「五輪で沈黙は責任逃れ」 英医学誌、WHOなど批判
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月12日(土)。曇りのち晴れ。最低気温22度。最高気温は28度。
朝の散歩はいつものコース。紫蘭の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
髙嶋さんちの庭では深紅のバラが朽ちた。生垣の中からアリストロメイアが顔を出していた。
体育館の駐車場で2台の車が停まっていた。花壇にはアジサイが色を付き始めた。裏の野良猫は、道路わきで草むしりされていた御婆の周りに3匹がいた。
花梨畑の対面、水島さんちの崖には白と赤のワイドロマンスの花がきれいに咲いていた。ほかにカンパニラとラベンダーも
石田さんちの赤白のセージ、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。
玄関前ではヒメシャラ咲き出していた。裏庭のシャクヤクの中には元気あるのもあった。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。
軽トラで畑に向かうお婆に「お早うございます」。小津さんちの納屋の前に30輪の白いタチアオイが咲き出して梅雨入りを待っていた。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。
四つ角へ。才田さんちの玄関先のザクロにはカーキ色の花が咲いていた。舘山会館前の斉田の御婆に、右折して畑の前、玉ねぎを取り入れていた涌波の親父さんに「お早うございます」。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、お斑点のあるツワブキに、7輪咲き出したカサブランカがいい。
柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。
角の米田さんち、2本のアジサイも色づいていかにもアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが7輪になっていた。
ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、小型のユンボが置かれて、隣との境界線に型枠が敷かれてコンクリートが打ち込まれるまでの段取りがされていた。
大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイ等々が待っていた。ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。
湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。
金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らはまだのようだ。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、
Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアジサイが咲いていた。対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリア。なかの公園の手前を右折。
修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクが朽ちた。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラは消えて、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花がひときわ目立ち、ガレージのバラもいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ始動の前だ。
紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが1輪残っていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。
横の庭では、笹百合が一面に咲き、裏の畑のアヤメや黄色と紫の菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見えず。
土村のお爺の表の庭ではツツジが、車庫の前ではオダマキが再び消えようとしていた。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア、紫の木蓮、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽に松葉ボタンがいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲもわずかになったが咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。
対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、松葉牡丹、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。
みすぎ公園へ向かわず。前方清水のお婆宅前あたりを歩いてくる松本翁が目に入り手を振って朝の挨拶。前方にトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち見つつ、京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
コンビニの裏の井戸さんちの玄関前にホタルブクロが咲いていた。北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は御休みか。ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、
北さんちの畑の前を経て 藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ、ツツジ等がきれいだ。山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。玄関前に出られた持木の奥さんに「お早うございます」、
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4108歩、距離は2、6km、消費カロリーは154cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
◇
医学界で権威のある英医学雑誌ランセットが11日、東京五輪・パラリンピック開催の是非について、世界保健機関(WHO)などが沈黙していることは「責任逃れ」だとする論説を発表した。
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、開催のリスクや、リスクを管理する方法は、広く精査して承認を得る必要があるとし、今すぐ世界的な議論を始めるよう呼びかけた。
前回2016年のリオデジャネイロ五輪では、ジカウイルス感染症(ジカ熱)が問題となり、WHOが緊急委員会を開いてリスクを評価。
米疾病対策センター(CDC)も当時の長官が「大会を中止または延期する公衆衛生上の理由はない」と表明した。だが、東京のオリパラではこうした動きは出ていない。
同誌は「五輪に向けて世界的な話し合いが必要」という題の論説で、「WHOは開催するべきか言及を避けている」と指摘。
CDCには、同誌が大会への態度を明らかにするよう何度か求めたが、応じていないことを明らかにした。
◇
緊急事態宣言の期限まであと1週間余りとなった11日金曜夜の各地の人出は大半の地点で1週間前より増えていた。
携帯電話の位置情報のデータによると、午後8時台の繁華街の人出は1週間前と比べて東京・渋谷センター街で25.5%、大阪・ミナミで13%、名古屋・栄で11.2%、福岡・中洲で16.4%増加した。
4週間前と比べても東京・新橋で13.6%、大阪・キタで41.9%など大半の地点で増加していた。
緊急事態宣言対象地域での新規感染者は減少傾向が続いているが、専門家からは人出の影響で増加に転じる可能性が指摘されている。
新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種がスタートして、12日で2か月となる。
新聞読売が東京23区と道府県庁所在市、政令市の計74自治体に1回目の接種率(11日時点)を調査したところ、19自治体で40%以上にのぼっていることが分かった。
全国で最も高いのは東京都中央区で70・9%に達している一方、15自治体は20%に届いていないなど、差も出ている。
65歳以上の高齢者3600万人が対象のワクチン接種は4月12日に始まった。接種者数は国の「ワクチン接種記録システム」(VRS)への登録によって積み上げられており、
政府集計によると、国内全体の高齢者の1回目ワクチン接種回数は、今月10日時点で1000万回を超え、接種率は29%となっている。
新聞読売の調査では、70%超の東京都中央区(接種対象者2万5000人)に続き、50%台が堺市など4自治体、40%台は山口市など14自治体に上った。
中央区では2月以降、地元医師会などに協力を求めて「打ち手」を確保し、5月2日から集団接種を開始。接種率が高い他の自治体でも初動の早さが目立った。
高齢者接種を巡っては、政府は7月末までに接種完了を目指している。
国が大阪市に設置している新型コロナワクチン大規模接種センターへの予約について、12日から電話でも予約が可能になった。
大阪市北区の府立国際会議場に設置された会場では、先月24日からワクチンの接種が始まっていて、現在は接種券を持つ65歳以上の人であれば、誰でも予約が可能になっている。
現在予約を受け付けている期間のうち、14日から20日までの予約は、1万2千人分以上の枠が埋まっておらず、21日から27日までの予約は、全体の9割を超える3万人分以上が空き枠となっている。(11日17時集計)
こうした状況を受け、防衛省ではこれまでのホームページと通話アプリ「LINE」を通じての予約に加え、12日朝から電話での予約受付を始めた。
電話での予約は、午前7時から午後9時まで、0570-080-770で受け付けている。
◇
兵庫県姫路市の日本製鉄の工場で、先月末、社員2人が被ばくした事故で、2人の被ばく量が法令で定められた限度を大幅に超えていた可能性が高いことが11日、分かった。
何らかの原因でエックス線が照射されたまま作業していたとみられ、姫路労働基準監督署が事故原因を調査。兵庫県警も業務上過失傷害の疑いで調べている。
日本製鉄や厚労省によると、2人は5月29日、瀬戸内製鉄所広畑地区の工場内にある測定室で、エックス線で鉄板表面のめっきの厚みを測る装置を点検。作業終了後に体調不良を訴え、搬送された病院の検査で被ばくが判明した。
放射線業務に携わる作業員の被ばく量の限度は年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリシーベルトと法令で定められている。2人の被ばく量は確定していないが、同省の担当者は「50や100というレベルではない」と話した。(時事)
◇
子どもにかかわる政策を集約する「こども庁」の創設に向けた議論が与党を中心に進んでいる。
新たな官庁にはどんな期待ができるのか、肝心の政策の中身はどうか、そもそも新組織をつくるべきなのか。子どもたちに携わる仕事をしている6人に聞いた。
第1回は、子どもの貧困対策に取り組むNPO法人「キッズドア」理事長の渡辺由美子さんで、渡辺さんは、新たな組織をつくるより前にこのコロナ禍でやるべきことがたくさんある、と言う。
Qこども庁の議論をどう見ていますか。
Aこの緊急時に議論することでしょうか。いま優先すべきは、困っている子どもや親への支援でしょう。私たちは従来の学習支援に加え、コロナ禍の緊急支援として、困窮する子育て世帯への食料支援や就労支援、情報提供などを始めています。
たしかに子どもの政策が進むのはいい。ただ、「こども庁」という組織ができて、何が、どうよくなるのか、よく分からない。具体的に子どもの政策をどう進めるのかが重要ではないですか。今議論するのは、どちらかと言えば反対です。
Q子どもたちや親にどんな影響が出ていますか。
Aコロナ禍が1年を超え、まともにご飯が食べられない世帯が増えています。私たちの調査では「お金が足りなくて、食料を買えないことがあった」という世帯が昨年12月に37%でしたが、
今年4月には50%へと13ポイント増えています。子どもに食べさせるために親が食事を1日1食にしている家庭も多くなっています。
日本の「子どもの貧困率」は13.5%(2018年)で、18歳未満の子どもの7人に1人は貧困状態にある。先進国の中でも貧困率は高い部類だ。そこへ、コロナ禍が追い打ちをかけると懸念する声が支援現場から上がっている。
NPO法人「キッズドア」が困窮する子育て家庭の2千人を対象に、4月に行った調査では、休校などコロナの影響で「子どもの学力が悪くなった」は46.5%に上った。子どもたちの学びや将来にすら、影を落としかねない。
Qコロナ禍の長期化でより深刻になっているんですね。
Aこれまで貧困と縁がなかったけれど、コロナ後に収入が激減した人もいて、子どもの教育費に手を付けざるを得ないケースだってあります。前なら月に数万円の塾代を出せていたけど、どうしようとか。
塾も3教科を1教科に減らそうとか。両親がそろっている「ふたり親」でも困窮してしまう家庭が出ています。(新聞朝日)
◇
改正国民投票法が成立した11日、市民や法律家、野党の国会議員ら200人が国会前に集まり、新型コロナウイルス禍の中での法改正に抗議する集会を開いた。
「『壊憲』へまっしぐら!採決に抗議」などと書かれたプラカードやのぼり旗を掲げ、「改憲活動を止めるまで闘うぞ」と決意の声を上げた。
主催は「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」と「9条改憲NO!全国市民アクション」。総がかり行動実行委の共同代表高田健は「最低投票率の規定もない欠陥法だ。このまま改憲議論を進めることは許されない」と訴えた。
抗議活動は参院本会議での採決前から行われ、成立の一報が入ると、市民らは落胆の表情を浮かべた。しかし、すぐに「改憲手続き法、弾劾」とシュプレヒコールを上げた。
東京都世田谷区の60代のパート社員の女性は「何よりもコロナの収束に全力を挙げて、傷んだ経済や医療福祉を立て直してほしい。権力者が憲法を壊そうとするのはおかしい」と憤った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ12日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は467人だった。
先週土曜と比べると、31人増え、5月13日以来の増加になった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の467人。直近7日間の1日あたりの平均は390人で、前の週と比べて88.8%となった。
年代別では20代が最も多い160人、次いで30代が87人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は32人だった。重症の患者は前の日から5人減って、46人となった。また、40代から80代の男女8人の死亡が確認された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ12日、新型コロナウイルス感染症で新たに3人が死亡したと発表した。
関連死者数は159人となった。また新たに157人の感染を確認。県内の累計感染者数は1万9404人となった。米軍関係者は新たに2人の感染が確認された。
県内では前日11日、10歳未満から90代の男女145人の新型コロナウイルス感染が確認されていた。8日連続で前週の同じ曜日を下回った。
知事玉城は11日、県庁で会見し、20日が期限の国の緊急事態宣言の延長の可否に関して「専門家会議の意見や経済界との対話を通じて総合的に判断したい」と述べた。
新型コロナウイルスの感染状況は各曜日の数値が前週より下がり「緊急事態宣言の効果が表れ、一定のピークは越えた」との認識を示した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。CNNによると、中国の研究チームは10日、南西部の雲南省でコウモリから新たなコロナウイルスを複数発見したと明らかにした。
この中には、新型コロナウイルス感染症を引き起こすウイルス「SARS―CoV―2」に現時点で遺伝的に2番目に近い可能性があるウイルスも含まれる。
発見場所は雲南省内の単一の狭い地域。研究チームによると、今回の結果はコウモリの体内に何種類のコロナウイルスが存在し、何種類が人間に感染する可能性があるのかを示すものだという。
山東大学のウェイフェン・シーらは2019年5月~20年11月、森林に生息する小型コウモリからサンプルを収集。ふんや尿を検査したほか、コウモリの口からも綿棒で検体を採取した。
その結果、「SARS―CoV―2のようなコロナウイルス4つを含む、計24の新たなコロナウイルスゲノムを複数種のコウモリから収集した」という。研究結果は生物学誌「セル」に発表された。
4つのウイルスのうち1つは、現在のパンデミック(世界的大流行)を引き起こしているSARS―CoV―2に遺伝的に非常に近かった。このサンプルは「RpYN06」と呼ばれ、馬蹄形の鼻葉(びよう)を持つチビキクガシラコウモリから採取された。
RpYN06は今回のサンプルの中でSARS―CoV―2に最も近い株とみられるが、ウイルスが細胞に結合する時に使う「スパイクタンパク質」には遺伝的な違いがあった。
研究者らは現在、SARS―CoV―2がどこから来たのか解明を試みている。コウモリが感染源となった可能性が高いものの、人間に感染する前に中間宿主の動物を介していた可能性もある。
02~04年に猛威を振るった重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスについては、ジャコウネコ(ハクビシン)が宿主になったと見られている。
今回のサンプルの大半はキクガシラコウモリ科コウモリの複数の種から採取された。17年に雲南省の洞窟で行われた調査でも、SARSウイルスに遺伝的に非常に近いウイルスがキクガラシコウモリ科コウモリの体内で見つかっていた。
新型コロナウイルス禍の起源を巡っては議論があるが、世界保健機関(WHO)の報告書では動物が感染源となった可能性が高く、おそらくコウモリが感染源になったと指摘している。
人々はコウモリを捕らえて食べ、またコウモリから感染しうる他の動物を捕らえて食べている。そうした動物を処理する際に人にウイルスが感染する可能性がある。
英国。先進7カ国首脳会議(G7サミット)は12日の討議で、新たな感染症の世界的流行の再発を防ぐため、早期に兆候を捕捉する国際監視網の整備で合意する見通しだ。
ワクチンや治療法の開発から使用までに要する期間を百日未満に短縮する目標も共有し、開発促進に向けて連携を強化する。
英政府が11日、明らかにした。
南西部コーンウォールで始まった先進7カ国首脳会議(G7サミット)は11日午後(日本時間12日未明)、初日の討議を終えた。
首相菅は東京五輪・パラリンピックを開催する方針を表明し、「世界のトップ選手が最高の競技を繰り広げることを期待している。強力な選手団を派遣してほしい」と要請した。
日本政府によると、G7首脳は支持する意向を示した。初日は世界的な流行が続く新型コロナウイルスからの「より良い回復」をテーマに議論。首相は「大きな困難に直面する今だからこそ世界が団結し、
人類の努力と英知によって難局を乗り越えていけることを日本から発信したい」と強調した。
首相は「安全、安心な大会開催に向け、万全な感染対策を講じ、準備を進めていく」と説明。首脳の一人は「全員の賛意を代表して東京大会の成功を確信している」と歓迎した。
首相に同行する官房副長官岡田直樹は「私の見る限りでは各国首脳は温かい満面の笑みを浮かべて東京大会の開催を支持するという態度を示していた」と語った。
世界経済をめぐり、首相は「世界貿易機関(WTO)改革を進め、多角的貿易体制を推進していくことが重要だ」と指摘。「産業補助金をはじめとする市場歪曲(わいきょく)的な措置、デジタル保護主義、
重要技術の流出といった経済面の諸課題は、G7の価値観と相いれない」と述べ、名指しは避けつつ中国をけん制した。
米国。米コロンビア大は11日、優れた報道をたたえるピュリツァー賞を発表した。
昨年5月に米中西部ミネソタ州で起きた黒人の男のジョージ・フロイドさん暴行死事件をスマートフォンで動画撮影した少女ダルネラ・フレーザーさん(18)を特別賞に選出した。
動画は黒人差別に抗議する幅広い運動の契機となった。
最高の栄誉とされる公益部門には、新型コロナウイルス感染拡大を巡る人種・経済格差などを報じたニューヨーク・タイムズ紙を選んだ。
各賞には、フロイドさんの事件と新型コロナに関する報道が並んだ。
米パデュー大は11日までに、特別教授で2010年にノーベル化学賞を受賞した根岸英一さんが6日、米インディアナ州で死去したと発表した。
85歳、旧満州生まれ。金属のパラジウムを触媒に使い、異なる2種類の有機化合物の炭素原子を結び付けて新たな有機化合物をつくる「クロスカップリング反応」で、10年のノーベル化学賞を鈴木章北大名誉教授(90)と同時に受賞。
材料の目印に、亜鉛を利用して効率を上げ、作成できる化合物の種類を増やした。医薬品や液晶の製造などに応用されている。1958年に東京大卒業後、帝人に入社。63年に米ペンシルベニア大で博士号を取得した。
根岸英一さんは、持ち前の明るさと米国仕込みの楽天主義が持ち味だった。夢を持ち続けることの大切さを繰り返し訴え、内向き思考の日本の後輩らに「若者よ、海外へ出よ」とエールを送り続けた。
新しい可能性を探して渡米したのは1960年。後に恩師となるハーバート・ブラウン博士の講演を聴き「この人はノーベル賞を取る」と直感して門をたたいた。
予感は的中し、79年にブラウン博士がノーベル化学賞を受賞した際には授賞式に同行。自身も目標として、ノーベル賞を強く意識するようになったという。
ブラウン博士の口癖は「教科書に載るような研究をしろ」。その言葉に共感し化学の面白さに目覚め、研究に没頭した。77年、後に「根岸カップリング」と名付けられる効率的な化学合成法を編み出した。
化学反応を促進するための触媒にパラジウムを選び、分子同士が手をつなぐ目印として亜鉛を選んだことが成功の鍵だった。
10年10月にノーベル賞の受賞が決まると、長年の夢の実現を喜び「ブラウン先生がノーベル賞委員会に推薦してくれたと彼自身から聞いた」と恩師に感謝した。「ノーベル賞の確率は1000万分の1と大変低いが、
節目節目でその確率を一歩ずつ高めていけばいい」。自分のやりたいことを見つけることの大切さを説いた。受賞後は、インタビューなどで米国にいる若手研究者に日本人が少ないことを指摘してきた。
「たとえ優秀でなくても、一定期間、日本を外から見る期間があることが重要。日本は非常に居心地のいい国だから」と海外での研究を訴えた。
米国を拠点としながら、日本にたびたび帰国。「ブラウン先生は、米国籍がないとノーベル賞には不利だと言っていたが、私にとって祖国は一つ」と日本への深い思いを打ち明けていた。
「生涯現役でやりたい。120歳ぐらいまで生きたい」と周囲に冗談めかして語っていたという。(新聞毎日)
米紙ニューヨーク・タイムズは11日、米医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチンの一部に異物が混入した恐れがあるとして、食品医薬品局(FDA)が出荷前の6千万回分を使用しないよう同社に伝えたと報じた。
FDAは11日、ワクチンを製造したメリーランド州ボルティモアの工場を調査したことを認め、ワクチンの一部は使用にふさわしくないと判断したと発表した。数量は明らかにしなかった。
この工場ではJ&Jと英アストラゼネカのワクチンを製造。アストラゼネカ側の原料を誤ってJ&J側に混入するトラブルが3月に発覚した。
米大統領(民主党)バイデンが駐日米大使に指名する方向で調整する前シカゴ市長ラーム・エマニュエルを巡り、同市警察による暴力事件の黒人被害者の遺族ら28人が10日、大使起用に反対する声明を発表した。
ラーム・エマニュエルが市長時代に「警察の暴力を助長した」と批判し「大使への起用検討を遺族は容認できない」と訴えた。
エマニュエルは、オバマ政権の大統領首席補佐官を務めるなど職務能力を評価する声がある一方で「攻撃的」との評判も付きまとう。民主党の左派からも、市長時代の警察による暴力事件への対応を巡り、批判的な声が上がっている。
香港。政府に抗議する未許可デモを組織するなどした罪で禁錮10カ月の実刑判決を受けた民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)さん(24)が12日午前、刑期を終えて香港北西部の新界地区にある女性刑務所から釈放された。
周さんは事件の容疑者を中国本土に移送できる2019年の逃亡犯条例改正案に反対するデモをめぐり、警察の取り締まりに抗議して警察本部を数万人で包囲するデモを組織し、参加者を扇動した公安条例違反の疑いで逮捕・起訴。
昨年12月に実刑判決を受けた。周さんの弁護士によると、刑務所での態度が模範的だったことなどから刑期が短縮されたという。
周さんは15歳で社会運動を始め、普通選挙の導入を求めた14年の反政府デモ「雨傘運動」では広報担当として外国メディアとも接した。その後、16年に設立された若者を中心とした民主派の政治団体「香港衆志(デモシスト)」(昨年6月末に解散)の創設メンバーの一人として活動。
昨年11月には英BBCが選んだ「2020年の女性100人」の一人にも選ばれた。日本のアニメやアイドルが好きで、日本語を独学で習得。ユーチューブやツイッターなどを通じ、香港の民主運動や活動家らが逮捕される現状などについて流暢な日本語で発信を続けた。
19年には新聞朝日に、「私にとって香港は家。香港人という責任感や誇りをもって、民主化運動を続けていきたい」などと語っていた。19年には来日して日本記者クラブで会見し、「逃亡犯条例が改正されれば香港は中国になってしまう」と訴えていた。
周さんは今後、国安法違反容疑でも聴取される可能性がある。香港紙「リンゴ日報」創業者の黎智英(ジミー・ライ)は、SNSやメディアを通じて民主化への支持を訴えたことが「外国勢力との結託」の罪にあたるとして
国安法で起訴されており、周はさらなる訴追を避けるためにも沈黙しなければならないのが現状だ。
ロシア。ロシアの大統領プーチンは11日、米NBCテレビのインタビューで米ロ関係は「近年で最低の状態にまで悪化した」と語った。
予測不能な言動が目立った前米大統領トランプを念頭に、大統領バイデンについて「衝動的な言動はないと期待している」と述べ、16日のジュネーブでの初の首脳会談を前に秋波を送った。
プーチンは、トランプが政治経験のない「個性的な人物」だったのに対し、長年政界に身を置いてきたバイデンは「全く違うタイプ」と指摘。バイデンが3月にプーチンについて「人殺し」との認識を示したことに関しては「慣れている」と受け流した。
南米・ボリビア。17頭の牛が道路に逃げ出し、街は一時騒然とした。
車中から撮影された映像には、牛が男を追いかけまわす様子が映っている。また、ロープを使って捕獲を試みるも、牛はものすごい勢いで車通りの多い道路に飛び出していく。
CNNによると9日、ボリビア東部の都市であるサンタ・クルスで事故が発生。横転したトラックから牛17頭が道路に逃げ出し、その影響で少なくとも4人がけがをした。
トラックの運転手は逮捕され、起訴されたという。(ANN)
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。帯広市の近く、豊頃町打内で、4月19日午前11時ごろ、付近を通りがかった人が砂浜に一部が埋もれた遺体を発見し警察に通報した。
遺体は30歳以上の男とみられ、身長165センチくらい、やせ型から中肉の体格で、腕時計を身につけていたが服は着ていなかったという。遺体は一部がミイラ化していて、少なくとも死後1か月以上経過しているとみられている。
司法解剖の結果、目立った外傷はないことから事件性は低いとみられ、海から流れ着いた可能性が高いという。警察は発見から1か月以上身元の確認を続けてきたが、特定につながる手がかりはなく、情報提供を呼びかけている。
情報提供は北海道・池田警察署 刑事生活安全課 刑事係(015-572-0110)
新得町で、消防ポンプ自動車を自家用車にしてしまった自営業廣瀬量平さん(47)。
「えらいもんを買ってしまった」と笑いながらも、「大きいボディーと丸いライトが好き」と往年の名車・日産サファリの魅力を語る。
サファリが「好きすぎて」と話す廣瀬さんは現在、同型のサファリを2台所有し、これが3台目。2年前、官公庁のネットオークションに出品されていた「サファリ消防車」(1994年式、FGY60型)を落札した。
栃木県内の消防団に配備され、94年から25年間活躍して任務を終えた車両だ。ボンネット周りが四角張ったジープ型シャーシが特徴で、山岳地や積雪路では抜群の走行性を誇るが、同型の生産は98年に終了している。
「ネットで見て即決した。動態保存して残したかった」と購入の動機を話す。妻の裕美さん(43)は「クルマ好きとはいえ、まさか消防車を手に入れるとは」と苦笑いする。
排気量4200cc、5速マニュアル。使用頻度が低いために走行距離は5800キロ。後部に消防用の架装が施されているが、ダブルキャブ型(2列座席)で5人乗車できる。
両サイドには吸水管なども装備され、消防車としての機能もまだ現役という。後部荷台にはほろが付き、レトロ感が漂う。
東京にいる四駆仲間の協力を得て、フェリーで北海道へ渡し、受け取った江別市から自宅まで走ったのがこれまでの遠距離走行という。管内をドライブ中にすれ違ったパトカーの警察官から「がん見」されたこともあったと笑う。
自動車登録の手続きも自分で行った。営業車ではないので自家用扱いだが、車検証の「車体の形状」は「ポンプ車」となっている。本物と間違わないように車体の前後には「自家用」と表記し、
個人が趣味で乗っていることをアピールしつつも、ドライブ中に火災現場に遭遇したときに備え、消火器を積載している。このままの姿で大切に乗り続けるつもりの廣瀬さんは、「走っている赤い車を見かけたら手を振って」と休日のドライブを楽しんでいる。
青森。三沢市は64歳以下の接種を円滑にするため夜間に集団接種を行うと発表した。
三沢市の市長小桧山と市立三沢病院の事業管理者伊藤が会見で発表した。「ワクチン接種のスピードを加速させたいと考えております」(市長小桧山吉紀)
それによると64歳以下の接種を円滑に進めるため午後6時から午後8時までの夜間に集団接種を行う。平日のうち3日程度を見込んでおり開始する時期は高齢者の接種終了のめどがつく来月下旬ごろからを予定している。
三沢市では64歳以下の接種対象者が1万7000人で、夜間接種が行われれば仕事終わりでも接種が可能となる。 場所は土日に集団接種が行われている国際交流スポーツセンターで、
市立三沢病院の医師や看護師が全面的に協力し接種を行う。「夜間の集団接種について(市から)要請を受けて院内で医師看護師の調整を行った結果 協力できる体制が整いました。
市民のみなさまのワクチン接種がいち早く終えることができるよう努力してまいります」(三沢病院事業管理者伊藤悦朗)
三沢市はワクチンの供給が順調にいけば接種の終了が予定より2か月早く11月中旬に8割に達し年内に終了すると見込んでいる。
宮城。名取市閖上小中(児童生徒366人)の9年生30人が11日、防災学習の一環として、大震災で津波被害を受けた閖上地区の復興の歩みを学んだ。
震災から10年3カ月となるこの日に合わせ実施した。市震災メモリアル公園の慰霊碑前で、校長八森伸が「この辺は全て家だったが、慰霊碑の高さと同じ8・4mの津波が来た」と説明。
閖上海岸では地元のNPO法人「名取ハマボウフウの会」の理事長今野義正が「震災で海浜植物は全部なくなったが、やっと『緑のじゅうたん』になってきた」と10年の軌跡を語った。
生徒たちはハマボウフウの白い花が咲く浜辺の清掃に取り組んだ。生徒会長の鈴木永莉さん(14)は「昔の閖上のように活気があって、すてきな町になるよう力になりたい」と話した。
福島。かつて乱獲され、福島県で絶滅の危険が高まったセリ科のハマボウフウが、大震災の津波被害後に人の立ち入りが減ったいわき市の新舞子ビーチで、数を増やしている。
好天に恵まれた10日、浜に群れなすカリフラワー似の白い花が潮風に揺れ、散策する人の目を楽しませていた。
この植物は園芸用や食用に人気で、20年前に県の絶滅危惧Ⅱ類に指定。その後、数が回復し2017年に準絶滅危惧種に変更となった。
被災地の植物分布を研究している福島大の教授黒沢高秀は「埋まっていた種子が津波で掘り返されて発芽したほか、東京電力福島第一原発事故の影響で採取する人が減ったためだ」と分析する。
その上で「安心して浜の山菜を楽しめるようになってほしい半面、乱獲されないよう保護区を設けるなどの工夫が必要だ」と話している。
茨城。流通経済大学で、ラグビー部の部員ら76人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
流通経済大学のラグビー部で部員6人の感染が確認されたため、部内で検査を行ったところ、新たに70人の感染が判明したという。
大学は、ラグビー部の部員が通うキャンパスを26日まで閉鎖すると発表している。
長野。富士見町で、きのふ、民家の敷地内で飼育されていたオオカミ犬2頭が檻から逃げ出し、警察が注意を呼びかけている。
きのふ午前6時ごろ、富士見町落合で、ブリーダーの男が、自宅の敷地内で飼育していたオオカミ犬2頭が、檻からいなくなっているのを見つけた。
男は、自ら自宅の周辺を捜索していたが、午後6時半過ぎ、通行人から「猟犬を追いかけている男がいる」と警察に通報があった。2頭は、ともに3歳の白いメスで体長は1m。
人がいると逃げる臆病な性格で、これまでにけがをした人はいないという。2頭は、現在男の自宅近くの草むらにいるのが確認されていて、警察と保健所が、住民に注意を呼びかけるとともに捕獲を試みている。
栃木。日光市足尾町の庚申山(1892m)の岩肌に希少な食虫植物「コウシンソウ」が薄紫色のかれんな花を咲かせ、登山客らの目を楽しませている。
自生するコウシンソウは国の特別天然記念物で、背丈は6~7センチ。梅雨の時季にひっそりと1センチ程度の花を咲かせる。
日光市足尾観光課によると、今月上旬に開花し、上級者向けのルート「お山巡りコース」にあるツル・カメ岩付近の群生地で見頃。梅雨入りを前に晴れ間が広がった11日は花を写真に収めるハイカーらの姿が見られた。
同課係長の福島大輔さんは「花の数は例年と同じくらい。今月下旬ごろまでは楽しめるでしょう」と話している。
千葉。11日開会した市川市議会で、市長室にガラス張りのシャワー室を設置し、批判されていた市長村越祐民への不信任決議案が提出された。
「『私がシャワーを先に浴びるべきか』それとも、『女性職員に先に使ってもらうべきか』、そんなことしか考えていなかったと批判されてしまうのも、当然のことではないでしょうか?」「市長、あなたには今すぐ辞任していただきたい」( 市議越川雅史)
市長村越への不信任決議案は、無所属の会と共産党の、2つの会派が提出したもので、理由として市長が会見で、市議会の決議に応じず、ガラス張りのシャワー室を撤去しないと表明したことなどを挙げている。
不信任決議案の提出を受け、各会派の代表者が扱いを協議し、再開した本会議で質疑と討論を行い、採決する。
神奈川。11日午後8時過ぎ、横浜市港北区下田町3丁目の男(74)方から火が出ていると、男の妻(74)から110番通報があった。
木造2階建て住宅の2階の一部を焼き、男が心肺停止の状態で見つかり病院に搬送されたが、死亡が確認された。夫は3人暮らし。妻と次男(40)にけがはなかった。
警察が出火原因を調べている。
愛知。新型コロナワクチン、愛知県の新たな大規模接種会場として、7月3日から、岡崎市の藤田医科大学岡崎医療センターと愛知医科大学メディカルセンター、安城市の安城更生病院の3病院が追加される。
安城更生病院では、土日に安城市や刈谷市など6つの市の住民を対象に、1日最大840人に接種する。愛知県が開設する大規模接種会場は6か所となり、県はさらに豊橋市内でも開設する。
岐阜。 新型コロナウイルスの影響で、郡上市の国の重要無形民俗文化財「郡上おどり」は、今年も中止される。
中止は2020年に続き2年連続で、地元の人たちからは残念だという声が聞かれた。 郡上市で11日、市長日置敏明らが会見を開き、中止することを発表した。
郡上おどりは例年7月中旬から9月上旬まで開かれ、30万人が訪れる。 2020年は新型コロナの影響で中止になった。 運営委員会は密集が懸念されることや、参加者の制限が難しいなど感染予防が徹底できないことを理由に、今年も開催を断念した。
全国の郡上おどりのファンに向けて、踊りはインターネットであわせて9日間ライブ配信される。
また、白鳥おどりと白鳥の拝殿踊りも中止されることが決まった。
大阪。大阪府は、新型コロナウイルスの感染状況を受け、今年は府営公園のプールの営業を中止にすると発表した。
府は、府営公園にある4つのプールについて、当初は7月からのオープンを予定していたが、営業を中止することを決定した。去年は感染対策として3密を回避するために、更衣室の数を増やし換気体制を強化することで、
4つすべてのプールが営業していた。しかし、変異ウイルスの感染拡大や、常駐する医療従事者の確保が難しいことを考慮して、今年は中止することを決めたという。
府によると、府内の海水浴場も去年に引き続きほとんどが営業を中止する予定だという。
徳島。小松島市の園芸農家では、夏を演出する花「ハイビスカス」の出荷作業が行われている。
小松島市にある農業用ハウスには、去年の夏に挿し木をした鉢植え用のハイビスカスがところせましと並べられ、早朝から出荷作業に追われている。農家の人たちは出荷する鉢を選んだうえで、
枯れて傷んだ部分だけではなく、届いた後に花を楽しめるようすでに咲いている花も取り除いていく。
新型コロナウイルスの感染拡大で、消費の落ち込みが心配されていたが、ベランダや庭先にハイビスカスを飾って“おうち時間”を楽しむ家庭が増えたのか、順調に注文が来ているという。
兵庫。淡路島特産の野菜といえば、タマネギ。
春から6月にかけての収穫期に活躍するのが、地元の鉄工所が造る独特な「農民車」だ。乏しい記録を探ると、その始まりは60年前。しかも同時期、大手建設機械メーカーによる、もうひとつの「農民車」が注目を浴びていた。
惜しくも短命に終わった車は果たして、草創期を彩る幻のライバルだったのか-。農民車を最初に手掛けたといわれるのが、南あわじ市松帆脇田出身の前田敬語さんの鉄工所。
いとこの農業前田薫さんのアイデアで、牛馬車の木製荷台に中古の自動車部品や農業用発動機を組み合わせ開発した。
敬語さんが2002年に74歳で没した後は修理のみ続けていたが、今年初めに機材を処分。過去を物語る資料は、農民車を特集したテレビ「明るい農村」(1983年)などの録画しかないという。
製造時期について、敬語さんは同番組で「昭和35、36年」と説明。それを裏付ける「61年秋に試作」という記述が研究書「地域農業の革新」(83年)にある。
製造現場を見たという元営農指導員の日本農作業学会誌(2001年)での報告はやや異なり、「第1号は60年5月、現在の普及型の原型は62年2月に誕生」としている。
「最初は格好も悪いし、皆、笑いよったんやけど、かなり注文があった」と、敬語さんは回想。この手作り感あふれる農民車と対照的な存在が、小松製作所(現コマツ)による「農民車コマツ」だ。
日本自動車博物館(小松市)によると、農作業と街乗りの兼用を狙い、60年に発売。デザインにもこだわり、「ヤクルト」の容器などで知られる剣持勇が手掛けた。4300台を製造したが、62年に生産を終了したという。
新聞神戸淡路版を調べると、「島の農家機械化ばやり/人気のマトは農民車」という61年4月7日付の記事がある。「農作業がなんでもでき、ドライブも楽しめる」農民車の写真は、見るからにコマツ製だ。
一方、地元の鉄工所製は「農用万能車」「農作業用運搬自動車」などと64年の記事で表現。「農業用特殊作業車“淡路農民車”」として登場するのは67年3月30日付の記事で、
旧三原郡を中心に1500台が普及しているとあることからも、通称化がうかがえる。
タマネギの生産が盛んな淡路では、ぬかるみで大量の収穫物を運び出せる積載力や登坂力が求められた。南あわじ市志知中島の農家の前田幸男さん(83)は40年前、前田鉄工所が四駆のダンプ式農民車を造ると、
土やバラケ(牛ふん堆肥)を田んぼに運び入れるのにも役立つと、すぐ購入。現在は3台所有しており、「1年中よう働いてくれて、ありがたい」と話す。
車体の大きさや機能などオーダーメードで独自の進化を遂げ、淡路の農家には1台以上あるといわれる。地元仕様の便利さで爆発的に広まるにつれ、コマツ製のお株を奪う格好で、「農民車」のネーミングが定着したのかもしれない。
「淡路の鍛冶屋の知恵の塊」とも評される農民車。南あわじ市阿万下町の江本一也さん(74)によると、かつては島外に渡り、タマネギ以外の農産物で活躍したこともあったという。
江本さんは、父親の始めた鉄工所で1966年ごろから農民車を手掛け、最盛期の80年ごろは年間で最大128台を製造した。
沖縄・西表島から依頼があったのは83年。親戚のいる淡路へ見学に来た農業青年が「サトウキビやパイナップルの収穫などに威力を発揮する」と農民車を熱望。知人を介して、江本さんに話が持ち込まれた。
現地で指導したものの、技術的に難しく、完成品を5台ほど送った。しかし、「潮でぼろぼろになり、10年も使わなかった」と再訪時に聞かされた。別の沖縄の離島向けには、同業者と数十台を製造。
大阪や徳島のイモ農家などからも数台の注文があったが、根付かなかったようだ。
阿万地区にあった鉄工所5軒のうち、最後に残った江本さんは「部品が入らなくなった」ため、2年前に製造をやめた。ハイテク化で転用可能な自動車が減ったことや、中古車が海外に流れていることが背景にあるという。
農民車は長期的には、希少な存在になっていくかもしれない。
広島。尾道市中心部にある小学校の移転問題で市民が住民監査請求を行った。
尾道市の土堂小学校をめぐっては、耐震面の問題から500m離れた千光寺公園グラウンドの仮設校舎へ、今年9月に移転する計画が進められている。
しかし、現在の場所での学校存続を願う保護者も多く、現校舎の耐震化工事よりも高い費用がかかる移転は市にとって損害だとして、市民団体が11日仮設校舎のリース契約解除を求めた住民監査請求を行った。
「費用の掛からないやり方があるということになったときに、本当に市民として税金の使い道はどうなのかと」(土堂小学校存続を願う地域の会・代表福島光宏さん)
監査請求が受理されれば、60日以内に監査結果が公表される。
高知。高知南署が押収した鳥かごの中で鳴いているのは野鳥のメジロ。
鳥獣保護法違反の疑いで逮捕されたのは高知市百石町の北村祥雄(74)で、北村は野鳥のメジロ15羽を捕まえ、自宅マンションで飼っていた疑い。
6月初旬「メジロを多数飼っている世帯がある」と警察に情報提供があり、10日警察が家の中を捜索したところ風呂場と寝室に山積みにされた鳥かごの中にいる15羽のメジロを見つけた。
調べに対し北村は「すべて私が山でとってきて飼っていたもの」と容疑を認めている。また北村の自宅からはこのほかにも30羽のメジロが見つかっているが、これらについては「県から許可をもらっている」や「他人から預かったもの」などと供述している。
警察は30羽についても飼育の理由など捜査を進める。密猟や違法飼育が相次いだため、県は2012年からメジロの新たな捕獲・飼育を禁止している。
長崎。ハウステンボス(HTB、佐世保市)が11日発表した2021年3月中間決算(単体)は、本業のもうけを示す営業損益が2億1800万円の赤字(前年同期は1億6千万円の黒字)に転落した。
新型コロナウイルス感染拡大の「第3波」で、昨年12月下旬から政府の観光支援事業「Go To トラベル」が全国で停止となったことなどが響いた。
園内全体の売り上げを示す取扱高は前年同期比17・6%減の76億5千万円。エイチ・アイ・エス(HIS)の傘下となった10年以降では3番目に低かった。経常利益は同36%減の4億1500万円、純利益は同48・2%増の6億4400万円。
総入場者数は同23・2%減の79万9千人で、訪日外国人客は開業以来初めてゼロだった。連結の取扱高は77億1100万円、純利益は16億5400万円だった。
社長坂口克彦は新型コロナワクチンの普及が業績の回復につながることへの期待感を示し、職場接種を検討していることを表明。23年の株式上場を目指していることも明らかにした。
今年は夏休みイベントなどを強化する方針。21年9月期の業績見通しは、コロナが及ぼす影響が分からないとして「未定」とした。
熊本。山鹿市の八坂神社で犬子ひょうたん祭りが行われている。
犬子ひょうたん祭りは毎年6月15日に開かれるが参拝者の混雑を避けるために、今年は11日から15日までの5日間行われる。
お守りの犬子ひょうたんは、蒸した米粉に食紅で色づけし、はさみを使って形を整えて、絵の具で顔を描いたもの。江戸時代に疫病がはやったとき、疲れた子犬にひょうたんの酒を飲ませたところ元気になり、
疫病がおさまったと伝えられていて、訪れた人たちは無病息災を願って買い求めていた。山鹿市の八坂神社で犬子ひょうたん祭りが行われている。
鹿児島。種子島、西之表市の海岸で11日午後、白骨化した遺体が見つかり、警察が身元の確認を進めている。
種子島警察署によると、11日午後3時半ごろ、西之表市西之表の海岸の岩場で、貝採りに訪れた住民が遺体を発見し警察に通報した。
遺体は岩の間に挟まり白骨化した状態で見つかり、性別や年齢、身長はわかっていませんが灰色の半袖のポロシャツを身に着けていたという。警察が、遺体の身元と死因などを調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。ウナギの特産化を目指す黒部Uプロジェクト実行委員会は11日、黒部市宇奈月温泉で、温泉水を用いたウナギ飼育の適合調査をスタートさせた。
宇奈月での養殖に向けた第一歩となる。実行委は黒部商工会議所や民間企業で構成し、今月初旬に第1弾として市内の川にウナギを放流した。
協力機関に県水産研究所が加わり、養殖や、いけすで一時的に育てる畜養の可能性を探る。この日は足湯を併設するホテル「フィール宇奈月」の敷地内のいけすに、20度まで冷ました源泉を張り、
生後1~2年の若いウナギ6匹を入れた。3週間様子を見て、異常なく生息するかどうかを調べる。今秋には成魚のウナギを温泉水に入れ、淡水で育てたものとの成育状況や味の違いを調査する。
実行委代表の夫黒部商工会議所会頭川端康は「風味に変化が出てくれば面白い」と期待した。
福井。若狭町の常神半島で11日、夏の到来を告げるサザエ漁が行われ、餌になる海藻類が少ないことから例年にない不漁となっている。
県内のサザエ漁は6月1日に解禁となっている。若狭町遊子で民宿を営む山下寿和さんは11日、今シーズン初めての漁を迎え、沖合500mの海底に仕掛けていた網を機械で引きあげた。
網の大きさは幅1m、長さ30mで、例年だと10キロ以上のサザエが掛かるが、この日は半分以下の水揚げに留まり、大きさも例年並みかやや小さかった。
今年はサザエの餌になる天然ワカメやホンダワラなどの海藻類が少なく、水揚げした段階で死んでいる貝もあって、例年にない不漁だという。
漁は9月いっぱい続けられ、取れたサザエは民宿で壺焼きや刺身として提供するほか、敦賀市内の市場に出荷される。
金沢。今朝7時前、金沢市窪2丁目の金沢外環状道路山側幹線(山側環状)の歩道で、大桑方向に自転車で走行中だった金沢市内の高校に通う野々市市内の男子生徒が歩道右脇の街路樹に衝突した。
男子生徒は頭を強く打ち、金沢市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。
金沢中署によると、歩道は幅員3・2mで、見通しの良い緩やかな下りの右カーブ。男子生徒は部活の練習場所に向かう途中で、ほかの部員2人と縦1列で走行し、2番目を走っていた。
ヘルメットは装着していなかった。警察は事故原因を調べている。
まん延防止等重点措置が明日13日に期限を迎えることを受け、石川県は独自に出していた緊急事態宣言を解除する。
これに合わせて金沢市の飲食店に出していた、酒類提供自粛の要請を解除することを決めた。また県内全域の飲食店に出していた、営業時間短縮やカラオケ自粛の要請も延長しないという。
県が7月から開設するとしていた大規模接種センターについて、前倒しして6月18日から運用を始める。対象は要請があった7つの市と町の高齢者と医療従事者、合わせて3000人。
また7月4日からは19歳から22歳までの4万8000人を対象に、LINEで予約を受け付け接種を進める。
石川県内ではけふ12日、新たに1人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
1日当たりの感染者数は6日連続で10人を下回った。県内では12日午前10時までに2099件の検査結果が判明し、感染者と接触があった1人が陽性。
県が1日に発表する感染者の数が1人になるのは、今年3月30日以来。クラスターが発生した児童福祉施設の関連では3件の検査が行われたが、いずれも陰性。
県内の感染者は合わせて3869人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩はいつものコース。5
寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が5台いた、野良猫は桝谷さんち前に一匹もいなかった。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウやマリーゴールドが目に入った。
菊川さんちのバラがいい。尾田さんちのツツジや深紅のバラ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが7輪になっている槌田さんち過ぎた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は地鎮祭は終わって隣との境界線に型枠ができていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった
右手前方の新築住宅、紅白のテントは何かと思っていたが要所要所に内見会の案内があり、そうかと納得した。三差路の手前山元さんちの畑ではかぽちぁの花が咲いていた。右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていた。
Dr小坂、宇野さんは休出でまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。
ペンキ屋さんち、バラは朽ちていた。徳中翁宅、風車は回っており、バラがいい。グりーンセンターは稼働しておりトラックが動いていた。
小原のお婆は白のツツジがいい。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが朽ちていた。吉田の爺は玄関前にいない。
白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが一面に咲いて、土村さんちの車庫前のオダマキが朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のいない湯原さんち前、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。
さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。
山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。庭のアイヒメという小粒のアジサイが色も濃くていい。
松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。翁の姿は「隣の庭に出ている竹を切っていました、ま一服」とグレイブジュースをご馳走になった。
話は鉢物の卯の花のことなど。みすぎ公園へ向かった。園内の休憩所では3人の子供たちが風船遊びをしていた。対面のでは中村さんちのバラがいい。
三叉路の細川さんちまえ、2羽の名古屋コーチンが広場に出て穴をほじっては虫を口にしていた。
いつものように次の三叉路は逆Vターン。新築住宅では幼児のプール遊びを見守る夫妻に「こんにちわ」芽辻さん、田中さん、中村のお爺宅過ぎて、大手町ハイツの裏から猪﨑さんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角。
徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。四つ角は右折して、函館にいる縁戚が能登大谷峠に眠る平時忠の子孫であると聞いていたので、
舟木さんちへ立ち寄り、ご参考までにと駄文「能登加賀 東風に吹かれて」を届けてきた。この中の珠洲の項で、時忠に少し触れたことがあった。
山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木の花は散っていた。
飯田さんちの白の4輪のバラは朽ちて、奥村さんちのアジサイを見つつ、畑へ来られていた瀬戸さんに「ご苦労様」。本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9727歩、距離は6、3km、消費カロリーは345KCal、脂肪燃焼量は24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊