではギボシの花に、横には梅の実がなっていた。納屋の前のバラ、白のユリ、かぼちぁの花かいい。裏庭では赤い花のマツモトセンノウが消えていた。道の脇の崖にはアリストロメリアが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、車は鉄格子の犬舎の前に停まっていた。
ここから坂道を経て五ノ田さんちの角へ。ノーゼンカツラが20輪余り咲いていた。あれっ、山吹に似た黄色の花が5輪咲いていた。右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、エサ台の周りの木々に雀らは集まっていた。
金子さんちの空色のアジサイや柏アジサイがいい。角の八重樫さんのホタルブクロを見つつ辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちの裏には大きなマトバアジサイが目に入た。
野畠のお婆の隣、水島さんちの台地に赤と白のワイドロマンスが、更にルドベキアが咲いていた。体育館裏に野良猫が2匹いた。
体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前、アルストロメイアが鉢に数輪が咲いていた。
寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも色が濃くなって、白の夾竹桃とマッチしていた。三差路の高倉さんちの玄関前では夏椿が朽ちていた。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、4498歩、距離は2、9km、消費カロリーは165Kcal、燃焼脂肪量は11g。
◇ ◇
けふ1日(木)午前、奄美地方や九州南部から関東甲信にかけて、帯状の発達した雨雲がかかっている。
明日2日(金)にかけても奄美地方や九州から東北の太平洋側を中心に、発達した雨雲が断続的にかかるでしょう。雷を伴って、滝のような非常に激しい雨やバケツをひっくり返したような激しい雨が降り、大雨となる所がありそうだ。
明日2日(金)午前6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で東海地方で250ミリ、九州南部・奄美、関東甲信地方で150ミリ、東北地方で60ミリ。その後、3日(土)午前6時までの24時間に予想される雨量は、
多い所で東海地方で100から200ミリ、九州南部・奄美地方で100から150ミリ、関東甲信地方で50から100ミリ、東北地方でおよそ50ミリ。前線の活動が予想よりも活発となった場合に
は、警報級の大雨となる可能性がある。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要だ。7月になり、いよいよ本州付近で梅雨の最盛期に入り、この先1週間、梅雨前線は本州付近に延びるでしょう。
球磨川や筑後川、飛騨川、江の川、最上川といった大河川での氾濫が相次いだ昨年の「令和2年7月豪雨」のように、梅雨の最盛期は災害につながるような大雨に度々見舞われる時期だ。
◇ ◇
東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は30日、714人に上り、5月26日以来の700人超えとなった。
新規感染者数は、新聞読売の集計で30日までの1週間で人口10万人あたり25・6人となり、最も深刻な「ステージ4」(25人以上)に達した。
首都圏で感染再拡大(リバウンド)の基調が明確になり、30日に開かれた厚労省の助言機関は「東京から感染を波及させないよう、対策の徹底が必要」と警鐘を鳴らした。
東京都の新規感染者数は、11日連続で前週の同じ曜日を上回った。助言機関の分析によると、東京では、20日で緊急事態宣言を解除した後の1週間で、夜間(午後8〜10時)の人出が18%増加し、深夜帯(午後10時〜午前0時)は3割急増した。
人出の増加で、20歳代を中心に10〜30歳代で感染が広がったとみられる。新規感染者に占める40歳未満の割合は、4〜5月に5割台だったが、読売の集計では直近1週間(24〜30日)で61・6%に上昇した。
一方、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の割合は、2月28日には39・8%だったが、5月末頃から1割を下回り始め、6月30日は5・9%に下がった。ワクチン接種が進んだ影響とみられる。
助言機関は、全国の感染者数も横ばいから微増になったと指摘した。埼玉は増加に転じ、千葉、神奈川は横ばいから微増。大阪は昼夜とも人出が急増し、感染再拡大が強く懸念されるとした。
沖縄は夜間の人出が増加し、新規感染者数の減少が鈍化している。重症者数や病床使用率は大きく増加していないが、助言機関座長の国立感染症研究所長脇田隆字は、会見で「中等症でも入院が必要な人が増えると
病床が逼迫(ひっぱく)し、入院できなくなった人が重症化する」と危機感を示した。
国立感染症研究所などは30日、感染力が強いとされるインド型(デルタ型)の変異ウイルスへの置き換わりが進行し、関東地方で6月末に新規感染者の30%を占めたとの推計を明らかにした。
7月半ばに5割を超え、8月には8〜9割に達する可能性があるという。
◇ ◇
自民党の元文科相(衆院石川1区)馳浩(60)が、来年3月に任期満了を迎える石川県知事選に立候補する意向を党幹部らに伝えたことが30日、わかった。
馳は秋までに行われる衆院選に立候補しない方向だ。
馳はレスリングで1984年のロサンゼルス五輪に出場。その後、プロレスラーに転身した。95年の参院選石川選挙区で初当選し、2000年に衆院にくら替えして連続7回当選している。
現職で7期目の知事谷本正憲(76)は、出馬するかどうかの態度を明らかにしていない。(読売)。
◇ ◇
ミャンマー国軍は30日、クーデター後に拘束したデモ参加者ら政治犯2300人を解放した。
国軍による弾圧への反発が強まる中、国民を懐柔する思惑があるとみられる。最大都市ヤンゴンで2月27日に行われたデモを取材中に拘束され、市内のインセイン刑務所に収容されていたオンラインメディア「ミャンマー・ナウ」の女性記者(27)も4カ月ぶりに解放された。
記者は扇動罪で訴追されていた。国軍スポークスマンは「解放したのは他人に触発されてデモに参加した人たち。デモ隊指導者は対象外」と語った。国軍は6月29日には、国民を扇動したなどとして指名手配していた著名人24人に対する訴追の取り下げを発表している。
人権団体の政治犯支援協会によると、29日時点で5224人が拘束されていた。同協会は「全政治犯が解放されなければ民主主義は達成されない」と強調。「国際社会は(一部解放を)抑圧の緩和と受け止めてはならない」と訴えた。
ミャンマー国軍の統制下にある情報省は1日までに、外国メディアに対し「軍事政権」との表現は不適当だとして、使わないよう警告した。
2月にアウン・サン・スー・チーが率いる文民政権を転覆させたのはクーデターには当たらず、憲法にのっとっていると強調。改めない場合は法的措置を取るとした。
6月30日付の国営英字紙に声明を発表した。国軍が設置した最高意思決定機関「国家統治評議会」について、国連や他の国によって合法的な政府だと承認されていると主張。
いくつかの外国メディアは不正確で誇張されたニュースを広めていると非難した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都は、けふ1日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は673人だった。
12日連続で前の週の同じ曜日の数を上回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の673人。直近7日間の1日あたりの平均は523人で、前の週と比べて119%となった。
年代別では20代が最も多い207人、次いで30代が155人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は32人だった。重症の患者は前の日から4人増えて51人となった。また、2人の死亡が確認された。(ANN)
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ1日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡したと発表した。
関連死者は計187人となった。また新たに63人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者数は2万846人人となった。1日当たりの報告数は15日連続で100人を下回った。
米軍関係は新たに3人が感染し、累計で1454となった。県は6月30日には、10歳未満〜90代の男女67人の新型コロナウイルス感染を確認した。
高齢女性2人の死亡が確認された。1週間前の23日の新規感染者数は96人。1週間での減少率は30・3%で、16日から23日の減少率の16・6%を大きく上回った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
経団連の第14代会長で日立製作所の社長や会長を務めた中西宏明が死去した。75歳。
リンパ腫を患っていると公表し、闘病中だった。
横浜市出身。1970年に東大工学部を卒業、日立に入社した。2010年に社長に就き、その後は会長も歴任した。経団連会長には18年5月に就任。企業が学生を春に一括採用する慣例の廃止を主導し、通年採用が拡大するきっかけを作った。
19年6月にリンパ腫を患っていると公表。治療しながら経団連会長と日立会長を務めていたが、任期途中の21年6月の定時総会で経団連会長を退任。日立会長も同年5月に退いて治療に専念していた。
国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を手がける三菱航空機の2021年3月期決算(単独)は、最終利益が912億円の赤字だった。
赤字は前期(5269億円の赤字)に続き2期連続。債務超過額は昨年3月末時点の4646億円から5559億円に拡大した。
同社が1日開示した。今年3月に資本金を1350億円から5億円に減資し、1350億円の資本準備金もゼロに減らしたものの、それ以上に負債額が膨らんだ。MSJの納入時期の延期を繰り返したほか、大規模な設計変更などで開発費がかかった。
親会社の三菱重工業は昨年10月、MSJの開発を「いったん立ち止まる」として凍結を発表した。三菱航空機は北米の開発拠点を一部閉鎖し、従業員を最盛期の10分の1に縮小した。
債務超過が解消できない中で、MSJの事業再開には巨額な資金が必要となる。
◇ ◇
中国。中国共産党は7月1日、創立100年の記念日を迎え、北京では大規模な式典が開かれた。
国家主席習近平は「台湾問題の解決と祖国の完全統一実現は党の歴史的任務だ」と演説し、台湾統一の実現に強い意欲を表明した。習は2012年に最高指導者に就任。
来秋の党大会で異例の3期目続投が確実視されており、台湾統一は長期政権の目標になるとみられている。習は「台湾独立のいかなるたくらみも断固粉砕しなくてはいけない」と述べた。
習は「中国共産党がなければ新中国はない。歴史と人民が党を選択した」と共産党による事実上の一党独裁を正当化した。さらに「中華民族の偉大な復興の実現は不可逆的な歴史的プロセスに入った」と語り、建国100年となる49年に向けて「強国」を実現する方針を重ねて訴えた。
習は広場正面にある天安門楼上で1時間以上演説。広場で着席した多数の観衆に向かって、今年の目標としていた「小康社会(ややゆとりのある社会)の全面的な達成」を実現したと宣言し、貧困問題を解決したと誇った。
習は「善意の批評は歓迎するが、教師面した説教は受け入れない」と主張。名指しはしなかったが、少数民族迫害などを問題視する米国などに反発した形だ。
習は「中国人民は決して外国勢力の圧迫を許さず、奴隷にならない。そのような妄想をする者は必ず悲惨な目に遭うだろう」と強い口調で米国などによる対中包囲網の動きをけん制した。
一方、民主派への締め付けを強めている香港については、「国家安全維持の法制度を実行し、国家主権、安全、発展の利益を守る」と述べ、国家安全維持法(国安法)による統制強化の必要性を強調した。
式典は午前8時(日本時間同9時)から開始。楼上には習の隣に前国家主席胡錦濤のほか最高指導部メンバーらが並んだが、元国家主席江沢民の姿はなかった。
開会に先立ち広場上空では、最新鋭ステルス戦闘機「殲20」やヘリコプターが「100」「71(7月1日)」などの形で編隊飛行。米中対立が続く中、結党から100年を経て米国に迫る世界2位の実力を獲得したと内外に誇示した形だ。
会場周辺では道路を封鎖するなど厳戒態勢が敷かれた。式典会場となる北京の中心部、天安門広場では、前日から広い範囲で道路が封鎖されるなど厳戒態勢が敷かれた。
式典では、最新鋭のステルス戦闘機などの編隊飛も行われた。米国などが、共産党による一党支配の体制を「専制主義」だと批判を強め、人権問題などでも厳しい目を向ける中、演説ではどのように体制の正当性を主張するかが焦点だった。(NNN)
台湾。蔡英文(ツァイインウェン)政権で対中政策を担う行政部門「大陸委員会」は1日、中国の国家主席習近平(シーチンピン)が結党100周年の式典で行った演説で「(台湾の)完全統一を実現することが共産党の歴史の任務」としたことについて、
「台湾人は中国が一方的に唱える『一つの中国』を拒んでいる。北京当局は現実を直視し、台湾の民意を尊重すべきだ」とする声明を出した。
ただ、声明の内容に目新しさはない。蔡政権にとって、習が台湾に言及した部分が限られるうえ、内容も予想を超えるものではなかったためとみられる。
習は2019年1月の演説で、香港で採用した「一国二制度」の台湾への適用を主張。台湾の独自性を重視する蔡政権は、この姿勢に猛反発してきた。
同委は声明で「民主主義や自由、人権は台湾社会が堅持する『核心的価値』で、中国の専制体制とは大きな差がある」と指摘。習がこの日の式典で繰り返した「歴史をかがみとする」という言葉に言及し、
「歴史のありがたさは、過ちを教えてくれることだ。中国は本当の意味で歴史をかがみとし、政党間競争のある民主政治を進め、人々の求める民主化を実現すべきだ。また、対外的に弱い者いじめととられる行為をやめる必要がある」と批判した。
英国。英北部スコットランドの地元保健当局は30日、6月中旬以降にあったサッカー欧州選手権の三つの試合を応援するために、競技場やパブなどに集まった市民ら2千人近くについて、
新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。感染源は特定されていないが、一つの会場で400人が感染した例もあった。密の状態で感染が拡大した可能性がある。
同選手権を巡っては29日にも、自国代表の応援のためロシアを訪れていたフィンランドの市民ら300人以上の感染が明らかになっており、各国が警戒を強めている。(共同)
米国。CNNによると、米フロリダ州サーフサイドで起きた集合住宅の崩落現場で、新たに子ども2人の遺体が発見され、これで確認された死者は18人になった。
マイアミデードの町長ダニエラ・リバイン・カバが30日午後の会見で明らかにした。
遺体で見つかったのは10歳と4歳の子どもだった。集合住宅の崩落は24日未明に発生。今も145人の安否が確認されておらず、海外からの応援も含めて数百人の救助隊が、がれきをかき分けながら捜索作業を続けている。
現地は30日から7月1日にかけて降雨や雷雨に見舞われ、強風や落雷の恐れもある。サーフサイドの市長チャールズ・バーケットによると、現場には捜索救助犬チームも派遣され、
生存者や犠牲者の捜索を行っている。犬は悪天候に見舞われた現場でも、臭いをたどることができるという。
消防救助隊長マイアミデードは、「我々は1人として希望を失っていない」と強調した。崩落直前に一家で避難した住民は、プールデッキと駐車場のあたりで崩落が始まったのかもしれないと話している。
サラ・ニールさんは、24日午前1時10分ごろ、建設作業のような物音が聞こえたたため、警備員に確認しようとしたところ、ものすごい騒音に遮られたと証言する。
「ドカーンという音がして、何の音なのか走って見に行くと、ガレージが崩壊するのが見えた。信じられなかった」、子ども2人と一緒に避難したニールさんは、轟音(ごうおん)が2回聞こえ、白い粉じんの雲しか見えなくなったと話している。
米東部ニューヨーク州の大陪審は30日、前大統領トランプの一族が経営する複合企業トランプ・オーガニゼーションの税務処理不正に関する検察捜査に絡み、法人としての同社と、同社金庫番の最高財務責任者(CFO)ワイセルバーグを起訴した。
米メディアが伝えた。トランプは今回の起訴対象に含まれていないが、トランプの立件につながるかどうかが今後の焦点。
州検察による3年前のトランプ関連の刑事捜査着手後、起訴は初めて。トランプは在任中、大統領特権を盾に頑強に捜査に抵抗。起訴が2024年の次回大統領選への再出馬に意欲を見せるトランプに打撃となるのは必至だ。
米国のブッシュ(子)元政権(共和党)で強硬派の国防長官として知られ、アフガニスタンとイラクの「二つの戦争」を主導したドナルド・ラムズフェルドが29日、米西部ニューメキシコ州の自宅で死去した。88歳だった。
多発性骨髄腫を患っていた。家族が30日ツイッターで公表し、米メディアが詳細を報じた。
強硬な外交・防衛政策を提唱したネオコン(新保守主義)の代表格。フォード元政権(共和党)で、大統領首席補佐官などを経て1975年に43歳の最年少で国防長官に就任した。
2001年1月、ブッシュ元政権で2度目の国防長官に。
フランス。AFP時事によると、ツール・ド・フランス初日に起こった大規模なクラッシュで、事故の原因をつくった観客の女が逮捕された。
捜査筋が30日、明らかにした。同筋はAFPに対し、「女の身元が正式に特定され、先ほど身柄が拘束された」と説明。これに先立ちブレストの検察官も、容疑者1人が拘束されたと明かしていた。
事故は26日、ブレストからランデルノーまでの第1ステージで発生。道路脇でプラカードを手にした観客が原因となり、トニー・マルティン(ドイツ)が落車。後続の選手も次々に落車する大事故に発展した。
プラカードにはドイツ語で「おばあちゃん、おじいちゃん」と書かれていたことから、この観客はドイツ出身だとの見方が出ていたが、AFPの取材に捜査筋は、逮捕された女はフランス人だと説明した。
女の身元についての詳細は明らかにされていない。ツール・ド・フランスでは第2・第3ステージでもクラッシュが相次ぎ、各チームから怒りの声が上がった。
29日の第4ステージ開始時には、選手らが抗議として、事前に示し合わせた地点で一斉にストップする場面があった。
イタリア。南部のマテーラで行われていた主要20か国・地域(G20)外相会合は30日昼(日本時間30日夜)、一連の日程を終えて閉幕した。
新型コロナウイルス禍からの回復へ向けた協力をG20が主導することで一致した。途上国支援における「透明性」確保についても合意した。
議長国イタリアの外相ルイジ・ディマイオは会見で、「いくつかの国の違いや距離にかかわらず、全ての国が協力しなければいけないことで一致した」と語った。
29日の外相会合では、ワクチン供給や気候変動対策で多国間協調が必要だとの認識で一致した。外相・開発相合同会合では、途上国への食料支援促進などを盛り込んだ「マテーラ宣言」を採択した。
続く開発相会合では、国連の持続可能な開発目標(SDGs)達成が新型コロナの影響で困難になっているとし、資金調達の強化で合意した。会合後、資金調達で「透明性と説明責任の重要性に留意する」とした合意文書を発表した。
日米や欧州には、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」が相手国に過剰な債務を押しつけているとの懸念がある。外相茂木は29日、「開発がルールに基づいて行われ、透明性が向上していくことが重要だ」と述べ、中国をけん制した。
茂木は開発相会合にも出席した。
パレスチナ。日本政府はパレスチナ支援の一環として、新型コロナウイルスのPCR検査の機器やワクチン輸送用の保冷車両などの調達費用、最大計8億7900万円の供与を決定し、ヨルダン川西岸ラマラで6月30日、無償資金協力の文書に署名した。
実施主体となる国際協力機構(JICA)パレスチナ事務所によると、パレスチナではワクチンの輸送に必要なコールドチェーン(低温物流)の整備が不十分なため、保冷車両の供与で効果的なワクチン接種態勢を構築するのが狙い。
パレスチナでは、西岸とガザ計510万人のうち35万人しか全2回の接種を終えておらず、感染の影響が続いている。
香港。英国から中国に返還されて24年を迎えた香港では、中国国旗を掲揚する記念式典が行われた。
会場周辺では、民主派団体が国安法違反で摘発された民主活動家らの釈放を求めるデモ行進を行った。香港では新型コロナウイルスの感染防止を名目に5人以上での集会が禁止されており、
民主派団体は上限を超えないように4人で行進した。(JNN)
マレーシア。国王アブドラが首相ムヒディンに対し、半年以上も休会している国会を再開するよう圧力を強めている。
新型コロナウイルスの新規感染が収まらず、経済対策を含め国会で議論がない点を問題視した。立憲君主制のマレーシアでは異例の対応で、ムヒディンは厳しい立場に追い込まれた。
国王は6月29日に上下両院の議長と面会し、国会を8月1日までに再開するよう改めて求め、両議長は再開を約束するとの共同声明を出した。
関連は不明だが、ムヒディンは体調不良で入院した。下院で過半数をぎりぎり確保するムヒディン政権には、再開後の国会の円滑運営は望めない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。1日午前2時過ぎ、苫小牧の勇払ふ頭の東側の岸壁で、釣りをしていた男が「300mほど離れた場所からドボンという音が聞こえ、車のテールランプのようなものが沈んでいくのが見えた」と消防に通報した。
午前5時半過ぎから海上保安庁のダイバーが捜索したところ、海中の車内から千歳市の50代とみられる男が見つかり、引き上げられたが、病院で死亡が確認された。
同乗者はいなかった。現場は釣り人が多い南側の岸壁から離れたところで、ブレーキをかけた跡はなかった。警察は、男の身元の確認をすすめるとともに、転落した原因を調べている。
青森。つがる市で30日朝、電動自転車に乗っていた83歳の女性が、ダンプカーにはねられ、亡くなった。
亡くなったのは、つがる市森田町の天坂としゑさん(83)で、午前8時半ごろ、つがる市木造の市道で、電動自転車に乗っていた天坂さんがダンプカーにはねられた。
天坂さんは、五所川原市内の病院に運ばれたが、出血性ショックにより1時間半後に死亡が確認された。現場はセンターラインがない直線道路で、警察は、ダンプカーを運転していた59歳の男から当時の状況を聴くなどして、事故の原因を調べている。
宮城。川崎町発注の公共工事に関する情報を提供する見返りに、商品券を受け取ったとして、川崎町の建設水道課の職員の男が30日、受託収賄の疑いで逮捕された。
受託収賄の疑いで逮捕されたのは、川崎町の建設水道課参事、佐藤秀人(49)。また、贈賄の疑いで川崎町の建設会社「丹野土木」の取締役、丹野雅偉(50)と、青葉区にある「コンピュータ・システム研究所」の会社員、鎌田弘樹(45)が逮捕された。
佐藤は、去年11月ごろから今年4月ごろにかけて、公共工事の価格を決める際に参考とする「資材設計単価表」などの情報を丹野に提供し、その見返りとして複数回にわたって商品券合わせて十数万円分を受け取った疑い。
丹野と鎌田は共謀して、佐藤に「資材設計単価表」などの情報提供を依頼し、商品券を贈った疑い。警察は、3人の認否を明らかにしていない。「資材設計単価表」は、公共工事の予定価格を積算する際に参考とするもので、原則非公開となっている。
、情報提供と商品券の授受は、2015年ごろから繰り返し行われていたとみていて、警察は川崎町役場など関係先を家宅捜索し、詳しく調べている。
福島。2011年(平成23年)7月の新潟・福島豪雨で不通になっているJR只見線会津川口〜只見間を巡り、県とJR東日本は30日、県が線路や駅舎などを保有し、JR東が列車の運行を担当する「上下分離方式」に移行するための鉄道事業許可を国に申請した。
同区間は来年9月までの復旧工事完了、同年内の運行再開を目指しており、申請を機にさらなる日程調整が進む見通しだ。
JR東によれば、申請は問題がなければおおむね5カ月後に認められるという。運転再開までには、復旧工事の完了、安全確認のための試運転などの手続きを踏む必要がある。
関係者は、今冬にどれだけ作業が進むかが、再開時期を確定する鍵になると指摘する。沿線の風景の魅力がより引き立つ、秋冬の観光シーズンに間に合うような再開通を望む声も上がっている。
「上下分離方式」を巡っては、県とJR東が17年に基本合意書を締結している。現在の試算では、運転再開後には、県と会津地方の17市町村が年間2億円を超える維持管理費を負担することになる。
このため、利用者を増やす対策を講じることが求められる。県は今後、観光列車の運行に加え、橋やトンネルなどの土木遺産認定などを進め、只見線の知名度向上を図る構えだ。
JR東は「現在は会津川口駅の盛り土を施工している。一日も早い運転再開を目指し、工事を進めていきたい」としている。
新潟。ワクチン不足の懸念が広がりそうだ。
新潟市は30日、ファイザー製ワクチンの供給が見通せなくなったとして、59歳以下の接種スケジュールが見通せなくなっていると明らかにした。
新潟市は優先接種の対象を除く59歳以下の集団接種について当初、5歳刻みで区切り、早ければ7月19日から段階的に予約を受け付ける方針だったが、「ワクチンの供給について見通しが…というのもありますし、
我々県と意見交換したり、国に問い合わせる中でまだ判然としないものがある」(新潟市長 中原八一)。ファイザー製ワクチンの供給量や供給の時期が見通せなくなったとして、
59歳以下の接種計画が立てられなくなったと明らかにした。
ファイザー製ワクチンをめぐっては国からの供給が見通せなくなったとして、京都市や高松市など各地の自治体で予約の一時停止を余儀なくされたり、スケジュールの見直しを迫られたりしている。
「全国的に国からの割り当て数が減っていると聞いています。新潟市は、新潟県から2週間に1度の供給を受けている。7月19日からの分については、はっきりとした数をいただいていない」(新潟市保健衛生部長 野島晶子)
県によると当面の接種を賄う分の在庫はあるとしつつも、市町村からは「計画を立てるのが難しい」という声が寄せられているそうだ。一方、30日に開かれた新潟市の会見では、市の混乱ぶりも垣間見えた。
新潟市は先日までホームページで「59歳以下の接種は8月2日以降順次開始」と案内していたが、しかし…「8月2日というのは、64歳以下の接種の開始日ということでご案内していた」(市保健衛生部長 野島晶子)
「誰が案内したの?」(市長 中原八一)。「59歳以下のワクチン接種の開始時期について、市のホームページで『8月2日以降順次開始』と記載されています」(記者)
「現時点で、明確に8月2日と書いてあるんですか?」(市長 中原八一)。
新潟市は「市役所内で情報が錯そうし、統一できていなかった」としている。一方で、市長は当初、遅れが指摘されていた高齢者の接種について「順調に進んでいる」との認識を示した。
「接種枠は十分に確保されています。(高齢者で)接種を希望する人のうち、ほとんどの人が7月(末)に接種を完了できるのではないか」(市長 中原八一)。
新潟市では29日までに、65歳以上の高齢者の56.1%が1回目の接種を終えたという。
長野。山ノ内町の奥志賀高原で30日、男が林道から滑落し、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。
30日午後5時半ころ、奥志賀高原を流れる雑魚川の近くの林道で、仲間と一緒にいた男が滑落し、頭を負傷した。仲間からの通報を受け、警察と消防が午後10時前に心肺停止の状態の男を収容。
男は、搬送先の病院で死亡が確認された。雑魚川は渓流釣りの人気スポットで、男も仲間と一緒に釣りに訪れていたとみられている。
警察が、滑落の状況や男の身元の確認を進めている。
群馬。29日午前11時半前、桐生市黒保根町下田沢の県道沼田大間々線で、伊勢崎市豊城町の会社員(52)が運転する大型トラックが、道路右側のガードレールを突き破り、20m下を通る国道122号に転落した。
会社員は病院に搬送されたが、大動脈破裂で死亡した。転落した国道は往来の多い幹線道路だが、巻き込まれた車両などはなかった。
桐生署によると、大型トラックは県道の下り坂を走行中、何らかの原因で左カーブを曲がりきれずにガードレールを突き破って転落した。沼田市内から栃木県方面に木の端材を運ぶ途中だったとみられる。
埼玉。白岡市は30日、市水道課の男の主任(41)が市幹部の印影をカラーコピーして公文書を偽造したとして、停職6カ月の懲戒処分にした。
市総務課によると、主任は昨年7月から今年3月まで、市長や副市長ら幹部5人の印影をカラーコピーして起案文書15件を偽造。工事の発注などに使用していたという。
別の職員が切り取られた印影を見つけて発覚した。主任は「ミスやトラブルが重なり、立て込んでいた。怒られてしまうと判断した」と話しているという。
金銭的な被害や工事への影響はなかった。市は主任のほかに、課長級職員を戒告、上司2人を訓告処分とした。
東京。都は1日、新型コロナウイルス対応のモニタリング会議を開いた。
直近の新規感染者数(週平均)は503人に上り、前週より85人と大きく上昇した。都内繁華街での夜間の人出は3月末ごろの水準に到達したことも報告され、専門家は、第4波よりも早いペースで感染状況が悪化する可能性を指摘。
感染者の増加に伴い、重症者が増え、病床が逼迫(ひっぱく)する恐れがあるとした。
専門家は会議で、週平均の新規感染者数が3週連続で大きく上昇しているとして、「感染が再拡大している」と指摘。「人流の増加や感染性が高い変異株の影響を踏まえると、第3波を超える急激な感染拡大が危惧される」とした。
特に懸念されるのは人出の増加だ。都医学総合研究所の社会健康医学研究センター長西田淳志は、緊急事態宣言が解除された6月20日以降の10日間で、都内の主要繁華街の夜間滞留人口が21・5%、昼間滞留人口が5・1%増加したと報告。
飲食店での酒類の提供が可能な夕方〜夜だけでなく、営業時間短縮要請の閉店時間を過ぎた午後10〜0時の滞留人口も急増しているとした。
また、西田は、夜間滞留人口は第4波に突入した3月末ごろの水準にすでに到達しているとして、「直近の新規感染者数の水準を考慮すると、第4波よりも早いペースで感染状況が悪化する可能性が高いと考えられる」と指摘。
その上で「今週以降も夜間滞留人口の増加が続くと、近く第4波を上回る感染再拡大に至る可能性がある」と危機感を示した。
感染拡大に伴い、入院患者数も1553人と前週よりも252人増加。ピーク時の3427人(1月12日)を大きく下回るが、都医師会の副会長猪口正孝は会議後、「若年層でも感染者が増えれば一定の割合で入院患者が出てくる。
ワクチン接種にも人手が必要な中、感染者が増えれば医療現場に大きな負担がかかる」と述べた。
神奈川。先月、横浜市のゴルフ場で、高所作業車がJRの高圧線に触れ作業中の男2人が死亡した事故で、死亡した2人の身元がわかった。
この事故は先月9日、横浜市のゴルフ場「戸塚カントリー倶楽部」で木の伐採作業を行っていた高所作業車が、近くのJRの高圧線に接触しゴンドラに乗って作業を行っていた、作業員の男2人が死亡した。
亡くなったのは造園会社の会社員・久保伸也さん(55)と竹内秀男さん(47)で、2人の死因は感電死で、即死だったとみられている。
警察は事故原因について詳しく調べるとともに、造園会社について業務上過失致死の疑いも視野に捜査している。
横須賀市と福岡県北九州市を結ぶ新たなフェリー航路が、けふ1日に就航するのを前に、市内に建設されたターミナルや船内がきのふ公開された。
フェリー航路は、新たに造船された「はまゆう」と「それいゆ」の2隻で運行し、北九州市の新門司港と横須賀港を21時間で結ぶ。
定員は268人、トラック150台を積むことができるほか、船内には露天風呂などもあり、人や物流の新たな流れが生まれることが期待される。基本運賃は一人1万2000円で、個室を利用した場合これにルームチャージが追加され、日曜日を除く週6便運行する。
東京九州フェリー・会長入谷は「新たなフェリー航路は、言わば『海の高速道路』のような役割、高速性と定時性というものが売り、ビジネスモデルとして確立されている」
一方、フェリー就航をめぐっては、横須賀市と、地元住民やふ頭を利用していた港湾業者らとの間で対立も起ている。周辺住民「ご自分の家の15m先に、これだけ大きいプロジェクトが来るのに、誰も知らない。
これありえないですよ、ありえますか?自分の家だったらどうします?」。去年行われた住民説明会では、「事業内容を知らされていない」など計画の白紙化を訴える反発の声があがった。
また、車の輸出などでふ頭を利用していた港湾業者らが、ふ頭の利用を制限するとした市の通知取り消しを求めて訴えを起こすなど、「地元の理解」が得られない状況が続いていた。
国交省の仲介もあり、市と港湾業者らは6月から協議を続けていて、複数の関係者によると市側が29日、対立収束に向けた提案を行い、早ければ7月上旬の合意を目指しているという。
この対立についてフェリーの運行会社は「私どもとしては、市の方で港湾業者らと調整ができているからという前提でこの計画を進めているのでそのあたりは何とも申し上げようがない」(東京九州フェリー・会長入谷)
このように述べたうえで、「フェリー運航には支障はない」としている。
愛知。町長の辞職に伴う8月8日投開票の出直し東栄町長選挙に、6年前まで町長を務めていた尾林克時(71)が出馬する意向を固めた。
東栄町では、医療センターの体制縮小に反発する住民からのリコールを受け、住民投票の実施が決まっていた前町長村上孝治(63)が30日付けで辞職。出直し町長選挙に出馬する意向を示している。
反対派の住民らは、医療センター存続の立場をとる対立候補の擁立を模索していたが、2011年から1期町長を務めた尾林克時(71)が出馬する意向を固めたという。
東栄町長選挙は8月3日告示、8日投開票。
大阪。新型コロナウイルスの陽性反応で隔離されていたウガンダ選手団の1人が1日未明、合宿先の泉佐野市に到着した。
1日午前1時50分ころ、ウガンダ選手団の1人を乗せたバスは泉佐野市のホテルに到着した。東京オリンピックに出場するアフリカのウガンダ選手団の1人は、先月19日に事前合宿で来日した際、
成田空港で新型コロナウイルスの陽性反応が確認され療養していた。現在、体調は回復していて、退院の規定を満たしたことから、30日夕方、療養先から泉佐野市が手配したバスに乗って、滞在先のホテルに到着した。
泉佐野市によると、体調に問題はなく、他のメンバーとは別のフロアの個室で待機するという。
香川。高松市は国からのワクチン供給の見通しがたたないことから、来月中旬から接種券の発送が始まる64歳以下の接種について、予約を限定する可能性があることを明らかにした。
市長大西が会見で明らかにした。国が供給するファイザー製のワクチンの不足から、現時点で決まっている高松市分は、7月前半が2万9000回分で6月に比べ半減している。
さらに8月についても国から明確な情報がないことから64歳以下の接種について、予約を限定する可能性があることを示した。
高松市では11月までの全市民への接種完了を目指していたが、今後のワクチン供給量次第で完了時期がずれ込む恐れもあるという。
兵庫。任期満了に伴う県知事選挙が1日、告示され、これまでに新人5人が立候補した。
立候補したのはいずれも無所属の新人で、会社経営の服部修、元加西市長の中川暢三、元大阪府財政課長の齋藤元彦、前県副知事の金澤和夫、元県議会議員の金田峰生の5人。
新型コロナ感染拡大以降、関西初の知事選で、感染対策や経済政策などが主な争点。
20年ぶりの新人どうしの争いとなり、これまでの県政に対する各候補の評価が注目される。また今回、自民党は党本部と県議団でそれぞれ別の候補者を推しており、「保守分裂」の構図となる。
投開票は今月18日。
島根。今朝8時過ぎ、出雲市のパート従業員の女性(23)が、アパートの駐車場から乗用車を発進させようとしたところ、車の外にいた3歳の息子をはねた。
男の子は病院に運ばれたが頭を強く打っていて、1時間15分後に死亡が確認された。母親は、4歳の男の子と2歳の女の子を車の後部座席に乗せ、駐車場から車を出そうとして右にハンドルを切ったところ、車の右側にいた男の子をはねたという。
警察が母親に当時の状況を聴くなどして事故の原因を調べている。
広島。東京五輪・パラリンピック組織委員会が30日、国際オリンピック委員会(IOC)の会長バッハと調整委員長コーツが7月16日、それぞれ被爆地の広島と長崎を訪問する方針だと公表した。
被爆者からは「感染症対策が心配。歓迎できない」など否定的な声も上がる。「多くの人命が奪われている現状で開催すること自体が『平和の祭典』を掲げる五輪の精神に反している」。
広島県原爆被害者団体協議会の理事長佐久間邦彦(76)は、新型コロナ感染が収まらない中での五輪開催を疑問視した。長崎原爆被災者協議会の会長田中重光(80)は開催を批判。「自分たちの権威を示すためだと思える」と語った。
高知。鈴なりに実ったグリーンレモン。
黒潮町の生産者下村昌幸さんのハウスでは6月18日から収穫作業が始まった。レモンは完熟するとお馴染みの黄色になるが、その前のまだ緑色の段階で収穫されたものがグリーンレモンと呼ばれる。
黄色いレモンに比べてフレッシュで爽やかな香りが強いのが特長で、ホテルや料亭の料理で使われている。「こうとって、こうやってみますと、すごく匂います。匂ってください」(下村さん)
グリーンレモンは栽培が難しく生産量が少ないため、価格は黄色いレモンの倍以上になるといふ。幡多地域の生産量は一昨年が29トン、去年が51トンと右肩上がりに伸びている。
2010年、最初に生産を始めた1人が下村さんで、特産品の少ない地元の名物に育てたいと自らの栽培のノウハウを公開して仲間を増やしてきた。
「幡多地域全域では(生産者が)11件面積は2ヘクタール以上あって、日本一のグリーンレモン産地を目指しております」(下村昌幸さん)
もぎたてのフレッシュな果汁をサイダーで割っていただくと、すかっとすっぱくて爽やかな味で、これからの暑い季節にぴったりとか。黒潮町のグリーンレモンの収穫は9月まで。
主に東京や大阪など全国に出荷されるが、高知では「とさのさと」で販売されている。
福岡。夏まつり「博多祇園山笠」が始まり、2年ぶりに飾り山が公開されている。
福岡市中央区の十二番山笠渡辺通一丁目ではけふ午前、山笠に神様を招き入れる神事「御神入れ」が行われた。躍動感あふれる表の表題は「山崎の合戦」で、本能寺で織田信長を討った明智光秀と豊臣秀吉による激しい戦いが表現されている。
見送りには子どもたちの人気者アンパンマンが登場した。新型コロナの影響で威勢よく博多の町を駆け回る「舁き山」は去年に続いて中止となったが、豪華絢爛な飾り山は福岡市内12か所で今月15日の未明まで飾られる。
長崎。「福江島の海でもカメガイが大量発生していました」と新聞長崎に情報を寄せたのは、五島市木場町の会社員、濱村安珠実さん(27)。
6月8日、福江市平蔵町の海岸を訪れたところ「何百匹もいた」という。「クラゲかと思った。怖くて,とりあえず写真を撮って帰った。」その後インターネットで調べてクリイロカメガイと推測した。
長崎大名誉教授の中西弘樹さんによると、生物はやはりクリイロカメガイのよう。対馬暖流の勢いが強くなるこの時期は、長崎県や福岡県などの海岸に、大量に漂着することが時々あるという。
クリオネやヤサガタハダカカメガイとは別の種類の巻き貝。殻は1aほど。濃いあめ色で光沢があり、2本の翼のような足をひらひら動かして泳ぐ。
2年半前に奈良県から移住した濱村さんは「五島の豊かな海が好きで、散策などでよく訪れるが、まだまだ知らないことがある」と感心した。
熊本。熊本市中心部の下通アーケードの下に、空洞があるのが見つかった。
見つかったのは現在、解体工事が進む旧熊本パルコ沿いの場所で、30日午後、解体業者が空洞を発見し、熊本市に通報した。空洞は、路面から20センチほど下の場所で見つかった。
大きさは幅3m、奥行き2.6m、高さ1.7mほどで、いつからあったかは明らかになっていない。熊本市は、「空洞があっても安全面に問題はない」としていますが、コーンやフェンスを設置し、空洞の上には立ち入れないようにしている。
「週に2、3回は通ります。びっくりです」(市民)、「心配です。今、全国でそういうのが多いでしょう」(市民)
旧熊本パルコで、去年4月から行われている解体工事との関連は低いという。
鹿児島。奄美大島、宇検村企画観光課はこのほど、村の特産品などの詰め合わせを同村の小中学校出身の現役学生にプレゼントする「ふるさと学生応援便」第一号を、山梨県の学生に送付した。
親元を離れ、同村の外で生活する学生と同村との絆を深め、村の良さを再認識してもらい、学生生活の糧としてもらうことが目的。この日役場の村長室には村長元山公知(あきら)、同課主事・隈元裕平、同課地域おこし協力隊の坂井遥さん(28)が集い、「ふるさと学生応援便」のPRを行った。
「ふるさと学生応援便」の対象者は、宇検村立の小学校または中学校に就学していた経歴があり、国内の高校、専修学校、短期大学、大学、大学院、予備校等に在学している学生、
申請時、宇検村以外に居住している(住民登録が宇検村であっても可)、申請時、保護者の住民登録が宇検村―の3点を満たす必要がある。
同便の内容は、パッションフルーツ、タンカンジュース、キャンディー、自然素材の虫よけスプレー、黒糖、フリーズドライされた鶏飯など5000円相当の宇検村の特産品。
季節によって内容を変え、20歳以上の対象者には希望があれば黒糖焼酎も入れるという。
村長元山手書きのメッセージも同封されており、「みんなは宇検=シマ=の宝どー、村民みんなが応援しゅっとー、キバレヨー!」とあたたかいエールを送っている。
同課は、50人から60人ほどの対象者がいると見込んでおり、今後、申請者に順次送付していくという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。黒部警察署は30日、21日に北アルプス五竜岳で発見された男の遺体について、身元は東京都目黒区の46歳の男と判明したと発表した。
遺体で発見されたのは、東京都目黒区中町の峯康人さん(46)で、遺体の所持品や身体の特徴などから捜査し、身元が判明した。行方不明の届出等は出されていないという。
遺体が発見されたのは、北アルプス五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間にある通称「G5キレット」と呼ばれる標高2400mの尾根付近で、遺体は赤い上着に黒いズボン、緑の登山靴を履いていたという。
福井。国が定めた運転制限期間の40年を超える原発として、6月23日に全国で初めて再稼働した関西電力美浜原発3号機が、29日、発電と送電を開始した。
23日午後3時、美浜3号機の中央制御室では、県や美浜町、国の原子力規制庁の職員らが立ち合う中、関西電力の運転員が、タッチパネルで発電機と送電系統をつなぐ並列の操作を行い、発電と送電を開始した。
美浜3号機は、明後日7月3日には出力が100%に達し、27日に営業運転を開始する。
金沢。けふ1日は 霊峰白山の夏山開きだ。
最高峰の御前峰(2702m)の周辺は厚い雲に覆われ、御来光は拝めなかったものの、頂に立った登山者50人がシーズン到来を喜び、万歳三唱して新型コロナの終息を願った。
未明からの雨がやんだ白山室堂ビジターセンター(2450m)には、午前3時ごろから、御来光を拝もうと登山者が出発し、ヘッドライトの明かりを頼りに頂上を目指した。日の出時刻の午前4時38分ごろには、
東の空を厚い雲が覆い、愛好者は朝焼けが広がる空を見上げた。
センターの向かいにある白山比盗_社奥宮祈祷殿では開山祭が営まれ、神職が登山の無事と疫病退散を祈った。コロナ対策で、登山者は社殿の外から見守った。
石川県内は1日、高気圧に緩やかに覆われておおむね晴れた。午前中から気温が上昇し、正午までに志賀で31・3度、七尾で31・1度、金沢で30・2度を観測するなど11観測地点中5地点で真夏日となった。
山開き翌日に控えたきのふ30日、シーズン到来を待ち望んだ登山者が室堂ビジターセンター(2450m)に続々と訪れた。センターは新型コロナ対策で検温カメラや寝床の仕切りが設けられている。
登山者は予防を徹底しながら周辺の景色を楽しみ、1日の御来光に期待を寄せた。最高峰の御前峰(ごぜんがみね)(2702m)付近の翠ケ池(みどりがいけ)では、青空から陽光が差し込み、雪の塊の残る池が深い青色に映った。
町内会の5人で訪れた内灘町の林栄吉さん(80)は「夏山開きは初めて。傘寿の節目に、ぜひ御来光を見たい」と話した。
金沢気象台によると、1日の石川県内は梅雨前線の影響を受けて雨の降る所がある見込み。
石川県内では 新型コロナウイルスについて、けふ1日、新たに4人の感染が確認された。
午前10時までに542人の検査が確認され、このうち金沢市と県外の合わせて4人が陽性だった。内訳は経路不明が3人、すでに感染がわかっている人の接触者が1人。
経路不明のうち1人は県外から私用で訪れていた50代女性で、医療機関を受診したものの検査結果が出る前に県外に出て、現在は県外で療養しているという。
県独自のモニタリング指標はすべての項目でステージ1。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコース。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では4台の車に2台のバイクと1台の自転車が停まっていた。
野良猫は桝谷さんちのあたりに一匹もいなかった。辰巳へのバス通りを渡って、カサブランカが3輪になった和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのヤマボウシが朽ちていた。
三差路、煙が上がっておらす、ア―ム付のトラックは帰っていて、一台は荷を積んでいた。Drや宇野さんはまた帰っていない。四つ角は右折。徳中のお爺宅のガレージには、畑ではずっきーにの花に白のアジサイ。
ペンキ屋さんちの庭に3輪のバラが再び咲き出していた。谷底のリサイクルセンターは稼働中。パイプの櫓の組んであった土谷さんち、3人の職人が来て大屋根の葺き替えだった。
左折していくと錦町の吉田のお婆が来ていて「ご苦労様」と一声かけたら手招きされたので近寄ると、「やわらかくておいしいよ」とモロッコインゲンともぎたてのキウリ5本を戴いた。
深謝して歩くと清水お婆の畑ではズッキーニの黄色の花とナス、目立つのは黄色の菊畑。吉田の爺は玄関先に見えず。燕のいない湯原さんちのバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行く。
タカネバラ、オオヤマれんげが朽ちてギボシが咲いている坂本さんち、過ぎて、松本翁の庭では雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花や、マンデセラ、マトバアジサイ等々。
みすぎ公園へ向かった。シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、手を広げて空を見つつ「(雨が)降ってくるみたいね」の一言で、傘も持ってきていないし引き返すことにした。
京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。時々小粒の雨あり。コンビニの裏通りの森川さんちの対面のお宅の玄関先に半夏生が咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角過ぎて、畑に来ていた瀬戸さんに「ご苦労様、(先日はきうり)有難うね、美味しかった」と一言御礼をもうしあげた。
畑では30数輪の芙蓉、奥村さんではノ〜ゼンカツラが消えていたが本田さんちのマリーゴールド鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て8492歩、距離は5、5Km、消費カロリーは313kcal、脂肪燃焼量22g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年7月1日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊