都知事小池の過労「自分でまいた種」 財務相麻生発言、応援演説で

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月26日(土)。晴れのち曇り。最低気温20度。最高気温は28度。

 朝の散歩はいつものコース。玄関を開けると眩しいくらいの朝日が射しこんできた。寺津用水のある三叉路。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では、ドウダンツツジの生垣の中からアリストロメイアは朽ちて玄関前の鉢に5輪か咲いていた。

 体育館の駐車場で1台の車に1台の自転車が停まっていた。花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。裏の野良猫は、実が5cmぐらいになった花梨畑に1匹も来ていない。

 草が刈られた花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも。

 フレンチドック連れの永安町の村本さんのお婆だが今朝は嫁さんに「お早うございます」。右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロが咲いていた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。

 三叉路の朝日さんち、リキュウバイが朽ちて、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラが7輪になっていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はまだで、鉄格子の前におられた奥さんに「お早うございます」。

 玄関前ではヒメシャラも朽ち、前庭でギホシの花がいい。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが朽ちていた。

 中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、裏庭ではギボシの花が咲き出していた。また才田さんちの納屋の後にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。

 庭にはナンテンの小粒の花がいい。才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると涌波からの親父さんが来ておらず。

 柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。日よけのシートをたたんでいた旦那に「お早うございます」。四差路の角、中條さんち、玄関前に沙羅の花が咲いていた。

 夏椿の山津さんちの四つ角へ。夏椿や新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシは朽ちてアジサイがいい。

 左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれていた。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイに白のユリが3輪咲いて待っていた。ほかにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。

 湯原さんちの畑、キウリは10センチくらいでナスのも5、6cmになり花が咲いており、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも朽ちてきた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内で荷を積んでいて、勤務の従業員の車が入ってきた。ベトナムの青年らはまだだ。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、Drの庭では、パンジーにビオラ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立ち、ガレージの深紅のバラもいい。

 神社の境内の横、一服の吉田の爺は見えず。土村のお爺の車庫の前ではオダマキが朽ちて種になっていた。

 松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。燕のいなくなった湯原さんち、庭では半夏生、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。

 ブルーベリーにはヒヨドリ除け、風があると上下に動き陽が当たると光る菜の短冊らしきものがかけられていた。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペット、アスチルベという花もが咲き出した松本翁の庭。

 新たにヘメロカリスが咲き始めていた。間もなく、いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも咲きそうだ。

 三差路で四蛯ウんが自宅前で柔軟体操をしていて「お早うございます」。四つ角から、松の木の剪定していたペンキ屋さんのお爺に「お早うございます」。京堂さんち前へ。バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 ミモザの前で散歩中の松本翁に「お早うございます」、道中は映画「停車場」の話など。井戸さんちの玄関前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。

 徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸オーナーの龍瀧さんはまだだ。

 ヤマボウシが朽ち、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北のお婆の畑辺りで、コンビニで新聞を求めた帰路、永安町の親父さんがラジオ体操をしているのが目に入った。

 四つ角の藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジの生垣に濃い紫の朝顔が3輪が目に入った。

 山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。

 家村さんちの4つかとで松本翁と別れた。本田さんちのマリーゴールド等々を見つつ小屋に戻った。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。

朝の歩数は5236歩、距離は3、4km、消費カロリーは162cal、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                 ◇

 強い台風5号は26日、発達しながら北上し、26日夜から27日昼ごろにかけて小笠原諸島に接近する恐れがあるとして、気象庁はうねりを伴う高波や強風に警戒するよう呼び掛けている。

 上空に居座る寒気の影響で各地で連日、雷雨となっているが、きょう26日(土)も東日本から東北を中心に大気の状態が不安定となる。雨が降るのは山沿いの狭い範囲の見込みだが、急な強い雨や落雷・突風などに注意が必要だ。

西日本も雨が降りやすくすっきりしない天気となる見通し。前線上の低気圧が通過する奄美や種子島・屋久島では、夕方にかけて激しい雨のおそれがある。

                 ◇

 東京・大手町の新型コロナワクチン・大規模接種センターの増員した予約枠2100人分が募集開始9分で定員に達した。

 自衛隊の大規模接種センターでは、例外的に受け付けていた当日予約を28日から中止することを受け、28日から来月4日までの1日の接種枠について、東京会場で300人、大阪会場で75人の枠を増設した。

 26日午前0時からホームページとLINEで増員分の受け付けを開始したところ、東京会場の計2100人分が9分で、大阪会場の計525人分が3分で、それぞれ埋まったという。(JNN)

                 ◇

 首都・東京で25日、都議選が告示された。秋にも迫る衆院選をにらみ、各党党首が街頭などで第一声を上げ、国政選挙並みの力を入れる。

 都民ファーストの会 代表荒木千陽。4年間、時代遅れの都議会を変えたいと活動してきた。200億円の政党復活予算を廃止し、セクハラや女性蔑視の発言がはびこる中、女性や子育て施策にも取り組んだ。

 まだ道半ばだ。知事小池がともした改革のともしびを消してはならない。都民の暮らしや命がないがしろにされている。五輪を強行開催するのなら東京にワクチンを優先供給するべきだ。

   コロナの水際対策の失敗だけでなく、ワクチン確保でも世界に大きく後れを取っている。国に任せておくわけにはいかない。都民の代弁者として、命がけで都民の命や生活、事業を守り抜く覚悟だ。

 生みの親である知事小池は倒れてしまったが、私たちが倒れるわけにはいかない。(中野区の事務所で)

 自民党総裁 菅義偉。新型コロナ禍の選挙戦だ。東京はまだまだ予断を許すことのできない極めて厳しい状況であり、感染拡大(対策)、ワクチン接種に全力を投じて国民の安全・安心を何としても確保していく。

 東京五輪・パラリンピックの開会式まで1カ月を切った。最優先すべきは安全・安心だ。万全の準備の中で開催を進めていく。世界が団結し、人類の努力と英知によって難局を乗り越える大会にしたい。

 災害に強い街づくり、観光都市、金融センター、中小企業対策などさまざまな議論があるが、実現できるのは政府と一体となって進めていく自民党の60人の候補者だ。政府と自民党で連携して東京都を成長させる。(永田町の自民党本部で)

 公明党 代表山口那津男。都政改革と新たな政策実現、幅広い合意形成の先頭に立つ。新型コロナの感染状況で、都議選は長い歴史の中で極めて異例の取り組みとなる。

 ワクチン接種の道を開き、無料接種や健康被害の救済措置を予防接種法に盛り込み成立させた。都にコロナ対策で49回、397項目を提案し、ほとんどを実現させた。学校の体育館のエアコン設置、高校授業料の実質無償化は都政が道を開き、国が基盤を作った。

 国会議員のいない政党は国政と連携できない。ネットワークを生かした政策実現力が問われる。ご都合主義で言う政党も信頼できない。訴えを聞き比べ、都政に必要な人を勝たせていただきたい。(京王線つつじケ丘駅前で)

 共産党 委員長志位和夫。コロナ危機が続き、都民は厳しい自粛を求められてきたが、再び感染拡大の危険が起きている。やるべきことを怠ってきた政治の責任で菅政権と小池都政による人災だ。

 このまま東京五輪・パラリンピックを開催してよいのか。国民と都民の命を守る最良の方法は感染リスクを高める五輪の中止だ。政治が決断すれば可能だ。

 菅政権のコロナ対策は無為無策で、沖縄と日本学術会議に対し強権を振るっている。政治とカネの問題を解明しようとせず、腐敗と堕落は底無しだ。都議選で菅政権にさよならの審判を下し、衆院選で市民と野党の共闘を成功させて政権交代を実現し、国民の声が生きる新たな政権をつくりたい。(新宿駅西口で)

 立憲民主党 代表枝野幸男。新型コロナでの1年半の政治は命と暮らしを守るという一番の役割を果たしてきたのだろうか。保健所への電話はつながらず、病院がいっぱいで自宅で待つ状況は続いているのではないか。

 商売をしている人への支援は十分ではなくパートやアルバイト、派遣が切られている。自分の力だけではどうにもならない時のために政治はあるが感染症という危機で、その本来の役割を放棄してきた。首相菅は、いろいろ聞かれるのが嫌だからと国会を閉めた。無責任の極みだ。

 都民には国の政治を変えるのと同じぐらい大きなチャンスだ。命と暮らしを守り、当たり前のまっとうな日々を取り戻すため、変えていこう。(吉祥寺駅前で)

 東京・生活者ネットワーク共同代表 山内玲子。一部の政治家や有力者が物事を決める政治に決別する大きなチャンス。三つの政策を話す。まずは、コロナ対策と五輪開催。五輪の延期や中止を求める多くの市民の声を聞かない政治に対して、多くの皆さんが「おかしい」という声を上げるのがこの選挙。

 コロナ対策と五輪開催は両立しない。五輪開催をすぐに中止すべきだ。二つ目は男女平等。コロナ禍で貧困と格差が改めて深刻な問題と分かった。特に非正規雇用は女性が多いからこそ女性の問題だ。政治の意思決定過程への女性の参画で政治は変えられる。

 三つ目は気候変動の問題。原発に頼らない、再生エネルギー、省エネルギーで東京を変えていきたい。(国立駅南口で)

 日本維新の会 共同代表片山虎之助。今回の都議選は特に重要な選挙だ。秋には衆院選がある。その前哨戦だ。今後の都政を左右するだけでなく国政にも大きな影響を与える。国会で日本維新の会は、よく働いている。

 自民党とも仲良くするが反対のときは断固反対する。是々非々だ。国会では一番の優等生だと思っている。ところが首都の議会では数が少ない。ぜひ都議会に橋頭堡を築きたい。

 国政と都政を連動してやっていきたい。東京都はこれから団塊の世代が後期高齢者になっていく。東京のインフラは、鉄道も道路もいい。でも何十年もたち、やり替えの時期になってくる。東京がちゃんとしなければ日本の国はやっていけない。都政を変えていく。(JR蒲田駅前で)

 国民民主党 代表玉木雄一郎。国民民主党にとって昨年9月の再スタートから初めて迎える都議選であり、何としても議席を獲得したい。具体的な政策提案で問題を解決していく。コロナ禍で五輪が控えるが、東京はリバウンドが始まって第五波の最初の段階に入ったと言っても過言ではない。

 「ステージ4」に入ったら速やかに無観客にすべきだ。ワクチンの接種証明をデジタルで持ち歩けることを東京で先行的に導入していこう。経済、暮らしと感染拡大防止の両立を図っていくために検査の拡充、病床の確保、保健所機能の強化、万全の経済補償をセットで実現していく必要がある。

 そのために1票を託してほしい。(下北沢駅前で)

 古い政党から国民を守る党 党首立花孝志。言いたいのは二つ。少数派の声を大事にしていく。しがらみのない政治をする。東京都議会選挙に勝って、NHKをぶっ壊す。いろいろな政治的思想の方に選挙に挑戦していただく諸派党構想を掲げている。少数派の方々の小さな声を拾うだけじゃなくフィードバックする。

 国から出る政党助成金を最大限使ってサービスを行っていきたい。皆さんが求めているのはしがらみのない、かみ砕くと組織と連携していない政治。バックに誰がいるのか、資金源はどこにあるのか、有権者は意識している。

 多くの人が期待し4年前に嵐が吹いた都民ファーストの会も残念ながらしがらみだらけ。一部組織の利益のために働く政治家はいらない。(JR蒲田駅前で)

 れいわ新選組 代表山本太郎。現在の東京での五輪開催はリスクだ。数百万単位の人が移動し、新型コロナの感染が全国に拡大する。だが、患者を受け入れられる医療は存在しない。この一点だけでも、とても開けない。国は新型コロナ対策支援を次々に絞っている。失業者が増え、自殺率も上がる。

 徹底した財政出動をするべきなのに、予算を出そうとしない。政治は「緊急事態」と、行動自粛をお願いするだけではいけない。議席を獲得したら、都民一人一人に一律10万円の「ロックダウンボーナス」を給付したい。

 国の動きが鈍くても、自治体の政治が機能していれば、傷は浅くて済む。都議選であなたやあなたの大切な人の命を守ってほしい。(北千住駅前で)

         ◇

 財務相麻生太郎は25日、過労で静養している東京都知事小池百合子について「自分でまいた種でしょうが」と述べた。

 きのふ告示された東京都議選で、青梅市選挙区の自民党新人候補の応援演説をした際の発言。麻生は、小池が特別顧問を務める都民ファーストの会を「代表の国会議員がいないから(国に)話が通じない」と指摘。

 「従って知事が自分でやる。過労で倒れた。同情してる人もいるかもしれんけど、(小池が)そういう組織にしたんだから」と批判し、都議について「自民党とつながってる人がいなきゃ話がつながらない。一番上が国会であるならば」と強調した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ26日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は534人だった。

先週の土曜日より146人増え、7日続けて前週の同じ曜日を上回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の534人。直近7日間の1日あたりの平均は476人で、前の週と比べて126%となった。

年代別では20代が最も多い159人、次いで30代が98人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は31人だった。重症の患者は、前の日から1人減って37人となった。

また、4人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ26日、新たに74人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は2万546人となった。1日当たりの報告数は10日連続で100人を下回った。米軍関係者の新規感染は確認されなかった。

 県は25日には、インドで最初に見つかった新型コロナウイルスの「デルタ株」感染疑いがある患者を新たに2人確認した。24日に県内で初めてデルタ株感染が分かった2人を含め、県内の確認は2日連続で計4人となった。

 25日の新規感染者数は10歳未満〜80代の男女82人。県は入院中だった70〜90代の男女4人の死亡を確認した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 塩野義製薬が開発中の新型コロナウイルスワクチンを生産・供給できる人数が、来年1月から年間最大6千万人分へ倍増することが26日、分かった。

これまで「3千万人」としていた。社長手代木(てしろぎ)功が新聞産経のインタビューで明らかにし、「国産ワクチンを安定的に供給したい」と述べた。

塩野義のワクチンは現在、第1、2段階の臨床試験(治験)を国内で行っている。ワクチンの効き目などから供給量を拡大できる見通しになったという。さらに治験を進めて確認する。

同社は提携先である医薬品製造会社「ユニジェン」の岐阜県池田町の工場で生産設備を整備中。これまで年内に3千万人分のワクチンの生産体制を整えるとしていた。

また手代木は、最終段階の大規模な治験について「アフリカや東南アジアでの実施に向けて調整中」と明らかにした。

塩野義は国内でも千例規模の治験を検討している。これを踏まえ、一定の条件を満たせば承認を受けられる国の「条件付き承認制度」が適用されれば「年内の実用化が可能」としているが、並行して最終段階の大規模な治験を世界の流行地域で実施する。

塩野義のワクチンは「遺伝子組み換えタンパクワクチン」と呼ばれる。新型コロナの遺伝子の一部を基に昆虫細胞でタンパク質を培養して作る。すでにインフルエンザワクチンなどで実績がある技術だ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米フロリダ州マイアミ近郊サーフサイドで24日未明(日本時間24日午後)、海沿いの12階建てマンションの一部が崩落した。

 米CNNなどによると、少なくとも4人が死亡し、11人が負傷した。

 居住者のうち120人の無事が確認された一方、159人の安否が不明だ。当局は救助活動にあたるとともに、崩落時に建物内に何人いたのかや、崩落の原因を調査している。マンションは1981年に建てられたという。

アフガニスタンの大統領ガニは25日、ホワイトハウスを訪れて米大統領バイデンと会談した。

米国は9月を期限に米軍の完全撤退を進めているが、バイデンは撤退後も経済面などでアフガン政府への支援を続ける意向を表明。ガニは支援に感謝の意を示した。

 会談を前にバイデンは「米軍は撤退するが、アフガニスタンへの支援が終わることはない」とした上で、今後に向けて「アフガニスタン人が自らが望む将来を決める必要がある」と語った。

 ガニはバイデンの判断について「尊敬し支持する」と表明。「米国とのパートナーシップは新章に入る。軍事的ではなく包括的なものとなる。非常に勇気づけられ、満足している」と感謝を述べた。

 バイデンは4月、「米史上最長の戦争」を終わらせるとして、駐留米軍を9月11日までに完全撤退させることを発表。米中央軍によると、すでに6施設をアフガン政府に引き渡し、撤退作業の50%以上が完了した。

9月の期限より早く撤退が完了する可能性もある。

 イラン。大統領選で反米保守強硬派の司法府代表イブラヒム・ライシ(60)が圧勝した。

 8年ぶりの政権交代で、最高指導者ハメネイ師を頂点に当面は行政、立法、司法の三権を保守強硬派が握ることになる。新政権はロウハニ現政権の国際協調志向から路線転換して対決色を強める可能性が高く、米欧や近隣諸国を巻き込んだ緊張が増す危険をはらむ。

 近年のイラン政治は、強硬派と穏健・改革派の間で揺り戻しを繰り返してきた。改革派のハタミ政権(1997〜2005年)は欧米との関係改善を目指したが、強硬派の抵抗で頓挫。

 強硬派のアハマディネジャド政権(05〜13年)では「イスラエルを地図から消せ」などの過激発言や核開発拡大が国際社会の猛反発を浴び、対外的な摩擦が高まった。

 13年に就任した穏健派の大統領ロウハニは融和を掲げ、主要6カ国と核合意を結んで制裁の一部緩和を実現した。だが、イラン包囲網の構築を目指したトランプ前米政権が18年に核合意から離脱すると、強力な対イラン制裁復活により経済が疲弊。

 ロウハニ師は市民から「経済発展の公約を裏切った」と批判された。ロウハニ師は、イランとの対話姿勢にかじを切ったバイデン米政権との間接協議を通じ、合意再建に伴う制裁解除という成果を得ようとしたが、交渉妥結は大統領選後に先送りに。

 穏健派の劣勢を覆す試みは不発に終わった。ライシ師は「制裁解除の実現は義務」と主張し、ハメネイ師が認めた核合意の順守も明言する。ロウハニ政権が8月の任期切れまでに対米交渉をまとめても、その恩恵は新政権が享受する公算が大きい。

 強硬派が自らの功績として経済再建を誇示できれば、国民の不満を和らげて支持を広げる可能性もある。

 ライシ師は司法畑を歩み、政治手腕は未知数だ。反米の急先鋒(せんぽう)であるハメネイ師の信頼が厚いとされるだけに、その意向に忠実に動くとの見方が大勢だ。

 最高指導者の地位に30年以上君臨するハメネイ師は82歳と高齢で、後任人事は大きな関心事だ。選挙の事前審査で「護憲評議会」が有力候補を多数失格とし、「ライシ師1強」を演出したのも、意中の人物への禅譲の布石との臆測を呼んだ。

 元革命防衛隊幹部のカナニモガダム・ホセインは「決選投票を経ずに勝利したため、(禅譲の)可能性は大いにある」とみる。

 ただ、大統領選の投票率は過去最低を記録し、現時点でライシ師が国民の幅広い信任を得たとは言い難い。前回大統領選で大敗も経験しており、イランで特別な存在である最高指導者に求められる権威と求心力の強化が課題となる。

 ハメネイ師の息子モジタバ師らを後継に推す声もあり、権力闘争激化や政情の不安定化も懸念材料だ。

 シンクタンク「国際危機グループ」のイラン専門家アリ・バエズは「最高指導者になるには大統領としての成功が不可欠」と指摘。「実利的な対応を追求する必要もある」と語る。 (時事)

イスラエル。AFP時事によると、イスラエル保健省は25日、屋内の公共の場でのマスク着用を再び義務化した。

 屋内でのマスク着用義務は10日前に解除されたばかりだが、その後、新型コロナウイルスの新規感染者が急増している。イスラエル政府のコロナ対策責任者ナハマン・アッシュは、1日当たりの新規感染者が4日連続で100人を超え、

 24日には新たに227人の感染者が確認されたことから、マスクの着用義務の再導入を決めたと公共ラジオで説明した。

 感染再拡大の要因は、インドで最初に確認された感染力の強い変異株「デルタ株」とみられるという。イスラエルは世界で最もワクチン接種が進んでいる国の一つで、感染対策に成功したと自負していた。

 保健省は、今週末に開催される性的少数者(LGBT)の権利を訴える「プライド(Pride)」イベントなど、多数の人が集まる場所では屋外でもマスクを着用するよう呼び掛けている。

 タイ。首都バンコクなどで24日、絶対君主制を廃した1932年の立憲革命を記念した集会があった。

 王室の権力がなお維持されているとして、昨年盛り上がりをみせた反体制デモは沈静化しているが、若者らが変革運動の継続をアピールした。学生やクーデターで失脚した元首相タクシン支持派など複数グループが市街地などに集結。

 「この国は国王のものではなく、人民のものである」と立憲革命当時の宣言文を読み上げ、軍政の流れをくむ首相プラユットの退陣や憲法改正を訴えた。

 昨年8月以降、既得権益層の頂点にある王室の改革を前面に打ち出したデモは一時、5万人規模に拡大した。過激化した一部と警官隊が衝突したが、当局は王室侮辱罪にあたる「不敬罪」などで指導者ら150人を逮捕するなど封じ込めを徹底。

 新型コロナウイルス拡大による自粛ムードも重なり下火となっている。指導者らは「社会を混乱させない」「王室を侮辱しない」などの条件で保釈された。100日以上勾留され、収容施設でコロナに感染した弁護士のアーノンも集会に参加し、

 「われわれが目指すのは王室への攻撃ではなく、事実を語り、より良い方向に改革することだ」と述べた。(新聞東京)

 インドネシア。新型コロナウイルスのワクチン接種を進めようと、インドネシアで接種を終えた住民にヤギやニワトリをプレゼントするキャンペーンが行われている。

 動物をいけにえとして捧げるイスラム教の祝日「イード・アル=アドハー」(犠牲祭)を前にした取り組み。

 アンタラ通信によると、東ジャワ州トレンガレク県の催しで、24日に始まった。県が景品としてヤギ35頭とニワトリ80羽を用意し、ワクチンを接種すれば抽選に参加できる。  催しで数千人が接種の登録を行ったという。期間中に1万回分の接種を行う予定だ。

 インドネシアでは7月20日に、犠牲祭の祝日を控えている。犠牲祭にはヤギや牛などの動物をさばき、家族で食べる風習がある。インドネシア政府は来年3月までに1億8千万人(人口の3分の2)への接種完了を目標としている。

 国家防災庁(BNPB)によると、2回の接種を完了した人数は25日時点で1290万人程度にとどまる。

 南米コロンビア。大統領ドゥケは25日、北部の対ベネズエラ国境都市ククタにヘリコプターで向かっていたところ、何者かから銃撃を受けたことを明らかにした。

 ヘリには国防相モラノと内相パラシオスも同乗していたが、死傷者はいなかった。ドゥケはビデオ声明で「着陸点に近づいていたところで攻撃を受けた。機体に複数の穴が開いた」と説明した。

 ククタ一帯の密林地帯では左翼ゲリラや麻薬組織が暗躍。15日には軍基地で自動車爆弾テロが発生し、多数の負傷者が出ていた。

東欧のチェコ。AFP時事によると、チェコを24日夜、巨大な竜巻が襲い、警察は25日、少なくとも5人が死亡したと明らかにした。

 南東部の村フルシュキの副村長は、村の半分が壊滅状態だと語り「村民の食料と水を確保したい。少しだけでも食べられるといい」と述べた。竜巻と同時にテニスボール大のひょうが降ってきたという。

 隣国のオーストリアやスロバキアから救助隊が被災地入りした。竜巻は24日、ポーランド南部も襲った。

 ドイツ。南部のビュルツブルク市中心部の店舗などで25日午後、大型の刃物を持った男が市民に襲い掛かり、3人が死亡、複数が負傷した。

 男は警察官に足を撃たれ、捕まった。24歳のソマリア人で、精神科の医療施設で治療を受けていたという。逮捕前、現場周辺の路上では市民らが男を取り押さえようと立ち向かった。

 当局によると、男は2015年からビュルツブルクで暮らし、数カ月前から問題行動が目立っていた。犯行時に「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだとの情報があるという。

 現場を映した動画では、パトカー到着まで約10人の市民が男を取り巻いて対抗した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。日本100名山の一つ、日高山脈の幌尻岳(2052m)で、登山をしていたとみられる男が下山予定日を過ぎても帰らず、警察は遭難したとみて捜索している。

 行方が分からなくなっているのは、大阪府高槻市の岡崎正則さん(56)で、岡崎さんは今月21日、平取町の「チロロ林道登山口」から幌尻岳に1人で向かったとみられているが、

 下山予定の22日になっても連絡がなく、家族が警察に届け出た。登山口の近くで岡崎さんの車が発見され、携帯電話はつながらない状態だという。

 警察では23日から捜索していて、26日も捜索隊4人とヘリコプターで行方を捜した。

新型コロナ対策が取られる中、北海道電力の株主総会が札幌市内で開かれた。

泊原発については、早期の再稼働を目指すことが改めて株主に伝えられた。北電の株主総会は、一部の株主でつくる市民団体が会場前で「脱原発」を訴える中開かれた。

今年も3密を避けるため、去年に続き座席数を200席に減らして64人の株主が出席した。総会では泊原発で発生した「使用済み核燃料」は、道外に持ち出さず自社で処分することを明記する「定款の変更案」などが株主から出されたが、反対多数でいずれも否決された。

 また北電は、運転停止中の泊原発について「40年を超える運転を視野に、早期の再稼働を目指す」と株主に伝えた。

 青森。県南地方で栽培が盛んなニンニクの収穫が最盛期を迎えている。

名産地として知られる田子町では25日、生産者が土中から丸々と育った大玉を掘り起こす作業に汗を流した。田子町の農業山本わかさん(69)は数カ所の畑計約1ヘクタールに作付けしている。

 この日は町の田子観音平にある30アールの畑で6人が作業に当たった。トラクターに取り付けた刈り払い機で茎を切った後、掘り取り機で次々とニンニクを掘り起こし、最後に皮をむいて真っ白に仕上げた。

 山本さんは「例年通りおいしいのができた。すりおろしてしょうゆと混ぜ、冷ややっこと食べるのがお薦め」と話した。

 町によると、今年は3月の雪解け時期の気温が高かったため、平年より1週間ほど生育が早い。作柄は平年並みかやや上回る見込み。町内では7月上旬ごろまで収穫が続く。

 宮城。24年連続生鮮カツオ水揚げ日本一を誇る気仙沼港では連日好調な水揚げが続き今年も日本一への期待が高まる。

これまで去年同時期の10倍以上の水揚げ。カツオの好む20度以上の海流が三陸沖に流れ込みやすくなっていて好調な水揚げにつながっているという。

 山形。県花笠協議会は24日、新型コロナウイルス感染症の影響で、山形市の「きらやかスタジアム」(市総合スポーツセンター野球場)に会場を変更して開催予定の山形花笠まつりの内容を一部変更すると発表した。

 来場者は県内在住者限定とし、参加団体の一般公募はしないなどの内容となっている。いずれも感染リスク削減が狙い。まつりは8月5〜7日の3日間で、1、2日目は「きらやかスタジアム」で同協議会が指定する、花笠舞踊団、山形県民踊協会、

 やまがた花笠塾、民俗文化サークル四方山会、山形大学花笠サークル四面楚歌―の5団体のみとする。県境を越えた人流抑制のため、来場者は県内在住者限定とした。

 最終日は市民会館でのステージイベントを中止する代わりに、市内中心部3カ所程度で、5団体が1回当たり15分程度の花笠踊り演舞を3回程度、披露する。

 披露する場所は現在、関係機関と調整している。また、山形花笠まつりの前日イベントとして、山形市の中心市街地で開催される花笠サマーフェスティバルに関し、同フェスの実行委員会は昨年に続き、今年も中止すると発表した。

茨城。東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含んだ処理水の海洋放出方針について、政府は25日、関係閣僚会議ワーキンググループ(作業部会)を水戸市で開いた。

 茨城県の知事大井川和彦は政府の説明不足を指摘し「国民全体の十分な理解」を得るよう要請。福島県、宮城県と足並みをそろえた風評抑制策の早期具体化を求めた。

 知事大井川は漁業関係者が海洋放出に反対している現状を踏まえ「関係者の意見を受け止め、国民の理解を得てもらいたい」と情報発信の強化を求めた。

 風評被害に対する損害賠償は国が前面に立って対応すべきとした。東電は相次ぐ不祥事で信頼を失い、当事者能力に疑義があるとして、茨城県議会議長常井洋治は「国が最終責任者として立場を明確化すべき」と指摘。

 特命の担当大臣を新設するなど国に対し、責任ある対応を求めた。漁業関係者は海洋放出への反対姿勢を改めて示した。茨城沿海地区漁連会長飛田正美は政府の方針決定後、後継者問題が深刻化したとの認識を示し

 「(若手漁業者は)将来を描けず、既に風評被害が出ている」とし、具体的な対策の提示を求めた。茨城県水産加工業協同組合連合会長高木安四郎は「後継者が不安を抱けば地域経済全体の落ち込みにつながりかねない」と懸念し、海洋放出は受け入れられないとした。

 観光業界からも政府の不十分な対応に不満の声が上がった。茨城県ホテル旅館生活衛生同業組合理事長竹内順一は茨城県東海村で1999年(平成11年)に起きた臨界事故、

 東電福島第一原発事故と相次ぐ原子力災害で利用客の落ち込みなど長期的な影響があったとし「利用客に正確で安心できる説明がしたいが、処理水について説得できる情報がない」と危機感を訴えた。

 座長を務めた経産副大臣兼原子力災害現地対策本部長江島潔は「国としてまだまだ取るべき手段があることを痛感している。意見を今後の対策に生かしたい」などと述べた。

 茨城県内の漁業や農業、観光業など各分野から計11機関・団体が出席した。

 作業部会は福島、宮城両県に続き3回目。政府は各県での意見を踏まえ、中間とりまとめとして具体策を示す方針。

 新潟。新潟市の農園で、夏の味覚・トウモロコシの早朝販売が始まった。

 午前5時から大行列!生でも食べられるトウモロコシのおいしさの秘密。25日午前4時過ぎ、新潟市江南区にあるカガヤキ農園で行われていたのは“トウモロコシ”の収穫。

 170cmの背丈より高いトウモロコシ。日の出と同時に手早く収穫されていく。カガヤキ農園では7ヘクタールの畑に25万本のトウモロコシを育てていて、この日は早生品種の“ゴールドラッシュネオ”を3000本収穫した。

 もぎたてのトウモロコシ。生でも食べられるという。「甘い!噛んだ瞬間、みずみずしさがあふれ出る」、早朝に収穫したものは特に糖度が高く、晴天が続くとさらに甘みが増すといふ。

 しかし、茹でて食べると自慢の甘みが逃げてしまうため…「焼いたりというよりは、蒸して食べてもらいたい。(早朝作業は)大変だけど、食べてもらいたいので頑張る」(カガヤキ農園 田淵崇元さん)

 収穫されたトウモロコシはそのまま販売所へ運ばれ、手作業で選別していきく。朝5時に早朝販売がスタート。160人が新鮮なトウモロコシを求めて長蛇の列をつくっていた。

 「ここは当たり外れがなく必ずおいしい。人にも絶対(おいしいと)自信を持って言える」、「東京に住む子どものところに送る。『(東京では)食べられない』と言って、すごく喜んでくれる」(買った人)

 トウモロコシの収穫は8月中旬まで続き、随時早朝販売が行われるという。

 埼玉。25日午前7時過ぎ、朝霞市根岸台2丁目の県道交差点で、横断歩道を徒歩で渡っていた所沢市山口、男(70)がトラックにはねられ、頭などを強く打って間もなく死亡した。

 朝霞署は自動車運転処罰法違反(過失致傷)容疑で、トラックを運転していた新座市北野、運転手の男(49)を現行犯逮捕。容疑を同致死に切り替えて調べている。

 現場は信号機付き丁字路交差点で、男が青信号を右折した際、右側から横断中の鈴木さんをはねた。警察は鈴木さんが現場にいた経緯を確認するとともに、詳しい事故原因を調べている。

 東京。閉鎖された旧東関部屋(葛飾区柴又2)に埼玉・所沢を拠点としていた二子山部屋が移転し、5月1日に始動、二子山親方(元大関・雅山)が今の心境を語った。

葛飾区は2016年(平成28年)、地域活性化などを目的として相撲部屋の誘致を発表し、2018年(平成30年)、同地に東関部屋が開設。

2019年12月に先代東関親方(元前頭・潮丸)が死去し、元小結・高見盛が部屋を継いだが、4月1日付けで閉鎖された。

 現状について、二子山親方は「相撲の稽古は出稽古がとても大事。他の部屋の強い力士と出稽古をすることでどんどん強くなっていくが、コロナの影響で他の部屋の力士に稽古をつけてもらうことができなくなってしまい、

苦労して稽古指導しているが、初心に帰り基礎を見つめ直す機会だと思い、しっかり食べて体づくりをしながら、トレーニングを行っている。相撲に限らず他のスポーツや仕事でも基礎は大事なこと。コロナ禍で厳しい状況は変わらないが、力士たちは頑張っている」と力を込める。

 地域との交流について、「二子山部屋は移転前から後援会の方や一般の方に開放して稽古見学など行っていた。区長青木も葛飾区は相撲好きな人が多いと言っていて、今回の移転も縁だと思う。

二子山部屋はまだまだ若い部屋なので、早く皆さんにも稽古を見て応援してもらい、番付が上がっていく姿を見守っていただけたら。地元の店にも時間を気にせず食べに行ったり、区のイベントにも参加していきたい」と展望を語る。

 「葛飾区には九重部屋もある。関取もたくさんいる大きい部屋で、それに比べると二子山部屋はまだ若い部屋。強くて人間的にもしっかりとした力士をどんどん増やして、九重部屋と一緒に葛飾区を盛り上げていきたい」と意気込む。

 神奈川。8月の横浜市長選挙への立候補を表明し、国家公安委員長を辞職した小此木八郎が会見を開き、IR施設の誘致計画を取りやめる考えを示した。

 「最初の仕事はIRの誘致を取りやめる」(小此木八郎)。小此木は今月22日、市長選への立候補を表明し、25日、国家公安委員長を辞職した。25日に開かれた会見で、市長選で争点となる

 カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致について「横浜への誘致は取りやめる」と述べた。理由については「市民の理解、信頼を得られていない」とし、それに変わる政策を検討するとしている。

 横浜市長選をめぐっては、これまでに横浜市議会議員・太田正孝、動物愛護団体代表理事・藤村晃子、元衆議院議員・福田峰之が立候補を表明しているが、現職の市長林文子は態度を明らかにしていない。

 愛知。26日未明、春日井市の国道でバイクに大型トラックが追突しバイクを運転していた男が死亡した。

 今朝1時過ぎ、春日井市坂下町の国道19号で赤信号で停車中のバイクに大型トラックが追突し、バイクを運転していた60代くらいの男が死亡した。警察は大型トラックを運転していた三重県四日市市のトラック運転手・泉尾秀義(61)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。

 調べに対し、泉尾は容疑を認めていて、警察は男の身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい原因を調べている。

 大阪。池田市役所に家庭用サウナを持ち込むなどした市長冨田裕樹(44)が25日の市議会で、7月30日付で辞職すると表明した。

4月下旬に辞職の意向を表明していたが、これまで具体的な時期は明言していなかった。冨田は、公明の市議の「辞職に関する明確なスケジュールを示してほしい」との質問に対し、「65歳以上の方々への(新型コロナウイルス)ワクチン接種の完了のめども立ちつつある。

辞表は早々に提出して7月30日付で辞任し、けじめを取りたい」と答弁した。冨田は4月26日に会見し、「高齢者へのワクチン接種が行き届いた時に辞職したい」と表明したが、時期は明言しなかった。

市議会は翌27日の臨時会で調査特別委員会(百条委員会)の「不信任決議が相当」とする調査報告書案を可決。だが、市長不信任決議案は、公明の3人が賛成の方針から反対に転じるなどしたため、否決されていた。

 公職選挙法によると、市長から辞職の申し立てがあれば、議長は5日以内に市選管に通知し、その翌日から50日以内に市長選が行われる。

 香川。四国電力の株主総会が高松市で開かれた。

 四国電力の株主総会には100人の株主が参加、株主総会では取締役を選任する議案などを可決した。四国電力は伊方原発3号機を10月12日に再稼働する予定だが、原発に反対する株主からは原発の安全性を疑問視する意見が相次いだ。

 原子力発電にしがみつき経営をひっ迫させているとして、取締役全員の解任など4件の株主提案があったが、反対多数で、全て否決された。

 「(原発に)反対の声があるということはしっかりと意識しながら経営を進めていきたいと思います」(四国電力/社長長井啓介)。

 兵庫。20日夜、神戸市北区の空き地に止まっていた乗用車内から男女4人の遺体が見つかった事件で、有馬署は25日、4人の身元を明らかにした。

 警察によると、静岡市の会社員の男(38)、大阪府八尾市の男(27)、福岡県柳川市の高校2年の女子生徒(16)、広島市の女子高校生(17)。いずれも目立った外傷や着衣の乱れはなかったという。

 助手席と2列目の座席の足元からは燃えた練炭が見つかっており、司法解剖の結果、死因は4人とも急性一酸化炭素中毒と判明した。

 乗用車は静岡市の会社員の男の父親名義で、女子生徒2人はそれぞれ遺体発見の前後に家族から行方不明届が出されていたという。

 広島。26日早朝、広島市で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 警察が、身元の確認を急いでいる。火事があったのは、広島市南区西霞町の皆ケ瀬且生さんの住宅で、午前5時半前、「炎と黒煙が見える」と複数の通報があった。

 火は1時間40分後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家に住む皆ケ瀬さんの妻と連絡が取れていないということで、身元の確認を急ぐとともに、火事の詳しい原因を調べている。

 高知。64歳以下の住民へのワクチン接種を進めている三原村はきのふから、中学生を対象にした接種を始めた。

三原村は65歳以上の高齢者への2回目のワクチン接種をほぼ済ませている。現在は、基礎疾患のある人や64歳以下の住民の1回目の接種を年長者から年少者の順に行なっていて、

 今月28日にほぼ終える見込みだという。きのふは20人いる中学生のうち、希望者を対象に授業が終わった後診療所で接種を行った。接種を受けた1人は「ほかの注射と同じような感じで痛くはなかった。後の感染防止に効果があるのなら受けて良かった」と。

 2回目の接種は3週間たったあとに行われる。また、村は64歳以下の住民への2回目の接種を来月6日から始める。

 長崎。長崎市の樺島灯台下の海中で24日、男の遺体が見つかり、遺体は3日前から近くで行方不明になっていた20代の男性と確認された。

 24日午後2時半頃、長崎市野母崎樺島町の樺島灯台近くの海で、泳いでいた男2人が海中に浮遊している男の遺体をみつけた。現場近くの樺島灯台公園では今月22日の夜に、兄と一緒に訪れていた

 長崎市の20代の男の行方がわからなくなり、警察などが捜索していた。警察で遺体の身元を調べたところ、行方不明になっていた長崎市戸町1丁目の25歳の男と確認された。警察が死因などを調べている。

 熊本。環境相小泉進次郎と水俣病被害者7団体の代表が25日、東京と熊本の水俣をオンラインで結んで懇談した。

 被害者側は公式確認から65年たっても解決しない現状を批判。国が被害の全容を解明し、救済を広げるよう求めた。懇談は例年、水俣病が公式確認された5月1日に水俣市で営まれる犠牲者慰霊式に合わせて開催。

 2020年と21年は、新型コロナウイルスの影響で慰霊式そのものが中止となっていた。水俣病互助会の会長上村好男(86)は「今なお全面解決は程遠い。国はどう対応するのか」と追及。

 「(原因企業の)チッソの姿勢には患者への敬意が見られない」として、事業会社JNCの株式売却を認めないよう求めた。水俣病被害者の会の事務局長中山裕二(67)は「株式売却によって加害者が解き放たれ、被害者は取り残される」と指摘した。

 意見を聞いた環境相小泉は「環境庁発足から50年となるが、原点は水俣病をはじめとする公害問題。多くの課題はあるが、少しでも前進できるようにしたい」と述べた。

 終了後、会長上村は「環境相は言葉だけでなく、被害者側に立って救済に力を入れてほしい」と話した。

 鹿児島。鹿児島大学は動物用医薬品の納入をめぐる収賄の罪で有罪判決を受けた共同獣医学部の元教授が180回嘘の出張を申請し、日当など51万円を不正に受給していたことを公表しした。

不正受給をしていた共同獣医学部の元教授の男は動物用医薬品の納入を巡り業者から現金98万円などを受け取ったとして、今年2月、執行猶予付きの有罪判決を受けている。

 鹿児島大学は事件を受け、公的研究費の不正使用がなかったか調査を行っていた。その結果、元教授が2015年度〜2020年度にかけて177回にわたり「南九州市に出張した」など嘘の申告をして、日当や交通費など合わせて51万円を不正に受給していたことが判明したという。

 鹿児島大学理事元教授越塩俊介は「私的な物品の支払いに流用した」と不正受給を認めたという。鹿児島大学は再発防止策として教授や職員に対するコンプライアンス教育のほか、旅費申請のチェック態勢を強化するとしている。

 鹿児島大学は今後、元教授に不正受給した51万円の返還を求めることにしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。立山黒部アルペンルートの黒部ダム(立山町、1454m)で26日、今季の観光放水が始まった。

日本一の高さを誇る186mのダムの壁面から毎秒15トンの水が噴き出し、迫力満点のアーチを描いた。観光客たちは息をのんで、目の前の壮大な光景に見入っていた。

観光放水は10月15日まで行われる。

 福井。あわら市の小林化工が製造し、睡眠導入剤成分混入により健康被害が相次いだ経口抗真菌剤「イトラコナゾール錠50『MEEK』」について、同社の自主回収が完了したことが25日分かった。

福井県がきのふ25日、31都道府県から回収された8万5千錠を数え、完了を確認した。同錠剤は爪水虫などの治療に用いられる。睡眠剤混入は昨年12月に発覚し、同社は重篤な健康被害または死亡の原因になり得る「クラス1」に当たるとして、

 該当するロットの自主回収を始めた。同社によると、同錠剤は全国で344人に処方された。服用した患者のうち245人に意識消失や記憶喪失、ふらつきなど健康被害が認められ、2人が死亡した。

 このうち車の運転時に事故を起こした人が38人に上り、救急搬送・入院した人は41人いた。県医薬食品・衛生課によると、5月中旬に同社から回収を完了したと報告書を受け取った。

 25日に県衛生課職員が社へ行き、患者や薬局、病院などから回収された8万5千錠を数え、回収完了を確認した。

 衛生同課は「引き続き業務改善の状況を確認していく」としている。

 健康被害が出たことや、製造・品質管理などで多数の法令違反が判明したことを受け、県は2月、同社に対し6月5日まで116日間の業務停止命令を出した。

 金沢。北陸最大のブルーベリー産地の能登町で、山あいの柳田地区を中心にドクガ科の大型ガ「マイマイガ」の幼虫が大量発生し、食害が広がっている。

 生産農家100戸ほどのうち、20戸以上の実がほぼ全滅し出荷できない状態。県農林総合研究センター10年ほどに一度の大量発生期とみており、担当者は「被害は来年以降も続く可能性が高い」と注意を呼び掛けている。

 40アールで700株を育てている同町当目の「駒寄(こまよせ)農場」では、マイマイガの幼虫が4月下旬から畑全体に発生。ピンセットでつかむ駆除を続けたが、今月上旬に果実が全滅状態に。代表駒寄美和子(62)は「経済的損失だけでなく、

 毎年収穫体験を楽しんでくれている県内外のオーナーの方々に申し訳ない。来年に向けて手入れを続ける」と話す。ブルーベリーは35年ほど前に旧柳田村(現能登町)で特産化が始まり、例年計30トン(三千万粒)出荷していた。

 7月1日の「氷室の日」を前に、金沢市専光寺町にある和菓子店の製造工場では25日、氷室まんじゅうの製造がピークを迎えた。

 赤、白、緑色のふっくらとしたまんじゅうが蒸し上げられ、夏の到来を告げる甘い香りが漂った。

 工場では、従業員があっさりとした甘さの特製こしあんを生地で包み、次々と蒸した。同社では今年、過去最多だった昨年の6万8千個を上回る7万個の販売を見込む。

 氷室まんじゅうは、加賀藩が将軍に雪氷を献上した旧暦6月1日に無病息災を祈って食べたのが始まりとされる。

 石川県内では、 けふ26日、新型コロナウイルスに感染した人は確認されなかった。

 午前10時までに630件の検査を行った結果、全て陰性。感染者ゼロは3月29日以来、89日ぶり。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が17と、自転車が3台いた。野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に1匹もいなかった。

 野畠のお婆宅のマトバアジサイが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのカサブランカやマリーゴールドが目に入った。

 菊川さんちのバラがいい。尾田さんち、誰が逝ったのか忌中の切り紙が張ってあった。庭ではツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラの上村さんち、深紅のバラが5輪になっている槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、旦那が薪割されていて「ご苦労様」。これまでの薪の上に丸太が薪に積み上げられていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は業者が来て隣との境界線や基礎のコンクリートの型枠を外していた。

 その裏の空き地も宅地の造成が行われた。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台のクレーン車は帰っていた。

 Dr小坂、宇野さんは帰られていない。なかの公園手前で右折、清水んちの重機の納屋で母親とジャガイモの選別していたあんちゃんに「ご苦労様」、「少し持っていかんか」とビニール袋に入れて戴いたので深謝して歩いた。

 修平さんの実家の庭には芙蓉とツツジが咲いていた。

 ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、バラやアジサイがいい。グりーンセンターは稼働していた。

 小原のお婆の庭は白のツツジが朽ちた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭は朽ちて、納屋の裏の朝顔が萎んでいた。

 吉田の爺は見えず。白や紫のランの朽ちた清水さんち、裏の畑では菊の一棟がいい。土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちていた。

 燕のいない湯原さんち前、半夏生、バラ、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ルビナス、デージ、半夏生等が咲いていた。茶色と黄色のススユリが咲き始めて鮮やかだ。オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。

 松本翁の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園では渡辺のお爺が孫たちと遊んでいて「こんにちわ、ここまで遠征ですか」。細川さんちの庭では1羽の名古屋コーチンが何かを啄んでいた次の三叉路は逆Vターン。

 角さんちの四つかとあたりで家に戻る沢野さんに手を挙げて挨拶。で川上さんの奥さんに黙礼。山手ハイツの裏では砂原さんちのノーゼンカズラが5輪咲いていた。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。

 ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、上の子が二年生の兄弟二人が畑でトカゲの子供を捕まえて学校に持っていくそうな。パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣山本さんち、一服に玄関へ出て来た旦那に「こんにちわ」。しばらくして畑にはタチアオイ、奥村さんちではノ〜ゼンカツラが5輪、瀬戸さんちの畑では1輪のバラに10輪余り芙蓉、鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、9831歩、距離は6、4km、消費カロリーは325KCal、脂肪燃焼量は28g。

 苦しいこと もあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊