沖縄戦、けふ「慰霊の日」 犠牲20万人、激戦地で悼む

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月23日(水)。曇り。最低気温20度。最高気温は24度。

 朝の散歩はいつものコース。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では、ドウダンツツジの生垣の中からアリストロメイアは1輪朽ちて2輪が顔を出していた。

 体育館の駐車場で1台の車、花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。裏の野良猫は、1匹も来ていない。

 草が刈られた花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも。

 電動自転車で宗教新聞配達中のオバサンに「お早うございます」。右折して坂道への角の八重樫さんちにはホタルブクロが咲いていた。その対面の広村さんちでは黄色のシベリュウムが咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ておらず。

 三叉路の朝日さんち、リキュウバイが朽ちて、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に小粒の6輪のバラは朽ち、夏の花、ノーゼンカツラが5輪になっていた。

 玄関前ではヒメシャラも朽ち、前庭でギホシの花がいい。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが待っていた。

 中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、畑の夏野菜は生き生きしていた。

 小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、裏庭ではギボシの花が咲き出していた。また才田さんちの納屋の後にも4、5本のタチアオイ、ピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。庭にはナンテンの小粒の花がいい。

 柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。玄関前に出ておられた旦那に「お早うございます」。釣りはそろそろ赤イカが連れ出し、輪島港では富山からの釣り人で、釣り船も予約が取れないとか。

 四差路の角、「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の 理をあらはす」、中條さんち、玄関前に沙羅の花が咲いていた。

 ツツジや夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシも朽ちた。左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、建物の杭が打たれていた。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサにユリが9輪咲いて待っていた。ほかにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも少し朽ちてきた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らはまだだ。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイがひときわ目立ち、ガレージの深紅のバラもいい。

 神社の境内の横、一服の吉田の爺は見当たらず。散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、で同行され。土村のお爺の車庫の前ではオダマキが朽ちて種になっていた。

 松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。燕のいなくなった湯原さんち、駐車場に出ていた御爺に「お早うございます」。

 庭では半夏生、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。

 新たにヘメロカリスが咲き始めていた。間もなく、いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも咲きそうだ。

 四つ角から京堂さんち前へ。バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。後ろから自転車でコンビニへ向かう吉田の爺に「お早うございます」。コンビニの裏の井戸さんちの玄関前にホタルブクロが咲いていた。

 徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだだ。学童見回り隊のお爺、辻野さんに「お早うございます」。

 ヤマボウシ朽ち始めたがバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北のお婆の畑の前から四つ角へ。ここで松本翁と別れた。藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジ濃い紫の朝顔の姿が見えず。

 山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。

朝の歩数は5243歩、距離は3、3km、消費カロリーは172cal、脂肪燃焼量は12g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                 ◇

 沖縄県はけふ23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍の組織的戦闘が終わったとされる「慰霊の日」を迎えた。

 76年前に最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園できのふ22日、沖縄全戦没者追悼式の前夜祭が営まれた。公園にある「平和の火」から採火した「鎮魂の火」をともしのふ、参列者は日米双方の戦没者20万人超を悼んだ。

 例年は遺族ら300〜400人が集うが、新型コロナウイルスの感染拡大で昨年に続く縮小開催となり、関係者ら7人が参列。鐘が鳴り響く中、沖縄平和祈念像に向かって黙とうした。

 沖縄戦は1945年3月26日、米軍が沖縄・慶良間諸島に上陸して始まった。

 3カ月にわたる日米両軍の激しい地上戦によって、戦闘に巻き込まれた住民を含め20万人が命を落とした。最後の激戦地だった沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園にある「平和の礎(いしじ)」には

 早朝から遺族らが訪れ、犠牲となった家族や友人らの名前が刻まれた石碑の前で手を合わせ、平和を祈った。

 県には新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国の緊急事態宣言が発令中で、昨年に続いて各地の慰霊祭は中止や規模縮小などを迫られた。長引くコロナ禍の中、体験者が経験を直接伝える機会は減り、

 「ひめゆり平和祈念資料館」(糸満市)など地上戦の惨禍を記録する施設も入館者が激減している。体験者の減少や高齢化が進む中、記憶の継承は厳しさを増している。

 沖縄戦では、1945年3月26日に米軍が沖縄本島西の慶良間(けらま)諸島に、4月1日に沖縄本島に上陸。日本軍が本土決戦までの時間を稼ぐために持久戦を展開した結果、多くの住民が巻き込まれて犠牲になった。

 6月23日に日本軍司令官が本島南部の摩文仁で自決し、組織的戦闘が終わったとされる。死者は日本軍9万4136人、米軍1万2520人。さらに推計で9万4000人の住民が亡くなった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡っては、沖縄戦で多くが亡くなった本島南部からの埋め立て用土砂の調達を政府が検討。最後の激戦地だった本島南部では今も犠牲者の遺骨が土の中から見つかっており、

 県民や遺族から「遺骨が混じる可能性のある土砂を新基地建設に使うのか」と反対の声が上がっている。

 23日は平和祈念公園で県と県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が参列者を30人程度に減らして営まれ、宮古島市立西辺(にしべ)中学校2年の上原美春さん(13)が平和の詩「みるく世(ゆ)の謳(うた)」を朗読。

 76年前の悲劇を振り返り、「みるく世(ゆ)ぬなうらば世(ゆ)や直(なう)れ(平和な世がやってきて、みんなの暮らしが良くなりますように)」と平和への願いを読み上げた。

                ◇

 財務省近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)が自殺し、財務省が文書改ざんを認めてから3年余り。

森友学園問題で22日に開示された「赤木ファイル」には、改ざんに関する財務省の理財局長(当時)佐川宣寿(のぶひさ)の「直接の指示」が記されていた。

公文書を改ざんし、さらに改ざんについて現場の公務員が記したファイルの公開を長期間拒んできた国は、説明責任を再び問われている。

 518ページに上る「赤木ファイル」には、財務省の担当者がメールで行った改ざんの指示や現場の抵抗などが記録されていた。同省が2018年6月に公表した調査報告書にはない、具体的な文言も含まれていた。

 赤木俊夫さんは、改ざんを指示された内容や日付、指示者などを一覧表にしてまとめていた。調査報告書で「改ざんの方向性を決定づけた」とされた佐川について、ファイルには、決裁文書を開示しても

新しい情報を与えることがないよう、国会答弁を踏まえて修正するよう指示があった、と記されていた。

 一方、佐川からの指示や説明過程などの詳細が近畿財務局側に説明されず、担当者から「その都度メールで投げ込まれてくるのが実態」だったとも明かした。

 同省の担当者はメールで、俊夫さんら近財職員らに対し「削除した方が良いと思われる箇所があります」などと指摘し、改ざんを指示。改ざんした文書を同省側にメールで送り返すことも求めていた。

 赤木さんが改ざんの経緯を記した「赤木ファイル」の内容が22日、初めて明らかになった。改ざんの指示者などは黒塗りされていたが、財務省理財局から近畿財務局にメールで届いた指示を逐一記録し、改ざんを強制され葛藤していた赤木さんの抵抗の痕跡が残されていた。

 文書改ざんは、財務省が国会議員などに説明するのに備えて行われた。赤木さんは「本省の対応」と題する文書で、改ざん指示は「詳細が不明確なまま、本省審理室(担当補佐)からその都度メールで投げ込まれてくる」と表現。

上司による「本省理財局が全責任を負う」との説明には、「納得できず」と記し、「本件の備忘として、修正等の作業過程を記録しておく」とつづった。

 初めて改ざん指示があったのは2017年2月26日。「現時点で削除した方が良いと思われる箇所があります」と、丁重な文言で決裁文書の「差し替え」が依頼された。

近畿財務局幹部は「差し替えしときます」と軽く応じたが、「ご指示に従い、内容を確認して、大幅にカットさせていただきました」とした翌27日の赤木さんのメールの文面には不満も垣間見えた。

 同年3月8日のメールでは、会計検査院による調査を前に何度も「修正」を求める理財局に対し、「既に意思決定した調書を修正することに疑問が残る」と強く反発。赤木さん以外には改ざん自体に疑義を呈したメールのやりとりはなかった。

 文書には改ざん箇所が分かるようにきちょうめんにマーカーの線が引かれ、「変更後」などと書き込んで明示。前代未聞の大規模な公文書改ざんの過程を記録に残そうと、孤軍奮闘していた姿が浮かんだ。

                 ◇

 政治や経済、宇宙や医療など多岐にわたるテーマで多数のベストセラーを発表し、「知の巨人」として知られるジャーナリストで評論家の立花隆(本名・橘隆志)さんが逝った。

 1940年、長崎市生まれ。両親ともクリスチャンの家庭で育つ。教員だった父が赴任していた中国・北京で敗戦を迎えた。東大文学部仏文科を卒業した64年、文芸春秋に入社し雑誌記者となるが66年に退社、フリーとなる。

 67年に東大文学部哲学科に学士入学。在学中から雑誌などにルポや評論などを発表。74年には月刊「文芸春秋」に「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表した。

 首相だった田中の政治手法を入念な取材と裏付け調査で明らかにし、田中退陣のきっかけとなった。

 同企画は「調査報道の先駆」「雑誌ジャーナリズムの金字塔」として高く評価された。その後は「日本共産党の研究」など政治をテーマとした執筆を続ける一方、米国のアポロ計画で月に渡った宇宙飛行士を取材し、

 その内面の変化をたどった「宇宙からの帰還」や、人の死、人が生きていくことの意味を問うた「脳死」「脳死再論」など科学分野でも多数の意欲作を残した。

 後進の育成にも力を入れた。東大で客員教授などを歴任。ゼミ出身者が作家や記者、編集者などになった。2007年にがんの告知を受け手術。以後自らの体験を雑誌に発表するなど、がんに関する取材・執筆を続けた。

 他の主な著作に「中核VS革マル」「農協 巨大な挑戦」「ロッキード裁判傍聴記」「シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界」「天皇と東大 大日本帝国の生と死」「武満徹・音楽創造への旅」など。

 多分野に及ぶ活躍で菊池寛賞(83年)や毎日出版文化賞(87年)、司馬遼太郎賞(98年)などを受賞した。「毎日」

         ◇

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は23日、「収容人員の50%で1万人まで」の観客上限が決まった、大会における観戦者ガイドラインを公表した。

会場での飲酒は全面禁止となり、アルコール飲料の持ち込みも禁止。会場内での酒類販売も見送られた。

 組織委は会場での酒類の販売を認める方向で検討していたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から断念へと転じた。当初はアルコール飲料会社「アサヒビール」とスポンサー契約をしている配慮もあり、

販売を容認する方針を固めていたが、飲食店の酒類提供を制限している中での五輪への“特別扱い”に世論が反発。断念へと追い込まれた。

 その他、ガイドラインではマスクの持参、着用を義務付け、接触確認アプリ(COCOA)の利用を推奨。人流抑制の観点から「直行直帰」、時差来場、分散退場への協力を求めた。

大声での会話や、他観客との接触行為、路上での飲食、談笑の自粛を要請した。

 入場時の体温チェックは一次検温をサーモグラフィまたは非接触型体温計で行い、37・5度以上の観客には二次検温を接触型または非接触型体温計で実施。37・5度以上の場合は入場を断る。

また、マスク非着用者(乳幼児を除く)も入場を断るとされた。会場滞在時も、飲食は「マスク飲食」を求め、声を発する応援、タオルを振り回す応援、ハイタッチやサイン、声かけは禁止された。

 遵守事項が守られない場合は、組織委の判断により、入場拒否、退場措置がとられる。この場合、チケット代金の払い戻しはしない。

         ◇

 国軍がクーデターで実権を握ったミャンマーで、国軍側や支持者が標的となる事件が相次いでいる。

国軍系政党を狙った爆弾事件も発生した。多くの事件で犯人は不明だが、市民が武装して国軍に抵抗する動きと連動している可能性がある。国軍は22日に第2の都市マンダレーで武装した市民の掃討作戦に着手。

「大規模な内戦」へとエスカレートすることが懸念されている。ロイター通信によると、最大都市ヤンゴンで18日、国軍系政党、連邦団結発展党(USDP)事務所付近に駐車されていた軍用トラックに仕掛けられた爆弾によって、兵士が死亡。

その後、付近で別の爆発があり、市民1人が死亡した。人的被害は出ないケースも含めて、爆発物が設置される事件がヤンゴンを中心に国内で続出している。

目立つのが国軍支持者の殺害事件だ。中部マグウェでは5月31日、行政機関職員ら5人が殺害された。犯行に関与したとされるグループのメンバーは地元メディアに対し、「(5人は)裏切り者で、国軍への情報提供者だった」と話した。

今月16日にはヤンゴンで国軍が任命した行政担当者が射殺された。男は地域で「デモ隊摘発に協力している」と指摘されていたという。ヤンゴンでは同日、国軍に近いとされた地元教委幹部も射殺された。

民主派で作る国民統一政府(NUG)は5月、国軍に対抗する部隊「国民防衛隊」を結成した。NUGは国内の少数民族武装勢力との連携を図る方針も示している。この動きに呼応した市民の一部が、

NUGの管理外で独自に活動を始め、武装勢力から武器提供や訓練を受けるなどし、国軍に対抗する姿勢を強めているという。

 国軍は民主派に協力する武装勢力を批判。弾圧による市民の死者が今月21日時点で870人を超える中、武装した市民の摘発を強める構えをみせている。

 22日にはマンダレーで武装した市民が隠れていたとされる建物の制圧に乗り出し、銃撃戦に発展。国軍の発表によると、市民8人が死亡し、国軍側にも複数のけが人が出た。

 不安定化する国内情勢について、国連の事務総長特使(ミャンマー担当)ブルゲナーは18日の国連総会で「大規模な内戦が起きる可能性が現実味を帯びている」と発言。混乱の激化を懸念している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ23日、新型コロナウイルスの感染者を新たに619人確認した。

前週の水曜日(16日)と比べて118人増えた。新規感染者が600人を超えたのは5月28日(614人)以来。23日までの1週間平均の感染者数は422・7人で、前週比は109・9%だった。行政検査の件数(22日までの3日間平均)は6773・7件だった。

 新規感染者619人を年代別で見ると、20代が165人で最多。30代が129人、40代が101人、50代が82人と続いた。65歳以上の高齢者は27人だった。

 また、新たに10人の死亡が発表された。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用とする都基準の重症者数は、前日よりも1人少ない44人だった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。22日午前11時過ぎ、浦添市宮城の県道58号でロードローラーを運転していた南城市の作業員の男(54)が、頭の高さにある鉄骨製のはりにぶつかり、地面に落ちた。

 意識不明の重体で緊急搬送された。拡張工事現場は深さ5mの溝状になっていた。溝の両壁を支えるために板を設置し、はりで固定していた。

ロードローラーを運転していた男は、はりに気付かずに走行し頭をぶつけ、衝撃でロードローラーから転落したとみられる。

 けふ23日は慰霊の日。沖縄タイムスとヤフーとの共同アンケートでは、全国からの回答者2000人のうち、75.5%にあたる1509人が慰霊の日を「知らなかった」と回答した。

 慰霊の日を元々知っていたかどうかは人から直接話を聞いたり、学校教育で沖縄戦について学んだりした経験が関係していることがアンケート結果から読み取れた。

 Q6月23日が「慰霊の日」だと知っていたか?アンケートでは75.5%にあたる1509人が慰霊の日を「知らなかった」と回答。「知っていた」のは24.6%(491人)にとどまった。

 Q沖縄戦について学校で学んだ記憶はあるか?「沖縄戦」について聞いたことがある人に誰から聞いたか、または何で知ったか(複数選択可)を聞いた質問では、全体の60.8%にあたる1216人が「テレビや新聞のニュース」と回答。

 「テレビドラマや映画」が43.3%(866人)、「沖縄戦について聞いたり見たりしたことがない」が18.3%(365人)と続いた。

 沖縄戦を学校で学んだ記憶については全体の28.2%(564人)が「学んだ記憶がない」と回答。「学んだかどうか分からない」が24.7%(494人)、「中学校で学んだ」が19.9%(398人)だった。

 Q沖縄戦を学校で学んだ記憶があるという人にはどのように学んだかを聞いた(複数選択可)。「授業で学んだ」が最も多く71.3%(841人)、「沖縄の資料館や戦跡で学んだ」が16.8%(198人)、「沖縄戦の体験者から学んだ」が9.7%(115人)だった。

 人から直接話を聞いたことがある人ほど「知っていた」

 今回のアンケートでは沖縄戦の体験者や、家族や親族、友人・知人から聞いたことがある人ほど、慰霊の日を「知っていた」と回答した人が多かった。

 また、沖縄戦関連の書籍で沖縄戦について知ったという人もいた。テレビや新聞のニュース、テレビドラマや映画で沖縄戦に触れていても、「慰霊の日」の認知度との関連性は低かった。

 また「知らなかった」人の中には「沖縄戦について聞いたり見たりしたことがない」(352人)といった回答も目立った。

   アンケート結果からは慰霊の日を知っているかどうかは学んだ記憶も大きく関係していることが読み取れた。慰霊の日を「知っていた」と答えた人のうち、69%にあたる339人が小中高や大学・専門学校などで学んだと回答。

 沖縄戦について聞いたり学んだりした内容については多くの人が「沖縄で唯一の地上戦があり、住民が巻き込まれた」と回答した。「集団自決(強制集団死)があった」と回答する人も多かった。

 また、「知らなかった」と回答した人のうち「学んだ記憶がない」「学んだかどうか分からない」を選択した人は6割を占めた。

 沖縄県はけふ23日、新たに96人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は2万328人となった。1日当たりの報告数は7日連続で100人を下回った。米軍関係は1人だった。

 県内では23日、新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言下で、沖縄全戦没者追悼式が縮小開催された。22日には10歳未満から90代の男女98人の新型コロナウイルス感染を確認。

先週の火曜日から9人減少し、19日連続で前週の同じ曜日の感染者を下回ったが、依然として高い水準にある。県の医療技監糸数公は「減少率がこれまでより鈍くなっている」とし、下げ止まりの可能性があるとの見方を示している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定が憲法に違反するかどうかが争われた3件の家事審判の特別抗告審で、最高裁大法廷(裁判長・長官大谷直人)は23日、両規定を「合憲」とする決定を出した。

合憲判断は2015年に続き2回目。東京都内に住む事実婚の男女3組が、別姓での婚姻届を受理するよう家庭裁判所に求めていたが、受理しない判断が確定した。

 3組は18年、婚姻届の夫婦どちらかの姓を選択する欄を夫婦両方にチェックを入れて提出。自治体が受理しなかったため1組が東京家裁に、2組が東京家裁立川支部に申し立てた。

「同姓規定は別姓を望む夫婦を法律婚から排除しており、憲法の保障する法の下の平等や婚姻の自由に反する」と主張したが、両家裁は同姓規定を合憲として申し立てを却下し、東京高裁も支持した。

 最高裁大法廷は15年の判決で、夫婦同姓規定について「家族の呼称として、姓を一つに定めることには合理性がある。女性側が不利益を受けることが多いとしても、通称使用の広がりで緩和される」などとして合憲と判断した。

今回の家事審判は、第2小法廷と第3小法廷が20年12月に大法廷に回付した。

 内閣官房は22日、9月に発足するデジタル庁のオフィスとして借りた東京都千代田区の民間ビルの賃料が、年8億8700万円と明らかにした。

このオフィスには、母体となる内閣官房の情報通信技術(IT)総合戦略室が21日に移転済み。退去した港区のビル賃料は年2億2400万円で、4倍となった。

 新オフィスは、複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」にある地上36階建ての紀尾井タワーの19、20階。フロア面積は旧オフィスの5倍を確保した。

 職員数を300人から500人に増強するのに加え、大臣室も設ける必要があるためという。紀尾井タワーにはヤフーなどが入居している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

  ロシア。ロシアの国防相ショイグは22日、モスクワ訪問中のミャンマー国軍の総司令官ミン・アウン・フラインと会談し「ロシアとミャンマーの総合的な関係の中で、軍事技術協力は重要な位置を占めている」と述べ、ミャンマーへの軍事支援を誇示した。

インタファクス通信などが伝えた。国軍によるクーデターと抗議デモの弾圧に国際的な批判が高まる中で、ロシアはミャンマーへの武器供給を継続し、影響力を強める狙いとみられる。

米欧に非難されている国々を支援して関係を強化し、外交上のカードとするのはロシアの常とう手段だ。

 インド。新型コロナウイルスの感染爆発に見舞われたインドが、ワクチンの確保や接種の促進を加速させている。

 21日の接種回数は861万回を超え、過去最高を記録した。政府は希望者への接種について年内の完了を目指している。

 「よくやったインド!」。首相ナレンドラ・モディは21日夜、ツイッターでワクチン接種回数の記録を評価し、医療関係者らをたたえた。政府は、1日あたりの接種回数としては世界最多だと主張している。

 政府は今月に入って、ワクチン接種を強化する策を次々と打ち出している。15日には「接種のための予約は必要ない」と発表した。これまでは、アプリなどによる予約を国民に求めていた。

 しかし、都市部では希望者の殺到で予約が取れず、インターネットやスマートフォンの普及が遅れている地方では予約が難しいという問題が生じていた。

 インドの地元テレビ局は21日、接種会場で「2か月予約ができなかったワクチンをようやく打てる」と喜ぶ女性の声を伝えた。

 人口が密集するデリー首都圏の政府は、医療関係者が45歳以上の未接種者の自宅を訪問し、その場でワクチンを打つ取り組みを月内にも始める予定だ。

 インドが確保するワクチンは国産が大半だが、一部は輸入に頼っている。モディ政権は21日から、地方政府の財政負担を減らすため国が国内のワクチン製造会社から購入する割合を増やし、地方への無償分配を始めた。

 臨床試験中の国産ワクチンについても3億回分の購入を予約した。海外からの調達も増やす方向だ。インドは4〜5月に感染が急拡大し、5月上旬には1日あたりの新規感染者数が40万人を超え、病床不足に陥った。

 その後は減少に転じ、今月22日にはピークの10分の1となる4万人台まで減った。ただ、英オックスフォード大の研究者らの統計によると、ワクチンを少なくとも1回接種した人は、全人口の16%にとどまっている。

 専門家は、今後の対策が不十分だと今秋にも新たな感染拡大が起きると警告している。

 マダカスカル。世界食糧計画(WFP)の事務局長ビーズリーは22日のオンライン会見で、アフリカの島国マダガスカル南部で干ばつが続き、100万人以上が緊急の食料援助を必要とする深刻な飢餓に陥る恐れがあると警告、各国に支援を求めた。

 10月には、収穫期直前で最も食料が少なくなる季節を迎えるため、十分な対応をする必要性があると訴えた。

 香港。複数の香港メディアは23日、民主派の香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)で社説を書いていた同社主筆の男が、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで香港警察に逮捕されたと報じた。

 逮捕容疑の詳細は明らかではないが、社説の内容が国安法違反とみなされた可能性がある。報道によると、男は55歳で「李平」のペンネームで執筆していた。国安法の「外国勢力との結託による国家安全危害共謀」の疑いがあるという。

 香港警察は17日に同紙編集長ら5人を同じ容疑で逮捕。その後、うち2人を起訴した。

 ドイツ。 元日産自動車会長被告カルロス・ゴーンは、ドイツメディアのドイチェ・ウェレとのインタビューで、日本の司法制度について「人質司法と言うべきばかげた制度だ」と批判した。

 ドイチェ・ウェレが22日、インタビューの一部を公表した。ゴーンは「(日本の)仮面司法に身を置く気は全くない」とも強調した。ゴーンの日本での刑事手続きを巡っては、身柄拘束が長期にわたったとして、

 海外メディアから「人質司法」などと批判が上がっていた。ゴーンは逃亡先の中東レバノンの首都ベイルートからインタビューに応じた。

 米国。米ニューヨーク市長(民主党)デブラシオの任期満了に伴う11月の市長選に向けた同党予備選が22日投開票された。

 選管当局の初期の開票結果によると、黒人で元警官のブルックリン区長エリック・アダムズ(60)が得票率29%で先行した。昨年の大統領選で民主党候補指名を争った台湾系実業家アンドルー・ヤ氏(46)は4位と低迷し、22日夜に敗北を認めた。

 民主党支持者が支配的なニューヨークでは同党予備選の勝者が本選も制する可能性が高い。予備選候補者は13人。今回は有権者が5候補に順位を付け投票できる新方式を採用した。

 北朝鮮。総書記金正恩(キムジョンウン)の実妹、朝鮮労働党副部長金与正(キムヨジョン)は22日に発表した談話で、米バイデン政権に対し、「誤った期待は、さらに自らを大きな失望に陥れることになる」と警告した。

 朝鮮中央通信が22日に報じた。米国との関係で、正恩は17日に「対話にも対決にも準備しなければならない」と述べ、対話の可能性を示唆した。これを受け、米大統領補佐官サリバンは20日、「興味深いシグナルだ」との見方を示した。

 金与正の談話は、サリバンの発言へのメッセージとして出された。同通信によると、与正は、自分に都合のよい解釈をすることを意味する北朝鮮のことわざを挙げ、「米国は自らを慰めるように占っているようだ」と語った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市北区で2歳男児が母親に監禁された事件で、病院で手当を受けていた男児が23日午前、死亡した。

この事件では母親の松原愛華(20)が、長男の莉蒼(れいあ)ちゃんを自宅クローゼットに閉じ込めた監禁の疑いで逮捕されている。

 22日夕方、旭川市の旭川医科大学の建物内で取材中、無断で侵入したとして、道新、新聞北海道の女性記者が逮捕された。

 建造物侵入の現行犯で逮捕されたのは、新聞北海道の22歳の女性記者で、記者は22日午後4時半ごろ、正当な理由なく旭川医科大学に侵入。大学職員に発見されその場で取り押さえられた。

 当時、学内では学長の解任を審査する学長選考会議が非公開で開かれていて、女性記者は会議室付近の廊下にいた。新聞北海道は、「本紙の記者が逮捕されたことは遺憾です。記者は 当時学長の解任問題を取材中だった。

 逮捕された経緯などについて確認し、読者の皆様に改めて説明させていただきます」とコメントしている。

 青森。五所川原市の窯元・津軽金山焼では300個の風鈴が飾られた「風鈴街道」がお目見えした。

 ひと足早く夏の風情を感じさせる涼しげな音色を響かせていた。五所川原市の津軽金山焼では、毎年「風鈴街道」と題して制作した風鈴をギャラリーの前に飾っている。

 今年は「須恵器」と呼ばれる黒い風鈴を作った。窯で焼く仕上げに薪をたくさん入れてから空気の通り道をふさぎ窯の中を酸欠状態にすることで「須恵器」特有の黒い色になる。

 風鈴街道では300個の風鈴が風に揺れるたびに涼しげな音色を響かせる。訪れた人たちは一足早く夏の風情を感じていた。

 「のどかなさわやかな音で風によって自然な金山焼のいい音が出ていやされます」(訪れた人)、「金山焼の風鈴は形も色もそれぞれ全部違って優しい音がするのでお好きな音を探してもらえたらなと思っています」(津軽金山焼企画部部長 野村美里)

 300個の風鈴は8月末まで展示されギャラリーで購入できる。

 宮城。19日、東京オリンピックに出場するウガンダの選手団9人のうち1人が成田空港でのPCR検査で陽性と判明したが、他の8人は濃厚接触者かどうかの調査はされず、貸切バスで合宿先である大阪府泉佐野市に移動した。

 厚労省では、空港検疫で濃厚接触者の判定はせず判断は滞在予定先の自治体に委ねられているとしている。泉佐野保健所が選手団に聞き取り調査を実施した結果、泉佐野市は22日、選手8人全員と同行していた市の職員1人が濃厚接触者に認定された。

 これを受け、選手団や大会関係者を乗せて仙台空港から宮城県内のホテルなどに送迎する予定の県内のバス会社からは、不安の声が聞かれた。

 仙台バスドライバー 小泉泰明さんは「やはり不安ですね。即刻、問題が発生したら速やかに対応していただければと思っております。ただそれだけですね」

 宮城スタジアムでは、7月21日からサッカー試合が10試合予定されており、仙台バスでは試合が始まる1週間前から終わるまでに1日で最大10台の大型バスの稼働を予定している。

 しかし、ドライバー全員が未だにワクチンを接種できておらず、海外から来た人達を乗せるうえで大きな不安が残ると訴えている。

 仙台バスの社長扇厚子は「我々が安心して、仕事に携われるような体制をとって頂きたいと思います。現地に入って濃厚接触者だと判明するというのは、我々事業者としても不安が出てきますので、そこらへんは徹底して頂きたいと思います」。

 担当者は、空港を出る前に濃厚接触者を含め、しっかりと対応してほしいと訴えていた。

 福島。福島第二原発を巡っては、今月16日に福島県と原発が立地する楢葉町・富岡町が東京電力の廃炉計画を受け入れ。これを受けて東京電力は、23日から廃炉作業を始めると発表した。  まずは作業員の被ばくを抑えるために原子炉建屋内部の除染から始める予定。作業初日の23日は現場の安全確認や作業手順の確認などを行い、7月上旬にも1号機から順に除染を進める計画。  福島第二原発の建屋の解体・撤去の完了には44年かかる見通しで東京電力は安全確保を最優先に作業に取り組むことにしている。

 新潟。佐渡に能を伝えた世阿弥をしのび、舞台照明がなかった時代の能を再現する『ろうそく能』が佐渡市で2年ぶりに開催された。

 毎年、正法寺で奉納されている『ろうそく能』。去年は新型コロナウイルスの影響で中止となった。2年ぶり16回目の開催となった今年は密を避けるため、初めて会場を能楽堂に移し、明かりはLED電球で灯された。

 ろうそく能を支えるのは、佐渡の能を識る会の会員で、「佐渡が時代とともに大切に育んできたものがどこかで足踏みしたり、途絶えたりしたらいけないという思いでやっている」(佐渡の能を識る会 会長近藤利弘)

 開演前には能の世界で400年続くという神事が行われ、演者などが安全な開催を祈願した。そして迎えた本番…。演目は“杜若(かきつばた)”。花の精・シテを演じるのは能楽師の松木千俊さん。

 「優雅さと白足袋のすり足といい、もうときめいた」、「たまたま仕事で佐渡に来ていて、初めて能を見た。見入ってしまった」(能を見た人)。今回は2日間の公演で合わせて300人近くが幽玄で優美な能の世界を堪能した。

 「たくさんの方々に来ていただいた。皆さんに関心を持ってもらえて喜んでいる」(佐渡の能を識る会 会長近藤利弘)。佐渡の能を識る会は会員の高齢化という問題を抱えながらも、まずは20回の節目を目指し、活動していくという。

 埼玉。秩父市の市長北堀篤の給与を月90%減額する条例案が22日、市議会で可決された。

 市によると、昨年9月16日現在で新型コロナウイルス感染拡大に関連して、さいたま市や川越市、熊谷市、伊奈町など県内27市4町の首長や教育長らが10〜40%の給料減額を行っているが、90%の給料カットは県内で異例。

 市長北堀の給与月90%減額について、市議会では賛否が分かれた。

 賛成した市議(公明)大久保進(61)は「9割減は本来ならあり得ない数字だが、選挙戦の公約に掲げて当選したわけだから、認めざるを得ない」、反対した市議(共産)山中進(72)は「いくら公約とはいえ、常識を疑う数字。

 市長は公人であり、365日24時間行財政の運営、経済政策、さらに市民の健康と福祉を守る取り組みが求められている。果たしてその激務に耐えうる給料であるのかどうか、到底考えられない」と話した。

 議会後に市長北堀は「議会で通していただだけると信じて上程した。望み通り」と話していた。

 東京。新型コロナウイルスのワクチンについて、東京都は22日、都独自の接種会場を立川地域防災センター(立川市)と、多摩総合医療センター(府中市)に新たに設けると発表した。

当面は都内の小中学校や高校などに勤務する教育関係者を対象に7月中に接種を始める。都によると、1日あたりの接種目標は立川市の会場が2千人、府中市の会場が2500人。

都内の教育機関に勤務していれば、都外在住者も接種を受けられる。子どもたちとの接触が少ない夏休み中に接種を進めたい意向だ。

 都は、青山学院大学(渋谷区)、一橋大学(国立市など)、都立大学(八王子市など)のキャンパスにも大学と連携した共同接種会場を7月下旬に設ける。

近隣の大学を含む学生や教職員を対象とし、大学が会場を提供して看護師などの打ち手は都が確保する。

 都はこれまで、築地市場跡地(中央区)、都庁北展望室(新宿区)に独自会場を設けてきた。25日には南展望室も加わるほか、中止となった東京五輪のライブサイト会場の一部も接種会場に転用する。

都立代々木公園では、パラリンピックについてはパブリックビューイングを実施予定だったが取りやめ、その期間中も接種会場にするという。

 神奈川。22日午後11時ごろ、川崎市多摩区長尾2丁目の県道で、川崎市宮前区神木本町1丁目、高校3年の男(17)の運転するオートバイが、市藤子・F・不二雄ミュ−ジアムの敷地内にある設備に衝突した。

 高校3年の男は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。現場は片側1車線の緩やかな左カ−ブ。男は友人の少年が運転するオートバイの前方を走っていた。

 署はハンドル操作を誤ったとみて捜査している。

国家公安委員長小此木八郎が22日、横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)への出馬を表明したことを受け、自民党内に困惑が広がった。

 小此木は市が進める、カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致について態度を明確にしておらず、首相菅も推進してきたIR事業への影響が懸念される。現職閣僚が首長選に転出するのは異例で、後任の閣僚人事や次期衆院選の候補者を巡る臆測も飛び交う。

 参院幹事長世耕弘成は22日の会見で、小此木が東京オリンピック・パラリンピックの警備を担い、台風シーズンを控えて防災担当相としての役割も期待される中での突然の転出表明となったことについて

 「極めて重要な仕事だ。政府においては小此木の立場がどうなろうと切れ目のない引き継ぎを行っていただきたい」と注文をつけた。

 政府が推進するIRを巡っては、小此木は事業者などを管理・監督するカジノ管理委員会を担当する閣僚だ。だが、小此木は立候補を表明した22日の会見で、IRについて「後日改めて整理した上で話をさせていただきたい」と述べるにとどめ、

 周囲にはIR誘致に否定的な考えを伝えている。こうした状況に党内からは「コロナ下でIRを求める雰囲気がないのだから触れない方が賢明だ」と理解を示す意見もあるが、「きちんと整理しなければ、

 与党全体が批判される」などと警戒する声が多く上がる。次期衆院選が秋に迫る中、小此木の神奈川3区の後継選びも焦点となる。神奈川県連関係者によると、小此木は県選出の参院議員中西健治に擁立を打診したという。

 小此木は首相と近い関係だ。首相は過去に、小此木の父で元建設相の彦三郎の秘書を務めていた。後任の国家公安委員長については次の内閣改造まで首相が兼務する案も浮上するが、

 党幹部は「東京五輪対応があるのに兼任はあり得ない」と指摘し、小此木の辞任後は、すぐに後任が選任されるとの見通しを示した。(毎日)

 静岡。22日午後6時半頃、川根本町奥泉の県道「川根寸又峡線」で、長さ20mにわたって土砂崩れが起きているのを通行人が発見した。

 近くにある集落で71人が孤立状態になっている。

 集落にいるのは、温泉宿の宿泊者23人と地元住民ら48人。けが人はなく、水道や電気、ガスの供給にも影響はないという。

 路面の土砂は23日中に撤去される見通しだが、道路の損傷状態がわからず、復旧のめどは立っていない。

 愛知。22日午前10時半ごろ、知多市新知の楠本幸博さん(64)の住宅から出火して、木造平屋建ての住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 楠本さんは1人暮らしで現在連絡が取れないことから、警察は遺体が楠本さんとみて身元の確認を急ぐと共に、出火原因を詳しく調べている。

 大阪。5月の千葉市でのサッカー・ワールドカップ(W杯)予選で3本指を掲げてミャンマー国軍への抗議を示し、帰国を拒否した同国のピエ・リヤン・アウン選手(27)が22日、大阪市の大阪出入国在留管理局に難民認定を申請した。

出入国在留管理庁は、帰国すれば迫害を受ける恐れがあるとみて、認定の手続きを迅速に進める方針。

 同選手は「申請できて安心した。認めてほしい」と話した。支援する弁護士によると、既に複数の会社から雇用に向けた打診がある。日本政府の在留ミャンマー人への緊急避難措置に基づき、6カ月間の在留と就労が可能となる「特定活動」への在留資格の変更も申請した。

日本人研究者が開発した新たなワクチンが、6月にも治験の申請を行うことになった。

 茨木市にある医薬基盤研究所。ここを訪れたのはアメリカの創薬ベンチャーVLCセラピューティクスのCEO赤畑渉。実は、6月末にも申請を行う新しいワクチンの最終の打合せに来た。

 ファイザーやモデルナなど、現在のワクチンに使われているのが、mRNAと言われるもの。注射で体内に入れることで新型コロナウイルスに対する抗体を作る。

 この会社が開発したのは、自己増殖型mRNAと言われる、新しいタイプのワクチン。RNAが自ら増える性質を持つため、抗体を作るための注射の量を従来のものに比べて、10分の1から100 分の1ほどで済むという。

 実際の量はというと…「3本あれば日本国民全員に配れる量になると期待。利点としては少ない量でワクチンを供給できる」(VLPセラピューティクス CEO赤畑渉)

 「打つ量も少ないので痛くない」(医療基盤・健康・栄養研究所 免疫老化プロジェクトリーダー博士山本拓也)

 副作用なども少ないと言われるこの新型ワクチン。治験が順調に進めば、来年末には市場に投入できる可能性もあるという。

 「将来的には海外・世界にこのワクチンを広げていきたい」(VLPセラピューティクス CEO赤畑渉)

 徳島。21日午後7時過ぎ、三好市池田町の住宅から出火して、火は3時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅120平方mが全焼し、焼け跡のトイレの中と廊下から身元や性別のわからない2人の遺体が見つかった。

 この家には斎藤幸子さん(74)と長男の哲也さん(52)が暮らしていたとみられ、2人とも連絡がとれていないという。警察と消防は、見つかった遺体は斎藤さん親子とみて身元の特定を急ぐとともに、火事の原因などを詳しく調べている。

 兵庫。今朝4時半ごろ、ご来光を拝もうと丹波市の国指定史跡・黒井城跡(標高356m)を目指し、登山道を歩いていた市内の男(66)が、振り向きざまにツキノワグマに左足を噛まれて負傷した。

 男は自力で下山。自宅から119番通報し、病院で治療を受けた。丹波警察署によると、左ひざの上を深さ2、3センチ、長さ12、3センチほどのけがを負ったという。

 負傷場所は、登山道の西コース。男は週に1、2回のペースで早朝に同城跡に登っていた。山の中腹で、後ろから物音がするので振り返ると体長1mほどのクマがおり、いきなり噛みつかれたという。

 逃れようと足を動かし、傷が広がった。クマは山の中に逃走したという。同城跡は、麓の駐車場から30分ほどで登れる低山で、市民や観光客に人気のハイキングスポット。

 日課で早朝に登る市民もあり、今朝の事件発生時刻にも先に数人が登っていたが、クマには出くわさなかったという。

 日課でハイキングをしており、負傷して下山してきた男と出会った市内の男(72)は、「同じルートで登り、負傷場所を確認したが、痕跡は見つからなかった。

 仲間うちでこれまで1度もクマの話など出たことがなく、驚いている。数日は用心のために登山を見合わせる」と話していた。

 負傷事案発生を受け、市は防災行政無線で当該地域に、同市教委は登山道に近い黒井小学校と春日中学校に連絡するなどし、注意喚起している。

 黒井城は明智光秀の丹波攻めで激戦を展開した赤井(荻野)直正の居城。

 岡山。津山市の寺の境内で梅雨の時期に開花するナツツバキが咲き、はかなげな美しさをみせている。

 ひっそりと白い花を咲かせるナツツバキ。あじさい寺として知られる津山市井口にある長法寺で梅雨の時期に咲くもうひとつの花。釈迦ゆかりの沙羅双樹に似ていることから寺に植えられることが多く、30年ほど前に檀家の人が植えた木が毎年花を咲かせるようになった。

 花言葉は「はかない美しさ」。朝に咲いて夜には散る一日花でそのはかなさから世の無常を象徴する花としても知られている。長法寺のナツツバキは来月上旬ごろまでアジサイとともに梅雨の境内を彩る。

 高知。夏の花・ホテイアオイが、いま南国市の石土池で見頃を迎えている。

水に浮かぶ薄紫の小さな花ー。南国市十市の石土池では、夏の花・ホテイアオイが水面を彩っている。ホテイアオイは、南アメリカ原産の水草で、葉の付け根が七福神の1人「布袋様」のお腹のように膨らんでいることから名付けられたとされている。

 水質浄化などの作用がある一方で、繁殖能力が非常に高く、水生生物の生息環境を悪化させることや、水路を塞ぐことなどから除去の対象になることも。

 それでも、薄紫の花は見る人を涼しげな気持ちにさせてくれる。南国市・石土池のホテイアオイは、9月ごろまで楽しめそう。

 福岡。来月1日から始まる「博多祇園山笠」を前に、福岡市の櫛田神社で23日から、「飾り山笠」の飾り付けが始まった。

 福岡市博多区の櫛田神社には23日午前9時すぎ、「飾り山笠」に飾り付けられる人形などが次々と運び込まれた。「もうちょっと陸(南)の方に。そうそう、そのくらい」。

 山笠人形師の中村信喬さんが、「陸」側、「浜」側と方角の指示を出すと、山大工たちが、高さ12mの土台に、人形などを飾り付けていった。

 今年の「博多祇園山笠」は、新型コロナウイルスの影響で、「追い山」をはじめとする山を舁く神事は延期になったが、「飾り山笠」は福岡市内12カ所で来月1日から一般公開される。

 佐賀。九州新幹線長崎ルートの与党検討委員会(委員長山本幸三)が取りまとめた佐賀県内の並行在来線の在り方や財政負担軽減策などについて、委員長山本は22日、佐賀県知事の山口祥義と県庁で面談し説明した。

 知事は「上から決め付けるのはやめてほしい」と不快感を示した。面談は5分で終了した。与党検討委は今月、佐賀県内の未着工区間(新鳥栖〜武雄温泉)をフル規格で整備した場合、並行在来線はJR九州からの経営分離を前提とせず

 同社が「運行を維持することが不可欠」などとする方向性を取りまとめ、上部組織の与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)に報告した。

 委員長山本から説明を受けた知事山口は「佐賀県はフル(規格)に手を挙げていない」とけん制。

 フル規格など五つの整備方式について国交省と議論している「幅広い協議」を「見守ってほしい」と求めた。面談後、知事は「我々の地域のことだから我々の合意が大事。新幹線は国が(決めて)上からもってくるものではない」と批判した。

 委員長山本は県議会の議長藤木卓一郎とも非公開で面談。終了後、議長によると、委員長山本は「並行在来線の問題はJR九州を説得して結果を出したい」と述べたという。

 議長は「県民は(新幹線の問題に)深い関心がある。県議会は知事や執行部の判断とは別に議論を深めたい」と話した。

 熊本。夏の高級魚として知られるハモの水揚げが天草市で始まった。

 天草市倉岳町の漁港では、昨夜からの漁を終えた漁船から1mほどの黄金色に輝くハモが水揚げされ、漁協の職員らが大きさ別に選別し重さを量る作業を行った。

 脂がのったハモは「倉岳えびすハモ」のブランド名で、関西や関東方面へ出荷されるが、今年も新型コロナの影響で料亭などからの注文が激減しているいう。

 ハモ漁は8月半ばごろまで続く。

 鹿児島。23日未明、十島村にある諏訪之瀬島で大きな噴石が飛ぶ爆発が発生し、気象庁は噴火警戒レベルを「3」の「入山規制」に引き上げた。

 気象庁によると23日午前0時4分ごろ諏訪之瀬島の御岳で爆発が発生し、大きな噴石が弾道を描いて火口から1km近くまで飛んだのが確認された。気象庁は火山活動が高まっているとして噴火警戒レベルを「2」の火口周辺規制から「3」の入山規制に引き上げた。

 諏訪之瀬島には先月末現在、39世帯84人が暮らしているが、十島村役場によりますと午前10時現在被害の情報は入っていないという。

 気象庁は23日に職員を派遣し現地調査を行うとしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。富山市内の児童生徒や園児ら1千人以上が食中毒症状を訴えた問題で、市保健所はけふ23日、食中毒の原因と断定された牛乳を製造した「内田乳業」(同市四方)の製品から大腸菌群が検出されたことを明らかにした。

今回の食中毒の原因ではないとみられるが、同社の衛生管理が不十分だったことが浮き彫りとなった。23日の市議会厚生委員会で、担当職員が説明した。

富山市の児童ら1200人以上に症状が出た給食の牛乳による集団食中毒で、富山市保健所は市内の他の牛乳製造業者にも立ち入り調査を行い衛生管理の現状を調べた。

 富山市保健所が、22日までに緊急の立ち入り調査に入ったのは市内にある牛乳製造業者3社。現在、この3社と営業禁止処分を受けている内田乳業が市内の小中学校に牛乳を提供していて、

立ち入り調査では保健所の職員2人が施設や製造工程に関する衛生管理の状況を確認した。今回の調査で不備や問題はなく今後も定期的に調査を実施する。

 とやまアルペン乳業・社長樋口俊幸は「牛乳自体は食中毒しにくい食品なんですが、今回、食中毒が出てしまったことを受けて、我々も再度、点検をしていきたいと思います」

   県内で最大規模となった今回の集団食中毒。内田乳業の製造工程では貯蔵タンクの出口や牛乳が通るパイプの洗浄が不十分だった可能性があるとみられている。

 また、殺菌を行う加熱処理には問題がないため、関係者からは細菌が増殖する際に生成する毒素が食中毒の原因ではないかという見方がでている。そのため、保健所は給食に提供された牛乳と貯蔵タンクや

 パイプの中から採取した液を医薬品食品衛生研究所に送るなどして、詳細を調べている。また、今回の集団食中毒を受けて、富山市教委は臨時の校長会を開いた。

 富山市教委の教育長宮口克志は「とても残念であり、2度とあってはいけないこと。食材の供給に際しては衛生管理を徹底するよう強く申し入れたところであり、教委としては今後も再発防止に徹底して取り組んでまいります」。

 会議には富山市内にある公立のすべての保育施設と小・中学校から98人の校長らが出席し、教育長が集団食中毒に至る経緯を説明したあと、ほかの食材でも食中毒が起きやすい時期であることから調理業務に細心の注意を払うよう呼びかけた。

 富山市内の小中学校では、22日も腹痛や嘔吐などの症状で欠席または早退した児童生徒が67人いるという。

 会議の参加者は「今回、牛乳の味がいつもと変わらず、気づくことができなかったので怖かったですね。(食材が)届いてからの保管と子どもたちが飲むまで、衛生管理をしっかりやることを改めて思いました」。

 福井。関西電力はけふ23日午前10時、運転開始から44年を超えた美浜町の美浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力82・6万キロワット)を再稼働させた。

 原発の運転期間を原則40年と定め、特別な審査に合格すれば「20年を上限に1回限り延長できる」と定めた東京電力福島第1原発事故後の新ルール下で、全国初の40年超運転に入った。  10年間停止していた商業炉が再稼働するのは国内で初めて。

 中央制御室で午前10時、運転員がタッチパネルの画面を操作し、核分裂を抑える制御棒を抜き、原子炉を起動させた。24日午前1時ごろには核分裂反応が安定的に連続する臨界状態となる見通し。

 関電は29日に発送電を開始し、7月27日に営業運転を始める予定。原発に義務付けられたテロ対策施設が設置期限までに完成せず、10月23日に運転停止するとしており、稼働期間は長くても4カ月間となる。

 美浜3号機は1976年に営業運転を開始。2011年5月14日に定期検査入りして以降、10年間停止していた。福島事故前は原発の運転期間に法的な規定はなかったが、事故後に原子炉等規制法が改正され原則40年に制限された。

 県内の40年超運転を巡っては、美浜3号機と同じく高浜1、2号機(いずれも加圧水型軽水炉、出力82・6万キロワット)についても知事杉本達治が4月28日に再稼働へ同意した。

 ただ高浜の2基はテロ対策施設などの完成が遅れており、当面再稼働できない。

 関電の美浜、大飯、高浜原発では使用済み核燃料がたまり続け、サイト内の燃料プールは逼迫(ひっぱく)しており、新規制基準に合格した7基がフル稼働すれば5〜9年で満杯になる。  美浜3号機では、新規制基準に適合させるための安全対策工事とテロ対策施設設置の費用が計2700億円となる見通し。

 金沢。輪島市長、4期、鳳至町の梶文秋(72)は22日、市議会6月定例会本会議で、「これからの輪島の未来づくりは、新しい街づくりの意欲を持った方、発想を掲げる方に思いを託したい」と述べ、

 来年3月18日に任期満了を迎える市長選に出馬せず、今期限りで引退することを表明した。市長梶は後継指名は行わない考えを示し、今後候補者選びが焦点となる。

 梶は議場で子育てや福祉、教育、インフラ整備など、旧輪島市を含めて6期にわたる市政運営を振り返った。

 能登半島地震からの完全復興などにも触れ、「手掛けた仕事は全部めどがたった。残る期間は精いっぱい着実に仕事を進めていく」と述べた。市議会最大会派「自民わじま」の大宮正の代表質問に答えた。

 元民主党衆院議員で国交副大臣を務めた奥田建(62)はきのふの朝8時前、金沢市笠舞2丁目の自宅玄関横の部屋で倒れていたのを妻麻理さんが見つけ、119番通報した。

 救急隊員が駆け付けたが、奥田の死亡を確認した。金沢中署は23日、解剖して死因の特定を進める。

 親族によると、奥田は前日まで畑で農作業をするなど元気な様子だったという。奥田は元運輸相奥田敬和の長男で、敬和の死去に伴う98年の衆院補選石川1区に出馬し、初当選した。通算4期。

 2011年に野田内閣で国交副大臣に就き、在任中は北陸新幹線金沢〜敦賀の着工認可や、金沢外環状道路海側幹線などの整備を促進した。12年の衆院選石川1区で落選し、13年に次期衆院選に出馬しない考えを表明して政界を引退した。

 石川県内では、けふ23日、新型コロナウイルスについて、新たに2人の感染が確認された。

 午前10時までに594人の検査を確認し、このうち2人が陽性で、2人はいずれもすでに感染が判明している人の濃厚接触者または接触者。

 感染経路不明者が確認されなかったのは12日以来、11日ぶり。これで石川県内の感染者は3922人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が5台いた。野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に1匹もいなかった。

 野畠のお婆宅のマトバアジサイとバラが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのカサブランカやマリーゴールドが目に入った。

 菊川さんちのバラがいい。尾田さんち、誰が逝ったのか忌中の切り紙が張ってあった。庭ではツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラの上村さんち、深紅のバラが7輪になっている槌田さんち過ぎた。ツツジや夏椿のきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が薪にされたのか幾分減っていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は隣との境界線に型枠にコンクリートが流し込まれていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋重さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台のクレーン車は帰っていた。

 Dr小坂、宇野さんは帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉とツツジが咲いていた。

 ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、バラやアジサイがいい。グりーンセンターは稼働していた。

 小原のお婆の庭は白のツツジが朽ちた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏の朝顔が萎んでいた。

 吉田の爺に「こんにちわ」、「夜は雨が降るな」。白や紫のランの朽ちた清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて、畑では菊の一棟がいい。土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちていた。

 燕のいない湯原さんち前、半夏生、バラ、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ルビナス、デージ、半夏生等が咲いていた。

 さらに、茶色と黄色のススユリが咲き始めて鮮やかだ。オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。

 山本さんちの雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。

 ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジやマツバボタン、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。

 山本さんちの畑にはタチアオイ、奥村さんちではノ〜ンゼンカツラ、鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、9468歩、距離は6、1km、消費カロリーは311KCal、脂肪燃焼量は22g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊