拿捕の漁船、稚内港に帰港 関係者安堵の表情
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月11日(金)。曇りのち晴れ。最低気温22度。最高気温は30度。
朝の散歩はいつものコース。紫蘭の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
髙嶋さんちの庭では深紅のバラが朽ち始めていた。生垣の中からアリストロメイアが顔を出していた。
体育館の駐車場で1台の車も停まっていないが花壇にはアジサイが色を付き始めた。裏の野良猫は、実が3、4センチになった花梨畑に1匹もいなかった。r>
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。
石田さんちの赤白のセージ00、ガクアジサイが色づき始めた横山さんちや対面の金子さんち過ぎ玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前ではヒメシャラ咲き出していた。裏庭のシャクヤクの中には元気あるのもあった。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。
小津さんちの納屋の前に30輪の白いタチアオイが咲き出して梅雨入りを待っていた。新聞取りに出られた若旦那に「お早うございます」。裏口の玄関まえでは紫蘭が咲いていた。
四つ角へ。才田さんちの玄関先のザクロにはカーキ色の花が咲いていた。舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ており「お早うございます」。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、お斑点のあるツワブキに、1輪咲き出したカサブランカがいい。
柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。
角の米田さんち、2本のアジサイも色づいていかにもアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5輪になっていた。
ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、地鎮祭も終わり小型のユンボが置かれて、その隣の建設予定地には境界線に型枠が敷かれてコンクリートが打ち込まれるまでの段取りがされていた。
大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイ等々が待っていた。ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。
湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。
金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らはまだのようだ。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、
Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアジサイが咲いていた。対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリア。なかの公園の手前を右折。
修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクが朽ちていた。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラは消えて、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花がひときわ目立ち、ガレージの皐月やバラもいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ始動の前だ。
紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが1輪残っていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。
横の庭では、笹百合が咲き、裏の畑のアヤメや咲き始めた菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見えず。
土村のお爺の表の庭ではツツジが、車庫の前ではオダマキが再び咲き出してきれいだ。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア、紫の木蓮、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲもわずかになったが咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。
対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、松葉牡丹、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。ミナミ住建の従業員の親父さんに「お早うございます」。井上さんちの草取り草や中村さんちのバラを見つつ細川さんち前の四つ角は左折して公園入り口前の高見さんち、玄関前に1輪のテッセンがいい。
故清水のお婆の畑ではジャガイモのやかぽちぅの花がきれいだ。葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち過ぎて京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
コンビニの裏の井戸さんちの玄関前にホタルブクロが咲いていた。北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、
北さんちの畑の前を経て 藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ、ツツジ等がきれいだ。山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。飯田さんちの4輪のバラ、奥村さんちの色づき始めたアジサイの前過ぎて家村さんちの四つ角へ。
小屋に戻って、伐採した後玄関前に積んでオ置くからいつでもむ持って行ってむと言われていた小林さんちの玄関前に積んであった松や楓の伐採したのを積んできた。
一部は車から降ろしたが残りは運動教室へ行く前か、帰ってから降ろすことにしている。
飯の後、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4953歩、距離は3、2km、消費カロリーは173cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
◇
16日で今国会が終了するのに伴い、立憲民主党の国対委員長安住淳は11日、自民党の国対委員長森山裕と国会内で会談し、今国会の会期を3カ月延長するよう正式に求めた。
森山は、英国訪問中の首相菅が帰国する14日に協議の上返答する考えを示した。
◇
北海道稚内市沖のオホーツク海でロシア当局に拿捕され、極東サハリン州南部コルサコフ港に連行された底引き網漁船「第172栄宝丸」が11日早朝、稚内港に帰港した。
5月28日から2週間留め置かれ、きのふ10日に解放された。
稚内港では乗組員14人は船内でPCR検査を受け、全員の陰性が確認されて下船した。健康状態に問題はなく、出迎えた漁協関係者は安堵(あんど)の表情を浮かべた。
栄宝丸は10日午後、拘束されていたサハリン州コルサコフ港を出た。11日午前6時ごろ、海上保安庁の巡視艇に伴われて稚内港に入り、稚内港国際旅客ターミナルに接岸した。
甲板では乗組員らが接岸作業にあたった。その後、PCR検査を行うため保健所職員4人が船内に乗り込んだ。検疫を済ませた乗組員らは次々と下船し、家族らの車で帰途についた。2週間は自宅で待機することになる。
ターミナルの屋上で出迎えた稚内機船漁協の組合長風無成一は、「みんなきびきび作業をしていた。健康を害しているような人がいなくて安心した」と話した。
栄宝丸が日本の排他的経済水域(EEZ)内で操業していたことを改めて強調。罰金を支払ったことについて、「一番は乗組員と船の早期解放。罰金を払ったからといって違法を認めたわけではない」と語った。
北海道の知事鈴木直道は11日朝、「乗組員の健康状態に問題は無いとの連絡を受けて安堵している。道としては、関係機関との連携を強化し、漁船が連行され乗組員が拘束される事態が二度と発生しないよう対応していく」との談話を出した。
ロシア国境警備局は10日、栄宝丸がロシアの排他的経済水域(EEZ)の漁業規則に違反したなどとして罰金600万ルーブル(900万円)を科したと発表。船側は全額納付し、同日午後にコルサコフ港を出たが、
稚内港は照明設備がなく夜間は危険なことから、11日の帰港となった。
◇
東京五輪・パラリンピックを前に、政府の新型コロナウイルス対策を助言する感染症専門家らが、観客を入れて開催すれば感染リスクが増大すると警告する内容の提言を検討していることが分かった。
来週半ばにも公表する意向だ。開催の是非には踏み込まない考え。政府や大会組織委員会は観客入りでの開催を目指しており、7月23日の五輪開幕を控え、大会観戦の在り方が焦点に浮上した。
新型コロナウイルス感染症対策分科会に参加する感染症専門家ら有志は、会長尾身茂を中心に、東京五輪開催に伴う感染拡大のリスク分析を進めている。
複数の関係者によると、有志の会は、五輪を開催した場合、参加選手、海外のスポンサーや報道関係者、国内での人出に関し、「有観客」「無観客」のそれぞれのケースで感染リスクを検討中。
特に国内の人の流れについては、観客を入れて開催すれば全国的に人の移動を誘発し、感染対策への協力も得にくくなる可能性があるとみて、有観客では「国内の感染拡大リスクが高まる」と指摘する案が有力となっている。
提言について、専門家の一人は「無観客にすべきだと読み取れる内容にする」と明言。別の専門家も「野球やサッカーでも観客を入れているから大丈夫だと政府や組織委は考えているが、規模が全く違う。
人流が活発になり感染『第5波』が起きてしまう」と強い懸念を示す。また、8月8日までの五輪と同24日~9月5日のパラリンピック開催期間を含む今年夏の過ごし方について、東京都などとの往来を念頭に、
感染状況が4段階で2番目に深刻なステージ3(感染急増)以上の都道府県との行き来を控えるよう、改めて国民に呼び掛けることも調整している。ただ、国論を二分する形になっている五輪開催の是非には提言では触れない方向だ。
政府や組織委は全国的に新規感染者数などが減少傾向にあることを踏まえ、「上限5000人」程度の観客を入れた大会を実現させたい考え。首相菅は5月28日の会見で「緊急事態宣言下だが、
野球やサッカーなど一定の水準で感染拡大防止措置をした上で行っていることも事実だ」と有観客に自信を示していた。月内にも観客の在り方を判断する方向だが、想定されるリスクが具体的に示されれば難しい対応を迫られそうだ。(時事)
◇
開幕まで50日を切った東京五輪・パラリンピック。
政府は、国内のスポーツイベントに準じる形を取ることで、あくまで有観客開催とするシナリオを描く。来週後半にも開く新型コロナウイルスの基本的対処方針分科会に、7月以降の国内イベントの観客上限数などを諮り、専門家の了承を得てそのまま東京大会にも適用したい考えだ。
ただ、人の動きが活発化することによる感染再拡大のリスク対策は示されておらず、懸念の声も強い。
「プロ野球だって全国から人が集まる。五輪と一体、何が違うのか」。6月に入り、官邸関係者の間には国内のスポーツイベントと五輪を同列視する発言が急に目立つようになった。
つまり、東京大会だけを縛るような特別な観客規制は必要ないことを意味する。現在、プロ野球やJリーグなどの観客数は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域で「上限5千人か、収容定員の50%以内の少ない方」などとなっている。
これらの規制は、宣言発出地域などでは6月20日などその期限まで、それ以外の地域は6月末までで切れる。そこで、最近の全国的な新規感染者数の減少やワクチン接種の加速、宣言解除の方向性といった有利な材料を前提に、
世論と専門家の理解を得ながら、東京大会期間中を含む7月以降の有観客規制を決めようというのが政府の戦略だ。ウイルス「第4波」が猛威を振るっていた時期には「五輪の無観客開催」に相当傾いた政府だが、
現状は「5千人はいける。もっと入れることも検討中」(官邸筋)とのムードとされる。
ただ、専門家の間には、社会的注目度が極めて高い五輪・パラリンピックは、国内イベントとは全く異なる規模で人の流れの増加を生み、全国的な感染リバウンド(再拡大)につながりかねないとの危機感がある。
分科会の会長尾身茂は「さらに感染の機会が増加するということなので、本当にやるのであればかなり注意してやる必要がある」と政府に慎重判断を要請。
五輪期間中は国民が移動する夏休みの真っ最中であり、京都大教授(感染症疫学)西浦博の推計によると、五輪の要素をなくしたケースでも8月前半には、東京都の感染状況が緊急事態宣言が必要な数値まで悪化してしまう結果も出たという。
東京大会について、首相は党首討論などで「国民の命と健康を守ることが開催の大前提」と繰り返し、政府高官は「観客上限も決まっていないのに、どのような根拠やデータを基に『危ない』と言えるのか。
感情論にすぎない」と専門家をたしなめる。最終決断の時が近づく中、「(五輪の)雰囲気なんて勝手にできあがるもんなんですよ」(官邸筋)との声もある。
◇
日本相撲協会は11日、理事会を開き、コロナ下での不要不急の外出が禁止されていた5月の夏場所前に接待を伴う飲食店などを訪れていたことが明らかになった大関・朝乃山(27)=高砂部屋=について、6場所出場停止などの処分を決めた。
朝乃山は発覚後、謹慎のため夏場所を途中休場して負け越し、名古屋場所(7月4日初日・ドルフィンズアリーナ)をカド番で迎える。今回の処分で大関から陥落し、さらに大きく番付を落とすことになる。
朝乃山は協会の聴取に対して、当初は「事実無根」と否定していたが、最終的に認め、外部有識者を含めたコンプライアンス委員会で調査されていた。
協会の懲戒処分には重い順に、解雇▽引退勧告▽降格▽業務停止▽出場停止▽減俸▽けん責――がある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ 11日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は435人だった。
重症患者は前日から4人減って51人となった。新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの435人。直近7日間の一日あたりの平均は386.4人で、前週(455.0人)の84.9%となっている。
検査件数の3日間平均は7609.3件(8日8537件、9日7482件、10日6809件)。年代別では20代が最も多い167人、次いで30代が79人、40代が71人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は29人だった。
また、70代から90代までの8人の死亡が確認された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ11日、新たに145人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万9247人となった。米軍関係者は同日、新たに6人の感染が確認された。
10日には10歳未満から90代の男女166人の新型コロナウイルス感染を確認。名護市の保育施設と南部保健所管内の高齢者施設など計4件のクラスター(集団感染)も確認した。
新規感染者数は5日連続で200人を割り、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は94・05人で、2週間ぶりに100人を切った。
新規感染者数は減少傾向だが、木曜日としては過去4番目に多かった。県の医療技監糸数公は「クラスターが起きると増加に転じる。警戒しながら見ている状況」と説明している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
憲法改正手続きに関する改正国民投票法は11日の参院本会議で、自民党や立憲民主党などの賛成多数により可決、成立した。
改憲の是非を問う国民投票の利便性を向上させるため、駅や商業施設でも投票できる「共通投票所」の導入など公選法に規定済みの7項目を新設する内容。
国民投票運動の際の政党スポットCMやインターネット広告の規制を巡り、施行後3年をめどに必要な措置を講じる旨の付則も盛り込まれた。
2018年の提出から8国会にわたって継続審議となっていたが、今国会で与野党が付則を加える修正で合意した。
デジタル改革相平井卓也は11日の閣議後会見で、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック向けに国が開発したアプリの事業費削減をめぐり、請負先の企業を「脅しておいた方がよい」などと指示したことについて、「不適当な表現だった」と陳謝した。
平井は事業費削減に向け、内閣官房IT総合戦略室で複数の話し合いをしており、その中での発言だったと認めた。その上で、「(話し相手は)10年来仕事をしてきた仲間なので非常にラフな表現になった。
表現は不適当と思う。今後気をつけていきたい」と話した。国の優越的地位の乱用にあたるのではという質問に対して、「自身はベンダー(業者)と話す立場でない」と述べ、発言と事業費削減に直接の関係はないとの認識も示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ペルー。6日に行われたペルー大統領選で、選挙管理当局は10日、100%の開票結果を公表した。
急進左派ペドロ・カスティジョ(51)が得票率50・2%と過半数を獲得。対立候補の中道右派ケイコ・フジモリ(46)は敗北を認めず、票の数え直しを求めるなど抵抗の構えだ。
選管当局は勝者を発表しておらず、確定には時間がかかるとみられる。
フジモリの得票率は49・8%で7万票差。疑問票などの審査が残るが、結果を覆すには至らないとの見方が強い。フジモリは過去の大統領選の際に違法資金を受け取ったなどとする汚職事件で起訴され、落選すれば収監される可能性もある。
中国。共同によると、中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会の会議で10日、「反外国制裁法」が成立した。
「中国を抑え込む差別的な措置」に関わった個人や組織に対し、入国拒否や中国内の資産凍結などの対抗措置を講じる。新疆ウイグル自治区や香港などを巡る問題で欧米諸国の対中制裁が相次ぐ中、反撃のための法的根拠を明確にする狙い。
対抗措置の応酬が激化する可能性もある。4月下旬の審議入りから1カ月余りのスピード可決となった。10日施行した。先進7カ国(G7)などによる中国への圧力強化もにらみ、法整備を急いだもようだ。
米国。共同によると、米南部テキサス州ヒューストンを拠点とする病院グループ「ヒューストン・メソジスト」は9日までに、新型コロナウイルスワクチンの接種を完了していない職員178人を停職処分にしたと明らかにした。
米メディアが伝えた。全米有数の病院グループで、ワクチン未接種を理由に大量処分が明るみに出たのは初めてとみられる。停職後2週間以内に接種を完了しなければ解雇する。
同病院は職員のワクチン接種100%の目標を掲げて接種を義務化。宗教や妊娠を理由に接種を受けていない600人と、今回停職処分の178人を除き、2万5千人のほとんどが接種を終えたという。
韓国。南部・光州で解体作業中に倒壊した5階建てビルの下敷きとなりバスに乗っていた9人が死亡した事故で、消防当局は発生から一夜明けた10日、他に被害者がいないかどうか確認するため重機などでがれきの撤去を続けた。
倒壊の瞬間を目撃した近隣住民は「想像もできない惨事だ」と声を震わせた。消防によると、バスには当時、運転手を含め17人が乗車。倒壊の瞬間をとらえた複数の映像によると、
ビルの前にある停留場にバスが止まって乗客が乗り降りしようとした際、ビルがバスの上へと倒れ込むように崩れ落ちた。(共同)
ロシア。モスクワ市の裁判所は9日、反体制派ナワリヌイの汚職追及組織や事務所を「過激派」と認定した。
ロシアメディアが伝えた。4日には過激派と認定された組織に関与した人物が全ての選挙に立候補することを禁じる法律が発効しており、ナワリヌイの陣営は政治活動を封じ込められた。
プーチン政権は9月の下院選を前に、政権に批判的な勢力の排除を進めている。組織は全国規模の抗議デモを展開できる唯一の勢力だったが、政権の弾圧で壊滅に追い込まれた。
ナワリヌイやメンバーは下院選に出馬できない見通し。過激派認定により組織は活動を全面的に禁止される。(共同)
英国。11日に英南西部コーンウォールで開幕する先進7カ国首脳会議(G7サミット)は、新型コロナウイルスの世界的流行が続く中、ワクチン普及による感染収束が最重要課題となる。
議長を務める英首相ジョンソンは、来年末までの全世界でのワクチン接種完了を目標に掲げたが、接種で出遅れた日本はこの議論で存在感を示せずにいる。
「戦後最大の困難にわれわれが立ち向かうのを世界が見ている、ジョンソンは声明で、G7が自国だけでなく、世界全体のために行動する必要性を訴えた。
呼び掛けに対する異論は出ておらず、焦点は実現に向けた道筋に移った。自国で余ったワクチンを国際的な共同調達の枠組み「COVAX(コバックス)」などを通じて途上国に分配することに加え、ワクチン製造技術の移転や資金拠出が議題となる見通しだ。
議論を主導するのは米大統領バイデン。COVAXに巨額の資金支援を表明したほか、余剰ワクチンの提供にも積極的だ。途上国が求める特許権の一時停止をいち早く支持するなど、「リーダーシップが
際立っている」(ノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのムハマド・ユヌス)と称賛の声が上がっている。
一方で日本の存在感は薄い。余剰ワクチンの途上国提供は、英仏米などが2~3月に表明したのに対し、日本の正式発表は今月に入ってから。ワクチン確保や接種開始でもたつき、最近まで自国分の確保にすら四苦八苦していた。
英オックスフォード大研究者らのデータベース「アワー・ワールド・イン・データ」によると、今月6日時点で、日本を除くG7各国では人口の4割以上が少なくとも1回のワクチンを接種。
日本は1割程度にとどまり、周回遅れとなっている。
韓国。最大野党「国民の力」の新しい代表に国政経験の無い36歳の李俊錫(イ・ジュンソク)が選出された。
李俊錫は米国のハーバード大学卒業でベンチャー企業を経営、国会議員選挙に3度落選し国政の経験はないが、党員の投票と世論調査を合わせ6ポイントの差をつけ、代表選に勝利、最大保守系野党の新代表に選出された。
韓国の保守政党は前大統領朴槿恵(パク・クネ)の弾劾以降、低迷が続いていて、党の代表の若返りを図りイメージを刷新することを党員が選択したものとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。後志の島牧村で10日、山菜採りのため入山した70代の女性の行方が分からなくなっていて、警察や消防などが捜索を続けている。
女性は10日午前9時ごろ、友人の男女2人とタケノコ採りのため、島牧村にある「賀老の滝」北側の山に入った。3人は1時間ほどでタケノコ採りを済ませて、待ち合わせ場所で集合する予定だったが、
女性が戻らないため一緒に入山した男が消防に通報した。警察や消防は10日午後3時半ごろから、女性の捜索を続けたが、発見には至らず。3人は山の中で別行動をしていたとみられていて、女性は携帯電話や食料、水などを持っていないという。
青森。むつ市の市長宮下は職場クラスターが発生し市内でも感染者が出ていることを受けて日本原燃に対し情報公開や感染対策の徹底などを申し入れた。
これはきのう夜の会見で市長が明らかにした。「感染に関しても工事の事故と同じ程度に社会に影響を与えるものと認識しており、工事の事故同様に現場で起こしてはいけないものという認識のなかで取り扱っていただきたいということを申し上げている」(市長 宮下宗一郎)
市長はきのふの夕方、日本原燃の社長増田に情報公開や感染対策の徹底などを電話で申入れをしたという。六ヶ所再処理工場では日本原燃の協力会社の事務所で職場クラスターが発生しており
むつ市でもきのうまでに4人の感染が確認されている。
宮城。福島第一原発で発生した処理水の海洋放出をめぐり、知事村井は10日の全国知事会で、国が風評被害に対する補償を検討するよう求めた。
10日にオンラインで開かれた全国知事会で知事村井は、2年後をめどに東京電力福島第一原発の処理水を海洋放出する国の決定をめぐり、対策を求めた。風評被害を発生させないよう、国が前面に立って
科学的な根拠に基づいた情報発信をし、被害への補償をするなど万全な対策を取るよう求めた。「何と言いましても、やはり消費は大部分が国内において行われるわけでありますので、非常に我々心配をしております。
海洋放出するしないに関わらず、風評被害が発生する可能性が十分にありますのでそれに対する補償、これも考えて頂きたい」(知事村井)
福島。福島市仲間町の料亭「冨久楽」は90年の歴史に今月、幕を閉じた。
2月13日に発生した福島県沖地震の影響で店舗が半壊。後継者もいないため社長の鍋潟秀典さん(61)と妻でおかみの晶子さん(60)が店を閉じると決めた。
店は市内を代表する老舗料亭として知られ、政財界や文化人らから愛されてきた。県内外の著名人が集まる会合や懇談会の場として多くの人が足を運んだ。晶子さんは「お客さまに会えるのがいつも楽しみだった」と振り返る。
現在の店舗は1981年(昭和56年)、晶子さんの父が設計し、大広間など6部屋が備えられていた。地震の影響で塀が倒れ、天井が落下するなどの被害が出た。
現在は店舗の取り壊し作業が進められている。秀典さんは「自分の作った料理をおいしいと言ってもらえるのが何より幸せだった」と述べた。
大おかみの溝口ひろ子さん(94)と晶子さんは「すてきなお客さまに恵まれた。店を閉じるのは残念だが、感謝の気持ちでいっぱい」と話した。
新潟。柏崎刈羽原発の安全対策工事をめぐり、未完了部分が相次いで発覚していた問題で東京電力は10日、未完了の箇所が新たに72か所あったと発表した。
「おわびを申し上げたいと思います。誠に申し訳ありません」(東京電力新潟本社代表橘田昌哉)
柏崎刈羽原発7号機の再稼働に向けた安全対策工事について、東電は元々、今年1月に「安全対策工事が完了した」と発表していた。しかしその後、終わっていなかった部分が相次いで発覚。総点検を行うことになった。
そして、10日の会見で…。「3月に公表した4例目と同様の漏れとして、追加で72貫通部(の未完了)を確認しました」(東京電力原子力・立地本部副本部長 稲垣武之)
未完了がさらに72か所見つかったと発表した。配管が壁や床を貫通している部分などの火災防護対策に関わる部分で、これまでにも未完了の箇所が見つかっていた。
東電は、防護区画が繰り返し変更されたことなどにより、工事を発注するメーカーとの連携不足が生じたことが原因の一つとしている。
「メーカーさんと現場がそうなっていることを、確認しようということはやっていたつもりですが、このような実態として抜けがあること自体、深く反省しております」(柏崎刈羽原発所長石井武生)
問題があった箇所を中心に現在も調査が続いていて、総点検は秋頃まで続く見通し。「一日でも早く完了したことを、地域の皆さまにお伝えしたいという気持ちで公表したわけですが、逆にそういうことをしてしまったことが、
今こうやって地域の皆さまにご不安をお掛けするに至った」(東京電力新潟本社代表橘田昌哉)
柏崎刈羽原発はテロ対策の不備をめぐる問題で、原子力規制委員会から事実上の「運転禁止」命令を受けていて、東電が描いた再稼働への道のりは険しいものとなっている。
茨城。今年、生誕100年を迎えた日立市出身の作曲家、吉田正さん(1921~98年)の命日に当たる10日、吉田門下生で吉田正音楽記念館名誉館長の歌手、橋幸夫さん(78)が、吉田さんが眠る
日立市十王町友部の法鷲院を訪れ、墓参りをした。橋さんは「生誕100年。思い出深い。先生は今でも自分を見てくれていると思う」と語った。
吉田さんは「いつでも夢を」など日本の歌謡界に数多くの名曲を残し、77歳で亡くなった。死後、「数多くの歌謡曲を作り国民に夢と希望と潤いを与えた」として国民栄誉賞を受賞した。
作曲活動の一方で橋ら門下生の歌手を育てた。橋は、吉田さんの墓前で長く一礼した後、手を合わせ、故人をしのんだ。恩師について「ある時は父親、ある時は厳しい師匠として接してくれた」と振り返り、
「吉田先生がいなかったら橋幸夫という歌手は存在していなかった。ご縁の強さを感じている」と感謝した。吉田は1921年1月20日、現在の日立市で生まれた。42年に召集され戦地に赴き、シベリア抑留生活を経て48年に復員。
49年に日本ビクター専属作曲家となり活躍した。主な代表曲は「有楽町で逢いましょう」や「東京ナイト・クラブ」、日本レコード大賞受賞曲の「誰よりも君を愛す」のほか、「おまえに」「潮来笠」など。
2004年には日立市宮田町に吉田正音楽記念館(入館無料)が整備された。吉田の生誕100年を記念し、今月26日から同記念館で企画展「生命(いのち)ある限り 吉田正・私の履歴書(前編)」が始まる。
5月19日には、吉田の名曲を集めたCD全集「夢と希望の流行歌~吉田正作品集」がJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントから発売された。
埼玉。8日午前11時ごろ、小鹿野町藤倉の二子山西岳(1166m)で、県内在住の40代会社員の男が岩場から滑落し、搬送先の病院で死亡が確認された。
小鹿野署によると、男は友人3人と西岳上級者コースの岩壁を登っている途中で滑落。友人の一人が「岩から男が転落した」と119番した。県警山岳救助隊員らが駆け付けたところ、
山頂から南東120m下の岩場で男を発見した。警察は性が何らかの理由により滑落したとみて、詳しく調べている。
東京。墨田区は10日、新型コロナウイルスワクチンの接種会場に区の看護師らを予告なしで派遣し、温度管理や希釈方法などの手順が順守されているかを確認する「抜き打ち検査」を始めた。
各地で相次ぐ希釈ミスなどを防ぐのが狙いで、抜き打ち検査は全国的にも異例という。区は医療法に基づき、看護師や薬剤師ら10人を「医療監視員」に任命しており、この日は2人の監視員が区庁舎の集団接種会場の検査に入った。
希釈作業を複数人で確認していることや、冷蔵庫の温度が適切に保たれているかなどを確かめた。区は今月末から民間に委託して錦糸町などの繁華街で、主に若年層向けの夜間・土日接種を始める予定で、
監視員は今後、こうした区内の集団接種会場や約100か所の個別接種会場を事前連絡せずに巡回する。区長山本亨は「チェック機能の強化でワクチン廃棄を防ぎ、若年層への接種を加速させる」としている。
東京都は10日、東京五輪・パラリンピックのパブリックビューイング(PV)について、都内全ての開催を中止する方向で検討に入った。
複数の関係者が明らかにした。PV開催で人出が増えれば、新型コロナウイルスの感染拡大を招きかねないと判断した。都は地元自治体などの意向を聞き取りつつ、会場予定地をワクチン接種会場に転用することも含めて調整を急ぐ。
都はこれまで、大会組織委員会と共催で競技体験や飲食販売なども行う「ライブサイト」を都内に2カ所設置するほか、都主催のPV会場を4カ所開く予定だった。
このうち代々木公園(渋谷区)のライブサイトは五輪期間中、大規模接種会場に転用することが既に決まっている。
関係者によると、都は代々木以外の5会場についても接種会場に転用できるかどうか検討に着手した。もう一つのライブサイト会場、井の頭公園の立地自治体である武蔵野市は、都に中止を要望。
公園がまたがる三鷹市は中止は求めないものの、園内に接種会場を設けるよう要請している。都はこうした自治体の意見も考慮して最終的に判断するとみられる。
接種会場としてはこの他、都庁第一本庁舎(新宿区)の現在閉鎖している展望室を活用する案も浮上している。
ライブサイトについて、知事小池百合子は10日、「地域によってご要望がある。組織委との共同開催なので、その中での調整、準備になる」と述べた。
PVをめぐり、政府の新型コロナ対策分科会の会長尾身茂は感染リスクがあるとして中止を提案。首都圏では埼玉、千葉の各県が主催するPVを取りやめ、都内でも墨田区と調布市が開催を断念するなど、中止の動きが広まっている。
神奈川。在日ロシア通商代表部の職員の依頼で軍事技術や先端科学技術関連の文献資料のコピーを不正入手したとして、神奈川県警外事課は9日、電子計算機使用詐欺の疑いで、座間市立野台2丁目の男(70)を逮捕した。
県警によると、男は東京都内で長年、文献調査会社を経営していたといい、「30年にわたり複数のロシア人に文献コピーを提供した。1千万円以上稼いだ」と供述、容疑を認めている。
県警は男が接触した職員はロシアの情報機関員とみている。ロシア側に軍事や科学技術関連の情報が漏えいしたとみて、特別捜査本部を設置して全容解明を進める。
逮捕容疑は、通商代表部の40代のロシア人男の職員と共謀して2019年7~12月、ロシア側への譲渡目的を隠して文献の複写・提供サービスを手掛ける国内会社に不正に会員登録し、
無人戦闘車両やレーダーによる軍事偵察、半導体の研究開発に関する文献や論文のコピー計8点を入手した、としている。
愛知。愛知県知事大村秀章リコール運動で署名を偽造したとして事務局長の男ら4人が再逮捕された事件で、男は署名が大量に集まれば知事を辞職に追い込めると狙っていたとみられることがわかった。
知事のリコール運動を巡る署名偽造事件では、運動団体の事務局長・田中孝博(60)ら4人が、去年10月、広告関連会社に依頼し、佐賀市でアルバイトを動員して署名を偽造したとして地方自治法違反の疑いで再逮捕されている。
田中は黙秘していて、残り3人のうち1人は容疑を認めているという。関係者によると、田中は事務局メンバーら周囲に「署名が集まれば、知事が自ら辞職するだろう」という趣旨の話をしていたという。
署名を偽造して大量に集めれば、必要数に届かなくても知事を辞職に追い込める狙いがあったとみられていて、警察は偽造に至った経緯について調べている。
岐阜。11日午前6時ごろ、大垣市東町の大橋紀久夫さん(69)の住宅から火が出て、火は2時間後に消し止められたが、鉄骨2階建ての住宅がほぼ全焼し、1階の居間から1人の遺体が見つかった。
また、隣に住む20歳代の女性が煙を吸って病院に運ばれた。警察は、遺体は大橋さんの可能性が高いとみて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
大阪。堺市は新型コロナワクチンを保管していた冷蔵庫の電源が落ちていて、計456回分を廃棄したと発表した。
堺市によると10日、集団接種会場のホテルで、ワクチンを保管していた冷蔵庫の電源が落ちていることに、準備をしていた運営責任者が気づいた。本来は2度~8度で保管するが、
冷蔵庫の中は23度になっていて、堺市は計456回分のワクチンを廃棄したと発表した。
2日前に、薬剤師が、非常時にも電源が落ちないようにと一般電源から非常用の電源に切り替えていた。しかし10日朝、確認すると、スイッチがオフに、なっていたという。
香川。現役では日本最古の電車だった「ことでん」のレトロ電車が引退後、お遍路さんの「休憩所」として活用されている。
雨漏りなどから車体を守ろうと、高松市のNPO法人がクラウドファンディングを行なっている。
八栗寺と志度寺の間でお遍路客の休憩所として第2の人生を送っている、ことでんの「レトロ電車」、お遍路さんの接待などを行う高松市牟礼町のNPO法人88(エイティーエイト)の活動拠点の敷地に置かれたレトロな電車。
去年に現役を引退し、八栗寺と志度寺の間でお遍路客の休憩所として第2の人生を送っている。88の代表、笹尾正福さんが電車が引退後に廃車になることを知り、2020年12月に譲り受けた。
「この電車には癒やされる、それが1番ですよね。自分の青春時代にタイムスリップする」(NPO法人88/代表笹尾正福さん)
1925年製造の20形23号は、1961年、近畿日本鉄道からことでんに移り、志度線や琴平線で活躍。去年9月の引退時には、営業路線を走る電車として国内最古だった。
「電気を通すことでアナウンス用のマイクも使えるようにした他、釘一本打たず昔ながらの雰囲気を残している。ただ、歴史が長いがゆえの問題に直面している」、「(雨漏りの滴が)落ちよるとき、
涙を落としている感じがしてね。こりゃなんとかせないかんなと」(NPO法人88/代表笹尾正福さん)
老朽化による雨漏りを受け、車体を守るための屋根を作る費用をクラウドファンディングで募ることにした。返礼品にはオリジナルの乗車証や革の小物を用意している。目標金額は400万円で、12日まで受け付けている。
「1日でも早く屋根の設置ができればと。このままの状態で何年何十年この地でお遍路さんを癒やす、憩いの場にしてほしいというのが僕の希望です」(NPO法人88/代表笹尾正福さん)
クラウドファンディングは「READYFOR」のサイトで行っている。https://readyfor.jp/projects/58400
兵庫。芦屋市では集団接種会場で、冷蔵庫に保管されていた78回分のワクチンが温度管理が徹底出来ず、廃棄処分された。
冷蔵庫は通常どおり稼働していたが、規定の温度より高くなっていたという。
広島。11日午前4時過ぎ、尾道市の国道で道路を横断していた高齢女性が軽自動車にはねられ死亡した。
尾道市西則末町の国道184号の交差点で近くに住む住元八重子さん(81)が軽自動車にはねられた。住元さんは病院に搬送されたが頭を強く打つなどして1時間半後に死亡した。
住元さんが渡った場所には横断歩道がなく事故当時、車側の信号は黄色に点滅していたという。
警察は車を運転していた女性(69)から聞くなど詳しい原因を調べている。
高知。きのふ午後午後2時過ぎ、高知市の市道で起きたバイクと自転車の衝突事故で、重体となっていた女性が昨夜、死亡した。
死亡したのは高知市八反町の宮本弘子さん(86)で、宮本さんはきのふ、高知市新屋敷1丁目の市道交差点を自転車で走っていた時、バイクと出会い頭に衝突。
重体となっていたが、事故から6時間半後の午後9時前、搬送先の病院で死亡した。頭などを強く打ったことが主な死因だという。
現場はJR土讃線の高架下で、東西の道は一方通行となっているが、交差点付近は見通しが悪くなっていた。警察はバイクを運転していた60代の男から引き続き話を聞くなどして事故の原因を調べている。
長崎。去年9月の台風時に、10万匹を超える養殖魚が死んだのは、警備員を緊急出動させなかったためと主張して、佐世保市の「長崎県漁業公社」が、大手警備会社を相手取り損害賠償を求める訴えを起こした。
訴状によると、佐世保市小佐々町にある長崎県漁業公社の事業所では、2020年9月台風の影響で停電が起き、養殖中のヒラメの稚魚10万匹と、トラフグの稚魚5000匹が全滅した。
長崎県漁業公社は、警備大手のセコムと防犯や設備監視サービスの契約を結んでいて、当時、契約通り警備員を出動させていれば被害が出ずにすんだと主張。
セコム側に760万円の損害賠償を求めている。セコムは「係争中のためコメントを差し控える」としている。
熊本。八代市と宇城市は10日、高齢者に接種予定だった新型コロナワクチン計90回分を廃棄したと発表した。
八代市によると9日、市内の医療機関の職員がワクチンを保管していた保冷庫の扉が開いているのに気づき確認したところ、庫内の温度が保存温度の上限8度を超える13度に上昇していた。
医療機関からの連絡を受けた八代市は、庫内の温度がいつ上昇したか分からないためワクチン13本(78回)分の廃棄を決めたという。一方、宇城市では8日、配送業者が市内の医療機関にワクチン5本を配送した際、
医療機関の職員が保冷ボックスから2本を取り忘れた。10日、医療機関がワクチンが足りないことに気づき、宇城市が調べたところ常温になった保冷ボックスにワクチン2本(12回分)があったという。
いずれも、自治体からの補充で接種計画への影響はないという。
鹿児島。日置市で11日朝、火事があり住宅1棟が全焼し、この家に住む2人と連絡がとれなくなっていて、焼け跡からは1人が遺体で見つかった。
11日午前5時すぎ、日置市東市来町湯田の内野幸男さん(85)の木造平屋の住宅1棟と小屋合わせておよそ170平方mが全焼した。内野さんは50代の息子と2人暮らしで、
火事のあと2人と連絡が取れていないという。焼け跡から1人が遺体で見つかっていて、警察は内野さん親子の安否を確認するとともに、遺体の身元や火事の原因を調べてい.る。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。氷見の初夏の風物詩、マグロの水揚げが最盛期を迎えている。
10日は氷見漁港に100キロ前後のクロマグロ(本マグロ)が2本、幼魚のメジマグロ(30キロ未満)が数十本水揚げされ、活気づいた。
氷見沖では例年5月の大型連休明けから6月下旬にかけてマグロのシーズンを迎え、県内の大部分が水揚げされる。今年も連休明けから定置網に入り始め、これまでに100キロ以上が数本揚がっている。
ただ、新型コロナの影響で宿泊施設や飲食店の需要は低迷。巻き網漁で大量に水揚げしていることもあり、市場価格は安めで推移しているという。
氷見漁協は「メジマグロは安定している」としており、資源保護のため設けられた漁獲量制限の上限を超えないよう調整している。
福井。福井市棗地区の子供たちが、地元特産のラッキョウの根や茎を切る作業に挑戦した。
この作業は、加工を手伝うことで地域の特産に関心を持ってもらおうと、福井市の棗小中学校で60年以上行われている伝統行事。
例年は、地域の人たちと一緒に作業をするが、新型コロナの感染防止のため2021年は、児童・生徒と教職員だけで行った。児童は協力しながら20キロほどのラッキョウの根や茎を、鎌で慎重に切っていた。
ラッキョウは甘酢につけて、12月頃、給食で出される。
金沢。16日のアユ釣り解禁を前に、金沢漁協は11日、金沢市大桑町の犀川で試し釣りを行い、組合員10人が1時間で100匹を釣り上げ、順調な成長を確認した。
組合員が友釣りと毛針釣りで試し釣りを行った。大きさはおおむね15~16センチで、例年並みという。中には体長18センチの大型のアユもいた。
金沢漁協は4~6月初旬に犀川や浅野川などで稚魚40万匹を放流した。今月初旬には、犀川で水量調整を行ったことで、上流への遡上も順調に進んでいる。
組合長八田伸一は「昨年に続き、天然遡上の数が多い。コロナ禍だからこそ、自然の中で多くの人に釣りを楽しんでほしい」と話した。
石川県内は11日、おおむね薄曇りとなった。正午までの最高気温は加賀菅谷29・3度、輪島、七尾、小松28・3度、金沢28・2度など、11観測地点全てで25度を上回った。
北陸の企業で、新型コロナウイルスワクチンの職場接種を政府に申請する動きが相次いでいる。
10日に申請した北陸電力は、北陸電力送配電と合わせ従業員5600人が対象で、石川、富山、福井の各支店で7月1日から順次、希望者に接種する予定だ。北國銀行、クスリのアオキホールディングス(HD、白山市)も10日までに申請した。
北電は産業医ら医師計4人が打ち手を務める。接種対象は石川1600人、富山3千人、福井千人。電力の安定供給に直接関係する従業員の優先や、拠点ごとに接種日を分散することなどを検討する。
接種完了は11月ごろになる可能性があり、現時点では家族や地域住民の受け入れは難しいという。北電は「職場接種で地域の負担を軽減し、接種の加速化に貢献したい。感染拡大防止と電力の安定供給に努める」とのコメントを出した。
北國銀行は金沢市の本店で7、8月、石川県内外の全行員2100人とその家族計8千人の希望者に接種する。同行の産業医は非常勤の1人で、公的接種に影響しない範囲で打ち手を確保した。
担当者は「行員は地元の方々と接する機会が多い。率先して接種し、地域の接種率を高めたい」と話した。クスリのアオキHDは今後、詳細を調整する。
コマツ粟津工場(小松市)と中村留精密工業(白山市)は実施する方向で検討を進めている。
石川県内ではけふ11日、新型コロナウイルスに感染していた1人の死亡と、新たに7人の感染を確認した。
新規感染者は5日連続の1桁となる。県内の死者は計111人、感染者累計は3868人となった。亡くなったのは、金沢市の90歳以上の男。新たに感染したのは、金沢、内灘の両市町の10歳未満~80代の男女。
新規感染者のうち、クラスター(感染者集団)が発生した児童福祉施設の関係で新たに園児ら2人の陽性が確認され、感染者は計24人となった。
このほか、既に公表されている感染者の濃厚接触者または接触者が3人、残る2人の感染経路が分かっていない。県内最大のクラスターとなった航空高石川(輪島市)の新たな感染者は確認されていない。
県内では11日午前10時までに、航空高石川の518件を含む2543件の検査件数が報告された。県内で治療中の患者は144人(前日比4人減)で、うち重症者は3人(前日と変わらず)となっている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は運動教室から戻っていつものコース。
寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が1台いた、野良猫は桝谷さんち前に一匹もいなかった。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウやマリーゴールドが目に入った。
菊川さんちのバラがいい。尾田さんちのツツジや深紅のバラ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが7輪になっている槌田さんち過ぎて。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は地鎮祭は終わって地ならしだ。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった
次の三差路の手前山元さんちの畑ではかぽちぁの花が咲いていた。右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られてい朽ちていた。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。
ペンキ屋さんち、バラは朽ちていた。庭で片づけておられた徳中翁に「こんにちわ」、風車は回っており、バラや、皐月がいい。グりーンセンターは静かだ。
小原のお婆は朽ちた白のツツジを取り除いていて「ご苦労様」。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが1輪咲いていた。吉田の爺は玄関前にいない。
白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて土村さんちの車庫前のオダマキや、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のいない湯原さんち前、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。
さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。庭にお婆や娘婿の藤田さんらがいて「ご苦労様」
山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。庭のアイヒメという小粒のアジサイが色も濃くていい。
松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。翁の姿は見えず。
みすぎ公園へ向かった。中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちまえ、1羽の名古屋コーチンが広場に出て来た。
いつものように次の三叉路は逆Vターン。辻さん、田中さん、中村のお爺宅過ぎて、大手町ハイツの裏から猪﨑さんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。
徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。
山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木の花は散っていた。
小林さんち前、若旦那と娘さんがモミジの根を切っていたので「ご苦労様、今朝松やモミジの伐採したのは戴きました」と一言伝えておいた、この後むまだ出るのでもう少したまったら取りに来てくださいとの伝言をもらった。
飯田さんちの白の4輪のバラは朽ちて、外出からむ戻られた鈴木さんに「ご苦労様」。奥村さんちのアジサイを見つつ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万440歩、距離は6、8km、消費カロリーは371KCal、脂肪燃焼量は26g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊