経産省キャリア官僚2人逮捕 家賃給付金詐取容疑で 警視庁
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月25日(金)。曇り一時雨のち晴れ。最低気温20度。最高気温は24度。
朝の散歩はいつものコース。寺津用水のある三叉路に指しかかると鈍い明りの朝日が戸室の上から登ってきた。用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では、ドウダンツツジの生垣の中からアリストロメイアは朽ちて玄関前の鉢に5輪か咲いていた。
体育館の駐車場で1台のも来ておらず、花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。裏の野良猫は、実が5cmぐらいになった花梨畑に3匹来ていた。
草が刈られた花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも。
右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロが咲いていた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。
三叉路の朝日さんち、リキュウバイが朽ちて、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に、ノーゼンカツラが7輪になっていた。左崖下の斎田のお婆のトマトの畑の棚に雨除けの5本の蝙蝠傘が愛らしい。う〜と唸るセパートのお宅の坂道、訓練はまだで、鉄格子の前に車が停まっていた。
玄関前ではヒメシャラも朽ち、前庭でギホシの花がいい。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが朽ちていた。
中村のお婆の畑の夏野菜は生き生きしていた。小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、裏庭ではギボシの花が咲き出していた。また才田さんちの納屋の後にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。
庭にはナンテンの小粒の花がいい。才田さんち裏のガクアジサイや玄関先の樹齢100年というザクロのカーキ色の花がいい。舘山会館前の4差路に入ると涌波からの親父さんが来ていた。
柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。四差路の角、中條さんち、玄関前に沙羅の花が咲いていた。
ツツジや夏椿の山津さんちの四つ角へ。夏椿や新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシも朽ちた。左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれていた。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイにユリが3輪咲いて待っていた。ほかにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。
湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。
金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも朽ちてきた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は既に出られて、勤務の従業員の車が入ってきたのでむ黙礼。ベトナムの青年らはまだだ。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、Drの庭では、パンジーにビオラ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。
対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイ、濃い赤紫のタチアオイがひときわ目立ち、ガレージの深紅のバラもいい。
神社の境内の横、一服の吉田の爺に「お早うございます」。土村のお爺の車庫の前ではオダマキが朽ちて種になっていた。
松原さんちのが花壇のパンジーや白のバラなどがいい。燕のいなくなった湯原さんち、庭では半夏生、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。
黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。
新たにヘメロカリスが咲き始めていた。間もなく、いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも咲きそうだ。
三差路で四蛯ウんが自宅前手でむ柔軟体操をしていて「お早うございます」。四つ角から京堂さんち前へ。バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
井戸さんちの玄関前にホタルブクロが朽ちて半夏生が咲いていた。
徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ゴミステ―ショへ向かうひょっとこ丸オーナーの龍瀧さんに「お早うございます」。ヤマボウシ朽ち、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、
北のお婆の畑の前から四つ角へ。。藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジ濃い紫の朝顔が3輪が目に入った。
山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。学童見回り隊のお爺、辻野さんに「お早うございます」。
更に黒のフレンチドッグ連れの村松さんに「お早うございます」。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。
旦那が来ていて「お早うございます」、「曲がっているけど味はかわらん」と5本のキウリを戴きいた。畑には1輪のバラと2輪の芙蓉が咲いていた。
深謝して歩くと前方にダックスス連れの鈴木さんが目に入り、本田さんちのマリーゴールド等々を見つつ小屋に戻った。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4707歩、距離は3km、消費カロリーは172cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
強い台風5号の影響により、小笠原諸島では26日(土)から27日(日)にかけて、うねりを伴った高波に注意・警戒し、強風にも注意が必要だ。
強い台風5号は25日(金)午後3時には日本の南にあって、1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいる。
中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50mで暴風域を伴っている。台風は発達しながら日本の南を北上し、26日夜から27日昼頃にかけて小笠原諸島に接近するおそれがある。
台風の接近に伴い、小笠原諸島では26日から27日にかけて強い風が吹き、海はうねりを伴って、しけとなる見込み。
27日にかけて予想される波の高さは小笠原諸島で5mで、小笠原諸島ではうねりを伴った高波に注意・警戒し、強風に注意が必要だ。
◇
新型コロナウイルスの影響で売り上げが減った個人事業主らを対象にする国の「家賃支援給付金」をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は25日、ともに経産省経産政策局のキャリア官僚で、
産業資金課係長の桜井真(28)=東京都千代田区一番町=と、産業組織課職員の新井雄太郎(28)=文京区向丘=の二人を詐欺容疑で逮捕した。
2人は高校の同級生で、自宅や実家などを実体のないペーパーカンパニーの事務所だと偽って給付金を不正受給したとみて調べている。
逮捕容疑は2020年12月下旬ごろ、虚偽の建物賃貸借契約書の画像データを添付するなどして家賃支援給付金をオンライン申請し、550万円をだまし取ったとしている。
捜査2課は25日、2人が勤務する経産省を家宅捜索した。認否は明らかにしていない。
2人は19年にペーパーカンパニーを設立。神奈川県にある桜井の実家や、新井の自宅など3カ所を事務所として虚偽申請していた。詐取金は高級時計の支払いなどに充てていたとみられる。桜井は18年、新井は20年に経産省に入庁していた。
《家賃支援給付金》2020年5〜12月に1カ月の売り上げが前年から半減するか、3カ月連続で30%以上減った中小企業や個人事業主が給付の対象となる。給付金の上限は法人が600万円、個人事業主は300万円。
21年3月に支給が終了し、104万件(9000億円)が支払われた。経産省は今年4月までに法人を含めて8者が計1100万円を不正受給したと認定した。
◇
今から60年前の1961年(昭和35年)、視察先のラオスで行方がわからなくなった現職の国会議員にして元陸軍参謀の辻政信も、生死不明のまま7年が経過し、1969年(昭和44年)7月14日に法的な死が確定した。
失踪が報じられた当初は、辻の名前を全国に知らしめたベストセラー『潜行三千里』の再現ではないかと噂された。
1945年(昭和20年)8月、敗戦をタイ・バンコクで迎えることになった作戦主任参謀の辻政信は、現地の軍司令部を離れ、僧侶の姿で「潜行」することを決意する。このときの行動については、
のちに研究者らから「戦犯追及を免れるのが最大の動機だった」(秦郁彦著『昭和史の軍人たち』文藝春秋)とされているが、辻自身には大義があった。
〈原子弾の恐るべき威力と、抗命持久の前途とを冷静に、深刻に再検討し、退いて再建のため大陸に潜ろうと決意した。〉(辻政信著『潜行三千里』1950年版 新聞毎日社)
〈腸[はらわた]を千々にさかれるような苦悶をこえて、一人で大陸にもぐり、アジアの中に民族の再建をはかろうと決意をかためる。その行動がもし[天皇陛下の]大御心にそむく結果になったら、
そのときこそ笑われないように腹を切ろう。〉(同書1957年版 東都書房)いずれにせよ辻は、バンコクからビエンチャン(現在のラオス首都)、ハノイ(現在のベトナムの首都)を経由して、中国に潜入する。
だが、もちろん一人で国境を越える隠密行動はできない。辻は、蒋介石の懐刀といわれた国民政府の幹部や関係者を頼りながら、昆明、重慶、南京へと移動。ついに1948年(昭和23年)5月、長崎県佐世保に上陸し、6年ぶりに“帰国”を果たしたのだった。
それでも、戦犯指定が解除されるまでは潜伏生活を続けるしかなかった辻には、国内にも“支援者”がいた。新聞読売文化部の記者前田啓介は、失踪60年の節目に出した新書『辻政信の真実』の中で、知られざる潜伏生活を明かしている。
「辻の陸大教官時代の教え子で、ビルマ戦線でも共に戦った黍野(きびの)弘という参謀がいました。今回、その黍野の私家版の自叙伝『わが古事記への道』を初めて確認しましたが、それによって辻の行動の一端が明らかになりました。
潜伏中の辻は、転々と居場所を変えていく必要がありました。その情報が洩れてしまうことを避けるため、辻の動静は黍野のほか、辻にとって“兄”のような存在だった元参謀の服部卓四郎、タイで当初一緒に潜行しようとしていた
元見習士官の僧侶・秦慧孝(えこう)、さらに軍の特務機関として活動していた児玉誉士夫の4人に限定していました。また連絡係は、やはり服部や児玉では目立つので、黍野と秦の2人でやることになった。
彼らの協力を得て、辻は戦犯指定解除までの2年間を国内で潜伏し続けたのです」、前田の著書には、そのほかにも初めて明かされた事実が並んでいる。
たとえば、『潜行三千里』という書名は、一節には当時の大人気作家・吉川英治が付けたともいわれている。
だが、黍野は自叙伝の中で、自身が提案したと明かしているという。「黍野は、辻から新たな手記を書き上げたといわれ、原稿を読んで表題を考えてほしいと頼まれたそうです。その原稿を一気呵成に読み終えた黍野は、
思い立ってコンパスを使い、バンコクからハノイ、重慶、南京、上海、佐世保までの距離を測ったところ、その距離は1万2000km、つまり3000里だった。そこで、紙に『潜行三千里』と書いて辻に渡し、それが採用されたとしています。
もちろん、書名だけでベストセラーになったわけではありませんが、この書名のインパクトは非常に大きかった。ただ、『潜行三千里』が辻の失踪と絡めて語られるようになっていったのは、ある意味で皮肉なことだったと思います」(前田)
さらに黍野の自叙伝には、辻が最後に東南アジア視察へと向かう前に明かしていた、ある目的についても記されており、前田の著書には2人のやりとりが再録されている。
敗戦から76年、辻政信の失踪から60年を経てもなお、解明すべき“謎”は多い。(NEWSポストセブン)
◇
五輪相丸川珠代は24日、新聞産経の単独インタビューに応じ、東京五輪・パラリンピックで埼玉、千葉両県から無観客にするよう要請があった夜の時間帯の競技について「知事の判断権限は非常に大きいと認識している。
知事の判断を受け止めざるを得ないが、工夫できることがないか調整している」と述べた。具体的には競技開始時から無観客とするか、途中から無観客とする可能性を示した。
埼玉、千葉両県は夜の競技に関し、午後9時以降は無観客とするよう大会組織委員会に要請。
組織委は新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延(まんえん)防止等重点措置」期限の7月11日までに判断するとしている。また、観客を入れることで生じる人流対策について
「コロナの担当部署と感染状況を見極めながら何ができるか調整していく段階にある」と述べ、具体策を検討中だと明らかにした。
丸川は新型コロナ禍で開催する意義について「私たちの生活も大きく変わった。アスリートがどれほどの努力を重ねてきたか、競技をしている姿を見て『自分たちの生活をもう一度動かし始めよう』と思う勇気を分かち合う大会になれば素晴らしい」と述べた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都でけふ25日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は562人だった。
重症患者は前日から5人減って38人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満から80代までの562人で、先週金曜の453人から109人増えた。直近7日間の一日あたりの平均は455.1人で、前週(389.0人)の117.0%となっている。
検査件数の3日間平均は8073.7件。年代別では20代が最も多い180人、次いで30代が111人、40代が81人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は23人だった。
また、80代の2人の死亡が確認された。(ANN)
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ25日、新型コロナウイルスのデルタ株(インドで初めて確認された変異株)の疑いのある患者を新たに2人確認したと発表した。
デルタ株の兆候を調べるスクリーニング検査で判明した。デルタ株か確定するためゲノム解析をこれから実施するが、県の医療技監糸数公は「恐らくデルタ株だろう」と述べた。
24日にデルタ株と確定した患者2人を含めて県内の確認は計4人となった。
新たに確認の2人は、那覇市の40代男と県外在住の40代女性で、ともに県外との往来歴があった。40代の男は19日に陽性が判明。12日に県外から沖縄に戻ったという。
40代女性は旅行で来沖。県外でPCR検査を受け、結果が出る前に来県した。八重山保健所管内に滞在中の22日に陽性結果が判明したという。
2人とも現在は入院中で、重症ではない。技監糸数公は「2人とも県外で感染したとみられる」との認識を示した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
総務省は25日、一連の接待問題で懲戒処分を受けた事務次官級の総務審議官吉田真人(60)、前情報流通行政局長秋本芳徳(59)=現官房付、内閣審議官奈良俊哉(58)が7月1日付で辞職すると発表した。
3人は首相菅の長男が勤める放送事業会社「東北新社」側から違法接待を受けたとして2月に減給処分を受けており、事実上の引責とみられる。
同じく東北新社問題で減給処分となった前官房審議官湯本博信(54)=現官房付=は、サイバーセキュリティ・情報化審議官に就く。NTTからの違法接待で減給処分を受けた
国際戦略局長巻口英司(58)は、サイバーセキュリティ統括官に充てる。
首相菅は横浜市長選に出馬するため辞任願を提出した国家公安委員長小此木の後任に、元科学技術担当相棚橋泰文を起用する方針を固めたことが分かった。
政権幹部が明らかにした。(テレビ東京)。
大震災の復興事業を巡り、大手ゼネコン「鹿島」元東北支店営業部長(54)(昨年12月に懲戒解雇)が下請け業者から受け取るなどした2億円超を税務申告しなかったとして、仙台地検は近く、この元部長を所得税法違反(脱税)で在宅起訴する方針を固めた。
地検は、下請け業者が元部長に提供した金銭は、復興工事を受注した見返りだったとみている。
関係者によると、元部長は2018年までの2年間に、三重県の解体工事会社から受け取るなどした2億円超を個人の所得として申告せず、8000万円を脱税した疑い。
元部長はこの時期、鹿島が代表社となった共同企業体(JV)の所長を務めるなどしており、JVは国から福島県富岡町の被災建物解体工事を受注。
三重県の会社はJVの下請けに入り、一部の工事を担当したという。
同社の元社長は地検の任意の事情聴取に対し、「元部長から、『工事を取らせるために必要だ』と金銭を要求され、2億円を飲食店などで渡した」と説明し、高級クラブの飲食費を肩代わりしたとも述べたという。
仙台国税局は昨年2月から同法違反容疑で元部長に対する査察(強制調査)を実施。地検は近く国税局の告発を受け、在宅起訴する。元部長は当初、地検などの聴取に容疑の一部を否認したが、現在は発注の見返りに金銭を受領したことを認めているという。
鹿島は「当局の捜査に全面的に協力している」とコメント。新聞読売は元部長に複数回、取材を申し込んだが回答はなかった。
総務省は25日、国勢調査の速報値を発表した。2020年10月1日時点の外国人を含む日本の総人口は1億2622万6568人で、15年の前回調査から86万8千人減った。
減少率は0.7%。国連推計によると日本の人口は世界で11番目となり、比較可能な1950年以降、初めて上位10カ国に入らなかった。
地域別に見ると38道府県で人口が減る一方、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は80万8千人増え、人口偏在も進んだ。
総人口は15年に国勢調査として初の減少を記録。減少率は0.8%だった。今回は外国人の増加などで、減少率はわずかに改善した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。フロリダ州で集合住宅の建物の一部が崩落し、少なくとも1人が死亡。住人とみられる99人と連絡が取れないという。
高級リゾート地として知られるマイアミビーチ近くで24日午前1時半ごろ、12階建ての集合住宅の建物の一部が崩落した。警察や消防によると、これまでに少なくとも1人が死亡、4人が病院に運ばれた。
37人が崩落現場などから救出されたというが、崩落した建物の住人とみられる99人と連絡が取れていないという。現場では、捜索と救助活動が続いている。
この建物は1981年に建設されたというが、崩落した原因について、当局は構造上の問題がなかったか、調査を始めている。(JNN)
韓国。前検事総長尹錫悦が29日に来年3月の大統領選への出馬を表明する見通しになった。
尹の広報担当者が24日明らかにした。次期大統領にふさわしい人物を選ぶ世論調査で首位に立つことが多い尹だが、本人や家族の疑惑をまとめたファイルの存在が最近取り沙汰され、逆風にさらされている。
尹は検事総長時代に文在寅政権と激しく対立し、3月に辞任。「反政権の象徴」として保守層を中心に高い人気を誇る。世論調査会社「リアルメーター」が24日に発表した調査結果では
32・3%の支持を集め、与党「共に民主党」の京畿道知事李在明の22・8%を上回った。
「エホバの証人」の信者でなはなく、個人的信念により現役入隊を拒否した兵役拒否者が初めて無罪の確定判決を受けた。
最高裁(大法院)1部(最高裁判事主審 キム・ソンス)は24日、兵役法違反の容疑で起訴されたシウさん(活動名・34)に無罪を言い渡した原審判決を確定した。
裁判所は「信念と信仰が内面深く宿り明確な実体を成しており、真の良心に従った兵役拒否だと思われる」と判断した。
シウさんは、2017年11月に現役兵入隊を拒否し、裁判に付された。性的マイノリティである彼は、高校生の頃から男性を強要する暴力的集団文化に拒否感を感じてきたという。
大学入学後、社会活動に積極的に参加するキリスト教団体を通じて「龍山惨事」(ソウル市龍山区の再開発地域で立ち退き反対住民と警察が衝突し、火災発生により計6人が死亡した事件)問題解決集会、
済州島の江汀(カンジョン)村での海軍基地建設反対運動、日本軍「慰安婦」問題解決のための水曜集会などに参加し、非暴力・平和主義の良心を形成した。彼は裁判の過程で「正義と愛を教えるキリスト教信仰と
性的マイノリティを尊重する『クィア・フェミニスト』としての価値観により、軍隊の体制を容認できないと感じた」と主張した。
一審は「宗教的良心ないし政治的信念により現役兵入営を拒否することは、兵役法が規定した『正当な理由』に該当しない」として、シウさんに懲役1年6カ月を宣告した。その後、2018年6月に憲法裁判所は、
代替服務制度を規定していない兵役法条項は良心の自由を侵害するとして憲法不合致決定を下した。同年11月、最高裁もエホバの証人の信者の良心的兵役拒否を初めて認め、無罪趣旨で破棄差し戻しした。
最高裁の判例変更後に開かれた二審は、「愛と平和を強調するキリスト教信仰とマイノリティを尊重するフェミニズムの延長線上で、非暴力主義と反戦主義を擁護するようになり、それによって兵役義務の履行を拒否しているとみられる」として
「信仰と信念が内面深く宿り明確な実体を成しており、それを妥協的だとか戦略的だとみることはできない」として、懲役1年6カ月を言い渡した一審判決を破棄し、無罪を宣告した。
最高裁も「原審の判断に、論理と経験の法則に反して自由心証主義の限界を逸脱したり、兵役法が定める『正当な事由』に関する法理を誤解したという誤りはない」として、検察の上告を棄却した。
最高裁の無罪確定判決によりシウさんは代替役審査委員会で自動認容決定を受け、36カ月間刑務所・拘置所などの矯正施設で合宿服務する予定だ。
イム・ジェソン弁護士は、最高裁の判決後に会見を行い、「エホバの証人ではない良心的兵役拒否者にもきわめて狭い門が開かれた」として「代替役審査委が作られたのに依然として裁判を受けなければならない
良心的兵役拒否者の苦痛をなくし、良心的兵役拒否をもっと許容できる方向へと進むよう、今回の判決が役立つことを願う」と明らかにした。
シウさんは「今回の判決を契機に、他の良心的兵役拒否者も無罪を宣告されたり、裁判を受けずに代替役審査委で審査を受けられる道が開かれることを期待する」と話した。
ドイツ。三菱自動車が、欧州で販売していたディーゼル車のエンジンについて、排ガス検査への対応に過失があったことを認め、現地の関連会社と計2500万ユーロ(33億円)の罰金をドイツ当局に支払っていたことが分かった。
ドイツの検察当局は、三菱自が2012年以降に登録したディーゼル車の一部エンジンで、検査時に不正に有害物質の排出を減らす装置を使った疑いがあるとして、20年1月から調査していた。
三菱自は社内調査で不正な装置の使用はなかったと主張していた。三菱自によると、対象となった車は認証時には検査の基準を満たしていた。独フォルクスワーゲン(VW)による排ガス不正事件を機に検査の内容が厳格化されたため、
ドイツの運輸当局と対応を協議していたところ、検察当局から「改善が不十分」と認定され、監督義務を怠ったなどとして、3月下旬に罰金の支払いを命じられた。
検察当局から意図的な不正はなかったことが認められたこともあり、三菱自は過失を認め、罰金を納付したという。
三菱自は欧州で自主改修を行う。対象となる台数は公表していない。日本で対象となる車はないという。 (新聞読売)
オーストラリア。ロイターによると、 オーストラリアで人口が最も多いニューサウスウェールズ(NSW)州は25日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、シドニー中心部と東部地区で同日深夜から1週間のロックダウン(都市封鎖)に入ると発表した。
シドニーでは感染力の強いデルタ株(インドで最初に見つかった変異株)への感染が急増している。
州当局がこの日発表した新規感染者は22人と、今回の感染拡大局面で最初の陽性者が見つかった今月23日以降で最多となった。今回の局面における感染者数は合わせて60人を超えた。
NSW州の首相ベレジクリアンは会見で、シドニー4地区の住民と、これらの地区で過去2週間に勤務した人は、緊急の場合を除いて自宅待機が命じられると発表。
「この状況が何週間も続くのは回避したい。早期に終息させたい」と述べた。州当局者は、従業員3人が感染し、今月15〜23日に900人以上の顧客が利用した美容院でスーパースプレッダー(多数の人に感染させる)イベントが起きた可能性があるとして懸念を示した。
豪医師会の会長オマール・コーシドは、NSW州の対応では不十分だとし、シドニー全体のロックダウンを求めた。NSW州での感染拡大を受け、他州はシドニーの感染拡大地区からの全面的な入境禁止など、州をまたぐ移動を再び厳しく制限している。
中国。メディアによると、河南省商丘市柘城の武術関連施設で25日未明に火災が発生し、18人が死亡した。
けが人も10人以上いる。当局が原因を調べている。既に鎮火した。警察は施設の責任者の身柄を拘束した。河南省は他の建物などで火災発生の恐れがないか、全省で緊急点検を実施することを決めた。
中国は共産党創建100年の記念日である7月1日を前に、大きな事件や事故の発生は許されない雰囲気にある。省トップの同省共産党委員会書記楼陽生は「被害が大きく、教訓は重い」と述べた。
河南省は少林拳の発祥の地とされる少林寺もあり、武術が盛ん。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今月20日から始まった網走沖の商業捕鯨で、24日、ミンククジラ1頭が初水揚げされた。
網走港に初水揚げされたのは、宮城県石巻市の捕鯨会社が捕獲したミンククジラ1頭で、体長は、5.4m、体重は、2トンのメスで、網走沖およそ24キロの海で捕獲された。
日本の商業捕鯨は3年前の7月に再開されたが、今シーズン、網走沖では20日から始まった。網走沖の捕鯨は、来月中旬までの間に33頭のミンククジラを捕獲する予定。
青森。青森地裁は収賄などの罪に問われた西目屋村の前の村長・被告関和典に対し懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡した。
裁判官は地位を悪用して私腹を肥やし公務の公正と社会の信頼を大きく失墜させたと厳しく指摘した。収賄や官製談合防止法違反などの罪に問われ判決を受けたのは西目屋村の前の村長・被告関和典(54)。
判決によると関は村発注の入札や契約で特定の業者に便宜を図った見返りに現金205万円や自宅の庭に70万円相当の石灯籠を設置させるなどした。青森地裁で開かれた判決公判で
裁判官寺尾亮は懲役3年、執行猶予5年、追徴金275万円の有罪判決を言い渡した。量刑理由では「村長の地位を悪用して私腹を肥やし公務の公正と社会の信頼を大きく失墜させた」と厳しく指摘した。
判決後、裁判所の前で関は役場関係者や村民に対し「深くお詫びします」と陳謝した。「本日の判決を真摯に受け止めて村および村民に対して深くお詫びを申し上げたいと思います 長い歳月でしたけれども
しっかりとこれから出直したいと思っています」(西目屋村前村長 関和典)、これまでの裁判で「機会があればまた頑張りたい」と述べるなど政界への復帰に意欲を示している関は判決に対しては控訴しない方針。
宮城。任期満了に伴う仙台市長選(7月18日告示、8月1日投開票)で、新人の元衆院議員加納三代(44)が24日、市役所で会見し「現職との一騎打ちになる場合」を条件に、無所属で立候補すると表明した。
市長選は再選を目指す現職の郡和子(64)が3日に立候補を表明。意欲を見せた自民党市議の菊地崇良(52)は23日、立候補断念を明らかにした。現時点で他に出馬の動きはない。
加納は「政令市の市長選が無投票になることは絶対阻止したい。郡市政を白紙委任するのは良くない」と立候補する理由を説明した。来週にも自民党泉区支部に推薦を申請する。
郡市政の新型コロナウイルス対応を争点の一つに挙げ「地域経済を活性化させつつ予防、検査、患者対応に当たる態勢づくりは、医師会や医療福祉関係者と連携を深めればできる」と語った。
加納は鹿児島市出身。慶大大学院修了。(国営放送)NHKキャスターなどを経て、自民党公認で立候補した2012年の衆院選比例東北で初当選し、1期務めた。
17年の仙台市長選に無所属で立候補し、落選した。名取市で福祉施設を運営する合同会社の代表を務めている。
福島。郡山市や下郷町などの愛好家でつくる楽翁ウチョウラン愛好会による「ウチョウラン展」が25日、下郷町のゆうき園芸特設会場で始まった。27日まで。
会員6人が丹精した色とりどりのウチョウラン50点を展示。
花を植える鉢は日本の伝統的な陶器の一つ「楽焼」などにこだわり、来場者をもてなす。販売用のウチョウラン300鉢(1鉢500円から)も用意している。
同愛好会の玉川広幸さんは「自宅での観賞などにお薦め。かれんな花びらを楽しんでほしい」と呼び掛けた。時間は午前8時〜午後6時。7月3、4の両日には白河市のひじりん館でも展示会を開催する。問い合わせは事務局の玉川さん(電話090・3646・9553)へ。
新潟。新潟市は24日、新型コロナウイルスワクチン3000回分を廃棄することになったと発表した。
冷蔵の状態で運ぶワクチンを再凍結してしまったということで、管理ミスが原因としている。「貴重なワクチンを無駄にし皆さまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした」(新潟市保健衛生部長 野島晶子)
新潟市によると廃棄することになったのは新型コロナウイルスワクチン3192回分で、24日から東総合スポーツセンターで始まる集団接種で使用されるものだった。
市が委託した運営業者が、本来は接種会場に冷蔵のまま持ち込むところ、誤って新潟市役所本館の超低温冷凍庫に入れ再凍結したという。
「ワクチンの保存方法の認識不足と社内の連絡齟齬(そご)により誤った取り扱いをしてしまったことが原因ということでございます」(新潟市保健衛生部長 野島晶子)
ワクチンの廃棄に新潟市民からは「もったいない。管理を徹底してもらいたい」という声や「もっとしっかりしてもらいたい。貴重なワクチンなのに」といった声が聞かれた。
保冷バッグに入ったワクチンが、冷蔵か冷凍の状態か見た目では分からなかった上、今回の担当者が冷凍庫のない会場に、冷蔵の状態でワクチンを運ぶのは初めてだったという。
24日の集団接種は、在庫のワクチンを使用し接種のスケジュールに影響はなかったという。
市は今後ワクチンの取り扱いなどについて全ての委託業者と認識を共有し、連絡・確認体制を至急整えるとしている。
埼玉。国営武蔵丘陵森林公園(滑川町山田)で現在、ハンゲショウが見頃を迎えている。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため5月15日から休園していた同園。6月21日から再開園した。同園は東京ドームの65倍の広さを持つ全国で初めての国営公園で、雑木林を中心に池沼や湿地、草地などの多様な環境で
貴重な動物、植物が見られるほか、日本最大級のエアートランポリン「ぽんぽこマウンテン」やアスレチックコースなどがあり、自然を感じながら幅広い世代に楽しめる場所として活用されている。
四季折々の風景も見どころで、今春も一面を空色に染める約10万本のネモフィラ花畑や70万本のアイスランドポピー、4万本のルピナスなど色とりどりの花が来園者を楽しませた。
5月15日から臨時休園となったため、職員が見頃を迎えたシャーレ−ポピーやアリウム・ギガンチウムなど花の様子は、SNSで発信してきた。
現在、見頃を迎えているのは「ハンゲショウ」。野草コース・とんぼ池それぞれに100株ずつ群生する。名前の由来は、七十二候の「半夏生」(現在の7月2日頃)に色を変えることや、葉の色が半分白く変わることから。
「半化粧」とも呼ばれ、開花期には花のすぐ下の葉が白く色を変え、開花期が終わるとまた緑色に戻るという。園内では今後、ヤマユリやヒマワリなど夏の花の開花も見込む。
6月18日に公式サイトで再開園を発表。「ご来園時のお願い」として密集を避け、マスク着用、手洗い、消毒などの感染予防への協力、体調が優れない人の来園は控えてほしいと伝え、「来場者一人一人の協力により公園の安全安心が維持される」と呼び掛ける。
再開園に伴い一部施設では利用制限を設けており、現在、「モリ森ボール」「水遊び場(西口エリア)」「渓流広場水遊び場」は感染拡大防止のため利用できない。
「ぽんぽこマウンテン」は、混雑時一回につき最大100人までの時間交代制で利用可能。ただし土曜・日曜・祝日は中学生以下のみの利用としている。今後も感染者数拡大の場合は再度臨時休園を実施する場合があるとし、状況に応じて対応する。
開園時間は9時30分〜17時。入園料は、大人(高校生以上)=450円、シルバー(65歳以上)=210円、小人(未就学児・小・中学生)無料。
東京。東京の大規模接種センターでは、徹夜でキャンセル待ちをする人が増えている。
大手町の大規模接種センターの前では、予約ができなかったのか、「徹夜組」の人たちが並んでいる。なかには、シートを敷いて寝ている人もいる。
午前2時から並んでいるという葛飾区からきた男(30代)は「祖父ともう1年くらい会えてなくて、どんどんその間に認知症も進んでいて、自分の名前とか忘れる前に、もう一度会っておきたい」と話していた。
大規模接種センターは、原則予約をしないと接種できないが、キャンセルが出た場合はキャンセル待ちをしていた人を受け入れている。
防衛省によると、予約が埋まった後、徹夜でキャンセル待ちをする人が日々増え続け、24日は午前6時半の段階で200人を突破した。
24日、防衛相岸信夫は、28日以降、キャンセル待ちは受け付けず、並んだとしても接種することができないとした。このため、27日までキャンセル待ちの列はさらに長くなる恐れがある。
乳幼児を中心に流行するRSウイルスの患者数が、東京都で急増し、過去最多となった。
都内では、4月半ばからRSウイルス患者が急増し、14日の週に入り、都内の医療機関に報告された患者数は、調査が始まった2003年以降、過去最多となった。
RSウイルスは、風邪に似た症状で、多くの場合は軽症だが、感染力は強く、1歳未満の乳児の場合、重症化するおそれもある。(FNN)
神奈川。鎌倉で2019年の台風被害を受け撤去保存されている「西田幾多郎博士記念歌碑」を稲村ヶ崎公園内に復活させるプロジェクトが現在、鎌倉市の呼び掛けで始まっている。
西田幾多郎は、「善の研究」など多くの著書を残した日本を代表する哲学者。58歳で京都大学を退官後、1933年(昭和8年)から亡くなる1945年(昭和20年)まで、春と秋は京都で、夏と冬は同郷の親友で仏教哲学者の鈴木大拙が住んでいた鎌倉で、それぞれ過ごした。
七回忌の1951年(昭和26年)に鈴木大拙をはじめ友人らが発起人となり、鎌倉・七里ヶ浜の砂浜に歌碑を建立した。西田は歌人としても200首以上の短歌を残しており、鎌倉の海にまつわる短歌も多く、歌碑には「七里濱 夕日漂ふ波の上に 伊豆の山々果し知らずも」が刻まれた。
歌碑の設計は、モダニズム建築の巨匠といわれるル・コルビュジエに師事し、神奈川県立近代美術館鎌倉(現鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム)などを手掛けた建築家の坂倉準三。歌碑は御影石製で、高さは2.5mある。
歌碑はその後、砂浜より一段高い国道134号沿いの歩道に移設されていたが、2019年の台風で歩道下の土砂が流出。安全確保のため現地からの移動が決まり、現在は、市が案内板と共に鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区内で保管している。
市は建立から70年の今年、「西田幾多郎博士の偉業を、今後も市民や鎌倉を訪れる方々に伝えていきたい」と、再設置のためのプロジェクトを立ち上げた。現在、ふるさと納税を利用したガバメントクラウドファンディングで寄付を募っている。
目標額は、整備や再設置に掛かる費用の400万円。3万円以上の寄付には、案内板の裏面に寄付した人の氏名(ニックネームも可)を刻む。
再設置を予定する場所は同公園で、江ノ電稲村ガ崎駅から徒歩5分。2022年3月末の工事完了を目指す。公園は、江ノ島を背景に富士山が見える眺望スポットとして「かながわ景観50選」「関東の富士見百景」にも選ばれている。
同市観光課の石川雅之さんは「鎌倉市中央図書館に保存されていた『建立会発起人並びに賛同者名簿』を見て驚いた。文学、美術、音楽、建築などの広範囲にわたる著名な文化人の名前が並び、
西田博士がどれほど多くに尊敬され、慕われていたかがよく分かった」と話し、「この機会に、改めて博士の足跡を再認識してもらい、歌碑を鎌倉のシンボルにもなる文化観光スポットとして整備・復活できれば」と支援を呼び掛ける。
寄付はふるさとチョイスの公式ホームページのほか、郵送や持参でも受け付ける。8月29日まで。問い合わせは市企画課ふるさと寄附金担当(TEL 0467-61-3845)まで。
愛知。リコールの是非を問う住民投票を前に辞職の意向を示していた東栄町の町長村上孝治について、議会が辞職に同意し出直し選挙が行われる。
東栄町では、公立の医療機関の縮小計画を進める町長村上に対して、住民団体がリコールの署名を集め、来月下旬にも町長の解職の是非を問う住民投票が行われる予定だった。
しかし今月21日、町長は今月いっぱいで辞職する意向を議長に伝え、25日の臨時議会で同意された。
「このような状況になったことに対し、真摯に受け止め心よりおわび申し上げたい。選挙を通してしっかりと住民に説明し最終判断を仰ぎたい」(東栄町長 村上孝治)
地方自治法の規定により、町長の出直し選挙は、50日以内に行われる。
大阪。25日午前7時半前、大阪市西成区の住宅地で、崖の上に建っていた住宅1棟が、のり面の下に倒壊した。
けが人はいない。両隣の住宅も崩れ落ちる危険性があり、周辺に避難を呼びかけている。現場は、大阪市西成区天下茶屋東の住宅地で、午前7時20分ごろ近くで工事をしていた関係者が、「崖から水が漏れだした」と近くの交番に届け出た。
その後、のり面の上に建つ2階建ての住宅が傾き始めたことから、警察が周辺の住民に避難を呼びかけていたところ、午前7時半ごろ、 突然住宅がのり面の下の工事現場に崩れ落ちた。けが人は、いない。
倒壊した住宅は以前から「崩落の危険がある」として立ち入り禁止になっていたという。両隣の住宅も崩れ落ちる危険性があり、周辺に避難を呼びかけている。
香川。新型コロナの影響で経済的に困っている学生を支援しようと香川大学が「100円」で弁当を販売した。
香川大学の幸町キャンパスでは、普段400円ほどで売っている弁当をこの日は100円で販売した。新型コロナの影響でアルバイトの機会が減るなどして経済的に困っている学生を支援しようと行われた。
「コロナの影響で社員さんだけで、バイトが行けなくなっちゃったんで、自分としても収入が減って困っていた状況もあったので。100円で弁当が買えるのはすごいうれしい」(居酒屋でアルバイト/3年生)
「アルバイトのシフトがあまり入れなくなってしまって。食費が浮くと、他で使えるお金、生活費とか自由に使えるものが増えるので、すごくありがたい」(塾でアルバイト/2年生)
香川大学が5月、学生のアルバイトについてアンケートした結果、1割の学生がアルバイトがなくなったと回答した。
また現在、アルバイトをしている学生も6割がアルバイトが減ったと答えた。「キャンパスに来ていただきながら、交流ができて大学の生活ができるだけしっかり堪能できるようにサポートしていってあげたい」(香川大学/副学長山神眞一)
弁当の100円での販売は夏休み期間を除いて、月2回行う予定。
兵庫。丹波篠山市にある水産加工食品の製造・販売会社「かね徳 篠山工場」の敷地内に生える竹7本が花を咲かせた。
竹の開花は60〜120年に1度といわれる”珍現象”。稲穂に似た小さな白っぽい花を、枝先に無数につけている。竹が生えているのは、工場の新入社員向けの研修などに利用している施設の庭。
今月初旬、社員の鳥居健志さん(62)が緑から黄に変色している竹を見つけた。「最初は『病気で枯れ始めているのかな』と思ったが、調べていくうちに花だと分かった」と笑う。
工場長冨山昇司(61)は「早くコロナが終息して景気が良くなることを祈って、毎日手を合わせておきます」と笑い、吉兆を願っている。
広島。一昨年の参院選をめぐる大規模買収事件で、検察が押収した資料が近く被告河井克行側に返される見通しとなった。
この中には、自民党本部が妻の案里陣営に提供した1億5千万円に関する資料も含まれている。関係者によると、大規模買収事件で検察側が押収した証拠品が裁判を担当した東京地検から、近く被告克行側に返される見通しで、
この中には自民党本部が元議員案里の陣営に提供した1億5千万円の経緯に関する資料も含まれている。
1億5千万円は、一昨年の参院選の公示前に党本部から被告克行と元議員案理がそれぞれ支部長を務めた2つの自民党支部に提供されていて、金額は落選した溝手顕正側の10倍にのぼっている。
克行の裁判では、この資金が買収の原資になったとの証言も出ているが、党本部は資料が押収されていることなどを理由に、金額を決めた経緯や使いみちについては具体的な説明をしておらず、今後の対応が注目される。
高知。きのふ24日午後6時半ごろ、土佐清水市大津の海岸に「車があるが人がいない」と警察に通報があった。
警察によると土佐清水市の山本啓文さん(79)はきのう日中、土佐清水市の西叶崎トンネルの南にある海岸に釣りに出かけていた。警察や消防などが海に落ちた可能性が高いとみて、
ヘリコプターやドローンなどで付近を捜索しているが見つかっていない。
山口。自民党参院議員の元文科相林芳正(60)が、参院山口選挙区からくら替えし、次期衆院選で山口3区から立候補する意向を固めた。
所属する岸田派(宏池会)の複数の幹部に伝えた。山口3区は、二階派幹部の元官房長官河村建夫(78)が現職で、分裂選挙になる可能性がある。林は16日に出演したテレビ番組で「最終的にそれ(首相)をめざすという気持ちを今でも持っている」と説明。
「支援者からは、参議院から総理になった人はいないという声をいただく」とも述べ、衆院にくら替えして首相をめざす考えを示していた。すでに山口3区内に住民票を移し、
事務所を開設するなど立候補への準備を進めている。林は1995年に参院で初当選し、当選5回。防衛相や農水相などを歴任し、2012年の党総裁選に立候補している。
過去の衆院選では、党山口県連執行部が林の公認を求めた経緯もある。
福岡。男性の自殺を手助けしたとしてきのう逮捕された牧師の男、「金に困っていた」という内容の話をしているという。
けふ送検されたのは福岡市西区姪の浜にある福岡イエス之御霊教会の牧師、林弘(69)で、林は今年3月、74歳の男から「自殺したい」と相談され、葬儀を出すなどの頼みを請け負うことで不安を払拭し自殺を手助けした疑い。
林は葬儀代として数十万円を受け取ったほか、遺言書を下書きし「財産すべてを林に相続させる」という遺言を男に残させていた。林は調べに対し「安心させるためだった」などと容疑を否認している。
林が所属するキリスト教系の宗教法人はFBSに対し「事実を確認して対処する」とコメントしている。林は「金に困っていた」という内容の話をしているということで、警察がさらに詳しく調べている。
長崎。定例佐世保市議会は24日、一般質問を続行し、6人が登壇。長崎県にある佐世保重工業(SSK)の新造船事業休止に伴う退職者らの再就職支援のため、市と県などが連携し、県内企業で662人分の求人を確保したと明らかにした。
議員(市民ク)小野原茂の質問に観光商工部長井元保雅が答えた。SSKは船価低迷や新型コロナウイルス禍による業績悪化を受け、来年1月で主力の新造船事業を休止する。
これに伴い250人の希望退職者を募集し、248人から応募があった。リクルート(東京)に就職あっせんを委託しており、今月末から来年5月末までに順次退職する。
SSKの協力会社も、受注減少による影響が懸念されている。市は退職者が市外や県外に転出しないよう、関係機関と連携して企業に求人の協力を要請。今月16日までに県内85社から計662人(うち市内445人)の求人を確保した。
部長井元は「地元における継続雇用を最重要課題と捉えている。引き続き求人開拓に取り組む」と述べた。協力会社が事業再構築を進める上で新たな資格を取得する場合、市が支援することも明らかにした。
熊本。熊本市南区の住宅で、元町議会議員の男が手足を縛られ遺体で見つかった事件から24日で1カ月。
捜査は難航し犯人の逮捕には至っていない。遺族は「一日も早く捕まってほしい」とコメントしている。この事件は5月24日、午前6時すぎ熊本市南区城南町の住宅で
元城南町議会議員で農業の中村尊徳さんが寝室で手足をひものようなもので縛られ、遺体で見つかった。
警察は殺人事件として熊本南警察署に捜査本部を設置。これまでのべ3000人の捜査員を投入しているが、捜査は難航し犯人の逮捕には至っていない。中村さんは妻と2人暮らしで事件当日妻は、別の部屋で寝ていて「物音には気づかなかった」と話している。
中村さんの死因は窒息。発見当時は口と鼻を塞ぐように粘着テープが貼られていたという。これまでに中村さんの部屋からは紙幣が入っていない財布が見つかっていることや敷地内にあった手さげ金庫が無くなっていることが分かっている。
しかし、カードなどはそのままだったことから、ある捜査関係者は「犯人は、足が付きにくい『現金』を狙った可能性がある」と話す。また現場からは関係者以外の足跡や毛髪が見つかっているが、犯人につながる指紋は見つかっていないという。
計画的な犯行にみえる一方で、中村さんの白い軽トラックが事件後、現場から4キロ離れた宇土市の路上で見つかっている。警察は犯人が車を逃走に使った可能性もあるとみて、事件現場から車発見現場までの主だった3つのルートの周辺にある防犯カメラの映像を収集。
カメラに複数の白い軽トラックが映っていたものの、中村さんの車と断定するには解析などに時間がかかるという。犯人はなぜ、現場にあった軽トラックで逃走したのか?別の捜査関係者は「犯人に予期せぬトラブルが起きて逃走手段を変更した可能性もある」と話す。
現場の状況などから複数犯による物盗り目的の犯行の末、中村さんが殺害されたとの見方が強く、警察は身近な人間の犯行の可能性は低いとみている。事件発生から1カ月、遺族はTKUに対して「一日も早く犯人が見つかってほしい」と弁護士を通じてコメントしている。
鹿児島。西之表市国上の喜志鹿崎(きしがさき)沖に沈む旧日本海軍の九七式艦上攻撃機(九七艦攻)の遺骨調査で、日本戦没者遺骨収集推進協会は24日、主翼や操縦室の一部、胴体部分を引き揚げ、海中での作業を終えた。
同日までに遺骨は見つかっていない。25日から台船上で遺骨の有無を確認する。24日はクレーンでロープや容器を海中に降ろし、機体をつり上げる作業を繰り返した。調査団によると、主翼などのほか、搭乗員がいた可能性がある操縦室周辺の砂も土のうに詰めて引き揚げた。
25日は同市街地近くの池田港に台船を移動させ、機体の内部や砂に遺骨がないかを調べる。団長名雪文明は「機体の損傷と劣化が予想より進んでいた。最後まで遺骨の確認を進める」と話した。
機体は喜志鹿崎の北300m、水深18mの砂地に裏返った状態で沈み、両主翼の半分がなく操縦席が砂に埋まっていた。
遺骨調査は15日から始まり、機体引き揚げに23日着手した。遺骨が確認されないまま機体を回収する大規模調査は異例。国内に現存が確認された九七艦攻はなく、大分県宇佐市が取得し、保存・展示を予定している。
《九七式艦上攻撃機(九七艦攻)》日本海軍に1937年(昭和12年)採用された航空母艦搭載用の3人乗り攻撃機。41年12月8日の米ハワイ・真珠湾攻撃の主力を担った。
太平洋戦争末期には旧式化し、45年4月から始まった沖縄航空作戦では、串良航空基地(鹿屋市)から出撃した特攻隊に多数使われた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。新型コロナウイルスで先月、県内最大のクラスターが発生した射水市の障害者支援施設「いみず苑」は、施設内で療養していた感染者が22日までに全員が回復し、来月上旬をめどに全面再開する。
利用者と職員あわせて62人の感染が確認された「いみず苑」では、先月18日から施設の利用を休止し、県の派遣した医療チームが施設内で療養する感染者30人の治療などにあたっていた。
高岡厚生センターによると、22日までに施設内の療養者全員が回復し、濃厚接触者などもいないことから、厚生センターは23日、感染が収まったと判断した。
厚生センターは2週間後の来月7日をめどに「感染の危険性が無い」とする最終的な終息判断をする見込みで、いみず苑はこの判断を受けて、全利用者190人あまりへのサービスを再開する。
いっぽう、施設の利用者と職員へのワクチン接種は、市が来月末までに希望者全員の接種を完了する見込み。
福井。敦賀市選挙区選出の元県議の石川与三吉(90)のカラ出張問題を巡り、市民オンブズマン福井は24日、石川を福井地検と福井警察署に刑事告発した。
市民団体によると、元県議石川は2013年から4年間で合計44回のカラ出張を繰り返し、政務活動費280万円余りを不正に受給した詐欺罪にあたるとされる。
元県議石川は去年2月、カラ出張を認め、当時の事務所職員が勝手に請求したとして、不正への自らの関与は否定した上で議員辞職し、受給した政務活動費を全額返還している。
市民団体は、去年12月に検察に告発したが不受理となっていて、今回は情報公開請求で入手した証拠資料を追加するなど500ページを超える資料を提出した。
告発状を提出した弁護士は「政務活動費の不正受給は議員辞職だけでは許されず、きちんと刑事手続きにのっとり処罰を受けてほしい」とコメントしている。
金沢。金沢市百坂の三崎ストアーモモサカ店で食中毒が発生し、金沢市保健所はこの店を25日の1日営業停止とした。
金沢市によると22日、60代の女性がこの店で「刺身の切り落とし」を購入し、午後8時に自宅で食べた 後、翌日午前4時ごろ腹痛を訴えて医療機関を受診した。
検査の結果、女性の胃壁からアニサキスが検出された。女性は回復傾向にあるという。今年度県内で発生した食中毒はこれで3件。
石川県内では、けふ25日、新たに1人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
1日あたりの感染者が1桁となるのは6日連続。県内では午前10時までに1147件の検査結果が判明し、このうち1件が陽性で、この感染者は既に感染が確認された人と濃厚接触、または接触があった。
これで県内の感染者はあわせて3927人となった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は運動教室から戻ってからいつものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車がおらず、自転車が3台いた。野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に1匹もいなかった。
野畠のお婆宅のマトバアジサイとバラが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのカサブランカやマリーゴールドが目に入った。
菊川さんちのバラがいい。尾田さんち、誰が逝ったのか忌中の切り紙が張ってあった。庭ではツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラの上村さんち、深紅のバラが5輪になっている槌田さんち過ぎた。夏椿のきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が薪にされたのか幾分減っていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は業者が来て隣との境界線や基礎のコンクリートの型枠を外していた。
その裏の空き地も宅地の造成が行われた。
三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台のクレーン車は帰っていない。
Dr小坂、宇野さんは帰られていない。柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ」。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉とツツジが咲いていた。
ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、バラやアジサイがいい。グりーンセンターは稼働していた。
小原のお婆の庭は白のツツジが朽ちた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭は朽ちて、納屋の裏の朝顔が萎んでいた。
吉田の爺は見えず。白や紫のランの朽ちた清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて、畑では菊の一棟がいい。土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちていた。
燕のいない湯原さんち前、半夏生、バラ、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ルビナス、デージ、半夏生等が咲いていた。庭にいたお爺に「こんにちわ」
茶色と黄色のススユリが咲き始めて鮮やかだ。オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。
松本翁の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園では5、6人の子供たちがサッカー遊び中。細川さんちの庭では2羽の名古屋コーチンが何かを啄んでいた次の三叉路は逆Vターン。
角さんちの四つかとで川上さんの奥さんに黙礼。山手ハイツの裏では砂原さんちのノーゼンカズラが5輪咲いていた。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。
ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジやマツバボタン、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
久しぶりに太田さんに会い「こんにちわ、お元気でしたか」に「?!元気なんだけど‥田上のワンちゃんの病院へ行ったけど道を間違えてね、どうも認知症が進んでいるようです」なんて。
で、「掛かりつけ医に相談したらどうですか」と話して別れた。お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中でマツバボタンが咲いていた。
山本さんちの畑にはタチアオイ、奥村さんちではノ〜ゼンカツラが5輪、瀬戸さんちの畑では1輪のバラに10輪余り芙蓉、鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万537歩、距離は6、8km、消費カロリーは392KCal、脂肪燃焼量は28g。
苦しいこと もあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊