内閣不支持率5割超、ワクチン接種「遅すぎる」6割超す 産経・FNN世論調査
2021年、丑年、水無月6月21日(月)、曇りのち晴れ、金沢の最低気温は17度、最高気温は28度。
けふは一年で最も日が出ている時間が長い夏至。今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。三叉路の右、戸室の上から朝陽か射してきた。三差路の角の横の越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、沙羅が咲き出してガクアジサイもいい。
河田さんち、庭のヤマボウシやアリストロメリアが元気だ。秋田犬の道下さんち隣の谷中さんちの畑、トウモロコシが伸びて生垣のホタルブクロがいい。原さんち対面の沢谷さんちの畑、金時草も元気に育ってる。
江戸時代に中国から渡来し、熊本県水前寺町で栽培されたことから「スイゼンジナ」の和名がある。これが金沢市に伝わり、加賀野菜の一種とされている。
沖縄では「ハンダマ」と呼ばれる。ゆでるとぬめりが出て、ワカメのような食感になりカロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウムが豊富な夏野菜だ。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の赤と白のバラが咲いており、ガクアジサイも色づいていい。
四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。
北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。コンビニの裏通りから7階建てのアパートの駐車場前を経てヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。
猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えおり、ペンキ屋さんちツツジやアルストロメイアが元気でいた。
三叉路から公園前のゴミステーションの後に咲いているシベリュウムウムを見つつ行くと、おぉ例年のごとく、松本翁の曰く“日の丸”、木槿 (むくげ)が咲き出した。これからしばらく楽しめる。
パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)が咲き出しており見事だ。
三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが朽ち始めていた。柴犬連れの小原さんが目に入り、手を挙げて挨拶。井上さんち、玄関前の虫取り撫子草は朽ちた。
三叉路の故吉井さんち、ツツジやマツバボタンそれにカーラは元気だ。
松本翁の庭では、卯の花に、原産地が雲南省という黄梅、柏葉アジサイやエンジェルトランペット、クチナシなどがいい。
坂本さんち、庭のタカネバラは元気でやリキュウバイ、1輪になったオオヤマレンゲも朽ちてキボシを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
山本さんちの裏庭、ツツジが元気だ。湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。罪深いカラスの奴め。ツツジ、ハマナス、バラ、ササ百合、アヤメ、シャクヤク、ブラックベリー、芝桜等々を見つつ行く。
松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前のオダマキが消えてツツジは元気でいた。庭にはキウリも順調のようだ。掃除をされていた御爺に「お早うございます」
神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはヤマツツジに赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、白と紫の蘭がいい。裏庭には笹百合、畑には菊が咲いていた。
土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いて、庭の純白のツツは朽ちた。
ゴミ捨てに向かう小原のお婆に「お早うございます」。辰次さんちの車庫の横の紫蘭が元気だ。白のツツジが朽ちた小原さんちの裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っていた徳中さんち、
白のアジサイに黄色のズッキーニ、ガレージのバラがいい。玄関前には小粒のバラが消え、花は咲いても実がならないザクロのぺンキ屋さんち、古株のツツジも朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、
左折したらアリストロメリアやシベリュウムウムの宇野さんの兄貴さんちの庭、ツツジやアジサイのきれいな宇野さち、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。
型枠工場では二人の従業員が来ていて話中で、黙礼す。アーム付きのトラックは鎮座していてベトナムの青年らはまだのようだ。
右折すると金子さんちのバラは朽ちかけていてが、紫蘭が待っていた。白いバラ、芝桜、ツツジ、ザクロ、ユリが10輪咲き出した大友さんちの横。湯原のお爺の畑、トマトやナスが実り、キウリの花が咲いていた。
隣の徳田さんちの畑のスイカも順調に育っているようだ。三叉路の角、大柳さんち前の、新築予定地では家もらしくなっていた。
四つ角で、山津さんちのツツジや夏椿。手前の角の河西さんちのヤマボウシやツツジは元気だ。右手前方の旧ゴミステーションピインクや赤のタチアオイが2、3m延びて梅雨明けをを待っていた。
山津さんち、ガレージの前に 薪用に切った丸太が積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折
中條さんちの沙羅も花が咲いてきれいだ。鉢の野菜のプランターの柏崎さん前からカサブランカが10輪咲き始めた紙谷さんち辺りを一回りすると四つ角の畑には涌波の親父さんが来ていた。
会館横の舘町のゴミステーションまえから才田さんちの玄関先のザクロの花を見つつ行くが、裏にはガクアジサイ、小津さんちの裏の玄関前の紫蘭が朽ちていた。
玄関前には白のタチアオイが20輪余り咲いて、梅雨近しを告げている。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハや栃の新葉がいい。自宅前のギボシの花が咲き納屋の前のバラ、玄関前にはヒメシャラの小粒の花は消えていた。
裏庭では赤い花のマツモトセンノウが咲いていた。ものの本には、名前の由来はかつて京都にあった仙翁寺というお寺にあると言われ、「マツモトセンノウ」の名前は歌舞伎役者松本幸四郎の家紋に由来があるとも書かれていた。
道の脇の崖にはアリストロメリアが咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛ける寸前で、世話している奥さんに「お早うございます」。玄関横のバラは朽ちていた。
ここから坂道を経て五ノ田さんちの角へ。深紅のバラが朽ちていた。右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、エサ台の周りの木々に雀らは集まっておらず。
金子さんちの空色のアジサイや柏アジサイがいい。角家のホタルブクロを見つつ辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちの裏には大きなマトバアジサイが目に入り、花梨畑には野良猫が4匹いた。
野畠のお婆の隣水島さんちの台地に赤と白のワイドロマンスが咲いていた。野良猫は桝谷さんち横の花梨畑に一匹裏のイチジクの畑に一匹いた。
体育館には車は1台も停まっておらず。生垣のタイサンボクの1輪が朽ちて1輪が咲き始めていた。高嶋さんち玄関前の生垣の中からアルストロメイアが3輪顔出していた。
寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。
永安町へ向かう三差路の高倉さんちの玄関前では夏椿が咲いていた。小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、5543歩、距離は3、6km、消費カロリーは191Kcal、燃焼脂肪量は13g。
午前中は30年間見守ってくれたコブシの木などを二本を伐採した。汗でシャツはぴっょりぬれていた。
◇ ◇
新型コロナウイルス対策として10都道府県に発令されていた緊急事態宣言が20日、沖縄を除く9都道府県で解除され、うち北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県は21日に「まん延防止等重点措置」に移行した。
東京都医学総合研究所が携帯電話の位置情報などを用いて分析したところ、東京、大阪、福岡などでは宣言中から人出が増加。今後の増加は感染再拡大につながるとして、政府は警戒を呼びかけている。
今回の緊急事態宣言では、酒類の提供自粛を求めるなど人出を抑える対策がとられたが、徐々に効果が薄れた。同研究所によると、東京、大阪、福岡などの主な繁華街にレジャー目的で15分以上滞在した人数は、
宣言発令直後は減少したが、2週間で増加に転じた。(読売)
◇ ◇
菅内閣の支持率は前回調査(5月15、16両日実施)から0・4ポイント増の43・4%で、不支持率は1・2ポイント減の51・6%となり、2カ月連続で不支持が支持を上回った。
政府の新型コロナウイルス対策を「評価しない」との回答は56・8%で、「評価する」の35・7%を上回った。政府の新型コロナ対策への不満が依然として支持率を押し下げている。
これは新聞産経とFNN(フジニュースネットワーク)が19、20両日に実施した合同世論調査による。首相が感染対策の「切り札」とし、21日から職場でも始まったワクチン接種については、
「遅すぎる」が64・2%、「妥当だ」の29・0%を上回った。ワクチン接種については「受けるつもりだ」が50・6%、「受けない」が4・6%、「既に受けた」が25・6%で期待の大きさがうかがえる。
沖縄県を除く9都道府県の緊急事態宣言を20日の期限で解除し、東京や大阪など7都道府県に蔓延防止等重点措置を適用する政府の対応については「宣言を延長すべきだった」が49・7%で、「妥当だ」は37・9%だった。
10都道府県に7月11日までの重点措置を適用したことについては「妥当だ」が46・5%、「適用期間が短すぎる」が30・3%だった。
重点措置適用に伴い、飲食店などでの酒類の提供を感染防止対策徹底の条件付きで午後7時まで認めることについては、「妥当だ」が34・9%、「もっと緩和すべきだ」が33・2%、「もっと厳しくすべきだ」が27・7%だった。
東京五輪・パラリンピックについては、「観客を入れないで開催する」は35・3%で、「観客を制限して開催する」の33・1%と合わせて7割となった。ワクチン接種が進み、開催に向けて期待感が少しずつ高まっているようだ。
調査では、内閣支持率に関して回答が不明確な場合には、「どちらかといえば」と再度質問して回答を得た。
◇ ◇
東京五輪・パラリンピックに向けた大会組織委員会、東京都、政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)の各代表による5者協議が21日、東京都内で開催され、
地方を含めた五輪会場の観客数上限を定員の50%以内で、最大1万人とすることを正式に決めた。新型コロナウイルス感染対策の政府の大規模イベント制限に準じた。
協議には組織委の会長橋本聖子、五輪相丸川珠代が出席し、東京都の知事小池百合子、IOCの会長バッハらがオンラインで参加。
バッハは冒頭で「決定は日本の国民を守るためのベスト 方策だ。IOCは完全に決定を支持する」と強調した。
◇ ◇
一昨年、東京・池袋で車が暴走し、11人が死傷した事故の裁判で、遺族の男による被告人質問が行われた。
旧通産省工業技術院の元院長、被告飯塚幸三(90)は一昨年4月、東京・池袋駅近くで乗用車を暴走させて松永真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)を死亡させたほか、あわせて9人にけがを負わせた罪に問われている。
21日の裁判では、松永さんの夫・拓也さんが飯塚に直接質問していて、車いすに乗ったまま証言台についた飯塚に対し、「生前の妻と娘の写真を見ていますか」と問うと、飯塚は「家族ご一緒の楽しそうな写真だった。可愛い方を亡くしてしまって申し訳ありません」と答えた。
飯塚は無罪を主張していて、21日の裁判でも、「アクセルの踏み間違いはしておりません。私の過失はないものと思っております」と主張した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内でけふ21日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は236人だった。
重症患者は前日から2人増えて47人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満から80代までと100歳以上の236人で、先週月曜の209人から27人増えた。
直近7日間の一日あたりの平均は391.9人で、前週(380.4人)の103.0%となっている。検査件数の3日間平均は4379.0件。
年代別では20代が最も多い79人、次いで40代が46人、30代が45人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は9人だった。
また、80代の1人の死亡が確認された。(ANN)
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ21日、新たに33人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は2万158人となった。1日当たりの報告数は5日連続で100人を下回った。1日当たりの報告が30人台になったのは、36人だった5月10日以来。
米軍関係は2人だった。県は20日、10歳未満から90代の男女61人の新型コロナウイルス感染を確認した。先週の日曜日から43人減少し、17日連続で前週の同じ曜日の感染者を下回った。
緊急事態宣言の終了は当初予定していた20日から7月11日に延長され、県の医療技監糸数公は「入院状況、中等症は十分に下がりきっていない」として感染対策の徹底を呼び掛けた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、国は21日、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯をまとめた「赤木ファイル」を大阪地裁に提出した。
遺族側の代理人にもファイルを郵送した。代理人はファイルが届いた段階で公表する方針で、22日にも内容が明らかになる見通しになった。
国などによると、ファイルには改ざんの過程が時系列に記された文書に加え、本省と財務局との間で交わされたメールや添付資料もとじられている。財務省ぐるみで繰り返された改ざんの具体的な指示内容や理由が、ファイルの開示で明らかになる可能性がある。
ファイルを巡っては、赤木さんの妻雅子さん(50)が2020年3月、国などに損害賠償を求めて大阪地裁に提訴。赤木さんが受けた精神的苦痛の立証には、ファイルの開示が不可欠だと訴えてきた。
国は21年5月、裁判所の要請に応じて文書の存在を認め、6月23日の口頭弁論までに内容の一部をマスキング処理(黒塗り)して開示する方針を示していた。(新聞毎日)
公職選挙法違反罪で略式起訴された前経済産業相(衆院議員辞職)菅原一秀(59)について、東京簡裁は21日までに、罰金40万円の略式命令を出した。
公民権停止の期間は3年とした。
◇ ◇
香港。ロイター通信は21日、香港国家安全維持法(国安法)に基づき資産を凍結された民主派の香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)社が、数日以内に事業停止を迫られるとの関係者の見通しを報じた。
休刊に至る可能性がある。報道によると、同紙創業者の黎智英は国安法違反で逮捕、起訴され、別件で服役中の顧問を務めるマーク・サイモンがロイターの電話インタビューに米国から応じた。
サイモンは「今月末までは持ちこたえられると考えていたが、状況はどんどん厳しくなっている」と述べ、数日中にも事業停止に追い込まれる可能性があるとの見方を示した。
フランス。全土で20日、地方行政を担う地域圏と県の各議会選の第1回投票が行われ、即日開票された。
地元メディアによると地域圏議会選では開票率94%の段階で、国政野党の共和党など右派の全国得票率が29%で首位となった。極右、国民連合(RN)が19%で2位に続き、大統領マクロンの与党連合は左派の社会党や環境政党を下回る5位(約10%)となり惨敗した。
来年の大統領選の前哨戦と位置付けられるが、有権者の関心は高まらず、推定投票率は記録的低水準の33%。現職に有利に働き、RNの得票は事前の世論調査ほど伸びなかった。
スペイン。サンチェス政権は、2017年に北東部カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票を強行して19年に反乱罪などで有罪となり、禁錮13〜9年の刑に服している独立派の元州閣僚ら9人に対し、残る刑期を免除する恩赦を22日にも決定する方針を固めた。
20日付のパイス紙などが伝えた。野党の右派や司法当局は恩赦に強く反対し、多くの国民の反発も必至だが、サンチェス政権は、中央政府とカタルーニャ州独立派との間の長引く対立を解消させ、関係正常化を図るため実行する構え。
韓国。北朝鮮問題を担当する日米韓3か国の担当高官による会談が21日、韓国・ソウルで行われ、米国の北朝鮮担当特別代表ソン・キムは、北朝鮮に対し条件なしでの対話を呼びかけた。
米・北朝鮮担当特別代表 ソン・キムは「北朝鮮が我々の前提条件なしで、いつでもどこでも会おうという提案に積極的に応じることを望む」。
会談には、日本のアジア大洋州局長船越らが出席し、北朝鮮と早期に対話を再開した上で、朝鮮半島の完全な非核化に向け3か国で協力を続けていくことを確認した。
又、韓国側との協議で特別代表ソン・キムは、総書記金正恩が今後の対米政策について「対話にも対決にも準備する」と言及したことに注目し、「我々もどちらにも準備ができている」と明らかにした。
対話の可能性に触れていることについては「まもなく肯定的な回答を受け取れるという意味であると期待する」とも述べた。
米国からのメッセージに対し、今後、北朝鮮側がどのような反応を示すかが焦点。(NNN)
中国。中国共産党が、党の歴史「党史」の教育強化を進めている。
習近平指導部が強調する「正しい党史」を党員や国民に学ばせ、政権への求心力を高める狙いだ。一方で、党に都合の悪い歴史観につながる言論を厳しく取り締まる方針を明確にするなど、思想統制の傾向が強まっている。
「中国共産党が延安に拠点を置いていた時期、党は民族の独立と人民の解放という、二つの歴史的な責務を担った」。五月上旬、外国メディアに公開された陝西省延安の「延安幹部学院」の授業風景。
中国各地の政府機関や国有企業で働く党幹部候補の「学生」たち五十人が、真剣な表情で講師の話を聴いていた。学生の一人、党中央組織部の女性幹部周●珊(しゅうさんさん)さん(47)は
「延安で革命精神を学ぶことは、共産党の本質への理解を深め、業務能力の向上にもつながる」と誇らしげに語った。延安は建国の父、毛沢東率いる共産党勢力が国民党から逃れ、一九三七年から十年間にわたって拠点を置いた「革命聖地」だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。17日、突如、辞任を表明した旭川医大の学長吉田晃敏(あきとし)について、今年1月解任された元病院長古川博之が、「学長選考会議には、辞任でなく解任する方向で考えてほしい」とHBCに答えた。
「今ごろ辞任ですかという感じですね。非常に残念というか」(旭川医大病院・元病院長古川博之)
旭川医大では、学長吉田晃敏が、去年11月、医大病院に新型コロナ患者を受け入れようとした病院長古川に対し「受け入れるなら辞めろ」と発言し、辞任を迫るなどして問題となっていた。
外部の調査委員会は、学長吉田の発言をパワーハラスメントと認定。吉田は「これ以上大学に混乱を招くことは好ましくない」などとして、17日、文部科学大臣に辞任届を提出した。
「解任の場合はこういう理由で解任となるが、辞任の場合は、ある意味何も言わないで、無責任のままで辞任する可能性もあるので、それが一番残念だ」(旭川医大病院・元病院長古川博之)
学長選考会議は、18日、事実関係を確認するため、学長吉田から直接話を聞く予定だった。「弁明の前日に辞任している。普通の見方をすれば弁明できないと」(旭川医大病院・元病院長古川博之)
文部科学萩生田は、学長選考会議の見解を確認したうえで、辞任を認めるか判断すると述べ。市民は納得しないと思いますよ」(旭川市民)
「(辞任は)当然なのかなと思ったりしてましたけど」「ワンマンだとは聞いてたけど、ちゃんと自分で自己説明しなきゃ。市民は納得しないと思いますよ」(旭川市民)
「選考委員会(選考会議は)、ちゃんと解任の決議を出して、文科省に提出して、必ず辞任でなく解任の方向で文科省には考えていただきたい」(旭川医大病院・古川博之元病院長)
学長選考会議は学長吉田の解任について協議し、今月中に結論を出す方針。
20日午前10時半ごろ、道南の七飯町本町7丁目の道道で、道路を渡っていた小澤浩伸(ひろのぶ 59)さんが、右から来た軽乗用車にはねられ死亡した。
警察は、過失運転傷害の疑いで、軽乗用車を運転していた函館の会社員、加藤習人(しゅうと)を現行犯逮捕した。加藤は「私の不注意です」と容疑を認めているという。
現場は、信号機のない交差点で、横断歩道はなかった。
青森。19日夜遅く八戸市の小学校に無断で侵入した19歳の海上自衛官の男が現行犯逮捕された。
現行犯逮捕されたのは海上自衛隊大湊基地の自衛官の男(19)。一昨日午後10時半前八戸市の小学校に無断で侵入したところを警備会社の警備員に見つかった。
この自衛官は去年12月から中東に派遣された護衛艦「すずなみ」の乗組員でタンカーや貨物船を海賊から守るための情報収集任務を終えて今月14日大湊基地に戻っていた。
宮城。連続テレビ小説「おかえりモネ」の主役永浦百音を演じる女優の清原果耶さんらが出演する番組「土曜スタジオパーク」の公開生放送が19日、登米市迫町の登米祝祭劇場であり、住民との交流を楽しんだ。
市民ら360人が参加。新田サヤカ役の夏木マリさんも出演し、ストーリーを振り返ったり、ドラマ収録の裏話を披露したりした。
番組では、登米市の郷土料理「はっと汁」が紹介され、郷土料理家の衣川祐子さんが作り方を解説。清原さんは「はっと汁の優しい味が大好き」と話した。
放送後のあいさつで、夏木さんは「伝統芸能伝承館『森舞台』(同市登米町)の収録が印象深い。地元の人たちが能を舞っていることに文化の深さを感じた」と述べた。
清原さんは「地元の方がドラマを応援してくれることが分かった。最後まで全力で頑張りたい」と抱負を語った。
夫婦で参加した登米市南方町の中学教諭藤浦悟さん(57)と妻しのぶさん(53)は「清原さんらの姿が見られて、より応援したくなった。なじみのある風景をドラマで見る度、地元の価値を再認識できると同時に誇りを持てる」と話した。
福島。郡山市湖南町中野の清水川で、水生植物のバイカモの白い花が清らかな流れで涼しげに揺れている。
キンポウゲ科の植物で、花が梅に似ていることから「梅花藻」と名付けられた。水源地のポンプが故障し、冬場に水が干上がった影響が懸念されたが、今年も花を咲かせた。例年に比べて数は少ないが、8月上旬ごろまで楽しめる。
茨城。客から一転、2週間で船頭に。潮来市で開催中の「水郷潮来あやめまつり」に合わせて運航している「ろ舟」で、今月デビューしたばかり=神栖市高浜の木村蒼依さん(19)が見事な操船を見せている。
木村さんは5月末、あやめまつりを観光で訪れたことがきっかけで娘船頭に憧れ、直後に申し込んだ。「センスの塊」(担当者)という天性の素質で、通常3カ月はかかるという訓練をわずか4日間で終え、客を迎えている。
大学1年生の木村さんは、「コロナ禍で遠出ができないので、近場に出掛けよう」と5月30日、家族であやめ園を訪れた。初めて訪れた同園でろ舟に乗ったところ、擦れ違ったろ舟をこいでいた娘船頭の姿が目に留まり、「とても格好良かった」と一目ぼれした。
昔から「思い立ったらすぐ行動に移す」という木村さん。その場で娘船頭になりたいと伝え、翌日には履歴書を持参。翌週には乗船下船の補助をしながら訓練が始まった。
ろ舟操船の技術習得は通常、3カ月はかかるという。しかし「最初から真っすぐ動かすことができた」と、天性の才能を発揮。練習は6月5、6、11、12の計4日間、1日当たり約1時間という驚異的な短さでこつをつかんだ。
先輩船頭による試験を6月13日にパスし、同日、船頭デビューを果たした。実質4日間で試験をクリアしたのは「史上最速」という。
水郷潮来ろ舟保存会の坂田博さん(56)は「こんなにセンスの良い子は見たことがない。デビュー初日は10回お客さんを乗せてもケロッとしていた。何より、ろ舟に興味を持ってもらえたことがうれしい」と目を細める。
木村さんは、これまであまり訪れたことがなかったという潮来について「みんな家族のように温かく迎えてくれる」と魅力を話す。船頭の仕事に関しては、「お客さんとの交流がすごく楽しい」と笑顔を見せた。
あやめまつりは20日で終了。木村さんは19、20の両日、娘船頭としてろ舟の運航をする予定という。今年は新型コロナウイルス対策のため、名物の嫁入り舟は中止となった。
「来年は嫁入り舟の船頭を務めたい」と意気込む。将来は自身も嫁入り舟の花嫁になりたいとして、「自分の時には白無垢(むく)でろ舟をこぎたい」と目を輝かせた。
長野。上田市で昨夜、77歳の女性が車にはねられ死亡したひき逃げ事件で、市内の21歳の女が逮捕された。
ひき逃げの疑いで逮捕されたのは、上田市舞田の飲食店店員曲尾玲菜(21)で、曲尾は昨夜11時過ぎ、上田市保野の県道を渡っていた近くに住む裄V和子さん(77)を乗用車ではねたまま、逃げた疑い。
裄Vさんは頭などを強く打ち、1時間後に市内の病院で死亡した。警察は、ひき逃げ事件として調べていたが、午前4時半ごろ、曲尾が警察署に出頭し、容疑が固まったため逮捕した。
曲尾は、勤務する飲食店からの帰宅途中で、「事故は起こしたが、人にぶつかったとは思わなかった」などと容疑を一部否認しているという。
千葉。袖ケ浦市の竹林で5月、袖ケ浦市の美容師見習い中込愛美さん(当時19)が遺体で見つかった事件で、県警は横浜市に住む23歳の男を殺人容疑で逮捕した。
殺人の疑いで逮捕されたのは、横浜市の夏見翔太(23)。夏見は、先月7日から行方不明となっていた袖ケ浦市の美容師見習いの中込愛美さんを刃物で刺すなどして殺害した疑い。
夏見はSNSで、中込さんの行方がわからなくなった先月7日に2人で会う約束をしていたほか、夏見の自宅からは血のついた包丁が見つかったという。
夏見は、横浜市の公園で未成年と知りながら10代の少女にわいせつな行為をしたとして逮捕され、21日付で処分保留となったが中込さんを殺害したとして、逮捕された。
東京。青梅市の西部、名水の郷で知られる御岳渓谷沿いに立つ「小澤酒造」の酒蔵前はひっそりとしていた。
日本酒「澤乃井」を醸造する1702年創業の老舗酒蔵。敷地内には「きき酒処」などが人気の庭園や料亭、和食レストランもあるが、3回目の緊急事態宣言で飲食店での酒類提供が禁止され、自社製の酒であってもその場で飲んでもらうことはできなくなった。
酒蔵見学も休止が続いている。「例年ならたくさんの人が来てくれて、酒蔵の雰囲気を感じながらきき酒などを楽しんでもらえる季節。今年はまったく違う光景になった」。社長小澤幹夫(36)はそう残念がる。
社長小澤は2019年1月、現会長の父・順一郎さん(67)の後を継ぎ、23代目となった。当時、東京五輪・パラリンピックを翌年に控え、海外展開に特に力を注いできた。
米国やカナダ、香港、台湾、シンガポールなどの業者と関係を築き、売り上げに占める輸出の割合は従来の倍の5%に。酒蔵を訪れる海外客の割合も10%にまで伸び、手応えを感じ始めた矢先、コロナ禍に見舞われた。
以降の出荷量は従来の8割足らず。今春にかけて仕込んだ酒の量は、五輪特需を見込んだ前季に比べると3〜4割少なかった。「海外から来られないのは仕方ない。ですが、国内のお客さんにもお酒が出せなくなるとは思いませんでした」
同じく酒蔵の敷地内でレストランなどを運営する福生市の老舗「石川酒造」の社長石川彌八郎(57)も「酒蔵へ行ってお酒が飲めないのは、山や海へ行って、山菜料理や海の幸が食べられないのと同じ。宣言の影響は大きい」と現状を憂う。
神奈川。横浜海上保安部は20日、横浜港内に停泊中のタンカー「第七協栄丸」(3491総トン)乗組員で行方不明になっていた北海道小樽市の男(21)が、千葉県富津市の布引海岸で遺体で発見されたと発表した。
同保安部によると、男は18日午前0時半ごろ、船内で目撃されたのを最後に連絡が取れなくなった。男のスリッパの片方が右舷側甲板に残され、海中に転落した可能性が高いとみて捜索していた。
静岡。任期満了に伴う県知事選は20日に投開票され、現職の川勝平太(72)が、新人で元参院議員の岩井茂樹氏(53)=自民推薦=を破って4選を果たした。
投票率は52・93%(前回46・44%)。
川勝はJR東海が2027年の開業を目指すリニア中央新幹線(品川〜名古屋間)静岡工区を巡り、着工を認めない立場を強調。3期12年の実績や新型コロナウイルス対策の成果もアピールして支持を広げた。
「県民党」を掲げ、立憲民主、共産、国民民主の地方組織が自主的に支援した。岩井は立候補の表明が4月末と出遅れ、「保守王国」と称される静岡で得た自民の推薦を生かし切れなかった。
愛知。名古屋の入管施設で今年3月、スリランカ人女性が死亡した問題で、留学生の支援活動にあたる名古屋市立大学の准教授平田雅己が、入管側を殺人容疑などで入管職員を告発した。
この問題は、名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんが、今年1月に体調不良を訴え、3月に亡くなったもの。
平田は、おう吐などを繰り返していたにもかかわらず、職員が適切な医療行為を怠り、仮放免の求めにも応じなかったなどとして、今月上旬、容疑者を特定しないまま殺人などの疑いで名古屋地検に告発し、受理されたという。
平田は「単なる内部調査では不十分で、厳格な責任が問われるべきだ」と話している。
大阪。軍によるクーデーターを理由に、16日、関西空港からの帰国便に搭乗せず日本に残ったサッカーミャンマー代表のピエ・リアン・アウン選手(27)。
20日、滞在先の大阪の寺を訪れ、祖国の平和を祈った。ミャンマーでは2月の軍によるクーデター以来、多数の市民が犠牲になっている。
アウン選手は、帰国すれば命の危険があるとして、22日に難民認定を申請する意向で、アウン選手は「ミャンマーと家族のことを思い出した。一日も早く平和になるように祈った」と話した。
一方、神戸市では現地で撮影された映像などを紹介する上映会が20日に開かれ、関西に住むミャンマー人らが支援を呼びかけた。
「ミャンマーのことはグローバルなことで、ミャンマーだけの問題ではない。これは民主化のことだから、日本人からも民主化を応援していただきたい」(ミャンマー人の参加者)
香川。香川県オリジナル品種のブランドミカン、「小原紅早生」の初せりが、18日、高松市の市場で行われた。
高松市中央卸売市場には、市内でハウス栽培された「小原紅早生みかん」566キロがせりにかけられた。このみかんは、50年前、坂出市の畑に突然変異で生まれた珍しい品種で、濃厚な甘さと赤みを帯びた皮が特徴。
去年は過去最高の1箱258万円で競り落とされた小原紅早生。今年は一体いくらがつけられるのか?。午前7時にせりが始まると、業者の人たちが次々と落札していった。
気になる今年の最高値は…1箱2.5キロで「10万円」。最高額の更新はななかったが、落札したのは去年と同じ仲卸業者だった。
「正直、価格が全てではないと思っている。皆さんに味を知ってもらうことが一番大事なこと。毎年リピートしてもらえる商品にしていきたいという意味で10万円の価格をつけさせてもらった」(五色青果 常務山下賢也)
ハウス栽培の「小原紅早生みかん」の出荷は、お盆頃まで続く。
兵庫。21日午前5時半過ぎ、西宮市松山町の2階建て民家から出火、木造の建物(延べ100平方m)が全焼して3時間後に消えた。
市消防局によると、69歳女性と高校生とみられる17歳男性の2人の遺体が見つかった。また、45歳の男と49歳女性が救急搬送され、女性の死亡が確認された。西宮署が身元の確認を急ぎ、出火原因を調べている。
近くに住む会社員の男(29)が民家の1階や駐車場にあるゴミ箱から火が上がっているのを見つけて119番した。警察は近隣への延焼についても調べている。
現場は阪急西宮北口駅の東1・5キロで、武庫川近くの住宅街の一角。
神戸市の空地に止めてあった車から、10代から40代とみられる男女4人の遺体が見つかった。
20日午後7時前、神戸市北区の空地で「車内に人がいる。ドアをたたいても起きない」と、土地を所有する男から警察に通報があった。
駆けつけた消防隊員が、車の窓を割って男女4人を救出したが、いずれも死亡していた。
死亡したのは、20代から40代とみられる男2人と、10代から20代とみられる女性2人のあわせて4人で、車内からは、練炭の燃えかすが見つかっているという。
警察は事件、事故の両面を視野に捜査している。
広島。20日午前1時過ぎ、広島市中区千田町3丁目にある宮内雅範さん方から出火して、2時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
住宅には宮内さんが1人暮らしをしていて、火事の後、連絡がとれなくなっているという。警察と消防は遺体の身元確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。
愛媛。19日夕方、今治市の今治港で押し船が沈没し燃料の重油が港内に流れ出した。
油を取り除く作業が20日朝から続けられ、ほぼ終了した。今治海上保安部によると、19日午後5時半過ぎ、今治港で有限会社「エム」所有の押し船「伊予丸」14トンが沈没し、港内に油が流れ出しているのが見つかった。
船に積まれてあった燃料用の重油1.5キロリットルが流れ出たとみられ、20日朝から油を取り除く作業が続けられた結果、ほぼ終了したという。
沈没当時、船は無人でけが人はなく、油の流出による漁業への影響もないとみられる。海上保安部は船の所有会社に事情を聞くなどして、沈没の原因を調べている。
福岡。築上町の「ベリーガーデン菓實(このみ)」は、ブルーベリー狩りが楽しめる農園。
安心して生食できるよう、化学肥料や農薬を使わず、600本80種を栽培している。オーナーの大村正雄さんは、会社員時代にブルーベリーと栽培の“先生”に出会い、「退職後はブルーベリー農園をやろう」と決意したという。
さまざまな品種を食べ比べできるところが同園の魅力。500円玉ほどもある特大サイズの実がなる「チャンドラー」は、甘さの中に酸味が効いた品種。
ピンク色の実がなる「ピンクレモネード」は、その名の通り、レモネードのような酸味が特徴。そして、このブルーベリーを使った人気商品が、摘みたて果汁たっぷりの「ジェラート〜このみロワイヤル〜」(350円)。
バニラ、ミルク、ヨーグルトの3種があり、他にジャムなどもおすすめ。お取り寄せもできるので、自宅で楽しんでみるのもよし。ブルーベリー食べ放題(1時間)は完全予約制。
入園料は中学生以上800円、小学生500円、4歳以上300円。ベリーガーデン菓實は福岡県築上郡築上町坂本396-1 0930-56-5417
長崎。五島市岐宿町の八朔鼻海岸。
自生しているハマナデシコやヒメハマナデシコが、毎年6月ごろから花を咲かせ、可憐な姿が訪れる人の目を楽しませてくれる。一見、同じ花に見えるが、花弁に赤紫色の斑紋があるのがヒメハマナデシコで、斑紋がないのがハマナデシコ。
いずれもナデシコ科の多年草で、本州から沖縄まで広い範囲の海岸に生息している。群生するやさしい紅紫の花が、潮風を受けながら青い海と青い空に映える姿は、夏の間中楽しめる。
熊本。天草地方で養殖された岩カキの出荷が始まった。
苓北町の沖合い1キロの養殖棚で4年間育てられた岩カキは冬に旬を迎える真ガキとは別の種類で、大きさは平均300グラム最大1キロほどまで成長するものもある。
すでに出荷作業は始まっているが、今年はコロナの影響で市場からの注文が激減していて一日の出荷量が例年の5分の1となっている。岩かき自体の生育はとてもよく、今年は宅配による家庭向けの発送にも力を入れたいとしている。
鹿児島。沖永良部島などでアカウミガメの生態を調査している国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所主任研究員の奥山隼一さん(42)が17日、同島で新聞南海日日の取材に応じ、これまでの成果を報告した。
近年、同島を含め全国的にアカウミガメの上陸確認数が減少傾向にあり、奥山さんは調査によるウミガメの回遊記録から「東シナ海で何らかの問題があったと推察できる」と話した。
奥山さんは2015年から沖永良部島のほか、活動拠点の石垣島、和歌山を中心に調査を始め、今年が最終年。
沖永良部島には卒業研究などを行う学生と共に通い、上陸したアカウミガメに位置を把握する衛星通信機や水中での行動が分かる行動記録計を装着し、回遊の経路や潜水などの行動を調べた。
今回は15日に来島。19日まで滞在し、産卵期間中の行動を調査した。これまでの研究成果として、沖永良部島で産卵したアカウミガメの85%が東シナ海か日本沿岸で、15%が黒潮に乗って北太平洋を回遊していることが分かったという。
奥山さんは「全国的にアカウミガメが減っているが、沖永良部島に来るカメに限ると、考えられる原因は恐らく東シナ海にあるのではないか。研究が今後の原因究明に役立てば」と話した。
調査ではこのほか、東シナ海回遊型と北太平洋回遊型の個体の大きさ、潜水行動、回遊して同じ地域に帰って来る間隔の違いなども分かった。成果は論文にして発表予定。
06年から沖永良部島でウミガメの上陸・産卵調査を続けている沖永良部島ウミガメネットワーク(代表山下芳也)によると、同島へのウミガメの上陸確認数は、13年の568回をピークに減少傾向。
20年は228回だった。今年も例年より遅いペースで推移しており、年間上陸頭数は過去最少となる見込みだという。
代表山下(52)は「上陸、産卵数の減少原因、回復の見込みは分かっていない。原因を探るためにも上陸、産卵数の調査は重要だと思っている。アカウミガメだけではなくアオウミガメも減っており、他の島々とも連携した調査が必要」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。滝廉太郎祭開催30周年記念コンサートは20日、富山市の松川茶屋で開かれた。
呉羽高管弦楽部の4人が滝の楽曲を四重奏の豊かなハーモニーで届け、訪れた20人が富山ゆかりの作曲家をしのんだ。滝廉太郎研究会(同市)が1992年に第1回を開催した顕彰祭の節目を記念して企画した。
2年前の生誕140周年コンサートに続き、呉羽高に演奏協力を依頼した。部員4人は弦楽四重奏用に編曲された滝のピアノ曲「メヌエット」や、遺作とされる「憾(うらみ)」などを美しい音色で演奏し、4月から重ねた練習の成果を示した。
顧問の渡辺洋輔は、非常勤講師の黒田素子さんのピアノに合わせ、「月」「お正月」「荒城の月」を独唱した。
部長広瀬亜実さんは「演奏会は滝廉太郎をより身近に感じるきっかけになった。多くの人に富山との縁を知ってもらいたい」と話した。
滝は1886年(明治19年)、官僚だった父が富山県書記官に任命されたため家族で富山に移り、88年まで旧富山城内の県尋常師範学校附属小に通った。
福井。福井県議会は18日、本会議を再開し、最大会派県会自民党と第2会派民主・みらいが代表質問した。
北陸新幹線敦賀開業後の並行在来線(現JR北陸線)区間での特急存続断念に関し、知事杉本達治は、福井〜敦賀間で特急並みの快速電車を運行し、敦賀駅でJR新快速とスムーズに連携を図っていく考えを示した。
「現在の特急利用者を快速に持っていき、並行在来線の経営にプラスに働くようにしたい」と述べた。議員(県会自民党)仲倉典克への答弁。
仲倉は存続の断念方針について「北陸新幹線へのフリーゲージトレイン導入断念、1年遅れた敦賀開業と、ことごとく振り回されてきた中で県益を勝ち取るのは今だ。代替案がお茶を濁すようなものであれば議会として受け入れがたい」と厳しく指摘した。
知事は、特急存続による利用者の運賃負担増や並行在来線会社の収支悪化を挙げ「存続を求め続けるか、代替案をしっかり考えていくか、県民益を最大限にする観点から検討を進めてきた。
結果として、県民の利便性を損なうことを小さくしながら、利益を極大化していく代替策を検討する結論に至った」と説明した。
その上で、特急廃止によって、並行在来線で普通電車中心のダイヤが組めるとし、増発や利便性の高いパターン化した列車運行も可能だと強調。また、特急用の長いホームが不要になるため、
JR西日本からの資産取得額や維持管理費の縮減にもつながるとの見通しを示した。
金沢。医薬品買取、卸売の寿薬品(金沢市新保本5丁目、代表仲泉拓郎)と関連会社のMEDEX(同市新神田3丁目、同)は21日までに、金沢地裁から破産手続き開始決定を受けた。
帝国データバンク金沢支店によると負債額を2社で計9億6500万円とみている。負債額の内訳は寿薬品が9億5300万円、MEDEXが1200万円。
寿薬品は1998年(平成10年)設立。売上高は2020年2月期に25億5600万円だったが、21年2月期はコロナ禍に伴う一部医薬品の流通鈍化などで14億7200万円に落ち込んだ。
同支店によると、仲泉は金沢青年会議所(JC)の19年度理事長、日本JC副会頭を務め、公職に傾注する中で経営管理面に課題が生じていた。
社内不祥事の発生で業況は急落。多額の金融債務に加え、買い掛け、未払い金の増大で資金繰りが悪化し、事業継続を断念した。MEDEXはウェブサイトの企画、開発を目的に13年に設立され、寿薬品が扱う医薬品の一部流通窓口的な業務を行っていた。
石川県内では 新型コロナウイルスについて、けふ21日、は新たに2人の感染が確認された。
21日午前10時までに105件の検査が行われ、このうち2人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は感染経路不明が1人、濃厚接触・接触者が1人。
感染者は3914人となった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では6台の車と6台の自転車が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前の花梨畑に1匹もいなかった。
辰巳へのバス通りを渡って、カサブランカが3輪咲いている和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのヤマボウシが元気だ。三差路、煙が上がっていないがア―ム付のトラックは構内で荷積みしていた。
Drや宇野さんはまた帰っていない。四つ角は右折。資材庫の前で清水父子がいて「ご苦労様」、あんちゃんは道具の手入れ中。
徳中のお爺宅のガレージにはバラ、畑ではずっーにの花。ペンキ屋さんちの庭に1輪のバラが再び咲き出していた。谷底のリサイクルセンターは稼働中。
谷口のお婆はデイサービスの車で帰った。吉田の爺は玄関先にいて「こんにちは」、痛んだ自転車はチュウブを代えたそうだ。清水のお婆の畑は半分残っていた玉ねぎが取り入れられていたが目立つのは黄色の菊畑。
燕のいない湯原さんちの笹ユリやバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行く。ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげが朽ちてギボシが咲いている坂本さんち、過ぎて、
松本翁の庭では雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花や、マンデセラ、マトバアジサイ、エンジェルトランペットがきれいに咲いていた。庭で土いじりされていた翁に「ご苦労様」と一声かけてみすぎ公園へ向かった。
お隣のお隣で新築住宅はほぼ出来がって、いた。業者が敷地のコンクリートも乾いていた。細川さん前の四つ角から次の三叉路は逆Vターン。辻、角さんち過ぎて、柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ」。
川上さんちの玄関ではマトバアジサイに沙羅の花が咲ていて。山手ハイツの裏、川上さんちの庭ではブドウが小さい実をつけて、ガクアジサイがいい。
京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。さわやかな風あり。コンビニの裏通り、森川さんち、雪で痛んだガレージは業者二人で新しく付け替え工事をしていて見守る旦那に「こんにちわ」。
対面のお宅の玄関先でホタルブクロが咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角の手前、北さんの畑を訪ね徳田さんが話し込んでおり「ご苦労様」と一声かけて通り過ぎた。畑にいた飯田さんに「ご苦労様」と一声かけて、
玄関に出てこられた持木さんに「こんにちわ」本田さんちの紫蘭やツツジ、奥村さんち前過ぎて鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
小屋に戻ってもう一本の木も伐採した。れゃれ。どれも30年間付き合った仲間だ。ま、冬になれば乾いてストーブのえさになる。
けふの散歩は、朝夕〆て1万1408歩、距離は7、4Km、消費カロリーは529kcal、脂肪燃焼量37g。
シャワーを浴びた。明日は午後、コロナのワクチン注射の2回目だ。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月21日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊