関空で保護を求めたミャンマー選手、最後の機会 厳しい監視
2021年、丑年、水無月6月17日(木)、曇り、金沢の最低気温は21度、最高気温は26度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。玄関の脇の階段の伐採した枝の上に、きのふ切ったサンシュウノ枝が薪用にと乗せられていた。湯原さんだ、深謝す。三差路の角の横の越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもアジサイもいい。
河田さんち、庭のヤマボウシやアリストロメリア、紫蘭が元気だ。秋田犬の道下さんち隣の谷中さんちの畑、生垣のホタルブクロに紫蘭がいい。西野さんちの夏椿もいい。原さんち対面のアハート真横のツツジも綺麗に咲いていた。
ゴミステーション横の沢谷さんの畑では金時草が元気に育っている。江戸時代に中国から渡来し、熊本県水前寺町で栽培されたことから「スイゼンジナ」の和名がある。これが金沢市に伝わり、加賀野菜の一種とされている。
沖縄では「ハンダマ」と呼ばれる。ゆでるとぬめりが出て、ワカメのような食感になりカロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウムが豊富な夏野菜だ。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の赤と白のバラが咲いており、ガクアジサイも色づいていい。
四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。
北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。コンビニの裏通りから7階建てのアパートの駐車場前を経てヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。
猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えおり、ペンキ屋さんちツツジやアルストロメイアが元気でいた。
三叉路から公園前の青木さんちの玄関前の1輪のテッセンは朽ち始めていた。ゴミステーションの後に咲いているシベリュウムウムを見つつ、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前、玄関先の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)が今年も咲き出して見事だ。
三差路は逆Vターン。細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。井上さんち、玄関前の虫取り撫子草は朽ち始めていた。
散歩中の小林さんちまえの親父さんやたかみ公園前のジョギングの中年のオバサンに「お早うございます」。三叉路の故吉井さんち、八重のツバキは朽ちたがツツジやマツバボタンそれにカーラは元気だ。
松本翁の庭では、卯の花に、原産地が雲南省という黄梅、アジサイに柏葉アジサイやエンジェルトランペット、クチナシなどがいい。
坂本さんち、庭のタカネバラは元気でやリキュウバイは朽ちて、1輪になったオオヤマレンゲを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
山本さんちの裏庭、ツツジが元気だ。湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。罪深いカラスの奴はどうもならん。今朝もカラスがシートのゴミを開けて中をつついでいた。
エビネラン、ツツジ、ハマナス、バラ、ササ百合、アヤメ、シャクヤク、ブラックベリー、芝桜等々を見つつ行く。
松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前のオダマキが消えてツツジは元気でいた。庭にはキウリも順調のようだ。
神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはヤマツツジに赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、白と紫の蘭がいい。裏庭には笹百合、畑にはアヤメや菊が咲いていた。
土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いて、庭の純白のツツは朽ちた。
辰次さんちの納屋の裏にはシャクヤクが朽ちて、車庫の横の紫蘭が元気だ。白のツツジが目立つ小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、
ツツジにアジサイ・ガレージのバラがいい。玄関前には小粒のバラが消え、花は咲いても実がならないザクロのぺンキ屋さんち、古株のツツジも朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、
左折したらアリストロメリアやシベリュウムウムの宇野さんの兄貴さんちの庭、ツツジやアジサイのきれいな宇野さち、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。アーム付きのトラックは鎮座していてベトナムの青年らはまだのようだ。
右折すると金子さんちのバラ、紫蘭が待っていた。白いバラ、芝桜、ツツジ、ザクロ、ユリが3輪咲き出した大友さんちの横。湯原のお爺の畑、トマトやナスが実り、キウリの花が咲いていた。
隣の徳田さんちの畑へ来られた息子さんがスイカ畑を見に来ていて「お早うございます」。三叉路の角、大柳さんち前の、新築予定地では家もらしくなっていた。
四つ角で、山津さんちのツツジや夏椿。手前の角の河西さんちのヤマボウシやツツジは元気だ。山津さんち、薪用に切った丸太がガレージに積んであった。
スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折
ゴミ捨てに向かう辻さんの奥さんに「お早うございます」鉢の野菜のプランターのた柏崎さん前からカサブランカが5輪咲き始めた紙谷さんち辺りを一回りすると四つ角の畑には涌波の親父さんが来ていた。
会館横の舘町のゴミステーションまえから才田さんちの玄関先のザクロの花を見つつ行くが、裏にはガクアジサイ、小津さんちの裏の玄関前の紫蘭がいい。
玄関前には白のタチアオイが20輪余り咲いて、梅雨近しを告げている。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハやホウバの新葉がいい。自宅前のギボシの花が咲き納屋の前のバラ、玄関前にはヒメシャラの小粒の花がいい。
裏庭ではテッセンやアリストロメリアが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前に車は停まっていた。玄関横の白のツツジがいい。
ここから坂道を経て五ノ田さんちの角へ。深紅のバラが10輪に増えて居た。右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、エサ台の周りの木々に雀らは集まっておらず。
金子さんちの空色のアジサイや柏葉アジサイがいい。角家のホタルブクロを見つつ辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちの裏には大きなマトバアジサイが目に入り、花梨畑には野良猫が4匹いた。
野畠のお婆の隣水島さんちのアヤメも朽ちた後に赤と白のワイドロマンスが咲いていた。
体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の生垣の中からアルストロメイアが3輪顔出していた。
寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。
永安町へ向かう三差路の高倉さんちの玄関前では夏椿が咲いていた。国小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、4597歩、距離は2、9km、消費カロリーは172Kcal、燃焼脂肪量は12g。
歩いている時々、ボつりぽつりと小雨の粒が当たったが幸い雨にならず。
◇ ◇
経済再生担当相 西村康稔は17日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を9都道府県で解除する方針に関し、「リバウンド(感染再拡大)の兆しがあれば、大きなリバウンドにしないために宣言も機動的に対応する」と述べ、感染状況次第で宣言の再発令もあり得るとの考えを示した。
解除方針を了承した政府の基本的対処方針分科会が終了した後、語った。
西村は「人出が増えてきている中で、感染者数の減少傾向が鈍化し、リバウンドも予想されると(分科会で)議論があった」と説明。さらに「リバウンドにしっかり対処し、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置をちゅうちょなく発動して、早め早めに手を打つ」と強調した。
◇ ◇
日本で開かれたサッカーワールドカップ予選で、3本指を立てて軍への抗議の意思を示したミャンマー代表選手が、帰国せず日本にとどまる意思を示していることがわかった。
日本残留の意思を示しているのは、ピエ・リアン・アウン選手(27)で、16日夜、関西国際空港から出発する帰国のための航空機に搭乗しなかった。
16日夜、母国への帰国便への搭乗を拒み、日本政府に保護を求めた行動から一夜明け、「多くの日本人に応援をもらった」と語り、「心配や不安はある。ミャンマーを助けてほしい」と呼びかけた。
控えゴールキーパーだったピエリアンアウン選手は5月28日に千葉市であった日本戦で、国歌斉唱の際、クーデターで権力を握った国軍への抵抗の意思を示す「3本指」を掲げた。
この行動について、試合後、新聞朝日に「不安定なミャンマーの現状を世界に知ってもらいたかった」と話していた。
会見には、同選手を支援する空野(そらの)佳弘弁護士(大阪弁護士会)や、「帰国すると命が危ない」と同選手の保護に動いた在日ミャンマー人のアウンミャッウィンさん(47)が同席した。
ピエリアンアウン選手はチームを離れる計画について、「アウンミャッウィンさんと連絡を取り合い、ホテルから一緒に逃げようとしたが何回も失敗し、警備が厳しくなった」と振り返った。
帰国予定日の16日も「いったんは逃げることができないと 諦めたが、最後のチャンスだった(関西空港での)出国時にがんばった」と話した。
空港でのピエリアンアウン選手と報道陣との主なやりとり。
Q決断の理由は。A帰国したら自分の安全と命に危険があったので、日本に残ることを決めた。
Qこの間、ミャンマーに帰るか、日本に残るか葛藤があった。A迷った。帰国しないと同じチームのミャンマー人たちに迷惑をかけ、家族は危険と思った。日本に残れてうれしいが、チームのメンバーが帰国後、国軍から取り調べや拷問を受けたら、と心配だ。
Q日本政府と日本国民に訴えたいことは。Aいまミャンマーで起きていることを理解して、これからもミャンマーを助けてほしい。
Qサッカーを続けたいか。Aミャンマーのナショナルリーグでは、今の状況ではプレーできない。日本のJリーグはレベルが高すぎて自分には無理かなと。まだサッカーはできないと思う。
Q日本での生活で期待することは。A期待することより、帰国したら命が危ないのでミャンマーが変わるまで、日本に滞在したい。
Q日本との試合で(国軍への抵抗の意思を示す)「3本指」のポーズを取ったが何か影響は。A弟や兄ら家族のことがとても心配。4日前、国軍が実家に来て住民票とかをチェックし、色々と質問した。
もし家族が逮捕・収容されたり拷問されたりしたら、私はミャンマーに帰り、「代わりに自分を逮捕して。収容して」と言う。
Q3本指を立てた当時と今とで心境の違いは。A当時はすごく心配で、不安だらけの中で3本指を立てたが、今はその気持ちはない。自分はこれからミャンマーのことを多くの人たちに広められる。自分が好きなことをできる。
Q空港に着いたとき、支援者に「ごめんなさい、帰ります」と伝えていた。最後に気持ちが変わったのか。A空港の中に入って「自分は最後の最後までがんばる」という気持ちが現れ、勇気を出して出入国在留管理局に「ミャンマーには帰りたくない」と英語で伝えた。
官房長官加藤勝信は17日の会見で、ミャンマー国軍への抵抗を示し、日本からの帰国を拒否したミャンマー代表のピエ・リヤン・アウン選手の扱いについて「本人の意向を伺いながら適切に対応を図りたい」と述べた。
政府が緊急避難措置として在留継続を望むミャンマー人に在留延長を認めていると説明。「ミャンマー情勢はいまだ不透明であり、帰国に不安を抱く方が少なからずいる」と述べた。(NNN 新聞朝日)
◇ ◇
新型コロナウイルスワクチンの集団接種に関し、大阪市東成区役所が余ったワクチンを接種する職員の一覧を作成した際、接種を希望していない職員のリストを併せて作成していたことが16日、明らかになった。
リストは各部署の管理職にメールで送信され、一部の部署では一般職員にも転送されていた。ワクチンの接種は任意で行われるのが原則で、専門家は「接種を望まない人の職場での差別を招きかねない」と批判している。
市健康局や区総務課などによると、市は5月、各区の集団接種会場でキャンセルなどで余ったワクチンを無駄にしないため、代わりに接種を受ける職員のリストを作るよう各区に要請した。
東成区は5月24日開始の集団接種を前に、全職員の大半にあたる150人に接種の意思を確認。区総務課が、希望する102人の名前や所属部署、役職、接種の優先順位などをまとめた一覧を作った。
区は接種を望まないとした29人の名前と所属部署を記したリストも同時に作成し、6月2日、希望者の一覧と併せて各部署の課長と課長代理にメールで送信した。
このうち、市民協働課では職員二十数人にメールが転送されていた。接種を望まない職員のリストには「辞退者」との表記があり、受け取った職員は誰が辞退したのかが分かる状態だった。
区総務課は「各職場で希望者と辞退者を把握できるようにすることで混乱を避けるためだったが、職員の気分を害するとは思わなかった。配慮が足りなかった」と釈明した。
ワクチンは感染や発症、重症化の予防について、いずれも95%以上の有効性が示されたとする海外研究者らの報告がある。
重いアレルギー反応「アナフィラキシー」は100万人に2〜5人の割合で報告されている。厚労省によると、米ファイザー製では1305万回接種で169人が発症。米モデルナ製は9万回に対して発症例はなかった。
効果と副反応を勘案し、接種を控える人もいるとみられる。個人情報やプライバシーの問題に詳しい専修大教授(言論法)山田健太・は「ワクチンを打つべきだという同調圧力がかかりやすい状況で、個人情報の管理として大きな問題がある。
今後、企業や大学などで職域接種が始まれば同様の問題が起きる可能性があり、情報の取り扱いにはより慎重な配慮が必要だ」と指摘した。(毎日)
◇ ◇
東京オリンピックが観客を入れて開催される見通しとなった16日、大会組織委員会の関係者は「既に売ったチケット分はほぼ何とかなりそう」と胸をなで下ろした。
現在チケットを持っている人が観戦するのに必要な観客数に一定のめどが立ったためだ。
これまでも大会開催に異議を唱える世論の逆風は強かったが、政府などはかたくなに無観客のカードを切らなかった。「有観客」にこだわった理由はどこにあるのか。
東京オリンピックの開幕が来月に迫る中、開催に伴う新型コロナウイルス感染リスク拡大への懸念が日増しに高まっている。
政府の新型コロナ感染症対策分科会の会長尾身茂ら専門家は近くリスク評価の提言をまとめるほか、国際オリンピック委員会(IOC)なども感染防止対策の「プレーブック(規則集)」を改定し対策を強化するとみられるが、感染リスクを下げた五輪は本当に実現できるのか。
東京五輪・パラリンピックでは、海外から来る選手らの多くはワクチンを接種し、PCR検査陰性の証明書を持って、空港でも検査を受ける。一般の人と交わらずに選手村や宿舎に入るほか、
練習会場と試合会場以外は、外部の人との接触を限りなく減らすように極めて厳しく行動が制限されることになっている。
IOCと大会組織委員会は感染力が強い変異株にも対応するため、選手や大会関係者向けの感染防止対策の規則集「プレーブック」の第2版を4月に公表。検査体制や行動ルールなどをより厳格にした。
だがこのプレーブックについて、米ミネソタ大の研究者らは5月、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンで、「科学的に厳密なリスク評価に基づいていない」と見直しを求め、
「五輪の中止が最も安全な選択肢かもしれない」とまで踏み込んだ。具体的には、競技や会場ごとに対策が考えられておらず、定期的な検査や、マスクなどの限界を認識していないなどと指摘。
海外選手らに使用を求める予定の行動調査用のスマートフォンアプリも、「スマホを持って競技に参加する選手はほぼいない」とし、センサーを備えた装着型装置が適切だとしている。
感染リスクを下げながら、五輪を実施することは可能なのか。専門家は対策の「盲点」を指摘する。
スーパーコンピューター「富岳」を使い、感染リスクのシミュレーションなどを行っている理化学研究所チームリーダーの神戸大教授(計算科学)坪倉誠は「五輪だからといって特別、他のスポーツイベントに比べて
リスクが高いわけではなく、どこまでリスクを下げるかによって対策の強弱は変わってくると、指摘している。
◇ ◇
政府は17日夕、新型コロナウイルス感染症対策本部会合を首相官邸で開き、10都道府県に発令中の緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県は20日の期限をもって解除すると決定する。
このうち東京、大阪など7都道府県はまん延防止等重点措置に移行。期間は宣言を延長する沖縄と合わせ7月11日まで。
重点措置適用地域の飲食店の酒類提供は感染防止対策など一定の要件を満たした場合に午後7時まで容認する。ただ知事判断で酒類提供の禁止などの措置も可能とする。
大規模イベントの人数は、宣言と重点措置の解除後1カ月程度の経過措置として定員の50%以内であれば1万人を上限とする方針。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が20日に解除される見通しの東京都内でけふ17日、新たに452人の感染が確認された。
先週木曜日と比べ13人増加した。宣言の解除を前に、都内では、2日連続で前の週の同じ曜日の人数を上回った。
直近7日間の感染者数の平均は386.4人で、前の週の98.6パーセントとほぼ横ばい。
一方、新たに7人の死亡を確認したほか、重症者は5人減って40人だった。(NNN)
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。政府は16日、20日が期限だった沖縄県の緊急事態宣言を、7月11日まで3週間延長する方針を固めた。
沖縄は人口10万人当たりの感染者数で全国最多が続くなど、感染状況を示す指標が依然として厳しく、解除は時期尚早と判断した。東京など9都道府県は20日で解除する方針で、延長は全国で沖縄だけとなる。
知事玉城は16日、政府に2週間の延長を求めたが、政府は感染状況を見極めた上で3週間の延長が必要と判断したとみられる。県はワクチンの接種を加速する計画を策定し、感染を抑え込みたい考えだ。
県は21日以降も、酒類を提供する飲食店への休業要請は継続する方針。一方、県立学校の休校や大型商業施設などの土日の休業要請は、20日いっぱいで解除する方向で調整している。18日に対策本部会議を開き、正式に決定する。
知事は16日の会見で、早期のワクチン接種が「安全安心な生活を取り戻すために重要だ」と強調。64歳以下のワクチン一般接種に向けて「ワクチン接種加速化計画(仮称)」を策定する考えを示した。
職域接種に関わる団体や市町村と意見交換し、優先的に接種を進める集団の選定など県の基本方針を示す。来週にも発表する。
知事は、感染状況を示す指標が依然厳しいとし「県内はいまだに感染まん延期にある」と危機感を表明。緊急事態中の県民の努力で、感染は縮小に向かっているとし「この傾向を継続できれば逼迫(ひっぱく)した医療体制などのリスクを低減できる」と協力を呼び掛けた。
沖縄県はけふ17日、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡したと発表した。
関連死者は計167人となった。新規感染は97人が確認され、1日当たりの報告数は6月14日の54人以来、3日ぶりに100人を下回った。県内の累計感染者数は1万9881人となった。
米軍関係者は新たに2人の感染が確認された。政府は16日、20日が期限だった沖縄県の緊急事態宣言を、7月11日まで3週間延長する方針を固めた。
県は同日、県内で新型コロナワクチンを接種後、副反応が疑われた事例が23件あり、7人が重い症状だったことを明らかにした。このうち2人が死亡したが、接種との因果関係は不明で国が調査中。
また、10歳未満〜80代の男女115人の新型コロナウイルス感染を確認した。
石垣市のビーチで泳いでいた女性2人が溺れて意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後、2人の死亡が確認された。
16日午後2時前、石垣市の米原ビーチで「女性2人が溺れた」と通報があり、警察などが駆け付けると、シュノーケリングの道具を着けた状態の高齢とみられる女性2人が意識不明の状態で倒れていて病院に搬送されたが、2人の死亡を確認した。
2人が午後1時半すぎに海に入る様子を確認されていて、その10分後に砂浜から1m離れた所でうつぶせで浮いているところを発見された。警察は死亡した女性の身元の確認を急ぐとともに、事故原因を調べている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
国民民主党の衆議院議員山尾志桜里は今任期限りで政界を引退すると発表した。
「政治家とは別の立場でスタートしたいことがある」とした。山尾は1974年生まれの46歳。小学生のときにミュージカル『アニー』で初代アニー役を演じた。2004年に検察官として任官し、千葉地検や名古屋地検岡崎支部などで勤務したあと、
2009年の衆議院議員選挙に当時の民主党から愛知7区で出馬し、初当選した。2020年に立憲民主党を離党し、国民民主党に入党した。国会では「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログを取り上げ、待機児童問題を追及したことで話題になった。
また、香港問題をきっかけに生まれた超党派議連「JPAC=対中政策に関する国会議員連盟」と、公明党や共産党の議員も加わった「人権侵害を超党派で考える議員連盟」では自民党の中谷元とともに共同会長を務めた。
人権侵害をきっかけに海外の個人や団体に制裁を科せる、いわゆる「日本版マグニツキー法(人権侵害制裁法)」の成立を目指していた。
2021年4月には、国会議員に支給されるJRのパスを私的な用途に使っていたと報道で指摘され、謝罪していた。山尾は6月17日に公開した文章と動画で、「私には政治家とは別の立場で新しくスタートしたいことがあります。
そこで、今回の任期を政治家としての一区切りとしたいと思います」と今期限りでの政界引退を公表。理由については「政治家一筋というキャリアが標準モデルとなっていることに何度も違和感を覚えました。
政治家以外にもやれることがあり、やりたいことがある人こそが、期間限定で政治家をやるようになるといい、そう確信しました」とした。
そして、「永田町に一番必要なのはプレーヤーの交代です。現職がいても毎回予備選をやること。そして議員任期を制限すること。新陳代謝をシステム化するには、この2つで必要十分。そう思って私なりに様々な場面で提案してきましたが、
実現まではまだ時間がかかりそうです。ということで、まずは私自身が、この3期10年で区切りをつけようと思います」と述べた。
今後については「しっかりと任期を全うしてから、自分なりの方法でお伝えします」とした。その上で、今後も変わらない目標として「『自由と民主主義と法の支配』を、この日本に、自分たちの力でしっかり根付かせること」を挙げた。(ハフポスト日本版)
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した事業者を支援する国の「持続化給付金」をだまし取ったとして、警視庁少年事件課は17日、東京都新宿区大久保3、石谷貴裕(26)と、同区に住む17歳の男子高校生3人を含む計5人を詐欺容疑で逮捕した。
石谷らは、遊び仲間の高校生3人に学校内で申請役の別の高校生を勧誘させるなどして計1600万円を詐取したとみて調べる。
逮捕容疑は2020年7月下旬ごろ、男子高校生3人の名義で、建築業を営んでいると偽り、コロナの影響で収入が減少したとする虚偽の申請書を中小企業庁に提出し、計300万円をだまし取ったとしている。
石谷ら2人は黙秘。勧誘役の高校生3人は紹介料を受け取っており、「遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認めているという。
同課によると、他に高校生8人を含む17〜18歳の男女13人が虚偽申請に関わったとして、これまでに詐欺容疑で逮捕、書類送検された。高校生らは新宿区の都立戸山公園に呼び出され、石谷らの指示に従ってスマートフォンで申請していたという。
◇ ◇
スイス。米国の大統領バイデンとロシアの大統領プーチンは16日、スイスのジュネーブで会談し、「近い将来に戦略的な対話を行う枠組みを創設する」などとした共同声明を発表した。
バイデンとプーチンの初めての対面での会談は、18世紀に建てられた邸宅で3時間行われた。対立が深まっている両国、両首脳は会談に先立ち、会場の前で握手を交わした。
部屋に入り冒頭での会話は弾まず、ぎこちない雰囲気で、プーチンは会談終了後の会見で、核軍縮やサイバーセキュリティの問題について両国が協議を始めることで合意したと明らかにした。
「敵意は全くなかった。我々は原則的な立場は異なるが、双方が互いを理解する意欲を示したと思う。とても建設的な会談だった」(大統領プーチン)
両首脳は、双方が一時帰国させていた大使を元に戻すことでも一致。共同声明で「米国とロシアは戦略的領域での予測可能性を高め、武力紛争のリスクと核戦争の脅威を軽減する」などとし、「近い将来に二国間の戦略的な対話を行う枠組みを創設する」と発表した。
プーチンは米国側から批判されている人権問題については譲歩しない姿勢を示したものの、緊張の緩和に向けた一歩を踏み出したと言えそうだ。(JNN)
米国。連邦準備制度理事会(FRB)は16日の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)で、事実上のゼロ金利政策を2023年中に解除する見通しを示した。
これまでは利上げ再開を24年以降と見込んでいたが、景気回復を踏まえて前倒しした。
今回の会合では、ゼロ金利政策の維持や、市場から米国債などを買い入れる「量的緩和」を現行ペースで継続することを決定した。
米国の大手通信社AP通信は、軽微な犯罪で逮捕された容疑者の名前について今後は掲載しないと発表した。
AP通信は自社のホームページで、「最初の逮捕の後、報道する可能性がほとんど無い、軽微な犯罪の記事では、今後、容疑者の名前を出さない」と発表した。また「顔写真も掲載しない」としている。
その理由として、逮捕だけを報じる小さな記事でもインターネット上には長く残るため、容疑者にとってその後の就職や生活が困難になることを挙げている。
また、容疑者の名前は容疑者が属するコミュニティー以外では一般的に報道する価値はないとしている。一方、殺人など継続的な報道が必要な重大犯罪の記事では、今後も容疑者の名前を掲載するとしている。
AP通信が打ち出した今回の方針は、世界のメディアの犯罪報道に影響を与える可能性もある。
中国。広東省の台山原発から放射性希ガスが大気中に放出されたと報じられた問題で、中国生態環境省は16日、同原発の燃料棒の破損により冷却材中の放射性物質の濃度が上昇したと発表した。
情報公開を求める国際世論に押される形で、問題が起きていたことを初めて認めた。技術や安全面の基準は満たしていると強調した。中国は海外メディアが報じるまで関連の情報を公表していなかった。
中国は原発の拡大路線に傾いており、管理の不透明さに懸念が強まりそうだ。発表によると、問題が起きたのは台山原発1号機の原子炉内で、6万本余りの燃料棒のうち「5本前後」が破損した。(共同)
飛行士3人を乗せた中国の有人宇宙船「神舟12号」が17日午前9時22分(日本時間同10時22分)、北西部の酒泉衛星発射センターから長征2号Fロケットで打ち上げられ、地球周回軌道への投入に成功した。
4月に打ち上げた宇宙ステーションの中核施設「天和」とドッキングし、3カ月間、各種テストを行う。7月の中国共産党創立100年に合わせた宇宙飛行で、「宇宙強国」の目標に近づいていることをアピールし、国威発揚を図る。
中国は2003年に初めて有人宇宙飛行に成功し、過去6回で延べ14人を宇宙に送り出している。7回目の今回は、空軍パイロット出身の45〜56歳の男性3人が搭乗。
22年の完成・運用開始を目指す独自ステーションの最初の「住人」となる。飛行士は滞在中、2回の船外活動も計画している。
日米欧などが共同運営する国際宇宙ステーション(ISS)は老朽化が進み、運用は24年までしか決まっていない。このため中国は将来、「唯一の宇宙ステーション保有国」となる可能性がある。(時事)
韓国。wowkoreaにると、韓国青瓦台(大統領府)の政務首席イ・チョルヒが17日、日韓関係がこう着していることについて「日本が国内の政治要素のためかもしれないが、ずっと突拍子もないことを言い、
少し卑下するような態度を見せ不快だ」と述べた。首席イは同日午前、CBSのラジオ番組に出演して、最近G7(主要7カ国)首脳会議で、大統領ムン・ジェイン(文在寅)と首相菅義偉間の略式の首脳会談が調整されたが、
日本側によって取り消されたなどの報道と関連してこのように答えた。首席は「(G7略式会談に関連し)詳しい内容はよくわからないが、明らかなことは歴史問題を歴史問題通りに置いて、現実的に
地政学的隣人を変えることができないため仲良く過ごそうと思うが、それに対して日本が卑下する態度を見せ不快だ」と発言した。
大統領文が「日本の東京オリンピックをきっかけに訪日したい」とする意向を日本側に伝えたという海外メディアの報道について、首席は「日本とうまく付き合おうとする側面もあるだろうが、
日本で開かれる五輪をきっかけに北朝鮮との扉を開ける努力もできるはずで、また米国が今、中国と覇権競争をしながら意図するところが他にもある」とし、「これらを考慮して、多様な方式を検討していることの一つだろう」と明らかにした。
ただし、このような内容が日本のメディアを通じて報じられることについては不快感を示した。首席は「私が(関連)会議のテーブルに座っている当事者ではないので、見当をつけるだけ」と前置きした上で、
「(日本政府が)そういうことさえも(メディアに)流しているのに、外交というのはパートナーがいて、他国に対する礼遇を持つべきではないのか」と一喝した。
首席はまた「首相菅や日本の与党が何か国内の事情が容易ではないんだな、それでしきりに国内政治用に韓国を引き入れて使っていると思う」とし「昔、(元首相)安倍が危機のたびに韓国を攻撃して反転させた。菅(首相)は同じ手法を使っていると私は考えている」と述べた。
聯合ニュースによると、韓国の世論調査会社4社が17日に発表した合同調査結果は、次期韓国大統領にふさわしい人物を問う調査で、革新系与党「共に民主党」所属で京畿道知事の李在明(イ・ジェミョン)が
前週から1ポイント上昇した25%、野党陣営の有力候補と目される前検事総長の尹錫悦(ユン・ソギョル)が前週と同じ24%の支持を得た。
2週間前の調査では李が28%と尹(20%)をリードしたが、再び差が縮まった。元首相で共に民主党前代表の李洛淵(イ・ナギョン)は前週と同じ7%、中道系野党「国民の党」の代表安哲秀(アン・チョルス)が3%、無所属の国会議員洪準杓(ホン・ジュンピョ)が2%だった。
政党支持率は保守系最大野党「国民の力」が32%、共に民主党が29%で、いずれも2%上昇した。革新系野党「正義党」と国民の党はそれぞれ4%、与党系「開かれた民主党」は3%だった。
調査はエムブレインパブリック、ケイスタットリサーチ、コリアリサーチ、韓国リサーチの4社が14〜16日、全国の18歳以上の1004人を対象に実施した。
香港。ロイターによると、 香港警察は17日、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで、香港紙「蘋果日報(リンゴ日報)」の幹部5人を逮捕したほか、500人態勢で本社編集局を捜索した。
警察は幹部5人を外国もしくは外部勢力と結託した疑いで逮捕したと発表。逮捕者の氏名は明らかにしていない。
蘋果日報によると、午前7時半ごろに100人ほどの警官が新界にある本社に現れ、一帯を封鎖。編集長、最高経営責任者(CEO)、最高執行責任者(COO)など5人を逮捕した。
同紙オーナーで中国政府に批判的なことで知られる黎智英(ジミー・ライ)は既に国安法の下で資産を差し押さえられているほか、違法集会に参加した罪で服役している。
警察は捜索の目的について、記者の電話やコンピューターなどから証拠を集めるためと説明。2019年までさかのぼったところ、同紙の数十本の記事が国安法に違反した可能性があるとした。最新の記事がいつのものかは明らかにしなかった。
警察当局の高級警司李桂華は蘋果日報本社前で、「記事の性質は非常にシンプルだ。外国を駆り立て、香港や中華人民共和国への制裁発動を求めている」と述べた。
メディアの記事が国安法違反に問われる可能性があると当局が指摘したのは初めて。
また、蘋果日報と関連する3社の資産1800万香港ドル(232万米ドル)を凍結したことも明らかにした。捜索はメディア業界全体を対象としたものではないとも語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。不適切発言などを巡り解任の適否が審議されている旭川医科大の学長吉田晃敏が17日、同大の学長を辞任した。
吉田の代理人が、明らかにした。同日をもって学長を辞任する旨の届け出を、15日付で文部科学相に対して提出し、受理されたとしている。
学長吉田を巡っては、旭医大教授らでつくる「旭川医科大学の正常化を求める会」が2月に同大の学長選考会議に解任を請求し、同会議が審議を進めていた。
代理人が発表したコメントによると、学長の解任の適否を判断する学長選考会議について「余りに拙速な進行状況から見て、解任の結論ありきで強引に進行されている」と批判。
「時間的制約の中で不十分な弁明をしても、今月末までに解任の結論を出すと予測せざるを得ない」とした上で、「解任の結論を司法の場で争うことも含めて協議してきたが、周囲の関係者に迷惑をかける」とし、
「これ以上大学に混乱を招くことは好ましくないと考え、身を引く決意をした」としている。コメントでは解任請求について「理由が無いものと思量する」としたが、「学長吉田としては、解任請求を巡る混乱を学内にもたらしたことについて
自身の不徳の致すところと反省しているもので、これ以上大学に混乱を招くことは本意ではない」と説明している。旭医大では18日に学長選考会議を開き、学長吉田本人の弁明を聞き、解任の適否を判断する予定だった。
今期の北斗市沿岸のホッキ漁が16日に始まった。
上磯郡漁協上磯支所の漁師が市飯生の北斗漁港を出漁し、先に長い爪の付いた長さ6〜8mの「ホコ」で海底を探り、伝統的な「突き漁」で丸々と育ったホッキを漁獲した。
漁期は来年3月まで。ホッキ漁は産卵期の4、5月を禁漁期間と定めており、今年も例年通り6月中旬に解禁した。この日は風が強く波の高い中、午前8時ごろから七重浜沖付近に出漁。
11時ごろ漁を終えて戻り、ホッキの入ったケースを荷揚げした。漁業者の一人は「天候の関係で今日の水揚量は少なかったが、ホッキは大きく立派に育っている」と話した。
同支所によると、一昨年の市内でのホッキ水揚げは30トンで1066万円を売り上げ、昨年は20トン、890万円を売り上げた。
支所は「新型コロナの影響で売り上げが減っているが、9センチ以上のホッキだけを選んで漁獲し、資源保護、環境に配慮しながら漁をしている」と話す。漁獲されたホッキは函館、北斗の店頭に並び、
市では「ホッキしゅうまい、ホッキカレーなど北斗の特産品を味わって」とPRしている。
青森。平内町の町長船橋茂久ら町三役と複数の町議がコンパニオンを伴う会食をしていた問題で、町長は16日、町役場で会見し「コロナ禍の中、こういうことをしたことについて町民に心からおわびと反省の意を示したいと思う。
大変申し訳ございませんでした」と陳謝した。会見には、会食に参加した町議会議長船橋健人、副町長山田光昭、教育長渡辺伸一も同席。議長船橋も「認識の甘さを深く反省している」と述べた。
会食は11日夜に町内の料理店で行い、町三役と町議5人、町議会事務局の職員2人の計10人が参加。発起人は議長船橋だった。参加者の多くが飲酒し、3人のコンパニオンが接待した。
さらに参加者は町内のスナックで2次会を開き、カラオケをしていた。5月に現職で亡くなった町議を「しのぶ会」の名目で、全て私費で賄ったという。
町長らは、座席の間隔を空けるなど感染防止策を取っていたと強調。議長は会食から約1週間がたった現在も「(新型コロナの)症状が出ている人はいない」と述べ、PCR検査の実施は考えていないとした。
議長以外の参加町議は、倉内清一、田中光弘、田中茂勝、亀田弘徳の4議員だった。町長は会見した理由について「町民に疑問を持たれたままで町政を続けるのは難しいと思った」と説明。
「(しのぶ会を)開催したことはまずいとは思っていない。コロナ禍の中であえて行ったことを反省している」と語った。自身を含めた会食参加者の処分などは考えていないとし、今後についても「全く会食をやめるということでなく、
国の指針などに照らし合わせて適時適切に判断する」と述べるにとどまった。
宮城。東京オリンピック・パラリンピックに合わせて大震災から復興した姿を見てもらおうと、出場する選手を招いた交流を計画していた宮城県内8市町のうち、5市町が新型コロナウイルスの影響で直接交流を断念した。
実施を模索する3市も見通しが立たない。復興五輪の意義が薄れ、準備してきた自治体関係者からは「不完全燃焼」との声も漏れる。
「復興ありがとうホストタウン」に登録されている8市町が大会前後に選手らと住民の交流を予定していたが、仙台(イタリア)▽石巻(チュニジア)▽東松島(デンマーク)▽亘理(イスラエル)▽加美(チリ)の5市町が、今月までに直接の交流を取りやめた。
多くの自治体が、震災伝承館や復興したまち並みを案内するなどして、支援への感謝を伝えるつもりだった。亘理町は、在日イスラエル大使館とオンライン会議を重ね、何とか実施する手段を探ってきたが、
行動計画の提出や新幹線を1両借り切るなどの感染対策がネックとなり、6月上旬に断念。町企画課の担当者は「ワクチン接種が最も進んだイスラエルでも、選手への負荷が大きかった。オンラインでの交流を検討したい」と話す。
仙台市は、イタリアのソフトボールやパラ水泳などの選手に、震災遺構の旧荒浜小やせんだい3・11メモリアル交流館を訪問してもらう計画だったが中止した。
担当課長三井悦弘は「交流できないのは残念。最高のパフォーマンスをしてもらうため、事前合宿でおもてなしし、支援への感謝を伝えたい」と話す。
加美町の担当者は「2年前の事前合宿時に一部の町民は交流したが、町民全体で盛り上げるためには大会前後で交流したかった」と悔やんだ。
現時点で実施を検討中としている気仙沼(インドネシア)▽岩沼(南アフリカ)▽名取(カナダ)の3市でも、「どの競技が訪問するか決まらず方針がまったく固まらない」(気仙沼市)などと、具体的な計画が立てられないという。
一方、慰問に訪れた皇太子が小学生とフットサルをするなど、震災直後からデンマークの支援を受けている東松島市。地元の中学生が同国に招かれ、現地の子どもたちと交流するなど継続的な関わりがあった。
市担当者は「『復興五輪』の文脈以外でも復興を発信してきた。東松島のノリ養殖をデンマークでも取り組むなど、文化・人材交流に留まらない産業交流にも広げたい」と前向きだった。(毎日)
福島。東京電力福島第2原発の全4基の廃炉を巡り、県と立地町の富岡、楢葉両町は16日、東電の廃止措置計画について、社長小早川智明に了解すると伝えた。
東電は今月下旬にも構内の除染など廃炉作業に着手する。
県と両町は使用済み核燃料の県外搬出を要請、知事内堀雅雄は「第1原発の廃炉と併せ安全最優先で取り組むべきだ」と求めた。知事内堀は県庁で社長小早川に会い、廃止措置計画を了解するに当たり三つの意見を申し入れた。
住民の安全確保や周辺環境への影響防止、廃炉作業での迅速な情報発信など9項目の要求事項を確実に実行することに加え、安全に対する意識や法令順守の理念を全職員で共有し「安全文化」を醸成すること、地元事業者と連携して復興を加速することを求めた。
富岡町の町長宮本皓一と楢葉町の町長松本幸英は廃炉産業への地元企業の参入や不祥事が相次ぐ社内体質の改善などを要請した。
群馬。特定の農家団体に高崎市が支出していた補助金について、一部がボウリング大会や懇親会に使われ、市包括外部監査で「補助金の対象経費として相当ではない」などと指摘されていたことが15日、分かった。
監査対象の2019年度に7万円が不適切に支出された。同様の支出は20年以上続いていたとみられ、市は「好ましくない」として本年度から補助金の支出目的の審査を厳格化する。
補助金が支給されたのは「家族経営協定農家研究協議会」。家庭内で労働時間や報酬などを取り決める「家族経営協定」を締結する農家で構成し、19年度は43軒が加入していた。
主な活動は調印式、視察研修、親睦会などで費用は会費や市の補助金で賄う。市によると例年、運営費で年間22万円を補助し、19年度はうち7万円がボウリング大会や懇親会、新年会などに充てられた。
20、21年度はコロナ禍でこうした催しは開催していない。市包括外部監査の報告書は「補助対象事業とは無関係または関連性の薄い経費を認めてしまっては、今後、適切な支給額を見誤る恐れさえある」とした。
同協議会を所管する市農業委員会事務局は「補助対象が明文化されていなかった。支給する根拠を示せるよう要綱を整備したい」としている。
茨城。日立市田尻町の県営アパートで2017年10月、妻子6人を殺害し建物に火を付けたとして殺人や非現住建造物等放火などの罪に問われた被告、小松博文(36)の裁判員裁判論告求刑公判が17日、水戸地裁で開かれ、検察側は死刑を求刑した。
求刑通りの判決が下された場合、裁判員制度が導入されてから同地裁で初の死刑判決となる。判決は30日に言い渡される。
起訴状などによると、小松は17年10月6日午前4時40分ごろ自宅和室で、妻の恵さん(当時33)のほか、当時11〜3歳の子ども5人を包丁で刺した後、玄関付近にガソリンをまいて放火し、殺害したとされる。
弁護側は心神喪失で無罪に当たるとして、責任能力を争う姿勢を示していた。
新潟。57年前の6月16日、新潟市は大きな揺れに襲われ甚大な被害が出た。
「新潟地震」。地震の記憶を風化させないよう、新潟市ではきのふ各地で訓練が行われた。午後1時2分。新潟地震が発生した時刻に合わせて、新潟市役所でも訓練が行われた。
1964年に起きた新潟地震。震源は粟島沖で、マグニチュード7.5を観測。新潟県内では14人が死亡し、300人以上が重軽傷を負った。
大津波警報が発表されたとことを受け、緊急の会議が開かれ、「感染症対策として、3密の回避など避難環境などの整備に留意をすること」(新潟市長 中原八一)
市長は職員の安全が確保でき次第、感染症対策に気を配りながら、速やかに避難所を開設するよう指示した。「(津波の場合は)指定された避難所のみならず、高台に逃げていただくことが大切。
今後、海岸に近い方々、そのエリアが分かっていますので(避難の)啓発に努めていきたい」。新潟市は各避難所で、発熱などの症状がある人専用のスペースを設けているという。
新潟市西蒲区の西川中学校でも16日、地震発生の時刻に合わせて地震訓練が行われた。新潟地震が発生したのは、昼休みの時間帯の午後1時2分。
「訓練 地震が発生しました。現在、校舎内の安全確認をしています。引き続き身を守る行動を取りなさい」、子供たちは机の下にもぐり、身の安全を確保した。
「訓練 生徒玄関付近から煙が出ています」、訓練は、地震による出火や建物の崩壊などを想定して行われた。西川中学校はこれまでも毎年訓練を続けてきたが、細かい想定を設けたのは今年が初めてで、
子どもたちはガラスが割れて通れない道などを避けて避難していた。訓練開始からおよそ5分で、全校生徒260人がグランドに避難することができた。
「この経験を生かして、生徒でも逃げられるように対策を取っていきたいです」、「新潟地震の犠牲者、今後多大な犠牲者を出さないために、一人一人が気を付けることが大切だなと思いました」(中学2年生)
「自分たちが主体的になってどのようにしたら自分の身を守れるのか、助けられる命があるならば、次に自助共助を考えられるような訓練にしていきたい」(西川中学校長 佐藤靖子)
地震の教訓は、世代を超えて受け継がれていく。
埼玉。ベイシア(前橋市)は16日から、ブリとヒラマサの交雑種「ブリヒラ」の本格販売を始めた。
完全養殖の「近大マグロ」で知られる近畿大学(大阪府)の水産研究所が開発した魚種で、安定生産のための必要量が確保できる見通しが立ち、通常販売が可能となった。
産学が連携してハイブリッド種の本格的な生産から販売までを実現したのは世界初。
天然物の枯渇が懸念される中、海から稚魚を取らないなど水産資源を全く消費しない養殖水産物の普及に貢献する。ブリヒラは、持続的な魚類の供給へ人工種苗による魚類養殖を重視する近大が、1970年に開発した。
ブリのメスとヒラマサのオスの交配で生まれる。ブリのうま味とヒラマサの歯応えがあるほか、夏場に脂がのるヒラマサの強みも兼ね備える。
ベイシアは2017年、近大の関連企業の食縁(和歌山県)と協定を締結。高知県内の生産者からの買い取りを条件に、生産拡大を目指してきた。19年に限定販売するなど消費者動向の把握にも注力。
生産量は18年に1千匹だったが、21年は5万匹以上の確保の見通しが立ち、本格販売を決めた。100グラムの柵494円(税込み)、刺し身7切れと生すし5貫を共に429円(同)を県内25店含む、ほぼ全店で販売する。
東京。25日告示、7月4日投開票の東京都議選で、各政党の公約が出そろった。
新型コロナウイルス対策や介護・福祉、災害対策など生活に密着した内容のほか、7月23日開幕の東京五輪・パラリンピックに関する公約を掲げる政党もある。各党の主な公約を紹介。
知事小池百合子が特別顧問を務める都民ファーストの会は、9つのテーマから成る公約集を作成した。新型コロナの変異株流入を防ぐための水際対策強化や、大都市と地方の税収の格差をならす「偏在是正」で失われた都税を取り戻すことなどを主張。
その上で、世帯年収に応じて年間最大15万円の給付金を支給し、学生に月3千円の携帯電話料金を助成するとした。代表荒木千陽は「古い都議会に戻すわけにはいかない」と言及。現在と同じ「最大会派」を得ることが勝敗ラインだとの考えを述べた。
自民党が前面に掲げたのは減税だ。個人都民税を20%、事業所税を50%減税すると明記し、都民税は夫婦と子ども2人のモデル世帯(給与収入700万円)で年額2万3900円▽事業所税は5千平方メートルの工場がある会社で年額150万円などとする試算も提示。
「都民の可処分所得を向上させ、事業者再建を支援していく」としている。一方、五輪は公約に盛り込んでいない。都議会の幹事長山崎一輝は「中止、延期は考えていない」としつつ「都議選前に観客の問題が正式発表になる。争点にはならない」と説明する。
公明党も五輪については「徹底した感染防止対策」を求めるスタンスとしているが、同じく公約には盛り込まなかった。都議会の幹事長東村邦浩は7日の会見で「五輪憲章で五輪の政治利用は禁止されており、書き込むと憲章に引っかかってしまう」と説明した。
軸足を置いたのは新型コロナ対策や福祉分野の助成強化だ。都の大規模ワクチン接種会場で20代を優先させることや、多数の飲食店がある繁華街での集中的なPCR検査、現在半額となっている第2子の0〜2歳児保育料の無償化などを「公約の顔」とした。
先陣を切って「五輪中止」を公約に明記したのは共産党だ。今夏の大会開催は見送り、新型コロナ対策に集中するよう国や都に求めるとした。このほか、PCR検査の拡充、都立・公社病院の独立行政法人化の中止、性的少数者のカップルの「パートナーシップ制度」の導入などを明記。
いずれもこれまで都議会で訴えてきた問題だ。超党派の議員連盟が発足した羽田空港新飛行ルートについても中止を掲げた。都委員長田辺良彦は5月の会見で「ケアに手厚い東京をつくる」と決意を述べた。
立憲民主党は五輪の開催可否について、「感染拡大の懸念を払拭できない限り、延期か中止」と訴える。「コロナ危機から脱するために、リスクを排し、あらゆる資源をコロナ対策に集中する時」として、五輪に関する公約を「都議選の大きな旗印」(都連会長長妻昭)と位置づける。
そのほか、新型コロナ対策として、感染の繰り返しを封じ込めることで、生活と経済を再生させると主張。迅速なワクチン接種の推進、積極的なPCR検査、10万円以上の定額給付金の実現などを公約集に盛り込んだ。
日本維新の会は「東京版レスキュープラン」と銘打ち、2兆円規模の財政出動によって、都独自の持続化給付金や家賃支援給付金の実現を強調。五輪については「政局にはしない」としつつ、「開催する場合は選手や関係者の隔離など対策の厳格化を図る」とした。
地域政党「東京・生活者ネットワーク」は、都議選政策として、新型コロナの自宅療養者に食事・生活必需品の配達員を派遣するほか、失業や収入減で困っている人に迅速に生活給付金を支給すると訴える。子どもの虐待・貧困対策や介護・福祉にも力を入れる。
神奈川。アスベスト(石綿)被害の問題に取り組むNPO法人「じん肺・アスベスト被災者救済基金」(横須賀市)は16日、同法人の資金を私的に使ったとして、経理担当者だった元事務局長の男(65)を業務上横領の疑いで横須賀署に刑事告訴し、受理された。
同法人によると、被害総額は9千万円とみられるという。告訴内容は、2018年4月〜20年3月、じん肺・アスベスト被害救済の助成などに用い る同法人の資金を 口座から49回にわたって 計1316万円引き出し横領した、としている。
同法人によると、男は03年ごろから経理事務に従事し、11年に事務局長兼経理担当者に就任して以降は経理を1人で担当し、通帳、キャッシュカード、届け出印などを自宅に持ち帰るなどしていた。
同法人は昨年6月の総会で被害救済に尽力する団体に2千万円の出資を決めたが、男が資金を振り込まなかったため問いただし、発覚した。
男は「10年以上にわたり9千万円を横領した」と説明しているという。同法人は「これまで助成してきた団体に全く助成できなくなってしまい、責任を感じている。おわび申し上げたい」とコメントを出した。
愛知。一宮市と名古屋市北区で火事があり2人が死亡した。
16日午後5時半過ぎ、一宮市萩原町の住宅から出火して、で木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。この家に1人で住む中村公治(80)さんと連絡がとれておらず、警察が遺体の身元の確認を進めている。
また、16日午後9時半ごろ、名古屋市北区中丸町のマンションで6階の1室が燃える火事があり、火事のあった部屋に1人で住む青木良雄さん(76)が、搬送先の病院で死亡が確認された。
大阪。自衛隊の新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターでは、17日から64歳以下の接種が始まった。
大阪と東京の大規模接種センターでは、65歳以上の人を対象に接種が進められてきたが、予約が埋まらないため、接種券を持つ全国の18歳から64歳の人に対象が拡大された。
17日から64歳以下の接種が始まり、大阪の会場には、すでに64歳以下に接種券が発送されている箕面市などの人が訪れた。
「オリンピックのボランティアに参加する予定で、(東京に)行く前に大阪で接種を終えられたらと思ってきょうに申し込みました」(箕面市に住む20歳男)
大阪会場では来週分の予約にまだ空きがあり、防衛省はホームページや電話などで予約を受け付けている。
徳島。15日に徳島市の県道で自転車に乗った71歳の女性がタクシーにひき逃げされてケガを負った事件で、警察はタクシー運転手の男を逮捕した。
逮捕されたのは徳島市のタクシー運転手・廣瀬義政(74)で、廣瀬は15日の午後2時ごろ、徳島市藍場町の信号のある交差点で自転車に乗っていた71歳の女性をタクシーではねて転倒させて
胸を打撲するなどのケガを負わせにもかかわらずそのまま逃げた疑い。目撃者の話などから現場から逃走した車両を割り出し、車に衝突の痕が残っていたことなどから、運転手だった廣瀬を逮捕したという。
調べに対して廣瀬は「事故には気づかなかった」と容疑を否認しているという。廣瀬は当時は仕事中で警察は詳しい状況を調べている。
兵庫。神戸市中央区の東遊園地で、南米原産「ジャカランダ」の紫色の花が見頃を迎え、涼しげに風にそよいでいる。
自生地で高さ10mを超える「世界三大花木」の一つで、釣り鐘状の形が特徴。神戸市公園部管理課によると、20年前、東遊園地に植樹。同園南西部にある3本のうち高さ7mに育った1本が、毎年5月末から6月にかけて開花する。
花は長さ5センチ。自生地では、サクラのように葉より花が先行して咲くが、同園では葉が芽吹いてから花が咲く。今月下旬まで楽しめるという。
広島。喉を潤す清涼飲料水として長い間愛されてきたラムネやサイダー。
時代と共に製造する店が減っていくなか地域の宝を残そうと、この春から尾道市の製造所を引き継いだ男の挑戦。
栓を抜けば泡と共にあふれ出る甘い香り。どこか懐かしさを感じる昔ながらの瓶入りラムネを販売し続ける店が尾道市の向島にある。昭和5年創業の「後藤鉱泉所」で、当時から90年以上変わらぬ店構え、その中を覗けば年季の入った冷蔵庫に積み上げられた瓶ケース。
レトロな雰囲気を色濃く残す店は向島の人気スポットとして全国から観光客が訪れる。「近くにこういうお店がたくさんあったのよ昔は、自分のところで作ってて。だからノスタルジック」、「懐かしいですよね。昔から私の生まれる前から、
このビー玉入りのラムネがあるのが懐かしくて、喉乾いてたからとても美味しかったです」(訪れた客)。店に並ぶ商品は全て併設する製造所で作られたもの。ラムネ以外にもサイダーやクリームソーダなど時代に合わせて味を微妙に変えながら、
地道にファンを増やしてきた老舗は高齢になった店主に代わり、今年4月4代目へと引き継がれた。森本繁郎さん(44)は「楽しいですね。よく冷えてくれれば」
店を引き継いだのは森本繁郎さん、昔ながらの製法を守る地域の名店が後継者を募集していることを知り、すぐに手を挙げた。前職は製造や販売とはかけ離れた竹原市役所の公務員。
市の職員として町並みの保存などに取り組んできたが、自分自身が担い手となり廃業していく伝統的な店を直接守りたいと、妹の藍さんを誘い挑戦することを決めた。
「こんなに全国的に有名な所なのに、後継者がいないということで非常にもったいないなと思って。ここが無くなることでこの向島の町に元気がなくなるんじゃないかと思って、じゃあ何とか自分ができればと思って」(後藤鉱泉所4代目・森本繁郎さん)
森本さんの指導役となるのは先代の後藤忠昭さん夫婦。60年以上にわたり2人3脚で店を切り盛りしてきた知識と経験の全てを森本さんに伝えようと、製造に毎回立ち合っている。
「手が逆じゃないの。しっかり持っとかにゃいけん」(後藤忠明さん)、全てが未経験の森本さんにとって店の継承は失敗と学びの連続。この日はった商品の味を左右するシロップの下準備でミス。砂糖の溶かし具合が足りずやり直すことになった。
「透明になったら溶けてる。こうやって濁ってたら砂糖は溶けてない」、「だから途中で混ぜないといけん」(後藤忠明さん)
レシピや作業を覚えるだけでは同じ味は再現できない。商品製造で相手にするのは古いもので60年以上という機械たち。変わらぬ味を作り続けようと先代が修理を重ね使い続けてきたもの。
最新の機械とは違い温度やガスの強さなど自分の感覚を頼りに微調整が必要になるため、使いこなすには経験を積まなくてはいけない。やっとの思いでクリームソーダが完成した。
「古い機械だからこそ出せてる味っていうのもあるかなって、思う通りにならないところもあるんですけど、だからこそああしたらいいこうしたらいいって改善策を考えていくのが非常に楽しいです」(森本繁郎さん)
店を引き継いでから2カ月、森本さんたちだけで製造ができるという合格点はまだ貰えていません。独り立ちにはもう少し時間がかかりそうだ。
「私らの希望は今の製品の味を落とさないように、それだけ最初から言ってる。せっかくここまで積み上げた、ここで味を落としたら、あそこのあんまり美味しくなかった言われたんじゃ渡した意味がないし」(後藤鉱泉所3代目・後藤忠明さん)
先代から製造方法を学ぶ傍ら、森本さんは店の可能性を広げようと独自の取り組みも始めている。製造所にある巨大な機械、これは使い終わった瓶を洗浄するものです。商品に使われている瓶は今ではもう製造されていない。
繰り返し利用するため持ち帰りや通信販売はできない。「訪れないと飲めない」ために希少性は高まる一方、土産ものとしては販売できない、そんな悩みを解決しようと新商品を開発した。
(Q.持ち帰りができるのは?)「持ち帰りができるのはこの新しい商品の怪獣サイダー、これが持ち帰りできます」(森本繁郎さん)
新商品は従来とは違う瓶を使い、持ち帰りができるサイダーで、地元の新名物になればと尾道のレモンを使用しています。土産物としてより多くの人のもとへ届く可能性を秘めたサイダーは、今月に販売を始め売れ行きは好調です。(森本繁郎さん)
「ここを継ぐにあたって地域の宝だと僕は思ってて、地域の宝を生かしていく地域の力にしていきたい。笑顔で来て笑顔で帰っていく、町全体がそういう風になればいいな」(森本繁郎さん)
店を受け継ぐだけでなく、地域に賑わいを生み出せるような4代目を目指して。森本さんの挑戦は始まったばかり‥。
愛媛。四国電力は16日、伊方原子力発電所3号機(伊方町)を10月12日に再稼働させると発表した。
3号機の運転は定期検査のため停止した2019年12月以来、1年10か月ぶり。営業運転の開始は11月12日。
3号機を巡っては20年1月に広島高裁が運転差し止めの仮処分決定を出したが、今年3月に同高裁の保全異議審で決定が取り消された。再稼働の条件となるテロ対策施設が10月5日に完成し、再稼働に向けた環境が整う。
福岡。筑後川の水をくみ上げて田畑を潤す、朝倉の三連水車。豊作と安全を祈願する神事に続いて、2021年もゆっくりと回り始めた。
230年前から動き続けているこの水車は、現役としては国内で最も古いとされ、国の史跡に指定されている。
また、2017年の九州北部豪雨による被害を乗り越え越えたことから、朝倉の復興のシンボルとして地域の人から大切にされている。
「毎年応援に来てます。今年も無事に回って大変よかったと思います」(地元の人)、朝倉の三連水車は、周辺の35ヘクタールの農地を、稲作が終わる10月中旬ごろまで潤し続けるという。
長崎。17日午前7時半頃、長崎市福田本町の国道202号で、普通乗用車が中央線を越え、対向車線の歩道に乗り上げた後、ガードパイプに衝突した。
この事故で、普通乗用車を運転していた20代の男の会社員が病院に搬送されたが2時間後に死亡が確認された。
男に目立った外傷はなかったという。現場は、片側1車線の緩やかな左カーブの下り坂でブレーキの痕もなく警察は、男性が事故の直前に何らかの原因で意識を失った可能性もあるとみて詳しく調べている。
熊本。16日午後5時半ごろ、熊本市南区城南町藤山の市道で、宇城市方面に向かっていた軽自動車が自転車をはねた。
この事故で自転車に乗っていた上益城郡甲佐町芝原の会社員、大歯新一さんが意識不明の重体で病院に運ばれたが、1時間50分後に死亡した。
現場は片側1車線の直線道路で、警察は軽自動車を運転していた男に話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。
鹿児島。知名町の沖永良部芭蕉布工房長谷川(代表長谷川千代子)は12日、工房近くの畑で毎年恒例のイトバショウの手入れを行った。
工房の会員、役場職員、友人知人ら40人がボランティアで参加し、草刈りや肥料やりなどに汗を流した。
同工房は奄美・沖縄伝統の芭蕉布製造技術を継承する沖永良部島唯一の工房で2001年開設。後進育成にも力を入れ、今年で20年の節目を迎えた。畑は面積30アール。工房で1年間に使う1000本分の原料を栽培している。
この日の作業はイトバショウの枯れ葉を落とし、肥料を入れるなどして、成長を促進する目的。例年4〜5月に行うが、新型コロナウイルスの影響で延期されていた。
中心となって周囲に協力を呼び掛け、参加している役場職員の宮當和重さん(44)は「若手や新規の採用職員にも参加してもらうことで、町伝統の芭蕉布作りの勉強にもなれば」と話した。
代表長谷川千代子さん(81)は「毎年たくさんの方が作業に参加くださり、感謝している。コロナの影響で工房への来客も少ない状況だが、客が戻るまでは作品作りに力を入れたい」と話した。
工房では今後、7〜9月に幹の上部を切り落とし、繊維を丈夫にするための「芯止め」、11〜3月にイトバショウを倒して糸を取る作業が行われる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市は17日、市内の小中学校と保育施設で欠席者が続出し、計464人に上っている。
小中学校は13校で計391人。下痢や嘔吐、腹痛、発熱を訴えているという。市内の保育施設5カ所でも、計73人が同様の症状で欠席している。
集団欠席が起きているのは、芝園、桜谷、五福、岩瀬、豊田、神明、萩浦、四方、倉垣の9小学校と芝園、西部、岩瀬、和合の4中学校。
保育施設は、愛宕保育所、双葉保育所、和合保育所、とよた保育園、桜谷保育園。
17日朝に各学校や施設から「欠席者が多い」との報告を受けて発覚した。13小中学校の欠席者は、市内全小中学校(計91校)の普段の欠席者より2倍ほど多いという。
給食による食中毒の可能性もあるとみて、保健所が調査している。
国内で観察例が少ない「ブロンズトキ」が射水市で確認された。
富山県鳥類生態研究会によると県内での確認は初めてだという。国内ではめったにみられない「ブロンズトキ」の体長は60センチ。下に曲がる長いくちばし、光沢を帯びた黒い翼、首から胸にかけての鮮やかな銅色が特徴。
東南アジアやオーストラリアヨーロッパなどに広く生息しているが、本来は国内に生息も渡来もせず、渡りのコースから外れたり、台風で吹き流されたりして迷い込んで現れる珍しい鳥。
今月13日、午前7時ごろから午後4時半ごろにかけて富山市のアマチュアカメラマン澤江弘一)さんが射水市寺塚原周辺で撮影した。富山県鳥類生態研究会の代表松木鴻諮(ひろし)さんによるとブロンズトキが県内で確認されたのはこれが初めてだという。
撮影に成功した澤江さんは「一生に1度見られるかどうかの珍しい鳥を撮影することができて幸運だった」と話している。
福井。酒を飲んだにもかかわらず、車を運転したとして検挙され、不起訴処分となった県農林水産部の50代の男の課長について、県は、停職6か月の処分とした。
課長は今年3月、当時課長だった課の送別会に参加した後、コンビニで缶酎ハイを買って飲んだにもかかわらず、車を運転したとして検挙され、その後不起訴処分となった。
県の聞き取りに対し「缶酎ハイを一口でも飲んで運転してはいけないという自覚があったのに運転してしまい、非常に反省している」と話しているという。
県は所属長としての立場などを鑑み、課長を6か月の停職処分とした。「飲酒運転の再発防止と交通法規の順守に努め、再度全職員への指導と周知を徹底し、県民の信頼回復に努める」とコメントしている。
金沢。昭和の長屋の面影を残す金沢市木倉町の「やきとり横丁」で17日、18年ぶりに焼き鳥専門店が復活する。
1963年(昭和38年)に旧大和裏にできた横丁は、焼き鳥店が中心だったが、店主が入れ替わり現在の9店は別の業態の飲食店となっている。新店「卍郎(まんじろう)」を出店する
和田知晃さん(41)は「未来に残る場所にしたい」と意気込んでいる。やきとり横丁は木倉町広場隣の木造2階建て長屋の1階を占める。狭い通路を挟む12区画に、日本料理店や居酒屋、バーなどが入る。
各店の広さはわずか10平方m程度。いずれの店もカウンター席で、客が6、7人も入れば満席となる。木倉町で長年不動産業を営んでいた木倉町商店街元会長の南光裕さん(76)によると、
やきとり横丁は大神宮(香林坊)や神明宮(野町)などの境内で飲食業をしていた店主が合同で出資し、前回東京五輪の前年に建てた。土地、建物は区分所有で店はオーナーから借りたり、買い上げたりして営業している。
現在の9店の中で最古参となるワインバー「ひげの店」の店主髭(ひげ)与志博さん(60)によると、開業した2000年(平成12年)当時、焼き鳥店「みきやん」のほか、居酒屋や小料理屋、スナックなど多様な店が入っていた。
03年、みきやんが片町2丁目へ移転して以来、焼き鳥専門店は姿を消していた。髭さんは「横丁に入る店は共同体。仲良く元気よく営業し、昔ながらの雰囲気を守りたい」と話す。
和田さんは、焼き鳥店「鳥珍(ちょうちん)や」を展開するゼロスター(金沢市)の社長を務め、やきとり横丁で店を構える知人の紹介で出店を決めた。
屋台文化に憧れがあり、昭和の面影がある雰囲気に引かれたという。コロナ禍で飲食業界が大きな打撃を受ける中、店舗面積が狭く、家賃や人件費を低く抑えられる点も決め手の一つとなった。
営業日は木〜土曜で午後6時に開店する。
石川県内ではけふ17日、新たに7人に新型コロナウイルスへの感染が確認され、2人が死亡したと発表した。
県内では17日午前10時までに806件の検査結果が判明し、7人が陽性。感染者の数は11日連続で1桁。このうち2人はすでに感染が確認されている人と接触または濃厚接触があり、残る5人は感染経路が分かっていない。
県内の感染者は合わせて3894人となり、また2人の死亡も確認され亡くなった人は合わせて114人となった。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では4台の車、野良猫は桝谷さんちの玄関前の花梨畑に2匹がいた。
辰巳へのバス通りを渡って、和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのヤマボウシが元気だ。三差路、煙が上がっていないがア―ム付のトラックは帰っていた。Drや宇野さんはまた帰っていない。
四つ角は右折。徳中のお爺宅のガレージにはバラ、畑におられたお爺に「ご苦労様」、帰路一本のズッキーニを戴いたので帰ってからぬか漬けの中へ入れてみる。ペンキ屋さんちの庭に1輪のバラが再び咲き出していた。谷底のリサイクルセンターは静かだ。
吉田の爺は玄関先におらず。清水のお婆の畑は玉ねぎが半分取り入れられていたが目立つのはアヤメや菊畑。
燕のいない湯原さんちの笹ユリやバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行く。ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんち、過ぎて、
松本翁、買い物か外出で車がいなかった。翁の庭では雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花や、マンデセラ、マトバアジサイ、エンジェルトランペットがきれいに咲いていた。ここからみすぎ公園へ向かった。
お隣のお隣で新築住宅はほぼ出来がって、業者が敷地に鉄筋を貼りコンクリートが流し込まれていた。細川さん前の四つ角から次の三叉路は逆Vターン。辻、角さんち過ぎて山手ハイツの裏、川上さんちの庭ではマトバアジサイがふくらんでいた。
京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。さわやかな風あり。コンビニの裏通り、森川さんちの対面のお宅の玄関先でホタルブクロが咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、本田さんちの紫蘭やツツジ、奥村さんち前、娘さんの車が停まっていた。鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て9679歩、距離は6、3Km、消費カロリーは330kcal、脂肪燃焼量23g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月17日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊