前首相安倍、河井夫妻への1億5000万円「近く党本部が説明」 二階が担うとの見解も
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月16日(水)。曇り。最低気温22度。最高気温は26度。
朝の散歩はいつものコース。紫蘭の消えた杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では、ドウダンツツジの生垣の中からアリストロメイア3輪が顔を出していた。
体育館の駐車場で1台の車、花壇には色を付けたアジサイが咲いていた。裏の野良猫は、花梨畑に1匹が来ていた。
花梨畑の対面、野畠さんちのマトバアジサイ、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも。
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。
坂道から五ノ田さんちの四つ角へ左折すると生垣に小粒の6輪のバラは元気でいた。
玄関前ではヒメシャラ咲いていた。前庭でギホシの花が咲いていた。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。
小津さんちの納屋の前に30輪の白いタチアオイ、また才田さんちの納屋の後にも4、5本のピインクの花を点けて咲き出して梅雨入りを待っていた。庭にはナンテンの小粒の花がいい。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、お斑点のあるツワブキに、9輪咲き出したカサブランカがいい。
柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていたが皆元気に育っていた。
角の米田さんち、2本のアジサイも空色に色づいていい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが7輪になっていた。
ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシがいい。
左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが風で揺れているのが目に入った。花がテッペンまで伸びると梅雨が明けるといわれているがまだ梅雨入り前だ。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、隣との境界線に型枠が敷かれてコンクリートが打ち込まれていた。
大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサにユリが3輪咲いて待っていた。ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。
湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。
金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年はまだのようだ。
左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアジサイが咲いていた。
対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアにホタルブクロ。なかの公園の手前を右折。資材を積んでいたあんちゃん、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。
修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクが朽ちた。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラは咲き出して、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花やアジサイがひときわ目立ち、ガレージのバラもいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働していなくて静かだ。
土谷さんの横の三叉路の角ン度は左折。今年も庭一面にコスモス、10輪余りが咲いていた。
清水のお婆の玄関前では紫蘭に白いラン。畑では、玉ねぎが横になっており畑のアヤメや黄色と紫の菊の一棟がいい。
神社の境内の横、一服の吉田の爺は見えず。土村のお爺の表の庭ではツツジが、玉ねぎか横になっていた。車庫の前ではオダマキが再び消えた。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、アルストロメリア、紫の木蓮、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽に松葉ボタンがいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲも3輪になったが咲いていたのがいい。
玄関前に出てこられた夫妻に「お早うございます」。黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。
ここで松本翁に会い「お早うございます」と、同行された。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、松葉牡丹、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。井上さんちの虫取り撫子もくたびれていた。清水のお婆宅まえの夏椿も元気だ。細川さんち前の次の三叉路は左折。福田さんちの玄関前の黄色のオンシジウムが今年も咲き出して見事だ。
公園入り口のシベリュウムウム、清水のお婆の甥が作っている夏野菜の畑見つつ行くと三差路の角、左前方にトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち見つつ、京堂さんち前から、
バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。コンビニの裏の井戸さんちの玄関前にホタルブクロが咲いていた。
徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。
ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、玉ねぎが横になって、ジャガイモの花が咲いている北さんちの畑、枯れ草を集めていた御婆に「お早うございます」。
藤田さんちの四つ角で、松本翁と別れた。庭では黄色のシベリュウムウム、バンジーにカーラ、ツツジ、生垣に濃紺の朝顔が3輪咲いて待っていた。山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。
山本さんちの畑ではピインクのタチアオイか待っていた。飯田さんちのバラは朽ちて、奥村さんち前過ぎて、キウリが少し大きくなってナスも実りつある瀬戸さんちの畑、本田さんちのツツジ等々を見つつ小屋に戻った。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は5206歩、距離は3、3km、消費カロリーは167cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
国会は16日、会期末を迎えた。
会期の大幅延長を求める野党4党は15日、菅内閣に対する不信任決議案を提出したが、否決され、国会は予定通り15日で閉会した。
立憲など野党4党は、与党が国会の会期延長を拒否したことは容認できないとして、15日に内閣不信任案を提出したが、その後の衆議院本会議で、与党などの反対により否決された。
立憲民主党の代表・枝野は「事実上、きょうから総選挙がスタート」と述べた。自民党・幹事長二階は「(解散は)総理の胸三寸にあるわけですけどね。今すぐ直ちにやらなきゃいけないというような状況と思っておりません」。
一方、参議院では、自衛隊基地など重要施設周辺の利用を規制する法案をめぐり、深夜国会となった。採決に反対する立憲民主党などの野党は、議院運営委員長の解任決議案を提出するなど抵抗したが、
土地利用規制法は結局、16日午前2時半ごろ、参議院の本会議で、与党などの賛成により、可決・成立した。
◇
2019年参院選広島選挙区を舞台にした大規模買収事件で当選無効となった元参院議員河井案里の陣営に公示前、自民党本部が1億5千万円を提供した問題を巡り、当時党総裁だった前首相(山口4区)安倍は16日、
「近々、党本部が説明しますから。幹部が整理をしているから、皆が納得するように」と話した。衆院本会議後、院内で新聞中国に答えた。
案里と夫で元衆院議員の被告河合克行(公選法違反罪で公判中)の政党支部の関係書類が検察当局に押収されていることを改めて指摘し、「資料がちゃんと戻ってきてから(党本部が)示せばいい」と話した。
説明は幹事長二階が担うとの見解も示した。安倍は19年の参院選当時、地元山口の秘書団を広島選挙区に送り込むなど熱心に案里を応援した。1億5千万円の提供を巡っては、今年5月に二階から最終責任者として名指しされた。
二階の発言についての見解を問うと「いきなり言われても答えない」とかわし、「嫌がらせの質問が一番よくない」と続けた。
昨年9月に首相を退く前、国会答弁や会見で「政党本部から支部への政治資金の移転は何ら問題がない。そうした党務は執行部に任せている」と強調。「当局が捜査する。われわれは何かを調べる立場にない」と話していた。
◇
厚労省に新型コロナウイルス対策を助言する専門家組織の会合が16日開かれ、感染力が強いインド株の影響が仮に小さかったとしても、7月からの東京五輪期間中に緊急事態宣言が再度必要になる可能性があるとの試算が示された。
まとめた国立感染症研究所や京都大などのチームは、観客ありで開催すると無観客開催よりも感染者が累計で1万人増える可能性があると明らかにした。
専門家組織は、感染拡大が見られていた地域では減少傾向だが、人出の増加により減少の速度が鈍化する地域もあり「今後リバウンドが懸念される」との見解をまとめた。
◇
防衛省は、新型コロナワクチン・大規模接種センターの対象者を明日17日から「全国の18歳以上」に拡大する。
予約は16日から受け付けている。
予約対象は、すでに接種券の発行を受けている18歳以上の方々へ拡大している。防衛省は、東京と大阪の大規模接種センターで17日から接種券を持つ全国の18歳から64歳を対象に加える。
理由について防衛省は、地域制限の撤廃などの後も多くの枠が余っていることから65歳以上の需要は十分に受け入れ終えたと説明している。
予約はホームページとLINEで16日午前0時から受け付けが始まっており、パソコン操作などが苦手な人を対象に午前7時から電話でも受け付けている。
◇
自衛隊基地など安全保障上重要な施設周辺の土地利用を規制する法案は15日、参院内閣委員会で自民、公明両党などの賛成多数で可決された。
16日未明に参院本会議で可決、成立した。区域指定後の速やかな国会報告などを求めた付帯決議案も与党や国民民主党の賛成多数で可決した。
自衛隊・米軍の基地周辺や国境離島の土地利用を規制する法案が成立した。
新たな法制は、対象区域や土地所有者に対する調査項目など、地域住民にとって影響の大きい内容を条文に何も記していない。政府は重要な土地を外国資本などに押さえられ、日本の防衛に支障が出る事態を防ぐ必要があると強調するが、
曖昧な制度の乱用により、私権が過度に制限される懸念は国会審議でも解消されなかった。新法制は防衛施設などの周囲1キロを「注視区域」に指定し、区域内で政府が土地の利用状況を調べられるようにする。
司令部や防空施設などの特定重要施設の周辺は「特別注視区域」に指定でき、200平方m以上の土地売買に事前届け出を義務付ける。しかし、政府は具体的な対象施設を一切明らかにせず、東京・市谷の防衛省本省が該当するかどうかすら明確にしていない。
防衛相岸信夫は今月の参院での審議で、防衛省について「国家防衛の中枢だ。特定重要施設に該当しうる」と語った。一方、内閣官房の担当者は、同省周辺に広がる市街地に配慮し「注視区域に指定されないことも論理的にはありうる」と説明した。
整合性の取れない答弁に共産党の政策委員長田村智子は「(区域指定は)首相のさじ加減と言わんばかりだ」と反発した。
区域内で政府が行う調査の対象者や、調べる項目も不透明だ。内閣官房の担当者は対象を「区域内の土地所有者ら」とし、基地反対運動の参加者らは対象にならないと説明。個人の思想・信条などの調査は想定していないと語った。
ただ、こうした内容は条文に明記されていない。そのことを野党議員に指摘された内閣官房の担当者は、思想・信条などの個人情報の調査について「条文の規定で排除されてはいない」と認めた。
実際の調査を、防衛省や警察、公安調査庁などが担う場合があることも審議を通じて明らかになった。立憲民主党の参院議員小西洋之は「国防の組織である自衛隊が、この法律によって、国民生活を調査し監視する組織に変わってしまう」と危惧。
過去に自衛隊の情報保全隊がイラク派遣反対運動に参加した市民を監視した問題が発覚し、国への賠償命令が確定した経緯を指摘した野党議員もいて、自衛隊が住民の調査に関与することの是非も論点となった。
法案は、土地所有者らが基地の機能を阻害する行為を行う恐れがある場合、国が中止を勧告・命令できるようにするが、この「阻害行為」も具体例は示されていない。行為の内容や対象施設、調査項目などの詳細は、法成立後に閣議決定する基本方針で定める。
立民の参院議員杉尾秀哉は「あまりにも中身がすかすか。すべて基本方針に丸投げされている。このまま法案を通していいのか」と疑問を投げかけた。国は区域を指定した上で土地・建物の所有者らを対象に氏名や国籍、利用状況を調査できる。
過去に中国や韓国の資本による不透明な土地購入の例があり、こうした動きの監視が目的だ。立憲民主、共産両党は「私権制限」につながるとして反対。参院内閣委員会の審議では「自国民も調査対象になりかねない」、
「どの地域が対象になり、どんな行為が罰則を受けるのか不明確」との批判が上がり、参考人からも対象区域で土地価格が下落する可能性が指摘された。
◇
辞退者が相次いでいる東京五輪・パラリンピックの「大会ボランティア」をめぐり、主力として期待される大学生の中にも、新型コロナウイルスの感染不安などから断念する声が聞かれる。
辞退者増加の影響で参加者の負担が重くなり、学業との両立に頭を悩ませるケースもみられる。政府が検討するワクチン接種など不安解消に向けた配慮が求められる。
東京都港区の「TOKYO−UACビル」では今月7日、ユニホームなどの備品を受け取る大会ボランティアの姿があった。
茨城県の大学2年の女子学生(20)は、都内で行われるビーチバレーの担当に決まっている。コロナ禍の中での開催に感染の不安を拭えず、「できればワクチンを打ってから参加したい」と語る一方、
「世界中が注目する大会。できることを精いっぱいやりたい」と目を輝かせた。組織委員会によると、8万人の大会ボランティアのうち、1日時点で1万人が辞退したことが判明。
ただ、海外客の受け入れ中止で簡素化や規模縮小などが見込まれるほか、五輪とパラ両大会で活動できる人もいるため、「運営に特段問題はない」(事務総長武藤敏郎)としている。
神田外語大英米語学科1年の岡瀬怜桜奈(れおな)さん(18)は家族に高齢者もいるため、感染不安から辞退を決めた。
「英語やコミュニケーション力を上げたいと思って志望した。参加したい気持ちは強かったけど、コロナの再拡大の恐怖が勝ってしまった」と話す。
同大では大会ボランティアと都市ボランティアを合わせて300人の学生が参加を予定するが、当初より半減した。感染不安のほか、大会延期で卒業したなどの理由もあるという。
「親から反対されたが、人生で一度経験できるかどうかの貴重な機会を逃したくなかった」と思い悩んだ末に参加を決めたのは、同大2年の石井さくらさん(19)。
国際コミュニケーションを専攻しており、語学力を生かして会場案内の業務に就く。
開催に反対する意見やボランティア辞退者の気持ちにも理解を示すが、辞退者増加のしわ寄せがあるといい、学業との両立が心配の種になっている。「人数が減った分、一人一人の負担が増えたようだ。活動日のシフトを見て驚いた」
大学生は大会ボランティアの主力として期待され、組織委は全国の大学や短大とボランティアの協力などについて連携協定を締結。協力校は学生がボランティアに参加しやすくするための対応を取っている。
国士舘大は、五輪開幕前日の7月22日までに授業や定期試験を終了し、大会終盤の8月5日までは授業を行わず、課題などで対応。一部の学部を除き、災害時のボランティアと同じく、五輪ボランティアも実践科目として単位を取得できるようにした。
現時点で170人の学生が大会ボランティアに参加するといい、「コロナ禍であっても、学生たちが安心・安全に活動し、後悔することのないようにできる限りの感染対策を講じてほしい」(担当者)。
五輪相丸川珠代は7万人の大会ボランティア全員に対するワクチン接種を検討していることを明らかにしており、15日には米ファイザー社から選手村で活動するボランティアを含む大会関係者向けに特別枠で2万人分、追加で無償提供されると発表した。
すでに決まっていた2万人分とあわせて4万人分となるが、国内の大会関係者は、延べ30万人いるとされる。
パラリンピックの車いすバスケットボールで大会ボランティアを務める会社員の古屋浩治さん(59)は「ボランティアとして協力したことに誇りを持つことができるような大会になってほしい」と訴えた。
自治体が募集する「都市ボランティア」についても新型コロナウイルスの感染再拡大を理由に辞退する人が増加している。半数近くが辞退した自治体もあり、運営に大きく影響する観客の有無や上限の早期決定を求める声も上がっている。
五輪とパラの8競技が行われる千葉県では、都市ボランティア2826人のうち48%に当たる1352人が辞退した。担当者によると、大会延期による環境の変化やコロナの感染不安、外国人観客の受け入れ中止で活躍の場が限られることなどが理由だという。
サッカー会場がある宮城県では研修を受けた1700人のうち、4割以上の700人が辞退。研修を終えていない人も100人いる。担当者は「かろうじて運営を維持できると思うが、
今後も辞退者が増えてくる可能性があり、いかに不安を払拭できるかが課題だ」と打ち明ける。
マラソンや競歩、サッカーが行われる札幌市では、529人の参加予定者のうち、192人が辞退した。担当者は「都市ボランティアは、観客に対する業務がメイン。観客がいるといないでは大きく業務が変わるので、早く方針を示してほしい」と話した。
東京五輪・パラリンピックを支えるボランティアは主に「大会ボランティア」と「都市ボランティア」がある。組織委員会が8万人を採用した大会ボランティアは、競技会場や選手村などの大会関連施設で運営を支える。
都市ボランティアは会場のある自治体が募集し、全国で4万人以上を採用。競技会場周辺の主要駅や空港などで、交通や観光の案内などを行う。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ16日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに501人確認された。
1日あたりの感染者が500人を超えるのは、今月3日(508人)以来、13日ぶり。新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの501人で、先週水曜の440人から61人増えた。
直近7日間の一日あたりの平均は384.6人で、前週(401.6人)の95.8%となっている。検査件数の3日間平均は6355.7件(13日1881件、14日1万180件、15日7006件)。
年代別では20代が最も多い152人、次いで40代が95人、30代が88人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は33人だった。
また、50代、70代から90代の12人の死亡が確認された。12人が死亡し、都の基準で集計した重症者は前日と同じ45人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ16日、新たに115人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万9784人となった。県は16日夕に対策本部会議を開き、20日までを期限としている緊急事態宣言を延長するか議論する。
米軍関係者は新たに1人の感染が確認された。
沖縄県は15日、新たに107人の新型コロナウイルス感染を確認した。前週の同じ曜日(8日)より52人減少し、12日連続で前週の報告数を下回った。直近1週間の10万人当たりの新規感染者数は65・74で全国最多だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
した
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国会の裁判官訴追委員会(委員長・衆院議員新藤義孝)は16日、ツイッターなどに裁判当事者を傷つける不適切な投稿をしたとして、裁判官弾劾裁判所への訴追を請求されていた仙台高裁の判事岡口基一(55)を「訴追」すると決めた。
岡口は2017年、東京都江戸川区で起きた女子高校生殺害事件に関し「首を絞められて苦しむ女性の姿に性的興奮を覚える性癖を持った男」、「そんな男に無惨にも殺されてしまった」とツイート。
その後、フェイスブックに「遺族は俺を非難するよう東京高裁事務局に洗脳された」とも投稿した。18年には、犬の所有権を巡る訴訟で飼い主をやゆするようなツイートをした。
グンゼは16日、中国・新疆綿の使用を中止する方向で検討に入ったことを明らかにした。
新疆ウイグル自治区の人権状況に国際社会の懸念が広がっていることを考慮した。新疆綿をめぐっては、米税関がファーストリテイリング傘下「ユニクロ」のシャツの輸入を一部差し止めていたことが5月に判明。
ミズノが新疆綿の使用中止を決めるなど、日本企業は対応を迫られている。グンゼは、履きやすさなどの機能性を重視した靴下の素材の一部に新疆綿を使用していたが、違う素材に切り替えることを軸に対応策を検討している。
該当製品は「ハクケア」シリーズの一部で、売り上げは年間1000万円程度という。在庫は販売を続ける。同社は「強制労働など生産工程における違反は認められなかったが、引き続き調査していく」と説明している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スイス。欧州歴訪中の米大統領バイデンは16日、外遊最後の訪問地ジュネーブで、ロシアの大統領プーチンと就任後初の対面会談に臨む。
軍縮や気候変動問題で協力の可能性を模索するが、ロシアによる米国の選挙への介入やサイバー攻撃には厳しく対応すると警告。プーチンとの親密な関係を誇示した前大統領トランプとは打って変わり、緊張感を伴う初顔合わせとなる。
「対立を望むわけではないが、ロシアが有害な行動を続けるなら反撃する」。14日の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議後の会見で、バイデンは米国などを標的としたサイバー攻撃に言及し、強い姿勢で臨む決意を表明した。
バイデン政権は3月、ロシア当局が昨年の米大統領選や米政府機関を狙ったサイバー攻撃に関与したと断定し、ロシア外交官の追放など幅広い制裁に踏み切った。
米国内最大のパイプライン運営企業などを標的とした最近のサイバー攻撃も、ロシア当局の直接関与は認定しないものの「ロシアに拠点を置く犯罪集団の仕業であり、プーチン政権には対応する責任がある」と主張している。
一方でバイデンは、就任後早い時期に米ロが新戦略兵器削減条約(新START)の5年延長で合意したことも念頭に、軍縮や気候変動対策での協力を視野に入れる。
14日の会見では「プーチンに対しては、彼が選択すれば協力可能な分野があると明確に伝える」と明言。緊張緩和はロシア側の出方次第という姿勢を示した。
プーチン個人に関しては「賢明でタフ、相手として不足のない対抗者」と評価。プーチンは米NBCテレビのインタビューで、バイデンを「(公職経験なしで大統領に就いた)トランプとは全く違う『キャリア政治家』」と評した。
ともに不用意な個人攻撃で、関係を複雑化させたくないという思いもにじむ。
ただ、ロシアの反体制派弾圧やウクライナ国境付近での軍備増強など、双方とも譲歩できない課題は多い。プーチンが「大きな進展は何ら期待していない」と予想するように、首脳会談は互いの腹を探りつつ、
今後の関係構築の成否を占う場となりそうだ。(時事)
パキスタン。東部ラホールで、複数の警察官がファストフード店に押し入り、店員19人を夜通し拘束する事件があった。
警察官らは数日前にこの店にハンバーガーを無料で提供するよう脅したが断られたといい、報復目的だったとみられる。地元メディアが15日までに報じた。
ファストフード店はフェイスブックで「このような被害を受けたのはこれが初めてではない」と強調し、警察官の権力乱用の慣習に反対の声を上げるべきだと訴えた。
警察は関係者を処罰すると表明した。
韓国。ソウル中央地裁は15日までに、旧日本軍の元従軍慰安婦の女性らへの賠償を日本政府に命じた1月の確定判決を巡り、賠償に応じない日本政府に韓国内に保有する資産の目録を開示するよう命じた。
賠償履行に向けて差し押さえが可能な資産を探していた原告側が開示を請求し、地裁がこれを認めた。
差し押さえの手続きが前進した形。ただ日本政府は訴訟自体への参加を拒んできたため、提出に応じない可能性が高い。決定は9日付で、目録の形式や開示の期限は地裁が別途指定する。
提出しなかった場合、原告側は地裁を通じて金融機関などに日本政府名義の資産がないか照会することができる。(共同)
中国。広東省台山市の台山原発1号機(出力175万キロワット)で放射能漏れが指摘された問題で、建設に関わったフランス電力(EDF)が14日会見し、放射性希ガスを放出したことを明らかにした。
放射線量は中国当局の規制値の範囲内といい、「周辺環境に問題はない」と強調した。同原発はEDFと中国企業との合弁会社が建設。米CNNテレビが14日、同原発で放射能漏れが起きた可能性を報じたことを受けEDFが会見した。
CNNによると、同原発を設計したEDFの子会社フラマトムが技術支援を求め米当局に宛てた書簡には、5月末時点の原子炉格納容器内の放射線量が仏規制値の2倍超だと記されていた。
仏国内であれば運転停止措置の対象となる数値で、フラマトムは「中国当局は運転停止を避けるため放射線量の上限値を調整している」と米当局に訴えたという。
仏メディアは、昨年10月には初期の問題が起きた可能性があると報じた。EDFは会見で、希ガスの放出は炉心の燃料棒の一部が損傷した影響だと説明したが、放出時期は明らかにしなかった。
イスラエル。ロイターによると、イスラエル軍は16日、パレスチナ自治区ガザから発火物を付けた風船が飛ばされたことを受け、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの武装施設を空爆した。
イスラエルとハマスが先月に停戦合意して以降、イスラエルによる空爆は初めて。イスラエル軍は声明で「ガザから行われるテロ行為の継続に直面する中、戦闘の再開を含めあらゆるシナリオに備えができている」とした。
イスラエルの消防によると、発火物を付けた風船によってガザとの境界に近い地域では野外20カ所で火災が起きた。ハマスの報道官はイスラエルの攻撃を確認した上で、パレスチナ人は引き続き「勇気ある抵抗を行い、自らの権利と聖地を守る」と述べた。
エルサレムではこの数時間前、イスラエルの極右グループによる行進が行われた。国旗を掲げた数千人が旧市街のダマスカス門周辺に集った後、ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」に向かって歩き、パレスチナ人の反感を買った。
イスラエルは行進に先立ち、ガザからのロケット弾発射に備えてミサイル防衛システムを強化したが、今のところ発射の兆候は見られない。
15日の行進は当初、イスラエルによる東エルサレム占領を記念する「エルサレムの日」の行事として5月10日に予定されていた。その際の行進は直前にダマスカス門や旧市街のイスラム教徒区域からルートが変更されたが、
それでもハマスがエルサレムに向けてロケット弾を発射し、5月の衝突に発展した。
米国。CNNによると、米イリノイ州シカゴのサウスサイドにある住宅で15日午前、発砲があり、4人が死亡し、4人が入院した。
警察によれば、発砲は現地時間午前5時42分ごろ、イングルウッド地区の住宅での集まりで口論が起きた後に発生した。
女性3人と男1人が死亡したほか、男3人と女性1人が負傷した。これまでのところ、容疑者は見つかっていない。犠牲者は目撃者だけだった。警察は、負傷者がけがの治療を受けているため、事情聴取ができていない。
2歳児も経過観察のために病院へ搬送されたが、撃たれてはいないという。警察によれば、家の中で大容量の弾倉1個と複数の薬きょうが発見された。侵入の痕跡はみられないという。
AFP時事によると、米ジョンズ・ホプキンス大学の集計では、米国での新型コロナウイルスによる死者の数は15日、60万人を超えた。
ただ米国では、新型ウイルスのワクチン接種が世界最速ペースで進んでおり、当局は生活の正常化に向けた進展を歓迎している。
米国の死者数はブラジルやインドを超え世界最多。米国は新型ウイルス流行初期の対応が厳しく批判されたが、ワクチン接種計画では世界をリードする成果を上げている。
15日には、ニューヨーク州でワクチンを少なくとも1回接種した成人の割合が70%を超えたことから、同州でこれまでに導入されていた制限措置がほぼ全面的に解除される見通しとなり、新型ウイルス流行収束に向けた進展が示された。
大統領ジョー・バイデンは、死者の増加ペースが大幅に鈍化しているものの、人々が今も新型ウイルス感染で命を落としていることは「真の悲劇」だと表明。米国民に対してワクチン接種を改めて呼び掛けた。
北朝鮮。朝鮮中央通信は16日、朝鮮労働党中央委員会総会が15日開会したと伝えた。
総書記金正恩は初日の会議で、昨年の台風被害により穀物生産目標を達成できず「人民の食糧事情が緊張(切迫)している」と懸念を表明。食糧不足を認め、積極的な対策が必要だと強調した。
総会開催は今年2月以来。数日間続くとみられ、経済対策や党の機構改編のほか「国際情勢の分析と党の対応方向」が議題として上程された。
バイデン米政権は非核化に向けた対話再開を呼び掛けているが、北朝鮮側は応じていない。金氏がどのような立場を示すかが焦点だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。函館市の高齢者施設で、入居している女性に新型コロナワクチンを誤って3回接種していた。
函館保健所によると14日、市内の介護老人福祉施設ですでに2回目のワクチン接種を終えている90代の女性に、誤って3回目の接種を行うミスがあった。
15日朝までに女性に体調の変化はなく、健康観察を続けていて家族には連絡して謝罪したという。保健所は医師が予診を行う際、本人確認を十分に行わなかった事が原因であるとして今後、
医療機関や施設に対し本人確認の徹底などを改めて周知するとしている。
ロシアが不法占拠する北方領土周辺の海域を指定して、3日間にわたり「爆撃」を行うと日本側に通告し、日本政府が外交ルートで抗議していたことが、分かった。
政府は軍事演習を行うとみて情報を収集している。外務省によると、ロシア側は13日、16〜18日に択捉島とウルップ島(得撫島)の間を通る択捉海峡の海域で、爆撃を行うと通告した。
日本政府は13日付で「北方四島に対するわが国の立場と相いれず、受け入れられない」などとロシア側に抗議した。ロシアは北方領土の実効支配を強める政策を進めており、経済活動の拡大のほか、軍備の増強や演習も実施。
2月にも国後島と択捉島で艦船や航空機などを投入した大規模な軍事演習を行うなどしていた。
釧路市の阿寒湖岸に国の特別天然記念物のマリモが大量に打ち上げられているのが16日までに見つかった。釧路市教委によると、大型化して風や水の流れを受けやすくなると発生する現象で5〜9年周期で起きる。
今月4日に通過した低気圧に伴う強風の影響とみられ、前回は2013年11月に起きていた。7日から現地調査していた市教委のマリモ研究室によると、1〜20センチの大小のマリモが湖北部の岸約470平mにわたって見つかった。
気象庁によると、同湖周辺では4日午後3時ごろ、最大瞬間風速22mルの強い南風が吹いており、一気に打ち上げられたとみられる。
青森。八戸市鮫町の三陸復興国立公園の種差海岸で、ニッコウキスゲが見頃を迎えている。
15日はヤマセの影響で白い霧にも覆われたが、かれんな黄色い花が一帯を鮮やかに彩っていた。ネイチャーガイド「Vayu(ヴァーユ)」の関下斉さんによると、初夏の風物詩として親しまれるニッコウキスゲは今年、例年より一カ月ほど早く咲き始めた。
見頃は1、2週間ほど続く見通しだという。この日、夫婦で種差海岸を訪れた八戸同市是川の山田進さん(74)は「毎年この時期に付近を歩いているが、晴れている時よりもきれいに感じる。ノハナショウブとそろって咲く姿を見られるか楽しみだ」と話していた。
宮城。大震災の津波で、児童と教職員84人が犠牲となった石巻市の大川小学校などで、新任の教職員を対象とした防災研修が行われた。
研修は、県内の学校に勤務する新任の教職員向けに初めて行われ、15日は533人が参加した。震災遺構となっている沿岸部の4カ所の学校が会場となり、このうち石巻市の大川小学校では、
元教員で当時小学6年生だった娘を亡くした佐藤敏郎さんの話を聞いた。佐藤敏郎さんは「山に走っていった子もいます。でも学校あるあるで、多分俺もそうしたと思うけど、まず並べと言われたが戻されたと。
救えた命じゃないかってことなんですよ。簡単に救えた命があったんだよ」、研修参加者は「実際に大川小学校を目の当たりにして、津波の恐ろしさだったり、学校での防災教育の大切さというのを実感しました」、
「先生としての対応、災害発生時の指示の出し方というのは、今後も大事になるのかなと思いました」。県教委は、大川小学校をめぐる裁判で学校側の事前防災の不備を認めた判決が確定したことを受けて、
防災の強化を目指していて、2022年度以降も同様の研修を続ける方針。
福島。県は7月10日、会津鉄道(会津若松市)が所有する観光列車「お座トロ展望列車」をJR只見線で運行する。
同列車が只見線に乗り入れるのは初めて。地域が一体となった企画を通し、只見線の全線再開に向けた機運を盛り上げる。福島県が15日、発表した。
運行に合わせ、県と会津鉄道が連携し、お座トロ展望列車の外装をリニューアルする。車体の色は只見線沿線の自然と調和し、会津木綿や河川を意識した藍色を基調とする。
会津若松(会津若松市)〜会津川口(金山町)駅間を一往復する。行きの列車は会津若松駅(午前10時15分発)または西若松駅(午前10時26分発)から乗車できる。
料金はトロッコ席が一ボックス6千円(税込み、定員2人)、お座敷席が同9600円(税込み、定員4人)。16日から会津鉄道ホームページと電話から予約を受け付ける。定員は先着56人。問い合わせは会津鉄道旅行センターへ。
新潟。16日午前8時半、関川村辰田新の国道113号線で、山形県方向に向かっていた軽乗用車と反対車線を走っていた普通乗用車が正面衝突した。
この事故で、軽乗用車を運転していた新発田市の宮野千三さん(73)が意識不明の重体となっているほか、普通乗用車を運転していた山形県小国町の70歳女性が胸の痛みを訴え、
いずれも新発田市内の病院に運ばれた。現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、警察は詳しい事故原因を調べている。
茨城。本格的な夏の訪れを前に、笠間市福原の常陸国出雲大社にあるガラス工房「神魂(かもす)」で、色とりどりの風鈴作りが最盛期を迎えている。
工房では、ガラス作家の服部真季さん(38)が、一つ一つ手作業で1日10個ほどの風鈴を作っている。吹きさおに水あめのようなガラスを巻き付け、さおを回しながら、息を吹き込み卵形に整える。
色を付けるため、50種類の色ガラスから赤や緑、白などの粒を混ぜ、釜に入れ息を吹き込みながら形作っていく。微風でも美しい音色を出すため、風鈴の外縁部に当てるガラス「舌(ぜつ)」をドーナツ状に大きくして、ひもでつり下げる。
ひもにはオリジナルの手作り短冊も取り付ける。夏季限定で手作り体験が可能だ。服部さんは「コロナ禍で家の時間が多くなる中、世界に一つだけの音色で癒やされてほしい」と話した。
埼玉。14日朝、入間市で住宅1棟が全焼し、焼け跡から性別の分からない1人の遺体が見つかった。
警察は遺体がこの住宅に住む女性の可能性が高いと見て、身元の確認を急いでいる。午前8時半すぎ、入間市宮前町の小松和子さん(92)の住宅から、火が出て、4時間後に消し止められたが、木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この家には、小松さんが一人で暮らしていて、連絡が取れていないという。警察は、遺体が小松さんである可能性が高いと見て、身元の確認を急ぐとともに、15日も現場検証をして出火原因などについて調べた。
東京。多摩市にある都営住宅「多摩ニュータウン永山三丁目団地」の朝は忙しい。
デイサービスの送迎車が次々とやってきて、介護のヘルパーや看護師が続々と階段をのぼっていく。「100歳までがんばろうね」、5月末の月曜日、80代の妻が90代の夫を送迎車に乗せ、車を見送っていた。
様子を眺めていた住民らと、「あの人は元気かしら」と、近況を気にかけながらのおしゃべりに花がさいた。「ここに住むのは8割が65歳以上。私なんか若手です」と、自治管理の会会長を務めるケアマネジャーの石井啓子さん(61)は笑う。
永山三丁目団地は、近くの都営諏訪団地の建て替え事業で新築され、2019年秋に引っ越した144世帯、二百数十人が暮らす。低所得者らを対象に、抽選で入居できる都営住宅は都内に1600団地、26万5千戸ある。
4割は昭和40年(1965年)代以前の建築で老朽化しており、都は近くの公共用地などに順次新しく建て替え、少しずつ引っ越してもらう事業を進める。
建物は新しくなるが、住民の高齢化は深刻だ。都によると、都営住宅は名義人(世帯主など)ベースで7割が65歳以上。都の人口総数に占める65歳以上の割合は22・67%(2021年1月1日時点)のため、それを上回る高齢化が進む。
子育てが終わり、住み続ける老年夫婦や一人暮らしの高齢者が目立つ。都営住宅は共用廊下や排水管の清掃、植栽の剪定などを住民自らが行うのがルール。高齢者ばかりになると、住宅管理や自治会活動をどうするか、課題の一つになっている。
永山三丁目団地は、毎月第3日曜日が一斉清掃日で、自由参加だ。ただ、実際に来るのは20人ほど。週2回清掃が必要なごみ置き場は手が回らず、近くの施設の障害者らに作業を委託した。
委託料は、各戸から自治管理の会が月1500円ずつ集める共益費から出している。住宅管理は、高齢の住民には軽くない負担だ。この団地では、共益費を都に直接徴収してもらい、住宅管理の一部を都に代行してもらう提案を6月下旬の住民総会で議決する方針だ。
都が17年に導入した、草刈りなど都営住宅の自治会活動の一部を有料で委託先が代行する仕組みを活用するという。ただ、委託先の手数料4・5%が上乗せされるなどするため、この団地の場合、共益費が2千円に値上がりすると試算されている。
年金暮らしの人の中には「500円も上がるなら、自分がやる」という声もある。廊下やごみ置き場の清掃は都の代行の対象外で、清掃の費用は別に集める可能性もある。
それでも石井さんは「どんどん高齢化する将来を考えると、外部に任せられることは任せた方がいい」と言う。
「自治会を立ち上げますか、どうしますか。全員にアンケートをとりたい」。石井さんらに続き、今年秋に都営諏訪団地から別の建て替え物件に移る人たちは、引っ越し先で自治会を作るべきかの議論をあえて始めた。
移転準備委員会の委員長を務める自営業の須藤一さん(69)は「私も自治会役員をやって10年。お年寄りばかりで、なり手が少ない」と話す。都営住宅は「都の財産」。その管理を任される自治会の必要性について、アンケートを機に考えて欲しいと願っている。
団地の諏訪4丁目自治会長を務める造園業の伊東伸浩さん(54)は「剪定や掃除などを自治会が自らする、というのが都営住宅の生活の肝だ」と強調する。
昨年11月、諏訪団地と永山三丁目団地の自治会は連名で、都に要望書を提出した。高齢化の現実を前に、共益費の一部ほてんや、落ち葉の少ない樹種の選定などを求めたほか、将来の都営住宅の管理方法を話し合う会議体の創設を訴えたという。
だが、伊東さんらは都から十分な対応を引き出すのは簡単ではないと感じる。都都営住宅経営部の担当課長は新聞朝日に「住宅管理やその費用は個人が負担すべきもの。検討はするが、公営住宅全体に関わる話であり、都として決められない」と説明している。
神奈川。県警は15日、川崎市川崎区のJR川崎駅近くの路上で胸などを刺されたベトナム国籍の男が死亡したと発表した。
亡くなったのは、住所、職業不詳の男(27)。県警は司法解剖して死因を調べるとともに、殺人事件として捜査する。
事件は8日午後7時過ぎ、川崎区砂子1丁目の繁華街で発生。通行人からの110番通報で駆け付けた警察官が、血を流して倒れている男を発見。近くに血の付いた刃渡り10センチの刃物が落ちていた。
愛知。県知事大村へのリコール運動で、運動に関わった地方議員が不正署名の調査費用2100万円を、高須や事務局長から回収するよう求める要望書を県に提出した。
愛知県選管に要望書を提出したのは、リコール運動で署名を集めた受任者で、豊川市の市議倉橋英樹で、署名偽造事件を巡っては、事務局長で元・愛知県議の田中孝博(60)ら4人が、署名を偽造した疑いで逮捕されている。
選管は、署名に不正があるかどうかの調査に2100万円をかけていて、市議倉橋は「本来は必要のない支出であった」として、団体の会長の高須克弥と今後の裁判で有罪になった場合、田中からも費用を回収するよう県に求めた。
「県民に対して税金を使わせたというのは、運動としては、まったく本意ではない」(リコール運動受任者 市議倉橋英樹)。また、市議倉橋は高須本人に対しても、費用を補填するよう求める要望書を送ったという。
三重。南伊勢町で同居していた義母を殴って死なせたとして、義理の娘の中村佳代(53)が15日、逮捕された。
先月31日、南伊勢町の住宅で「自宅で母親が息をしていない」と119番通報があり、消防が駆け付けたところ、この家に住む中村博子さん(83)が死亡していた。
博子さんの全身には殴られたアザが残っており、通報の前日に外傷性ショックで死亡したとみられている。同居していた義理の娘の中村佳代(53)が素手で殴ったと認めたため、傷害致死の疑いで15日、逮捕した。
佳代は家族4人で暮らしていたが、事件当日には、佳代の息子がけんかの声を聞いたと話しているという。警察が動機などについて詳しく調べている。
大阪。大阪府は16日午後、大阪府庁で「新型コロナウイルス対策本部会議」を開いた。
会議では今月20日が期限となった「緊急事態宣言」が解除となった場合、解除後も感染状況や医療提供体制を踏まえた上で「まん延防止措置」を、ほぼ大阪全域に適用して感染対策をとっていくいことを政府に求めていくことを決定した。
会議では、冒頭で知事吉村が「緊急事態宣言の期間中、多くの府民のみなさん、事業者のみなさんの協力のおかげで、感染者数、医療提供体制を含め、感染が非常に多かった時期と比べるとかなり減少しています。
これはみなさんのご協力のおかげだ。最も多い時より10分の1くらいまで減少していると、それに伴い医療のひっ迫状況も緩和されてきている状況となっています」と述べた。
しかし、知事は「新しい変異株としてのインド株がすでに確認をされていると、これが今後どういう動きをするかもなかなか見えない、またリバウンドをなんとしても防がなければならない」とも述べた。
会議でもその点について意見が出され、新規感染者数が減少しているが、再び感染の拡大が起これば、第4波以上の医療提供体制のひっ迫が起きる恐れがあるとして、緊急事態宣言が解除された場合は、政府に対して「まん延防止等重点措置」の適用を求めることを決定した。
知事は「緊急事態宣言をどうしていくのか、これは最後、国が判断するわけですけど、単純に解除するということは反対だ。感染対策を継続して行っていく必要があると。いまの感染状況、医療提供体制を踏まえた上でも、
まん延防止措置の適用をして感染対策をしっかりとっていくということが非常に重要ではないか」と述べた。
会議終了後、知事は囲み会見に応じた。その中で「まん延防止措置を適用する判断をされたが、知事としてはどういった点を重視したのか」という質問があった。
それに対し知事は「まず感染対策を徹底していかなければならないという点です。前回、緊急事態宣言が解除された時、まん延防止措置を適用するかという議論もありましたが、結果的には適用せずにということになり
今回は、感染対策を続けていく必要があるし、一方で府民、事業者のみなさんのご協力、大きな負担の中で感染者数を大きく減少させてきているのも事実。病床のひっ迫度も改善されてきている状況であることも事実。
ステージ4ではなくなっている状況も事実ですから、こういったことを踏まえて、宣言の措置から除外されるのであれば、まん延防止措置を適用して感染対策を継続する必要があると判断しました」と述べた。
大阪市のカラオケパブで女性オーナーが殺害された事件で、女性の死因は首や胸を刺されたことなどによる失血死だった。
カラオケパブのオーナー・稲田真優子さん(25)は14日、店で血を流して死亡しているのが見つかり、司法解剖の結果、死亡したのは11日午後とみられ、死因は首や胸を十数回にわたって刺されたことなどによる失血死。
首の右側に深い刺し傷があったほか、胸には肺を貫通する深さの傷、腹には肝臓まで達する傷があり、刺されてから短時間で亡くなったとみられる。
凶器は鋭利な刃物とみられているが、見つかっていない。11日の夕方、ビル1階の防犯カメラには1人で入る稲田さんが映っていて、夕方以降に店内で殺されたとみられる。
稲田さんにしつこく連絡していた客がいたという情報があり、携帯電話も見つかっていないことなどから、警察は稲田さんの交友関係について捜査を進めている。
香川。丸亀市の市長松永恭二が全市民への10万円給付の公約を覆して5万円で議会に提案し紛糾した問題。
公約はどこへ行った?!議員からの修正案でさらに3万円に減額する公算が大きくなり、市民からは「無理があった」など厳しい声も出ている。選挙のビラで謳った金額は、段階的に減額された。
感染症対策に財政の余力をと市長自ら給付額を半減させ議会提案したものの、5万円給付には強い決意を見せていた。しかし14日開かれた都市環境委員会。
給付額を5万円から3万円に減額させる修正案が、賛成多数で可決された。15日の総務委員会では、3万円への減額で浮いた22億円余りを、市の貯金にあたる財政調整基金に計上する修正案も可決された。
市長選の公約で始まった10万円の給付金を巡る議論は、結局紛糾の末、3万円に。本会議で可決されれば、8月にも市民への支給が始まる。
兵庫。旬を迎えたビワが実り、家族連れらが収穫体験を楽しんでいる。
淡路市の農家8軒が共同運営する「大石観光びわ園」では、5ヘクタールの敷地に3000本のビワの木を栽培している。
去年に続き、今年も新型コロナウイルスの影響で団体客のキャンセルが相次いでいるが、家族連れや友達連れなど自家用車で訪れる利用客は増えている。
今年のビワは梅雨入りが早くしっかり雨が降ったため、みずみずしい大粒に育っているという。びわ園では店頭販売も行っていて、収穫体験は6月20日まで楽しめるという。
広島。前衆議院議員被告河井克行から受けとった現金を違法に寄付したとして書類送検された広島市議が、自身の進退について司法の判断を待って決めるとの考えを示した。
市議今田良治は去年11月の公判で、河井克行から現金50万円を受け取ったことを認め、自身の選挙区内の二つの市民団体に全額寄付したと証言していた。
この行為が選挙区内での寄付を禁じる公職選挙法に違反するとして、県警は6月10日、市議今田を書類送検した。しかし警察の事情聴取に対し「寄付はしていない」と、これまでの証言を翻していたことがわかった。
今田は15日、「市民団体に寄付する意思を伝えていたので寄付をしたつもりになっていた」と話し、進退は司法の判断を待って決めると述べた。
「事務所の引き出しに入れて待っていた。団体が来られたら渡そうと思っていたので寄付したと説明した」(市議今田)。また、裁判での自身の証言については「偽証罪には当たらない」との認識を示した。
高知。高知市によると、14日午後3時頃、市内の医療機関でワクチン接種を受けた高齢者が出血したため、接種を行った看護師が止血の処理をしした。
その際、使用した注射器にキャップを付けてその場に置いて、看護師はその後、さきほど置いた注射器を未使用と勘違いし、80代の女性に接種をしたが、ワクチンが入っていなかったため、使用済みと気づいた。
すぐに、出血した高齢者と80代の女性に対して、感染症の有無を調べるため、血液検査を行った結果ともに陰性だった。市は再発防止のため医療機関に向けて接種の手順について、注意喚起をしていくとしている。
福岡。昨夜10時過ぎ、北九州市八幡西区力丸町の国道199号で、右折しようとしたタクシーと反対車線を直進してきた乗用車が衝突した。
この事故でタクシーを運転していた岡垣町の三好秀征さん(72)が搬送先の病院で亡くなった。タクシーの乗客と乗用車を運転していた男も軽いケガをしている。
現場の交差点には信号機はなく、警察が事故当時の状況などを詳しく調べている。
長崎。「100年に一度しか咲かない花がつぼみをつけた」と、諫早市高来町の岸本敏子さんのお宅。
「Qこれですか??大きいですね!」、 「だんだん伸びたんですよ」(岸本敏子さん)、庭には…大きくそびえ立つ、ある植物。アロエのように肉厚な大きな葉っぱの間から、木の幹のような立派な茎がぐんぐん伸び、
今や、隣の柿の木も、そして、電線までも超えて7〜8mほどにまでなった。2カ月前から急にぐんぐん伸び始めたそうです。つぼみもふくらみ始めた。
リュウゼツランという植物で、100年以上前に植えたものだという。「花はこれまで咲いたことない。初めて。どんな花かどんな色か分からない」(岸本さん)
岸本さんは、花が咲くのを楽しみに待っている。
熊本。天草の苓北町では、タコの産卵の時期を前にタコツボ作りが最盛期を迎えている。
タコツボを作っているのは、苓北町にある内田皿山焼の工場で、ここで作るタコツボは、地元の良質の粘土を使っていて、水を加えながら機械で細かく練ったあと、筒状に押し出し長さ50センチに切り分け成型する。
これを10日ほどボイラーの余熱で自然乾燥させたあと、窯で1日半焼くとタコツボの完成。タコツボは産卵用として海に沈められるが、地元の田んぼの土や陶石に付いた赤土で作られているため、海の中で割れても環境への負荷が少ないという。
この工場では、産卵用と捕獲用として年間5万個ほど作っていて、九州各県に出荷している。
鹿児島。奄美大島の宇検村平田(へだ)で、20年ぶりにモズクの養殖が復活した。
奄美市笠利町の業者の指導を受けながら、今年は14トンの収穫に成功。村内商業施設での販売をはじめ、山口県の水産業者を通じて宇検ブランドのモズクが全国に流通する。
モズク養殖業者「やけうち水産」(代表盛宮信治)は、平田・阿室・須古の有志ら8人が地域活性のために立ち上げた団体。
2020年3月に6万5千平方ヘクタールの漁業権を取得し、村内5カ所で養殖を行っている。5月後半に収穫された生モズクは、平田漁港での浜売りを実施。村内学校給食用に20キロの寄付も行ったという。
現在は生・塩モズクを「うけん市場」(湯湾)や、個人の要望に合わせて販売しており、本土へは近く出荷予定だ。
宇検村漁協によると、同村には00年ごろにモズク生産組合があり、撤退後は長期間手つかずのままだったという。代表盛宮さん(72)は「昨年はほとんど収穫できなかったが、今年は指導のおかげもあり、好調。
村内で経済を回し、雇用を生み出すことが活性につながる」と話す。今年は収穫時に100人のアルバイトを雇ったという。
メンバーの1人で、漁協の代表理事組合長を務める前田尚登さん(65)は「地域の人にも喜ばれている。宇検村では生のモズクを食べる機会が少ないため、特に子どもたちに味を知ってほしい。来年以降、徐々に収穫量を増やしていけたら」と展望を語った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。15日夜、氷見市沖で海面が青白く光る現象が見られた。
光りの原因は、夜光虫というプランクトンの大量発生とみられる。15日午後9時頃、氷見市松田江浜付近では海面がところどころで青白く光るのが見られた。
夜光虫と呼ばれる大量のプランクトンが発生したためとみられ、県水産研究所によると、夜光虫は直径1ミリ以下で体内に発光物質を持っていて、波などの刺激を受けると光るという。
春から夏にかけて海水温が上がると個体数が増え、波や風が穏やかな日が続くと水面に大量に集まるそうで、富山湾の海面での大量発生は1年に一度あるかないかで、特に人や漁業への影響はないという。
夜光虫は、波や風が出てくると拡散するため、青白い光も見えなくなるという。
福井。坂井市丸岡町にある称念寺(しょうねんじ)では菩提樹の花が満開となり、甘い香りを漂わせている。
称念寺は721年に建てられ、戦国武将・明智光秀が10年間過ごしたとされている。この境内で見頃を迎えているのが菩提樹の花。1センチほどの可憐なクリーム色の花が鈴なりに咲き、甘い香りを漂わせている。
この日は、寺の隣にあるまごころこども園の園児が花見に訪れ、咲き誇る花を楽しんでいた。例年より1週間ほど早く咲き始め、23日ごろまで楽しめるという。
金沢。16日午前8時半ごろ、七尾市中島町を流れる河内川で「父親が川の中でうつぶせの状態で倒れている」と息子から消防に通報があり、現場に駆けつけた救急隊が80代の男を川から引き上げたところ、すでに心肺停止の状態で、病院に運ばれたが意識不明の重体。
男は普段から川のそばで農作業などをしていたという。現場は山あいの集落を流れる川の上流で、警察が当時の状況を詳しく調べている。
犀川や浅野川など、石川県内の主要な河川では16日からアユ釣りが解禁となった。
解禁初日の16日朝早く、金沢市中心部を流れる犀川の岩場ではこの日を待ちわびた釣り人たちが真剣な表情で釣り糸を垂れる姿が見られた。
16日は川の水温が低く、魚の動きが活発ではなかったものの、釣り人たちは毛針釣りや友釣りと呼ばれる方法で次々とアユを釣りあげていた。
「2〜3日前から用意していた。こうやって糸を垂らしていたらびりびりとくる感覚…なんともいえない楽しいもの」(釣り人)
金沢漁協の組合長八田伸一さんによると、今年は放流したものだけでなく天然のアユの遡上が多く確認され、現時点では小ぶりなサイズが多いものの豊漁が期待できるという。
アユ釣りは10月末ごろまで楽しめる。
石川県内では新型コロナウイルスについて、けふ16日新たに、4人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
感染者がひと桁となるのは10日連続。 県内では午前10時までに1188件の検査結果が判明し、4件が陽性。このうち1人はすでに感染が確認されている人と濃厚接触、または接触があり残る3人は感染経路がわかっていない。
これまでに判明している感染者の集団(クラスター)関係での新たな感染者はいなかった。県内の感染者は合わせて3887人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が4台いた、野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に2匹いた。
野畠のお婆宅のマトバアジサイとバラが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウやマリーゴールドが目に入った。
菊川さんちのバラがいい。尾田さんちのツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラの上村さんち、深紅のバラが7輪になっている槌田さんち過ぎた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が薪にされたのか幾分減っていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は隣との境界線に型枠にコンクリートが流し込まれていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった
三差路の手前山元さんちの畑では玉ねぎが収穫されて葉が残されていた。右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台のクレーン車は帰っていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。
ペンキ屋さんち、バラは1輪咲いていた。徳中翁宅、風車は回っており、バラやアジサイがいい。グりーンセンターは稼働していた。
小原のお婆は白のツツジがいい。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが朽ちていた。
吉田の爺は一服中で「こんにちわ」。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて、畑では紫のアヤメと菊の一棟がいい。
土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のいない湯原さんち前、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。夫妻がおられて「ご苦労様」。お爺はサンシュウの木を伐採していた。
さらに、茶色と黄色のススユリが咲き始めて鮮やかだ。オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。
タカネバラ、リキュウバイに3輪になったオオヤマレンゲも待っていてくれた。
松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。ガレージには屋久島萩やくちなしの鉢物があった。
みすぎ公園へ向かった。三叉路の対面で、新築住宅へ左官屋さんが来ており隣との境界へブロックを積んで、溝に鐵板を敷くためのコンクリート打ちの作業をされていて「ご苦労様」。
井上さんちの虫取り撫子が朽ち始めていた。清水さんちの対面のお宅では夏椿が5輪咲いていた。
中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちの庭では二羽の名古屋コーチンが、見当らず。いつものように次の三叉路は逆Vターン。角家ではアザレアにガクアジサイがいい。辻さんちや田中さん、中村のお爺宅過ぎて、
角さんちのホタルブクロがいい。アユ釣りで、朝4時に出て午後2時に犀川から帰ってきたというお爺に「ご苦労様」、クーラーぼクスには10センチ余りのアユが4、50匹はいた。
沢谷さんち前から大手町ハイツの裏の柏葉アジサイを見つつから猪アさんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジやマツバボタン、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。
山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木の花は散っていた。
飯田さんちのピインクの2輪のバラ、奥村さんちのアジサイも生け花にされたのか消えて、瀬戸さんちの畑のキウリやトマトの花を見つつ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフパンジーなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万326歩、距離は6、6km、消費カロリーは325KCal、脂肪燃焼量は23g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊