原発処理水放出、福島首長7割が反対 風評被害など懸念

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月15日(火)。曇り。最低気温21度。最高気温は28度。

 朝の散歩はいつものコース。玄関に出るなり朝陽が射しこんできた。紫蘭の消えた杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では、ドウダンツツジの生垣の中からアリストロメイア3輪が顔を出していた。

 体育館の駐車場で1台の車も、見えないが、若い男が一人自転車で入ってきた。花壇にはアジサイが色を付けていた。裏の野良猫は、1匹も来ていない。

 花梨畑の対面、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも。

 石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ、玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。

 玄関前ではヒメシャラ咲き出していた。前庭でギホシの花が咲いていた。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。

 小津さんちの納屋の前に30輪の白いタチアオイが咲き出して梅雨入りを待っていた。庭にはナンテンの小粒の花がいい。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、お斑点のあるツワブキに、9輪咲き出したカサブランカがいい。

 柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。

 角の米田さんち、2本のアジサイも色づいていかにもアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが7輪になっていた。

 ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。

 左前方、バス通りの四つ角、かつてのゴミステーションては赤やピインクのタチアオイが風で揺れているのが目に入った。花がテッペンまで伸びると梅雨が明けるといわれているがまだ梅雨入りもしていない。

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、隣との境界線に型枠が敷かれてコンクリートが打ち込まれるまでの段取りがされていた。

 大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサにユリが1輪咲いて待っていた。ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年はまだのようだ。

 左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアジサイが咲いていた。

 対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリア。なかの公園の手前を右折。修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクが朽ちた。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラは咲き出して、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花がひときわ目立ち、ガレージのバラもいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働していなくて静かだ。

 土谷さんの横の三叉路は左折。今年も庭一面にコスモス、10輪余りが咲いていた。

 対面の畑には錦町の吉田のお婆が来ており、「お早うございます、早いね」。対面の辰次さんちのリンゴ畑では4〜5cmになった林檎に袋掛けしてあった。清水のお婆の畑では、玉ねぎが横になっており畑のアヤメや黄色と紫の菊の一棟がいい。

 神社の境内の横、一服の吉田の爺は後ろから追いついて、神社の方向から歩いてきた親父さんに「お早うございます」、更に神社に向かう松本翁に「お早うございます」。

 土村のお爺の表の庭ではツツジが、玉ねぎか横になっていた。車庫の前ではオダマキが再び消えた。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア、紫の木蓮、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽に松葉ボタンがいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲも3輪になったが咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。

 ここで再び松本翁、同行された。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、松葉牡丹、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。

 みすぎ公園へ向かった。井上さんちの虫取り撫子もかなりくたびれていた。清水のお婆宅まえの夏椿も元気だ。細川さんち前の次の三叉路は左折。福田さんちの玄関前の黄色のオンシジウム、またの名は群雀蘭(むれすずめらん)が今年も咲き出して見事だ。

 清水のお婆の甥が作っている夏野菜の畑見つつ行くと三差路の角、運動をしていた四蛯ウんに「お早うございます」。左前方にトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち見つつ、京堂さんち前から、

 バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。コンビニの裏の井戸さんちの玄関前にホタルブクロが咲いていた。

 自転車で畑へ向かう北さんに「お早うございます」、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。出発したひょっとこ丸に「お早うございます」。

 ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、ジャガイモの花が咲いている北さんちの畑の前を経て 藤田さんちの四つ角で、松本翁と別れた。

 道中は今朝9時からコロナの1回目の接種で幸町のかかりつけ医へ向かうと話しておられた。

 バンジーにカーラ、ツツジ、れに今シーズン初めて生垣に濃紺の朝顔が3輪咲いて待っていた。山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。尾真許さんちの畑ではピインクのタチアオイか待っていた。ノ

 黒のフレンチドッグ連れの村本さんに「お早うございます」。飯田さんちの4輪のバラは朽ちて、奥村さんち前過ぎて、キウリが少し大きくなってナスも実りつある瀬戸さんちの畑、本田さんちのツツジ等々を見つつ小屋に戻った。

 小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。

 朝の歩数は4366歩、距離は2、8km、消費カロリーは172cal、脂肪燃焼量は12g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                ◇

 国会の会期末を16日に控え、野党4党は15日午前、菅義偉内閣への不信任決議案を提出した。与党は、午後の衆院本会議で反対多数で否決した。

 ――そもそも「内閣不信任決議案」とは何か。国会として内閣を「信任しない」という意思表示をする決議案で、衆院だけに認められている。議決されれば、憲法の規定により、内閣は10日以内に衆院を解散するか、総辞職しなければならない。

 たいてい国会の終盤に、野党側が出すことが多い。出さなければ、政権・与党を「信任」してしまうことになってしまう。国会における総括として、対決姿勢をアピールする「切り札」でもある。

 自民党の元幹事長石破茂は13日のテレビ番組で、2009年からの自民党野党時代の経験を踏まえ、「世間からどんなに批判されようが、不信任案を出せ、(政権を)解散に追い込め、と。

そうでなければ野党の意味がないっていうことはたたき込まれた。野党は(不信任案を)出すのは当たり前だ」と語っている。

 ――与党の方が数が多いから否決されるのは野党も分かっているはず。なぜ、野党の「切り札」になると言えるのか。

 内閣不信任案は国会ではとても重たいものとして扱われていて、ひとたび提出されると、国会の審議はいったん止まる。衆院本会議を開き、不信任決議案を最優先で採決しなければならない。

 その際、野党の代表が不信任決議案を出した理由を討論することができる。この演説で、野党側の主張がどれだけ世論の共感を呼ぶことができるのか、各代表の腕の見せどころだ。2018年7月には、立憲民主党の枝野が3時間近く演説したこともある。

 ――自民党の幹事長二階は、不信任決議案が出された場合は「ただちに解散」と発言していた。なぜ、衆院の解散につながるのか。

 二階は3月末の会見で、不信任決議案が解散の大義になるかと問われ、「自民党幹事長としては、そうした場合に直ちに解散で立ち向かうべきだという風に(首相に)進言をしたい」と発言した。

 これを受けて、立憲の安住淳国会対策委員長は、「4月中でも5月中でも出すことはありうる」と対抗した。二階氏はさらに「出してきたらすぐやる。出してきたら解散だ」と話し、不信任案と解散をめぐる応酬が続いた。秋までには必ず総選挙が行われることから、与野党の神経戦が繰り広げられた。(朝日)

 立憲民主党などの野党4党は15日午前、菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出した。

 立憲民主党などの野党4党は、新型コロナ対策の議論を続けるべきだとして16日までの国会の会期を3カ月延長するよう求めていたが、与党がこれを拒否したことから、「菅政権に危機対応は任せられない」として内閣不信任決議案の提出に踏み切った。

 与党側は「コロナ対応にも最善を尽くしていて不信任には値しない」として、15日午後の衆議院本会議で反対多数で否決した。

自民党の幹事長二階は15日の会見で、野党が提出した菅内閣不信任決議案の扱いについて、首相菅との協議の結果、衆院の解散で対抗することは見送り、粛々と否決する方針を明らかにした。

二階は首相と電話で協議したことを明かし、「最終的に総理から粛々と否決したいというご判断がなされた。その意思を尊重し与党として結束して断固否決の対応をしてまいりたい」と述べた。

その上で今国会での衆院解散について「最後は総理が決めることだが、解散はもうこの時期ですから常識的にはないでしょうね」と述べ、見送られるとの見通しを示した。

                ◇

 福島。政府による東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出方針について、新聞朝日が福島県知事と県内全59市町村の首長にアンケートを行ったところ、7割が政府方針に否定的な姿勢を示した。

国内外で海洋放出への理解が進んでいないことや、風評被害や賠償への対策が不十分であることが理由で、政府や東京電力の対応を疑問視する声も多かった。

 アンケートは5月下旬に行い、全60人から回答を得た。処理水の海洋放出方針について4択で尋ねたところ、7人が「容認できない」、34人が「どちらかといえば容認できない」と回答し、反対派が全体の68%(41人)となった。

 一方、「容認できる」はゼロで、「どちらかといえば容認」は5人。「無回答」は14人で、知事内堀雅雄や第一原発がある大熊、双葉の町長も含まれた。

 容認できない理由を複数回答で尋ねたところ、最多は「国内外の理解は不十分」(32人)で、「風評被害や賠償への国や東電の対策は不十分」(29人)、「多くの漁業者が反対している」(25人)と続いた。

 容認できる理由としては、「他に有効な手段がない」「廃炉促進に必要」がともに4人。「立地町などが早期処分を求めている」が3人だった。

 懸念される影響については、「農産品の買い控えが起きる」が44人、「観光客が減少する」が35人。政府の合意形成の進め方については「どちらかといえば評価できない」が35人、「評価できない」が10人だった。

 政府は4月、2年後をめどに第一原発の処理水を海洋放出する方針を決めた。大半の放射性物質が取り除かれた後も放射性物質トリチウムは残るが、法定基準の40分1未満に薄めた処理水にして海に流す。

                ◇

 年少者への新型コロナウイルスワクチン接種が始まった自治体に、抗議の電話が殺到している。

 ワクチンのリスクを過度に警戒する人たちがインターネット交流サイト(SNS)で呼び掛け、集団で電話しているとみられ、中には脅迫めいた内容も。対応に追われ業務が滞る役場も多く、担当者は「接種は強制ではないのに」と頭を抱える。

 厚労省は今月から、米ファイザー製ワクチンの接種対象を16歳以上から12歳以上に拡大した。これを受け、京都府内のある町では希望した12歳が接種を受けたところ、町外から抗議電話が殺到。

「10代は死亡事例がないのに」、「ワクチンの危険性を認識しているのか」といった内容のほか、「人殺し」「殺すぞ」とののしるものもあり、町は警察に相談した。

 高校生への優先接種方針を示した北海道や愛知県の自治体にも、同様の電話やメールが相次いだ。他にも小中学生に集団接種を行うと表明した岡山県の市など、抗議対象は全国に広がりつつある。

 SNS上では、ワクチンに懐疑的な人同士がつながり、自治体への抗議を呼び掛けている。フェイスブック上で反対運動を展開するグループには14日時点で800人超が参加。

   抗議する自治体名や電話番号が共有され、参加者は「子供たちのためなら頑張れる」「県内の人のふりをして、所構わず抗議しましょう」などと投稿していた。

 早大の教授(科学技術社会論)田中幹人は、副作用を警戒する人たちがSNS上で同じ意見の人の投稿ばかりを目にするうち、極端な反ワクチンの考えに陥っていくケースがあると指摘。

 「コロナ禍による社会不安やストレスもこうした考えが広まる背景にある。一方的に否定しても逆効果なので、不安を丁寧に聞き取りながら、正確な情報の発信を積み重ねていくしかない」と語った。(時事)

                ◇

 国に帰りたいのに、帰れない…。新型コロナウイルスは来日した外国人にも大きな影響を与えている。

 ソロモン諸島から日本に嫁いだ娘の最期を看取るため来日した外国人の親子。コロナの影響で1年以上も日本に足止めされている。ソロモン諸島が示した帰国の条件は、ワクチン接種だった。

 ソロモン諸島から来た外国人の親子…。12日、愛知県豊橋市の保健所で念願のワクチン接種を受けた。接種したのは高齢者用ワクチンの当日キャンセル分。本来は対象外だが、人道的な立場に立っての特例措置。

 愛知県豊橋市に住む白藤謙一さん(44)一家。「ここにいるのが妻のお母さんにあたるイザベル。こちらが妻のお兄ちゃんにあたるバナバスです。私の妻のシンデレラで、昨年の5月4日に子宮頸がんが原因で他界した」(白藤さん)

 白藤さんは去年5月、ソロモン諸島から迎えた妻のシンデレラさんを34歳の若さで亡くした。シンデレラさんの故郷・ソロモン諸島は、日本から南へ5000キロm離れた南太平洋に浮かぶ島々。

 故郷で暮らす母のイザベルさんと兄のバナバスさんは去年2月、シンデレラさんの余命が短いと知らされ急遽、来日。シンデレラさんの最期を看取った。

 しかし、帰国しようとした親子に思わぬ壁が立ちはだかった。ソロモン諸島政府は去年2月に日本を新型コロナの危険国に指定。帰国の条件として示されたのは「ワクチンの接種」。

 「日本人のワクチンの接種が終わるのが多分今年中くらいかかるということだったので、また今年も帰れないんじゃないかなって」(白藤さん)

 慣れない異国での長期滞在。2人は白藤さんの知人の農園を手伝うなどして過ごしてきた。「とても長い間この場所にいたから、ふるさとのソロモンに帰りたい」(イザベルさん)

 ビザの更新を繰り返し、気が付けば滞在期間は1年4か月にもなっていた。そんな二人に朗報が飛び込んだ。

 「人道的な観点から、早速ですね、2人のご希望・考え方をお聞きしたうえで、ワクチン接種を受けたいというご要望があれば打っていただくと」(愛知県知事大村)

 愛知県知事大村はキャンセル分の活用を打ち出し、接種を担う豊橋市も協力をすることになった。12日、豊橋市保健所では1050人分の予約のうち4人分のキャンセルが発生。

 思わぬ形で実現したワクチン接種。イザベルさんとバナバスさん、故郷へ向けた大きな一歩となった。

                ◇

 政府は20日を期限に10都道府県に出している新型コロナ対応の緊急事態宣言について、解除する方向で検討に入った。

 東京や大阪は、宣言に準じる「まん延防止等重点措置」に切り替え、飲食店での酒類の提供などは制限を続ける考えだ。専門家の意見を聴いた上で、了承が得られれば今週後半に決定する。

 複数の政府関係者が明らかにした。14日の新規感染者数は東京が209人、大阪が57人だった。東京の感染状況の指標はすべて、宣言発出の目安となる「ステージ4」(感染爆発)を脱している。

 ただ、専門家からは、宣言解除には「ステージ3に入り、2の方に安定的に下降傾向が認められることが非常に重要だ」(政府分科会会長尾身茂)との指摘が出ている。

 東京の人出は増加傾向にあり、政府は7月23日に開会する東京五輪に向け、感染再拡大を強く警戒する。

 このため、政府は宣言を解除しても、重点措置を適用することで一定の感染防止対策を継続する考え。閣僚の一人は「緊急事態宣言並みの強い制限がある重点措置はあり得る」と話す。

 首相官邸の幹部は「対策が緩んではいけない」といい、感染の「急所」とみる飲食店への規制は続ける方向だ。現在、事実上禁じている酒類の提供は、継続か午後7時までとする案などが検討されている。

 政府は、東京、大阪以外の8道府県の宣言についても、重点措置に移行するか解除とする方向で検討する。ただ、沖縄県は病床使用率が96%と高止まっているため慎重に判断すべきだとの声もある。

 沖縄県の専門家会議は14日の会合で、宣言の2週間延長を要請すべきだとの意見で一致。県は近く方針を決める。政府は感染状況の推移を踏まえて専門家に諮問し、了承されれば週内の対策本部で決定する方針だ。(朝日)

                  ◇

 ノモンハン事件、太平洋戦争中のマレー作戦、ポートモレスビー作戦、ガダルカナル島の戦いなどを参謀として指導した。軍事作戦指導では「作戦の神様」「軍の神様」と讃えられた

その一方で、非人道的残虐事件を巻き起こした指揮系統を無視した現場での独善的な指導、部下への責任押し付け、自決の強要、戦後の戦犯追及からの逃亡などについて批判がある。

 敗戦後は数年間を国内外で潜伏したのち戦記『潜行三千里』を上梓し、ベストセラーとなった石川県江沼郡東谷奥村今立(山中町→現 加賀市)出身の辻正信。政治家に転身し衆議院議員(4期)、参議院議員(1期)を歴任した。

 参議院議員在任中の1961年(昭和36年)4月に視察先のラオスのジャール平原で行方不明となり、1968年(昭和43年)7月20日に死亡宣告がなされた。

 現職の国会議員でありながら、視察先のラオスで行方不明となった元・陸軍参謀の辻政信。

2021年は、その“謎の失踪”からちょうど60年の節目の年となる。当時58歳だった辻がもし今も存命なら、118歳になっている計算だ。1945年8月にタイ・バンコクの陸軍司令部で終戦を迎えて以降行方をくらまし、

 ラオス、中国と渡り歩いて5年近くにわたる「潜伏」生活を送ることになった辻の特異な経歴を踏まえて、失踪直後は“再び自ら行方をくらましたのではないか”と報じられた。

 たとえば、当時の新聞読売は、「辻政信氏、消息断つ 四月東南アへ行ったまま」の見出しで大きく報じている。

 〈全国区選出参議院議員辻政信(五八)は去る四月四日羽田空港を出発、東南アジア各国視察の旅にでかけたが、同二十七日[実際は21日]バンコク発自宅あての手紙を最後にその消息を断った。

 留守宅の妻千歳[ちとせ]さん(五十)もこのほど外務省に非公式ながら調査を依頼、同省でもタイ国大使館を通じてその行方を捜しているが、かつて『潜行三千里』の逃避行をやってのけた辻氏のことだけに、

 こんどもはじめから計画した『潜行』ではないかと関係者はみている。〉(1961年5月27日付)

 記事中に『潜行三千里』とあるのは、辻が戦犯指定を解除された後の1950年に発表した手記の一つで、この年のベストセラーとなった。翌年の印税収入ランキングで、辻は吉川英治や川口松太郎といった当時の人気作家と並んで堂々10位に入っている。

この「潜行三千里」が辻の代名詞のようになっていたため、「また潜行か?」と囁かれたのだった。そればかりでなく、中国に入国したという情報や、ベトナム戦争回避を狙っていたために米軍に射殺されたとする噂、

さらに革命後まもないキューバに渡航したといった説まで流れた。だが、『辻政信の真実』(小学館新書)で近年明らかになった資料などを検証した新聞読売記者の前田啓介は、その可能性に疑問符をつける。

「当時、辻政信議員の秘書を務めていた藤力(ふじ・つとむ)は、今も地元・石川県に健在ですが、その藤あてに辻から送られたハガキを読むと、多少帰国の時期が遅くなったとしても、

それほど日本を長く離れるつもりはなかったと思われる記述となっています。まして、日本に戻らないつもりだったとは考えにくいのです」

 前田が、その例として挙げるのが、直前の4月19日付で辻が藤氏に送ったハガキだ。その文面はこうなっている(文章の前後を一部割愛)。

〈二〇日、入る。最高潮なるも、何とかできる見込みです。幸にまだ誰にも判るまい。御安心乞う。雨が少々早いようです。(電話)留守宅の連絡を頼む。蘭を枯らさないように。〉

 ここに書いてある「蘭」とは、辻と同じ北陸(富山)出身で、辻がその人格を高く評価していた衆議院議員松村謙三から譲ってもらった最良品種の蘭だった。辻は、この前の藤あての

   ハガキにも「ランをよろしく」と書いており、異国の地にあっても、蘭のことが気になって仕方がなかったことが察せられる。

 前出・前田はこう解釈する。「この蘭は、辻が松村議員に頼み込んで、『最も良い品種』を譲ってもらったものです。それほど思い入れのある花だったことが予想されます。そのほか、

 親族にあてたハガキの中で、海軍に入って戦死した弟の理(ただし)の墓参を近々したいという意向も伝えていました。もし仮に辻が潜行や他国への潜伏を考えていたとしたら、こうした手紙は残していなかったと思われます」

 一方では、自民党を除名されて参議院議員になった後、ますます自身の政治的な立ち位置が見えなくなっていた辻が、死に場所を求めていたのではないかという見方もある。しかし、失踪の2年前に出した著書(『ズバリ直言』)の中で、こんな死生観も披露している。

 〈私は一種の運命論者だ。生まれるときに自分の力で生まれたものではないとしたら、死ぬのもまた自分ではどうすることもできない。[中略]死ぬまでは、絶対に死なないと思っているに限る。〉

 「蘭を枯らすな」というメッセージは、その死生観にも通じる力強さを持っている。失踪から60年が過ぎてなお、辻政信への関心がやまないのはそうした事情もあるのかもしれない。 (NEWSポストセブン)

  《『NEWSポストセブン』》株式会社小学館 ポスト・セブン局が運営。雑誌『週刊ポスト』と『女性セブン』の記事をネットに適した形に再編集したコンテンツに加え、独自の取材・切り口で編集したオリジナル記事を配信する総合ニュースサイト。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ15日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は337人だった。重症患者は前日から1人減って45人となった。

 新たに感染が確認されたのは10歳未満から80代、100歳以上の337人。直近7日間の一日あたりの平均は375.9人で、前週(408.3人)の92.1%となっている。

検査件数の3日間平均は5356.3件(12日4760件、13日1822件、14日9487件)。

 年代別では20代が最も多い96人、次いで30代が79人、40代が50人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は27人だった。

 また、60代から90代の12人の死亡が確認された。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ15日、新たに107人の新型コロナウイルスへの感染を確認した。

県内の累計感染者数は1万9669人となった。米軍関係者は新たに1人の感染が確認された。

 県内の病床占有率は89.0%で、重症者用の病床占有率は57.6%となった。直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は65.74人で依然として全国トップ。

 県の新型コロナウイルス専門家会議が14日開かれ、20日が期限の緊急事態宣言で実施している酒類を提供する飲食店の休業などの措置を少なくとも2週間後の7月4日まで延長するべきとの意見で一致した。

 14日に発表された新規感染者は54人で4週間ぶりに100人を下回ったが、専門家は医療の逼迫(ひっぱく)は改善していないとして「引き続き徹底した対策が必要」と主張している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府が7月以降の大規模イベントについて収容人数の50%以下であれば最大1万人まで認める案を軸に調整していることが分かった。

 専門家の意見を聞いた上で決定する方針で、この基準が決まれば東京オリンピック・パラリンピックの国内観客の上限となる。首相は15日午前、担当相西村ら関係閣僚と協議した後、オリンピック・パラリンピック担当相丸川らと会談し政府の方針を伝えた。

 政府は現在、緊急事態宣言などが出ている地域では収容人数の50%以下かつ上限5000人としている大規模イベントの入場制限について、7月以降は宣言などが解除されていれば収容人数の50%以下かつ上限1万人とする案を軸に調整をしている。

 政府内では、入場制限を収容人数の50%以下のみとする案も議論されたが、「国立競技場は3万4000人まで入ることになるのでテレビに映った時のインパクトが強すぎる」などの意見が出て上限を1万人としたという。

 政府は、16日に行われる予定の専門家による新型コロナ分科会で了承されれば、決定する。

 ある政府関係者は「IOCも大会組織委員会も東京大会だけ特別扱いしなくていいと言っている」と話していて、東京大会の国内観客の上限についてもこの基準にあわせて今月中に決まる見通し。(NNN)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日本。外相茂木敏充は15日の会見で、新型コロナウイルスのワクチン100万回分をベトナムに無償提供すると発表した。

 16日に航空機で出荷し、16日中に現地へ到着する予定だと説明した。7月以降、インドネシアとタイ、フィリピン、マレーシアへの供与も調整する方針を明らかにした。

 日本にとってワクチンの現物による国際協力は、今月4日に124万回分を無償提供した台湾に続くケースとなる。

 ベトナムは新型コロナ感染の拡大を抑えてきたが、4月下旬から感染者が急増。国内のワクチン接種は遅れている。

 韓国。ソウル中央地裁は15日までに、旧日本軍の元従軍慰安婦の女性らへの賠償を日本政府に命じた1月の確定判決を巡り、賠償に応じない日本政府に韓国内に保有する資産の目録を開示するよう命じた。

 賠償履行に向けて差し押さえが可能な資産を探していた原告側が開示を請求し、地裁がこれを認めた。

 差し押さえの手続きが前進した形。ただ日本政府は訴訟自体への参加を拒んできたため、提出に応じない可能性が高い。決定は9日付で、目録の形式や開示の期限は地裁が別途指定する。

 提出しなかった場合、原告側は地裁を通じて金融機関などに日本政府名義の資産がないか照会することができる。(共同)

 大統領文在寅(ムンジェイン)が、7月23日開幕の東京五輪に合わせて来日する方向で、日韓両政府が調整していることがわかった。

 韓国側が打診したもので、日本側も受け入れる方向だ。2018年2月に韓国で開催された平昌(ピョンチャン)五輪の際は、首相(当時)安倍が訪韓して開会式に参加し、文と会談した。

 韓国側は外交ルートを通じて「平昌のお礼として訪れたい」との文の意向を伝えているという。韓国側は、文の来日時に首相菅との初の対面での会談を開きたい考えだ。

 ただ、日本政府は日韓関係の悪化の原因となっている慰安婦問題や「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」訴訟問題で、韓国側が解決策を提示する見通しがない中で会談を行うことには慎重な姿勢だ。

 11日から13日まで英国で開かれた先進7か国首脳会議(G7サミット)でも、両首脳の正式な会談は行われず、あいさつを交わした程度だった。

 仮に来日した際に首脳会談が開かれても、慰安婦問題や元徴用工などの懸案が、解決に向けて前進するかどうかは不透明だ。(読売)

韓国軍や海洋警察は15日、島根県の竹島(韓国名・独島)の防衛を想定した定例の訓練を始めた。韓国メディアが報じた。

 上陸はせず、海上訓練が中心となる。日本政府は毎回、訓練に反発している。半年に1回のペースで実施されている。軍関係者は韓国メディアに「われわれの領土と国民の財産に対する脅威への対応」が目的だと説明。

 訓練の様子は公開しない方針で、日本への刺激を避けているとみられる。

 日本政府は否定しているが、韓国メディアは英国でのG7に合わせ日韓が簡略な首脳会談の実施に暫定合意したものの、この訓練を理由に日本が一方的にキャンセルしたと伝えている。(共同)

 中国。中国メディアによると、湖北省十堰市の市場で13日午前6時40分(日本時間同7時40分)ごろ、ガス爆発事故が起き、14日夜までに25人の死亡が確認された。

 湖北省政府は「捜索活動は続いている」と説明しており、犠牲者がさらに増える可能性もある。

13日午後の時点では12人死亡、138人負傷(うち37人重傷)と発表されていた。爆発当時、市場は営業しており、買い物客らも巻き込まれたもよう。付近には2階建ての建物のがれきが散乱した。

事態を重視した中国指導部は、国家主席習近平が13日、救助に全力を挙げるとともに迅速な原因究明と責任追及を指示した。中国紙・健康時報(電子版)によると、国内では2020年に615件のガス関連事故が起き、92人が死亡、560人が負傷したという。

 英国。英首相ジョンソンは14日、会見し、21日にイングランドで予定されていた新型コロナウイルス規制の事実上の全面解除について、7月19日まで延期すると発表した。

 変異株が広がり、新たな感染が増えている。政府は感染抑止を目指し、1カ月の「猶予期間」の間に国民へのワクチン接種を一層加速させる。

 英政府は3月からイングランドのロックダウン(都市封鎖)段階的緩和策を進めており、今月21日にはほぼ全ての社会的規制がなくなる予定だった。

 しかし、感染力の強いデルタ株(インド型)の影響で減少傾向だった新規感染が反転。医療機関への負担増大を回避するため緩和延期が必要と判断した。これにより、世帯間交流の人数制限やナイトクラブの営業停止といった既存の規制は来月まで続くことになる。(時事)

 ロシア。新型コロナウイルスをめぐり、ロシアのガマレヤ記念国立疫学・微生物学研究センターの所長ギンツブルクは、露国内にロシア独自の変異株が数多く流行していると明らかにした。

 14日にイタル・タス通信が伝えた。ロシアで首都モスクワを中心に新型コロナ感染者数が再び急上昇しているが、変異株との関連は明らかになっていない。

 ギンツブルクは、変異株モニタリングの結果として「インド株でもイギリス株でもない、ロシア独自の変異株が流行していることはデータから明らかになっている」と指摘。現在、研究者らが変異ウイルスの特性を調べているという。

 露政府は4月、シベリア型と北西部型と呼ぶ2種類の変異株を国内で検出したと発表していたが、より感染力の強い別の変異株が出現している恐れもある。

 ロシアでは昨年12月、1日当たりの新規感染者で3万人に迫る流行ピークを迎えた。今年3月以降は連日8千〜9千人規模で推移してきたが、その後、増加に転じている。

 今月12日からは1万3千〜1万4千人の新規感染者が確認されている。モスクワが顕著で、6日まで、連日の新規感染者は3千人だったが、13日は8千人に急増した。

 こうした状況を受け、モスクワ市の市長ソビャニンは12日、20日までレストランなどの深夜営業を禁止するほか、一部の職種を除き、19日まで非労働日とする緊急措置を発表した。(産経)

 ロシア。大統領プーチンは16日の米露首脳会談を前に米NBCテレビのインタビューに応じ、反体制派指導者ナワリヌイへの毒殺未遂について「我々には誰かを暗殺するような習慣はない」と関与を改めて否定した。

 ロシアの関与が疑われている米政府機関などへのサイバー攻撃についても「茶番」と否定したが、米露関係については「予測可能性と安定性が最重要だ」として対話も訴えた。

 インタビューは11日に収録され、14日に放送された。露メディアによると、プーチンが米メディアのインタビューに応じたのは2018年以来。

 プーチンは収監中のナワリヌイについて「裁判で有罪となり、刑務所にいる市民の一人」と指摘。「他の受刑者より悪い扱いを受けることはない」と話す一方、釈放については「裁判所が決めることだ」と述べるにとどめた。

 「反体制派を恐れているか」との質問には「ばかげている」と一蹴した。

 ロシア当局やロシアのハッカー集団の関与が疑われている米政府機関などへのサイバー攻撃や米大統領選への介入については「何らかの証拠が示されたことは一度もない。根拠のない非難だけだ」と強調した。

 その上でサイバー犯罪対策での協力を米国が拒否してきたことを批判しつつ、連携の重要性も説いた。

 ロシアの行動が世界を不安定化させているとの指摘に対しては、アフガニスタンの駐留米軍撤収などを例に挙げ「米国の側にこそ(安定性が)見えない」と反論した。

 米露関係の現状について「近年で最低水準」と指摘したが、一方で米大統領バイデンの政治経験の豊富さなどを評価。バイデンが3月、「プーチンを人殺しと思うか」というメディアの質問に同意したことにも「攻撃には慣れている」と受け流し、

 「座って話し合い、お互いが納得できる妥協点を探ろう」と米露関係の安定化に向けた対話を呼びかけた。(新聞毎日)

 米国。米メディア・娯楽大手NBCユニバーサルの最高経営責任者(CEO)ジェフ・シェルは14日、東京五輪が同社にとって、最も利益の高い五輪になる可能性があるとの見方を示した。

 NBCは米国で五輪放映権を持つ。シェルは金融機関が開催したイベントで発言した。NBCは2016年にブラジルで開催されたリオデジャネイロ五輪で、五輪としては同社史上最高となる2億5000万ドル(275億円)の利益を上げた。

シェルは「視聴率によっては、東京五輪が当社史上最高の利益を上げる五輪になる可能性がある。かなり楽観している」と述べ、リオ五輪を上回ることへの期待を示した。

 同社は7日、複数のネットワークを通じた東京大会の放映時間が「前例のない」7000時間に及ぶ見通しだと発表した。

延期決定前の昨年3月には、同大会の広告販売が12億5000万ドルを超え、リオ大会を上回ったと明らかにしていた。(時事)

 

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道東・厚岸町の山林で、14日午前11時ごろ、測量作業をしていた60代の男がクマに襲われけがをした。

男は病院に搬送されたが、会話はできる状態だという。厚岸町の山林で67歳の男が突然、目の前に現れて向かってきたクマに襲われた。男は右手を噛まれたほか、頭や手足に引っかき傷を負い

 ドクターヘリで釧路市内の病院に搬送されたが、会話はできる状態だという。男は別の男2人と測量作業のため入山していた。現場は近くに民家などがない国有林で、クマは見つかっていない。

 青森。連日の夏日となった青森市は雲が多かったが、八甲田周辺は時折青空がのぞいた。

標高560mにある田代平湿原ではワタスゲやレンゲツツジが見ごろ。カッコウやウグイスの鳴き声が響く中、散策に訪れた人たちは白い綿毛が風に揺れる初夏の景色を楽しんだ。

 八戸市から友人ら4人で来ていた高橋喬さん(74)は「きょうは満開のワタスゲと北八甲田の山々を見られて良かった。新しくなった木道が歩きやすい」と話した。

 宮城。栗駒山(1626m)の中腹にある耕英地区では、新型コロナの影響で、長年、観光客をもてなしてきた地元の施設が、閉店の危機に立たされている。

 近くでは、13年前を彷彿させるような自然災害も発生し、観光の落ち込みに追い打ちをかけている。

 栗原市の栗駒ダムの脇を走る県道築館栗駒公園線で、今年4月24日に行者滝近くの斜面が、高さ75m、幅60mに渡って、岩が崩落した。雪崩除けの覆いに土砂が流れ込んでいる。

 この周辺の3キロが通行止めとなっている。ここは、13年前の内陸地震でも崩れたところ。直後も復旧工事が行われたが、13年が経って、再び崩れ落ちた。

 奇しくも内陸地震の直後と同じように寸断された県道。県道を上った先にある中腹の集落、耕英地区へは13年前と同じように遠回りを強いられる。

 耕英地区にある観光施設「山脈(やまなみ)ハウス」は、32年前、当時の栗駒町が観光振興のために建設。地区の住民たちが組合をつくり、町からこの施設を借りて日帰り温泉などの運営にあたってきた。

 耕英地区で農業を営む、大場浩徳さん(60)は組合の代表を務めている。「栗駒山の紅葉が始まって、1カ月間は平日でも、お客さんは来ていた」(大場浩徳さん)

 敷地で養殖するイワナを使った料理は、山脈ハウスの名物で、かけ流しの温泉と、住民たちのもてなしが、地震被害から復興をめざす栗駒山の観光を支えてきた。

 地区の高齢化は進み、かつて7人いた組合員は現在では3人に。それでも、新型コロナが流行し始めた去年の春も、いつでも営業できるよう準備に追われていた。

 「開店して、いくらかでも山に来る人たちに山の恵みというか、イワナなど食べてもらえれば…。忘れられると大変なのでやれるだけやってみたい」(大場浩徳さん)。ところが、今年。入り口には『休業中』の文字が…。

 「今年は中途半端に開けるより、休んで今後どうするか考えようと…」(大場浩徳さん)。新型コロナによる観光自粛の影響で、客足が激減。危機を乗り切ろうと、国の持続化給付金を申請したが、

 法人格を持たない組合は給付の対象外と告げられた。このままでは山脈ハウスの存続は難しい。大場さんは「閉店」を検討し始めていた。「いろいろ相談したけど、だめだった。頑張ろうと思ってやってきたが、がんばりきれなかった。32年間…やってきたからね」(大場浩徳さん)

 内陸地震の当時、40代後半だった大場さんはいま60歳。父親から受け継いだイチゴの栽培で生計を立てている。6月は出荷を控えた大事な時期。

 13年前の地震では県道が寸断され、地区が孤立し、出荷目前のイチゴを畑に残したまま、ヘリコプターで避難した。「6月14日、15日…、16日が月曜でイチゴの初出荷だった。結構、色がついていた。

 あの時は畑一面、真っ赤で。つらいというか、今でも胸が詰まる。でも何とかここまでまた、イチゴを作れるようになったので、13年が経つと、年も13歳とるから、なかなかそれが大変。ここで余生を過ごすには、どうすればよいか、考えながらやっていきたい」(大場浩徳さん)

 茨城。14日午後4時前、下妻市下妻乙の市道で、道路上にいたつくば市の教員の女性(75)が、夫で同所の、夫(78)が後退させていた乗用車にはねられ、車の下敷きになるなどして多発外傷で死亡した。県警下妻署で事故原因を調べている。

 現場は幅4mで、見通しの良い直線道路。夫も意識不明となり搬送された。妻が、夫の車を誘導していたとみられる。

 新潟。福島原発の避難者訴訟について国の責任を認めなかった新潟地裁の判決を受け、原告側は14日に控訴した。

「敗訴判決、不当判決について本日、先ほど控訴状を提出してまいりました」(原告側弁護団団長 遠藤達雄弁護士)。控訴したのは、福島原発避難者訴訟の原告801人のうち789人。

 この裁判では福島第一原発の事故で新潟に避難した801人が、国と東京電力に原告1人あたり1100万円、総額88億円あまりの損害賠償を求めていた。

   新潟地裁は2日の判決で、国の責任を認めず損害賠償も636人に対し合わせて1億8000万円余りにとどめた。原告側は国の責任を認めることと、賠償額として1人当たり300万円分の上乗せとなる25億円余りを求めて控訴した。

 「(裁判所は)本当に被害をちゃんと受け止めようとする態度があったのかなというのが疑問です」(原告側弁護団事務局長 近藤明彦弁護士) 

 原発事故による避難者が国や東京電力を訴えた集団訴訟は、全国で30件。新潟の避難者の訴えは東京高裁に舞台を移して争われる。

 群馬。今月10日、前橋市富士見町で発生した殺人事件で、警察は、9歳と7歳の息子を殺害したとして38歳の母親を逮捕した。

殺人の疑いで逮捕されたのは、前橋市富士見町小暮の勝俣秋恵(38)で、勝俣は、今月10日午後2時半ごろ、息子の善登くん9歳と弟の太陽くん7歳を刃物で突き刺し、殺害した疑い。

 調べに対し、勝俣は、「間違いありません」と容疑を認めている。勝俣は、事件当日、2人の息子が通う小学校まで迎えに行き早退させていた。

 その後、犯行に及び、 同居する男に「子どもを刺した」と電話をし、男が帰宅したところ、3人が1階のリビングで血を流して倒れていたという。勝俣は、前橋市内の病院で入院していたが、14日に退院したため、逮捕した。

 警察では、勝俣が無理心中を図ったとみて、調べを進めている。

 千葉。流山市は14日、市内の病院3か所で13日夜、停電が発生し、冷蔵庫で保管していたワクチン16瓶・96回分を廃棄したと発表した。

 流山市によると、ワクチンは2度から8度で保管することが求められているが、停電で冷蔵庫内の温度が上がったため、廃棄することを決めたという。

 廃棄したワクチンには14日使う予定だったものも含まれていたが、市が保管していたワクチンを配送し、接種に影響はなかった。東京電力によると、停電は流山市内4650軒で発生し、設備トラブルが原因という。

 また、習志野市でも冷蔵庫内の温度の上昇で保管していたワクチン22瓶、132回分が廃棄された。習志野市によると、温度が上がった原因は不明で、冷蔵庫は現在正常に稼働しているという。

 東京。来月4日の都議会議員選挙に向けて、知事小池が「特別顧問」を務める都民ファーストの会が公約を発表し、東京オリンピック・パラリンピックについて無観客での開催を求めるとした。

 「国が強行開催をするならば、最低でも無観客を強く求めてまいります」(都民ファーストの会 代表荒木千陽)。都民ファーストの会が発表した公約では、東京大会についてあらゆる事態を想定すべきとして

 「無観客」での開催を強く求めるとしている。都民ファーストの会は4年前の都議選で「小池旋風」によって躍進し、現在も知事小池が「特別顧問」を務めているが、「無観客開催」は「あくまでも党としての公約」としている。

 「特別顧問というよりも皆さんいろんな声があるのは承知いたしております。調整会議等6月、できるだけ早い時期に決めていくことになると思います」(都知事 小池百合子)

 東京大会の開催について各党の公約では、立憲民主党や共産党がコロナの感染状況が改善しない場合の「延期」もしくは「中止」などを掲げている一方、自民党と公明党は公約に盛り込んでいない。(JNN)

 神奈川。川崎市は13日、新型コロナウイルスのワクチンについて、保管していた超低温冷凍庫の不具合で、6400回分を廃棄することになったと発表した。

廃棄することになったのは、高齢者施設などでの巡回接種のために保管していたワクチン、6396回分で、ファイザー社製で、マイナス75度前後で保管する必要があるが、13日午前8時頃、

 管理していた超低温冷凍庫から警報音が鳴っていることを、市の職員が確認。 温度計の記録を確認したところ、11日から温度が上昇し、12日には一時最高9.1度となっていたことが分かったという。

 冷凍庫は東京のEBAC社製で、製造時に正しく溶接されておらず、急に温度が上昇する可能性があるとして、同じタイプの294台の回収や交換を進めていた。

 市は、今回の事態を陳謝した上で、「ワクチンのストックはあり、接種のスケジュールに当面影響はない」としている。

 愛知。14日夕方、名古屋市天白区のアパートの一室で1人の男の遺体が見つかった。

 警察はこの部屋に住む81歳の男とみて身元の確認を進めている。14日午後5時ごろ、名古屋市天白区植田山4丁目のアパート「ドルミール植田山」の久野高義さん(81)の部屋で管理会社から安否確認を依頼する通報が警察にあった。

 警察官が駆け付けると玄関の鍵はかかっておらず、寝室の床に横向きに倒れている男の遺体が見つかった。着衣に乱れはなく、遺体に目立った外傷はないという。

 また、部屋に荒らされた痕もないということで、警察は遺体がこの部屋に住む久野さん(81)とみて身元の確認を進めるとともに、親族から話を聞くなどして死亡した経緯を詳しく調べている。

 大阪。大阪市北区天神橋のビル5階に入るカラオケパブ「ごまちゃん」の店内で、この店を経営する稲田真優子(まゆこ)さん(25)の遺体が見つかった事件で、稲田さんが周囲に「店の常連客から

しつこくされている」と漏らしていたことが14日、分かった。大阪府警は殺人事件として捜査しており、稲田さんの交友関係などを調べている。

複数の客らによると、稲田さんは今年1月にパブをオープン。女性店員らとともに接客にあたっていたが、「男の客からしつこく電話がかかってきて嫌」「面倒くさい客だから電話に出ていない」などと漏らしていたという。

   稲田さんの遺体には、胸に刺し傷があったほか、首筋にも切り傷があった。現場から凶器のようなものは見つかっておらず、府警は犯人が持ち去った疑いがあるとみている。

 香川。カタクチイワシの煮干し「イリコ」は、讃岐うどんのダシには欠かせない食材。

なかでも香川の特産品「伊吹(いぶき)イリコ」が有名だ。その産地、伊吹島は香川県の西の端、観音寺市に属する、瀬戸内海に浮かぶ小さな島。周囲5.4キロ、人口400人。

 漁業で栄えるこの島にとって、6月中旬から9月上旬のカタクチイワシ漁(=地元ではイリコ漁)の時期は、観音寺市からだけでなく、県外からも働き手がやってくるほど、島がもっとも活気づく繁忙期だ。

   今年の解禁日は6月14日。伊吹島にイリコの季節が始まった。イリコ漁解禁前の大安の日。6月10日は、イリコ漁が解禁になる前の大安の日。「よべっさん」とは伊吹島で「えびす」のこと。

 えびす信仰の厚い伊吹島では、イリコ漁が解禁される前の大安の日に、えびすさんを含む4体の阿波(徳島)のでこまわし(人形)が、島内15軒の網元の各加工場で舞い、豊漁と海上安全を祈願する。

 江戸時代から続くと言われているこの行事。かつては阿波に「でこ遣い(人形遣い)」と呼ばれる芸人がたくさんいたそうだが、今では阿波木偶(あわでこ)箱まわし保存会が、その伝統を引き継いでいる。

 網元のなかには、神棚を祀るようによべっさん(人形)を祀っているところもある。この日はそんな一軒の網元に代々伝わるよべっさんを保存会の人が分解し、「かしら」と呼ばれる人形頭部の中を点検確認する、めったに見ることのない場面にも遭遇した。

 伊吹島には古くから伝わる伝統や祭、風習が多く残っていることから、歴史や民俗学で研究対象としている専門家も多いそうだ。

 伊吹島のイリコについて、網元のひとつ、平三(ひらさん)水産の代表、真鍋和弘さんと妻の美桂さんに話を聞いた。和弘さんは漁師歴30年の4代目。18歳で漁師になり、父親から漁を学び、26歳で観音寺市出身の美桂さんと結婚。

 しかし、その翌年に父親が急逝し、和弘さんが会社を引き継ぐことになったそうだ。「27歳で突然社長になったので、最初は従業員を養わないといけないプレッシャーにつぶされそうでした」と和弘さん。

 あれから20年。最近は息子も一緒に漁に出るようになった、後継者がいる勢いのある網元のひとつだ。つい数年前まで、夫妻は伊吹イリコが他産地のものに比べて特別とは思っていなかったそうだ。

 ところが初めて販促イベントでの対面販売で、直接客と話をしたときに気付かされたという。まず驚いたのは「伊吹イリコ」という名前が、香川や四国だけでなく、多くの人に知られていたこと。

 「やっぱり伊吹島産は違うね、おいしいね、とたくさんの人に言われて、ほんとにすごいイリコなんだと実感しました」と和弘さん。美桂さんも「ただ加工して出荷していただけでは気付かなかったこともあり、

 お客さんから高い評価をいただくと『もっと工夫していいものを作ろう』と思うようになりました」と、意識が変わったことを振り返る。

 その「スゴイ」理由を漁協や島の人に尋ねてみると、なるほど、確かに「すごい!」と思わずにはいられない。

伊吹島には、ここ数年で新たなイリコ商品が登場している。例えばそのひとつ「オリーブイリコ」。県の研究機関といっしょに商品開発したもので、香川を象徴する果実、オリーブの「葉」とカタクチイワシをいっしょに釜茹でしている。

 オリーブの葉の成分で、カタクチイワシの内臓や頭部の苦味、また、魚特有の臭いや脂質の酸化を抑える(=時間が経っても変色しにくい)ことに成功した。「オリーブイリコ」とし て販売されている。

 また、漁師の家では昔からおかずに食べてきたという「釜揚げイリコ」=茹でただけの乾燥前のイリコが、3年前から冷凍商品で流通している。最初に冷凍「釜揚げイリコ」の試作に取り組んだのは、平三水産だった。

 一般的なイリコ(乾物)は脂がのっていない痩せたカタクチイワシが適しているが、釜揚げイリコは「脂イワシ」と呼ばれる脂がのったものが向く。丸ごと食べる魚はそのほうがおいしい。

 「秋口に脂イワシが獲れ始めると、以前は漁を諦めていたのですが、冷凍釜揚げイリコに加工できるなら、どちらが水揚げされてもいいわけです。それと、乾燥させる際には重油代がけっこうかかるのですが、冷凍ならそれほど経費がかからない点でもいい」と和弘さん。

 その後、他の網元も次々と冷凍設備を整え、2021年からは12軒が冷凍「釜揚げいりこ」を製造するまでに拡大した。

 釜揚げ後、一気に−30℃に冷凍された「釜揚げイリコ」は、そのまま網焼きや、天ぷら、フライなどで丸ごと食べられる。廃棄する部分がない食材としても有望だ。主にダシとして使われてきた従来の「イリコ」とは別の食シーンで、

 飲食店や惣菜加工などの需要が見込める。イリコにこだわってきた島にとって革命的ともいえる新たな加工品を全国に普及させようと、網元や地元、観音寺の冷凍食品メーカーなどが取り組み始めたのが「伊吹島プロジェクト」だ。

 伊吹島の産業として古くから栄えてきた「イリコ漁」を未来につなげるために、伊吹イリコは「ダシでよし食べてもよし」で幅広い消費を目指し続けている。

 兵庫。今朝5時過ぎ、姫路市の住宅で火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 出火したのは姫路市京町の住宅で、火は4時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から性別不明の遺体が見つかった。

 この住宅には70代の男と50代の妻が暮らしていて、妻は出火当時、外泊をしていて無事だったが、男と連絡がとれていないという。警察は遺体が男とみて、身元の特定を進めるとともに、火が出た原因を調べている。

 広島。梅雨の中休みを秋の気配と勘違いしたのか?秋の味覚の王様マツタケが庄原市の青果店に持ち込まれた。

 マツタケは秋に取れるものだが、梅雨時期の肌寒さで秋を思わせるような気候のときにごくまれに生えることがあるそうな。

 気になる値段は1kg5万円。例年だと広島市の料亭が購入するが、新型コロナの影響で休業中のため、予約していた常連のお客さんが買うことになっているそうた。

 愛媛。松山市内の畑で作業中だったとみられる高齢女性が、13日に熱中症の疑いで死亡していた。

 13日午後4時半、松山市内の畑で80代の女性が倒れているのが近所の男に発見され、消防に通報された。女性はその場で死亡が確認された。

 警察は遺体の体温が40度近くあったことから、死因を「熱中症の疑い」とみている。13日の松山市の最高気温は28.8度で、女性は畑で農作業をしていたという。

福岡。久留米大学が、コロナ禍で生活が苦しい学生たちを支援しようと、ランチタイムに「100円弁当」の販売を始めた。

 久留米大学の御井キャンパスにある食堂。正午を過ぎると、学生たちが次々とやってきた。お目当ては、「100円弁当」!学生たちは「100円なのが安いし、すごいうれしいです」、「ありがたいです。本当に金銭的にも」と笑顔で話していた。

 久留米大学でも、コロナ禍の影響でアルバイトの収入や仕送りが減って、生活に困っている学生が多くいるそうで、今回、大学と学生団体の「学友会」が協力して、お昼時に「100円弁当」を販売することにした。

 メニューは日替わりで、学生たちの経済面だけでなく、栄養面もサポート。学生たちは「きょう『ご飯の日』なんですけど、『パンの日』もあって、その時ハンバーガーとか普通に出て、それが100円と思ったら、

 すごくコスパもいいし、メニューも豪華なんですよ。そういった面では、すごくいいシステムだと思います」、「シフトとかも減っちゃって、収入も減っちゃった。食生活をできるだけ量を減らしたり、

 安いものを食べたりして暮らしている。ありがたいなと思います」と話していた。昨年度も、学生たちの食生活を支援しようと、夕食用の「100円弁当」を企画して大好評だったそう。

 久留米大学御井学舎事務部の部次長義家健一郎は「こういう状況ですので、飲食店等でのバイトが自粛されている学生も多くいると思います。100円でも充実した食事がとれるというところが一番の狙いです」と話していた。

 「100円昼食弁当」は来月末まで、御井と旭町の各キャンパスで学ぶ学生に、月曜から金曜まで毎日100食販売される。

 長崎。九州新幹線長崎ルートの佐賀未着工区間(新鳥栖〜武雄温泉)に関し、与党検討委員会は14日、東京都内であった上部組織の会合で、フル規格整備に向けた方向性を取りまとめたことを報告した。

 並行在来線は、これまでの議論で「JR九州が関与することが基本」としてきたが「経営分離を前提とせず、JR九州が運行を維持することが不可欠」とより踏み込んだ文言で意見をまとめ、JR九州などの関係者に佐賀県との密接な協議を求めた。

 与党検討委は▽在来線▽地方負担▽ルート▽地域振興−の四つの課題について協議。委員長山本幸三が与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)に報告した。

 PTの座長細田博之は会合後「調和の取れた結論を得たいと委員長山本から報告があった。引き続き佐賀県などと話を進めてほしい」と話した。

 取りまとめ文書で在来線は「通勤、通学で利用する人が多く、鉄道として維持することが適当」と強調。「利便性確保について佐賀県と密接な協議をすることが必要」と求めた。

 取りまとめを受けJR九州は「関係者との協議に真摯に対応する」とコメントした。

 地方負担は「フリーゲージトレイン(軌間可変電車)導入断念の経緯を踏まえ、佐賀県の財政負担の軽減を図る必要がある」と明記。軽減策として、貸付料(JRが国に支払う線路使用料)の徴収期間を現行の30年から延長して

 財源の充実を図り、佐賀県負担を減らす必要があるとした。ルートは「旅客流動や利用者の利便性、事業費などを総合的に勘案し佐賀駅を通るルートが適当」としながらも「佐賀県からフル規格を前提とした別ルートの提案があれば検討する」と記した。

 地域振興は「佐賀県からの要望をしっかりと受け止めることが必要」とまとめた。長崎県知事中村法道は14日の定例会見で「佐賀県の理解が得られ、早期事業化が可能になるよう強く期待する」と述べた。

 熊本。熊本市は熊本地震からの復旧工事に関する補助金4700万円を不正受給した社会福祉法人に対し、15日全額を返還するよう命じた。

返還を命じられた法人はTKUに対し、「真摯に受け止め、全額返還したい」とコメントした。問題となっているのは、熊本市南区富合町の社会福祉法人『和創会』が運営する(旧はるかぜ会)総合福祉施設『ゆうとぴあ』。

『和創会』は熊本地震で被災した『ゆうとぴあ』の工事を実施。2018年に工事完了の報告を行い、4700万円を熊本市から補助金として受給していた。しかし、その後の調査で完了したと報告されていた浄化槽や自動扉などの工事が行われていなかったことが判明。

 熊本市は15日付で補助金の交付決定を取り消し、全額を返還するよう『和創会』に命じた。また、4月30日に刑事告訴も行ったという。

『和創会』はこれに関わったとみられる前の理事長を解任、前の総務部長を解雇しています。また、TKUの取材に対し「真摯に受け止め全額返還したい」とコメントした。(テレビ熊本)

 鹿児島。大和村大棚(奄美大島)の農林水産物加工施設・大和まほろば館で13日、旬を迎えたスモモの販売会があった。

 企画した村産業振興課によると、新型コロナウイルス感染対策で密を避けるため大々的な広報はしていないが、うわさを聞きつけた人々が村内外から訪れ、贈答用や自宅消費用にとスモモの果実を買い求めていた。

 同課によると、村内産のスモモの生産量は昨年、暖冬などの影響で3トンにとどまったが、今年は30〜40トンにまで回復すると見込まれている。

 特設の販売ブースではスモモ570キロが用意され、午前10時の販売開始前から来場者が列を作るほどの人気ぶり。スモモの袋詰め放題も好評だった。

 大和村国直から訪れた藤原志帆さん(28)は「友人に販売会があると聞いて来た。今年のスモモは去年より大きく、甘くておいしい。今日買ったものは自宅でそのまま食べようと思う」と話していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。あいの風とやま鉄道は、新型コロナの影響で利用者数が減り、昨年度の決算は最終的に開業以来初めて赤字となった。

 開業以来初の赤字は、あいの風とやま鉄道の利用促進について話し合う県の会議で報告された。去年4月から今年3月までの利用者数は1137万人で、1日あたり3万1155人と前の年の同じ時期に比べ24.6%減った。

 また、運賃収入は19億3600万円で33.5%減った。この結果、昨年度の決算は、収入の減少を県や市町村などが出資する経営安定基金やコロナ対策の運営費補助金で補填しても、純利益が2億700万円の赤字となった。

 最終的な決算が赤字となるのは、2015年度の開業以来初めて。また会議では、県や市町村、あいの風とやま鉄道などでつくるワーキンググループが、運賃改定も含めた新しい経営計画策定に向け

 今年12月の利用促進協議会で素案を示し、来年1月以降、利用者向けの説明会を開くことも報告された。

 福井。坂井市三国町の米納津保育所の園児が15日、地元・三里浜特産の三年子ラッキョウを収穫した。

 農家の人に教えてもらいながら一株ずつ引き抜き、根と葉はハサミで切り落とした。作業時はマスクを外したほか、熱中症予防のためにこまめな水分補給を心掛けていた。

 園児は「楽しかった。ラッキョウが好きなので保育所に持って帰って早く食べたい」と話した。

 収穫したラッキョウは甘酢漬けに加工し、8月には園の給食で食べることにしている。

 金沢。まん延防止等重点措置の解除に伴い、時短や酒類提供自粛の要請が解除された金沢市内の飲食店では酒を楽しむ常連客の姿が見られた。

 午後8時以降の営業や酒類の提供が解禁されたことを受け、金沢市片町では14日夜、多くの飲食店が通常の営業を再開した。

 こちらの居酒屋は期間中休業していて1カ月ぶりの営業再開、店内は常連客を中心に満席。「初日は来なきゃと思って」、「嬉しいです、1カ月ぶりのお酒です」(客)

 「初日からいっぱいで嬉しい限りですね。最初はガラガラで暇かと思ったけどまさかこんなにいっぱいになるとは思っていなかった」(店の人)

 直前まで予約がなかった別の飲食店も飛び込みの客が数組やってきて店主が調理や接客に追われた。

 「すぐに盛り上がるとは思っていなかったので思ったよりも集客はあった。時短や休業は今回が最後にしてほしいって思っているので、気を付けて営業していきたい」(店の人)

 時短や酒類の提供自粛は解除されたが、県は引き続き大人数や長時間に及ぶ飲食など感染リスクが高まる行動を避けるよう県民に呼びかけている。

 石川県内では新型コロナウイルスについて、けふ15日、新たに3人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

1日あたりの感染者が1桁になるのは、これで9日連続。県内では15日午前10時までに709件の検査結果が判明し、3人が陽性。このうち1人はすでに感染が確認された人と濃厚接触または接触があり、2人は感染経路が分かっていない。

 石川県内の感染者は合わせて3883人になった。一方、輪島市は、121人が感染した日本航空高校石川関連のクラスターについて、学園の学生、生徒、教職員のうち、希望者に26日からワクチン接種を行うことを発表した。

 学校での対象者は1250人に上る。市独自の優先枠としてワクチンを確保し、学校施設内で接種を行うという。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩はいつものコース。永安町への三叉路で、軽四で外出の野畠のお婆に「こんにちわ」。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が9台いた、野良猫は桝谷さんち前に一匹もいなかった。

 野畠のお婆宅のマトバアジサイとバラが咲いていた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウやマリーゴールドが目に入った。

 菊川さんちのバラがいい。尾田さんちのツツジや深紅のバラに赤白のセージ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラの上村さんち、深紅のバラが7輪になっている槌田さんち過ぎた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が薪にされたのか幾分減っていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は地鎮祭は終わって隣との境界線に型枠ができていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった

 三差路の手前山元さんちの畑では玉ねぎが収穫されて葉が残されていた。右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台のクレーン車は積み荷していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。

 ペンキ屋さんち、バラは1輪咲いていた。徳中翁宅、風車は回っており、バラがいい。お爺は洗濯物を取り入れていて「ご苦労様」。グりーンセンターは稼働していた。

 小原のお婆は白のツツジがいい。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが朽ち、その横で草取りをされていた御婆に「ご苦労様」。

 吉田の爺は見当たらず。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが一面に咲いて、畑では紫のアヤメと菊の一棟がいい。

 土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のいない湯原さんち前、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。藤田の旦那が来ておられて「こんにちわ」。この辺りへ来ると少しは涼しい風あり。

 さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイに3輪になったオオヤマレンゲも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。水播きされていた翁から「一服しませんか」に甘えて座ったガレージには屋久島萩やくちなしの鉢物があった。

 冷たい茶が出されて、午前中かかりつけ医のところでコロナのワクチンを打ってきたこと。帰路、不動産屋に寄って松の木や木蓮の伐採を頼んだら業者が早速見に来たと話しておられた。

 みすぎ公園へ向かった。三叉路で、下校の一年生の男の子ら3、4人で公園の葛の蔓を引っ張りながら歩いてきたので「お帰り」。井上さんちの虫取り撫子がいい。清水さんちの対面のお宅では夏椿が3輪咲いていた。

 中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちの庭では二羽の名古屋コーチンが、土を掘り返して虫などをついばんでいた。いつものように次の三叉路は逆Vターン。

 角家ではアザレアにガクアジサイがいい。辻さんち玄関先におられて婿さんに「お爺さんはお元気ですか」、「ハイ、元気しています」なんて。

 田中さん、中村のお爺宅過ぎて、角さんちのホタルブクロがいい。沢谷さんち前から大手町ハイツの裏の柏葉アジサイを見つつから猪アさんちのトトロのまえへ。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前、二歳、四歳の幼児に下校した一年生の女の子らに「こんにちわ」。

 コンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジやマツバボタン、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。

 山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木の花は散っていた。

 飯田さんちの白の4輪のバラは朽ちて、奥村さんちのアジサイも生け花にされたのか消えて、瀬戸さんちの畑のキウリやトマトの花を見つつ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフパンジーなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、9167歩、距離は5、8km、消費カロリーは339KCal、脂肪燃焼量は24g。

     苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊