国賓トランプのおもてなし、4日で4千万円 厚遇ぶりで話題

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月22日(火)。曇りのち晴れ。最低気温20度。最高気温は26度。

 朝の散歩はいつものコース。杉浦さんち前の三差路へ指しかかると、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では、ドウダンツツジの生垣の中からアリストロメイア3輪が顔を出していた。

 体育館の駐車場で1台の車も見えず、花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていた。裏の野良猫は、1匹も来ていない。

 草が刈られた花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも。

 その対面のお宅では黄色のシベリュウムが咲いていた。石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、高台にある雀のお宿の庭のアジサイもいいが雀たちは来ていた。

 三叉路の朝日さんち、リキュウバイが朽ちて、鮮やかな空色と薄黄色、それに紫のアジサイがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に小粒の6輪のバラは朽ち、おぉっ夏の花、ノーゼンカズラが3輪が咲き始めた。

 玄関前ではヒメシャラも朽ち、前庭でギホシの花がいい。裏庭には赤い花のマツモトセンノウが待っていた。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、畑の夏野菜は生き生きしていた。

  小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、また才田さんちの納屋の後にも4、5本のピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。庭にはナンテンの小粒の花がいい。

 柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気してた。四差路の角、「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の 理をあらはす」、中條さんち、玄関前に沙羅の花が咲いていた。

 ツツジや夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシも朽ち始めていた。左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2〜3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 花がテッペンまで伸びると梅雨が明けるといわれている、金沢は梅雨入りしている。大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、隣との境界線に型枠が敷かれて、床にもコンクリートが打ち込まれていた。

 大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサにユリが9輪咲いて待っていた。ほかにカサブランカ、ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも少し朽ちてきたが、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。従業員の車は入ってきたがベトナムの青年らはまだだ。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはムクゲが咲き出していた。

 花は咲いても実のならないザクロの花もいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイがひときわ目立ち、ガレージの深紅のバラもいい。

 神社の境内の横、一服の吉田の爺に「お早うございます」、空を見上げながら「降るのかなぁ」なんて。土村のお爺の表の庭ではツツジが、玉ねぎか横になっていた。車庫の前ではオダマキが再び消えた。

 松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。燕のいなくなった湯原さんち、半夏生、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、ハマナス、スカシユリ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽に松葉ボタンがいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲも朽ちてキボシが咲いていた。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。

 新たにヘメロカリスが咲き始めていた。間もなく、いっぱい花芽を点けているノーゼンカツラも咲きそうだ。

 四つ角で、散歩中の中山夫妻に「お早うございます」。京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。コンビニの裏の井戸さんちの玄関前にホタルブクロが咲いていた。

 徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだだ。車で通勤の修平さんがスピードを緩めたので「お早うございます」。

 ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北のお婆の畑の前から四つ角。ここで松本翁と別れたが、道中は台湾人の食生活のことなど。藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジ濃い紫の朝顔がが待っていた。

 山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。

ついうっかり、小屋の裏では白の夾竹桃が咲いているのが気が付かないでいた。いつもは用水上の赤の夾竹桃で気が付くのたが。

 朝の歩数は4597歩、距離は2、9km、消費カロリーは165cal、脂肪燃焼量は11g。

 コロナの2回目の接種は午後からだ。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                 ◇

 政府は22日、米大統領(当時)トランプが2019年5月に国賓として来日した際の接遇経費が計4022万円だった、とする答弁書を閣議決定した。

首相(当時)安倍晋三とゴルフをプレーしたり、炉端焼き店で夫人同伴で食事したりと日本側の手厚い「おもてなし」が話題になっていた。

 立憲民主党の森山浩行の質問主意書に対する答弁。

 トランプは4日間の日程で来日し、安倍と千葉県の「茂原カントリー倶楽部」でプロゴルファーの青木功を交えてプレーした。答弁書によると、この経費は136万円。うち、「ゴルフ場利用のための経費」が99万円だった。

 安倍との「非公式夕食会」は206万円。会場は東京・六本木の炉端焼き店で、主な内訳は会場利用に100万円、目隠しテントの設営に52万円、赤じゅうたんの敷設に30万円かかった。

炉端焼き店によると、店は貸し切りで、トランプは牛肉や鶏肉の串焼きを楽しんだ。予定時間を超える1時間半を過ごし、安倍との会話に夢中の様子だったという。

 最も多くの経費がかかったのは「首脳会談、会見等の設営」で1240万円。このほか、「宿泊のための経費」が732万円、「車両の借り上げのための経費」が576万円などだった。

 答弁書はこれらの経費について、国賓として来日した大統領トランプに対し、「儀礼を尽くし、公式に接遇するために必要なもの。公費から支出することは妥当」としている。

                 ◇

 東京五輪・パラリンピック組織委員会などが東京五輪の観客数を最大1万人とする方針を打ち出す一方、開会式については「2万人」の入場を認める方向で調整していることが波紋を広げている。

 大会関係者を「別枠」とするもので、新型コロナウイルス対策を徹底する中、特別扱いとも映る対応に疑問の声が上がっている。

 組織委幹部は開会式について「特別なイベントだ。入場者は2万〜3万人になってもいい」と語った。観客とは別に追加で想定しているのはスポンサー招待客らだ。

 ただ、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂らは、無観客が望ましいとする提言を公表済み。観客入りの場合は国内イベントよりも厳しい基準を求めている。

首相菅は提言を尊重する意向を示しており、「別枠」はこれに逆行すると受け取られる可能性もある。

 組織委の事務総長武藤敏郎は21日、政府、東京都などとの5者協議後の会見で「大会運営に関係する人たちは主催者で、観客ではないという観点から1万人とは別途考える」と述べ、「別枠」による受け入れを認めた。

 ただ、人数に関しては「精査中なので具体的な数字は申し上げられないが、それ(1万人の追加)よりは明らかに少ない数字になるだろう」と強調した。

 野党は問題視している。立憲民主党の代表代行蓮舫は21日、ツイッターに「開会式だけいきなり例外はない」と投稿。同党の副代表長妻昭は党会合で「(専門家の提言に)全く反する話だ。2万人はあり得ない」と厳しく批判した。

                 ◇

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、国は22日、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を遺族に開示した。

遺族側の代理人弁護士が明らかにした。国は存在するかどうかも長く明らかにしなかったが、ファイルはこの日午前、大阪市内にある代理人の事務所に郵送された。

 封筒を最初に開いたのは赤木俊夫さんの妻、雅子さんで、手書きで書かれた文書を見つけた瞬間に「夫の字です」と漏らした。「最後の夫の声だと思うのできちんと読みたい」と語った。

 ファイルは改ざんの経緯を時系列に記した文書や、財務省と近畿財務局との間で交わされたメールなど500ページに上る。

 赤木さんが作成した「本省の対応」と題する文書では、財務省から改ざんを指示された経緯を記載。学園に国有地を売却した際の「売り払い決議書」については、2017年3月20日、同省の理財局長(当時)佐川宣寿から

「国会答弁を踏まえた修正を行うよう指示(調書の開示により新しい情報を与えることがないよう)があったとのこと」と記されていた。

 佐川の指示を巡っては、同省が18年6月に公表した調査報告書で、「国会答弁を踏まえた内容とするよう念押しがあった」と記載されたが、具体的な指示内容は明らかになっていなかった。

 一方、財務局側が改ざんに抵抗していた実態も詳細につづられていた。赤木さんが作成した文書によると、財務省が学園に厚遇したと受け取られる恐れのある部分を調書から削除する方針を示したのに対し、

財務局側が「現場として厚遇した事実もないし、(会計)検査院等にも原調書のままで説明するのが適切」と意見し、「修正に抵抗」したと記載。

「現場の問題意識として既に決裁済みの調書を修正することは問題があり行うべきではないと、本省審理室担当補佐に強く抗議した」とも記していた。代理人は同日中に内容を公表する

赤木さんの妻雅子さん(50)が国などに損害賠償を求めた訴訟の口頭弁論が23日、大阪地裁で開かれる予定で、国は地裁にもファイルを提出していた。

 国によると、ファイルには改ざんの経緯を時系列に記した文書や、財務省と近畿財務局との間で交わされたメール、添付資料がとじられている。

 赤木さんが生前使っていた手帳には、所属していた部署のパソコンや記録媒体から改ざんに関するメールをコピーしたことをうかがわせる記述があった。訴状などによると、財務局の上席国有財産管理官だった赤木さんは2017年2月以降に数回、改ざん作業を強いられた。

うつ病と診断されて休職し、改ざん問題が発覚した直後の18年3月に自宅で命を絶った。財務省が18年6月に公表した調査報告書は、理財局長(当時)佐川宣寿(のぶひさ)の意向を確認した同省幹部らが財務局に改ざんを指示し、

双方が連携して作業を進めたと認定。指示の時期や伝達ルート、財務局が一時反発していたことは公表したが、改ざんに至った具体的なやり取りは明らかにしなかった。

 ファイルは、赤木さんの当時の上司が「(改ざんの経緯が)全部書いてある」と雅子さんに証言したことで存在が明らかになった。

 雅子さんは提訴した20年3月以降、赤木さんが受けた心理的負担の立証には、ファイルの開示が不可欠だと訴えてきた。存否すら回答してこなかった国は21年5月、地裁の要請に応じ存在を一転して認め、

一部をマスキング(黒塗り)処理して6月23日の口頭弁論までに開示する方針を示していた。

《財務省の決裁文書改ざん問題》森友学園との国有地取引を巡り、財務省と近畿財務局は組織ぐるみで関連の決裁文書の改ざんを繰り返した。同省の調査報告書によると、首相(当時)安倍が2017年2月、「(取引に)関与していれば首相も国会議員も辞める」と国会で答弁。

 妻昭恵らの名前が書かれた売却の決裁文書について、理財局長(同)佐川宣寿が外に出すべきではないと反応し、改ざんの方向性を決定付けたとされる。

   佐川を含む同省幹部ら38人が有印公文書変造容疑などで告発されたが、大阪地検は全員を不起訴処分にした。(毎日)

         ◇

 ミャンマー国軍は19日、平和的なデモ隊への暴力停止やアウン・サン・スー・チーらの即時解放などを求めた国連総会の決議について「主権を侵害する内政干渉だ」として明確に拒否する姿勢を表明した。

 国軍の「国家統治評議会」の外務省が声明で発表。総会決議は「一方的な申し立てや、虚偽の仮定に基づく」と主張。総会には、クーデター前からの国連大使で反国軍のチョー・モー・トゥンが出席したが「国の代表ではなく違法だ」とした。

 異議申立書を、国連事務総長と総会議長宛てに送付したとしている。決議は18日に採択され、全加盟国にミャンマーへの武器流入を防ぐよう要請。しかし、国軍が接近を図るロシアや中国、国境を接するタイやラオス、インド、バングラデシュなど36カ国は棄権した。

 最大都市ヤンゴンの国連ミャンマー事務所近くでは19日午後、車が爆発、炎上し、地元メディアは「自動車爆弾」と伝えた。ヤンゴン市内では18日も国軍車両が爆破されるなど、爆発、放火事件が相次いでいる。

 民主派は「締め付けの口実にする国軍側の自作自演」、国軍は「社会不安をつくるテロリストの犯行」と非難し、治安は改善しないままだ。

 現地の人権団体「政治犯支援協会」の19日時点のまとめでは、クーデター以降の市民の死者は少なくとも870人。5000人が拘束下にある。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ22日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は435人だった。

重症患者は前日から2人減って45人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの435人で、先週火曜の337人から98人増えた。直近7日間の一日あたりの平均は405.9人で、前週(375.9人)の108.0%となっている。

検査件数の3日間平均は5228.0件。年代別では20代が最も多い130人、次いで30代が83人、40代が70人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は32人だった。

 また、50代、80代、90代の5人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。21日夜、宜野湾市の国道を横断していた70代の女性が運転代行業の男の運転する車にはねられ死亡した。

 21日午後8時ごろ宜野湾市長田の国道330号で、横断歩道のない道路を横断していた77歳の女性が、運転代行業の具志堅晋の運転する普通乗用車にはねられた。

 この事故で、近くに住む宮城幸子さんが頭を強く打ち、心肺停止の重体で、病院に搬送され、その後、死亡が確認された。

 具志堅は、運転代行の業務中で利用客の車を運転していた。現場は、片側2車線の緩やかな下りの直線道路で、警察は詳しい事故原因を調べている。(QAB)

 沖縄県はけふ22日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡したと発表した。

関連死者は計171人となった。新規感染者は新たに98人を確認。県内の累計感染者数は2万232人となった。1日当たりの報告数は6日連続で100人を下回った。

 米軍関係者の新規感染は確認されなかった。

 県は21日、10歳未満から90代の男女33人の新型コロナウイルス感染を確認していた。先週の月曜日から21人減少し、18日連続で前週の同じ曜日の感染者を下回った。

1日当たりの新規感染者数が50人を切ったのは5月10日の36人以来、6週間ぶりとなった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本のジャズ・ビッグバンドの創始者として知られるジャズサックス奏者の原信夫(本名・塚原信夫)が21日、肺炎のため逝った。94歳だった。

 富山県出身。16歳で旧海軍軍楽隊に入り、アルトサックスを学ぶ。1951年、米軍キャンプで演奏していた原がリーダーとなって「原信夫とシャープス&フラッツ」を結成、

 人気・実力とも日本屈指のバンドとなり、ビッグバンドの黄金期を支えた。

 63〜74年に紅白歌合戦に連続出演を果たし、欧米やアジア各国でも公演し、海外にも活動の幅を広げた。

 美空ひばりや江利チエミらのバックバンドを務め、作曲を担当した美空さんの「真赤な太陽」(67年)は140万枚を売り上げる大ヒットとなった。80年代からは中学・高校で鑑賞会を開いてビッグバンドの普及にも尽力するなどし、80歳を超えた2010年まで活動を続けた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フィリピン。ロイター時事によると、大統領ドゥテルテは21日のテレビ演説で、新型コロナウイルスのワクチン接種を拒む国民に対し「ワクチン接種を受けるか投獄されるかを選ぶことになる」と警告した。

 ワクチン接種率が低いことを受けた発言だが、保健当局はこれより先、接種は任意だとする見解を示していた。

 フィリピンの累計感染者は130万人超、死者は2万3000人超に上り、感染拡大が深刻となっている。政府は今年中に、人口1億1000万人のうち7000万人への接種を目指しているが、20日時点で接種を終えたのは210万人にとどまっている。

 イスラエル。イスラエル・エルサレム=50.36%。2月21日にイスラエルが段階的に封鎖解除を始めた当時の新型コロナワクチン1回目接種率だ。現在、イスラエルの1回目接種率は63.5%、2回目接種率は59.5%と世界トップ圏にある。

 しかしそのイスラエルでも新型コロナ感染再拡大の警告が出ている。最近、一部の学校で相次いで集団感染が発生したからだ。まだワクチンを接種していない数十人の生徒が感染し、防疫当局が緊張している。

 一部の生徒はデルタ(インド発)変異株に感染したとみられ、当局はすべての室内でのマスク再着用を考慮しているという現地メディアの報道もあった。イスラエルは15日に室内マスク義務着用指針を解除したが、わずか数日後にこれを撤回する方針が検討されている。

 韓国は7月1日から社会的距離を緩和する予定だ。21日基準で1回目接種率が29.2%、2回目接種率が7.9%にすぎず、時期尚早という声が出てくる。全世界に伝播力が強いデルタ株が急速に広がり、

 その余波で英国・イスラエルなど「ワクチン先導国」も防疫緩和をためらう状況が生じているからだ。19日(現地時間)のタイムズオブイスラエル、エルサレムポストなど現地メディアによると、

 18日にモディーンの学校で10人の感染が確認されたのに続き、19日にはビンヤミナの学校2校で計40人余りの集団感染があった。これら学校にはまた室内外でのマスク着用指針が出された。

 エルサレムポストは、当局は感染した生徒を対象に遺伝子塩基配列を分析し、予備調査の結果、デルタ変異株に感染したことが分かった、と報じた。デルタ変異株はアルファ(英国発)変異株に比べ伝播力が60%ほど強い。

 イスラエルは6日から12〜15歳を対象に接種に入った。しかしまだ接種率は低い。高麗大九老(クロ)病院感染内科教授金宇柱(キム・ウジュ)は「ワクチン接種が進行していない年齢帯、一種の『免疫死角地帯』で感染が発生しているとみられる」と分析した。

 これとは別に17日、イスラエルの都市ベトシェアンで開かれた行事場所でも数人の感染者が発生した。こうした状況を受け、1けたまで減少していたイスラエルの新規感染者数は最近2けたに増えている。

 イスラエル当局も学校と空港、さらに室内のすべての場所でのマスク再着用を考慮していると、タイムズ・オブ・イスラエルは伝えた。イスラエルは4月に室外でマスクを外したのに続き、15日からは室内マスク義務着用指針も解除した。

 当初21日にすべての防疫規制を解除することにした英国も日程を遅らせている。デルタ変異株の影響で17日から3日連続で一日の新規感染者数が1万人台に増えた。最近の新規感染者の90%以上がデルタ変異株に感染しているという。

 このため英国では、完全な封鎖解除は成人の70%が2回目のワクチン接種まで終えた後に延ばすべきだという意見も出ている。これに先立ち、2回目のワクチン接種後、デルタ変異株に60〜88%の予防効果があるという研究結果が出ている。

 英国の場合、現在、成人の81.6%が1回目の接種をしているが、2回目の接種率は59.5%。ザ・タイムズによると、英イングランド公衆衛生局(PHE)のスーザン・ホプキンス戦略対応責任者は

 「7月19日と予告された新型コロナ封鎖終了日がまた延期されないためには、成人のワクチン接種率を70%に引き上げるべき」と述べた。

 専門家はデルタ変異株拡大予防のために最大限のペースで2回目の接種率を高める一方、防疫緩和は慎重に進めるべきだと助言している。

 教授金宇柱は「2回目の接種率が低い状況で防疫措置が緩和されれば、2カ月後に感染者が急増している状況を迎えるかもしれない」と憂慮し、「2回目の接種のペースを速めることに集中し、距離の緩和は慎重に扱う必要がある」と強調した。

 中央災難安全対策本部は20日、新しい社会的距離改編案を発表した。これによると、7月1日から首都圏では私的な集まりを6人までとし、非首都圏では人員制限をなくす。食堂・カフェ・遊興施設は0時まで営業でき、

 室内体育施設は運営時間が制限されない。また、学校では2学期から一日平均感染者が全国基準で1000人を超えなければ毎日の登校が可能になる。(中央日報日本語版)

 北朝鮮。北朝鮮の朝鮮労働党が15〜18日に開いた中央委員会総会の議題の一つが「食糧危機の克服」だったことが21日までに朝鮮中央テレビの報道で分かった。  「食糧危機」との表現は異例で、食糧不足が深刻であることを反映しているとみられる。

 総書記金正恩は総会初日、昨年の台風被害などで「食糧事情が緊張(切迫)している」と述べ、農業に最優先で取り組むよう指示していた。北朝鮮国民が視聴する同テレビが20〜21日に放映した特集番組によると、

 17日に討議された今総会の五つ目の議題は「当面の食糧危機を克服するための緊急対策を講じることについて」だった。(共同)

ロシア。クーデターで実権を握ったミャンマー国軍の総司令官ミン・アウン・フラインは20日午後、ロシアの首都モスクワに到着した。

22〜24日に開催される安全保障関連の会議に出席する。クーデターに反発した欧米諸国が制裁に乗り出す中、融和的な姿勢を示すロシアと関係を強化する狙いがある。

総司令官の外国訪問は2月のクーデター以降、4月の東南アジア諸国連合(ASEAN)特別首脳会議に続いて2度目。

国軍系メディアによると、今回の訪問はロシアの国防相ショイグの招待で実現したという。総司令官は今回の訪問でロシア政府高官と会談する可能性もある。

 両国は伝統的に軍事面での関係が深く、ミャンマーのロシアからの武器購入額(2010〜19年)は8億ドル(880億円)で、中国に次ぎ2番目に多い。軍同士の交流も活発だ。

 ロシアは3月にミャンマーの首都ネピドーで行われた国軍記念日の式典に国防次官フォミンを派遣。出席した国のうち、本国から政府高官を直接送り込んだのはロシアだけで、総司令官は「真の友好国だ」と謝意を示した。

 今月18日には、国連総会がミャンマーへの武器流入を防ぐよう加盟国に求める決議案を賛成多数で採択したが、ロシアは棄権した。国軍支援の姿勢を鮮明に打ち出すことで、豊富な天然資源を抱え、東南アジアの要衝でもあるミャンマーに食い込みたい考えだ。

 韓国。訪韓中の外務省アジア大洋州局長船越健裕は21日、ソウルで韓国外務省のアジア太平洋局長李相烈と、元徴用工問題などについて協議した。

   日本側関係者によると、夕食も含め3時間20分議論した。日本企業に賠償を命じた元徴用工訴訟に関し、日本側は「(韓国内資産の)現金化は絶対に避けなければならない」として、日本が受け入れ可能な解決策を韓国側が早期に示すよう要求。

 日本政府に賠償を命じた元慰安婦訴訟についても韓国側の適切な措置を求めた。関係者は韓国側の発言を紹介しなかったが、「何かすごく新しい話が出てきたわけではない。従来に基づく韓国側の主張だ」と述べ、進展に乏しかったことを示唆した。

 南米ペルー。南米ペルーの裁判所は21日、汚職事件に絡んで起訴されている大統領選候補者の中道右派ケイコ・フジモリ(46)に対する、検察側の拘束要求を却下した。

 フジモリが予備的拘束から昨年釈放された際の条件だった、証人との接触禁止に違反したとして、検察が拘束命令を出すように裁判所に求めていた。

 裁判所は証人の弁護士と接触したフジモリの違反を認めたが、繰り返さない限りは拘束要件を満たさないと判断した。6日投開票の大統領選決選投票で選管当局は15日に最終集計結果を発表し、

 急進左派カスティジョ(51)が0・25ポイント差で首位となった。


 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道北の名寄市内の公園で、「スノーボール」という珍しい花が見ごろを迎え、来園者の目を楽しませている。

 「スノーボール」は、純白の小さな花びらが丸く美しいカタチを作っている。雪質日本一と言われる名寄の美しい雪のイメージを夏にも表現しようと、12年前から市役所の職員が栽培を始めた。

 今は市内に住む水間政光さんが手入れを引き継ぎ、大切に育てている。木はトンネル状に組まれていて、あと3年で「スノーボールのトンネル」が完成するという。

 青森。初夏の花として親しまれているニッコウキスゲが三陸復興国立公園にある八戸市鮫町の種差海岸で見ごろを迎えている。

 ニッコウキスゲはいつもの年より1か月早く先月下旬から咲き始め天然芝生地を黄色いかれんな花が彩っている。ニッコウキスゲのそばには紫色のノハナショウブが潮風に揺れている。  また岩場ではスカシユリの花も咲き始め散策に訪れた人たちは海辺を彩る初夏の花を楽しんでいた。

 「きれいでした なんともなしに来てみたのですけれどきれいだったのでちょっと驚いていま一緒に歩いています」、「良いですね 時期になるとやはり見たくなるよね」(訪れた人は)

 景勝地・種差海岸に咲くニッコウキスゲの見ごろは1週間ほど続くという。

 宮城。東京五輪の聖火リレーは21日、宮城県内での開催を終え、大震災で甚大な被害を受けた岩手、福島を含む被災3県を一巡した。

計9日間の日程は無難に消化されたものの、大会理念の「復興五輪」は新型コロナウイルスの脅威を前にかすみつつある。

「コロナに打ち勝った証し」という看板に書き換えられた祭典が1カ月後に迫り、被災者から冷めた声が漏れた。「皆さん、笑顔で応援してください!」。気仙沼市最大の災害公営住宅に19日、

カラフルな先導車のアナウンスが響く中、踊り場にたたずむアルバイト尾形清人さん(71)は無表情のまま隊列を眺めていた。震災後の住まいが県内の出発地となったが、感慨はない。

「地域で仕事がどんどん減っている」。復興需要の底が見えつつある状況で復興五輪を叫ぶ違和感を拭えず、「大会は盛り上がるのか」と首をかしげた。

 リレーはその後、市中心部の内湾地区に向かった。沿道で観覧した自営業男(70)は「外見はぴかぴかの街並みができたが、中からは悲鳴が上がっている」と内実をこう言い表す。  復興のハード事業がほぼ終わり、地元経済を支える水産業や観光業は厳しい地域間競争にさらされている。

 「スポーツに罪はないが、外側だけを切り取って『復興を発信』と言われてもね」とつぶやいた。街並みはおろか、道路の整備も完了していない石巻市雄勝地区。観光施設に勤める大和田恵美さん(52)は、

 市中心部でリレーが行われている最中も、黙々と事務作業をこなしていた。当日の朝、市内でリレーがあるのを知った。「『雄勝を走るのかな』と一瞬思ったけど、『道もできていない場所を走るわけないか』と思い直した」と寂しげな表情を浮かべた大和田さん。

 「東京五輪は東京『の』五輪。別世界です」。東松島市野蒜の栗原正之さん(66)は「聖火は地域の営みに関係ない。そもそも現状は復興じゃなくて復旧だ」と身をもって感じている。

 震災で妻と両親を亡くし、現地再建した住宅に1人で暮らす。「無理に盛り上げなくていい。『静かに暮らしている。そっとしておいてくれ』って感じだ」。騒がしい音を立てて上空を旋回するヘリコプターを見やった。

 「当初のイメージと違う」。都市ボランティアに登録している仙台市の70代の男は、開幕まで1カ月を前に辞退を検討している。コロナ一色に上書きされ、国民が復興について考えられる環境にないと言う。

 「都合のいいときだけ『復興』と口にする人たちを見ると、むなしくなる。この五輪はどこに向かうんだろう」。疑問や矛盾が浮かんでは消える。

 福島。福島第一原発の処理水をめぐって、東京電力はこの夏までに賠償の枠組みを示す方針を明らかにした。

こうした中、これまでの議論の透明性をめぐり、福島県の姿勢に疑問の声があがっている。副知事は21日、東電の社長小早川を訪問し、処理水の海洋放出に伴って懸念されている風評被害の賠償について、枠組みを早く示すよう求めた。

 これに対し、小早川は海洋放出に伴う風評被害について「一括賠償の損害として扱わず新たな損害として対応したい」と新たな方針を明らかにした。

 また、賠償の枠組みについては、夏ごろまでに示すと話し、被害の算定については、統計データを利用する考えを示した。

   「通算する期間とかどういう事象が生じたときにそれを認定するかというものは証明を個別個別でやっていくと、なかなかそこはご安心につながらないのではないかということも考えた」(社長小早川)

 このほか、副知事鈴木は経産省なども訪問し、「東電に対して、様々な不安感や不信感が県内には相当ある」と指摘。江島副大臣は「賠償への考え方をなるべく早急に示すよう東電に指示をしている」と応じた。

 こうした中、処理水をめぐる県の議論の透明性に、疑問の声も出ている。「すみません、移動をお願いします。すみませんがお願いします」(県の職員)

 政府の方針が決まって以降、開催された会議の多くが、冒頭以外は非公開で、どのような議論を経て、県の意見が決まったのか、過程が明確ではない。

 真っ黒に塗られた資料は、海洋放出の方針決定を受け、県の意見を決めるために、2度にわたって開かれた会議の議事録と資料で、実際に公開された部分以外、すべて黒塗りで、どういう経緯で県の方針が決まったのか、まったくわからない。

 県は、非公開とした理由について、「発言者や発言の量がわかることで、十分な意見が出ていないとか、特定の人しか話していないなど、誤解を招く可能性がある」としている。

 21日の申し入れに先立って、県は6月15日に、関係者との意見交換を行ったが、これも一部を除いて非公開だった。こうした中、この会議で示された業界団体や自治体への賠償に関する調査結果について、出席者から聞くことができた。

 調査は5月から205団体に対して実施され、そのうち65団体の回答が示されている。海への放出について、「やむを得ない」などと、容認しているのは2団体で、撤回や延期を求める意見もあった。

 10の団体が、いまの東電の賠償への対応について批判。ある浜通りの自治体は「適切に賠償されるとは到底思えない」と訴えている。また、3分の1が被害を立証する負担を指摘し、ある商工関係の団体は

 「立証は中小零細企業にとっては、極めて難しい」として、簡素な手続きとするよう、求めている。

 栃木。秋の味覚ナシの出荷が県内随一の産地、芳賀町で早くも始まった。

 ハウスで育てられた「幸水」が食卓に届けられる。ハウス栽培の梨が芳賀町の選果場に21日、今シーズン初めて届いた。県内ではJAうつのみやに次いで2番目の出荷。

 秋の味覚を代表するナシ、生産が盛んなJAはが野管内では、高い値段がつくこの時期に合わせて4人の農家がハウスで栽培している。

 初日は「幸水」が250キロ持ち込まれ、選果場の職員が形や色、大きさなどの品質を確認した。ハウス栽培は天候に左右されず、病気の発生も少ないため、一定の品質を保つことができるのが特徴。

 今年は雨が少なかったため、質の良いナシができたといい、糖度の検査で平均値を超える12.9度とすっきりした甘さが味わえるという。出荷された「幸水」は都内のスーパーや高級フルーツ店などで販売される。

 長野。気象庁は、長野市大岡付近で18時40分までの1時間に110mmの猛烈な雨が降ったとみられるとして、記録的短時間大雨情報を発表した。

低地の浸水や土砂災害等に警戒が必要だ。

 《記録的短時間大雨情報とは》その場所で数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析をしたときに、気象庁が発表する。その基準は、1時間雨量歴代1位または2位の記録を参考に、概ね府県予報区ごとに決められている。

 この情報が発表された地域の周辺では、災害の発生につながるような猛烈な雨が降っていることを意味している。地元自治体の発表する避難に関する情報に留意し、早めの避難を心がけることが必要だ。

 諏訪大社上社大総代会でつくる上社御柱祭安全対策実行委員会は21日、来年5月の諏訪大社式年造営御柱大祭(御柱祭)の上社里曳(び)きで、前宮の御柱4本の曳行(えいこう)開始、

 曳(ひ)き着けの日程を従来の1日目から2日目に移し、2日目に行っていた建て御柱を本宮と同様に3日目に行う方針を公表した。

 円滑な曳行と氏子らの密集回避を目指す。里曳きは、これまでは4月の山出しで曳き着けた茅野市安国寺の御柱屋敷から1日目に本宮、前宮計8本の御柱を曳き出していた。

 本宮一から本宮四に続いて前宮一の曳行が始まり、一番最後の前宮四の曳行開始は昼すぎとなることが多かった。

 曳行開始時間が遅くなると、前宮境内への曳き着けが日没後になる。安全面の心配もあり、前回以前の大総代経験者の反省点の一つでもあった。

 新日程では、初日に御柱屋敷に集まる前宮4本の関係地区の氏子の人数を抑えることが期待できる。これまでは、本宮四が前宮の入り口前を通過するまで前宮の御柱4本を境内に向けて進められなかったが、

 新日程では初日に本宮四を前宮入り口前を通過させるため、前宮4本の曳行開始時間が早まり、円滑に進められる。3日目に本宮、前宮計8本の御柱が建つため、本宮への集中も緩和できる。

 来年の里曳きで変更するのは、これまでの反省点を生かすとともに新型コロナウイルスの影響で密集する状況を避け、できるだけ分散する対策を求める機運が高まっている背景もある。

 昨秋から本格的な協議を開始し、関係団体との調整を重ねてきた。同実行委の諏訪市中洲の事務局長小松秀敏(68)は「密集を抑え、曳行を円滑に行うことが参加する氏子の皆さんにとってより楽しめる祭りになると思う」と話している。

東京。22日夕方に開かれた東京都医師会の臨時の会見で、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が会場での酒類の販売を認める方向で調整していると報じられたことについて、会長尾崎治夫が「しっかり見直すなりしていきただきたい」と述べた。

 会長尾崎は「各都道府県がアルコールの提供についてはまだまだ厳しい制限をしている中、オリンピックの会場では提供ができるとなれば、やはり競技の盛り上がり、興奮もあいまって、お酒がかなり進まれる方も多く出てくるかもしれないし、

直行・直帰という話も守れなくなり、例えば観戦が終わった後、興奮冷めやらぬままにまたどこかに飲みに行ってしまうといったことも起こるかもしれない。感染防止のため、飲食店の方々などにこれだけのご苦労をかけながら 、

矢継ぎ早に観客は入れる、開会式は2万人規模、そして酒類も提供するという話になると、国民・都民は、“どうしてそうなってしまうの?”という思いが強くなると思う」と指摘。

 その上で、「私は関係者の方々、アスリートの方々のためにも開催は大事だと思うが、やはり国民的な行事である以上、国民のみなさん、あるいは都民のみなさんが“やってほしい”“一生懸命応援します”という状態でやるべきだと思う。

社会では感染予防に対して厳しい状況が続く中、なんだかオリンピックだけは特例的、別物だという話がどんどん出てくると、みんなでしっかり応援して、盛り上げていこうという空気が薄れてしまうのではないかと危惧する。

アスリート・ファーストとして開催はしてほしいが、感染症対策の面からは、やはり観客をどうするか、そこでアルコール提供をするのはどうするかは、競技とは直接関係あるのかなと思う。

ここはしっかり見直すなりしていただきたい」と訴えた。(ABEMA NEWS)

 神奈川。4月の清川村議選で初当選した落合美和(55)について、同村選管が公選法で定める村内での居住実態がないとして当選無効としたことを巡り、落合が21日、神奈川県選管に村選管の決定の取り消しを求める申立書を提出した。

 落合は県選管への申立書で「(公選法で定める)選挙期日前3カ月以上の村内での生活や居住実態はあり、村選管の当選無効の決定は取り消されるべきだ」などと主張している。

 県選管は必要な調査を行うなどして原則60日以内に申し立てに対する裁決を行う。

 愛知。22日午前10時半すぎ、知多市新知の楠本幸博さん(64)の木造平屋建て住宅から出火して、3時間後に消し止められたが、住宅は全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 警察は遺体が楠本さんとみて、身元の確認を急いでいる。

 大阪。東京オリンピックの事前合宿のため来日したウガンダの選手団のうち1人が新型コロナウイルスに感染していたが、残る8人の滞在先である泉佐野保健所が調査した結果、8人全員が濃厚接触者と特定されたことがわかった。

 ウガンダ選手団は、19日に9人で来日したが、成田空港の検疫の検査で1人に新型コロナウイルス感染が確認されて隔離されている。検査で陰性だった他の8人は濃厚接触者かどうかの判定を受けないまま入国して、

 事前合宿をするためにホストタウンの大阪・泉佐野市に貸し切りバスで入っていた。泉佐野市によると、その後、泉佐野保健所が8人に聞き取り調査を行った結果、全員が濃厚接触者と特定されたという。

 ウガンダ選手団は当面はホテル内に滞在して練習は自粛するという。また現地から随伴していた泉佐野市職員1人(ウガンダ在住の現地調整員)も濃厚接触者であると特定されている。(MBS)

 徳島。衆院議員の任期満了(10月21日)まで4カ月と迫る中、衆院徳島1区の自民党公認を巡って現職の後藤田正純(51)と自民党徳島県連の間で確執が深まっている。

後藤田はSNS(ネット交流サービス)で県連所属の県議らを批判し、県連は後藤田を公認しないよう党本部へ申し入れる異例の事態に発展した。

「カミソリ」と称された元副総理故・後藤田正晴を大叔父に持ち、俳優と結婚して衆院当選7回を重ねる正純に何があったのか。そして自民党徳島県連の「お家騒動」とも映る対立の着地点は−−。

 「私たちは衆院議員後藤田の『嘘(うそ)とデタラメにまみれた言動』に翻弄(ほんろう)され、議員生活に支障をきたすほど痛手を被ってきた」「同志として決して認められない」

 5月7日付で県議会最大会派の県議会自民党が県連に出した、後藤田の非公認を求める申し入れ書には激しい文章が並ぶ。所属県議24人全員の署名も添えられている。現職の自民党国会議員に対し、地元の自民県議全員が公然と非難する極めて異常な事態だ。(毎日)

 21日午後7時過ぎ、三好市池田町西山落の斎藤幸子さん(74)方から出火して、3時間20分後に鎮火したが、木造平屋約120平方mの住宅を全焼し、焼け跡から身元不明の2人の遺体が見つかった。

 三好署によると、遺体は民家の南東側にあるトイレとその付近から見つかったという。斎藤さんと長男の哲也さん(52)と連絡が取れておらず、警察が身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。

 現場はJR土讃線坪尻駅の南東500mで、民家が点在する山中。

 兵庫。阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼する光の祭典・「神戸ルミナリエ」が、去年に続き今年も中止される。

「神戸ルミナリエ」は阪神・淡路大震災が起きた1995年、犠牲者への追悼の思いを込めて始まった。2019年には50万個の電球を使ったきらびやかな装飾が神戸の街を彩り、347万人近くが訪れた。

 組織委員会は、今年開催すれば混雑が避けられず、密集・密接の状態になり、新型コロナの感染防止対策が難しいと判断した。

 また、毎年10月ごろにイタリアから職人を招いて装飾を作るが、来日できる見通しが立たず、契約を結んで中止になると多額のキャンセル料も発生するため、中止を決めたという。

 「神戸ルミナリエ」の中止は去年に続き2度目で、組織委員会は追悼の思いを込めた代わりの事業ができないか検討している。

 21日午前5時半過ぎ、西宮市松山町の2階建て民家から出火、木造の建物(延べ100平方m)が全焼して3時間後に消えた。

 市消防局によると、69歳女性と高校生とみられる17歳男の2人の遺体が見つかった。

 また、45歳の男と49歳女性が救急搬送され、女性の死亡が確認された。西宮署が身元の確認を急ぎ、出火原因を調べている。

 現場は阪急西宮北口駅の東1・5キロで、武庫川近くの住宅街の一角。

 広島。元法相の被告河井克行と妻の案里による大規模買収事件で、検察が、夫妻から現金を受け取ったとされる広島県の地元議員らをあらためて聴取していることが、わかった。

 河井克行は、一昨年の参院選をめぐり、妻・案里を当選させるため、地元議員など100人に現金合わせて2870万円を渡し、買収した罪で、先週、懲役3年の実刑判決を受けた。

 また、案里は、このうちの4人・160万円の買収について、克行と共謀したとする有罪判決が確定している。

 一方、被買収側100人については刑事処分を受けておらず、県内の有権者で作る団体が、現金を受け取った側についても刑事責任を問うよう求め告発し、東京地検が受理していた。

 RCCの取材に対し複数の地元議員が、「東京地検から電話かかってきた。『捜査なので、黙秘権があります』と言われたうえで、『金を返したか』や『議員を辞めていないか』などを聞かれた。ほかの議員も聴取を受けているようだ」などと話している。

 22日、電話を受けた議員もいて、検察は今後も関係者に話を聴いたうえで被買収側の処分を判断するとみられる。

 高知。21日午後、高知市内の山中の公園で、元妻の頭を殴って殺害しようとしたとして、警察は、無職の男を殺人未遂の疑いで逮捕した。

逮捕されたのは、高知市平和町の竹内蓮馬(22)。竹内は、21日午後7時頃、高知市の山中にある三谷公園で10代の元妻の頭を何らかの凶器などを使って殴り殺害しようとした殺人未遂の疑い。

警察では、午後9時半頃に女性の母親から「娘が元夫につかまって助けを求めている」との110番通報を受け、その後、現場近くで竹内の母親に保護されていた女性から事情を聞くとともに自宅にいた竹内を緊急逮捕した。

女性の命に別条はないものの、頭や顔に大けがをして入院している。調べに対して、竹内は黙秘を続けているという。警察では、犯行の動機や状況、詳しい経緯などについて調べを進めている。

 佐賀。玄海町の町長が福井県の建設会社から現金100万円を受け取っていた問題で、佐賀地検は町長を不起訴処分とした。

 不起訴処分となったのは玄海町の町長脇山伸太郎(64)で、町長脇山は2018年7月、初当選した直後に福井県敦賀市の建設会社、塩浜工業から「当選祝い」として現金100万円を受け取った。

 塩浜工業は玄海原発の関連工事で便宜を期待したとみられ、町長はその後100万円を返還している。市民団体が町長を政治資金規正法違反容疑で告発していたが、佐賀地検はけふ嫌疑不十分として不起訴とした。

 町長は「反省すべきは反省して町の発展に尽くしたい」としている。

 福岡。久留米市によると、ワクチンの個別接種をしている市内の医療機関で、19日朝、ワクチンを保管している保冷庫の温度が12.1度まで上がっていることに院内のスタッフが気付いた。

 原因は保冷庫の不具合で、保管していたファイザー製ワクチン210回分は廃棄された。ワクチンは14日に医療機関に届き、18日午前中までは適正な温度で管理されていたことが確認されている。

 市が予備として保管していたワクチンを充てるため、市の接種計画に影響はないという。市は再発防止のため市内の医療機関に対し、保冷庫の点検や定期的な温度確認を徹底するよう呼びかけた。

 長崎。20日昼前、佐世保市干尽町の片側2車線の道路を右折した三輪オートバイと対向車線を直進してきた乗用車が衝突した。

この事故で、オートバイを運転していた佐世保市横尾町のアルバイト栗木由美さん(45)が2時間半後に死亡した。死因は外傷性くも膜下出血。衝突した車を運転していた佐賀県有田町の61歳の男にけがはなく、佐世保署が事故の原因を調べている。

 熊本。庁舎の建て替えが検討されている熊本市。

 市民の有志でつくる「市庁舎建て替えを考える会」が熊本市に市庁舎の耐震性能の調査にかかる費用 合計1億円の返還を求める請求書を提出した。

 熊本市庁舎をめぐっては、2017年と去年の調査で耐震性能の不足が指摘され、市は建て替えを検討してきたが、別の専門家から反対意見が出されるなどし、議会の賛否も分かれたためゼロベースで検討すると方針転換している。

 会の代表西川らは会見で市庁舎の地下にある連続壁が耐震壁として利用できるにもかかわらず2017年の調査ではそれが検討されておらず、適切な調査とは言えないと主張。

 最終的にゼロベースで議論を行うならば、これまで行った2017年と去年の調査は不必要なものとして、それぞれにかかったおよそ7000万円とおよそ3000万円のあわせて1億円の返還を求めている。

 熊本市は今後、受理するかどうか検討するとしている。

 鹿児島。「ワクチンを無駄にしたくない」と県が64歳以下の接種に向け動き出す中、奄美大島の龍郷町で2400回分のワクチンが廃棄されていた。

 龍郷町は22日会見を開き、2400回分の新型コロナワクチンを廃棄したことを明らかにした。

ワクチンを保管する超低温冷凍庫に電力を供給する装置が故障したことが原因。21日午前8時20分ごろ、冷凍庫が停止していることに気づいたが、今月19日の朝には停まっていたと見られる。

国の指針では、常温での保管は2時間以内となっていることから廃棄したという。廃棄した分のワクチンは国に要望する予定で、今後の接種の計画に影響はないとしている。

 一方、県の大規模接種が進む鹿屋市の会場でも、21日に12回分のワクチンが廃棄されていたことが分かった。

ワクチンが入った複数の瓶に取り残しがあり、開封して6時間以上放置していたため、廃棄したという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。大沢野らっきょう出荷組合は21日、富山市寺家(大沢野)の畑で特産「成政らっきょう」の試し掘りを行った。

生育は順調で、7月3日午前9時からJAあおば大沢野支店前で販売する。試し掘りをしたのは会長加藤正俊ら4人。組合員が数株引き抜き、生育状況を確かめた。

今年は実が10円玉程度の適度な大きさに育っているという。900キロの収穫量を見込んでおり、加藤は「酢漬けや酢みそあえにして食べるとおいしい」と話した。

 成政らっきょうは、戦国武将の佐々成政が大沢野地域にラッキョウを植えた伝承にちなんで命名された。組合員11人が計80アールの畑で栽培している。

 成政らっきょうは3キロ3500円で販売する。売り切れ次第終了。

 福井。今朝3時過ぎ、坂井市丸岡町笹和田の福井県警坂井署の外来者用の駐車場で、軽乗用車から出火しているのを署員が見つけ、119番した。

 車は全焼し、車内から1人の遺体が見つかった。警察によると遺体に目立った外傷はなかった。身元や火災の原因などを調べている。

 金沢。元衆議院議員で国交副大臣などを務めた金沢市の奥田健さんが22日朝逝った。62歳。

 石川1区で衆議院議員を通算で4期務めた奥田建は、民主党の野田内閣で国交副大臣を務めた。関係者によると、奥田は今朝8時ごろ自宅の玄関で倒れているのが見つかり、死亡が確認されたという。

 奥田は元運輸相奥田敬和の長男で、日大理工学部卒。大林組を経て1987年(昭和62年)に治山社に入り、90年取締役、97年専務取締役に就いた。敬和の死去に伴う98年の衆院補選石川1区に出馬し、初当選した。

 元秘書で金沢市の市議小林誠によると4日前に電話で連絡をとった際は「普段と変わらない様子だった」という。詳しい死因などはわかっていない。

 東京オリンピックの男子50キロ競歩代表で金メダルが期待されていた能美市出身の鈴木雄介選手が、体調不良のため代表を辞退した。

 所属する富士通によると、鈴木は、2019年の世界陸上で金メダルを獲得後、特に2020年に入り回復力の低下が著しい状態だったという。春先には練習を再開するまで至ったが、高負荷のトレーニングは難しく、

 残された期間で目標とする結果を得るための状態まで仕上げていくことは困難と判断し、代表を辞退することにしたという。鈴木は2015年に20キロ競歩で世界記録をマークしその後、50キロに転向、

 2019年の世界陸上で50キロ競歩で金メダルを獲得、東京オリンピックの代表に内定。金メダル獲得が期待されていた。

 鈴木は「前回のオリンピック出場が叶わなかった時から、東京2020オリンピックには必ず出場し、金メダルを獲得することを強く望んで練習に取り組んできた。しかし、自分が望む結果を得るための状態まで仕上げていくことは困難と判断し、今回の決断にいたった。

 日頃からご支援・ご声援いただいている皆様、そして地元石川県の方々をはじめ、楽しみにしてくださっていた皆様の期待に沿うことができず心苦しい思いです。悔しい気持ちもありますが、

 日本競歩チームの一員として、出場する選手を応援していきたいと思います。今後は、コンディションを整えながら、徐々に試合に復帰していければと考えています。来年の世界陸上、そして次回のオリンピックでは金メダルを目指せるように

 頑張りたいと思いますので、今後もご支援・ご声援よろしくお願いいたします」とコメントしている。

 石川県内では、けふ、22日午前10時までに380件の検査を行い、男女6人が感染したと発表した。

同居者など濃厚接触者が4人、感染経路が分かっていないのは2人。また県内で初めて感染力が強いとされるインド型の変異ウイルスが確認された。確認されたのは県外在住の女性で、今のところ県内で拡大する恐れはないとみられている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はコロナの2回目のワクチンを打って小屋に戻ってからいつものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が9台いた。野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に2匹もいた。

 野畠のお婆宅のマトバアジサイとバラが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのマリーゴールドが目に入った。

 菊川さんちのバラがいい。尾田さんち、誰が逝ったのか忌中の切り紙が張ってあった。庭ではツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラの上村さんち、深紅のバラが7輪になっている槌田さんち過ぎた。ツツジや夏椿のきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が薪にされたのか幾分減っていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきておらず。そのお隣は隣との境界線に型枠にコンクリートが流し込まれていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋重さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台のクレーン車は帰っていた。

 Dr小坂、宇野さんは帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの実家の庭には芙蓉とツツジが咲いていた。

 ペンキ屋さんち、バラは3輪に増えて、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、バラやアジサイがいい。グりーンセンターは稼働していた。

 小原のお婆の庭は白のツツジが朽ちた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏の朝顔が萎んでいた。

 吉田の爺は見えず。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて、畑では菊の一棟がいい。土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のいない湯原さんち前、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス、デージ、半夏生等が咲いていた。庭に出てこられた御爺に「ご苦労様」。

 さらに、茶色と黄色のススユリが咲き始めて鮮やかだ。オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。  山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。

 タカネバラ、リキュウバイに1輪になったオオヤマレンゲは朽ちていたがギボシが咲いて待っていてくれた。松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、花壇のジュンべりーの苗はおいついているようだ。コンビニの裏通りへ。

 ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていた。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジやマツバボタン、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 ツツジ朽ちた花びらを採っていた奥さんに「ご苦労様」。お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。

 山本さんちの畑には梅雨明けを待つピインクノタチアオイか咲いていた。飯田さんちのピインクの5輪のバラも朽ちていた。玄関前におられた飯田さんに「こんにちわ」。

 奥村さんちの生垣にアジサイも消えていたが、瀬戸さんちの畑、オーナーが来ており「ご苦労様」。1輪のバラにキウリやトマトの花を見つつ、

 本田さんちのツツジ、マリーゴールド、鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、8897歩、距離は5、7km、消費カロリーは329KCal、脂肪燃焼量は23g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊