福島第二原発の廃炉作業を開始 除染の安全点検 東京電力
2021年、丑年、水無月6月24日(木)、曇りのち晴れ、金沢の最低気温は20度、最高気温は26度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。三差路の角の横の越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、沙羅が咲き出してガクアジサイもいい。
河田さんち、庭のヤマボウシが朽ちて、アリストロメリアが元気だ。秋田犬の道下さんち隣の谷中さんちの畑、トウモロコシが伸びて生垣のホタルブクロがいい。原さんち対面の沢谷さんちの畑、金時草など夏野菜も元気に育っている。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の赤と白のバラが咲いており、ガクアジサイも色づいていい。
四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。
北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。コンビニの裏通りから7階建てのアパートの駐車場前を経てヤマボウシが朽ちたハス通りの街路樹を見つつ渡ったところで、老いたダックス連れた三丁目のお婆に「お早うございます」。
京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えおり、ペンキ屋さんちツツジやアルストロメイアが元気でいた。
三叉路、柔軟体操をされていた四蛯ウんに「おはようございます」。公園前のゴミステーションの後に咲いているシベリュウムウムを見つつ行くと、松本翁の曰く“日の丸”、木槿 (むくげ)が10輪余り咲いていた。
パンジーやバラのきれいな福田さち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)が咲き出しており見事だ。
三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが朽ち始めていた。井上さんち、玄関前の虫取り撫子草は朽ちた。
三叉路の故吉井さんち、ツツジやマツバボタンそれにカーラは元気だ。
松本翁の庭では、卯の花に、原産地が雲南省という黄梅、柏葉アジサイやエンジェルトランペット、クチナシなどがいい。
前方に枝など白い袋を持参してゴミステーションへけ向かう翁が目に入り手をたたいたが振り向かず。坂本さんち、庭のタカネバラは元気でやリキュウバイ、1輪になったオオヤマレンゲも朽ちてキボシを見つつ三叉路は左折。
徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。罪深いカラスの奴め。ハマナス、バラ、ササ百合、半夏生、ブラックベリー、芝桜等々を見つつ行く。
松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前のオダマキが消えていた。庭にはキウリも順調のようだ。
神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭には赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、紫蘭が消えて裏庭には笹百合、畑には菊が咲いていた。
土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いて、庭の純白のツツは朽ちた。
辰次さんちの車庫の横の紫蘭が消えて納屋の裏では濃紺の朝顔か2輪咲いていた。白のツツジが朽ちた小原さんちの裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っていた徳中さんち、
白のアジサイに黄色のズッキーニ、ガレージのバラがいい。玄関前にはバラが元気で、間もなくノウ全ゼンカツラが咲きそうだ。、花は咲いても実がならないザクロのぺンキ屋さんち、古株のツツジも朽ちた。ムクゲが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、
柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。左折したらアリストロメリアやシベリュウムウムの宇野さんの兄貴さんちの庭、ツツジやアジサイのきれいな宇野さち、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。
柴犬連れの白崎さんに「お早うございます」型枠工場では従業員が来ていて、更に勤務の従業員が入ってきたので、黙礼す。アーム付きのトラックは鎮座していてベトナムの青年らはまだのようだ。
右折すると金子さんちのバラは朽ちかけていた。白いバラ、芝桜、ツツジ、ザクロ、ユリが6輪、出した大友さんちの横。湯原のお爺の畑、トマトやナスが実り、キウリの花が咲いていた。
隣の徳田さんちの畑のスイカも順調に育っているようだ。三叉路の角、大柳さんち前の、新築予定地では家もらしくなっていた。
四つ角で、山津さんちの夏椿。手前の角の河西さんちのヤマボウシは朽ちた。右手前方の旧ゴミステーションピインクや赤のタチアオイが2、3m延びて梅雨明けをを待っていた。
山津さんち、ガレージの前に 薪用に切った丸太が積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折
中條さんちの沙羅も花が咲いてきれいだ。鉢の野菜のプランターの柏崎さん、旦那がプランタに植えた食べられる菊の苗を植えておられた。
カサブランカが10輪咲き始めた紙谷さんち辺りを一回りすると浅野さんの生垣に花はまだ咲いていないが合歓木が植えられていた。四つ角の畑には涌波の親父さんが来ていた。
会館横の舘町のゴミステーションまえから才田さんちの玄関先のザクロの花を見つつ行くが、裏にはガクアジサイ、小津さんちの裏の玄関前の紫蘭が朽ちて、キボシの花が咲いていた。
玄関前には白のタチアオイが20輪余り咲いて、梅雨近しを告げている。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハや栃の新葉がいい。自宅前のギボシの花に梅がなっていた。納屋の前のバラ、玄関前にはヒメシャラの小粒の花は消えていた。
裏庭では赤い花のマツモトセンノウが消えていた。ものの本には、名前の由来はかつて京都にあった仙翁寺というお寺にあると言われ、「マツモトセンノウ」の名前は歌舞伎役者松本幸四郎の家紋に由来があるとも書かれていた。
道の脇の崖にはアリストロメリアが咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けて車もいなかった。玄関横のバラは朽ちていた。
ここから坂道を経て五ノ田さんちの角へ。深紅のバラが朽ちて、ノーゼンカツラが5輪咲いていた。右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、エサ台の周りの木々に雀らは集まっていた。
金子さんちの空色のアジサイや柏アジサイがいい。角の八重樫さんののホタルブクロを見つつ辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちの裏には大きなマトバアジサイが目に入た。
野畠のお婆の隣水島さんちの台地に赤と白のワイドロマンスが、更にキヌガサギク咲いていた。体育館裏で掃除をされていた桝谷さんのお婆に「お早うございます」その近くに野良猫が2匹横になったりして遊んでいた。
体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の生垣の中からアルストロメイアが2輪が消えて1輪が顔出して、玄関前の鉢に数輪が咲いていた。
寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。
永安町へ向かう三差路の高倉さんちの玄関前では夏椿が咲いていた。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、5044歩、距離は3、2km、消費カロリーは187Kcal、燃焼脂肪量は13g。
◇ ◇
東京電力は23日午後から福島第二原発の廃炉作業を始めた。7月上旬に始める除染作業に向けて、1号機から4号機の原子炉建屋4階の安全点検を実施。その結果、問題は確認されなかった。
廃炉計画では最初の10年間を「解体工事準備期間」と位置づけ、除染や使用済み燃料プールに残る燃料の取り出しなどを進める予定。
東京電力が44年かかると見積もる福島第二原発の廃炉作業。安全を最優先に、そして遅れることなく着実に進めることが求められる。
◇ ◇
厚労省は新型コロナウイルスワクチンについて、市区町村から報告された接種にかかわるミスが、16日までの延べ2330万回接種のうち139件あったと公表した。
10万回あたり0・6回程度だが、血液感染につながりかねない重大なミスもあった。同省は手順の見直しと再発防止の徹底を呼びかけている。
139件のうち、血液感染を起こしうるものなど重大な健康被害につながるおそれのあるミスは70件、比較的軽いミスは69件だった。種類ごとの集計で最も多かったのは接種間隔の間違いで31件。
使用済み注射器の再使用など血液感染を起こしうるミスが23件で続き、不必要な接種と接種量の間違いが13件ずつだった。
血液感染を起こしうるミスは注射器の再使用などでおきた。使用済み注射器を担当者が誤って未使用注射器のトレーに置いてしまったことや、針が刺さらないように使用済み注射器にふたをしたため未使用状態に見えたことなどが原因だった。
厚労省は使用済み注射器は速やかに廃棄するよう求めている。
東京オリンピック・パラリンピックに参加するため日本に入国した外国の選手や関係者のうち、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、ウガンダ選手団の2人のほかに4人いることが判明した。
内閣官房が新聞毎日に明らかにした。
内閣官房によると、入国後に感染が確認された選手や関係者は、2月にフランス1人、4月にエジプト1人、5月にスリランカ1人、6月にガーナ1人、ウガンダ2人。多くは来日直後の空港検疫で確認されたが、スリランカ1人は入国5日目、ウガンダ2人のうち1人も入国5日目に判明した。
政府は現在、全ての国・地域からの外国人の新規入国を原則拒否しており、人道上の理由など「特段の事情」で入国を許可する場合は指定施設などでの14日間隔離を求めているが、五輪・パラリンピックの選手や関係者に対しては隔離を免除する特例がある。
1月1日〜6月13日に入国した選手や関係者は2925人で、うち7割超の2213人が隔離免除を希望し、入国直後から事前合宿や予選大会、開催準備に参加した。五輪・パラリンピック終了までに入国者は7万人前後に達する見通しだ。
官房長官加藤勝信は24日の会見で、入国する選手や関係者からの感染拡大防止について「ホストタウンや組織委員会が受け入れ責任者だ」としたうえで「飛行機を使って国内で移動する場合にどう対応するかを含め、(対応が)検討されている」と述べた。
◇ ◇
東京五輪の開幕が1か月後に迫っているが、新型コロナウイルスの感染拡大が収束せず開催への異論が渦巻く中、公式グッズの売れ行きは厳しい。
なかには東京五輪の組織委から「売れ行きに関する話を外部に出さないように」などと“かん口令”を敷かれたメーカーも。
「大量に売れ残ってゴミと化すことは覚悟しています」、業者からは悲痛な声が漏れる。東京五輪・パラリンピック組織委員会とライセンス契約を結び、公式グッズを製造するメーカーは90社ある。
メーカーは小売価格の5〜7パーセントをロイヤリティー(権利使用料)として組織委員会に支払う仕組みだ。実際に売れた数ではなく、製造数に応じたロイヤリティーが生じる。
さらに小売価格の2パーセントを、販売促進支援のための経費として支払う。
複数のメーカーに売り上げの現状を尋ねたが、厳しい状況をにおわせつつも「組織委を通して許可を得てからではないと、取材に応じられません」「話せないことになっている」などと回答を控える担当者が多かった。
匿名を条件に答えてくれたあるメーカーの担当者は昨年の春ごろ、組織委から連絡を受け「グッズの売れ行きに関することは外部に言わないように」という趣旨の“かん口令”を敷かれたという。
「突然の連絡でしたし、文書で通知を受けたわけではなく口頭だったので真意は図りかねますが、時期も時期でしたので、五輪に関してマイナスなことは言わないようにという『口止め』のような印象を受けましたね」
この担当者はグッズの売れ行きについて、暗い見通しを口にする。
「弊社では数万点のグッズを準備しましたが、当初目標の3分の1でも売れてくれれば万々歳だと思っています。ただ、海外からの観光客が見込めず、国内でもこれだけ五輪反対の人が多い中では3分の1ですら難しいでしょうね。
詳細な数字は明かせませんが、大量の売れ残りが出てゴミになることは覚悟していますし、相当な額の赤字が生じることは確実です」として、「公に言えないだけで、メーカーさん皆が同じ状況に頭を抱えていると思いますよ」と話す。(AERA)
◇ ◇
太平洋戦争末期の沖縄戦で組織的戦闘が終結してから76年のきのふ23日、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が営まれた。
知事玉城と首相菅は、いずれも沖縄が来年5月に本土復帰50年の節目を迎える点に言及した。ただ、玉城が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の再考を日米両政府に要望したのに対し、
首相は沖縄の負担軽減と併せ振興策を強調。慰霊の日に双方の温度差が鮮明となった。玉城は就任3回目の今回の平和宣言で、激戦地だった摩文仁など県内各地に残る戦没者の遺骨を国が責任を持って収集するよう初めて求めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスについて東京都は、けふ24日、新たに570人の感染を発表した。
先週の452人から118人増えていて、2日連続で前の週の同じ曜日を100人以上、上回った。直近7日間平均でみた新規感染者数は439人で先週の113%となっている。
参考となる検査数は直近3日間の平均で8833件。年代別では、20代が156人、30代が106人、40代が102人となっている。
また、新たに70代から90代の男3人の死亡が発表されている。現在、入院している感染者のうち都の基準で「重症者」とされる人はきのふ(44人)から1人減って43人となっている。
インド型変異ウイルスについては351件の検査に対し21人の感染が発表され、この中には10代の感染者が1人含まれている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ24日午後、新型コロナウイルス変異株のデルタ株(インド株)が県内で2人に確認されたことを明らかにした。
県内での確認は初めて。県議会代表質問で保健医療部長大城玲子が明らかにした。2人は現在、入院治療中という。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
学校法人「森友学園」の公文書改ざん問題をめぐり、改ざんの経緯を記した、いわゆる「赤木ファイル」が開示されたことを受けて、国会では非公開の質疑が行われた。
「赤木ファイル」は、財務省近畿財務局の職員で、3年前に自殺した赤木俊夫さん(当時54)が、森友学園に関する公文書改ざんの詳細を記したもので、22日、国が遺族側に開示した。
これを受け、衆議院の財務金融委員会は、24日午前から非公開の理事懇談会を開き、「赤木ファイル」についての報告を受けたうえで、財務省幹部への質疑が行われた。
野党側は、財務相麻生が出席する公開の委員会での質疑を求めていたが、与党側はこれに応じず、議事録の残らない非公開の質疑となった。
NTTの社長澤田純は24日、東京都内で開いた定時株主総会で、総務省接待問題について「関係する皆さまに多大なるご心配、ご迷惑をお掛けしていることを深くおわび申し上げます」と謝罪した。
問題は経営陣の認識の甘さが原因で発生したと説明し「信頼を取り戻すために再発防止に向けた取り組みを徹底する」と語った。
総会には、NTT株の3割超を保有する政府から財務相麻生太郎の代理人が出席し、接待問題について「企業価値の維持、向上の点から法令順守徹底に努めてほしい」と注文を付けた。
副社長島田明は「極めて重く受け止める。法令順守はもとより、高い倫理観を持って行動する」と応じた。
ダイハツ工業は24日、走行中にエンストする恐れなどがあるとして、軽乗用車「タント」など28車種計111万6656台(2017年7月〜19年7月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
計653件の不具合が報告されているが、事故は発生していない。国交省によると、燃料ポンプ内の羽根車の密度不足により、燃料が染み込んで変形し、他の部品と接触。作動不良を起こし、走行中のエンストにつながる可能性がある。
この不具合のリコール対象は21車種計95万6221台。OEM(相手先ブランドによる生産)供給したトヨタ「ピクシスエポック」、スバル「サンバートラック」なども対象となる。
また、軽トラック「ハイゼット」など7車種計16万435台は、かじ取り装置の可動部を覆うカバーの取り付けが不適切で、エアコン使用時に発生する水などが入って部品がさび、異音がしたり、破損してハンドルが切れなくなったりする恐れがある。
OEM供給したトヨタ「ピクシスバン」、スバル「サンバー」なども対象。
◇ ◇
スペイン。AFP時事によると、米インターネットセキュリティー大手マカフィー創業者の被告ジョン・マカフィー(75)が23日、収容されていたスペインの勾留施設で死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。
当局者が明らかにした。被告は米国で脱税の罪で起訴されており、スペインの裁判所は同日、米国への身柄引き渡しを認めていた。
マカフィーは昨年10月にスペイン・バルセロナの空港で身柄を拘束され、勾留されていた。2014年から18年にかけて1000万ユーロ(約13億円)以上の所得を意図的に申告しなかったとして米国で起訴され、
有罪となれば最高で禁錮30年を言い渡される可能性があった。
香港。中国共産党政権への批判的姿勢で知られる香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)は24日、同日付の朝刊を最後に発行を停止した。
1面トップには、同紙を支え続けた香港市民から届いた「リンゴを支持する」との言葉を大きく掲載した。幹部逮捕や資産凍結といった当局の度重なる圧力を受け、同紙は廃刊に追い込まれた。
蘋果日報は1995年創刊。香港主要紙の中では唯一、明確に民主派支持を掲げ、習近平政権との対決姿勢を鮮明にしてきた。同紙の廃刊で、香港の言論の自由は大きく後退する。
24日付1面には23日夜、雨の中を同紙のオフィスビル前に集まり、最後の編集作業を応援する香港市民の写真を載せた。
最後となる朝刊は通常の10倍以上に当たる100万部を発行した。また、23日に同紙主筆が国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕された事件を大きく報じたほか、「香港人への告別」と題した社説を掲載。
「報道の自由は暴政の犠牲となる」と無念さをにじませるとともに、読者への感謝の念を表した。土に埋められたリンゴの種が芽を吹き、より一層大きく美しい果実を実らせる例えを挙げ、「永遠に皆さんを、香港を愛します」と結んだ。(時事)
スイス。政府は23日、新型コロナウイルス感染症対策で導入していた規制措置を26日から大幅に緩和し、屋外でのマスク着用義務が全廃されることになった。
ただし1・5mの対人距離を確保できない場合は、着用を強く推奨するとしている。屋外では商店街や駅周辺など混み合う場所でマスク着用を義務付けていた。
屋内では公共の場で引き続き着用を求めるが、オフィスでは不要となる。着席形式での行事の人数は屋内外を問わず会場の収容人数の3分の2、最大1千人まで認める。
エチオピア。AP通信などは23日、エチオピア北部ティグレ州の町にある市場が22日に空爆を受け、多数が死亡したと報じた。
80人以上が犠牲になったとの証言もあるという。医療従事者や目撃者らからの情報としている。ティグレ州では昨年11月、州を統治していたティグレ人民解放戦線(TPLF)が首相アビー率いる連邦政府に反目し武力衝突に発展。
連邦政府側が州都メケレを制圧したものの、紛争状態となっている。人道危機が深刻化しており、国連は35万人が飢餓状態にあると分析している。
エジプト。東部のスエズ運河で大型コンテナ船が座礁した事故で、船を所有する正栄汽船(愛媛県)側と、スエズ運河庁側との賠償金をめぐる交渉が合意に達した。
船に保険を提供していた英保険事業者「UKクラブ」が23日に発表した。合意した金額は明らかにしていない。
事故は3月23日に発生し、同29日に離礁に成功した。運河を管理するスエズ運河庁側は、離礁にかかった費用や事故による運河の閉鎖に伴う損失について、当初9億1600万ドル(1千億円)の賠償を請求。
正栄汽船側が異議を唱えたため提訴し、その後5億5千万ドル(600億円)まで減額した。一方、同社側は1億5千万ドル(160億円)が妥当と主張し、対立が続いていた。
支払われる賠償金は、同社などが加入する保険でカバーされる見込みだ。事故を起こした船は運河庁側に差し押さえられ、運河近くの湖に3カ月近くとどまっている。
UKクラブによると、合意した契約の手続きなどが終了すれば、船は解放されるという。
フィリピン。前大統領ベニグノ・アキノが24日、死去した。
61歳。死因は明らかになっていない。家族らの話として地元メディアが報じた。
米国。ロイタ―によると、22日、米ロサンゼルスの住宅街に突如40頭の牛が現れた。
近所の食肉処理場の門が意図せず開いたままになっていたため、牛が脱走したという。米NBCによると、1人が牛に踏みつけられて病院へ搬送されたという。
また牛1頭が4人家族に突進していったため、保安官代理に射殺された。その際、2人が軽傷で病院搬送された。当局はバリケードを使って牛を袋小路へ追い込み38頭を捕獲したが、1頭が依然行方不明だという。
米紙ウォールストリート・ジャーナルは23日、アフガニスタン駐留米軍の撤退後、反政府武装勢力タリバンの攻勢を受けてアフガン政府が半年から1年以内に崩壊する恐れがあると米情報機関が分析していると報じた。
早ければ7月にも撤退完了の見通しだが、その後の政府軍への支援策は明らかでなく、一層の治安悪化に懸念が強まっている。
アフガンでは4月下旬の米軍撤退開始後、タリバンが攻勢を強め、地方を次々と支配下に置いている。同紙によると、米情報機関は当初、撤退完了から2年程度はアフガン政府が持ちこたえると予測したが、最新の分析で大幅に短縮した。
ロシア。極東地域を管轄する東部軍管区は23日、北方領土やサハリンなどで1万人以上が参加する大規模演習を始めたと発表した。
期間は5日間の予定。ロシアは近年、実効支配を続ける北方領土で駐留部隊の軍備を増強し、軍事演習も常態化させており、米露の対立が続く中で、極東でも軍事活動を活発化させているとみられる。
東部軍管区によると、演習は北方領土の国後、択捉両島や日本海などで実施され、500両の軍事車両や太平洋艦隊の艦艇12隻などが参加。空挺部隊などによる上陸作戦も想定されている。
演習は二つの仮想国家連合間の抗争を想定しているとしており、日米同盟へのけん制の可能性もある。
北方領土では2月にも1000人規模の演習が行われた。今月には太平洋に展開した露海軍の艦艇20隻による大規模な演習も行われている。択捉島周辺の海域では16〜18日に爆撃訓練が行われるという通告もあり、
日本外務省は16日、「北方四島における訓練や軍備強化は受け入れられない」として外交ルートを通じて抗議を行った。(毎日)
ロシア国防省は実効支配するウクライナ南部クリミア半島に23日、英海軍の駆逐艦「ディフェンダー」が接近したため、「領海侵犯」だとして警告射撃し、英艦を退去させたと発表した。
インタファクス通信が伝えた。一方、英国防省は「警告射撃は受けていない」とツイッターに投稿。「国際法に従って航行した」とした。
クリミアに近い黒海海域でロシアが米欧の艦船に警告射撃するのは異例。英国をはじめ米欧諸国は2014年のロシアによるクリミア編入を認めておらず、英艦はクリミア沿岸に接近してロシア側の反応を試した可能性がある。
英国。主要7カ国首脳会議(G7サミット)が今月11〜13日に開かれた英南西部コーンウォール地方で、新型コロナウイルスの新規感染者が増加している。
政府や地元自治体はG7との関連を否定しているが、政府のリスク管理を問題視する声も出ている。
サミットは2年ぶりに対面式で行われ、各国首脳ら代表団や報道関係者の多くが現地入りしたほか、警察官や警備員、作業員らが準備で集まっていた。周辺では、サミットへの抗議デモも行われた。
BBCは22日、今月16日までの1週間の人口10万人当たりの感染者は、コーンウォールは131人で、イングランド全体の90人を上回ったと伝えた。コーンウォールが感染率でイングランドを超えたのは、昨年にパンデミックが始まって以来で初という。
ただし英国全体で感染が広がっていることに加え、サミットの前にあった学校の休暇時期に若者の移動が増えたことなどから、サミットとの関連については評価が分かれている。
首相ジョンソンの報道官は「サミットの出席者と関係者は検査を受けており、地元住民への感染はなかったと確信している」と英メディアに関連を否定した。
地元自治体も、他の地域同様、ワクチン接種の順番が回ってきていない若者らにインドで見つかった変異株(デルタ株)が広がっている影響だとして、「サミットと結びつける証拠はない」としている。
一方、地元メディアが「サミットは(極端に多くの人に感染させる)スーパースプレッダー」などと伝えたほか、地元の政治家からは「関連は否定できない」として、政府のリスク評価の公開を求める声が上がっている。
台湾。米国の対台湾窓口機関、米国在台協会(AIT)は23日、第2次世界大戦下の台湾で旧日本軍に処刑された米軍兵士14人の追悼式典が先日、台北市内で開かれたと公式フェイスブックで報告し、
「歴史と誠実に向き合うことは、米国、台湾、日本の堅固な安全保障協力の重要な基礎だ」と強調した。AITによれば、追悼式は、14人が命を落とした1945年6月19日から76年を迎えた今月19日に、
台湾戦争捕虜収容所記念協会の会長マイケル・ハーストの主催でひっそりと営まれた。参列者にはAITの幹部や、海外で従軍した米軍退役軍人の団体、米国退役軍人会(VFW)の代表などが名を連ねたほか、
台湾からも、退役軍人に関する業務をつかさどる国軍退除役官兵輔導委員会(退輔会)の幹部が出席した。戦時下の台湾では、連合軍の兵士ら4000人余りが各地の捕虜収容所に収容され、1割以上が死亡したとされる。(中央社フォーカス台湾)。
《中央社フォーカス台湾》中華民国(台湾)の通信社。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道警旭川東署は24日、旭川市の旭川医科大の建物内に無断で侵入したとして建造物侵入容疑で現行犯逮捕された道新、新聞北海道旭川支社の女性記者(22)を釈放した。
警察は在宅で捜査を続ける。記者は22日午後4時半ごろ、同大学長の解任を審査していた非公開の学長選考会議を取材する際、同大看護学科棟4階に侵入した疑い。
同大は同日午後3時50分ごろ、報道各社に「新型コロナウイルスの感染防止措置として学外者の入構を原則禁止している」とファクスを送り、午後6時まで構内に入らないよう伝えていた。
核のごみの文献調査が進む後志の寿都町で、10月に町長選挙が行われる。
調査に反対する町議が出馬の意向を固め、会見した。「独断的な町政に疑問を抱き、町民が主役の街づくりを目指して出馬を決意した」(寿都町議会議員・越前谷由樹)。
町議越前谷由樹は23日の会見で、核のごみの文献調査を撤回することを公約に出馬表明した。
地元出身の越前谷は、役場での勤務を30年以上経て、2008年から4期にわたり町議を務めている。先月、住民団体からの要請を受けて出馬の意向を固めていた。
10月の町長選挙には、現職の町長片岡春雄も出馬を表明していて、核のごみ問題を争点に20年ぶりの選挙戦となる。
青森。100年ぶりに進められている弘前城本丸の石垣修理、石垣を積み直す作業がきのふから始まった。
開始の合図とともに674キロある最初の石がクレーンで吊り上げられ石垣の底の方にゆっくり下ろされた。石を組み上げる職人「石工」の人たちが小さな石で調整しながら予定した場所に据え付けていた。
2014年に始まった工事は石垣が外側に膨らんだことから天守を移動して石垣を解体し積み直す。積み直す石は全部で2172個あり、もとの場所とほぼ同じ場所に組み込まれる。
積み直し作業は石垣の北側が来年度までに、南側が2024年度までに終わり2025年度に天守が曳き戻される。
「100年に1度の世紀の大工事ということを是非多くの方々に見てほしいと思っています また新しい弘前城として生まれかわるものと思っています」(弘前市市長 櫻田宏)
一連の工事は天守の耐震修理が終わる2028年度に終了する見込み。
宮城。復元船サン・ファン・バウティスタ号の解体に宮城県が公金を支出するのは違法だとして、市民団体が支出の差し止めを求める訴えを仙台地裁に起こした。
県は石巻市にある県の慶長使節船ミュージアムのサン・ファン・バウティスタ号を2021年度中に解体する方針で、秋ごろに作業を始める予定。
これに対し石巻市に拠点を置く市民団体などが23日、知事村井に対して、解体に関する契約や公金の支出をしないよう求める訴えを起こした。市民団体側は「船の保存が可能だとする、専門家の提案を検討しないまま
県が解体を決めたのは、裁量権の範囲を逸脱・濫用していて違法」などと主張している。サン・ファン号保存を求める世界ネットワーク会長白田正樹「復元船は貴重な貴重な文化遺産です。それを私たちの子どもや孫たちに伝えていかなければならない。
そういう使命を我々は負っているんじゃないかなと」。市民団体はこれまでに2回、解体費用の支出は違法などとして、県監査委員に監査請求を申し立てたが、いずれも却下されている。
福島。23日午前11時半ごろ、南相馬市鹿島区の鹿島カントリー倶楽部敷地内で、南相馬市原町区のパート従業員の男(72)が芝刈り機の下敷きになったと従業員から119番通報があった。
男は体を強く打っており、その場で死亡が確認された。南相馬署は労災事故とみて調べている。
男は1人で芝刈り機の整備作業をしていたという。芝刈り機の前輪をロープでつり上げ、機械の下部を点検していたところ、何らかの原因で芝刈り機が落下し、下敷きになったとみられ、警察が原因を調べている。
新潟。新発田市は、23日、新型コロナウイルスワクチンの接種業務を委託している医療機関が、50代の女性に誤って3回目のワクチンを打ってしまったと発表した。
女性は「おたふくかぜ」の予防接種に来ていた。新発田市によると、23日午後3時半ごろ、市内の医療機関で50代の女性に対し、看護師が誤って不必要とされる3回目の新型コロナワクチンの接種を行ったという。
この女性は医療関係者で、今年3月と4月、他の医療機関で新型コロナワクチンを2回接種していた。23日は「おたふくかぜ」の予防接種に来ていたということで、接種後に予診票を確認したところ誤りに気付いた。
新発田市は、予診票の確認が十分でなく、本人に対しても接種するワクチンの種類の確認を怠っていたとしている。市によると現時点で接種を受けた女性の体調に変化はないという。
新発田市は「二度と間違いが起きないよう注意喚起をしてまいりたい」とコメントしている。
千葉。市川市役所の市長室にガラス張りのシャワー室が設置されていた問題を巡り、市川市議会の無所属の会の議員5人が23日、市長村越祐民の給与を削減する特例条例案を提出した。
今後、採決される見通し。同問題を巡っては、市議会が3月、シャワー室撤去や設置費用などを市長報酬から減額するよう求める決議案を可決。
市長村越は「今回の議決を重く受け止め真摯に対応する」などとするコメントを発表したが、その後の会見では撤去せず、災害時に女性職員専用として活用することを表明した。
無所属の会の市議越川雅史は「(市長は)いまだに給与減額の条例改正案を提出していない。今後も一向に応じないことが懸念される」と指摘し、シャワー設置に関わる費用分として7月から半年間、市長給与を4割削減する条例案を提出した。
市によると、シャワー室は昨年10月に新庁舎にある市長室内のトイレの隅に設置。災害時に市長や職員が使うことを目的に、同8月の部分開庁後に追加で工事を行い、費用360万には新庁舎建設に伴う余剰金を充てた。
災害時を想定した職員向けシャワー室はすでに設置している。
東京。東京女子医大病院(新宿区)で、7年前の2014年2月、鎮静剤プロポフォールを投与された後に死亡した男児の孝祐ちゃん(当時2)の両親が、主治医や麻酔科医ら計7人に総額1億8千万円の損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁は24日、うち5人の医師に過失があり、計6千万円を賠償する義務を負うと認めた。病院側が既に弁済しているとして、両親の請求は棄却した。
男児は集中治療室(ICU)で人工呼吸器を付けており、投与は添付文書で「禁忌」として原則禁じられていた。7人のうち麻酔科医2人は今年1月、投与後の処置を怠ったとして業務上過失致死罪で在宅起訴された。
愛知県の芸術祭で抗議が殺到した企画展「表現の不自由展・その後」の東京開催を予定していた実行委員会は24日、街宣車などの抗議で余儀なくされた会場移転にめどが立たないとして、
25日の開幕を当面延期すると発表した。
神奈川。平塚市の高校で教室のエアコンから異臭が発生し、目や喉に痛みを訴えていた生徒26人全員が病院に運ばれた。
24日午後2時過ぎ、平塚市の県立平塚湘風高校で「5階の教室のエアコンから異臭がする」と学校関係者から通報があった。異臭の詳しい原因は分かっていないが、警察などは教室のエアコンが不具合を起こした可能性があるとみて調べている。(テレビ朝日)
川崎市は23日、区役所の窓口を来年1月からデジタル化し、転入・転出手続きや住民票の写しの発行などをインターネットで申請できるシステムを導入すると明らかにした。
受け付けや処理手順の変更に伴い、来年度中に区庁舎内のレイアウトも変更する。新システムは、事前に専用サイトで入力した申請内容などを来庁時にQRコードで呼び出すことで、
手続きの迅速化を図る仕組み。インターネットを利用できない市民向けには、窓口に設置するタブレット端末で入力できるようにする。
不慣れな来庁者には操作支援要員がサポートする予定。一方、従来通り書類による手続きにも対応するという。
愛知。豊田市の住宅で祖父の頭をギターで殴り、包丁で刺したとして24日、29歳の孫が現行犯逮捕された。
24日午前3時過ぎ、豊田市秋葉町の住宅で「孫が暴れている。殺される」などと110番通報があり、警察が駆けつけると、78歳の男が頭から血を流していて、病院に搬送されたが、命に別条はないという。
警察は、同居している孫で29歳の男を、男の頭をギターで殴った上、包丁で複数回刺して殺害しようとしたとして現行犯逮捕した。調べに対し「刺したのは間違いありません」と容疑を認めているという。
男には、精神疾患による通院歴があり、警察は、刑事責任を問えるかどうか慎重に調べている。
和歌山。1998年に和歌山市で4人が死亡した毒物カレー事件で殺人などの罪に問われ、死刑が確定した死刑囚林真須美(59)の再審請求で、死刑囚が最高裁への特別抗告を取り下げたことが24日、分かった。20日付。
再審開始を認めなかった和歌山地裁の決定が確定した。これとは別に、死刑囚林の弁護人を務める生田暉雄弁護士が5月31日付で新たな再審請求を和歌山地裁に申し立てている。
2002年に和歌山地裁が死刑判決を言い渡し、09年5月に確定。同7月に再審請求を申し立てたが、地裁が17年に棄却、大阪高裁も20年に即時抗告を棄却した。
大阪。学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻が国などに損害賠償を求めた訴訟の第4回口頭弁論が23日、大阪地裁(裁判長中尾彰)であり、
赤木さんが改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」が証拠として採用された。妻の雅子さんはこの日、指示系統の全容解明を訴え、理財局内のメールなどの開示を求めた。
全518ページのファイルには、財務省の理財局長(当時)佐川宣寿(のぶひさ)の「直接指示」を伝える本省発のメールなどがとじられていた。
理財局幹部らが逐一、佐川に報告しながら、財務局にメールで執拗(しつよう)に改ざんを指示していた実態も記されていた。
ただ、理財局内部で当時、具体的にどのようなやり取りがあったかは今も分かっていない。雅子さんは改ざんの指示系統を明らかにするには、局内のメールや文書の開示が不可欠だとしている。(毎日)
香川。全国で善通寺市が唯一の産地だという夏の風物詩の出荷がまもなく始まる。
夏の食卓に並ぶものを、食用ではなく鑑賞用にしている。善通寺市の畑でその特産品は育てられており、箱から出てきたのは球体ではなくサイコロのような形をしたスイカ。
その名も四角スイカで、善通寺市で50年前から生産されている。価値を高めるために食用から鑑賞用にと方向転換した。作り方は、ある程度の大きさまで成長した縞王という品種を箱に入れて四角くする。
熟していない状態で収穫するため食べることはできないが、半年から1年程度日持ちがするという。値段は1万1000円で、今年初めての試みとして専用の座布団が限定でついてくる。
東京や京阪神を中心に人気の四角スイカの出荷は、6月30日に始まる。
兵庫。軒下や縁側などにつるして緑の葉の涼感を楽しむ園芸品「つりしのぶ」の出荷が、宝塚市境野の「つりしのぶ園」で最盛期を迎えている。
球状の土に、シダ植物の一種「シノブ」を植え付けており、江戸時代から夏の風物詩として広く親しまれてきた。同園は直径9センチから80センチまで、大小の品を一つ一つ手作りし、ほ場に張り巡らしたロープにつって育てている。
7月下旬まで、全国の花市場に5千株を出荷するという。園の市原誠さん(75)は「暑い夏に涼感を満喫でき、昔ながらの風情も楽しめる」と話す。
販売料金は3800円(税別)から。つりしのぶ園TEL090・6977・7608
岡山。24日午後3時半前、久米南町上神目の国道53号で、軽乗用車2台と大型トラックが絡む事故があった。
この事故で、軽乗用車に乗っていた女性1人が死亡した。ほかにケガ人がいるかどうかは分かっていない。別の軽乗用車を運転していた女性によると、信号が青に変わって発進しようとしたところ、
後ろに衝撃を感じ、気付いたら自分の後ろの軽乗用車が大型トラックと衝突していたと話している。警察が事故の状況を調べている。
広島。24日未明、広島市南区の国道で道路に横たわっていた男がタクシーにはねられ死亡した。
事故があったのは、広島市南区東雲3丁目の国道2号で、24日午前2時ごろ、海田町方面へ走行していたタクシーが道路の上で横たわっていた男をはねた。
はねられた男は近くに住む塩屋勝利さん(54)で、事故で、頭を強く打ち現場で死亡が確認された。タクシーは業務中で、乗客はいなかった。現場は片側3車線で、事故当時も交通量は多かったという。
警察は、塩屋さんの飲酒の有無を調べるとともに、タクシーの運転手から話を聞くなどして事故原因を調べている。
高知。四万十市のトンボ自然公園で、この時季に、葉が白くなる植物「ハンゲショウ」が見ごろを迎えている。
日の光をはねて白く輝くハンゲショウ。毎年7月上旬の「半夏生」のころに葉の表面が白くなることから名づけられるとされるが、四万十市のトンボ自然公園では池の周りに群生しているハンゲショウの葉が白くなり、見ごろを迎えている。
24日は、梅雨の晴れ間の陽を受けいっそう白さを際立たせていた。また、園内では、青緑色のハネが美しいチョウトンボなど数多くのトンボが羽化の時期を迎えていて、ハンゲショウとともに池の景色を賑わせている。
トンボ自然公園のハンゲショウは、6月いっぱいが見ごろで、7月から8月にかけて白くなった葉が徐々に緑色へ戻っていく。
福岡。2年ぶりとなる「博多祇園山笠」の飾り山公開を前に、土台を作る「棒締め」の作業が行われた。
棒締めは釘などを使わず、麻縄だけを使って山笠の台にかき棒を固定する作業。24日朝に行われた十七番山笠ソラリアの飾り山の棒締めには、20人が参加、「おやし棒」と呼ばれる棒を使って、縄を締め上げながら木槌を使って隙間ができないようきつく固定していく。
「ワクチン接種とか世の中が明るい流れに向かっていっていますので、その象徴の1つになればいいなと思っています」(十七番山笠 ソラリア総務西野直史)
今年の博多祇園山笠は、新型コロナの影響でかき山関連の行事は延期となったが、飾り山は感染防止対策がとられた上で7月1日から福岡市内12か所で公開される。
長崎。梅雨時に咲き始める薄紅色のネムノキ花が、五島で見ごろを迎えていて、梅雨の晴れ間に、地元の人たちの目を楽しませている。
「象潟(さきかた)や 雨に西施(せいし)が ねぶの花」 芭蕉(奥の細道)。
芭蕉が、雨にけぶる姿を、中国古代の薄幸の美女の憂い顔になぞらえて詠んだネムノキの花、日中には開いている葉が夜になると閉じ、まるで眠っているように見えることから、その名が付いた。
五島市戸岐町の海岸で、今、見ごろを迎えている。長い糸状をした薄紅色のおしべが、花が、ほんのりと化粧したようにもみえる。
潮風を受けながら島の静かな入り江に咲く姿が、ここを通るドライバーの心を癒やしてくれるようだ。ネムノキの花は、五島の各地で見ることができ、7月まで楽しめる。
熊本。熊本市の県道で倒木が車を直撃し運転していた男が死亡した事故をめぐり、遺族らが損害賠償を求めた裁判で、熊本地裁はきのふ道路を管理する熊本市などに総額5100万円余りの支払いを命じた。
2017年、熊本市東区の県道で道路脇の法面に生育していた高さ9mほどの木が倒れ走行中の乗用車を直撃。運転していた当時32歳の男が死亡した。
裁判で男の遺族などは、木が生育していた土地の所有者と道路管理者の熊本市に対して「適切な管理を怠ったことが事故の原因」と主張。両者に慰謝料など計5900万円余りの損害賠償を求めていた。
23日の判決で熊本地裁の裁判長中辻雄一朗は「道路管理者の熊本市は倒木が道路に入り込まないよう対策を講じる義務があったにもかかわらずそれを怠った」と指摘、熊本市などに計5100万円余りの支払いを命じた。
判決について熊本市土木総務課は「判決文が届いていないため詳細についてはコメントを差し控える」としている。
鹿児島。♪永良部百合の花 アメリカに咲かちヤリクヌ うりが黄金花 島にヨウ)咲かさ アングヮーヨー サトゥ ナイッチャ シュンガ シュンガ
いかに横浜の波荒さ あてもヤリクヌ 百合や捨てるなよ島の宝…
沖永良部島の2021年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。
今年の出荷量は182万球(前年実績216万6460球)を見込む。梅雨の晴れ間が広がった23日、島内各地のほ場では、急ピッチで掘り取り作業に汗を流す生産者の姿が見られた。取引期間は7月10日までの21日間。
永良部百合フリージア生産出荷組合によると、生産者は45戸(和泊27、知名18)で、作付面積は1112アール。取引価格は前年と同額となった。SS〜2Lの6サイズあるが、今年はS、Mを中心に引き合いがあるという。
生産者が減少傾向にある中、担当者は対策として「県の育成した新しい品種の導入を検討している。減少に歯止めをかけ、現在の栽培量を維持できれば」と話した。
この日、和泊町のほ場で掘り取り作業をしていた三島秀俊さん(66)は「長雨による葉枯れで肥大が悪いが、今年は大きいサイズが好まれないのでちょうどいい。昨日だけ休んだが、掘り取りは順調。集落でも球根の生産者は少ないが、今後も続けたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。飲食店を支援している高岡市の団体が、7月4日投開票の高岡市長選に合わせ、投票すれば飲食店などで無料・割引サービスを受けられるキャンペーン「センキョ割」の実施を目指している。
同団体によると県内の地方選で初めてで、参加店を募集している。コロナ禍で疲弊する飲食店を支援しようと飲食店経営サポートとやま(高岡市二塚、会長鎌谷隆一)が中心になって高岡センキョ割実施委員会を結成。
商標権を持つ一般社団法人から運営権の委託を受けた。参加店をキャンペーンのホームページで募っている。投票所の看板と自身の顔が写った写真を各店舗で提示することで、サービスを受けられるようにする。
期間は投開票日から2週間後の18日までで、サービスを受けられる回数や期間については各店に任せる予定。期日前投票が始まる6月28日以降でも認める。問い合わせは同委員会、電話0766(73)2412。
センキョ割は、PR会社「ワカゾウ」(東京)が2012年衆院選の際に、さいたま市内で実施したのが始まり。
福井。運転開始から40年を超えた美浜町の関西電力美浜原発3号機がきのふ23日再稼働した。
重大事故時の避難区域に含まれる30キロ圏内に岐阜県の一部も含めて28万人弱が暮らす。計画は定められているが、避難先の確保や避難経路などで実効性には疑問符が付いたままだ。
圏内の住民は、老朽原発への期待と不安を口にした。再稼働しても将来の町の姿は見えない。
金沢。東京オリンピックまで1か月。レスリングが盛んな志賀町。
西アジアのアゼルバイジャンとジョージア代表の合宿地に名乗りを上げ、町の体育館を改修するなど、受け入れ体制を整えてきた。体育館を管理するミズノスポーツサービス北陸エリアの所長奥田恭平は「施設の案内を英語表記にしたり、
工夫はさせてもらった。会うのを楽しみにしていたが、とても残念」と話している。2019年にはアゼルバイジャンと日本の代表が合同で合宿を行い、住民にも練習を公開するなど、地域ぐるみの交流を続けてきた。
しかし、感染防止のためコロナ禍の厳重な行動制限が求められていることから、アゼルバイジャン側は事前合宿は難しいと判断。23日、駐日大使が志賀町役場を訪れ、正式に中止を報告した。
駐日アゼルバイジャン大使ギュルセル・イスマイルザーデは「直接日本に到着して、東京の選手村に行く」と説明した。これに対し、志賀町の町長小泉勝は「何よりも選手の安全安心が大事。受け止めるしかない。
これで終わったわけではないので、今後もアゼルバイジャンと一緒に交流を深めてさまざまなイベントをしたい」と期待した。
志賀町の事前合宿をめぐっては、ジョージア代表もすでに中止を発表しているが、アゼルバイジャンのパラリンピック代表は、現時点で8月12日から予定どおり合宿を行うことにしている。
石川県内では 新型コロナウイルスについて、けふ24日、県内で新型コロナウイルスに感染していた1人の死亡と、新たに4人の感染を確認した。
県内の死者は計115人、感染者の累計は3926人となった。亡くなったのは、遺族の了解を得られずに、年代や性別、居住地が非公表の1人。
新たに感染したのは、金沢市在住の20代〜30代の男女4人。いずれも軽症で、感染経路が分かっていない。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では2台の車が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前の花梨畑に1匹もいなかった。
辰巳へのバス通りを渡って、カサブランカが3輪咲いている和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのヤマボウシが朽ちていた。三差路、煙が上がっておりア―ム付のトラックは構内で荷積みしていた。
Drや宇野さんはまた帰っていない。四つ角は右折。徳中のお爺宅のガレージにはバラ、畑ではずっきーにの花に白のアジサイ。ペンキ屋さんちの庭に5輪のバラが再び咲き出していた。谷底のリサイクルセンターは稼働中。
吉田の爺は玄関先にいて「こんにちは」。清水のお婆の畑は半分残っていた玉ねぎが取り入れられていたが目立つのは黄色の菊畑。
燕のいない湯原さんちの笹ユリやバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行く。御爺は枝切りでお婆は草むしり中で「ご苦労様」。タカネバラ、オオヤマれんげが朽ちてギボシが咲いている坂本さんち、過ぎて、
松本翁の庭では雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花や、マンデセラ、マトバアジサイ、エンジェルトランペットがきれいに咲いていた。翁は買い物か車がなかった。
みすぎ公園へ向かわず。お隣のお隣で新築住宅はほぼ出来がっていた。
京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。さわやかな風あり。コンビニの裏通りの森川さんちの対面のお宅の玄関先半夏生が咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんの畑ではバラ2ケ久下1輪、奥村さんではノ〜ゼンカツラが5輪咲いて、本田さんちのマリーゴールド鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て8605歩、距離は5、5Km、消費カロリーは317kcal、脂肪燃焼量22g。
歩き終えたらシャツはびっしょり汗で濡れていた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月24日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊