文在寅政権と対立した前検事総長尹錫悦、政界進出を表明 韓国大統領選に出馬へ
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月29日(火)。曇り。最低気温22度。最高気温は26度。
朝の散歩はいつものコース。どんよりした目の降りそうな空模様で傘持参で出た。真柄の前では傘さしてジョギング中の四蛯ウんに「お早うございます」。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
用水の崖の上では白の夾竹桃にアジサイが咲いている。嶋さんちの玄関前に、アリストロメイア鉢に5輪か咲いていた。
体育館の駐車場では1台の車もいない。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。裏の野良猫は、実が6〜7cmぐらいになった花梨畑に1匹も来ていない。
花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにルドベキア、カンパニラとラベンダーも。
右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロ。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが鮮やかな横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ていた。
三叉路の朝日さんち、リキュウバイが朽ちて、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラが10輪余りになっていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はまだで、車は鉄格子の犬小屋前にいた。
玄関前の庭でギホシの花や梅がいい。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが朽ちていた。まもなくユリが咲きそうだ。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、裏庭ではギボシの花が咲き出していた。また才田さんちの納屋の後にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。
庭にはナンテンの小粒の花がいい。才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると茶髪の帽子をかぶった小太りのお婆に「お早うございます」、数年前に会ったのか、「今でも八千歩歩いているのですか」、
更に「この辺りに来ると雉の鳴き声が聞こえるのです」なんて。畑には涌波からの親父さんが来ていた。
柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。四差路の角、中條さんち、玄関前に沙羅の花が咲いていた。
米田さんち、2本のアジサイのうち一株の花は終わった。白や赤のバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5輪になっていた。
夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。薪割した杉などは薪舎は一杯で、堅木は道路わきの庭下に乾燥させてあった。
対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシは朽ちてアジサイがいい。茶髪のお婆は墓場のほうへ向かっていった。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれていた。大友さんちの庭には、白のユリが消えて白の小粒のバラ、ガクアジサイにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。
湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになり花が咲いており、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。
金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも朽ち黄色の花、キヌガサギクが咲いていた。型枠工場ではアーム付きトラックは構内で鎮座していてベトナムの青年らはまだのようだ。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだでておらず、Drの庭では、パンジー、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立った。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、で同行された。燕のいなくなった湯原さんち、庭では半夏生、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、
ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。
ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る菜の短冊らしきものがかけられていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームに、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。新たにヘメロカリスが咲き始めていた。間もなく、いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも咲きそうだ。
三差路の手前、清水のお婆の畑、田上からやって来る甥の爺さんの手入れがいいのかかぼちゃやサトイモ、トマトやナスなどの野菜が順調に育っている。おぉ、久々に会う市村のお婆に「お早うございます」。
剪定を終えたペンキ屋さんちの松の木はさっぱりしていた。京堂さんち前へ。バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
ミモザの前からコンビニ裏通りの井戸さんちの玄関前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。車で通勤のDr谷内江に黙礼。ょっとこ丸オーナーの龍瀧さんに「お早うございます」。
ヤマボウシやビオラ、パンジーの朽ちたDr谷内江さんち過ぎて、自転車で柴犬連れの永安町の親父さんに「お早うございます」。四つ角で松本翁と別れた。道中は、墓の話など。
四つ角の藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が3輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。
本田さんちのマリーゴールド等々を見つつ小屋に戻った。小屋を過ぎたあたりでフレンチドッグ連れの永安町の村松さんに黙礼。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は5190歩、距離は3、4km、消費カロリーは167cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
きのふ28日午前0時から29日午前11時までの総降水量は粟国空港で294ミリ、名護市宮里で247・5ミリ。
那覇市や読谷村、南城市でも降り始めからの雨量が200_を越えている。名護市では午前2時46分までの1時間で6月の観測史上最大となる73・5ミリの非常に激しい雨が降った。
沖縄気象台は29日、線状降水帯による大雨災害に警戒を呼び掛ける「顕著な大雨に関する情報」を全国で初めて発表した。
本島各地では土砂災害や冠水が確認され、道路の通行止めなど影響が出ている。浦添市城間にあるマンション敷地内では、高さ3m、幅4mの擁壁がくずれていることが確認された。
本部町伊野波の県道84号沿いでは、午前10時20分ごろに土砂崩れが確認された。八重瀬町東風平では車両水没が1件、南城市では道路の冠水が2件確認された。
いずれも人的被害は確認されていない。沖縄県と沖縄気象台は29日午前10時36分、降り続く大雨のため土砂災害の危険度が高まっているとして、以下の警戒対象地域の住民らに避難を促した。
土砂災害の警戒レベルは全5段階中の4段階(避難指示)となっている。避難が必要な危険な状態で、崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区に住んでいる人に早めの避難などを呼び掛けている。
警戒対象地域は以下の市町村。
那覇市、宜野湾市、浦添市、名護市、糸満市、沖縄市、豊見城市、うるま市、南城市、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、恩納村、宜野座村、金武町、読谷村、嘉手納町、北中城村、中城村、西原町、与那原町、南風原町、渡嘉敷村、八重瀬町
◇
夫や交際相手などの男に青酸化合物を飲ませ殺害した罪などに問われ、一審・二審で死刑判決を言い渡された被告筧千佐子(74)の上告審判決で、最高裁は29日に被告側の上告を棄却した。これで、死刑判決が確定することになる。
筧は2007年〜2013年にかけて、夫や結婚相談所で知り合った交際相手ら4人の高齢男性に対して青酸化合物を飲ませて、4人のうち3人を殺害し、1人を殺害しようとした殺人と強盗殺人未遂の罪に問われていた。
一審の京都地裁(2017年11月)、二審の大阪高裁(2019年5月)では死刑判決が言い渡されていた。6月8日に最高裁で行われた上告審の弁論で、弁護側は「筧の認知症が進行し、訴訟を受けられる能力がない」などとして、
裁判の打ち切りと無罪を主張していた。一方で検察側は「完全責任能力があった」として上告の棄却を求めていた。(МBS)
◇
大学入学共通テストをめぐって2019年、文科省が英語民間試験の活用と国語・数学での記述式問題の導入を見送ったことに伴い、共通テストの実務を担う大学入試センターが民間事業者に対し、損害賠償などとして計5億8900万円を支払っていた。
センターは民間試験の活用見送りが決まる前の時点で、各受験生の民間試験の成績を集めて大学に提供する「成績提供システム」の導入を決定。
民間試験を実施する各団体は、これに接続するための自らのシステムの構築費用を受検料でまかなうはずだった。センターによると、活用見送りに伴って各団体のシステムが不要になったためセンターが損失を補償したという。
さらにセンターは、記述式の採点を委託していた1団体に対し、記述式の導入見送りに伴って契約を破棄したことから、同団体の準備費用分を賠償した。
計5億8900万円は10億円あったセンターの積立金から払ったという。団体ごとの支払額についてセンターは「契約上言えない」としている。(朝日)
◇
7月23日に開幕する東京オリンピック(五輪)で日本に来る各国・地域の選手らの間に、新型コロナウイルスのワクチン接種を拒む動きが一部に出ている。
副反応が出た場合、大会直前の調整に影響が出るのを恐れていることなどが理由とみられる。
国際オリンピック委員会(IOC)は接種を推奨しているが、義務ではなく、最終的な判断は個人に委ねられている。英国オリンピック委員会(BOA)は今月上旬、大会組織委員会の会長橋本聖子あてに、可能な限りの安全対策を尽くすとの文書を出した。
ただ、24日の英BBCによると、英国は1千人以上とみられる選手団のうち90%超が接種を完了する見通しだが、BOAの最高責任者アンディ・アンソンが「接種を拒む人もいる」と明かし、接種するよう説得を続ける方針だと伝えた。
また、25日付の英デイリー・メールは、ベルギーオリンピック委員会の話として、10人ほどの選手が2回目の接種を受けていないと報じた。直前の調整などへの影響を懸念する選手がいるという。(朝日)
◇
クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーで、民主派が立ち上げた「統一政府」が、少数派イスラム教徒ロヒンギャに市民権を与える方針を打ち出した。
長く迫害されてきたロヒンギャとの融和を図り、国際社会の支持を得る狙いとみられる。ただ国内では反発も出ており、かじ取りは容易ではない。
ロヒンギャは主にミャンマー西部ラカイン州で暮らしてきたイスラム教徒。仏教徒が9割を占めるミャンマーでは、国境を接するバングラデシュから不法に入国した人たちとみなされている。
大半が国籍を認められておらず、移動の自由が制限されるなど差別や迫害を受けてきた。2017年8月、国軍がロヒンギャ武装組織への掃討作戦を実施した際に70万人のロヒンギャがバングラデシュに逃れ、今も多くが難民キャンプで暮らしている。
統一政府は6月3日、ロヒンギャに関する声明を発表。市民権付与のほか、2017年の国軍の掃討作戦でバングラデシュに逃れた難民の早期帰還を約束し、必要があれば国際刑事裁判所(ICC)が捜査するための手続きも取るとした。
翌4日にはオンラインで会見を開き、人権担当の閣僚が「ロヒンギャという名前を認め、市民権を与える」と改めて強調した。
主に西部ラカイン州に住むロヒンギャは、仏教徒が9割を占めるミャンマーでは隣国バングラデシュから「不法に入国した人々」とみなされ、差別や迫害を受けてきた。
多くは国籍や移動の自由がなく、彼らが「ロヒンギャ」と名乗ることへの反発も強い。
そうした状況で統一政府が「ロヒンギャ」という名称をあえて使い、市民権を与えると表明したのは画期的な変化だ。統一政府は連邦国家の樹立を掲げ、国軍と対立してきた少数民族の出身者らを閣僚に起用。
さらにロヒンギャとの融和も示すことで、迫害を批判してきた欧米諸国から統一政府への支持を得ることを期待しているようだ。ただ、この戦略がうまくいくかは見通せない。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都でけふ29日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は476人だった。
重症患者は前日から2人増えて43人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満から80代までの476人。先週火曜の435人から41人増え、10日連続で先週の同曜日を上回った。
直近7日間の一日あたりの平均は494.9人で、前週(405.9人)の121.9%となっている。検査件数の3日間平均は5407.3件。
年代別では20代が最も多い136人、次いで30代が83人、40代が81人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は33人だった。また、70代から90代の4人の死亡が確認された。
(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ29日、新たに84人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は2万716人となった。1日当たりの報告数は13日連続で100人を下回った。米軍関係者の感染は確認されなかった。
県は28日、新たに10〜80代の男女25人の新型コロナウイルス感染を確認。前週の同じ曜日より8人減った。80代と90代の女性2人の死亡も確認された。
県庁で会見した知事玉城は、7月11日が期限の緊急事態宣言の解除に関し「(警戒レベルの判断指標が)第3段階まで改善されないと先が見えない」とし、感染状況を注視する考えを示した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
広告の電通グループは29日、東京・汐留にある本社ビルの売却検討を決議したと発表した。
購入希望者から買い取りの意向表明を受けたため。取り引きが成立した場合、2021年12月期に890億円の譲渡益を計上する。連結営業利益に870億円の影響を見込む。
電通は引き続き同ビルを借りて使用し、本社の所在地に変更はない。(ロイター)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。文在寅(ムンジェイン) 政権と激しく対立して今年3月に辞任した 前検事総長尹錫悦(ユンソクヨル)(60)が29日にソウル市内で会見を開き、「政権交代を絶対に成し遂げなければならない。国民と国のために
全てをささげる準備が出来ている」と述べ、政界進出を表明した。来年3月の大統領選へ出馬するとみられる。
韓国の大統領は1期5年で再選は認められていない。尹は世論調査で次期大統領候補として1位の人気を誇っており、反政権側の有力な「ポスト文在寅」候補となりそうだ。
聯合ニュースによると、尹錫悦(ユン・ソギョル)は「この政権が犯した無道な振る舞いはいちいち列挙することも難しい」として、「この政権は権力を私物化するだけにとどまらず、政権を延長して国民を略奪し続けようとしている」と批判。
「自由が抜けた民主主義は本当の民主主義ではなく独裁」とし、「到底彼らをこのままにして置くわけにはいかない」と強調した。
また、「これ以上彼らの欺瞞とうその扇動に騙されない」として、「腐敗し無能な勢力の政権延長と国民略奪を防がなければならない」と述べた。その上で、「同意するすべての国民と勢力は力を合わせなければならない。
必ず政権交代を成し遂げなければならない」と訴えた。
米国。Bloombergによると、米大統領バイデンは今夏に開かれる東京五輪には出席しないと、ホワイトハウスの大統領報道官サキが明らかにした。
報道官サキは28日の会見で、「大統領が東京五輪に出席する予定はない」と言明。「選手に対しては間違いなく応援する」とし、「これまでと同じように米国は選手団を派遣する」と続けた。
一方で、大統領夫人のジル・バイデンが五輪選手団を率いる「実現可能性」をホワイトハウスは検討していると、夫人の報道官が説明した。
トランプ前米政権で司法長官を務めたバーが、前大統領トランプが拡散している昨年11月の大統領選で大規模不正が起きたとの主張に対し「でたらめ」と改めて否定した。
インタビューしたABCテレビの記者が27日、アトランティック誌で明らかにした。これに対し、トランプは28日の声明でバーを攻撃した。
バーはインタビューで、トランプが選挙不正の主張を始めたことで「声を上げるか黙るか、どちらかしかなくなった」と強調。「不正の証拠があれば隠す動機はない。ずっと何もないと思っていた。全てがでたらめだった」と振り返った。
中国。広東省広州市の楊斌さん(51)は、検察官出身の人権派弁護士という中国では異色の存在だった。
しかし、弁護士として活躍しはじめた直後の昨年、弁護士資格を取り消された。ネットを通じた取材に楊さんは「社会全体、政治全体が、司法を含めて正常ではないと深く実感した」と話す。
《楊斌(よう・ひん)》湖南省出身、51歳。1992年から2015年まで広東省で検察官。弁護士登録の際に「無犯罪証明」の提出が必要かを巡る当局との裁判を経て、17年に弁護士登録。しかし20年に資格を取り消された。
中国の著名民主活動家、許志永(きょ・しえい)は昨年2月に当局に拘束された際、広州市の楊さん夫妻の自宅に滞在していた。
Q退官の経緯は。
A体制内にいる人は多かれ少なかれ誰もが制限を受け、精神的な不自由がある。体制から離れた最大の原動力は自由への渇望だった。実は私のような人はかなり多い。自由への渇望は人類すべての本能だと思う。(人事異動で)現場を離れたことも重なって辞職した。
Q検察官当時、中国の司法をどう考えていたか。
A法律は冷酷で無情なものではなく、温かみと人間性に満ちているべきだと考えていた。病気の娘を殺害した母親に軽い刑を求める意見書を裁判所に提出して、大きな議論を引き起こしたこともあった。
在官中に身に染みたのは、中国の司法は行政方面からの干渉、あるいは法律の外部からくる要素の影響を過剰に受けており、大きな不確定性を抱えているということだ。そのため裁判官あるいは検察官はしばしば法に基づいた執行ができない。
2000年から10年くらいまでの間は司法改革や司法の独立について公に議論できたが、現在は話題にできなくなった。
Q体制内での改革派という立ち位置だったか。
A民主自由派ともいえる。実は、そういう人は党内や体制内にもとても多い。外部環境が比較的自由で寛容なときには、体制内であっても改革が主流の声になる。10年ころは改革が必要という意見が絶対的な共通認識だったと思うが、
今は誰もが心の中の本当の考えを声に出せない。
Q弁護士になってからはどのような案件を?
A土地立ち退きを巡る権利擁護案件などを扱い、社会全体、政治全体が、司法を含めて正常ではないと深く実感した。どのような案件でも(当事者の権利擁護のために)奔走すれば、すぐに(政治的に)敏感な案件に変わってしまう。
たとえば雲南省昆明市広済村の案件だ(土地立ち退きを巡って警察と暴力ざたになり、実刑判決を受けた村民が出所した際、祝賀会を開いた知人ら13人が公共秩序騒乱容疑で逮捕された案件)。
この件を巡って(当局を批判した)文章を発表したことが、弁護士資格取り消しの一因となった。
スイス。 ロイターによると、オーストラリアは28日、同国産ワインに対する中国の反ダンピング(不当廉売)制裁関税を巡り、世界貿易機関(WTO)に提訴した。
今後2国間で協議を行い、60日以内に解決できなければ、紛争処理小委員会(パネル)が設置される可能性がある。
オーストラリアが新型コロナウイルスの起源を巡る国際調査の実施を呼び掛けたことで、豪中関係は悪化。オーストラリアは昨年12月、中国が豪州産大麦にかけている関税を巡り提訴している。
インドネシア。主要20か国・地域(G20)外相会合に出席するためイタリアを訪問中の外相茂木は28日午後(日本時間29日未明)、インドネシアの外相ルトノと会談し、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチン100万回分を無償で供与する方針を伝えた。
両外相はミャンマー情勢を巡り、緊密に連携して対応していくことを確認した。
茂木は続けて、オランダの外相カーフとも会談し、中国による東・南シナ海での一方的な現状変更の試みや、香港や新疆ウイグル自治区の人権問題に対する深刻な懸念を共有した。
カナダ。西部と米国北西部は27日から28日にかけて記録的熱波に襲われ、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州リットンで28日、同国史上最高となる47・5度を記録した。
カナダメディアなどが伝えた。カナダの気象専門家は「地球の気候変動が背景にある」と説明している。これまで同国の最高気温はサスカチワン州で1937年に記録された45度だった。
米国西部でも28日、オレゴン州ポートランドで46度、ワシントン州シアトルで42度といずれも過去最高を記録した。
香港。廃刊した香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)と共に民主派寄りの論調で知られるインターネットメディア「立場新聞」が28日までに「『文字の獄』(言論弾圧)が香港に訪れた」として、論評記事の大部分をネット上から削除したと発表した。
香港国家安全維持法(国安法)を念頭に置いた自主規制で、香港での言論の自由がさらに狭まる恐れがある。親会社の役員8人のうち6人が辞任したことも明らかにした。
立場新聞は、蘋果日報に続き、国安法による取り締まりの次の標的となるとの見方が出ている。
エチオピア。アフリカ東部エチオピアの連邦政府は28日、同国北部ティグレ州を拠点とする「ティグレ人民解放戦線」(TPLF)との武力紛争で停戦を宣言した。
英BBC放送(電子版)などが報じた。昨年11月に始まった紛争では数千人が死亡、200万人が家を捨てて避難するなど人道危機が深刻化し、2019年のノーベル平和賞を受賞した連邦政府の首相アビーへの非難が国際社会で高まっていた。
ただ、連邦政府は声明で、停戦は農業の繁忙期が終わるまでだと表明。エチオピアでは種まきの時期が5〜9月で、秋以降も停戦が維持されるかは不透明だ。国連は今月、520万人が食料不足に陥っているとして、早急に支援すべきだと警告していた。
ティグレ州の州都メケレでは28日、連邦軍の部隊が撤収を開始。代わってTPLFの兵士が街に入り、支持者の住民らと祝う姿が目撃された。
TPLFの主体である少数民族ティグレはエチオピア全人口の5%に過ぎないが、強力な軍事組織を持ち、1991年に政府との戦闘をへて首都アディスアベバを占拠。中央政界で支配を強化してきた。
国内最大民族オロモの出身で2018年に首相に就任したアビーは、中央集権の強化を掲げて与党連合を1つの政党に統合したが、TPLFは参加を拒否。紛争は民族対立や権力闘争の側面もあり、根本的な解決は容易ではないとの指摘も多い。
紛争発生以降、ティグレ州の住民ら4万5千人が西隣のスーダンに逃れたとされる。同州への電話回線は遮断され、メディアの立ち入りも禁じられるなど、実態把握が困難な状態が続いた。
アビーは隣国エリトリアとの国境をめぐる対立を解決したとして、ノーベル平和賞を受賞した。(産経)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。29日午前4時半ごろ、滝川市空知町2丁目での平屋建ての家から出火して、木造平屋建ての住宅内部を焼き、火は2時間半後にほぼ消し止められた。
この火事で、住宅の内部から70代くらいの男女2人が心肺停止の状態で見つかり病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。
この家に住む夫婦と連絡がついておらず、警察が身元の特定を急いでいる。
紋別沖で起きた漁船の衝突事故で、双方の船の関係者が起訴された。
ロシア船の被告パーベル・ドブリアンスキーと日本の毛ガニ漁船の船長は5月26日、それぞれの漁船でレーダーを注視するなどの業務上の注意義務を怠り、漁船同士を衝突させて毛ガニ漁船の乗組員3人を死亡させた罪に問われている。
旭川地検は2人の認否を明らかにしていない。
札幌市は28日、国の交付金の一部で事務処理が不適切だったとして、1億3000万円の返還が必要になったとし謝罪した。
「大変申し訳ありませんでした」(札幌市担当者)。これは、国民健康保険の財政基盤を強化する「保険者努力支援制度」の取り組みの中で、対象者に適正な服薬を促す通知を送っていないにも関わらず、送ったなどと国に虚偽の報告をしたもの。
5月、実施状況などを確認したところ、2018年度と2019年度で虚偽の報告があり、1億3000万円の交付金を不適切に受け取っていた。受け取った交付金は、2022年度の交付金から差し引かれる予定で、
財源は検討中だが、保険料には影響しないようにするとしている。
青森。五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道は28日、2020年度の経常損益が5840万円の赤字となり、平成以降で最大の赤字額だったと明らかにした。
新型コロナウイルスの影響で乗客数が大幅に減り、赤字幅は19年度から3300万円拡大した。
津鉄の経常損益はここ数年、1千万円台から2千万円台の赤字で推移。20年度は国内の移動自粛で花見シーズンの利用が低迷した上、訪日外国人客が落ち込み、赤字が膨らんだ。
一方、津鉄の会員制度「レール・オーナー」を活用した寄付や、国や県などからの新型コロナ対策の補助金を加えた当期純損益は33万円の赤字で、19年度より9万円ほど改善した。
切符や定期券などの売上高に当たる20年度の「旅客運輸収入」は19年度比4割減の5700万円と平成以降で最低となり、乗客数も17万6700人で同3割減った。
21年4、5月の乗客数は前年同期から増えているものの、例年の水準には届いておらず、今後の客足の回復は不透明だ。
津鉄は26日に株主総会を開き、20年度の決算を承認。社長澤田長二郎は「コロナ前の乗客数に戻るまで2、3年はかかる。会員制交流サイト(SNS)を活用した企画を考えるなどして、まずは国内客を回復させたい」と語った。
宮城。気仙沼市では28日、水揚げした日に加工し、その日のうちに発送する「生かつおタタキ」の全国への発送が始まった。
「ゆうパック」による全国への発送は、気仙沼郵便局と地元の水産加工会社が7年前から行っている。商品は「生かつおタタキ」を中心に気仙沼名物のメカジキやサーモンをセットにした5種類が用意されている。
28日は首都圏を中心に北海道や九州などに届ける280個がトラックに積み込まれた。去年は不漁のため、出発式は中止となっていて、十分な量が確保できた今年は、関係者など30人ほどがテープカットをして発送の開始を祝った。
「気仙沼のおいしいカツオを全国に届けられるよう一生懸命PRしたい」(気仙沼郵便局局長 塚本道明)
「生かつおタタキ」のゆうパックの申し込みは、7月30日までだが、すでに1500件の申し込みがあるという。
福島。県レッドリストに登録されている鳥類のヒクイナが中通りの湿原で観察された。
野鳥の会の記録によると、中通りでは10年ぶりの確認。
須賀川市在住で日本野鳥の会会員の広野文也さんが1羽を発見し、撮影した。鳴き声が聞こえたことがきっかけで2週間にわたり足を運び、カメラに収めることに成功した。
その後、もう1羽発見し、現在は繁殖しているかを観察している。
特徴は「水鶏たたく」と俳句の夏の季語にもなっている、戸をたたくような鳴き声と赤い目。西日本では夏鳥として水田や池に飛来するが、近年は個体数が減っている。
広野さんは「発見できるとは思っていなかった。これからも撮影に励みたい」と意気込んでいた。
新潟。五泉市の県道で27日、オートバイと軽乗用車が衝突する事故があり、オートバイに乗っていた23歳の男が全身を強く打ち死亡した。
事故があったのは五泉市暮坪の県道17号で27日午後1時半過ぎ、オートバイと軽乗用車が衝突した。この事故でオートバイを運転していた新潟市中央区の公務員、高橋竜哉さん(23)が病院に運ばれたが、全身を強く打っていて死亡が確認された。
また軽乗用車を運転していた43歳の男と、同乗していた男にけがはなかった。現場は片側一車線の緩いカーブで、警察はどちらかが車線をはみ出した可能性があるとみて事故の原因を詳しく調べている。
茨城。衆院事務局は28日、自民党の元財務相(衆院茨城2区)額賀福志郎(77)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
額賀のホームページによると、額賀は20日に地元の茨城県行方市で1回目のワクチン接種を受けた。その後、倦怠感があったため接種の副反応の可能性もあるとして経過観察を行っていたが、26日夜に微熱を発した。
27日は自宅で待機し、28日に都内の病院でPCR検査を受けた結果、感染が判明。入院が必要との診断を受け入院したという。
群馬。桐生市で大型トラックが山道でがけから転落し運転手が死亡した。
午前11時半ごろ「崖からトラックが落ちてきた」と目撃者の男から110番通報があった。現場はセンターラインがある片側1車線の県道でトラックは崖の下を走る国道122号まで転落した。
50代から60代と見られるトラックの男の運転手は搬送先で死亡が確認された。下を走る国道には他の車が走っていたが接触はなかった。
事故当時の天候は曇りで路面は乾いていたという。(ANN)
千葉。八街(やちまた)市の路上で28日夕、下校中の小学生の列に大型トラックが突っ込み、児童5人が巻き込まれ、2人が亡くなった。
事故後、運転手からはアルコールが検出された。のどかな田園風景は瞬時に一変し、近所の人や学校関係者は「なぜこんなところで痛ましい事故が」と言葉を失った。
現場は見通しのいい直線道路で、児童5人は市立朝陽小学校から下校中だった。歩道はなく、道路脇をまとまって歩いていたところをトラックに巻き込まれたとみられる。
同小では、1〜3年生の低学年は自宅が近い人同士で一緒に帰るように呼びかけていた。低学年の授業は5時限目までで、午後2時50分ごろに下校したという。
4〜6年生の高学年は6時限目が終わった後の午後3時35分ごろに学校を離れた。児童によると、この日は低学年と高学年が集団下校しない曜日だったという。
校長多田勇司は、「亡くなられたんですか……。なんでこんなことになったか分からない。今は何も考えられない」と目を赤くしながら声を落とした。
近くに住む男(38)は「普段から大型トラックの抜け道にもなっていて、2、3トントラックがよく飛ばしていた。朝と夕方は小学生が一列になって歩いているのをよく見たが、危ないなと思うこともしばしばあった。本当に痛ましい」と語った。
自動車運転処罰法違反容疑で県警に逮捕されたドライバーの梅沢洋(60)が所属していた会社によると、事故直後に梅沢から電話があり、「大きな事故を起こしてしまった。飛び出してきた人をよけようと
左にハンドルを切ったら電柱にぶつかり、コントロールを失って子どもたちをはねてしまった」と連絡してきたという。県警によると、梅沢からは基準値を上回るアルコールが検出された。
梅沢が「昼食の時に酒を飲んだ」などと供述していることがわかった。親会社の社長は28日夜に「飲酒というあるまじき行為で、誠に申し訳ない。日々の飲酒検知はしていなかった。
被害者のご冥福とご回復をお祈りするとともに会社としてできる限りの対応をしていきたい」と述べた。
八街市内では2016年11月にも、今回とは別の場所の国道409号で、登校中の朝陽小の児童の列にトラックが突っ込み、4人が重軽傷を負う事故があった。
子どもが朝陽小に通う男(41)は「ニュースで飲酒運転と聞き、悲しさとともに怒りがわいてくる。学校からの連絡はまだないが、今後どうやって登下校するのか先生と話し合いたい」と話した。
東京。来月9日から東京都で15日間にわたって行われるオリンピックの聖火リレーについて、都は、島嶼部を除き8日目まで公道の走行を中止する方針を固めた。
都の聖火リレーは、来月9日から23日の開会式まで15日間にわたって都内全ての区市町村で行われる。しかし、都は都内の感染状況が再拡大の予兆が指摘されるなどしていて、「まん延防止措置」の期限である来月11日以降も
感染収束が見通せないことから、初日から8日目までの世田谷区、多摩地区での公道でのリレーを中止する方針を固めたことが、分かった。
代わりに、その日の終着地点のセレブレーション会場で点火セレモニーを行う予定だという。小笠原村など島嶼部では、公道走行を実施する予定。
また、17日から始まる23区でのリレーについては来月早々にも判断する。
新聞朝日東京総局は、津田塾大学総合政策学部の准教授中條美和のセミナーと共同で、都議選候補者を対象にしたアンケート調査を実施し、25日までに248人から回答を得た。
知事小池百合子の都政運営や、都の新型コロナウイルス対策について5段階評価(最高が5、最低が1)で聞いたところ、いずれも「1」の回答が最多だった。
知事の都政運営全般をどう評価するかの質問には235人が回答。「1」が62人、「2」が46人、「3」が53人、「4」が48人、「5」が26人だった。コロナ対策の質問には205人が回答。「1」が67人、「2」が51人で、低評価の割合は都政運営の質問より高かった。
「3」は15人、「4」は61人、「5」は11人だった。政党別では、共産と、れいわが両質問とも全員「1」の評価。立憲は、コロナ対策の問いに全員が「1」か「2」だった。
一方、知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」は、いずれの質問にも全員が「5」か「4」。公明も23人中21人が「4」で、2人が「3」だった。
自民は、コロナ対策の質問は無回答が目立ち、都政運営の質問は「3」が最多で、「2」「1」が続き、「5」と「4」はいなかった。
東京オリンピック(五輪)・パラリンピックについては、「都が開催の判断基準などの考え方を説明してきたと思うか」を5段階評価で聞いた。すると、回答した201人中107人は最低の「1」。「2」の47人を含めると77%が低評価だった。
「5」か「4」は34人いたが、うち33人は都民ファだった。コロナ対策として飲食店への酒類の提供中止や営業時間の短縮要請が行われた影響で、都内各地で増加した「路上飲み」。
その規制への賛否を聞くと、賛成37%(68人)、反対が63%(115人)。公明と都民ファに賛成が目立った。外出自粛の呼びかけに強制力を持たせることの賛否は賛成22%(40人)、反対78%(141人)だった。
一方、選択的夫婦別姓制度の導入については、賛成179人、反対15人。賛成が9割超という圧倒的な結果となった。自民はアンケートに応じた50人中、この項目に答えたのは、賛成を選んだ3人だけで、残り47人は無回答だった。
神奈川。心臓移植が必要な難病を患う3歳の女の子、木花ちゃんを救おうと立ち上げられた団体が募金への協力を呼びかけた。
森木花ちゃんは、鎌倉市出身の3歳の女の子で、1歳4カ月のときから拡張型心筋症という心臓の筋肉が弱まり膨らんでしまう難病を患っている。木花ちゃんは、補助人工心臓を着けながら国内での臓器移植を待っていたが、
国内のドナーが少ないため、今年2月に米国での心臓移植を決意した。「きかちゃんを救う会」は、心臓移植が決まったことをきっかけに、両親をはじめ兄が通っていた幼稚園の保護者などで立ち上げられた。
28日は海外での心臓移植に必要となる3億5000万円の募金への協力を呼びかけた。「木花の心臓はどんどん弱っている。 このままでは4歳の誕生日を迎えられるかわからない」(母親)
「木花の命をつないでいただきたい。 皆さんの力で木花を生かしていただけないか」(父親)
募金活動は28日から行われ、募金方法などは、「きかちゃんを救う会」のホームページで確認できる。
きかちゃんを救う会ホームページ https://www.think-about-kika.com/
SNS Instagram @think_about_kika Twitter @thinkaboutkika https://twitter.com/thinkaboutkika
Facebookページ https://www.facebook.com/thinkaboutkika/
愛知。県知事大村のリコール運動(解職請求)を巡る署名偽造事件で、名古屋地検は29日、地方自治法違反(署名偽造)罪で、元愛知県議でリコール活動団体事務局長の田中孝博(60)と次男の塗装業雅人(28)、書類送検されていた広告関連会社元社長山口彬(38)を起訴した。
起訴内容によると、3人は共謀して昨年10月、佐賀市内でアルバイトを動員し、署名を偽造したとされる。
リコール署名偽造事件ではリコール団体事務局長の田中孝博(60)ら4人が去年10月、名古屋市内の広告会社に依頼して集めた、アルバイトを使い、署名を偽造した地方自治法違反の疑いで6月、再逮捕されている。
愛知県警はアルバイトを集めた広告会社の前の社長も地方自治法違反の疑いで書類送検していたことが新たにわかった。
大阪。政府は29日までに、新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター大阪会場の施設借り上げによって、本来予定していたイベントの中止や延期などを余儀なくされた主催者側に、「協力金」名目で総額2億円を支払うことを決めた。
ただ、損失分の全額補償にはならないとして一部の主催者からは不満の声も上がっている。大阪会場は、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で自衛隊が運営。
政府は国際会議場を通じて、主催者側に協力金を順次支給する方針。協力金には販売済みチケットの損失分は含まれないという。
そのため、支給額を巡りライブ事業者を中心に会議場側との交渉が続いている。
大阪市内で開催予定だった「表現の不自由展かんさい」をめぐり、会場の利用を施設側が取り消した問題で、展覧会の実行委員会は取り消しの撤回を求めて、近く提訴する方針を固めた。
「表現の不自由展」は7月16日から、大阪市中央区の『エル・おおさか(府立労働センター)』で開かれる予定だったが、開催への抗議が相次いだことから、エル・おおさかの指定管理者が利用者などの安全確保が難しいとして利用承認を取り消していた。
これに対して「表現の不自由展かんさい」の実行委員会は、取り消しの撤回を求めて近く指定管理者を相手取り、大阪地裁に提訴する方針を固めたという。実行委員会側は予定通り7月16日からの開催を目指して、
提訴と同時に取り消し処分の執行停止も申し立てる方針。(MBS)
香川。香川県議会議員の2019年度の政務活動費をめぐり、「市民オンブズ香川」が住民監査請求を行った。
請求書によると、当時の県議41人が支出したあわせて7600万円が「違法な支出」だとして、議員に返還させるよう監査委員に求めている。高松地裁は2021年4月、2013年度に県議が自治会などに支払った「意見交換会費」のほぼ全てを違法と認定し、県側が控訴している。
2019年度も「意見交換会費」名目の支出、1000万円が含まれている。
「高松地裁判決を踏まえた厳しい監査がいま必要なのではないか」(市民オンブズ香川/代表植田真紀)
兵庫。芦屋市幹部(当時)のパワーハラスメント問題を受け、市長伊藤舞に対する問責決議案が28日、市議会本会議に議員提案、可決された。
問題を巡っては、市の調査委員会が昨年8月、男の幹部による部下へのパワハラを認定し、幹部は停職1カ月の懲戒処分を受けた。しかし市議会が「内部調査は不十分」と指摘。
市の第三者委員会の再調査で、市長らが部下の訴えを10カ月も放置したり、副市長が部下からの訴えを加害側の幹部に伝えたりしたことが判明し、問題視された。
問責決議案は「問題解決を長引かせた責任は重い」などとし、自民党や「BE ASHIYA」、公明党の3会派が提出。賛成10人、反対10人となり、議長採決で可決された。
また、パワハラ問題に絡んで、市長伊藤と副市長佐藤徳治の7月給与を全額カットする市の提案も可決された。
広島。尾道市でモモの出荷が最盛期を迎えている。
尾道市は、56戸の農家がモモを栽培している県内有数の産地。JA尾道市の選果場では、早生の品種で酸味が少なく、果汁が多いのが特徴の「日川白鳳」が持ち込まれ、職員が色づきや傷がないかなどを確かめながら、ていねいに箱詰めしていた。
今年は、島しょ部の一部で霜の影響により出荷量が減ったが、梅雨は雨が少なかったため、糖度の高いモモに仕上がったそうだ。
尾道市では、先月21日に始まった日川白鳳に続き「赤宝」や「あかつき」など、13品種のモモが8月中旬まで出荷される。「おいしいモモをことしもがんばって作っていますので、どうぞ、尾道のモモを味わっていただきたい」(JA尾道市桃部会長 山田清)
尾道市のモモは、55トンが県内の市場に届けられる。
高知。7月の七夕を前に、四万十市の商店街では平和への願いを込めた色とりどりの千羽鶴がお目見えした。
四万十市の天神橋商店街では、地元の実行委員会のメンバーら10人が、幡多地域の学校や団体が持ち寄った色とりどりの3万の千羽鶴をアーケードの柱などに飾り付けていた。
この平和七夕まつりは、1945年7月4日の高知大空襲など戦争の記憶を風化させず反戦や平和の大切さを後世に伝えようと、県内各地で毎年行われていて、今年で37回目を迎える。
四万十市・天神橋商店街の千羽鶴は、7月20日まで飾られる。
福岡。福岡市西区で28日、住宅の冷蔵庫の中から2人の遺体が見つかった。
警察は現場の状況から、2人が事件に巻き込まれた可能性があるとみて捜査している。遺体が見つかったのは福岡市西区横浜にある住宅で、28日正午前、「住人の家族3人と連絡が取れない」と親族の男から通報があった。
夜になって冷蔵庫の中から高齢とみられる男女2人の遺体が発見された。現場となった住宅は、かつて酒店を営業していて、業務用とみられる冷蔵庫の中に入っていたという。
当時、電源は入っておらず、外側からテープで目張りされていた。遺体は、この家に住む高齢の夫婦とみられ、事件当時、同居していた50代の次男の行方がわからなくっていて、警察は、次男が遺体について何らかの事情を知っているとみて、行方を捜索している。
こうした状況から警察は、2人が事件に巻き込まれた可能性があるとみて、遺体の身元の確認などを進めている。(RKB)
長崎。昨夜、長崎市で、乗用車と路面電車が衝突する事故があった。
事故の影響で、路面電車は一時運転を見合わせ、利用者1400人に影響が出た。事故があったのは、長崎市大黒町の国道202号で、28日午後6時半過ぎ、Uターンしようとして軌道敷内に入った20代の男が運転する普通乗用車が、赤迫発 崇福寺行きの路面電車と衝突した。
男と、路面電車の乗客乗員あわせて30人にケガはなかった。長崎電気軌道によると、この事故により長崎駅〜五島町間の上下15本が、1時間にわたり運転を見合わせ、1380人に影響が出た。
熊本。南小国町の黒川温泉で、浴衣を着て温泉街を散策できる「ユカタキドリ」が開催されている。
コロナ禍でも密を避けて黒川の自然を楽しんでもらおうと企画された。入浴や飲食、浴衣レンタルのチケットがついたパンフレットを購入すると参加できる。
鹿児島から来た観光客は「風情のある温泉街を浴衣で歩けるのは新鮮」と話していた。期間は12月31日まで。。
鹿児島。特産品の「シマ桑」とコロナ禍で落ち込む観光業を盛り上げようと、沖永良部島の知名町役場農林課とフローラルホテルは27日、同ホテルでPRイベントを開いた。
シマ桑を使ったパンケーキやかき氷が無料で提供されたほか、観光リーフレットなどを配布。島内外から訪れた250人に、栄養価に優れた桑と島の魅力をアピールした。
沖永良部島では養蚕のための桑が昔から栽培されていた。近年、血糖値抑制や抗酸化作用など桑葉の健康効果に注目が集まり、知名町では2012年から無農薬による栽培が本格化している。
同町農林課の吉田雄輝さん(23)は「島内でシマ桑の認知度はあるものの『苦い』というイメージから食す方は少ない。その壁を払拭して産地での普及を図り、まずは島外に『地元で愛されている商品です』と胸を張ってPRできることを目指して企画した」と話した。
会場には、町のマスコットキャラクター「ちなボー」も登場し、関係者らと共に宣伝活動に精を出した。シマ桑かき氷を食べた子どもたちは「苦くなくて、おいしい! お母さんにシマ桑のこと教えておくね」と笑顔で声をそろえた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。フワっとした、化粧筆のような花がかわいい「ネムノキ」。
梅雨の終盤にかけて見ごろを迎える。28日、夏を思わせる空の下、富山市ではネムノキの花が咲き始めている。夕方、暗くなってくると、ゆっくりと葉を閉じるため、まるで眠りにつくようなので、
眠りの木、ネムノキ、と言われるようになったとか…。
福井。26日午前9時ごろ、鯖江市桜町2丁目の市道で、自転車に乗って道路を横断していた74歳の女性が軽自動車にはねられ、意識不明の重体となっている。
重体となっているのは鯖江市舟津町2丁目のパート従業員、廣野麗子さん(74)。片側1車線の直線道路の横断歩道付近で、横断中にはねられたとみられる。
警察では軽自動車を運転していた、鯖江市内の52歳の会社員の男が、前をよく見ていなかったものとみて、事故の原因を詳しく調べている。
金沢。コロナ禍で能美市特産「加賀丸いも」の出荷が伸び悩む中、JA根上はハチバン(金沢)とタッグを組み、新メニューを考案した。
7月1日から、白山市の北陸自動車道徳光パーキングエリア(PA)でハチバンが経営する「金澤エイトキッチン」で特製とろろざるそばを販売する。各地から訪れるドライバーや観光客に魅力をアピールし、出荷の回復と消費拡大につなげる。
今シーズン、JA根上は昨年11月に出荷を始めたものの、感染拡大の影響で関西の取引先から受注キャンセルが相次いだ。加賀丸いもは山芋の一種で、栄養価が高く、強い粘り気が特長だ。
JA側も「何か打開策はないか」と粘り腰で検討を重ねた。ハチバンに加賀丸いもを使ったメニューの導入を打診したところ、困っている農家の支援と特産品の応援につながるなら、と快諾を得た。
徳光PA上下線で展開する「金澤エイトキッチン」で、すりおろした丸いもをかけた「冷やしとろろそば」(税込み680円)として9月下旬まで提供する。
同PAは旅行や仕事の合間に立ち寄る人が多く、同JAは効果的に加賀丸いもをアピールできると期待を寄せる。同JA加工部会の代表浜田加代子は「困っていた矢先に救世主が現れた。より多くの人に丸いもの良さを売り込み、消費向上につなげていきたい」と話した。
石川県内では、けふ29日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者1人を確認した。
5日連続で1人以下となり、累計では3930人となった。新たに感染したのは、金沢市の男子中学生。症状は軽症で、既に公表の感染者の同居者。
県内では27日午前10時までに、141件の検査件数が報告された。県内で治療中の患者は31人(前日比10人減)で、重症者はゼロとなっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。寺津用水の崖には白の夾竹桃が咲き出してアジサイの鮮やかな空色とマッチしていた。
水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が4台いた。野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に1匹もいなかった。
桝谷さんちの裏や野畠のお婆宅にマトバアジサイが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのカサブランカやマリーゴールドが目に入った。
菊川さんちのバラがいい。尾田さんち、誰が逝ったのかまだ忌中の切り紙が張ってあった。庭ではツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラの上村さんち、深紅のバラが5輪になっている槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、薪割されたのが高く積んであった。
三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、アーム付きのトラックは帰っていない。
Dr小坂、宇野さんも帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉が咲いていた。
ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、アジサイ、ズッキーニの黄色の花もいい。グりーンセンターは稼働していた。
小原のお婆の庭は白のツツジが朽ちた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭は朽ちて、納屋の裏の朝顔が萎んでいた。玄関前で一服中の吉田のお爺に「こんにちわ」。松の木の剪定されていた湯原のお爺に「ご苦労様」と一声かけたが反応がない。
補聴器を入れてないと思った。松本翁宅、買い物か車がいなかったが雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイ等が咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園の萩の横で1輪の昼顔が咲いていた。次の次の三叉路はVターン。小倉さんちのユリがいい。砂原さんちのノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡った。
ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。
ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
コンビニ横のポストへ向かう元МROの石田さんに「こんにちわ、お久しぶりです」。ヤマボウシやバラ、パンジー等の朽ちたDr谷内江さんち、ギボシの花が咲いていた。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣山本さんち過ぎて、しばらくして畑にはタチアオイ、奥村さんちではノ〜ゼンカツラが消えていたが、瀬戸さんちの畑では10輪余りの芙蓉は見ごたえがあった。鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万16歩、距離は6、5km、消費カロリーは344KCal、脂肪燃焼量は24g。
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊