大阪市が「ワクチン供給量を減らす」通知 医師からは憤りの声
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月30日(水)。曇り。最低気温22度。最高気温は29度。
朝の散歩はいつものコース。真柄の前の左前方から朝陽が出て来た。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いている。髙嶋さんちの玄関前に、アリストロメイア鉢に5輪か咲いていた。
体育館の駐車場では1台の車もいない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。体育館裏に野良猫は、一匹いた。
花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。
辰巳へのバス通りの四つ角、表さんちのガクアジサイもいい。バス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシにガクアジサイ、桂の新緑がいい。
右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロ。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ていた。
三叉路の朝日さんち、リキュウバイが朽ちて、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラが20輪余りになっていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。
う~と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はこれからで、車は鉄格子の犬小屋前から玄関前に移動していた。
玄関前の庭でギホシの花や梅がいい。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが朽ちていた。ユリが咲き始めていた。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。納屋の前におられたお婆に「お早うございます」。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、裏庭ではギボシの花が咲き出していた。
また才田さんちの納屋の裏にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。
庭にはナンテンの小粒の花がいい。才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると、畑には涌波からの親父さんが来ていた。
柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。四差路の角、中條さんち、玄関前にまだ咲いていないが鉢の朝顔が置かれていた。
米田さんち、2本のアジサイのうち一株の花は終わった。白や赤のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5輪になっていた。
夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。
対面の角家の河西さんちのアジサイがいい。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2~3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれていた。大友さんちの庭には、白のユリが消えて白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになり花が咲いており、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。
金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも朽ち黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。型枠工場ではアーム付きトラックは構内荷を積んでいてベトナムの青年らはまだのようだ。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだでておらず、Drの庭では、パンジー、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。
土谷さんち、玄関前に二階までのパイプの櫓が組まれたままだ。庭の掃除を連れていた奥さんに「お早うございます」。裏のV字谷、リサイクルセンターは静かだ。
左角の清水さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。神社の手前の谷口のお婆宅、テッセンが1輪咲いて赤白のセージがいい。
一服の吉田のお爺が玄関前に出ており「お早うございます」、空を見上げながら「雨が降るのかな」なんて。
清水のお婆の畑では、黄色と紫の菊の一棟がいい。右手にはズッキーニの花か咲いていた。土村のお爺の車庫の前ではオダマキが朽ちて種になっていた。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。燕のいなくなった湯原さんち、庭では半夏生、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、
ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。窓が閉められて燕の出入りのない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。
ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る短冊らしきものがかけられていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。
間もなく、いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも咲きそうだ。
細川さんちの三差路は逆Vターン。右手の30数輪咲き始めた芙蓉を見つつ、公園入り口の黄色のシベリュウムが元気に咲いていた。
三差路の手前、清水のお婆の畑、田上からやって来る甥の爺さんの手入れがいいのかかぼちゃやサトイモ、トマトやナスなどの野菜が順調に育っている。
剪定を終えたペンキ屋さんちの松の木はさっぱりしていた。ここの4差路で松本翁と別れた。道中は、今朝の新聞に、ムカデとゴキブリの新種が見つかり殺さないでと出ていたという話から台湾のカエルやパクチー、カタツムリの話になった。
京堂さんち前へ。バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。カフェを求めにコンビニへ向かう宇野さんの中型トラックが目に入った。
ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんちの玄関前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。
徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は出ていた。ヤマボウシやビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち、ギボシが咲いていた。母親と登校する一年生に「お早う、行ってらっしゃい」。
四つ角の藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が2輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。
本田さんちのマリーゴールド等々を見つつ小屋に戻った。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は5117歩、距離は3、3km、消費カロリーは172cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
◇
国からの新型コロナワクチンの供給量の見通しが立っていないことが原因で、大阪市が市内の医療機関に対して「供給量を減らす」通知を出していた。
なかには「4割程度減らす」通知を受け取った医師もいて、突然の減量に憤りの声があがっている。
大阪市では、区民センターでの集団接種や市内のクリニックや診療所での個別接種で、市民への新型コロナワクチンの接種を進めている。個別接種をになう医療機関は、1週間単位で市にワクチン供給の希望量を送り、市から確定した量の通知を受け取る。
今回、複数の医療機関に対し、市が供給量を「4割程度減らす」とする通知を出していたことが、ABCテレビの取材でわかった。
大阪市都島区のごとう内科クリニックの院長後藤は「通知を受け取った、どの医師も憤りを感じている。国はこれまで毎日毎日、接種を宣伝していて我々も接種を進めてきたのに、非常に残念に思う。
今になって供給量が足りないというのは行政側のミス。クリニックのなかには、直近で高齢者の2回目の接種を控えているところもある。2回目の接種は死守しなければならないので、どのように対応すべきか非常に悩んでいるようだ」。
また別のクリニックの医師は「ワクチンが足りなくなった分は、医療機関からキャンセルの連絡をいれてくださいと保健所から言われた。誰をキャンセルにするか簡単には選べないし、患者との信頼関係が崩れかねない事態になっている」と困惑した様子で話した。
大阪府医師会によると、6月下旬に発注したワクチンについて、国からの供給量の見通しが立っていないことが原因で、1割程度減らした量を各医療機関に発送すると大阪市から連絡を受けたという。
府医師会は、予約を入れすぎないよう注意を呼びかけている。(ABCテレビ)
◇
NTTグループによる接待を巡る問題で、内閣官房IT総合戦略室の幹部が、新たに昨年10月から3カ月連続で接待を受けていた疑いがあることが、「週刊文春」が入手したNTTの内部資料で判明した。
NTTグループから接待を受けていた疑いがあるのは、内閣官房IT総合戦略室の室長代理向井治紀。東大学法学部卒業後、旧大蔵省に1981年に入省。財務次官太田充は2年後輩だ。
内閣府関係者が語る。「向井は理財局次長などを経て、2010年から内閣官房でマイナンバー制度の立ち上げなどに携わってきた。霞が関では『ミスター・マイナンバー』の異名を持つ人物です。
現在は、今年9月に発足予定のデジタル庁の設置準備を担う内閣官房IT総合戦略室の室長代理と、内閣府番号制度担当室長を兼務している。マイナンバーはデジタル庁に一元化されることもあり、デジタル相平井卓也は向井を側近として重用しています」
平井は昨年9月16日、菅政権の発足とともにデジタル相に就任した。NTTグループの内部資料によれば、その直後の昨年10月2日と昨年12月4日、同グループが運営する高級会員制レストラン「KNOX」で、向井は平井とともに、NTTの社長澤田純から接待を受けていた疑いがある。
さらに、内部資料によれば、昨年11月9日にも「KNOX」で、向井はNTTデータの常務から接待を受けていた疑いがある。
NTT関係者が言う。「澤田がKNOXで接待する会食は、2万4千円のコースに1本10万円単位の高級ワインを加え、5万円を目安に調整されることが多い。一方、NTTデータの常務が接待した会食は、1人2万円が目安と見られます」
そのNTTは、向井が幹部として所属する部局の事業を数多く受注してきた。内閣官房IT総合戦略室が開発を担う五輪アプリを、今年1月14日、NTTコミュニケーションズを中心とした5社のコンソーシアムが73億円で受注。
その後、事業費が削減され、NECとの契約は解除されたものの、NTTコミュニケーションズは引き続き23億円分の受注を確保している。
◇
沖縄県病院事業局の局長我那覇仁はけふ30日の県議会一般質問で、県立中部病院(うるま市)で、5月25日以降に計50人(入院患者36人、職員14人)の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生していたことを明らかにした。
うち、29日時点で患者16人が死亡した。亡くなった患者は基礎疾患があり、死亡とコロナ感染の関連は調査中。照屋守之(沖縄・自民)に答えた。
照屋は「重要な情報を隠した知事玉城の責任は大きい」と追及。保健医療部長大城玲子は「発生後、病院側の調査などが続けられてきた。県の基準において発表はしており、決して隠蔽ではない」と述べた。
中部病院に関する県の発表は「うるま市内の医療機関で5人のクラスター発生」(6月2日時点)にとどまり、死者数は16人中6人を公表していた。
関係者によると、現在、クラスターは収束している。病院は県側にクラスターの状況を報告していたという。
中部病院は新型コロナウイルス患者を受け入れる重点医療機関。感染患者の急激な入院増加やクラスター発生などを理由に、公式ホームページで当面の間、外来診療と入院の受け入れを制限する方針を発表していた。
クラスターの人数など詳細は触れられていない。
◇
ミャンマーのクーデターから明日1日で5カ月。
大規模な抗議デモは鳴りを潜めたが、民主派は各地で「防衛隊」を結成し、国軍の弾圧に手製の武器で抗戦する。一方、国軍は退役軍人らによる「自警団」を結成。一般市民に紛れ込んで民主派を逮捕させたり、スパイ活動をさせたりし、監視を強めている。
人権団体「政治犯支援協会」によると、クーデター以降、国軍の弾圧による死者は883人に上る。
国軍がつくった「ピューソーティー」と呼ばれる自警団は、退役軍人らで構成する。地元メディアによると、主な任務は国軍に協力する市民の警護や民主派の情報収集という。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都でけふ30日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は714人だった。
直近7日間の平均は500人を超えて、508人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の714人。直近7日間の1日あたりの平均は508人で、前の週と比べて120.3%となった。
年代別では20代が最も多い201人、次いで40代が143人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は42人だった。重症の患者は前の日から4人増えて47人となった。また、3人の死亡が確認された。(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。1959年に石川市(現うるま市石川)の宮森小学校と周辺住宅地に米軍戦闘機が墜落し、児童を含む18人が犠牲になった事故から62年を迎えた30日、宮森小学校で児童会主催の追悼集会が開かれた。
同校の5~6年生150人が参加し、犠牲者の冥福と平和を祈った。
児童らは黙とう後、「平和の誓い」を群読し、犠牲者の名前が刻まれた「仲よし地蔵」に千羽鶴と花を奉納。6年生の児童は一人一人校内に設置された「平和の鐘」を鳴らして手を合わせた。
当時3年生だった弟を亡くした上間義盛さんは「犠牲になった18人は安全で安心な学校生活ができるよう見守っていると思う。すくすくと育ち、平和を愛する立派な社会人になって」と児童に思いを伝えた。
参加した6年生の仲村渠結愛さん(11)は「本当に恐ろしい体験だったと思う。中学生になったら宮森小以外の友達にも事故のことを伝え、6月30日には仲よし地蔵に一緒に手を合わせられたら」と話した。
校長新垣桂は「当たり前の毎日が一瞬で奪われた先輩方がいたことを決して忘れてはいけない。消し去ることのできない歴史を引き継ぎ、命どぅ宝をかみしめて伝えていきましょう」と呼びかけた。
沖縄県はけふ30日、新型コロナウイルスに感染した2人が死亡したと発表した。
関連死者は計183人となった。また、新たに67人の新型コロナウイルス感染を確認。県内の累計感染者数は2万783人となった。
1日当たりの報告数は14日連続で100人を下回った。米軍関係者の感染は確認されなかった。
県は29日、新たに10歳未満~90代の男女84人の新型コロナウイルス感染を確認した。前週の同じ曜日より14人減った。1人から何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」は0・74で、先週の0・57から増加に転じた。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は34・14人で、全国最多のまま。全国平均8・32の4倍に上る。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
三菱電機は、長崎製作所(長崎県時津町)で製造する鉄道車両用の空調設備の一部について、不適切な検査を行っていたことが社内調査で判明し、現在、調査を進めている、とのコメントを公表した。
「速やかに対応を進め、内容を公表する予定」としている。鉄道各社や官庁は対応に追われている。
JR東日本は、三菱電機の空調機器を新幹線に1700台、在来線に8100台使っている。三菱から報告があり、詳細は確認中という。京王電鉄にも三菱から報告があり、「安全性に問題はない」とのことだった。
通常の定期点検で不備は見つかっておらず、30日も通常運行している。鉄道事業を所管する国交省は事実関係の調査を進めている。今後、三菱電機に詳細を確認する方針だ。
鉄道の技術基準には車両の火災対策に関する定めがあり、旅客用の車体は火災の発生や延焼を防止する構造、材質であることが求められている。
今回問題となった空調設備に発火の恐れがある場合などは、この基準に抵触する可能性があるという。
製造業を所管する経産省には25日に三菱電機から不適切な検査を続けていたとの報告があった。事実関係や原因を調べるよう伝えたという。
三菱電機が鉄道車両用の空調設備を出荷する際、架空のデータを用いて検査を適正に実施したように装っていた問題について、官房長官加藤勝信は30日の会見で、「法令上の問題がなかったかを含めて詳細は調査中だが、
不適切な検査が長年にわたり実施されてきたことの問題があり遺憾だ」と語った。加藤は「事実関係の確認、原因の究明、再発防止策の策定も含め、今後の対応が適切になされるよう、政府としてしっかり機動的に対応していく」とも述べた。
三菱電機は鉄道の空調分野で国内シェアがトップクラスで、海外にも展開している。納入先は全国のJRや私鉄、東京メトロなどの地下鉄と幅広く、製品は新幹線でも使われている。
エイチ・アイ・エスは30日、本社社屋の譲渡と貸借(セール・アンド・リースバック)を取締役会で決議したと発表した。
SMFLみらいパートナーズと7月30日に契約を結び、信託受託権(賃料収入などを受け取る権利)を譲渡し、今後は所定の賃料を支払って貸借する。譲渡額は325億円。
リース期間は2021年7月~41年6月を予定している。最終の契約内容を交渉中で、リース料の総額は非公開としている。
同社は、新型コロナウイルスによる業績への影響を軽減するため、コスト削減の徹底、保有資産の売却などを進めている。今回の譲渡により、手元の資金を確保し、財務基盤の安定化を図る。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
カナダ。AFP時事によると、カナダ警察は29日、記録的熱波に見舞われた同国西部バンクーバー都市圏で、少なくとも69人が死亡したと発表した。
王立カナダ騎馬警察は「今も調査が行われているものの、死者の大半は暑さが要因の一つとなったとみられる」と説明。バンクーバー近郊のバーナビーやサリーで直近24時間に死亡した人の多くは高齢者や基礎疾患がある人だったとした。
北米の太平洋沿岸地域は現在、米オレゴン州からカナダ北極圏にかけて熱波に見舞われており、28日にはバンクーバーの東方250キロに位置するブリティッシュコロンビア州リットン(で同国の観測史上最高となる47.9度を記録。
カナダ西部では29日も気温が49度近くまで上昇すると予想されており、前日に続き史上最高気温が更新される可能性がある。
ロシア。世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。
ロシアの首都・モスクワに赴任しているUHB北海道文化放送の特派員の一家にも襲いかかった。家族5人中4人が感染。去年の秋、日本に一時帰国した特派員本人(当時40)が発症していると診断され緊急入院。
同行した中学3年生の長男(同15)は陰性だったが、モスクワに残った3人のうち、妻(同40)と小学3年生の長女(同9)が無症状ながら陽性に。冬には小学6年生の次男(同12)も感染した。
感染が拡大し、一部で医療も崩壊したロシアで陽性になると、どうなるのか。ロシアに引っ越してからわずか2週間で外出禁止となり、生活を制限されたばかりか、その7か月後に自身も感染した妻がその苦悩の日々を振り返る。
モスクワ国際映画祭を取材する支局スタッフ。どんな取材でもマスクを身につける(4月)。6月9日夜、わたしがソファに座ってタブレットで動画を見ていたとき、隣で寝そべる夫の表情が、スマートフォンのメッセージの着信音とともにこわばりました。
「熱が38.4度。頭痛以外の症状はありませんが、あすの朝、体調をもう一度報告しますだって。日中は元気だったんだけどね」、夫はモスクワに駐在するテレビ局の記者です。メッセージは会社に勤める
カメラマン兼通訳のロシア人男のスタッフ(24)からで、コロナの感染を疑わせるものでした。翌10日、そのスタッフはPCR検査を受け、11日に陽性が確定。軽症のため自宅療養中です。
ほかのスタッフ4人や夫は陰性だったことにほっとしましたが、去年ロシアで自分の身に降りかかったコロナ禍が脳裏によみがえってきました。去年10月7日、夫から届いたメッセージ。
昼食の準備をしようとしていた去年10月7日午前11時ごろ、仕事で一時帰国した夫から無料通信アプリに届いた3通のメッセージ。矢継ぎ早に届いたことが重大さを物語っていました。
「コロナ陽性だった…」「長男は陰性」「そっちはどう?」
まさかの知らせでした。出発前、症状はありませんでしたが、日本の検疫所で37.3度だったため、発症していると判断され、羽田空港から東京都内の病院に直行。緊急入院しました。
日本の高校を受験するため、帯同した中学校3年生の長男は幸い陰性でしたが、埼玉県にある夫の実家に預けることに。2週間の自宅待機を指示されました。
受験させてもらえるのか、そして、ロシアに残されたわたしたちは生活できるのだろうか…。不安が止めどもなくわいてきました。
中国。中国共産党が創建100年の記念日である7月1日に向けて、祝賀イベントを本格化させている。
6月28日には北京五輪のメイン会場だった国家体育場(鳥の巣)で「偉大な道のり」と題し、100年の歴史を歌や踊りで表現した公演を実施。党総書記(国家主席)習近平や引退した最高指導部メンバーらが観覧した。
ただ、貴賓席にずらりと並んだ歴代指導部の中に、前党総書記(前国家主席)胡錦濤や前首相温家宝の姿は見られなかった。党草創期から4部に分けた公演では、毛沢東が率いた初期と
習が党総書記となった2012年以降の功績が強調されており、こうした公演内容と2人の前指導者の「欠席」には何らかの関連がある可能性もある。
公演は党草創期の第1部、中華人民共和国成立後初期の第2部、毛の死後に実権を握った鄧小平による改革開放政策と、江沢民、胡の両総書記時代を一つにまとめた第3部、そして習氏時代の第4部の構成。
第4部では「脱貧困」や新型コロナウイルス対策の成功、軍の改革・強化、巨大経済圏構想「一帯一路」など習の功績が次々とうたい上げられた。
鄧、江、胡の3人に習の時代を一つにまとめ、習からさらに新たな時代が始まったとする歴史区分は、北京市内で6月にオープンしたばかりの党歴史展覧館の展示順序とも共通している。
ただ、党史の解釈に詳しい党中央党史文献研究院の研究員張士義は6月下旬、外国記者との懇談で「党史の100年は4区分でき、(習指導部の時代は)第4段階に位置づけられるが、これは一つの学術的な見方だ」と述べ、まだ公式に確定した解釈ではないと説明した。
研究員張によれば、習指導部が改革開放政策をさらに進め、市場機能や法治の役割をより重視する改革に着手したことなどが、習一人で一時期を築いたと区分される理由の一つと考えられるという。
党創建100年は今年最大の政治イベントで、北京市内はさまざまな祝賀の飾り付けで彩られている。習が重要演説を行う7月1日の記念行事を前に、すでに各地で部分的な交通規制が行われている。(毎日)
韓国。京畿道(キョンギド)議会の「福島原発処理水の海洋放流決定に対応する特別委員会」は29日、華城市(ファソンシ)の前谷(ジョンゴク)港を訪問し、処理水の海洋放流決定を糾弾する船上大会(デモ)と共に漁業界関係者らと懇談会をおこなった。
特別委員会は、船で前谷港から済扶島付近までおよそ11キロを航行し、「福島原発処理水の海洋放流は絶対に不可」と書かれた横断幕を掲げ、日本政府の決定に対する「反対声明」を発表した。
委員長アン・ヘヨンは「国際原子力機構も処理方法に関する一連の意志決定過程に、全ての利害関係者が参加しなければならないと勧告したにも関わらず、処理による被害が予想される韓国をはじめ近隣諸国の意見を聞かず、
一方的に海洋放流を決定した」として日本政府を強く批判した。(wowkorea)
インドネシア。インドネシアの観光地バリ島の沖合で29日夜、フェリーが沈没し、捜索救助庁によると、7人の死亡を確認した。
少なくとも39人を救助し、11人の行方を捜索している。在デンパサール日本総領事館によると、日本人の乗船情報はない。捜索救助庁によると、現場はバリ島とジャワ島の間のバリ海峡。
フェリーはジャワ島東端を出発し、バリ島西端の港に入港する直前に沈没した。地元メディアによると、生存者は高波を受けて転覆したと証言している。
捜索救助庁は当初、乗船名簿に基づき乗客乗員を計53人と発表したが、実際にはこれより多くの人が乗船していたという。
香港。香港の反体制活動を取り締まる国家安全維持法(国安法)施行から30日で1年となる。
香港市民の6割が民主派寄りといわれてきたが、同法によって、中国共産党政権が「愛国者」と認めた人間以外を社会の表舞台から排除する仕組みが整い、着々と実行に移されている。
香港当局は過去1年間に、国安法違反容疑で100人超を逮捕した。黄之鋒や周庭、元立法会(議会)議員ら著名活動家が多く含まれ、民主派陣営は活動の主力を根こそぎ奪われた。
国安法に関する裁判で判決が出た例はまだないが、同法の最高刑は無期懲役。いったん逮捕されれば目立った抗議活動はおろか、メディアやインターネット交流サイト(SNS)での発言を禁じられたり、自ら口を閉ざしたりする活動家もいる。
国安法に続き、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は3月、立法会をはじめとする統治機関から民主派らを排除するための選挙制度変更を決定。立候補に当たって「愛国者」かどうか事前審査する仕組みを導入し、民主派が多数派となる可能性をつぶした。
2019年の選挙で民主派が8割超の議席を獲得した区議会(地方議会、479議席)でも、中国や香港政府に対する忠誠宣誓の義務化と違反者の資格剥奪が決まった。
既に多くの区議が辞職を表明しており、7月に宣誓が実施されれば、計200人が失職するともみられている。
国安法第9条は「学校、メディア、ネットなど国家の安全に関わる事項」への監督強化を規定している。同法にのっとり、香港当局は中国政府への批判的論調で知られる香港紙・蘋果日報(リンゴ日報)創業者の黎智英らを同法違反容疑で逮捕し、同紙の関連資産を凍結。
香港を代表する主要紙だった蘋果日報は、24日付の発行を最後に廃刊に追い込まれた。
国安法を利用した「香港の中国化」は、今後も加速するとみられている。香港政府は25日、政府ナンバー2の政務官に警察出身の保安局長李家超を充てる異例の人事を発表。
識者からは、12月の立法会選や来年3月の行政長官選へ向けて民主派統制をさらに進めるとともに、愛国心を育む「国民教育」を徹底させる狙いだとの指摘が出ている。(時事)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道東の矢臼別演習場で、陸上自衛隊と米国陸軍による長距離ロケット砲を使った共同訓練が始まり、公開された。
道内のほか、兵庫県や鹿児島県など全国各地で行われる今回の日米共同訓練。28日から矢臼別演習場で始まった訓練には、日米合わせて120人が参加した。
10キロの先に敵の部隊がいるとの想定で、国内で初めて陸上自衛隊の「多連装ロケットシステム」と米陸軍の「高機動ロケット砲システム」による共同の実弾射撃訓練が行われた。
一方で、訓練に反対する市民団体などは、演習場近くで監視活動を続けている。
「米軍が当たり前のごとく日本の土地で演習することには問題ありと訴えている。最近は後方支援だけではなく一緒に行動することも日常的に訓練されている」(日米共同訓練の監視行動本部・本部長山本隆幸)
矢臼別演習場での訓練は、明日1日まで行われる。
岩手。2年ぶりの開催に向けて準備が進められていた盛岡市の夏祭り「盛岡さんさ踊り」について、実行委員会が中止を検討している。
盛岡の夏の風物詩である「盛岡さんさ踊り」は新型コロナウイルスの感染拡大で去年初めて中止された。実行委員会は今年の祭りについて、規模を縮小し感染対策を施した上で例年通り8月1日から4日まで開催する方針だったが、
市内の新規感染者数が一時高止まりで推移したことや、市民や参加団体から不安の声が寄せられたことを受けて、中止の検討にかじを切た。30日に正式に決定する見込みで、中止が決まれば2年連続となる。
実行委員会は中止の場合、代替イベントの実施を検討する。
宮城。仙台地検は、鹿島建設東北支店の元幹部の男について8300万円を脱税したとして、所得税法違反の罪で在宅起訴した。
所得税法違反の罪で在宅起訴されたのは、鹿島建設東北支店の元営業部長、宮本卓郎(54)で、起訴状によると宮本は、2018年までの2年間に下請け業者などからの所得、2億2千万円を申告せずに約8300万円を脱税した罪に問われている。
仙台地検は認否について明らかにしていない。鹿島建設によると当時、宮本は福島県富岡町の解体工事現場の事務所の所長を務めていたという。社内調査で宮本が過剰な接待を受けていたとして、2020年12月に懲戒解雇処分としている。
宮本を巡っては、仙台国税局が復興事業に絡み、下請け業者から謝礼金として得た所得を申告せずに脱税した疑いがあるとして、25日付で仙台地検に告発していた。
福島。郡山市富久山町のボウリング場「ボウルアピア郡山」(旧ダイマツボウル)は8月15日、閉館する。
県内最多の44レーンを誇り、1995年(平成7年)のふくしま国体など大規模大会の会場として多くの名勝負を生んできた。施設の老朽化や新型コロナウイルス感染拡大による団体客減少などで、約半世紀の歴史に幕を下ろす。
県ボウリング場協会によると今年、県内のボウリング場の閉館は3施設目となり、大会運営にも影響が出ている。ボウルアピア郡山はボウリングの1次ブームで沸いていた1972年(昭和47年)に「ダイマツボウル」として誕生した。
2003年にマルハン(本社・東京都)が運営を引き継いだ。44レーンは東北でも最大規模で、各種大会開催に加え、県民の娯楽を支える場として愛されてきた。
開館から49年を迎え、施設は老朽化が進んでいる。自慢の木製の「ウッドレーン」はボールが着地した際の重厚感のある音が評判だが、プラスチックなどの「合成レーン」に比べ、レーン表面の痛みが激しい。
現在、メンテナンスのために削ることができる表面部分は残りわずか。新たに整備する場合、1レーン当たり500万円が必要になるという。
会議や表彰式に利用できる広いレセプションルームを備え、新型コロナ感染拡大前は年間150団体が利用していた。だが、新型コロナの直撃により現在の団体利用はほぼなくなった。売り上げは以前の4分の1以下に落ちている。
今年2月に発生した本県沖地震でも水道や冷暖房設備に被害があり、閉館を決めた。店長の佐藤博さん(65)は「レジャーの多様化や少子化などで若者の来場が減る中、修繕しても費用の回収は難しい。
ボウリングの魅力は今も昔と変わらない。閉館しければならないのは本当につらい」と胸の内を明かした。
一方、半世紀前のブームでボウリングを楽しんだ団塊の世代が退職後、健康のために再びボウリングを楽しむ姿が見られる。週に6日通っている市内の羽田欽次さん(85)は「閉館は残念でならない。アットホームな雰囲気が好きなのに」と惜しんだ。
国体などにつながる県大会は主にボウルアピア郡山と今年閉館した福島の施設で開催されてきた。県ボウリング連盟は今後、県内のボウリング場に大会開催を引き受けてもらう予定だが、レーン数が少なくなるため大会の開催時間が伸び、選手の負担も増えるという。
300人以上が出場する全国規模の大会は競技時間の都合などで40レーン以上が必要となる。県ボウリング連盟の副会長・理事長伊藤寛(75)は「県内での全国大会開催は困難になる。交通の利便性が良く、多くの人に親しまれてきた施設だけに残念でならない」と話している。
県ボウリング場協会の加盟施設は現在、ボウルアピア郡山を含め6施設となっている。協会によると、非加盟施設を含めた県内のボウリング場は11施設。今年だけで既に福島、郡山両市にあった2施設が
相次いで閉じるなど、ピークだった1972年の63施設に比べ大幅に減っている。
新潟。若い世代に理解を深めてもらおうと、拉致被害者の蓮池薫さんが29日、大学生に向けて講演を行い、「もう待つことはできない」と強く訴えた。
新潟市西区の新潟国際情報大学を訪れた蓮池薫さん(63)。「北朝鮮は拉致被害者を(日本に)帰したところで、我々の望むところまではいけないなと、そう踏んでいる。だから拉致被害者を(北朝鮮から)出すだけ損だと」
蓮池さんは北朝鮮の非核化をキーワードに講演し、「米朝の動きだけを見て拉致問題の解決を待つのは、あまりに時間がかかりすぎる。日本が自らメッセージを出すべきだ」と訴えた。
また、同じ新潟の拉致被害者、横田めぐみさんの父・滋さんの一周忌が6月5日だったことにも触れ、早紀江さんから届いた手紙の内容を明かした。「(早紀江さんは)めぐみさんがどこで何をしているかも分からない状態で、
ただ生存を信じて待っているこの日々。なんて悔しい、なんてつらいことだって。その文面を最後まで読みながら、なんとかしなきゃなと」
「早く問題解決に向けて、日本も動いてほしいなと思いました」(大学3年生)、「拉致を知らない人にも広めていきたいと思いました」(大学2年生)。蓮池さんは拉致問題の解決には、世論が声を上げ続けることが不可欠だと語りかけていた。
茨城。今朝4時過ぎ、ひたちなか市平磯町の平磯海水浴場の南側の堤防で、知人らと釣りに来ていたちなか市、フィリピン国籍の会社員の男(68)が海に転落した。
男は4時半ごろ、海面に浮かんでいるのを発見され救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
県警ひたちなか署は男が波にさらわれてとみて事故原因や死因を調べている。
千葉。「早く、早く」、助けを求める悲痛な声が響いた。
八街市(やちまたし)で28日、歩いて下校途中の市立朝陽小児童の列にトラックが突っ込み、男女5人が死傷した事故。畑に突っ込んだ車両の周辺には児童らのものとみられる荷物が散らばり、農村地帯の一角にあるのどかな住宅街は騒然となった。
巻き込まれたのは八街市立朝陽小の児童5人で、同小では5年前にも登校中の4人がトラックにはねられ重軽傷を負う事故が発生。悲劇は再び繰り返された。
近くに住む会社員の川島修さん(68)は、けたたましいサイレンの音を聞いて現場に駆け付けた。「子どもの保護者とみられる人が泣いていた」と振り返り、「この道は危ない。いつ事故が起きてもおかしくない」と沈痛の表情を浮かべた。
近所の女性は「自宅にいたら『ドスン』という大きな音が聞こえた。その後、救急車のサイレンが近づいてきて、女性が『早く』と泣き叫んでいた」と興奮気味に話した。
近くの住む男の会社員(64)も憤りを隠せない。現場は見通しの良い直線道路だが、男は「歩道が整備されていないし、トラックがスピードを出して走る道」と指摘。「安全対策が取られていない。事故に遭われた親の気持ちを考えたら」と唇を強くかんだ。
現場の道をよく通るという建築関係の男(42)によると、八街市内は道路が混むため、現場は“抜け道”として使う人が多い。男は「子どもがかわいそうで仕方がない」と声を震わせた。
4歳の娘を持ち、市内の中学校で英語教師を務める女性(48)も「散歩をしていても飛ばす車が多くて怖い。事故に遭った子どもや、その家族のことを思うと言葉にならない」と吐露した。
学校近くで農業をしていた男は「(現場周辺では)鉄筋を満載した大型車が通り危なかった。新しい団地があり、子育て世帯も多い地域なので心配していた矢先だった」と顔を曇らせた。
鉄筋を運ぶ車両には以前から地域で苦情や危機感が共有されており、地元自治会が事業所に対し、通学時間帯は運転を控えるよう要望を出すこともあったという。
同小では2016年11月にも、集団で登校していた児童の列に後ろからトラックが突っ込み、4人が重軽傷を負う事故が起きている。
事故後、現場の国道409号では歩道にガードレールが設置されるなど対策が講じられていた。こうした中で再び悲惨な事故が市内で発生した。
八街市教委によると、市立学校ではこれまで、交通安全運動を実施し、登下校中は「一列に歩く」など注意を促していた。担当者は「まだ確実な情報が入っていないが、とにかく子どもたちが心配」と案じた。
同小は状況把握などの対応に追われ、職員は「現時点では話せることはない」と述べるにとどめた。
東京。新型コロナウイルスの感染拡大の対応に追われる東京都で、財政の逼迫が続いている。
都の貯金に当たる「財政調整基金」は一時、20億円まで落ち込み、今後は東京オリンピック・パラリンピックの追加費用負担も予想される。7月4日投開票の東京都議選では一部の党から「都有資産売却で財源の確保を」といった声も上がっており、厳しい局面が続きそうだ。
「財政調整基金は大変、不如意な(苦しい)状況になっている。とはいえコロナ対策に必要な資金を、必要な時に支出していくことが不可欠だ」。知事小池百合子は5月の定例会見で都の苦しい懐事情に言及した。
都はこれまで新型コロナ対策に4兆7800億円を投じており、国負担を除いた都の負担は1兆6300億円に上る。都は同基金を取り崩しながら対応し、残高は昨年3月末時点の9345億円から今年5月末で20億円に減った。
これは、都が財政危機にあった1990年代後半と同水準。現在は2742億円まで回復したものの、先行きを楽観できない状況が続いている。
今後の財政状況が読めないのは、新型コロナの感染動向が見通せないためだ。飲食店への営業時間短縮要請などが続けば、その分だけ支出は増える。都幹部は「感染が再拡大すれば対策費はさらに膨れ上がり、
収束しても中小企業支援や産業振興は必要だ。財政支出は当面続く」と指摘する。景気悪化による都税収入の落ち込みも予想される。
東京五輪の追加費用負担も必要になる可能性が高い。都は既に大会経費に1兆4500億円を投じているが、観客数に上限を設ける方針が決まったことで、約900億円と見込まれていたチケット収入の減少が予想され、都の追加負担が生じる見通しだ。
都が競技会場として整備した6施設は、有明アリーナ(江東区)以外は年間の維持費が赤字になる見通しで、大会後の出費も懸念される。
都議選でも、一部の党が特定の目的で積み立てている他の基金の取り崩し、都有資産の売却などで財源を確保すると主張している。都幹部は「事業内容の見直しや都債の発行などで何とか予算を捻出して対応していきたい」と話している。(毎日)
神奈川。逗子の小坪漁港で陸上養殖してきたムラサキウニ「キャベツウニ」が28日29日、地元のスーパーマーケットや飲食店に向け出荷された。
小坪漁協(逗子市)と合同会社こつぼ(同)が昨年から取り組み、2年目となる「キャベツウニ」。昨年は、1トン級のたるなどを水槽として5つ設置し、沿岸で採ったムラサキウニ1300個の養殖を行い、スーパーマーケットの店頭販売のみとした。
今年は、より多くの地域住民に味わってほしいとたる2槽のほかにコンクリート水槽5つを新たに設け、4月16日、4000個で養殖を始めた。
ムラサキウニは海水温が25度を過ぎると産卵し、出荷できなくなる。今年は出荷予定日の3日前から25度になり、毎日世話をして記録を付けてきた座間太一さんと益子和男さんは「好天が続き、ヒヤヒヤしていた。
今週と来週で2度の出荷を予定していたが、できるだけ今週中に出荷する」という。出荷当日は、昨年に続きウニを店頭で販売するスーパーマーケット「スズキヤ」(同)の社員や漁師、関係者が殻をむき、出荷作業に当たった。
出荷できるウニは全体の7割から8割。身入りは7パーセント程だった。地域の飲食店では14店舗がウニを予約し、受け取りに来た。水槽からウニをどのようにしてトングで集めるか、どんなウニが元気そうかなどを益子さんらに聞きながら、
店主自らが選んで買い求め、持ち帰って殻を割り、試食し、提供した。居酒屋「つく志」の店主、藤枝浩司さんは「大きいウニは見栄えがいい。身入りはほどほどの大きさの方が良かった。
お試しなので、刺身盛り合わせに添えて提供したが、珍しいと喜んでもらえた。味はしっかりしている」と話す。
取り組みを当初からサポートしてきた神奈川県水産技術センター(三浦市三崎)企画指導部主任研究員の臼井一茂さんは「取り組みは2年目だが、水槽を新しくし、ウニの数も2倍にしたことで、まんべんなくキャベツを食べさせる工夫などは初めての試みともいえる。
使える道具をいかに利用し、資源をどう生かしていくかが今後の課題」と話す。来年は開始時期を早め、エサや水量を改善するという。
29日夕方には逗子市広報大使の石原良純さんが駆け付けた。何度かテレビ番組の取材で訪れて見守ってきたキャベツウニの出荷の状況を確認し、「いい味している。来年も楽しみ」と関係者をねぎらった。
飲食店での提供は28日と29日の両日限りになった。スーパーマーケット「スズキヤ駅前店」での店頭販売も海水温により30日以降は未定。
愛知。28日午前3時前、常滑市陶郷町の路上で、頭から出血して倒れている常滑市の伊藤勇さん(81)が見つかり、通行人の男性が119番通報した。
伊藤さんは病院に搬送されたが、頭を強く打っており4時間後に死亡した。伊藤さんは、路上で発見される5時間前に自宅から1人で外出したという。
警察は傷の状況などから、伊藤さんが車ではねられたひき逃げ事件の可能性があるとみて調べている。
大阪。新型コロナウイルスに感染し、療養していた大阪市北区のホテルから行方不明になっていた20代の男について、大阪府警は30日、大阪市内で身柄を確保し、覚醒剤取締法違反(共同所持)の疑いで逮捕した。
18日に同容疑で逮捕された後に釈放されたが、22日から姿を消したため、府警が全国に指名手配して行方を追っていた。
男は住所不定の劉翼空(20)=韓国籍。東署が18日、別の事件で大阪市内の民泊施設を家宅捜索した際、覚醒剤を隠し持っていたとして、施設内にいた劉を含む男女4人を同容疑で現行犯逮捕した。
直後に劉の感染が判明。東署は健康状態や捜査状況を踏まえ全員を釈放し、任意捜査に切り替えた。劉は身元引受人に引き渡された後、大阪市北区のホテルの6階一室で療養。
しかし、22日朝から姿を消した。室内の窓のレバーがこじ開けられており、府警は建物外側の足場を伝って立ち去ったとみて調べている。
サウナの持ち込みなどが問題となっている池田市の市長冨田裕樹について、「公務用の市役所駐車場の定期券を後援会長に貸していた」として、市議らが市長冨田を大阪地検に刑事告発した。
池田市の市長冨田をめぐっては市役所に家庭用サウナなど私物を持ち込んでいたことなどが問題となり、池田市議会はうその証言をした場合に罰則を科すことができる百条委員会で一連の問題を調査してきた。
その結果、市長が“公務用に支給された市役所にある駐車場の定期券”を『自身の後援会の会長に貸していた』ことがわかった。調査によると、市長が公務で自家用車を使えないにもかかわらず、
去年4月~11月にかけ定期券が使われていた形跡が46回、駐車料金にして6万9200円分あったという。市議6人は「市の税金で後援会長に利益をもたらした」として、市長を公職選挙法違反や業務上横領の罪で28日に大阪地検に刑事告発した。
「検察による調査力をお借りして真相解明を期待したいのであります」(池田市議会 市議中田正紀 29日)
市長冨田は一連の問題の責任を取る形で7月30日に辞任する意向を示している。
「ミャンマーが正義を取り戻すよう後押ししてほしい」。千葉市で5月に行われたサッカー・ワールドカップ(W杯)予選で、ミャンマー国軍への抗議を示す3本指を掲げたゴールキーパーのピエ・リヤン・アウンさん(27)が6月、帰国を拒否し、難民認定を日本に申請した。
無言の抵抗から3週間。チームからの離脱に3度失敗し、最後のチャンスとなった出国審査で勇気を振り絞った。帰国か決行か。本人との数回にわたるインタビューで、直前まで揺れた若者の葛藤と抗議に込めた思いに迫った。
「私はミャンマーに帰りたくない」。16日午後9時半ごろ、関西空港の出国審査場。慣れない英語で懸命に訴えた。「命の危険がある」。スマートフォンに届いた知人からの日本語メッセージも職員に見せた。
日本残留に失敗して国軍に知られた場合を恐れ、すぐに消した。国際線出発口に入ってから3時間弱。職員に付き添われ空港ロビーに戻ると、待っていた支援者と固い握手を交わした。
実は、以前は国軍を支持していた。国民を守る存在と考え、少数民族との戦闘で国軍側に死傷者が生じれば悲しみを感じてきた。しかし2月、その見方を百八十度変えることになるクーデターが発生する。
抗議する市民の鎮圧には、実弾も使われた。「頭を狙い実弾を使うなど言語道断。国軍はニワトリ1羽を絞め殺すかのように国民を撃ち殺す。本当に許せない」。クーデター後、ヤンゴンで寮生活の傍らデモに参加してきた。
地元所属チームの選手はゴム弾で首にけがを負った。SNS上で軍を批判した友人も逮捕された。ミャンマー代表になることは最初は辞退するつもりだった。
国軍の発砲でデモが抑えられ、死者数だけが増えていく日々に耐えられず、対抗するため少数民族武装勢力の軍事訓練を受けようと思っていたからだ。危険が伴うことは理解していた。
ただ、このままヤンゴンにいても、夜に短い時間デモをするだけで、何もしないに等しい状態で終わってしまう。「訓練には女性も参加している。男である自分にできないはずはない」と自身を鼓舞した。しかし現地で戦闘が続き、参加の道は閉ざされた。
そして、ミャンマー代表として、日本で抗議行動を取ることを考え始めた。「ミャンマーでデモに参加して抗議しても大勢の中の1人にすぎず注目されないかもしれないが、サッカー選手として来日して3本指を掲げることは非常に大きな注目を集めるので、メッセージ性が強い」
やるか、やめるか―。日本への機内で、抗議するかどうか悩み続け、決断したのは5月28日の日本戦に向かう車内だった。ボールペンで指に「WE NEED JUSTICE(私たちには正義が必要)」と書いたが消えてしまい、
会場のトイレで書き直した。90分間掲げ続けようかとも思案、控えのゴールキーパーである自分が中継に映るタイミングをうかがった。国歌斉唱時に、カメラが各選手を撮り始めると「今だ」と指を掲げた。(共同通信=山崎唯)
徳島。徳島市は、屋外での阿波おどりの開催を、2年連続で中止する方針を明らかにした。
29日、徳島市や関係団体が開いた会議で、今年も屋外での阿波おどりを中止する方針が示された。例年は観覧席の「桟敷」が屋外に設けられ、国内外から100万人を超える観光客が訪れるが、今年はホール内のみで、踊り手を県内に住む人に限定して実施する予定だという。
「変異ウイルスの確認や、東京でも感染者が少し増加傾向にあります。依然として予断を許さない状況下にある」(徳島市長・内藤佐和子)
開催期間は8月12日から4日間で、観客も県内に住む人に限定して行う。
兵庫。国からの新型コロナウイルスワクチン供給の見通しが立たないとして、丹波市は29日、新規の64歳以下のワクチン接種の予約受け付けを中止した。
個別接種、集団接種とも新規の受け付けは当面見合わす。丹波市は28日に、16歳t~64歳以下の3・3万人に接種券を発送したばかり。
「ワクチンはある。64歳以下にも早く接種をと政府は言っていたじゃないか」と、住民と最前線で向き合う自治体職員は政府に振り回されている。政府は新規の職域接種の受付を停止するなど、
国レベルで細る新型コロナウイルスのワクチン供給が、地方自治体の接種にも影を落としている。「見通しが立たないまま、予約を受け付けては混乱を招く。いったん中止せざるを得ないと判断した。
ワクチンが届く見通しが立てば、受け付けを再開する」と、丹波市健康課は対応に苦慮している。今週丹波市に、1万1700回分のワクチンが届く。そこから先の第9クール(7月5日の週と12日の週)以降の配分が見通せない。
「第9クールは何割か減ると言われていて、その次の第10クール(7月19日の週と26日の週)は、全く見通しが立たない」(市健康課)。
国は、65歳以上高齢者の接種率100%を見込み、丹波市には4万1000回を配分。市の65歳以上高齢者の予約率は90%。現時点で市が確実に64歳以下の接種に供給できるのは、この差の3000~4000回分ほど。
市は、これを全てエッセンシャルワーカー(高齢者福祉、障がい者福祉、子育て支援の従事者の3100人)に割り当てる。第9クールの入荷量も定かでないが、エッセンシャルワーカーに回す。
集団接種で平日は500人、土曜は1300人の接種を進め、7月からは市内クリニックで個別接種の本格実施も予定されていた。
丹波市医師会が7月から個別接種を本格実施することもあり、接種券が手元に届いた市民が29日から個別接種の予約を取ろうと動き始めているが、市内では当面、予約が取れず、大規模接種や職域接種を利用する以外にない。
丹波市は60~64歳は7月12日から集団接種の予約受け付けを始め、段階的に受け付け対象年齢を引き下げていく計画だったが、これも凍結した。
総務省と県に見通しをたずねた市長林時彦によると、両者の返事は「分からないだった」という。「65歳以上を早く済ませて、64歳以下も早く接種をとさんざん急かされ、必死で体制を構築してきた。
ワクチンが供給できないなんて、はしご外しでいい加減過ぎる。供給が減るなら減るで、数量を示すべきだ。でなければ、予定が立てられない」と、ワクチンが届かないことへの対応を市町村に丸投げするかのような国の態度に憤っている。
広島。29日午後、福山市西深津町で、住宅1棟を焼く火事があり80代の女性1人が亡くなった。
29日午後2時前、福山市西深津町で出火あり、1時間20分後に消し止められたが、木造2階建て住宅が焼けたほか、この家に住むとみられる80代の女性が搬送先の病院で亡くなった。
現場は多くの家が建ち並ぶ住宅街で、警察や消防は詳しい出火の原因を調べている。
高知。北川村のモネの庭で今年も涼しげな青いスイレンが咲き訪れた人を魅了している。水面からスラリと伸びた青いスイレン。印象派の画家クロード・モネがフランスで咲かせたいと願い続けながらも気候の違いから咲かせることができなかった熱帯性の花。
今年は例年より梅雨入りが早かったため生育の遅れが心配されていたが、去年より4日早い25日に1輪目が開花した。
きのふ(29日)午前までに6輪が咲き、4月から咲き始めた赤色のスイレンとともに「水の庭」に彩りを添えている。8月中旬には300輪以上のスイレンが咲き誇るという。
スイレンは午後になると花が閉じてくるため午前中に見に行くのがオススメ。青いスイレンは10月いっぱい楽しめそうだ。
福岡。福岡市西区の元酒店の冷蔵庫から高齢の男女2人の遺体が見つかった事件で、死後、時間が経過した後、居住スペースから遺体を冷蔵庫に移したとみられることが分かった。
事件はきのう未明、福岡市西区横浜の住宅兼元酒店の業務用冷蔵庫の中から松本博和さん(88)と松本さんの妻の満喜枝さん(87)とみられる遺体が見つかったもの。
遺体が入れられていた冷蔵庫は扉の部分がガラス製でテープが張り巡らされていた。
遺体は腐敗しており床には遺体を冷蔵庫に向かって引きずったような跡が残っていたという。松本さん夫婦と同居していた50代の二男の行方がわからなくなっていて二男が使っていた自転車も自宅からなくなっていた。
警察は二男が何らかの事情を知っているとみて行方を捜している。
長崎。平戸市で夏を告げる「タコつぼ漁」が最盛期を迎えている。
午前5時過ぎ、船の上から、オレンジ色の朝焼けが幻想的。漁師の浦邉恵介さん(48)はこの道30年以上の大ベテラン。4人の息子と一緒に海に出ている。平戸市南部の前津吉港から30分ほどの沖が漁場。
「タコつぼ漁」はタコが穴などに隠れる習性を利用した漁法で、水深40m前後に仕掛けていた「つぼ」を引き揚げると型のいい「マダコ」が次々と出てくる。
この日は300キロ捕れ、まずまずの水揚げだそうだ。「マダコ」は新鮮なうちに塩もみして、ゆで上げ、「漁師手作り最高級地ダコ」として長崎県内のスーパーや直売所などに出荷している。
浦邉さんは「味と食感はどこにも負けない」と話していた。「タコつぼ漁」は8月下旬まで続く。
熊本。球磨村の渡保育園の園児たちが29日、昨年7月の豪雨災害で設けられた近くの仮設団地を訪れ、住民らと復興への願いを込め、七夕の飾り付けをした。
同園は毎年、JR渡駅などで飾り付けを実施。同駅周辺が豪雨で被災したため、今年は村総合運動公園内の仮設団地の住民と思い出を共有し、希望につなげようと企画した。
園児40人がグループに分かれ、仮設団地の集会施設4カ所を訪問。
村グラウンド仮設団地では、長さ2mの竹に住民らと短冊などを飾り付けた。「みんな、なかよく」と書いた野村スミエさん(74)は「子どもたちと触れ合うと元気をもらえます」と笑顔だった。
各集会施設に願い事を書く短冊を置き、7月8日まで飾る。
鹿児島。奄美大島で今年2月に交通事故に遭って保護された国の特別天然記念物アマミノクロウサギが29日、鹿児島市の平川動物公園に移送された。
奄美市の動物病院で負傷した後ろ脚の手術を受けて治療を続けていた。環境省奄美野生生物保護センターは「リハビリを兼ねた長期的な飼育観察が必要と判断した。今後の回復状況をみて野生復帰できるか検討する」としている。
クロウサギは2月8日夜、宇検村湯湾の県道で保護された。目立った外傷はなく、右後ろ足の股関節を脱臼しており、交通事故に遭ったとみられる。関節炎になる恐れがあったため、奄美市名瀬の「ゆいの島どうぶつ病院」で3月に大腿骨の上部を切除する手術を受けた。
クロウサギは雄の成獣で体重1・6キロ。保護時より体重は減ったが食欲はあり、体調は落ち着いているという。奄美野生生物保護センターによると、歩いて移動することはできるようになったものの、運動機能の回復が十分ではないため、平川動物公園に移すことを決めた。
平川動物公園には29日、空路移送された。同施設では奄美大島と徳之島から移送されたクロウサギ3匹を保護しており、飼育個体は計4匹になった。傷病個体の受け入れを開始した2007年以降で最多という。
園長福守朗は「収容能力には限界がある。事故に遭ったりせず、安心して島で暮らせるのが一番」と指摘。移送された個体について「まずは環境に慣れてもらうことを最優先したい。体力が回復して、最終的には島に戻って野生復帰できればいい」と話した。
奄美大島では2020年に確認されたクロウサギの交通事故が50件と過去最多を記録した。今年は5月末時点で20件と前年同期(18件)を上回っている。奄美野生生物保護センターの国立公園管理官田口知宏は
「クロウサギは交通事故に遭うと死亡する確率が高い。助かっても重大な障害が残ることが多いということを理解してもらい、夜間の運転はよりいっそう気を付けてほしい」と呼び掛けた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。梵鐘の大手メーカーとして全国的に知られている高岡市の老子(おいご)製作所が、富山地裁高岡支部に民事再生法の適用を申請し、経営破たんした。
負債総額は10億6000万円。東京商工リサーチによると、民事再生法の適用を申請したのは高岡市の老子製作所で、老子製作所は1946年設立で、仏像や銅像などを製造。
なかでも梵鐘の製造は国内シェアの7割を占め、ピーク時の1991年3月期には12億6600万円の売上高を計上していた。しかし、鋳物の需要の減少に加えてリーマンショック以降に業績が悪化。
たて直しを図っていたが、今回手元資金が枯渇し自主再建をあきらめて民事再生法の適用を申請した。負債総額は10億6000万円。
福井。29日午後7時半ごろ、福井市高屋町の国道416号で、近くに住む木下捷好さん(83)が自転車に乗って道路を横断していたところ、右から走ってきた軽自動車にはねられた。
木下さんは頭などを強く打って1時間後に死亡した。現場は見通しの良い片側2車線の直線道路で、街灯は少ないという。
警察は軽自動車を運転していた福井市高木中央3丁目の大学生・多田雄大さん(21)から話を聞くなどして詳しい原因を調べている。多田さんは大学から自宅に帰る途中だった。
金沢。金沢市内のスーパーで食中毒が発生し、保健所はこの店を30日の1日営業停止処分とした。
食中毒が発生したのは金沢市三池新町のバロー「ゆいの里店」で、金沢市保健所によると27日、40代の男がこの店で刺身の盛り合わせを購入し食べたところ、体調が悪くなったという。
男は腹痛を訴えていて胃からはアニサキスが見つかった。保健所は食中毒の原因が刺身にあると断定し、この店の鮮魚売り場を1日、営業停止の処分とした。
県内では5月末からアニサキスによる食中毒が4件相次いでいて、保健所は生の魚介類を食べるときはアニサキスがいないか、出来るだけ目視で確認してほしいと呼び掛けている。
石川県内では、けふ30日、新型コロナウイルスに感染が確認された人は1人だった。
午前10時までに確認された591件のうち、1人の感染が確認された。この1人は感染経路が不明。これで県内の感染者は3931人となっ。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。寺津用水の崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が4台いた。野良猫は体育館裏の通りに1匹、玄関前に2匹が寝そべっていて、もう一匹は野畠さんちの階段先にいた。
畑の花梨は7~8センチになっていた。桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのカサブランカやマリーゴールドが目に入った。
御婆は虫がついて困ったとキウリに石灰を撒いておられて「ご苦労様」。尾田さんちの忌中の切り紙は息子さんが亡くなったと。4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていい。
バラの上村さんち、深紅のバラが5輪になっている槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。
三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックは帰っていない。
Dr小坂、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が咲いていた。
ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もいい。グりーンセンターは稼働していた。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭は朽ちて、納屋の裏の朝顔が萎んでいた。湯原のお爺の庭には半夏生にハマナス、アリストロメイやなどがいい。三叉路は右折。雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた松本翁の庭。
草木の剪定を生されていた翁に「ご苦労様」に手招きをされたので、甘えてガレージの椅子で一服していたら麦茶をご馳走になった。後深謝してみすぎ公園へ向かった。
下校の一年生の二人組に「御帰り」。みすぎ公園の横から次の次の三叉路はVターン。小倉さんちのユリがいい。砂原さんちのノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡った。
ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。
ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の朽ちたDr谷内江さんち、ギボシの花が咲いていた。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。藤田さんの横の空き地に耕運機を走らせた湯原の叔父がお爺が帰っていくので黙礼。
庭では藤田さんの奥さんが草取り中でご苦労様。お隣山本さんち過ぎて、しばらくして畑にはタチアオイ、奥村さんちではノ~ゼンカツラが消えていたが、瀬戸さんちの畑では10輪余りの芙蓉は見ごたえがあった。
鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9787歩、距離は6、3km、消費カロリーは335KCal、脂肪燃焼量は23g。
小屋に戻ったらシャツは汗でびっしょり濡れていたのでシャワーを浴びた。明日から7月だ。
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊