野党4党、内閣不信任決議案を15日に共同提出へ

 2021年、丑年、水無月6月14日(月)、曇り一時雨のち晴れ、金沢の最低気温は21度、最高気温は26度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもアジサイもいい。河田さんち、庭のヤマボウシやアリストロメリア、紫蘭が元気だ。

 秋田犬の道下さんち隣の谷中さんちの畑、生垣のホタルブクロに紫蘭がいい。原さんち対面のアハート真横のツツジも綺麗に咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の赤と白のバラが咲いており、ガクアジサイも色づいていい。四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。

 北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。コンビニの裏通りから階建てのアパートの駐車場前を経てヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。

 猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えおり、ペンキ屋さんちツツジやアルストロメイアが元気でいた。

 三叉路から公園前の青木さんちの玄関前の1輪のテッセンがいい。ゴミステーション前過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。

 細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。井上さんち、玄関前の虫取り撫子草は元気だ。

 ジョギングの四蛯ウんが追い抜いて「お早うございます」。三叉路の故吉井さんち、八重のツバキは朽ちたがツツジやマツバボタンそれにカーラは元気だ。松本翁の庭では、卯の花に

 原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、アジサイに柏葉アジサイやエンジェルトランペットがいい。

 坂本さんち、庭のタカネバラは元気でやリキュウバイは朽ちて、数少なくなったオオヤマレンゲを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの裏庭、ツツジが元気だ。湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。罪深いカラスの奴はどうもならん。今朝もカラスがシートのゴミを開けて中をつついでいた。

 エビネラン、ツツジ、ハマナス、バラ、ササ百合、アヤメ、シャクヤク、ブラックベリー、芝桜等々を見つつ行く。

 松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前のオダマキが消えてツツジは元気でいた。庭にはキウリも順調のようだ。

 神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはヤマツツジに赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、白と紫の蘭がいい。裏庭には笹百合、畑にはアヤメや菊が咲いていた。

 土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いて、庭の純白のツツは朽ちつつあった。

 辰次さんちの納屋の裏にはシャクヤクが朽ちて、車庫の横の紫蘭が元気だ。白のツツジが目立つ小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っていない徳中さんち、

 ツツジにアジサイ・ガレージのバラがいい。玄関前には小粒のバラが消えたぺンキ屋さんち、古株のツツジも朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、

 ゴミ出しに来られた宇野さんの次兄さんが手を振っているのが目に入った。返礼に手を振った。左折したらアリストロメリアの宇野さんの兄貴さんちの庭、ツツジやアジサイのきれいな宇野さん、

 バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。出勤してきた従業員が構内を行くが、ベトナムの青年らはまだのようだ。

 右折すると金子さんちのバラ、紫蘭が待っていた。白いバラ、芝桜、ツツジ、ザクロの花が咲き出した大友さんちの前。後ろから軽トラで畑にやってきた湯原のお爺に「お早うございます」。

 「きうりに肥やしをやるのを忘れて居たら曲がったのが出て来た」なんて。「このあたりの新築住宅、黒っぽい、今の流行りかも」とお爺はいう。

 三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では家もらしくなっていた。

 四つ角で、柴犬連れの塩崎さんに「お早うございます」。山津さんちのツツジ。手前の角の河西さんちのヤマボウシやツツジは元気だ。山津さんち、薪用に切った丸太がガレージに積んであった。

 スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折 

 庭先で鉢の野菜を見入っていた柏崎さんに「お早うございます」。カサブランカが5輪咲き始めた紙谷さんち辺りを一回りすると畑の親父さんは雨で帰るところで「おは郵ございます」。

 会館横の舘町のゴミステーションへ来られた獣医の中村さんに「お早うございます」。才田さんちの玄関先のザクロの花を見つつ行くが、小津さんちの裏の玄関前の紫蘭がいい。

 玄関前には白のタチアオイが20輪余り咲いて、梅雨近しを告げている。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハやホウバの新葉がいい。自宅前の無ギボシの花が咲き納屋の前のバラ、玄関前にはヒメシャラの小粒の花がいい。

 裏庭ではテッセンやアリストロメリアが咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前に車は停まっていた。玄関横の白のツツジがいい。

 ここから坂道を経て五ノ田さんちの角へ。深紅のバラが10輪に増えて居た。右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、エサ台の周りの木々に雀らは集まっておらず。

 金子さんちの空色のアジサイや柏葉アジサイがいい。辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちの前には野良猫が1匹もいない。野畠のお婆の隣水島さんちのアヤメも朽ちた後に赤と白のワイドロマンスが植えられていた。

 体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の生垣の中からアルストロメイアが3輪顔出していた。

   寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、5087歩、距離は3、2km、消費カロリーは169Kcal、燃焼脂肪量は12g。

 8時過ぎには雨は大降りになり、雷が鳴りだした。

          ◇   ◇

  けふ14日(月)11時、気象台は関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した。

 関東甲信では昨年より3日遅く、平年より7日遅い梅雨入りとなった。これまでに発表された各地では、5月中の梅雨入りと平年より大幅に早くなっていたが、関東甲信では平年より1週間遅い梅雨入りとなった。

 今週前半は梅雨前線が本州からやや南に離れて停滞するものの、大気の不安定な状況が続き、雲が多めで雨が降りやすくなる。週後半になると梅雨前線が北上し、前線上に発生した低気圧も接近するため、雨の日が多くなる見込み。

 日差しが届かなくても気温は高めで、蒸し暑く感じる日が多くなりそうだ。

            ◇   ◇

 立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は14日夕、国会内で党首会談を開き、内閣不信任決議案を15日に共同提出する方針で一致した。

 不信任案の提出は2019年6月以来2年ぶりとなる。

 党首会談は、16日までの今国会会期を3か月延長する野党側の要求について、自民党が拒否する考えを野党側に伝えたため行われた。

 野党4党は今月10日、要求が受け入れられない場合は不信任案を念頭に「新たな対抗措置」をとる方針を確認していた。

 首相菅は13日午後(日本時間14日未明)、立憲民主党などが内閣不信任決議案を提出した場合に衆院解散に踏み切る可能性について、「出た時点で考えたい」と否定しなかった。

 「私の(自民党総裁)任期は決まっている。これから(解散が)いつあってもおかしくない状況が続く」とも指摘した。

訪問先の英コーンウォールで語った。立憲などは日本時間14日午後の首相の帰国後、国会会期の延長要求に対する与党の回答を踏まえて不信任案提出を最終判断するとしており、

 首相としては野党をけん制する狙いがあるとみられる。

 ただ、首相は衆院解散に関連し、「最優先はやはり新型コロナウイルス対策だ。(ワクチン接種に)全力投球する」とも強調した。(時事)

立憲民主党は14日の常任幹事会で、菅内閣に対する不信任決議案提出に関し、代表枝野に対応を一任すると決めた。

 国対委員長安住淳は、野党が求めた国会会期の3カ月延長を与党が拒否した場合について「不信任案提出で対応したい」と言明した。

 一方、首相菅は14日、自民党の幹事長二階と官邸で会い、国会延長を巡り協議する予定。

 与党は、延長は不要との立場を崩しておらず、要求には応じられないと野党に回答する構えだ。これを受け、枝野は野党3党党首と会談し、不信任案提出を最終判断する。

 ワクチンの大規模接種センターは14日、全国の65歳以上の高齢者に接種する期間に入った。

14〜27日の接種分は、首都圏と関西の計7都府県の地域限定では予約枠が大量に残り、対象を全国に拡大し、電話窓口でも受け入れた。自衛隊センターは1日当たり東京1万人、大阪5千人に接種できる。

 13日までの予約受け付けでは、6割以上が空きのまま。政府内で浮上している自衛隊員らへの接種など、余った枠を埋めるための対象拡大の検討が急務となっている。

            ◇   ◇

 東芝は今月25日に開く定時株主総会を前に、経営の混迷が深まっている。

10日公表された外部弁護士による調査報告書で、昨年7月の総会運営が「公正でなかった」などと指摘されたことを受け、社外取締役や大株主が会社側の提案する役員選任案に相次いで異議を表明。

 東芝は13日に開いた臨時取締役会で、取締役候補2人と執行役候補2人を選任案から外した。いったん公表した役員人事を総会直前に差し替えるのは異例で、総会での波乱が予想される。

 東芝の役員選任案は5月14日に公表された。取締役として、社長綱川智と副社長畠沢守のほか、取締役会議長(中外製薬名誉会長)永山治ら社外人材11人を選任する内容だ。

 この取締役選任案に対し、再任候補となっているジェリー・ブラック、ポール・ブロフ、レイモンド・ゼイジ、ワイズマン広田綾子の4人が連名で、「全員は支持しない」との意見を表明した。

 4人は誰の選任に反対なのかは明示しなかったが、公表済みの会社側提案に対して取締役の中から不支持が示される異例の事態となった。

 4人による異議申し立てのきっかけは、外部の弁護士らが10日に公表した報告書だ。大株主で「物言う株主」のエフィッシモ・キャピタル・マネージメントの申し立てを受けて調査を行った結果、東芝と経産省が一体となり、

   エフィッシモや米ハーバード大学基金運用ファンド(HMC)など一部の株主に不当な圧力をかけたと認定した。

 ここで問題となったのが、東芝の監査委員会(委員長太田順司)が同様の申し立てを受けて1〜2月に実施した調査では「不当な関与を認めるべき情報はなかった」と結論付けていたことだ。

 さらに10日公表された報告書は、監査委員会による調査結果のとりまとめの際、ブラックが太田に対して「経産省と通常以上のコミュニケーションと情報要求があったと記載すべきだ」と要求していたことを明らかにした。

 ワイズマンら複数の社外取締役が、太田に「HMCへの直接の問い合わせをしっかり行うべきだ」「経産省との極めて密接なやりとりに驚いた」などと伝えていたことも明らかになった。

 関係者によると、今回4人は声明で、監査委の調査について「透明性がなく、提供された情報は非常に誤解を招くような形で提示された」と主張しているという。

 異議申し立ての背景には、この調査を主導した太田らが取締役として再任されることへの反発があったものとみられる。

 東芝の役員選任案に対しては、外部からの異議も相次いでいた。米議決権行使助言会社グラス・ルイスとインスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)は12日までに、

 取締役候補13人のうち、太田と、ともに監査委員を務める小林伸行、山内卓のほか、指名委員長も兼務する永山、指名委員のワイズマンの計5人について反対を推奨した。

 両社とも、報告書が指摘した監査委の対応を問題視している。会社提案では、太田は25日の総会後に監査委から外れるが、取締役には残る内容になっていた。また、こうした役員選任案を取りまとめた責任を問い、指名委メンバーも反対推奨の対象に含めた。

 さらに、永山、太田、小林、山内の4人に対し、東芝の2位株主の資産運用会社3Dインベストメント・パートナーズが即時辞任を要求したことが13日明らかになった。報告書を受け、株主の利益に反する行為を行ったと判断した模様だ。

 こうした中で、東芝は13日、太田、山内を社外取締役候補から外すとともに、報告書の中で経産省との交渉役として名指しされた副社長と上席常務の執行役2人を役員候補から外すことを決めた。

 内外からの批判が強い4人を役員候補から外すことで、株主総会を乗り切りたい考えとみられる。ただし、永山と小林は引き続き取締役候補として残っており、大株主がどう判断するかが注目される。(新聞毎日)

          ◇   ◇

 日産自動車の元会長被告カルロス・ゴーン(67)を海外に逃亡させたとして、犯人隠避の罪に問われた米軍特殊部隊「グリーンベレー」元隊員被告マイケル・テイラー(60)と息子被告ピーター(28)の初公判が14日午後、東京地裁であった。

両被告は起訴内容に間違いがあるかと聞かれ、「ない」と答えた。

 検察側は冒頭陳述で、被告マイケルが元会長ゴーンの妻キャロル・ナハス(54)=偽証容疑で逮捕状=から、逃亡支援の依頼を受けたと指摘。その後、元会長がマイケルと携帯電話で連絡を取り、

 来日したピーターとも面会して、逃亡計画の打ち合わせを重ねたと説明した。

 起訴状によると、親子は2019年12月29日、元会長ゴーン(会社法違反などの罪で起訴)が海外渡航禁止の条件で保釈中と知りながら、元会長を音響機器用の箱に隠し、関西空港からトルコ経由でレバノンに逃亡させたとされる。

 検察側は、ピーターは19年7月以降に4回来日して元会長ゴーンと逃亡の相談をし、当日は元会長の自宅から都内のホテルに元会長の荷物を運搬したとみている。

マイケルは、今も身柄が拘束されていないジョージ・ザイエク(61)と逃亡当日に来日し、元会長をホテルから関西空港まで護衛し、一緒にプライベートジェットで出国したという。

 米国の裁判所に提出された資料によると、元会長ゴーンは逃亡前後に親子側に計1億4千万円相当の現金や暗号資産(仮想通貨)を送金していた。検察側は謝礼だとみている。

 東京地検特捜部は20年1月にテイラー親子とザイエクの逮捕状を取得。米捜査当局は同年5月、日米間の犯罪人引き渡し条約に基づき、米国にいたテイラー親子を逮捕した。

米連邦地裁は9月に引き渡しを認める判決を出し、国務省も10月に引き渡しを承認した。

親子側は移送の差し止めを申し立てて争ったが、連邦最高裁が今年2月に棄却。特捜部は3月に米国から親子の引き渡しを受けて逮捕し、日本に移送した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ14日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は209人だった。

 重症患者は前日から1人減って46人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの209人。直近7日間の一日あたりの平均は380.4人で、前週(422.9人)の90.0%となっている。

 検査件数の3日間平均は4376.0件(11日7416件、12日4129件、13日1483件)。年代別では20代が最も多い71人、次いで30代が37人、40代が28人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は21人だった。

 また、50代と60代、80代の3人の死亡が確認された。(ANN)

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ14日、新型コロナウイルス感染症で新たに4人が死亡したと発表した。

関連死者は163人となった。また新たに54人の感染を確認。県内の累計感染者数は1万9562人となった。1日当たりの報告数は5月17日の59人以来、28日ぶりに100人を下回った。

 米軍関係者は13日に3人、14日に1人が新たに確認された。

 県は13日、新たに10歳未満から90代の男女104人の新型コロナウイルス感染を確認した。自宅療養中の感染者は992人で5月29日以来、15日ぶりに千人を切った。

 人口10万人当たりの新規感染者は74・58人で、5月23日の78・42人以来、21日ぶりの70人台だったが、依然として全国ワーストが続く。

 1日の新規感染者は先週の同じ曜日(6日)より79人減少し、10日連続で下回った。

 一方、日曜日としては5番目に多く、県の医療技監糸数公は「まだ高い水準なのは間違いない」と警戒を緩めていない。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 作曲家として都はるみ「北の宿から」などの名曲を生み出し、俳優としてもドラマ「寺内貫太郎一家」に主演するなどマルチに活躍した小林亜星(・あせい)さんが5月30日、心不全のため逝ったことが、分かった。88歳だった。

 小林が音楽に出会ったのは、小学生の頃。小児ぜん息のため、生まれ故郷の東京から長野・小諸市に引っ越したことで音楽にのめり込み、ハーモニカを演奏するようになった。

 敗戦、終戦と同時に上京すると、音楽嫌いの父親に隠れ、ギターを抱えて米軍キャンプへ繰り出した。

 父のすすめで慶大医学部に進学したが、反発して3年生時に両親へ黙って経済学部に転部し、バンド活動に精を出した。1956年、大手製紙会社に入社したが、音楽への情熱は燃えたぎるばかりで、数か月で退社。作曲家・服部正さんの弟子になった。

 3〜4年ほど不遇の時期を過ごしたが、61年にCMソングの処女作となるレナウンの「ワンサカ娘」が大ヒット。続けて同社の「イエイエ」も爆発的ヒットになり、CMソング作曲家の第一人者の地位を築く。

 その後もブリヂストン「どこまでも行こう」、トヨタ自動車「ちょっとうれしいカローラ」などを手掛けた。

 また76年の日本レコード大賞を受賞した「北の宿から」やフジテレビ系ドラマ「裸の大将放浪記」シリーズの主題歌として親しまれたダ・カーポの「野に咲く花のように」を作曲。

 フジテレビ系「ママとあそぼう!ピンポンパン」の「ピンポンパン体操」や西武の球団歌「地平を駆ける獅子を見た」も手掛けた。最盛期は1年に300曲を制作し、生涯で手掛けた作品は6000曲を超えた。

 74年、役者デビュー作となった向田邦子脚本の「寺内貫太郎一家」ではいきなり主演を務めた。東京・谷中の石材店兼茶屋を営む寺内一家を舞台としてホームコメディー。

 プロデューサー久世光彦が「ドラマのアカがついていない方が、存在感が強烈に出る」と狙ったキャスティングが見事的中。小林さん演じる昭和の頑固オヤジがはまり役で、シリーズ化されるほど人気を集めた。

  98年には、自作のブリヂストンのCMソング「どこまでも行こう」に酷似した音楽を発表したとして、作曲家の服部克久さんを著作権侵害で提訴。03年に勝訴が確定した。

 《小林亜星(あせい 本名同じ》。1932年8月11日、東京都生まれ。88歳。慶大卒。作曲は服部正に師事。CM曲は「ホラ、チェルシー もひとつチェルシー」「パッ!とさいでりあ」など。ほかにアニメ「魔法使いサリーのうた」など。

 76年「北の宿から」で日本レコード大賞を受賞。2015年、日本レコード大賞功労賞を受賞。趣味は釣り。(スポーツ報知)

              ◇   ◇

 英国。英コーンウォールで開かれていたG7(=主要7か国)首脳会議は閉幕し、「台湾海峡の平和と安定の重要性」を盛り込んだ首脳宣言を採択した。

 覇権主義的な行動を強める中国への対応が最大の焦点で、首脳宣言では、幅広い分野で中国への対抗姿勢を鮮明にた。

 首脳宣言では台湾情勢について、「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調し、両岸関係の平和的解決?促す」と明記された。台湾問題がG7の首脳宣言に盛り込まれるのは初めて。

 また、中国が世界で展開する経済活動について、「公正で透明性のある運営を損なっている」と批判し、中国が進める巨大経済圏構想「一帯一路」に対抗するため、途上国へのインフラ整備支援で連携する新たな構想を立ち上げることが盛り込まれた。

 これに加え、中国によるワクチン外交に対抗すべく、世界各国に新型コロナウイルスのワクチン10億回分を、1年以内に提供することも約束している。

 新型ウイルスの起源について、WHO(=世界保健機関)による科学的で透明性のある再調査を求めることも盛り込まれた。

 中国の人権問題については、新疆ウイグル自治区や香港などにおいて、「人権の尊重を求める」としたが、「深い懸念」を表明した先月のG7外相会合での声明に比べ、批判のトーンが弱まっている。

 慎重な対応を求めるイタリアやドイツの意見にも配慮したものだ。

 一方、東京オリンピック・パラリンピックについては、「新型コロナウイルスの克服と世界的な団結の象徴として、安全に開催することへの支持」が盛り込まれた。

 日本政府関係者は、東京オリンピックの書きぶりについて、「満額だ」と話していて、G7の支持をテコに、開催への機運を盛り上げたい考え。

 米国第一主義」のトランプ政権時には不和が目立ったG7、協調路線の大統領バイデンにかわり、「対中国」などで結束をアピールできたようだ。

 在英国の中国大使館は13日までに、英国で開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)に対し「『小グループ』の利益に基づき集団政治を行うことは偽の多国間主義だ」とけん制する報道官談話を発表した。

 米欧を念頭に「少数の国が主張する国際システムや秩序」は認めないと主張。「世界の問題は各国の話し合いで対応するべきで、少数の国が操るべきではない。そうした時代は既に過ぎ去った」と指摘した。

 G7によるコロナワクチンの支援強化に関しても、中国は多くの国に援助や輸出をしてきたと強調。発展途上国への支援は「誠心誠意によるもので政治的条件を付けていない」と訴えた。(共同)

 イスラエル。国会(定数120)は13日、最大野党の中道イエシュ・アティドなど野党8党が樹立で合意した連立政権を承認し、新政権が発足した。

 2009年以来、12年ぶりの政権交代で、通算15年首相を務めた首相ベンヤミン・ネタニヤフは退陣する。

 信任投票の結果、賛成60票、反対59票だった。新首相には極右政党ヤミナの党首ナフタリ・ベネット(49)が就任する。23年8月に首相をイェシュ・アティドの党首ヤイル・ラピド(57)に引き継ぐ。

 ラピドはそれまで外相を務める。3月の国会選挙後、第1党を維持した与党の右派リクードを率いるネタニヤフは組閣に失敗。その後、大統領から組閣を要請されたラピドは今月2日に野党8党との連立協議をまとめた。

   新連立政権には極右や左派のほか、イスラエル史上初めてアラブ系政党も参加する。

 北朝鮮。アジアプレスによると、北朝鮮住民の困窮がさらにひどくなっている。

 金正恩政権が新型コロナウイルス対策で、中国との国境を封鎖するなどの厳しい統制を始めて1年5カ月。経済は不振を極め、現金収入を失った人の中には食事にも事欠いて栄養失調が広がっている模様だ。

 北部地域に住む複数の協力者が、実情を伝えてきた。北朝鮮は今、「ポリコゲ」と呼ばれる春窮期の真っただ中にある。秋の収穫までの端境期で、一年でもっとも食糧が品薄になる季節だ。

 市場の食糧価格が6月に入り高騰している。4月末に比べると白米は20%、トウモロコシは30%も上昇した。アジアプレスが国内で調査したところ、食糧配給は行政、労働党、警察、保衛局(秘密警察)などの

 公務職員には出ているが、工場などの一般企業ではほとんど途絶している。金正恩政権の過剰なコロナ対策の服作用で市場は沈滞し、ほとんどの国民は現金収入を激減させている。7  これまで蓄えや借金で何とか耐えてきた人々も、「ポリコゲ」時期に入った今、限界に近づいているようだ。

 咸鏡北道(ハムギョンプクド)の茂山(ムサン)郡。北朝鮮最大の鉄鉱山がある中国国境の都市だ。推定人口は10万人。茂山鉱山で働く協力者が、庶民の困窮の近況を伝えてきた。

 「茂山の住民は本当に苦しい。鉱山の5月の配給はトウモロコシが数日分あっただけ。市場の商売はまったくうまくいかず、多くの人が『コチェビ』(浮浪者)直前だ。鉱山の労働者には栄養失調で浮腫(むくみ)が出て、出勤すらできない人が続出している」

 結核患者が増えているが、中国から薬品が入って来ず、昨夏以降、死亡する人が絶えないという。最近は、山菜を食べて食中毒になって死亡する事故が頻発しているという。

 「山菜を山で採ったり買ったりして、トウモロコシ粉に混ぜて食べるのだが、毒草が混ざっていて食中毒が多発している。西湖里(ソホリ)という所では、4人家族のうち3人が死んで、子ども1人だけ生き残った事故があった」とこの協力者は述べた。

 住民の疲弊は危険水位に達しているというのに、当局は、国家保有の食糧を放出するというような具体的な対策を取っていない。「茂山鉱山では党員の労働者に対して、職場の生活困難者を助けよと指示が出たが、

 党員だってカツカツだ。自腹で出せる食糧なんてわずかなもので、焼け石に水だった」と協力者は言述べた。

 両江道(リャンガンド)の住民にも話しを聞いた。「もう食用油が使えなくなった。100グラムが70中国元(1200円)もしてとても買えない。商売不振で皆お金がなく、一日一食しか食べられない人が多い。

 私個人は、統制で商売もできず、『苦難の行軍』の時(90年代後半の未曽有の大飢饉)よりもしんどい」と、このように苦しさを吐露した。協力者の報告から、北朝鮮の現状がすでに人道危機水準にあるのは明らかだ。

 金正恩政権は、国際社会に速やかに緊急人道支援を要請し、国際機関の人員の入国と査察を速やかに認めるべきだ。※アジアプレスでは中国の携帯電話を北朝鮮に搬入して連絡を取り合っている。

《 アジアプレス》報道通信社で、独立したフリーランスジャーナリストのネットワーク組織と位置づけられている。日本人、中国、韓国、北朝鮮、フィリピン、パキスタン出身者が所属している。

 日本の主要テレビ局のほか英国BBC、Channel4、ITV、米国 PBS、CBS、韓国KBS、MBCなど国外のテレビ局にも映像配信をおこなっている。ウェブ媒体の普及にともない、ウェブでのニュース配信にも力を入れるようになった。

 独自サイトでニュースを配信するほか、日本国内ではYahoo! JAPANのニュースにも記事を提供している。独自報道サイトを運営し、ASIAPRESS NETWORK(アジアプレス・ネットワーク)と呼ばれるウェブ・ジャーナルを配信している。(一部有料記事)

 2008年より、北朝鮮人自身が取材し、発信する出版物として、「リムジンガン」がアジアプレス出版部から定期刊行物として発行されている。また、同アジアプレス・ネットワークの

 ホームページ内ではウェブ版北朝鮮報道+リムジンガン、北朝鮮報道(韓国語版)、リムジンガン英語版という形で、北朝鮮関連記事を配信している。

 韓国。元徴用工や遺族が戦時中に過酷な労働を強いられたとして新日鉄住金(現日本製鉄)など日本企業16社に賠償を求めた訴訟で、原告側は14日、訴えを却下されたソウル中央地裁の一審判決を不服として、控訴した。

 7日の一審判決は日本企業に賠償を命じた2018年の最高裁判決とは異なる判断を示し、個人の請求権について、1965年の日韓請求権協定に基づき「日本を相手に訴訟で権利を行使することは制限される」として訴えを退けた。

韓国の聯合ニュースは14日、日韓が英国での先進7カ国首脳会議(G7サミット)に合わせた簡略な首脳会談実施で暫定合意していたが、日本が一方的にキャンセルしたと伝えた。

 韓国外務省当局者の話としている。

 日本側は、島根県の竹島(韓国名・独島)の防衛を想定した韓国軍の定例の訓練を理由に挙げたという。聯合によると、今年上半期の訓練が15日に行われる予定。

 聯合は「常に存在してきた独島問題を理由に、首脳間の外交対話まで取りやめるのは非常識な処置」だとした。

 サミット期間中、韓国の大統領と首相菅は短時間のあいさつを交わすにとどまった。

島根県竹島での韓国軍の訓練を理由に日本側が一方的にキャンセルしたと報じたことについて、官房長官加藤は「そのような事実は全くありません」と否定した。

 加藤は「このような事実に反するのみならず一方的な発信は極めて遺憾であり、直ちに韓国に抗議した。その上で、今回のG7サミットではスケジュールなどの都合により日韓首脳会談は実施をされなかったと承知している。

なお、サミットの場においてごく短時間、両首脳の間で簡単なあいさつが交わされた」と述べた。(ABEMA NEWS)

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市東区のコンビニに男が押し入り、店員にけがをさせ現金を奪って逃走した。

 14日午前1時ごろ、札幌市東区北40条東8丁目のコンビニエンスストアに男が押し入り、店員に「金を出せ」と脅した。男は店員ともみあいになった際、店員の顔などを殴りレジの中に入っていた現金3万5千円を奪って逃げた。

警察によると男は凶器はもっていなかったが、店員の男は頭などにすりきずを負う軽傷。犯人は20歳から30歳代で、身長175センチmのやせ型長袖の白いシャツに黒いズボン、黒髪の短髪で白いマスクをしていたという。

警察は強盗傷害事件として男の画像を公開し行方を追っている。

 14日午前7時まえ、札幌市白石区米里2条3丁目の望月寒川(もつきさむがわ)の河川敷で、付近を散歩していた人が「人が倒れている」と警察に通報した。

その後、駆け付けた警察官が「米里11号橋」の下の河川敷の階段のコンクリート部分で、血を流して仰向けに倒れている成人の男の遺体を発見した。

 男は死後まもないとみられ、黒色のジャンパーにジーンズ姿でスニーカーを履いていた。所持品はなくて、警察は、男性の身元の確認を進めるとともに、事件や自殺、事故の可能性も含めて捜査している。

 青森。十和田市深持の観光農園「手づくり村鯉艸郷(りそうきょう)」で、1万株のルピナスが見頃を迎えている。

12日はライトアップイベントが行われ、赤や紫、黄色など色とりどりの花が、“光の衣”をまとい闇夜に浮かび上がった。ルピナスは藤の花を逆さにしたような形が特徴で、「昇り藤」や「立ち藤」とも呼ばれる。

 ライトアップは新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、少しでも明るい気持ちになってもらおうと、11〜13日の3日間限定で初めて実施された。

 12日は午後7時半、薄暗くなった園内に一斉にライトがともった。時間の経過とともに、ルピナスはまばゆさを増していった。八戸市から家族で訪れた看護師幸山志歩さん(32)は「幻想的でとてもきれい」と満足げ。

 息子の依橙(よりと)ちゃん(3)は「カラフルな森みたい」と目を輝かせた。ルピナスの見頃は6月末まで続く見通し。最終日のライトアップは午後7時半〜9時半で入場料が500円(小学生以下は無料)。雨天の場合は中止となる。

 宮城。13日午後2時半頃、白石市越河平の東北自動車道下り線で走行中のオートバイが中央分離帯に衝突し転倒した。

この事故で、運転していた神奈川県厚木市の飲食業小野裕司さん(52)が大けがをして病院に運ばれたが、その後、死亡した。また、この事故の影響で、東北自動車道は福島県の桑折ジャンクションから白石インターチェンジ間の下り線で3時間にわたり通行止めとなった。

 警察は、小野さんが単独で事故を起こした可能性が高いとみて当時の詳しい状況を調べている。

 福島。日本原子力学会の会長中島健は12日、東京電力福島第1原発で発生する処理水を海洋放出する政府方針を巡り「社会の合意形成が特に重要な課題だと考える。地元の意見を聞き、それを適切に

今後の方針に反映する仕組みが必要ではないか」との考えを語った。学会が同日開いたオンラインセミナーに参加し、学会としての見解を説明した。

学会は処理水の処分について、7日付で見解を公表。処理水の海洋放出を実行可能でリスクが少ない選択だとし「海洋放出処分の速やかな実施を提言する」とした。

 その上で、地域の理解や風評被害の問題を巡り社会の合意形成が重要であることや、長期的・総合的な視点で廃炉戦略を構築することの必要性を指摘している。

 会長中島は社会の合意形成について「一方的な説明だけでなく、相手の意見を聞く対話が必要。原子力関係の分野ではなかなかできていないのではないかとの批判を受けることがあるので、しっかりお願いしたい。学会としても協力していく」と語った。

 海洋放出について「廃炉をスムーズに進め、地元の復興のための作業を遅延させないために速やかに実施してほしい」とも述べ「学会としては専門的な知見を提供、発信し、工学的、社会的課題の解決に向けた国などの取り組みに協力する」と考えを語った。

 また国際的関心が高い問題であるため「国内だけでなく、海外の協力関係にある学会と連携して進めたい」とも語った。

 日本原子力学会福島第1原発廃炉検討委員会は12日、東京電力福島第1原発の廃炉を巡る問題を議論するオンラインのシンポジウムを開いた。専門家が廃炉の安全管理やロボット技術、建屋の耐震性評価などについて発表した。

 中央大の教授(ロボット工学)大隅久は、廃炉の現場のロボット技術の課題として遠隔操縦の難しさを指摘し「何かをつかむ作業などは難しく、これから工夫が必要だ。腕がばねになっている『筋肉ロボット』はそうした問題を解決する良いアイデアのロボットだ」と語った。

 群馬。前橋市で、親子3人が刺し傷がある状態で発見され、男の子2人が死亡した事件で、母親が殺人の疑いで逮捕された。

 逮捕された母親の勝俣秋恵(38)は、10日、前橋市の自宅で、息子の善登くん(9)と太陽くん(7)を殺害した疑い。自らも腹部の刺し傷で重傷を負ったが、回復して14日に退院し、「間違いありません」と容疑を認めているという。

群馬県は、過去に「養育困難」のため、息子2人が児童養護施設に入っていたものの、その後、大きな問題はなかったとしている。

 沼田市で、本格的な夏を前に、桐下駄(げた)作りが最盛期を迎えている。

 県ふるさと伝統工芸士の丸山勝美さん(83)が営む「丸山下駄製造所」(沼田市鍛冶町)では、鼻緒を取り付けるなど仕上げ作業に追われている。

 「夏が近づくと皆さんが下駄を思い出してくれる。最も忙しい季節」と、作業を支える地域おこし協力隊の高橋枝里さん(32)は話す。室内履き「めっかる」は今期の予約数を満たし、通常の下駄も連日注文の電話が鳴っているという。

 同製造所は木の加工をはじめとする全工程を行う。丸山さんは「注文を受けて作るので、体に合わせた形にできる」と話している。

 新潟。13日午後6時半前、村上市の国道で軽自動車同士が衝突する事故がありそれぞれの車のドライバーが重体となっている。

 事故があったのは、村上市鵜渡路の国道7号で、この事故でそれぞれの車を運転していた村上市杉原の佐藤ノリ子さん(80)と村上市内の18歳の男が胸などを強く打って病院に搬送されたが、2人とも重体。

 現場は片側一車線の道路で、察は2人の容体の回復を待って事故の原因を詳しく調べる。

 埼玉。県のワクチンチームによると、13日午前10時前、県浦和合同庁舎のワクチン接種センターで、60代の男に対して男の看護師が、ワクチンを入れずに接種を行ったという。

 看護師が、空気を0.2ミリリットル入れたところで違和感に気づき、その後、医師が診察して、健康に問題がないことを確認した上で、改めて、ワクチン接種を行った。

 また、通常は15分取っている接種後の経過観察を、30分に延ばして様子を見たが、接種された男の体調に異常はないという。

 県は、医学上は筋肉に少量の空気を注射しても問題はないと話しているが、今後は、ワクチンが注射器に入っていることを複数で確認するなどして、再発防止に努めるとしている。

 東京。14日午前9時半過ぎ、JR渋谷駅前で高齢の男性が走行中の路線バスにひかれて死亡した。

 警視庁によると、バスロータリーから出発した路線バスが横断歩道上に倒れていた高齢の男性に気付かずにひいたという。男は服装などから交通整理中の警備員とみられ、その場で死亡が確認された。

 現場の状況や目撃者の情報などから男は体調不良でその場に倒れていたとみられている。警視庁はバスの運転手を過失運転致死の疑いで現行犯逮捕して、当時の状況を詳しく調べている。

 神奈川。川崎市は13日、新型コロナウイルスのワクチンを保管していた超低温冷凍庫内の温度が規定を超えてしまったとして、6396回分を廃棄すると発表した。

温度上昇の原因は不明だが、冷凍庫メーカーはこの冷凍庫を含めて全国294台の回収・交換を進めている。

 市によると、ワクチンはファイザー社製で、管理拠点でマイナス75度ほどで保管されていた。13日午前8時10分頃、職員が冷凍庫の警報音に気付いて記録を確認したところ、

 12日午後2時50分頃に庫内温度が一時的に9・1度まで上昇していたことが判明した。

 いったん解凍されたワクチンは再冷凍しても利用できないため、市は庫内の全てのワクチンの廃棄を決めた。高齢者施設の巡回接種などへの影響はないという。

 市は今後、休日や夜間の温度確認体制を整えるとしている。

 静岡。20日投開票の静岡県知事選について、新聞朝日は12、13の両日、電話調査を実施し、取材で得た情報と合わせて情勢を探った。

 4選を目指す現職の川勝平太(72)が先行し、自民党の前参議院議員で新顔の岩井茂樹(53)は伸び悩んでいる。

 有権者の3割が投票態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。

 川勝は立憲民主、共産、国民民主3党の県組織が自主的に支援。連合静岡も推薦している。岩井は川勝の県政運営と対立してきた自民党県連が擁立した。公明は自主投票を決めている。

 投票態度を明らかにした人でみると、川勝は無党派層の8割近くに浸透し、立憲支持層の大半を固めた。幅広い年齢層で岩井をリードしている。

 岩井は、推薦を受ける自民支持層からの支持が4割にとどまり、無党派層の支持は広がっていない。

 同時に実施した世論調査で、県が着工を認めていないリニア中央新幹線の工事について聞いた。県の対応を「評価する」は57%、「評価しない」は26%だった。「評価する」と答えた人の大半は川勝を支持する一方、「評価しない」人では、岩井の支持が川勝を上回っている。

 10年間、全号機が停止している中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働については、反対が54%で、賛成の24%を上回った。

 《調査方法》12、13の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、静岡県内の有権者を対象に調査した。有権者のいることが判明した1893世帯のうち、1126人の有効回答を得た。回答率は59%。調査は新聞中日と協力して実施。

 基礎データを両社で共有し、分析は独自に行った。

 三重。東海道関宿街道まつり実行委員会はこのほど、亀山市関町の関宿街道沿いで秋に開催を予定している「第35回東海道関宿街道まつり」の中止を発表した。

 昨年に続き2年連続となる。新型コロナウイルス感染症がいまだ収束しない中、来場者や関係者の安全確保と経済環境の悪化による協賛金の依頼が困難と判断したため決定した。

 同まつりは、昭和59年に関宿が国の重要伝統的建造物群保存地域に選定されたことを契機に、江戸時代の風情を残す関宿の町並みをピーアールする狙いで、同61年に旧関町若手職員らが中心となり、時代仮装行列や関の山車巡行などを企画し始まった。

 大阪。大阪市北区のJR天満駅近くの雑居ビルに入る店舗で、20代の女性が血まみれの状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。

現場は、大阪市北区の雑居ビルに入るカラオケパブの店内で、午前10時半過ぎ、「女性が血まみれで倒れている」と通報があり、警察が駆けつけたところ、20代の女性が血まみれの状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。

 女性の体には刺し傷や切り傷があり、警察は、事件の可能性もあるとみて調べてる。現場は、JR天満駅近くの繁華街。

 徳島。上板町で、藍染めの原料をつくる最初の作業「藍粉成し」が始まった。

 作業場では、刈り取られた藍の葉が長さ1cmに細かく刻まれた後、大型の扇風機で吹き飛ばされ、軽い葉と重い茎に分けられる。

 「葉の状態はきれいです。虫もついていませんし」(藍師 佐藤好昭さん)

 9月から藍を発酵させる「寝せ込み」という作業に入り、12月には藍染めの原料として出荷できるという。

 兵庫。13日午後10時過ぎ、稲美町中村で、住宅から出火して、火は3時間半後に消し止められたが、この火事で木造2階建ての民家が全焼し、焼け跡の1階部分から性別不明の1人の遺体が見つかった。

 遺体はこの家に住む50代の女性とみられていて、火事は隣の住宅にも延焼したが、住民は避難し、無事だった。警察と消防は詳しい出火の原因を調べている。

 広島。モデルガンを改造した殺傷能力のある拳銃を自宅に隠し持っていたとして、歯科医師の男が逮捕された。

銃刀法違反の疑いで逮捕されたのは、呉市広本町の歯科医師・己斐守(55)で、己斐は殺傷能力がある改造モデルガン3丁を所持した疑い。今年4月、寄せられた情報を元に警察が己斐の自宅を捜索したところ拳銃が見つかり、

 鑑定した結果、殺傷能力があることが分かったとして、13日逮捕した。己斐は「改造拳銃にあたると知っていた」と容疑を認めていて、警察は所持した目的や入手経路などを詳しく調べている。

 愛媛。道後のホテルが13日、ワクチンの接種率アップを後押ししようと2回接種を終えた人に一日限定で朝食バイキングなどを無料でサービスした。

 サービスを企画したのは道後プリンスホテルで、2回接種したことを証明する書類を提示すれば朝食バイキングと入浴を無料で楽しんだ。

 13日は高齢の夫婦や医療従事者ら10人ほどがサービスを受けた。ホテルは、ワクチン接種が進むことで自由に旅行できる状況が早く戻ってきてほしいとしていて、7月にも同様のサービスを企画している。

 大分。津久見市の漁港で男が海に浮いているのが見つかり、その場で死亡が確認された。

 男は近くで釣りをしていたと見られていて、警察が身元の特定などを進めている。14日朝6時前、津久見市網代にある江ノ浦漁港で「男が浮いている」と付近を歩いていた男から110番通報があった。

 近くの堤防には釣りざおやクーラーボックスなどが放置されていて、男はうつぶせの状態で海に浮いていて、駆け付けた消防が引き上げたがその場で死亡が確認された。男性目立った外傷はないという。

 こうした状況から、警察は男が釣りをしていて何らかの原因で海に転落したとみて、身元の特定や死因などについて調べを進めている。

 福岡。11日午前10時半過ぎ、朝倉市甘木の病院の駐車場で、バックで発進した朝倉市甘木の女性(66)の軽乗用車が、車いすに乗っていた朝倉市田中の柴田初子さん(87)に衝突した。

 柴田さんは頭などを打って病院に搬送されたが死亡が確認された。一緒にいた介護の女性(60歳代)も手の指を骨折した。軽乗用車は数mバック後に衝突したとみられる。

女性は「アクセルを強く踏んでしまった」と話しているといい、警察が当時の状況を調べている。

 長崎。長崎住吉郵便局の元局長による巨額詐欺事件をめぐり、長崎県警は14日午後、元局長の男を逮捕した。

 逮捕されたのは、長崎住吉郵便局の元局長で長崎市昭和2丁目の上田純一(68 )で、上田は長崎市内に住む会社役員の男(68)から現金1300万円をだまし取った詐欺の疑い。

上田は、2年前まで長崎住吉郵便局の局長を務めていて、以前から男に架空の高金利の貯金を持ち掛けていたという。今年1月、上田が警察に自首し、被害が発覚した。

日本郵便の調査では、被害者は知人や親族など62人で、被害金額は12億4300万円あまりにのぼる。

 上田は、住宅4軒とアパート1棟、土地の購入に1億3000万円、車21台の購入に5900万円を使っていたという。

 新型コロナウイルス禍で、県独自の長崎市への緊急事態宣言が解除されてから初の週末を迎えた12日、市内の観光施設は小雨交じりの天気も重なり、人出はまばらだった。

一方、屋内の行楽施設は、再開を待ちわびた家族連れが休日を堪能し、活気を取り戻しつつあった。

 長崎港を一望する観光施設「グラバー園」(南山手町)。同園によると、コロナ禍前の週末の入場者は千〜1500人だったが、「宣言が解除されても(以前より)一桁少ない。粛々と業務を続けるしかない」(同園担当者)。

大浦天主堂前を散策していた長崎大3年の山口優里さん(20)は「延期していた新入生の歓迎行事で来た。屋外で活動できてうれしいけど、まだ気を付けないと」と表情を引き締めた。

  長崎市では昨年春以降、県独自を含めて3回、緊急事態宣言が発表され、公共施設の臨時休館など市民生活に影を落とした。市内の感染者は減少しているが、予断を許さない状況が続く。

 世界文化遺産の端島(軍艦島)への上陸クルーズを8日から再開した「やまさ海運」(長崎市)。12日の午前便は天候不良で上陸を見送り、二十数人が船上から見学。

 社長伊達昌宏は「予約は伸び悩むが、ワクチン接種が進み、旅行しやすい環境に戻るまで辛抱するしかない」と話した。

 屋内の公共施設は、家族連れらの歓声が響いた。長崎ペンギン水族館(宿町)を訪れた諫早市野中町の中神繁靖さん(40)は「これまで子どもたちを連れて行く場所が限られていた。久しぶりに楽しそう」と笑顔を見せた。

 NTTドコモがまとめた12日午後3時現在の人出は前日と比べ、長崎駅で12・0%減、浜町アーケードで2・3%増だった。

 鹿児島。11日朝、喜界町中里(喜界島)の沿岸部で旅鳥の「ブッポウソウ」が撮影された。

環境省のレッドリストで絶滅危惧1B類に指定されている。青緑色の身体、黒色の頭部に口ばしの赤色が映え、「森の宝石」とも例えられる美しい鳥だ。

 NPO法人奄美野鳥の会の「奄美の野鳥図鑑」によると、夏鳥として本州、四国、九州の林や平地、農耕地などに渡来。奄美では春秋の渡りの時期、迷鳥としてまれに記録される。

全長30センチ。撮影者は喜界町在住で、奄美野鳥の会会員の富和代さん(51)。富さんは「ブッポウソウは2羽いた。赤い口ばしと、羽を広げた時の白いまだら模様が特徴的できれいだったので気付いた」と迷鳥との出合いを喜んでいた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。上市町の大岩山日石寺で13日、恒例の「滝開き」が行われた。

 毎年夏前に行われる大岩山日石寺の滝開きは、夏場の健康や安全を願うもの。今年は新型コロナの影響を考慮して、毎年行う「火渡り」は中止となり、境内の六本滝では、訪れた人が落差5.5mの冷水に打たれていた。

 「冷たくて痛かったです。県大会が近々あるので1位になれるよう願いました」、「気合が入りました」(参加者)

 13日の県内は、富山市で24.4度、朝日町で24度ちょうどと、県内の観測地点すべてで25度を下回り、5月中旬から6月上旬並みの陽気だった。14日は、富山市が25度、高岡市伏木が24度と予想されている。

 福井。おおい町の大島地区では、特産のビワの収獲がピークを迎えている。

おおい町の大島地区では、「若狭大島ビワ生産組合」の10軒がビワを栽培している。例年よりも10日早い5月末から収獲が始まり、今ピークを迎えている。

今年は実が多く成る「表年」で、生産組合の人は鈴なりになった実を次々ともぎ取っていた。海に面した斜面で育つビワは粒が大きく、みずみずさと強い甘みが特徴。

 収獲は6月いっぱい続き、町内の道の駅やスーパーに出荷される。

 金沢。まん延防止等重点措置とともに石川県独自の緊急事態宣言が14日から解除され、臨時休園・臨時休館していた県の施設も通常通り開園・開館した。

県独自の緊急事態宣言で臨時の休園や休館が続いていた県の施設、5月12日から臨時休園となっていた兼六園では、さっそく観光客などが訪れ名園の風情を楽しんでいた。

「観光目的だけで来ると人の流れが多くなるのかなど、いろいろなことを考えながらちょっと寄らせてもらった」(長野から訪れた人)

 「庭園は「生き物」なので草も生えるし植物も伸びるので、日常の管理は続けていた」(県金沢城・兼六園管理事務所)

 14日午前中は観光客が中心で、、地元の人の姿はほとんど見られなかった。

石川県内ではけふ14日、新たに5人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 14日午前10時までに202件の検査が行われ、このうち5人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は感染経路不明が1人、濃厚接触者等が3人、保育施設関係が1人。

 これで県内の感染者は3880人となった。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では2台の車、野良猫は1も桝谷さんちの玄関前やの花梨畑にいなかった。

 辰巳へのバス通りを渡って、和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのヤマボウシが元気だ。三差路、煙が上がっていてア―ム付のトラックは帰っていた。Drや宇野さんはまた帰っていない。

 四つ角は右折。徳中のお爺宅のガレージには皐月やバラ、ペンキ屋さんちの庭に1輪のバラが再び咲き出してツツジも元気ある。谷底のリサイクルセンターは静かだ。

   吉田の爺は玄関先におられて「こんにちわ」。清水のお婆の畑は玉ねぎが目立つがアヤメや菊畑がいい。

 燕のいない湯原さんちの笹ユリやバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行く。ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんち、庭におられた旦那と仕出し立ち話。

 珠洲におられた伊藤深水の次男深氷さんのことを知っているのには驚いた。松本翁のお隣、業者が来て雪除けのガレージを作られていた。

 翁の庭では雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラ、マトバアジサイ、エンジェルトランペットがきれいに咲いていた。ここからみすぎ公園へ向かった。

   お隣のお隣で新築住宅はほぼ出来がって、業者がパイプを櫓が取り外ずしていた。細川さん前の四つ角から次の三叉路は逆Vターン。辻、角さんち過ぎて山手ハイツの裏、川上さんちの庭ではグミが色づきマトバアジサイがふくらんでいた。

   京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。さわやかな風あり。クリスマスローズに肥料をまいていた夫妻に「こんにちわ」。

 コンビニの裏通り、森川さんちの対面のお宅の玄関先でホタルブクロが咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、本田さんちの紫蘭やツツジ、畑に来ていた瀬戸さんに「こんにちわ。」鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。

   けふの散歩は、朝夕〆て1万361歩、距離は6、6Km、消費カロリーは361kcal、脂肪燃焼量25g。

 いやー暑かった。一回りしてきたら上着も下着のシャツも汗でびっしょり濡れていた。

 病院からの帰路、カフェの前を求めた帰り、本山さんに御礼の品を届けてきた。

 野暮用で田上まで行くことがあり、気は心、ほんの口汚しと瀬戸さんに最中を差し入れて来た。

      ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月14日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊