ミャンマー選手、22日難民申請へ 母国の平和祈念 大阪

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月20日(日)。曇りのち晴れ。最低気温20度。最高気温は24度。

 朝の散歩はいつものコース。曇り空ながら晴れた。きのふの雨は夏野菜には慈雨だった。紫蘭の消えた杉浦さんち前の三差路へ指しかかると、寺津用水の水量はまずまずでスムースに流れていた。

 髙嶋さんちの庭では、ドウダンツツジの生垣の中からアリストロメイア3輪が顔を出していた。

 体育館の駐車場で4台の車が来ていて若い衆が玄関前でだべっていたが、花壇には色を付けたアジサイがしっとりとしていて、菩提種が1輪咲いていた。裏の野良猫は、1匹も来ていないが野畠さんちの階段前に1匹いた。

 花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも。

 その対面のお宅では黄色のシベリュウムが咲いていた。石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。

 坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に小粒の6輪のバラは朽ち始めて元気がない。

 玄関前ではヒメシャラも朽ち、前庭でギホシの花がいい。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、畑の夏野菜は生き生きしていた。

  小津さんちの納屋の前に30輪あまり咲いたの白いタチアオイが5本、また才田さんちの納屋の後にも4、5本のピインクの花を点けて梅雨明けを待っていた。庭にはナンテンの小粒の花がいい。

 柏崎さんち、プランターの夏野菜も元気しており、親父さんは釣りに出掛けたのか車はなかった。四差路の角の中條さん、玄関前に沙羅の花が咲いていた。「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の 理をあらはす」という平家物語の一節を思い出す。

 ツツジや夏椿の山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシがいい。左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが、2~3mにも伸びて梅雨明けを待っているようだ。

 花がテッペンまで伸びると梅雨が明けるといわれている、金沢は一昨日梅雨入りした。大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、隣との境界線に型枠が敷かれて、床にもコンクリートが打ち込まれていた。

 大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサにユリが6輪咲いて待っていた。ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先で、咲き誇る赤いバラも少し朽ちてきたが、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らは休みのようだ。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはお休みで、Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにシベリュウム。なかの公園の手前の四つは右折、修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクが朽ちた。

 神社の前の清水のお婆の玄関前では紫蘭に白いラン。畑では、アヤメは朽ちて黄色と紫の菊の一棟がいい。

 神社の境内の横、一服の吉田の爺に「お早うございます」、空を見上げながら「降るのかなぁ」なんて。土村のお爺の表の庭ではツツジが、玉ねぎか横になっていた。車庫の前ではオダマキが再び消えた。

 松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ブラックベリー、ハマナス、笹百合、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイもいい。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽に松葉ボタンがいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲも1輪になったが咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、ツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。

 色違いのアジサイを見ているうちに、羽場さんの嫁さんが無言で通り過ぎた。対面の故吉井宅では八重のツバキは朽ちていた。

 自宅前で体操をしていた四栁さんに「お早うございます」。京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。コンビニの裏の井戸さんちの玄関前にホタルブクロが咲いていた。

 徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はお休みだ。

 柴犬連れた村上夫妻に「お早うございます」。ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北のお婆の畑の前から四つ角の藤田さん庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジ濃い紫の朝顔がが待っていた。

 山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。しばらくすると山本さんちの畑では梅雨明けを待っているピインクのタチアオイか待っていた。畑でキウリを積んでいた飯田さんに「お早うございます」、

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。

 朝の歩数は4701歩、距離は3km、消費カロリーは172cal、脂肪燃焼量は12g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812~1868)

                 ◇

 東京五輪・パラリンピックに出場する東アフリカ・ウガンダの選手団9人が19日夕、成田空港に到着。

このうちの1人が、空港での新型コロナウイルスのPCR検査で陽性だったことがわかった。内閣官房が明らかにした。来日した海外の五輪選手団で陽性が判明したのは初めて。

 来日したのはボクシングや重量挙げ、水泳の選手とコーチら。内閣官房によると、全員が出国前にアストラゼネカ社製のワクチンを2回接種。出国96時間以内に2回のPCR検査を受け、陰性証明書を持っていたという。

 選手団は19日午後6時すぎ、一般客80人が降りた後、マスク姿で1列になって到着ゲートに姿を見せた。その後、空港検疫で唾液(だえき)による抗原検査を受けたが、1人は結果が出なかったためPCR検査を受けたところ、陽性だとわかった。

残りの選手らは20日未明、事前合宿地の大阪府泉佐野市へ夜行の貸し切りバスで移動を始めた。

 サッカー・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選のため来日し、帰国を拒んだミャンマー代表のピエ・リアン・アウン選手(27)が20日、大阪府内で、22日に難民申請をすると明らかにした。

 ピエ・リアン・アウン選手は「世界難民の日」の20日、ミャンマーの仏教に近いとされる禅宗の「仏日寺」(池田市)を支援者と訪問。母国の平和を祈るとともに、国軍のクーデターで拘束され、

19日が誕生日だったアウン・サン・スー・チーの無事を願った。読経を聞きながら時折涙を拭っていた同選手。「自分は生きているからよいが、亡くなった方のことを思って悲しくなった。

国内避難民がたくさんおり、日本国民にはできるだけ支援を求めたい」と語った。22日は支援者らと大阪出入国在留管理局を訪れる予定。

                   ◇

 新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言は20日を期限に、沖縄県を除く9都道府県で解除される。

しかし、「第4波」を招いた前回の宣言解除時と状況がよく似ており、感染の再拡大が不安視される。英国型(アルファ型)の変異ウイルスより感染力が強いとされるインド型(デルタ型など)の拡大などが懸念されるためだ。

専門家には「7月下旬から8月にかけて『第5波』が来る恐れがある」との見方が多く、最大限の警戒を呼びかけている。

 大阪府などでは2月末で前回の宣言が解除された当時、感染力が強い英国型の拡大が懸念されていた。その後、急速に従来型と置き換わり、大阪府では1日の新規感染者が一時1260人に達し、深刻な病床逼迫(ひっぱく)で「医療崩壊」を招いた。

 インド型は、府などが実施する抽出検査で6月10~15日の陽性率が6・2%と増加傾向にある。東京慈恵会医科大の予防医学)浦島充佳(みつよし)教授(は「水面下で広がっていると考えた方がいい。

多くの国民がワクチンを打った英国でもインド型の影響で再拡大に転じた。第4波の二の舞いになる恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 第4波は、社会の活動が活発になる年度替わりに拡大したが、今回も7~8月は夏休みで人の動きが盛んになる時期にあたる。昨年の第2波で感染が拡大したのもこの時期だ。

 府の専門家会議座長の大阪健康安全基盤研究所理事長朝野(ともの)和典は「人々は同じような行動パターンを繰り返す。第5波が来るなら昨年と同じ時期ではないか」との見方を示す。

 前回解除時との大きな違いは、大阪府などでは21日以降、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に移行する点だ。

4月5日から適用された際は感染者を減少させるほどの効果はなかったが、府は今回、酒類を提供する飲食店の入店人数を原則1グループ2人以内に制限するなど感染対策に努める。

関西大の教授(公衆衛生学)高鳥毛(たかとりげ)敏雄は「大阪府知事吉村は前回とは異なり、府民に対し、『まだ安心できない状況だ』とのメッセージを強く出している」と語る。(読売)

                 ◇

 鉄道駅のバリアフリー化を促進するため、国交省は、鉄道利用者に整備費用の負担を求める方向で検討に入った。

バリアフリー化に使い道を限定した鉄道料金を新設し、運賃に上乗せする。東京、大阪、名古屋の3大都市圏のJRと大手私鉄を対象に1乗車当たり10円以下を想定している。

2年後の導入を視野に、鉄道事業者への意向確認を進める。

 鉄道では「運賃」と特急券などの「料金」が区別されており、検討案では、バリアフリー化の費用を確保するために料金を新設する。上乗せされる新料金は、鉄道事業者の収入となり、自社の駅で

エレベーターやスロープ、ホームドアなどのバリアフリー施設の整備や維持に限って使う。事業者には収入額や整備の進捗(しんちょく)状況の公表を義務付け、透明性を確保する。

 運賃の大幅変更や料金新設などの際は、事業者が国交省に申請し、認可を受ける必要がある。国交省は今後、事業者に今回の新料金の詳細を提示する予定で、3大都市圏での導入を見込む。事業者が導入する場合、適用路線などを決めたうえで個別に申請する。

 バリアフリー施設の整備は、事業者と国、自治体の3者が費用を負担しており、昨年度の国の支出額は130億円にのぼった。

 国交省は、利用者全体の安全と利便性向上に必要だとして拡充を図っているが、地方を中心に事業者の負担が重くなっている。人口減で利用者の増加が見込めない中、さらに整備を進めるには、利用者の負担が不可欠だと判断。

 収入が見込める都市部を利用者負担に切り替え、国の予算を地方に配分したい考えだ。(読売)

                 ◇

 16日に閉幕した通常国会で、菅政権はガードを固めて150日間の会期を乗り切った。

 だが、新型コロナウイルスの感染再拡大で内閣支持率は低迷し、「政治とカネ」の問題など不祥事も続発した。国民の視線は厳しく、不安を抱えたまま9月以降に想定される衆院選への準備を強いられる。

 与党は1月18日の召集後、2020年度第3次補正予算を同28日、21年度予算を3月26日に成立させた。首相菅肝煎りのデジタル改革関連法や、積年の懸案だった改正国民投票法も処理。コロナ禍で野党が日程闘争を封印した中盤まではおおむね与党ペースで進んだ。

 衆参両院の予算委員会では、コロナ対応や東京五輪・パラリンピック開催の是非に加え、首相の長男が関与した総務省幹部への接待問題が論点となった。

首相は厳しい批判にさらされると、重用してきた内閣広報官山田真貴子や総務審議官(いずれも当時)谷脇康彦を更迭。長男に関しても「別人格」と自身の関与を否定し、野党の追及をしのいだ。

 この間、自民党では不祥事が続出した。緊急事態宣言中にもかかわらず、元国家公安委員長松本純ら3人が深夜のクラブ通いで離党に追い込まれた。4月の3補欠選挙・再選挙は、後手に回ったコロナ対応や、元法相夫妻河井克行による選挙買収事件などが逆風となり全敗した。

 一方、連休明けの5月に衆院採決を目指した入管難民法改正案は、野党が収容中にスリランカ人女性が死亡した問題に焦点を当てて強く抵抗。与党は総務省接待問題に関連して批判を浴びた放送法改正案と共に成立を断念した。

 立憲民主党など野党は、前半国会をコロナ禍も考慮して「提案路線」で臨んだが、3選挙の勝利を受けて5月以降は、都議選や衆院選に向け対決姿勢を前面に押し出した。

今月15日には2年ぶりに内閣不信任決議案を提出。立民の代表枝野は衆院本会議での趣旨弁明で「一日も早く新しい政権をつくる」と宣言した。

 ただ、同日は参院でも立民と共産党が議院運営委員長の解任決議案を提出。重要土地等調査法の成立は16日未明にずれ込んだ。コロナ禍での深夜国会について、重度障害を持つれいわ新選組の参院議員舩後靖彦はツイッターに「疑問を感じる」と投稿した。(時事)

                 ◇

 ミャンマー国軍のクーデターで拘束されたアウンサンスーチーが19日、76歳になった。

 各地で市民が街頭に集まり、即時解放や国軍の退場を訴えた。ネットなどを通じて一斉行動の呼び掛けが広がり、市民らはスー・チーが愛用する花の髪飾りを着け、お祝いのケーキなどを手に行進。

集会で「お母さんを自由に」などと声を上げた。

ミャンマー国軍によるクーデター以降、イスラム教徒少数民族ロヒンギャが再び翻弄されている。国軍支配に抵抗する民主派の中にはロヒンギャを含む民族団結の動きを打ち出す一方、地域に根差した排他感情も残り、難民となって国外に逃れた大多数の帰還は見通せないままだ。

 ロヒンギャ ミャンマー西部ラカイン州を中心に推定100万人が暮らしていた。多くが隣国バングラデシュからの不法移民として扱われ、国籍法が規定する135民族から除外。

「ベンガリ」(ベンガル語を話す人)などと呼ばれ差別や迫害の対象となり、地元の仏教徒民族との衝突が繰り返された。

2017年8月、ロヒンギャ武装勢力の攻撃をきっかけに国軍が掃討作戦を展開。村の焼き打ちや住民の虐殺、性的暴行が報告され、当時、70万人がバングラデシュに逃れた。

 20日の「世界難民の日」を前に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が公表した報告書によると、迫害や紛争で自国外に逃れた人らは2020年末時点で8240万人と過去最多を更新。

出身国はシリア(670万人)、ベネズエラ(400万人)、アフガニスタン(260万人)、南スーダン(220万人)、ミャンマー(110万人)となっている。

 人口の7割を占めるビルマ民族中心の統治が続いてきたミャンマーでは、2月1日のクーデター以降、若者を中心に「今まで目を背けて申し訳なかった」と、過去の沈黙への反省が広がった。

少数民族への弾圧に関心が薄かったが、国軍が目の前で無抵抗の仲間を攻撃、殺害する実態を見せつけられたからだ。抵抗勢力の結集へ「多民族共存の真の連邦制」を掲げ、学生グループらによるロヒンギャへの連帯の呼び掛けが相次いだ。

 国内の排他感情に配慮して、アウン・サン・スー・チーの国民民主連盟(NLD)政権でも「ロヒンギャ」の呼称は避けられていたが、国軍に対抗する民主派の「挙国一致政府」(NUG)は「ロヒンギャの兄弟姉妹の人権を無視していた。

多様性を実現する」と宣言。国際協力相のササ氏は今月4日のオンライン会見で、ロヒンギャに市民権を付与する考えを示した。

 一方、国軍の総司令官ミン・アウン・フラインは当初、国際社会向けに難民の帰還促進をアピールしていたが、民主派と呼応する動きが出るにつれ「ミャンマーにロヒンギャという民族は存在しない」と従来の姿勢に後退。

地元ラカイン州で対立感情を抱く仏教徒民族への懐柔を強め、一部から「NUGの方針はロヒンギャ問題に敏感な欧米の支援を得るためだ」「ラカインのことはラカインで決める」と反発も出ている。

 隣国バングラデシュに逃れたロヒンギャの活動家の男性(19)は「NUGの方針はまだ実効力を伴わないが、国軍を倒し、包括的な国づくりのため、多くのロヒンギャは共に戦う用意ができている」と話した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都でけふ20日確認した新型コロナウイルスの感染者は376人だった。

 先週の日曜日の感染者数を72人上回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の376人で、先週の日曜日の感染者数を72人上回った。直近7日間の1日あたりの平均は388人で、前の週と比べて101%となっている。

 年代別では20代が131人で最も多く30代が53人、40代が51人、50代が52人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は25人。重症の患者数は前の日から2人増えて45人となった。また1人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。来年2月の任期満了に伴う名護市長選を巡り、市長渡具知武豊(59)は15日の市議会本会議で、2期目に向けて出馬することを表明した。

 政権与党の全面支援を受けるとみられる渡具知に対し、市政奪還を目指す「オール沖縄」勢力は市議岸本洋平(48)の擁立を固めており、一騎打ちとなる見通しだ。

 最大の争点である辺野古新基地建設について「反対」の姿勢を取る岸本に対し、渡具知は賛否を明確にせず、振興策を打ちだしている。

 沖縄県はけふ20日、新たに61人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は2万125人となった。1日当たりの報告数は4日連続で100人を下回った。

 県は19日、10歳未満から90代の男女97人の新型コロナウイルス感染を確認していた。県内の累計感染者数は2万64人で2万人を超えた。10日に1万9千人に達しており、9日間で千人増えた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナ感染防止策として首相が打ち出した高齢者施設で働く職員らへの集中的なPCR検査で、4月以降に検査を受けた施設が半数にとどまっていることが20日、厚労省の調査で分かった。

4割は申し込みすらしていなかった。陽性者判明で運営に支障が出ると懸念し、検査を避ける施設があるとみられる。

 首相は3月、高齢者施設でクラスター(感染者集団)発生が相次いだことから「3月末までに3万カ所実施」を宣言し、「4月以降も集中的、定期的に検査する」と表明していた。

 厚労省が、東京都や札幌市など68自治体が策定した検査計画に基づき、6月2日時点の状況をまとめた。

 行政改革担当相河野太郎は20日のテレビ番組で、12歳以上の児童、生徒への新型コロナウイルスワクチン接種について「子どもたちや学生には夏休み中に打ってもらいたい」と述べた。

ワクチンは米ファイザー製に続き、米モデルナ製も12歳以上に対象を拡大する方向で国内手続きが進んでいる。ワクチンの有効期間について「ファイザー製もモデルナ製も1年は持つ」と説明。

英政府などが検討している3回目の接種の必要性については、2回目を終えてから1年後のデータを分析して判断すべきだとした。12歳以上の接種に関し「2学期から心配せず学校に行ける状況にできたらいい」と強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン。18日のイラン大統領選挙で保守強硬派の司法長官ライシが当選した。

SNSには支持者の喜びの声があふれるが、街中で歓呼する様子は見られない。選挙戦は当初からライシ師の優勢が伝えられ、盛り上がりを欠いた。人々を苦しめる経済制裁を解除できなかった大統領ロハニへの失望がにじむ結果となった。

 テヘラン中心部のテヘラン大学前。国政選挙のたびに候補者のポスターがあふれかえる場所だが、今回はほとんど見かけない。掲げてあるのは、投票を促す当局の啓発物ばかり。低投票率が懸念された選挙戦を象徴するかのようだ。

 投票日の18日午前、テヘラン北部の住宅地を訪れた。民家の土塀が町並みの古さを際立たせる。1979年の革命を指導した初代最高指導者の故ホメイニ師が晩年を過ごした場所だ。

同師の自宅に併設されたモスクが投票所として使われていたが、足を運ぶ人はまばら。

内務省によると投票率は48・8%。過去最低となった。長蛇の列ができた8年前とは大きな違いだ。技術者のアリレザさん(37)は、改革派の前イラン中央銀行総裁ヘンマティに投じた。

「制裁を解除させるには、米欧との交渉が必要。ロハニ師の路線を継承することがイランの利益になる」。

ライシ師に入れた元看護師の女性(66)は「法律の専門家で清潔なイメージがある。公平な政治を実現してくれそう」と話した。一方、外国車の部品店を営む男性(50)は投票を棄権した。

8年前はロハニ師に投じたが、制裁が解除されないことにいらだちを隠せない。制裁により、イランとのビジネスができなくなった外国人が相次いで出国。男性は多くの顧客を失った。

中東ドバイの取引先には代金を米ドルで支払うが、銀行からは送金できない。このため、ペルシャ湾に浮かぶイラン領の小島までわざわざ飛行機で行く。そこはイランの経済特区で、送金を代行する両替商がある。

 イスラム法学者が大統領よりも大きな権力を握る統治の仕組みにすら、不満を向ける。「今の体制が続く限り、生活が良くなることはないだろう。スーパーでは、ほんの少しの肉しか買わない人も見かける。

みんな苦しんでいるが、将来が見通せないのがつらい」(新聞朝日)

ブラジル。ブラジルで19日、新型コロナウイルスによる死者の数が50万人を超えた。米国に次ぐ世界2番目の死者数。

 ブラジルの感染拡大はワクチン接種の遅れと冬の到来で、さらに悪化するおそれがあると複数の専門家が警告している。大統領ジャイル・ボルソナロは、社会的距離など感染対策の推進を拒否している。

 ブラジルの感染状況は、アマゾン川流域で最初に特定された「ガンマ株」と呼ばれる変異株など、従来株より感染力が高い変異株によって悪化してきた。先週には、1日に確認される新規感染者が平均7万人だった。

 集中治療病床の使用率はほとんどの州で8割以上。一方、国内でワクチン接種を終えている成人は15%にとどまる。7月となり南半球に冬が訪れると、さらに感染状況は悪化すると懸念されている。

 ブラジルの研究機関フィオクルス財団は、「市中感染が危機的な状況になる事態に直面している(中略)冬の到来と共に今後数週間の内にさらに状況が悪化する可能性がる」と指摘している。

 ツイッターでは、保健相マルセロ・ケイロガが、「ブラジルと世界全体に影響するパンデミックで、50万人の命が失われた」として、亡くなった人たちの「父親、母親、友人、そして親類」と思いは一緒だと書いた。

 ブラジルでは死者数の7日間平均が今年3月以来、1500人以上で推移している。ブラジルの保健規制当局アンビサの元トップ、ゴンザロ・ベシナは、ワクチン接種事業の遅れが多くの死者につながっており、今後もその影響は続くと話した。

 「50万人が亡くなった。残念ながら、ワクチン接種率を上げるまでまだ時間がかかるので、死者は増え続ける。今年もまた厳しい1年になるかもしれない。ワクチンがいつ届くか次第だが、そもそもワクチンの購入が非常に遅れた」と、ベシナは指摘した。

 19日にはブラジル各地で大勢が抗議集会に参加し、ボルソナロ政権を批判すると共に、ワクチン接種事業の展開を速めるよう要求した。

 ブラジルでは多くの自治体が、ワクチン不足に苦労している。大統領はボルソナロ、感染対策のためロックダウンなど厳しい行動制限を実施すれば、経済への打撃はウイルス被害よりひどくなると主張している。

 その一方で、複数の国からワクチンを調達するためできる限りのことはしてきたとも繰り返している。ブラジルの議会は今年4月、政府の新型コロナウイルス対策について調査を開始した。

 野党は、大統領が政治的な理由からワクチン購入を遅らせたと批判している。ボルソナロはパンデミック当初から、新型コロナウイルスによる感染症COVID-19を「ただの風邪」などとして軽視。

 自分が感染した後も、社会的距離の維持やマスク着用の効果に懐疑的な態度を続けている。(BBC News)

フランス。統一地方選(地域圏議会選、県議選)が20、27日に比例代表2回投票制で行われる。

 海外領土を除いて13ある地域圏の議会選での各党の得票が、残り1年を切った大統領選の行方を占う試金石となる。各種世論調査では、大統領マクロンの国政与党「共和国前進」の劣勢が予想される。

 非国会議員で知名度が高い法相デュポンモレッティが出馬し、マクロンも自ら地方行脚を展開中。次期大統領選に向けて大敗は避けたい構えだ。

 大統領選の世論調査の支持率でマクロンを上回ることもあるマリーヌ・ルペン率いる極右政党「国民連合」は勢いを増しており、初めて地域圏を獲得するかが注目されている。

 1回目投票と決選投票の間には候補者名簿の修正が可能。2015年の前回選では共和党などの右派連合と社会党などの左派連合が選挙協力し、極右勢力の勝利を阻止した。

 今回も、国民連合の優勢が伝えられる一部の地域圏で共和国前進が候補者名簿を取り下げ、共和党の候補者名簿に合流。

 マクロンには「反極右」の名目のほか右派支持層を取り込む思惑もあるとみられ、地方選が大統領選に向けた駆け引きの場にもなっている。

 米国。イラン大統領選挙で保守強硬派の司法長官ライシが当選したことを受け、米国務省報道担当者は19日、新聞朝日に対し、「だれが権力の座にあろうとも、我々の対イラン政策は米国の利益を促進させるものだ」と述べ、

米国のイラン核合意復帰に向けた協議を継続する考えを示した。ウィーンで断続的に続いているイランとの核合意をめぐる間接協議については、これまで得られた「意義ある進展」に基づき、今後も対応していきたいという考えを示した。

 イランの大統領選については、「イランの人々は、自由で公正な選挙のプロセスを通じて自分たちのリーダーを選ぶという権利を否定された」と批判した。

ロシア。シベリア南西部でスカイダイビングをする人たちを乗せた小型機が墜落し、少なくとも4人が死亡した。

 シベリア南西部ケメロボで19日、19人を乗せた小型飛行機が墜落し、少なくとも4人が死亡、15人がけがをした。小型機は、付近の飛行場から、スカイダイビングをする人たちを乗せて飛び立った。

 ロイター通信によると、エンジンが故障し、乗員が救難信号を出していた。地元当局が事故の原因について調べている。

 韓国。旧日本軍の従軍慰安婦問題を象徴する少女像と、その前でひざまずいて謝罪する前首相安倍晋三をモチーフにした像を設置している韓国の私立「韓国自生植物園」の園長金昌烈は20日までに、

 東京で両像の展示会の開催を検討していると明らかにした。日本の後援者を探している段階で、実現するかどうかは不透明だ。

 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で慰安婦問題を象徴する「平和の少女像」などに抗議が殺到し、企画展が中断された後、東京などで再び少女像の展示計画が進められていることが念頭にあるという。

 植物園は北東部、江原道平昌にあり、東京まで像を運ぶ計画。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。噴火湾の毛ガニ漁が解禁となり室蘭市の漁港では19日朝、毛ガニが初水揚げされた。

 漁船から次々と降ろされる発泡スチロールの箱中には生きのいい毛ガニがぎっしり入って、中には逃げ出そうとするカニの姿も。

 18日に解禁された噴火湾の毛ガニ漁。きのふの朝、室蘭市の絵鞆漁港に仕掛けておいたカニかごを回収した漁船6隻が戻り、毛ガニを初水揚げした。

 室蘭魚市場によると水揚げされた毛ガニは小さいもので1キロ4500円、大きなものは1キロ6500円で販売された。

 青森。五所川原市出身の作家・太宰治にちなんだ「太宰列車2021」の運行が18日、同市と中泊町を結ぶ津軽鉄道で始まった。

 津鉄に乗務する「津軽半島観光アテンダント」が太宰の小説「津軽」の一部を朗読し、作品の魅力を乗客に紹介した。太宰列車はNPO法人津軽半島観光アテンダント推進協議会が企画し、12回目。

 今年は津軽に登場する場所を旅するきっかけにしてもらおうと、朗読のほか、小説の有名な場面をまとめた文章を荷物棚の上に展示した。

 この日は列車が津軽飯詰駅から嘉瀬駅の間を運行する際に、アテンダントの坂本清雪さんが津軽の序章の一部を朗読した。坂本さんは「津軽地域のガイドブックにもなる小説なので、作品の世界観を感じ、津軽を旅してもらいたい」と話した。

 太宰列車は9月30日まで1日5往復運行し、アテンダントは1日3、4回、津軽を朗読する。

 宮城。県内の若手漁師らでつくるフィッシャーマン・ジャパン(FJ、石巻市)は、東アフリカのタンザニアの海産物を、内陸の隣国ウガンダまで低温を保って流通させるコールドチェーンの構築に向けた調査と実証事業に着手した。

本年度内にタンザニア産の魚介をウガンダの日本料理店で提供する実証輸送を行い、事業性などを検証する。FJの販売部門を担うフィッシャーマン・ジャパン・マーケティング(FJM)と、ウガンダで日本料理店などを手掛ける「COTS COTS(こつこつ)」の共同事業。

アフリカなどを対象とした農水省の「フードバリューチェーン構築実証事業」に採択された。事業費最大1250万円を同省が補助する。

 実証輸送を通じて加工や保管、流通の各段階で課題解決を図る。タンザニア最大の都市ダルエスサラームの魚市場と、こつこつの店があるウガンダの首都カンパラの間は陸路で2、3日かかるといい、空路も検討する。

 こつこつは現地でニーズ調査や関係者との折衝を担当。刺し身など生食を可能にするコールドチェーンを確立するため、FJが輸送ルートや必要な設備などについて助言。

新型コロナウイルス下でFJはビデオ会議で現地の魚市場を視察するなどしており、収束すれば現地入りする。

 タンザニアの排他的経済水域(EEZ)は、東アフリカ沿岸諸国の中で最大規模の20万平方キロ。マグロをはじめクエ、ハタなど海洋資源は豊富だが、冷蔵、冷凍の流通網は十分に整っていない。

海の魚を食べるのは沿岸部の住民らに限られ、一部の高級レストランは高い輸送費をかけ欧州から調達しているという。こつこつはケニアから魚を仕入れ、すしなどを提供してきたが、入荷は不安定という。

共同代表清水政宏は「タンザニアの海産物への期待は高く、川下から漁業振興に貢献したい。輸送法が確立されれば、他の飲食店や小売店への卸も手掛けていく」と話した。

 FJMの取締役海外事業部長土合和樹は「海外輸出を手掛ける中で、現地の魚を現地で適切に流通させる仕組みづくりが必要と感じた。適切な温度管理で届けるノウハウを移転し、豊かな海の幸が有効活用されるようにしたい」と語った。

 福島。東京電力福島第二原発1~4号機の全基廃炉は、県と立地町の事前了解により、今月下旬にも始まる。

ただ、使用済み核燃料を再処理して使う国策「核燃料サイクル政策」は高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉とプルサーマル発電の低迷で実質的に破綻しており、東電が確約する「使用済み核燃料の県外搬出」のめどは立たない。

 国策民営による原子力政策の行き詰まりが、2064年度とされる廃炉完了を不透明にしている。

 楢葉、富岡両町にまたがる福島第二原発の中央制御室。運転員は19日も1~4号機の使用済み核燃料プールにある使用済み核燃料について冷却監視を続けた。

 4カ所のプールにある核燃料は1万体。1カ所2500体という数だ。プールの水温を30度に保ち、安定的な冷却を維持している。

 東電は使用済み核燃料1万体の半数ほどを敷地内に新設する乾式貯蔵施設で保管する方針だ。プールの水ではなく、使用済み核燃料を金属容器に入れて空気の循環によって冷却する方法になる。

 原子力規制委員会が「プールより安全」と乾式貯蔵の導入を電力各社に推奨しているためだ。福島第二原発では廃炉着手6年後から毎年600体をプールから乾式に移す。

 乾式貯蔵施設が満杯になるのは廃炉着手から14年後になるが、その後の県外搬出について東電担当者は「決まっていない。乾式貯蔵施設の増設も含め、廃炉を進める中で検討する」と曖昧な言い回しに終始する。

 乾式貯蔵は一時しのぎの対策に過ぎず、「トイレなきマンション」と呼ばれる原子力発電の根本的な問題解決にはなっていないのが実情だ。

 使用済み核燃料を再処理し、プルトニウムを取り出して再利用する核燃料サイクル政策は、順調に進んでいるとは言いがたい。青森県六ケ所村に整備中の日本原燃の再処理工場は稼働時期も定まっていない。

 東電と日本原子力発電の共同出資会社が青森県むつ市に設けた使用済み核燃料の中間貯蔵施設は2021年度の操業開始を計画しているが審査などが続くため、開始時期は見通せない。

 さらに、むつ市は事故を起こした福島第一原発や、廃炉が決まった福島第二原発の燃料搬入に難色を示している。

 栃木。小山市で20日午前、高所作業車に乗って枝の伐採をしていた男が、誤って高圧電線と接触し全身に大やけどをして死亡した。

 小山市横倉新田で午前9時半過ぎ、「工場内で柱の上が燃えている。人が燃えている」と110番通報があった。現場に消防が駆けつけたところ、市内の造園業・信末武さん(68)が高所作業車の上にある作業床で倒れているのが見つかった。

 信末さんは、通報から4時間後、全身に大やけどをしている状態で救出されたが、運ばれた先の病院で死亡が確認された。信末さんは事故当時1人で高所作業車を使って木の枝などの伐採作業を行っていたという。

 作業車は高圧電線のすぐ近くにあり、信末さんが見つかった作業床に焼け焦げた痕もあることから、警察は伐採作業中に操作を誤って電線に接触したとみて、当時の状況などを調べている。

 新潟。県内では19日、新たに1人の新型コロナウイルスへの感染が確認され、新潟市では、65歳以上の市民を対象に本格的な「大規模接種」が始まった。

 感染が確認されたのは、長岡市の40代女性会社員1人で、県内の感染者は、3384人となった。

 一方、新潟市中央区の朱鷺メッセでは、新潟市に住む65歳以上を対象にした本格的な大規模接種が始まった。先行接種の2000人から4000人まで定員を増やし、この日は、9割弱の3600人余りが予約をした。

 県は、スタッフの人員を増やしたほか、接種後の待機スペースの数を増やすなどの対応を取った。県福祉保健部部長松本晴樹は「1時間に600人程度接種を終わらせられる。今のところトラブルもなくスムーズに流れている」と話しした。

 また19日から予約なしで接種できる「当日枠」も設け、100人ほどがワクチンを接種した。県では、20日も予約なしで接種できる「当日枠」を設けており、先着順に新潟市内に住む65歳以上を対象に300人を受け付け、正午から整理券を配布した。

東京。今朝6時過ぎ、目黒区上目黒にある3階建ての一軒家火事があり、住人の50代の男が建物の外に逃げ出したが死亡した。

 この火事で一軒家が全焼したほか、隣の住宅2棟の壁などが焼けた。一軒家の1階には西村淳さん(52)がいたが、建物と塀の間で倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが死亡した。

 2階にいた20代の息子と知人女性は2階から飛び降りて避難したが、けがをしているという。警視庁は1階が火元とみて詳しい出火原因を調べている。

 政局の焦点は6月25日告示、7月4日に投開票される東京都議会議員選挙、23日に開幕する東京五輪・パラリンピックに移る。

都議選は秋にも行われる衆院解散・総選挙の前哨戦とされるだけに「関ケ原の合戦」と各党の鼻息は荒い。自民党が先週末、東京都内の全選挙区で行った世論調査データをAERAdot編集部は独自入手した。

その結果によると、前回は55議席を獲得して圧勝した都知事小池百合子が率いる都民ファーストの会(以下は都民ファ)が、今回は6~19議席と厳しい予測となっていた。

 都議選、前回は23議席とかつてない惨敗となった自民党は今回、48~55議席という予測で勢いを盛り返している。

 前回は都民ファ、今回は自民党と組む公明党は14~23議席と横ばい。野党の立憲民主党は前回の8議席から今回は20~26議席まで躍進しそうだ。共産党も前回、18議席から今回は17~23議席と伸びるという予測となっている。

 「ここまで減るとは。絶望的な数字ですね…」、都民ファの現職都議だ。前回は小池旋風で自民党候補を次々に破った都民ファの候補たちだが、今回は与党として逆風を受けることになった。

 前回の選挙後、都知事という立場から小池は都民ファの「特別顧問」と一歩、引いたような肩書きになった。また、都議選では対立しても、小池は都政運営では政権与党の自民党との関係修復を図った。

 小池のダブルスタンダードなどに反発し、都民ファで“内紛“が勃発。「ファーストペンギン」といわれた都議上田令子、前都議音喜多駿ら数人が相次いで離党した。

 「都民ファといえば、小池の党というイメージ。しかし、肝心の小池が今回は全面にでないということで、候補者たちは自分の名前で戦わねばならない。前回のように小池が応援に入ってくれると勝負になるが、

 今回は応援はないと聞いている。非常に厳しい選挙になる」(前出・都議)。(AERA)

 神奈川。任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)を巡り、国家公安委員長兼防災担当相(衆院3区)の小此木八郎(55)が出馬する意向を固め、近しい関係者に伝えていたことが19日、分かった。

 現職閣僚の市長選出馬は極めて異例。自民党内部から出馬の動きが出たことで、市長選への態度を公にしていない市長林文子(75)の進退が改めて注目されそうだ。

 小此木は横浜市中区出身。玉川大卒業後、1993年衆院選で初当選し、当選8回。父の彦三郎は元通産相で、首相菅(2区)が秘書を務めていた。

 八郎は、党筆頭副幹事長や党国対委員長代理などを歴任し、2017年に国家公安委員長兼防災担当相で初入閣。菅政権が発足した20年9月に再入閣した。

 地元では14年から県連会長を務めている。関係者の話を総合すると、小此木は19日、東京都内で開かれた会合で地元の市議や県議など関係者らに出馬の意向を伝えた。

 自民党市連は林を支援しない方針を固めたものの、林が4選出馬への意欲を示したことで新たな候補者選定作業が難航。

 首相のお膝元で「絶対に負けられない戦い」(市連幹部)とする市長選の告示まで2カ月を切る中、現職国会議員や企業経営者など複数の名前が挙がっていたが、絞り込みには至っていなかった。

 市長選には、横浜市議の太田正孝(75)、動物保護団体代表理事の藤村晃子(48)、元衆院議員の福田峰之(57)がそれぞれ無所属での出馬を表明しているほか、立憲民主党県連が擁立に向け最終調整を進めている横浜市立大教授の山中竹春(48)が、無所属での出馬に意欲を示している。

 愛知。19日午前11時半前、岡崎市宇頭南町に住む田村昌啓さん(84)方の住宅の部屋のふとんの中で年齢不詳の男の遺体が見つかっ事件で、県警岡崎署は20日、死体遺棄の疑いで、

 同居する妻の田村美智子(56)と、長女で自称会社員田村優子(32)、長男の田村亮則(29)の3に人を逮捕した。逮捕容疑では、3人は共謀して今年1月ごろ、自宅で同居する昌啓さん(84)の死体を放置し、遺棄したとされる。

 署によると、3人とも容疑認めている。美智子と亮則は「年金がほしかったから」と供述しているという。

 三重。19日、名張市赤目町長坂の赤目四十八滝で、女性の遺体が見付かった。

 警察が身元や死因を調べている。観光客が19日午後1時過ぎ、入り口から200mの霊蛇滝近くの川の中でうつぶせで浮いている女性を発見。観光施設の職員が110番した。

 女性は既に意識がなく、市内の病院に救急搬送されたが、1時間40分後に死亡が確認された。目立った外傷はなかった。滝の発券売り場の職員が、同日に女性が入場するのを目撃していた。

 女性は60~90代とみられ、白髪混じりの短髪。身長150センチほどの中肉。黒色の花柄の長袖シャツと黒色の袖のないシャツ、ベージュ色のスラックス、茶色の靴を身に着けていた。

 大阪。きのふ19日に来日した東京オリンピックに出場するウガンダの選手団が、新型コロナウイルスの陽性が確認された1人を除いて20日朝、事前合宿を行う泉佐野市に到着した。

 午前9時半ごろ、事前合宿を行う泉佐野市に到着したウガンダの選手団8人は、手を振り、国旗を携えてホテルに入った。

 ウガンダの選手団は19日、成田空港に9人で来日したが、うち1人が入国時の検査で新型コロナウイルスの陽性と確認され、陰性のメンバー8人での合宿開始となる。

 泉佐野市によると、事前合宿の期間は来月19日までの30日間で、個人練習を中心に実施される予定だったが、陽性者が出たことで当面の間、練習は行わずに毎日、PCR検査を受け、ホテルで待機する方針という。

 鳥取。20日午前8時ごろ、大山町赤松の県道の道路上で、20代の男が倒れているのがみつかった。

 男は意識不明の重体。今朝8時ごろ、西伯郡大山町赤松の県道24号で、通りかかった人が道路上に倒れている人をみつけ、通報した。近くには軽乗用車が停まっていて複数人が「知人が走行中に車外に転落した」と話しているという。

 倒れていた男性に車にひかれた跡などはなく目撃者もいないことから、男が倒れた状況などはわかっていない。警察では男の身元の確認を進めるとともに、事故と事件の両面で捜査している。

 香川。生活に困窮する留学生たちの生活を少しでも支援しようという動き。

 高松市の専門学校で17日、日本語を学ぶ外国人留学生にコメなどの食料が無料で配付された。日本語学科の学生30人が、1袋5キロのコメやインスタント食品などを学校の職員から受け取った。

 高松市の専門学校、穴吹ビジネスカレッジで行われたのは、外国人留学生を対象とした食料の緊急支援。コロナ禍でアルバイトができないなど、生活に苦しんでいる留学生を支援する目的で行われた。

 留学生は、ベトナムやインドネシアなどアジア出身者がほとんどで、毎日食べるコメの支援に学生たちからは安堵の声が聞かれた。「毎日夜だけ自炊している。(支援があると)買い物に行かなくて良い。その時間で勉強できる」、

 「家族と離れ、一人暮らしも初めて。大変です。本当に助かった。ありがとうございます。助かります」(日本語学科の生徒)

 学校を運営する穴吹グループは、6月中に県内の留学生合わせて425人に食料の無料配付を行うことにしている。

 兵庫。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が兵庫県でも20日をもって解除され、酒類の提供が部分的に可能となる。

宣言で開業を延期した居酒屋や、オープン後、初めて酒を出すバーなどが客を迎える準備を始めた。ただ、感染の再拡大への懸念は拭えず、営業時間の短縮や対策を続けながら慎重な一歩を余儀なくされる。

 「4度目の正直。やっとという気持ち」。阪神西宮駅近くで居酒屋「スタンド白鹿」を取り仕切る露無(つゆむ)泰之さん(38)は、安堵の表情を見せる。

 4月25日の宣言発令に伴い、酒類を提供する飲食店に休業が要請され、期間の延長もあったため、開業予定を4回延期。満を持して解除後の21日、2カ月遅れのスタートを切る。 辰馬本家酒造(西宮市)の白鹿ブランドを中心に、日本酒を幅広く取りそろえる。

 開業前から店の状況を会員制交流サイト(SNS)で発信。「楽しみにしている」「頑張って」など100件を超えるメッセージが寄せられた。露無さんは「コミュニケーションの場として、地域の人に自慢に思ってもらえる店にしたい。静かな一歩だが、わくわくする」と話す。

 阪神芦屋駅近くのバー「芦屋日記」。オーナーの草野智和さん(44)は、在宅勤務の浸透などで日中でも一定の需要があると知り、宣言期間中の5月末に2号店を開業した。

 酒類提供の自粛を受けて、イギリスで人気のノンアルコールカクテル「モクテル」を提供。国産の果物と自家製シロップを使い、見た目はカクテルそのものだ。

 「これを機にモクテルを知ってもらえたら」と草野さん。21日から2号店のオープン後初めて酒類を出す。

酒類の提供が禁止される土日は引き続きモクテル一本に徹し「コロナ禍でノンアルの新たな可能性を見つけられた」と前を向く。神戸・三宮の東門街にある居酒屋「酒肆(しゅし)大関」も21日、平日限定で酒類の提供を再開する。

宣言期間中の5月13日からランチ営業をしていたが、代表安富令子(63)は「お酒を出せるのはありがたいが、時短営業なので、そんなに(客は)戻らないだろう」とみる。

 それでも来店者の増加を見越し、2カ月ぶりに座敷のある2階を開け、長らく使っていなかったビールサーバーやジョッキグラスも洗浄した。「仕事終わりに飲みに来ても2時間あるかどうかだが、

お客さんのことを思うと、(収支は)マイナスになるが開けるしかない」と複雑な心境。「時短はあった方がいい。いきなり大勢で来られると感染リスクもあるので、少しずつ制限を緩めてもらえたら」と注文していた。

 広島。今朝1時過ぎ、広島市中区千田町3丁目にある宮内雅範さん方から出火して、そ2時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 住宅には宮内さんが1人暮らしをしていて、火事の後、連絡がとれなくなっているという。警察と消防は遺体の身元確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 高知。県西部の山間部に位置する人口1400人の三原村。

14日時点で接種を希望する村内の65歳以上の高齢者591人のうち570人が2回の接種を終えている。18日からは村にある唯一の診療所で、小中学校の教職員や保育士などを対象にしたコロナワクチンの接種が始まった。

 子どもたちへの感染を防ぐことが狙いで、きのふまでに48人が接種した。「思ったより痛みもなかった」、「子どもたちと関わる立場としてはすごく良かった」(40代の小学校女性教師)

 「村内で子どもたちと関わって仕事もするし村内のいろんな方とも関わって仕事をする職業なのですごく安心できる」(20代の中学校女性教師)

 15日からは64歳以下の1回目の接種も始まっていて、これまでに重篤な副反応が出たという報告はない。今月25日には中学生を対象にした接種を予定している。

 福岡。ヨットで来日し、コロナの影響で上陸が拒否されているにも関わらず、不法に上陸した疑いで、ロシア人の男2人が逮捕された。

 出入国管理法違反の疑いなどで逮捕されたのは、ロシア国籍の自称・船員、べリコホットゥコ・アレキサンダー(44)ら男2人。

 福岡海上保安部によると、2人は18日未明、コロナで上陸が拒否されているにも関わらず、ゴムボートを使って、福岡市内の砂浜から不法に上陸した疑い。

 2人は購入した日本のヨットを引き取るため、ヨットで来日していて、入港した西福岡マリーナで監視していた海上保安官が、積んでいたゴムボートを下し、どこかへ向かう2人を確認したという。

 調べに対し2人は、「覚えていない」と容疑を否認していて、海上保安部は、上陸の目的などを詳しく調べている。

 長崎。名村造船所(大阪市)は19日までに、子会社の佐世保重工業(SSK、佐世保市)が新造船事業の休止に伴い募集した希望退職について、248人から応募があったと発表した。

 応募者は今月末から来年5月末までに退職する予定。割り増しで退職金を支給するほか、希望者に対して再就職を支援する。

 SSKは来年1月で中核の新造船事業を休止する。これに伴い同社は先月、子会社を含む全従業員の3割近くに上る250人の希望退職を募集していた。

 大分。 20日午前、九重町の県道、通称「やまなみハイウェイ」でバイクと自衛隊車両が正面衝突する事故があった。

 この事故でバイクは炎上し、運転していた熊本県菊陽町の山部信久さん(58)が心肺停止となり、病院に搬送されたが死亡が確認された。

 山部さん運転のバイクが対向車線にはみ出し、自衛隊車両に衝突したという。警察が詳しい事故の原因を調べている。

 熊本。天草市久玉町の牛深東中で地域の伝統芸能「牛深ハイヤ」の授業が始まった。

 ハイヤの軽快な唄とともに、三味線や太鼓の音が響いている。市とハイヤ保存会の協力を得て総合学習の一環で実施しており、今年は2、3年生の計53人が参加。

 踊り、唄、太鼓、三味線に分かれて実技を習得する。計20時間の授業を受けた後、12月ごろに予定する「あかね市」での披露を目指す。

 初めてハイヤ踊りを練習した2年の尾谷鉄平さんは「振り付けが難しいけど、楽しい」とにっこり。指導する保存会の熊部レイ子さん(80)は「ハイヤを好きになってもらい、伝統芸能を継承してほしい」と期待した。

 鹿児島。奄美大島、瀬戸内町特産のパッションフルーツの収穫が最盛期を迎えた。

 町内の農園では、たわわに実った果実が深紅に色づき、農家が摘み取り作業に追われている。町農林課によると、今年は天候に恵まれ出来は上々。収穫は7月下旬まで続く。

 瀬戸内町は、ハウス農家26戸が2.6ヘクタールで栽培し、奄美市に次ぐ県内2位の生産量を誇る。

 今年は過去2番目に多い42トンの生産量、販売額4500万円を見込む。8割が個人販売で関東や関西など全国に出荷される。

 阿鉄で栽培する増麻那美さん(43)は18日、昨年新設した9.6アールのハウスで一つずつ丁寧に収穫。「土作りからこだわったので、甘みの強いおいしい果実が実った。自信を持ってお客さんに届けられる」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。富山市の学校や保育施設で合わせて1200人以上が体調不良を訴えた問題で、富山市保健所は、症状のある人が共通して口にした食品は牛乳だけで、すべて同じ業者が製造していたことなどから、

製造元の内田乳業に対して19日付けで、食品衛生法に基づく営業禁止とした。原因物質が特定できていないため、今とのころ期限はない。また、立ち入り検査の際、洗浄が不十分であったことから、

 タンクや配管設備の洗浄および消毒を徹底するよう指導した。原乳には問題はみられず、内田乳業の配管設備や配送時の温度管理の不備が考えられるという。

 原因となる菌は、黄色ブドウ球菌のほか、発熱を伴うサルモネラ菌など、複数の菌による食中毒の可能性もあるという。

 「原因が分からなくても事実は事実、本当に子どもたちの健康を心配している限りです」(内田乳業社長の内田喜夫)。保健所のまとめでは症状のある人は1212人で、記録の残る1956年以降で県内最多となっている。

 福井。19日正午ごろ、福井市の交差点で事故があり、軽トラックと乗用車が出会い頭に衝突し、軽トラックを運転していた60代の男が死亡した。

事故があったのは福井市菅谷1丁目の市道交差点で、きのふ正午ごろ、軽トラックが交差点を直進していたところ、右からきた乗用車と出会い頭に衝突した。

 この事故で、軽トラックを運転していた福井市菅谷2丁目の五十嵐邦夫さん(66)が胸などを強く打ち、まもなく死亡した。

 また、乗用車を運転していた福井市の47歳の会社員の男と後部座席にいた中学生が軽いけがをした。現場は押しボタン式の信号機がある交差点で、警察は乗用車を運転していた男から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。

 金沢。去年12月、七尾市役所に金属バットを持ち込んだとして逮捕、送検されていた市議会議員が、罰金10万円の略式命令を受けていた。

 県迷惑防止条例違反の罪で略式命令を受けたのは、78歳の七尾市議の男で、去年12月、金属バットを持って市役所にある議会事務局を訪れ、現行犯逮捕されていた。

    その後、市議は釈放されたが、検察が略式起訴し、裁判所はきのうまでに罰金10万円の支払いを命じた。この市議は「日頃から素振り用に金属バットを携帯していた」「自身の健康目的だったとはいえ市民に

 不安を与えかねない行動をとってしまったことを大いに反省している」とした上で、略式命令には応じるものの、議員辞職はしない考えを示した。

 石川県内では、新型コロナウイルスについて、けふ20日、新たに1人の感染が確認された。

 新規感染者が1人となったのは6月12日以来8日ぶり。20日午前10時までに432件の検査が行われ、このうち1人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 この1人は感染経路が不明。また、今日付けの検査にはクラスター関係はなかった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はいつものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が10台いた。野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に1匹もいなかった。

 野畠のお婆宅のマトバアジサイとバラが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのマリーゴールドが目に入った。

 菊川さんちのバラがいい。尾田さんちのツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラの上村さんち、深紅のバラが7輪になっている槌田さんち過ぎた。ツツジや夏椿のきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が薪にされたのか幾分減っていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は隣との境界線に型枠にコンクリートが流し込まれていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた。

 三差路の手前、かぼちぁの花がきれいな山元さんちの畑過ぎて、元洋菓子屋重さんち前過ぎて、三叉路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台のクレーン車は帰っていた。

 Dr小坂は、休出でまだ帰られていない。宇野さんはお休みだ。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。

 ペンキ屋さんち、バラは1輪、花は咲いても実がならない白い花のザクロがいい。徳中翁宅、風車は回っており、バラやアジサイがいい。2匹のワンちゃん連れで散歩に出られた翁に「こんにちわ」。グりーンセンターはお休みだ。

 小原のお婆の庭は白のツツジが朽ちた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが朽ちて朝顔が咲いていた。

 吉田の爺は見えず。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて、畑では紫のアヤメが朽ちて菊の一棟がいい。

 土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のいない湯原さんち前、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス、デージ、半夏生等が咲いていた。草むしりされていた御婆に「ご苦労様」。

 さらに、茶色と黄色のススユリが咲き始めて鮮やかだ。オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。

 タカネバラ、リキュウバイに1輪になったオオヤマレンゲは朽ちていたがギボシが咲いて待っていてくれた。玄関先におられた奥さんに「こんにちわ」。

 松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。ガレージには屋久島萩やくちなしの鉢物があった。

 みすぎ公園へ向かった。三叉路の対面で、新築住宅のオーナー夫妻が来ており「いいのになりましたね」。井上さんちの虫取り撫子が朽ちていた。

 清水さんちの対面のお宅では夏椿が5輪咲いていた。中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちの庭では二羽の名古屋コーチンが、見えて、地面をツツいで虫を食べていた。いつものように次の三叉路は逆Vターン。角家ではアザレアにガクアジサイがいい。

 沙羅の花がいい森さんちの前から 辻さんちやバラの田中さん、中村のお爺宅過ぎて、角さんちのホタルブクロがいい。

 沢谷さんち前から大手町ハイツの裏の柏葉アジサイを見つつ、四栁さんちの鉢物の明日葉から猪﨑さんちのトトロのまえへ。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、奥さんか花壇にジュンべりーの苗を植えていて「ご苦労様」。コンビニの裏通りへ。

 ホタルブクロの北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はお休みだ。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジやマツバボタン、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 湯原のお爺が裏の空き地へ来ており「ご苦労様」丸お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。

 山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木の花は散っていた。

 山本さんちの畑には梅雨明けを待つピインクノタチアオイか咲いていた。飯田さんちのピインクの5輪のバラも朽ちていた。玄関前で蚊取り線香を点けていた修平さんに「こんにちわ」。

 奥村さんちのアジサイも消えていたが、瀬戸さんちの畑、オーナーが来ており「ご苦労様」。1輪のバラにキウリやトマトの花を見つつ、

 本田さんちのツツジ、マリーゴールド、鱒井さんちの庭のパンジーやハーブなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、8897歩、距離は5、7km、消費カロリーは329KCal、脂肪燃焼量は23g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊