千葉県、東京オリンピック・パラリンピックのパブリックビューイングの中止を発表

 2021年、丑年、水無月6月10日(木)、ち晴れ、金沢の最低気温は19度、最高気温は31度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。三差路では右手前方から朝日が昇りだした。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもアジサイもいい。河田さんち、庭のヤマボウシやアリストロメリア、紫蘭が元気だ。

 秋田犬の道下さんち隣の谷中さんちの畑、生垣のホタルブクロに紫蘭がいい。原さんち対面のアハート真横のツツジも綺麗に咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の赤と白のバラが咲いており、ガクアジサイも色づいていい。四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。

 北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。コンビニの裏通りから階建てのアパートの駐車場前を経てヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。

 猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えおり、ペンキ屋さんちツツジやアルストロメイアが元気でいた。

 三叉路から公園前の青木さんちの玄関前の1輪のテッセンがいい。ゴミステーション前過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。

 細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。井上さんち、玄関前におられて「お早うございます」、虫取り草がいい。

 角の故吉井さんち、八重のツバキは朽ちたがツツジやマツバボタンは元気だ。松本翁の庭では、卯の花に原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、アジサイに柏葉アジサイやエンジェルトランペットがいい。

 坂本さんち、庭のタカネバラは元気でやリキュウバイは朽ちて、数少なくなったオオヤマレンゲを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの裏庭、紫蘭にツツジが元気だ。湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。罪深いカラスの奴はどうもならん。庭のエビネラン、ツツジ、ハマナス、

 ササ百合、アヤメ、シャクヤク、ブラックベリー、芝桜等々を見つつ行く。

 松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前の白のオダマキが再び咲いてツツジは元気でいた。庭にはキウリの棚が建てられていた

 神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはヤマツツジに赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、白と紫の蘭がいい。裏庭には笹百合、畑にはアヤメや菊が咲いていた。

 土谷さんち納屋の裏にはマツバボタンが元気に咲いて、庭には純白のツツも朽ちつつあった。

 辰次さんちの納屋の裏にはシャクヤクが1輪になって、車庫の横の紫蘭が元気だ。白のツツジが目立つ小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、

 ツツジにガレージのバラや皐月がいい。玄関前には小粒のやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジは朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、

 ゴミステーションの4差路の角を左折したらアリストロメリアの宇野さんの兄貴さんちの庭、ツツジやアジサイのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。

三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台はいた、ベトナムの青年らはまだのようだ。

 右折すると金子さんちのバラ、紫蘭が待っていた。白いバラ、芝桜、ツツジ、ザクロの花が咲き出した大友さんちの前。対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。

 三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では家もらしくなっていた。

 四つ角の山津さんちのツツジ。手前の角の河西さんちのヤマボウシやツツジは元気だ。山津さんち、薪用に切った丸太がガレージに積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折 

 柏崎やカサブランカが間もなく咲き始め紙谷さんち辺りを一回りすると畑の親父さんは来ていた。才田さんちの玄関先のやザクロの花を見つつ行くが、小津さんちの裏の玄関前の紫蘭がいい。

 玄関前には白のタチアオイが20輪余り咲いて、梅雨近しを告げている。中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角の赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハやホウバの新葉がいい。鳴子ユリを摘んできたお婆に「お早うございます。

 納屋の前にはバラ、玄関前にはヒメシャラの小粒の花がいい。裏庭では笹百合やテッセンが咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前に車は停まっていた。玄関横の白のツツジがいい。

 ここから坂道を経て五ノ田さんちの角へ。深紅のバラが10輪に増えて居た。右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、エサ台の周りの木々に雀らは囀り乍ら集まっていた。

 金子さんちのナニワイバラが朽ちて、アジサイ柏葉アジサイが色づいて待っていた。辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちのお婆が四つ角で草むしりされていて「お早うございます、ご苦労様」、

 後ろの花梨畑に2匹、体育館のフェンスにいた2匹の野良猫の一匹が近づいてきた。野畠のお婆の隣水島さんちのアヤメも朽ちたが別の花が植えられていた。

 体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の深紅のバラ2輪が朽ち始めて生垣の中からむアルストロメあが3輪顔出していた。

   寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、4877歩、距離は3、1km、消費カロリーは185Kcal、燃焼脂肪量は13g。

            ◇   ◇

 千葉県は県内で開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックのパブリックビューイングの中止を発表した。

 千葉県知事熊谷は10日午前に会見を行い、県立幕張海浜公園で開催を予定していた東京オリンピック・パラリンピックのパブリックビューイングを中止すると発表した。

 理由については感染が収まらない中で会場で感動を共有したり、千葉県の魅力を発信したりする当初の目的が達成できないとしている。

 今後は、会場で予定していたイベントのオンライン配信を検討するという。パブリックビューイングをめぐっては、埼玉県もすでに県内での開催中止を発表している。

            ◇   ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために、全国各地で加速するワクチンの接種、その陰で190人以上の人が接種後に死亡している。

 “亡くなったのはワクチンが原因ではないのか?”5月末にワクチン接種から数時間後に急死した兵庫県神戸市の女性の遺族や病院側がMBSに胸の内を語った。

 「今回は覚悟もなにもないですから。いきなりでしたから。それがつらいですね、ほんとに。」(死亡した女性の夫 74)

 5月28日、神戸市に住む73歳の女性は、かかりつけの病院で夫と一緒にファイザー製のワクチンを接種した。女性は15年前から糖尿病の持病があったが、当日の体調に特に問題は無く、

 午後4時半ごろに接種を受けた後、30分ほど病院で待機して、帰宅したという。しかし、その後・・「テレビを見て、午後7時すぎくらいですかね。胸が痛いから先に休むねと。それが最期の言葉でしたね」(死亡した女性の夫)

 呼吸が一気に荒くなるなど女性の容体は急変して、救急搬送されたが、病院に着いた時にはすでに心肺停止状態で、午後8時すぎに亡くなった。ワクチンを受けてわずか3時間半あまり、突然の別れでした。

 「どこかが調子悪くてという話であればわかりますが、何もない状態でほんとにすぐでしたので。時間が経つにつれて、考えたらもうそれ(ワクチン)しかないじゃないですか、消去法で言ったらそれしかないですよね」(死亡した女性の夫)

 女性にワクチンを接種したかかりつけ病院の主治医は…「お元気な状態で帰られたので問題なかったなと。びっくりしました本当に。えっという感じでした。(Qワクチン接種が関係していると思われましたか?)思ったか、思わなかったかでいえば、それは思いましたね。

 だって日常生活の中で、それまでとその日と唯一違っていたところでいうと、“ワクチンを打ったか打っていなかったか”だけなので」(女性のかかりつけ医)

 実は国内でワクチン接種後に少なくとも196人が死亡している。副反応を検討する厚働省の専門部会は、分析を行った139人について、『ワクチンとの因果関係が評価できない』としていて、

 これまでに死亡との関連性を認めた例はない。多くの遺族が解剖を希望せず、詳細な検査ができないことや、たとえ解剖しても因果関係の特定は難しいからです。厚生労働省の資料にも亡くなった女性とみられる記載があり、

 死亡原因については“評価中”となっています。遺族は大学病院に詳細な検査を依頼していて、ワクチンが原因で亡くなったのかどうかをはっきりさせるべきだと考えている。

 「政府が一生懸命やっているのはよくわかるんですけど。(因果関係を)つまびらかにする必要がある、誰でも打ちなさいということではないというふうに私は思います」(死亡した女性の夫)

 政府が加速させるワクチン接種。接種との関連が不明のまま亡くなる人がいることも事実。(MBS)

          ◇   ◇

 政府は10日午後、新型コロナウイルス感染症対策本部を持ち回りで開催し、群馬、石川、熊本3県について、緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」の適用を期限の13日までで解除すると決定した。

3県の感染状況が改善したと判断した。

 一方、東京、大阪など10都道府県に発令中の緊急事態宣言と、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重5県へのまん延防止措置はいずれも20日が期限。政府は今後、感染状況などを踏まえて対応を決める。

            ◇   ◇

立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は10日、国会内で党首会談を開き、菅内閣への不信任決議案の提出も視野に、16日までの国会会期を3カ月間延長するよう政府・与党に求める方針を確認した。

だが、コロナ禍での衆院選に慎重な立憲の代表枝野からは不信任案の提出に前向きな言葉はなく、他の野党からは「グダグダだ。不信任案が『さびた刀』になっている」と、煮え切らない姿勢に不満の声が上がっている。

 枝野は党首会談終了後、会期延長についての回答を、訪英する首相菅が帰国する14日までに求め、与党が拒否した場合は「新たな対抗措置をとる」と語った。「新たな対抗措置」の内容については明言を避けた。

 共産の委員長志位は会見で「今日は、新たな対抗措置を講じるという以上の議論をしていない」と述べ、不信任案の提出は明示しなかったと明らかにした。国民民主の代表玉木雄一郎は「新たな対抗措置は当然、内閣不信任案だと思っているが、決まったことは枝野が発表された通りだ」と語った。

 不信任案を巡っては、自民党の幹事長二階が、提出された場合について「ただちに(衆院)解散の決意はある」と述べて野党をけん制しており、衆院解散を誘発しかねないとの見方がある。

 枝野は不信任案について、5月10日に「現状で衆院解散・総選挙ができる状況ではない」と当面は提出しない考えを示した。その後、会期内の不信任案提出も「可能性はゼロではない」と軌道修正したが、

与党から「コロナ禍の解散で政治空白を作るのか」と批判されることを警戒し、提出の大義名分づくりに苦慮している。

 立憲のベテラン議員は「そんなに解散が怖いのか。自分の過去の発言に縛られすぎだ」と枝野を批判。別の立憲議員も「会期延長しないなら不信任案という理屈は、永田町でしか通じない」と不満を漏らす。

 別の野党幹部も「不信任というのは水面下で調整して、刀をいきなり出すから意味がある。不信任が『さびた刀』みたいになる」とあきれ、「首相の帰国まで与党の回答を待つ必要はない。

事前に与党に話を通しているのではないか」と指摘。野党第1党の迫力不足を嘆いた。(新聞毎日)

          ◇   ◇

 国軍が統治の掌握を急ぐミャンマーでは、抵抗する市民の逮捕、拘束が後を絶たない。

 クーデターで国軍が権力を掌握したミャンマーで9日、拘束中のアウンサンスーチーが汚職防止法違反で訴追された。10日付の国営紙が伝えた。

有罪になれば、最高で禁錮15年が科せられる可能性がある。スーチー氏に対する訴追は7件目で、拘束がさらに長期化する恐れがある。

 国営紙によると、当局はスーチーがヤンゴン管区政府の元トップから現金60万ドル(6500万円)と金塊を不正に受け取ったほか、自身が関わる財団のために「権力と権威」を使って土地を不当に安く借りるなどしたと主張している。

 スーチーに対する訴追のうち5件は7月末までに審理が終わる予定だが、国家機密法違反と今回の汚職防止法違反の審理はその後も続くとみられ、複数の罪で有罪になれば長期間の拘束は必至だ。

 国軍側には、非常事態宣言解除後に実施するとしている総選挙からスーチーを排除するとともに、「汚職」という名目による訴追でイメージダウンを図り、市民の抵抗の力をそぐ思惑があるとみられる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ10日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は439人だった。

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の439人。直近7日間の1日あたりの平均は392人で、前の週と比べて82.4%となった。年代別では20代が最も多い141人、次いで30代が84人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は23人だった。

重症の患者は前の日から2人減って55人。また、6人の死亡が確認された。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ10日、新たに166人の新型コロナウイルス感染を確認した。

  県内の累計感染者数は1万9102人となった。県は9日、新たに10歳未満から90代の男女174人の新型コロナウイルス感染を確認した。

  感染して入院中だった浦添市の70代男と、那覇市の90代女性の死亡を発表。那覇市と糸満市の県立2校などで計6件のクラスター(集団感染)も確認した。

   1日当たりの感染報告は前週の同じ曜日(2日)に比べ123人減った。感染がピークアウトした可能性について、医療技監糸数公は「減ってきているが、依然として100人超。再び増加に転じないか警戒している」と述べている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日銀が10日発表した5月の企業物価指数(2015年平均=100、速報)は、前年同月比4.9%上昇の103.9だった。

プラスは3カ月連続。指数と伸び率の大きさはいずれもリーマン・ショックがあった2008年9月以来、12年8カ月ぶりの高水準となった。

 前年同月に大きく下落していたことに加え、新型コロナウイルスの流行で落ち込んでいた海外の需要がワクチン普及で回復に転じたことを背景に、原材料価格が上昇して企業物価を押し上げた。

 全744品目のうち356品目が上昇し、279品目は下落した。品目別では石油・石炭製品が53.5%上昇した。

              ◇   ◇

 英国。就任後、初の外国訪問で、ヨーロッパを歴訪する米大統領バイデンが、最初の訪問国英国に到着した。

 直後の演説で、中国とロシアを強くけん制している。

 バイデンは、日本時間の10日朝、G7(主要7か国)首脳会議が開かれる英国に到着した直後の演説で、「専制主義国家」と位置づける中国とロシアの考えは「間違いだ」と非難した。

 バイデン「我々は歴史の分岐点にいる。専制主義が21世紀の課題に対応できるという考えは間違いだと暴き出さなければならない」、「民主主義」対「専制主義」の構図を描くバイデンは、今回の訪問を

 「民主主義が優れていることを証明する時だ」と訴え、G7やNATO(=北大西洋条約機構)の国々との同盟強化を呼びかけた。

 こうした中、バイデン政権がファイザーの新型コロナウイルスのワクチン5億回分を国際的な枠組み(=COVAX)を通じて、100か国に提供する方針だと、複数の米国メディアが伝えている。大統領バイデンが、英国滞在中に発表するという。

ロイターによると、英国の王子ヘンリーとメーガン妃が、4日に誕生した第2子の命名に当たり女王エリザベスに相談したかどうかを巡る報道で英BBCを批判し、法的措置を取る可能性も出ている。

 夫妻は6日、長女誕生を発表し、王子の祖母女王エリザベスの愛称である「リリベット」と母の故ダイアナ妃にちなんで、「リリベット・ダイアナ・マウントバッテンウィンザー」と名付けたと明かした。

 これについて、BBCは9日、王室関係者の話として、夫妻が命名に当たり、女王に許可を求めていなかったと報道。一方、夫妻の広報担当は、夫妻が長女誕生後、女王に最初に電話して「リリベット」と名付けたいと伝えたと述べた。

 夫妻の弁護士は一部メディアに対し、BBCの報道は間違いで中傷的だと指摘。BBCはコメントの求めに直ちに応じなかった。

 王室はこれについて、ノーコメントとしている。

 中国。ロイターによると、中国公安省は、電話やインターネットを利用した詐欺で得た資金を暗号資産(仮想通貨)を使って資金洗浄(マネーロンダリング)した疑いで1100人あまりを警察が逮捕したと明らかにした。

 中国は仮想通貨取引への取り締まりを強化している。先月、金融関連3団体が仮想通貨に関するサービス提供を禁止し、国務院(内閣に相当)は代表的な仮想通貨ビットコインのマイニングと呼ばれる生成や取引を取り締まる方針を示した。

 公安省が対話アプリ「微信(ウィーチャット)」で明らかにしたところによると、警察は9日午後までに、仮想通貨を使った資金洗浄に関与した170以上の犯罪グループを摘発・逮捕した。

 犯罪グループは1.5%〜5%の手数料を取って資金洗浄を請け負っていたという。

 決済業務の自主規制機関、中国支付清算協会は9日発表した声明で、匿名性があり世界に通用して利便性が高いことから仮想通貨が越境資金洗浄に利用される事例が増えていると述べた。

 スリランカ。時事によると、スリランカ大統領府は9日、大統領ラジャパクサが日本の駐スリランカ大使杉山明と同日会談し、英製薬大手アストラゼネカ製の新型コロナワクチン60万回分の供与を要請したと発表した。

 ラジャパクサは親中派とされ、日本の供与が決まれば、中国の途上国に対する「ワクチン外交」に対抗する意味を持つ。

 在スリランカ日本大使館は、「(会談で)日本政府のワクチン提供に関する方針を伝えた」と説明。スリランカ側は声明で「(供与に)前向きな反応だった」と期待感を示した。 

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。稚内沖で稚内の底引き網漁船がロシア側に拿捕され連行された問題で、漁船側が罰金を支払い解放される見通しであることがわかった。

 突然の解放への動きには、紋別での衝突事故との関連もあると専門家は指摘している。9日朝、ロシアのコルサコフ港。そこには、稚内機船漁協所属の「第172榮寳丸」の姿。

 榮寳丸がロシア側に拿捕・連行されたのは5月28日。宗谷岬の東80キロの沖合で、スケソウダラなどの底引き網漁をしていた。

 ロシア側は「榮寳丸がロシアの排他的経済水域で不法に操業をしていた」と発表。対して日本政府は「日本の排他的経済水域だった」と、ロシア側に抗議した。

 専門家は「平和条約」がないことが背景だと指摘している。

 「ロシアとの平和条約がなくて、北方領土問題を抱えている。領土の確定できていない中で、本来は排他的経済水域は設定できない。非常に恣意的な拿捕ができてしまう海域になっている」(北大海洋資源科学科准教授 佐々木貴文)

 9日、新たな動き。ロシア国境警備局によると、榮寳丸側は日本円で900万円の罰金を支払い解放されるとか。その理由とは。

 「稚内の拿捕と紋別の衝突の処理がバーター取引のようになった」(北大海洋資源科学科准教授 佐々木貴文)。5月、紋別沖で紋別漁協所属の毛ガニ漁船とロシアのカニ運搬船が衝突し、日本人の乗組員3人が死亡した事故。

 関係者によると、当初海上保安部は複数のロシア人船員の逮捕も視野に入れていたものの、実際に逮捕されたのは当直責任者だったパーベル・ドブリアンスキー1人。

 これはロシアによる「人質外交」の結果だという。

 「漁業関係者も海保も落胆はあると思う。ロシアと接するとこういうことが起こりうる。漁業という国境域で行う産業の宿命」(北大准教授 佐々木貴文)

 さらにロシア船は、賠償の保険に入っていなかった。そこで日本漁船の代理人は9日紋別漁協を訪れ、賠償金をどう得るかなど遺族らと話しあった。

 「ロシアのカニ運搬船は賠償責任保険が手当されていない。そういう状態で国際航路に従事しているのは問題」(毛ガニ漁船側の代理人 戸田満弘弁護士)

 漁船の拿捕、そして3人が犠牲になった衝突事故。プーチン政権との間で北方領土交渉を進めたい日本にとって、大きなしこりを残すことは避けたいというのが本音のようだ。

 青森。新型コロナウイルスのワクチン接種にミス。

 八戸市はきのふ65歳以上の高齢者6人に誤って生理食塩水だけを注射するミスがあったと発表した。健康被害は確認されていない。

 新型コロナウイルスのワクチン接種でミスがあったのは八戸市内の医療機関で、今月4日行われた65歳以上の高齢者向け個別接種。看護師がワクチンを準備した際、誤って使い切ったワクチンの容器に生理食塩水を注入した。

 そしてこの医療機関で接種を受けた12人のうち6人が生理食塩水だけを注射された。生理食塩水はワクチンを薄めるためのもので、今のところ健康被害は確認されていない。

 今後、抗体検査でワクチンを接種していない人を確認したうえで改めて1回目の接種が行われる。

 調査の結果、看護師間の引き継ぎや作業手順の確認が不十分だったことなどがミスの原因で、八戸市保健所は医療機関に対し再発防止を指導した。

 宮城。仙台藩を揺るがした1671年の伊達騒動(寛文事件)で、非業の死を遂げた原田甲斐の孫2人の350回忌に合わせた初の法要が9日、蔵王町の保昌寺(ほうしょうじ)の墓所であった。

 一部の関係者だけが長年、ひそかに2人を弔ってきたが、寺は「今後も毎年6月9日に供養を続けたい」としている。寺によると、孫は甲斐の嫡男宗誠の長男采女(うねめ)と次男伊織(いおり)。

 乳母が蔵王山麓の平沢にある高野家の家老の木村家の出身だったことから高野家に預けられたといい、2人は伊達騒動の年の6月9日に斬首となった。

 5歳の采女は子守役と鬼ごっこをしていて、目隠しをされ、声のする方へ行った際に殺されたと伝わる。

 木村家では代々、墓を口外せず、当主と妻の2人だけで人に見られないよう供養を続けた。町が墓の存在を把握したのは昭和50年代といい、その後も情報が広く発信されることはなかった。

 仙台市太白区の金沢裕さん(77)が、伊達騒動をテーマとして2020年に出版した歴史小説「族誅(ぞくちゅう)」(金港堂出版部)に2人の話を盛り込んだ。本を手に取った住職水沢智孝(52)は20年が

 350回忌に当たると知ったが、法要は新型コロナウイルスで今年に延期となっていた。9日の法要には金沢さんら関係者が参列した。金沢さんは「2人は藩にとって逆臣の血筋であり、木村家の秘密であった。

 こうして法要を行える日が来て感無量だ」と感慨深い様子。住職水沢は「350年の区切りに縁を感じた。墓を広く紹介し、寺を訪れた人が手を合わせてくれたらうれしい」と話した。

 《伊達騒動》寛文11年(1671年)3月27日、幼少の亀千代(後の4代藩主綱村)の後見として実権を握った伊達兵部と反対派の権力闘争で、兵部側家老の原田甲斐が対立していた伊達安芸を殺害。お家騒動で伊達家が取りつぶしの危機に直面した。

 福島。喜多方市によると、8日に市内の医療機関から「冷蔵庫の故障で、12人分のワクチンが使えなくなった」と連絡があった。

8日のワクチン接種では、新たに配送されたワクチンを使用したため接種者への影響はなかった。

 福島県内では、いわき市と会津若松市の医療機関でも計234人分のワクチンが廃棄処分に。停電で冷蔵庫の温度が上昇したり、取り違えて空のケースを冷蔵庫に入れたことが原因だった。

 栃木。県内の各市町で、高齢者に対する新型コロナウイルスワクチンの接種枠を拡大する動きが相次いでいる。

 医療従事者を確保して集団接種や個別接種を新設するほか、市民らに予約の前倒しを求め、接種のペースアップを図っている。てこ入れの背景にあるのが、国の掲げる「7月末までの接種完了」という目標だ。

 ただし、その動きに翻弄(ほんろう)される各市町の担当者からは、戸惑いの声も漏れる。日光市は当初個別接種だけだったが、6月末から複数会場での集団接種を始める予定。

 接種枠の拡大に伴い、8月以降の接種を予約した人にはがきを送り、前倒しを進めている。担当職員は「7月末に向けやれることをやっていくしかない」との決意を明かした。

 足利市は、集団接種だけでは間に合わないため、55の医療機関の協力で1万8千人分を個別接種でまかなう。当初9月末の完了予定だった那須塩原市も、13日の週から個別接種に取り組む。

 担当者は「接種に前向きな市民が増えており、国の方針に合わせて頑張ろうという思い」と話す。栃木市では、とちぎメディカルセンターが新たに会場を設けて個別接種を加速させる。

 下野市は自治医大の協力を得るほか、看護師による接種も視野に入れる。鹿沼市は県の事業で市外の医療従事者を確保するなどして、集団接種の会場を増やす。

 集団接種の実施日を増やしたさくら市は、6月の1週間あたりの接種人数が、5月の5倍になった。

 担当者は「医療機関の協力が大きい。会場でも接種業務に慣れ、多く打てるようになった」と強調する。半面、現場の負担も増している。県南の自治体の担当者は「ワクチンを無駄にするなと言われ、

 コールセンターの対応、キャンセル手配、配送計画、医療機関との調整、集団接種の運営。職員はいっぱいいっぱい」と嘆く。「(7月末完了の)プレッシャーはものすごい」

 県央の自治体職員は「何が何でも終わらせろという国からの圧力そのもの」と漏らす。

 かかりつけ医で接種したいお年寄りに予約の前倒しや振り替えを求め、医師側と調整するのは心苦しいという。他の自治体からも「希望者が早く打てる環境は重要だが、住民はあおられている感じがするのでは」、

 「市民の都合に合わせて打てば良く、7月末の完了が目的ではないはず」との懸念の声も上がった。

 群馬。10日午後3時過ぎ、前橋市富士見町小暮の住宅で、帰宅した男から「母親と子ども2人が倒れている」と110番通報があった。

 前橋署の警察官が駆けつけたところ、1階の居間に30代の母親と9歳と7歳の男児2人が倒れており、病院に搬送された。群馬県警によると、3人には刺し傷があり、その後、男児2人の死亡が確認された。

 母親は搬送時、もうろうとしていたが、意識はあったという。県警は殺人事件として調べている。2階建ての住宅に男を含めて4人で暮らしていた。県警は母親が何らかの事情を知っているとみて回復次第、話を聴く。

茨城。9日午後12時前、つくばみらい市川崎の市道で、無免許運転の疑いで現行犯逮捕された住所職業不詳の中国籍の男(41)が片手に手錠をつけたまま現場から逃走した。

 常総署によると、9日午後11時ごろ、警察官2人がパトロール中にトラクターを運転していた男を見つけ、職務質問したところ、運転免許証を持っていなかったため、道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕。

 右手に手錠をかけたところで、男は警察官の手を振り払い、手錠をつけたまま走って逃げたという。

 男は現在も逃走中で、身長は170センチくらい、やせ形の短髪で、黒いTシャツと長ズボンをはいていたという。警察署の副署長小野寺智成は「県民の皆様に不安を与えて申し訳ない。逮捕に全力を尽くす」とコメントしている。

 新潟。10日午前10時前、三条市の保育園の駐車場で3歳の女の子が軽自動車にはねられる事故があり、女の子は病院に搬送されたが、その後、死亡した。

 事故があったのは、新潟県三条市にある「石上どれみ保育園」の駐車場で、この保育園に通っている深澤みのりちゃん(3)が、駐車しようとバックしてきた軽自動車にはねられた。

 みのりちゃんは、新潟市内の病院に搬送されたが、出血性ショックで死亡した。警察は軽自動車を運転していた介護福祉士の丸山啓介を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しした。

 丸山は当時、自分の子どもの送迎をしていて、調べに対し「バックしていたらドンという音が聞こえた。車の下を見たら子どもがいた」と話しているという。

 長野。高山村の山林で10日、ネマガリダケ採りのために入山して行方不明となっていた79歳の女性が、意識不明で倒れている状態で発見されたが女性はその後、死亡が確認された。

 死亡が確認されたのは、須坂市の自営業・寺沢玲子さん(79)で、寺沢さんは9日午後からネマガリダケ採りのために、高山村の山林に1人で入山したが、10日になっても自宅に戻らず、家族が警察に通報した。

 警察が県警ヘリで上空から捜索をしたところ、藪の中で倒れている寺沢さんを発見。救助したが、その後、死亡が確認された。警察は、何らかの理由で遭難したとみて調べている。

 埼玉。8日午後4時前、三郷市高州1丁目の県道交差点で、東京都葛飾区東水元2丁目、女性(69)がトラックにはねられ、頭を強く打ち搬送先の病院で死亡が確認された。

 吉川署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、東京都北区豊島5丁目、会社員の男(54)を現行犯逮捕し、容疑を同致死に切り替え調べている。

 現場は県道の十字路交差点。通り掛かりの男が「車と自転車の事故で、女性の意識がない」と119番した。トラックが、左方向から進んできた女性をはねたとされる。

 東京。日本オリンピック委員会(JOC)の会長山下泰裕(64)は10日、都内で行われた理事会に出席。

その後、JOC経理部長の男(52)が電車にはねられて死亡した件で新事実≠主張した。7日午前9時過ぎ、東京・品川区の都営浅草線中延駅で50代男が普通電車にはねられ、搬送先の病院で死亡。

 当初、男がホームから1人で線路に飛び込む姿の目撃証言もあり、警察は自殺とみて調べているとされていた。

 だが、遺族と話したという山下は「ご遺族は警察が自殺と認定していることに納得していない。事故死ではないかと思われている」としたうえで「(報道で)飛び込んだって書いていますけど、ちゃんと警察に確認してほしい。

 頭の側面にしか(車両が)当たっていない。飛び込んだっていうのと全然違うでしょ」と疑問を呈した。当初、ホームに飛び込んだと証言していた目撃者は一番前の駅員だったといい、

 山下は「(男は)いつも後ろから2両目に乗っていた。一番前とはすごい距離がある」とした上で「例えば、電話をしてフラッとして当たったことだってあり得る」として自殺説を完全否定した。

 一方、東スポ紙が警視庁に問い合わせると「電車事故があったことは事実。普通電車に裂罅(れっか)され、原因については捜査中。ここから先の個別の対応はしていない」と事案発生時の同じコメントだった。(東スポ)

神奈川。先月、横浜市のアパートの部屋から逃げ出し16日ぶりに発見された巨大な「アミメニシキヘビ」を飼育していた24歳の男について、警察は10日、動物愛護法違反の疑いで書類送検した。

 男は横浜市の許可を得ないで、去年9月に飼育する施設の構造や規模を変更した疑い。

 愛知。9日夜、名古屋市中村区で男3人が工具で襲われ、1人が死亡した。

警察は殺人の疑いで男(54)を緊急逮捕。事件の様子を目撃した男がその生々しさを話した。「いきなり11時前後にドンドン聞こえて、その5分後くらいに『いやー、助けて、ー痛ーい』ってずっと聞こえていた」(現場の部屋と同じ階にいた男)

 9日深夜、名古屋駅近くの繁華街に突然響き渡ったのは、男の助けを求める声。「僕もドア開けてのぞいて、そしたら(男の)頭われてるし、部屋も血が飛び散ってたし」(現場の部屋と同じ階にいた男)

 事件の現場となったのは、中村区の生活困窮者などが利用できる無料低額宿泊所。名古屋駅からは100mほど離れた、繁華街にある。午後11時すぎ、「血だらけの男が倒れている」と119番通報があり、警察が駆けつけると、血を流して仰向け倒れている男を発見。

 3階の一室に住む50代ぐらいの男が工具のレンチで頭を殴られ病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。さらに、異変を感じ駆けつけた別の部屋に住む49歳の男と61歳の男も襲われけがをしたが、命に別条はなかった。

 49歳の男は交番に駆け込み、「知らない男が入ってきて襲われた」と説明したという。事件直後、警察は現場付近にいた3人と同じ宿泊所に住む肥田昭吉(54)を殺人容疑で緊急逮捕。調べに対し肥田は「私がやったことで間違いありません」と容疑を認めている。

 殺害された男は肥田に金を貸していて、肥田が金を返さないことを、周囲に不満をもらしていたということで、警察が動機などを調べている。

 大阪。大阪府で10日、新たに148人の新型コロナウイルス感染が確認された。

検査件数は1万4244件で、陽性率は1.0%。大阪府内で確認された感染者数は、計10万1424人となる。また、大阪府内では、感染者17人の死亡が確認された。

 重症者数は157人となり、このうち2人は軽症・中等症向けの病床で治療を受けている。

 香川。今年4月に就任した丸亀市の市長松永恭二は市長選の公約で「全市民への現金10万円支給」を掲げていた。


 しかし5月、支給額を半額の5万円に方針転換し、現在開かれている市議会に関連する議案を提案している。何が起こったのか、そして公約違反ではないのか。

 10万円支給が半額に……変更の経緯は?「コロナ対策でやりたいことは全市民に10万円を支給するということです」(丸亀市/市長松永恭二 [丸亀市長選の告示日・4月11日])

 元丸亀市議会議員で議長経験もある市長松永。今年4月の市長選では新型コロナウイルスの緊急経済対策として全市民に10万円を支給することを公約に掲げした。

 選挙公報では現職で3選を目指していた梶正治が小さめの文字で情報を詰め込んだのに対し、松永は10万円支給を大きく打ち出した。

 市長松永が獲得した票は2万4790。わずか917票差で梶を破り「まず初めに取り組むのは、ちょうど私が選挙期間中に言っていました公約のことを、これをさっそく進めていく」(初登庁した市長松永恭二)

 ところが、1カ月後。「10万円を、今の段階で一番いいのは5万円という形にしました。楽しみにしていた市民の方々には本当に申し訳ないという気持ちはございます」(丸亀市/松永市長恭二)

 財源不足などを理由に支給額を公約の半額、5万円にする方針を明らかにした。「期待はしていました。約束違反ですよね」、「詐欺みたいなもんと違うん?誰だってそう考えるわな」

 「今後のことの方が気になるのでそこの(公約と違う)ところは別に気にはならないですね」(丸亀市民)

 6月1日に開会した丸亀市議会。市長松永は全市民に5万円を支給する費用、57億3000万円を含んだ一般会計補正予算案を提案した。

 「財政計画に影響を及ぼさない財源調達など、決して将来に禍根を残すことのない実施方法を考え抜きご提案させていただいております」(丸亀市/松永市長恭二)

 「(Q.公約違反ではないか)私の口からははっきりと申し上げませんけど情けないなというのが一言です」(最大会派・志政会/会長横田隼人)

 「明らかに公約違反だと、まずは。そもそも10万円を給付するという公約自体が、言葉は失礼ですけどばらまきだと」(野党系会派・市民クラブ/会長加藤正員)

 丸亀市の人口は11万人余りで、全員に10万円を支給すると単純計算で110億円になります。市長は当初、「ボートレース事業」の収益を財源にすれば、10万円支給は可能だとしていした。

 しかし「新型コロナの第4波が想定外で、今後の対策のために財政の余力を残したい」などとして減額を決めた。現状をみて柔軟に対応したという見方もできるが、「公約違反」にはならないのか。

 6月3日の議会終了後の市長松永に聞いた。

 Q公約違反ではないのでしょうか

 A「私の任期は4年ございます。その中で今の現状と今のコロナウイルスとの闘いの中で、今こういったようなことを選択して6月議会に議案で上げたというところでございますから。

 どうすることが市民にとって本当の利益になるんだということを考えて考えたあげく、そしてまたいろんなことを相談したあげくそれ(5万円支給)を推し進めようとしていますので。

 このことについてはこれからもしっかりと取り組んでいこうというふうに考えています」

 Q4年間という任期でみたときに10万円にいけばいいというお考えですか

 A「きょうも(市議会で)たくさん皆様に聞いてもらったと思うんですけど、もちろん私の考え方は今正しいと思っていますけど。(選挙では)夏に支給することに向かって頑張っていきたいという思いを

 皆さま方に伝えたわけでございます。そこはご理解願いたいと思います」

 Q夏までに支給できないことは公約違反ではないんですか、10万円を

 A「何度も同じことを言いますけど、私自身はまだこれを取り組んでいこうと思っていますので公約違反とは考えていません。ただ、申し訳ないというふうには思っています」

 地方自治に詳しい香川大学法学部の教授三野靖は「公約違反だ」と指摘する。

 「個別具体的なところまで住民に提示して選挙で通ったわけだから、それは公約違反と言われてもしょうがないと思いますね。いち議員が選挙の公約で10万円掲げて当選してしかもそれが実現できなかったっていうことと、

 首長になる人が10万円掲げてそれが実現できないっていうことは、全く意味が違う。選挙に当選した人に投票しなかった人の民意はどこへいっちゃうんだろうっていう、そういう懸念がありますよね」(香川大学法学部/教授三野靖)

 教授三野は、公約違反にあたるかどうかに明確な定義はないとした上で「公約の内容が具体的か抽象的か」が大きなポイントだと話す。例えば「子育て支援を積極的にします」や「環境保護に力を入れます」というのは抽象的で、

 市長松永は今回「全市民に10万円支給」という具体的な公約を掲げていたわけです。そして、こうした事例は他の自治体でも起きています。愛知県岡崎市では2020年10月の市長選挙で 「市民全員への5万円支給」を掲げた新人候補が初当選したが、その後、関連の予算案が市議会で否決されている。

 また、兵庫県丹波市でも2020年11月の市長選で「市民全員への5万円給付」を掲げた新人候補が、当選後、「商品券2万円分」に修正した議案を提案したが市議会で否決されている。こうした状況に専門家は警鐘を鳴らす。

 投票行動に詳しい香川大学法学部の教授堤英敬は「有権者のためになるなら公約は必ずしも守らなくてもいい」としながらも、私たちへの影響を懸念する。

 「住民の声が、有権者の声が政治に反映されないということが大きな問題だと思いますし、また、そういうことが繰り返されてしまうと有権者の側は『政治家の方、今回こういうことをやるとおっしゃっているけど

 どうせできないんでしょ』と政治に対する、あるいは行政に対する不信っていうのにもつながりかねない。当然、市民が自治体やリーダーを信頼している方がうまく(行政が回る)。行政をスムーズに運営するっていう意味でも

 公約破りが横行してしまうっていうことがマイナスの影響を及ぼすと思います」(香川大学法学部/教授堤英敬)

 堤は「有権者にも候補者を見る目が求められている。そして、言動を見ているぞと示すことがけん制になる」と話している。今回の件について選挙戦で敗れた梶前丸亀市長に聞いたところ

 「コメントは控えたい」としている。5万円支給に関連する議案は来週の委員会審議を経て6月21日に採決が行われる。

 兵庫。今期限りで退任する兵庫県知事井戸敏三が9日、最後となる県議会本会議に出席。

定例会閉会に当たり、退任あいさつで「兵庫への誇りと愛着はいつまでも持ち続けたい」と話した。5期20年を「県民目線、現場主義を第一に、兵庫の強みと多様な地域資源を生かし、厳しい財政状況でも

創意工夫により県民ニーズに応える決意で取り組んできた」と回顧。「阪神・淡路大震災からの創造的復興を目指す計画の実現が責務だった」とし、2006年の国体、行財政構造改革による18年度決算での収支均衡達成を振り返った。

 また、度重なる自然災害からの復興安全対策や民間主導の活動支援、企業立地の促進などを挙げ「特色ある施策や未来への投資も積極的に行った」とした。

 その上で「コロナ禍でも未来を見据え、その先にある兵庫の姿を描き、課題の具体化への道筋をつけなければ」と強調。県の新たな長期ビジョン策定が進む中、自身が県政推進の基本姿勢とした「参画と協働」を承継・発展させる形で、

「県民の夢や希望に満ちた兵庫」を次世代に引き継ぐことを後任の知事に託した。最後に「ふるさとは/五国の魅力に満ちみちて/県(そこ)に住む人/幸せつくる」と自作の短歌を披露。拍手に包まれて議場を後にした。

 広島。夏の訪れを告げる瀬戸内の旬の味覚「しらす」漁が10日解禁された。

 夜明けとともに始まったのは、シーズンを迎えた「しらす」漁で、呉市情島沖合の漁場では、30隻の漁船が集まった。

 シラスを獲るための網をおろしてから2時間、引き上げた網には活きのいい、しらすが、大漁。シラスの体長は去年と比べると大きいというすが漁獲量は300キロと、去年より少ないスタートとなった。

 「海の状況がだんだん上がっていけば獲れ高も上がっていくし、いいスタートじゃないかと思います」(石野水産・社長石野忠勝)。シラス漁は今月から9月末にかけて最盛期を迎え、秋まで行われる。

 高知。きのふ午後、高知市の市道で起きたバイクと自転車の衝突事故で、重体となっていた女性が昨夜、死亡した。

 死亡したのは高知市八反町の宮本弘子さん(86)で、宮本さんはきのふ午後2時過ぎ、高知市新屋敷1丁目の市道交差点を自転車で走っていた時、バイクと出会い頭に衝突。

 重体となっていたが、事故からおよそ6時間半後の午後9時前、搬送先の病院で死亡した。頭などを強く打ったことが主な死因だという。

 現場はJR土讃線の高架下で、東西の道は一方通行となっているが、交差点付近は見通しが悪くなっている。警察はバイクを運転していた60代の男から引き続き話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 長崎。五島市では、今年新たに栽培が始められた新品種のかぼちゃ「くり大将」の収穫が始まった。

 栗のように甘くてほくほくした食感が特徴のかぼちゃ「くり大将」。「JAごとう」が農家の収入アップにつなげようと神戸市の商社と取引し、今年3月、五島市内11戸の農家が契約栽培を始めた。

 1.5キロ以上に育った「くり大将」、初めての収穫で、通常、収穫後に行われる洗いや磨き、また規格ごとの選別や箱詰め作業は出荷先の商社が行うため、省力化にもつながる。

 「圃場で、コンテナに入れてそのまま出荷するということで非常に楽です」(五島七岳ファーム・社長大谷豊)

 五島振興局では今年度35トンの収穫を見込んでいて、2年後には200トン、販売額3千万円以上を目指すという。

 熊本。人吉市が進めている被災市街地復興特措法によるまちづくりに反対する市民グループが、市長松岡隼人に申し入れを行った。

 申し入れを行ったのは去年7月の豪雨で被災した住民などでつくる『7・4球磨川流域豪雨被災者・賛同者の会』。人吉市は特措法に基づく災害に強いまちづくりを進めていて、

 中心市街地を『復興推進地域』に指定する案を示している。9日は会のメンバーが市長に「被災地の復興にとって重要な中心市街地の活性化に逆行し、被災者が求める『まちづくり』にはなりえない」として、

 特措法に基づくまちづくりの中止を求めた。

 鹿児島。西之表市馬毛島への米軍機訓練移転と自衛隊基地整備計画に伴う島東海域でのボーリング調査を防衛省が延長する方針を地元漁協などに示したのを受け、市民団体「鹿児島に米軍はいらない県民の会」は、

 鹿児島県知事の塩田康一に「整備反対」の意思表明をするよう申し入れた。

 同会の5人が8日、県庁を訪れ、島の歴史や自然環境を生かした活用への協力や、環境影響評価(アセスメント)の中止要請、絶滅の恐れがあるマゲシカの生態調査など4項目を求めた。

 県側は「上司に報告する」と応じたという。副会長下馬場学は「基地が整備されれば後戻りできない。ボーリング調査の遅れを契機に県民の声に耳を傾け、整備に前のめりな国としっかり向き合ってほしい」と話した。

 調査は基地建設に向けた港湾施設整備のため昨年12月に始まったが悪天候で難航。5月末に県の許可期限を迎え作業をいったん終了した。防衛省は調査継続のため県へ申請し直す見通し。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。3年前、2018年に富山市で起きた交番襲撃事件で、元陸上自衛官の被告島津慧大(24)=殺人罪などで無期懲役判決、控訴=に拳銃で射殺された警備員中村信一さん(当時68)の遺族が、「交番襲撃後の富山県警の初動対応に問題があった」として、

 県と被告を相手取り損害賠償計2600万円を求め、富山地裁に11日に提訴することが分かった。遺族側代理人弁護士が10日明らかにした。

 弁護士によると、遺族側は、島津が富山中央署奥田交番で警察官を刺殺した後、拳銃を持って逃走した可能性を県警は認識していたのに、住民や通行人に注意喚起を十分行わず安全確保を怠った、と主張している。

 福井。生後2カ月の乳児が福井県立病院で受けた手術で、全身麻酔後の術後管理などに過失があり重い後遺障害を負ったとして、両親らが県に1億4300万円の損害賠償を求めた訴訟について、和解が成立する見通しとなったことが分かった。

福井県が1億4千万円を支払う方針。

 県によると、和解すれば県立病院の医療事故としては確認できる1992年以降で最高額の賠償となる。原告は県内の両親と乳児の3人で、2017年12月に福井地裁へ提訴した。

訴状によると、乳児は16年に生まれ、2カ月後に鼠径(そけい)ヘルニアを治す手術を受けた。病室に戻って50分後、顔色が悪いことに父親が気付き看護師を呼んだが、一時心肺停止に陥り、後遺障害等級1級の呼吸器機能障害を負った。

 原告側は、 ▽手術で麻酔医が筋弛緩(しかん)剤を過量投与した、▽動脈の酸素飽和度などを測るモニターを術後に装着しないまま放置した−などと主張。「適正に行われていれば心肺停止や

 その後の低酸素脳症は発生せず、障害を回避できた可能性は高い」としていた。県や原告側弁護士によると、地裁が昨年、病院の術後管理と後遺障害との因果関係について、中立な立場の医師2人による鑑定を実施したところ、

 「術後管理が十分でなかった」との意見が出された。地裁は鑑定を踏まえ1億4千万円の和解案を提示し、今年3月に双方が内諾した。

 県立病院は再発防止策として、術後全ての乳幼児患者に脈や血中酸素濃度などを測る「パルスオキシメーター」を装着するなど術後管理を見直したという。

 金沢。けふ10日、石川県内は午前から気温がぐんぐんと上がり、金沢などでは最高気温が30度以上の真夏日となっている。

 この後も気温はさらに上昇する見込みで熱中症への対策が必要だ。高気圧に覆われた10日の石川県内。午前から気温が上昇し汗ばむ陽気となった。

 午前11時までの最高気温は羽咋で30.4度、金沢では30度と真夏日に。また、そのほか多くの地点で25度以上の夏日となっている。

 また、石川県では、熱中症予防に心がけるよう呼びかけている。具体的な対策としてはこまめな水分や塩分の補給、エアコンや扇風機を使っての温度調整など。

 また、外出の際は日傘や帽子を活用し、マスクについては屋外で人と十分な距離が確保できる場合は外してほしいとしている。

けふ、10日、石川県では新たに新型コロナウイルス感染者7人を確認した。4日連続の1桁となる。県内の感染者累計は3861人となった。

 新たに感染したのは、金沢、輪島両市の10歳未満〜70代の男女。県内最大のクラスターとなった航空高石川(輪島市)で新たに男子生徒1人の陽性が判明、感染者は計121人となった。

このほか、既に公表の濃厚接触者または接触者が2人、残る4人の感染経路が分かっていない。県内では午前10時までに、航空高石川550件を含む2499件の検査件数が報告された。

 県内で治療中の患者は148人(前日比37人減)で、うち重症者は3人(同2人減)となっている。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は検診が終わってから昼飯を終えて、夕方からいつものコースで、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では6台の車、自転車が壱台、野良猫は5匹が桝谷さんちの玄関前の花梨畑にいた。

 辰巳へのバス通りを渡って、和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのヤマボウシが元気だ。三差路、ア―ム付のトラックは帰っていた。Drや宇野さんはまた帰っていない。

 四つ角は右折。徳中のお爺宅のガレージには皐月やバラ、ペンキ屋さんちの庭にバラやツツジが咲いていた。谷底のリサイクルセンターは静かだ。

   吉田の爺は家の中に消えた。清水のお婆の畑は玉ねぎが目立つがアヤメや菊畑がいい。

 燕のいない湯原さんちの笹ユリやバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ行くとガレージを閉めていたた御爺に「お疲れ様、暑かったね」。ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。

 雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラ、マトバアジサイ、エンジェルトランペットがきれいに咲いていた。ここからみすぎ公園へ向かった。

   細川さん前の四つ角から次の三叉路は逆Vターン。辻、角さんち過ぎて山手ハイツの裏、川上さんちの庭ではグミが色づきマトバアジサイがふくらんでいた。

   京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。さわやかな風あり。クリスマスローズに肥料をまいていた夫妻に「こんにちわ」。

 コンビニの裏通り、森川さんちの対面のお宅の玄関先でホタルブクロが咲いていた。ひょっとこ丸は帰っていた。

 ポストへ向かう舟木さんの奥さんに5年ぶりにお会いしたので「こんにちわ、お久し振りです」と暫し、珠洲大谷に流された平忠度や銭谷五平エ衛等々立ち話。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。

 カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、本田さんちの紫蘭やツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。

   けふの散歩は、朝夕〆て1万2469歩、距離は8、1Km、消費カロリーは456kcal、脂肪燃焼量32g。

 いやー暑かった。一回りしてきたら上着も下着のシャツも汗でびっしょり濡れていた。

 病院からの帰路、カフェの前を求めた帰り、本山さんに御礼の品を届けてきた。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月10日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊