尾身を越権扱い、竹中平蔵発言は科学者にどう響いたか

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月9日(水)。曇りのち晴れ。最低気温18度。最高気温は24度。

 朝の散歩はいつものコース。紫蘭の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では深紅のバラが朽ち始めていた。生垣の中からアリストロメイアが顔を出していた。

 体育館の駐車場で1台の車も停まっていないが花壇にはアジサイが色を付き始めた。裏の野良猫は、バス通りの手前の実が3、4センチになった花梨畑に1匹がいた。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。

 石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ガクアジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。

 三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイやウツギは朽ち始めて、色が付き出したアジサイがいい。

 電動自転車で新聞配達のお婆に「お早うございます」。五ノ田さんち前へ。

 生垣には小粒の深紅のバラが6輪咲いていた。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、鉄格子の小屋の前に車が停まっており訓練に出掛けるのはまだだ。

 玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。

 玄関前ではヒメシャラ咲き出していた。裏庭のシャクヤクが朽ち始めていた。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。

 小津さんちの納屋の前には20輪の白いタチアオイが咲き出して梅雨入りを待っていた。裏口の玄関まえでは紫蘭が咲いていた。

 四つ角へ。才田さんちの玄関先のザクロにはカーキ色の花が咲いていた。舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ており「お早うございます」。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、お斑点のあるツワブキに、1輪咲き出したカサブランカがいい。

 柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。

 角の米田さんち、2本のアジサイも色づいていかにもアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが5輪になっていた。

 ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の新築予定地は、地鎮祭も終わり小型のユンボが置かれて、その隣の建設予定地には境界線のコンクリートが敷かれる段取りがされていた。

 大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイ等々が待っていた。ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。畑の見回りに来られた徳田さんに「お早うございます」。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて、わらが敷かれてあるスイカも元気ある。

 金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らはまだのようだ。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、

 Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアジサイが咲いていた。対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリア。なかの公園の手前を右折。

 修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクが朽ち始めていた。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花がひときわ目立ち、ガレージの皐月やバラもいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ始動の前だ。

 紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが1輪残っていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。

 横の庭では、笹百合が咲き、裏の畑のアヤメや咲き始めた菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見えず。

 土村のお爺の表の庭ではツツジが、車庫の前ではオダマキが再び咲き出してきれいだ。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア、紫の木蓮、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲもわずかになったが咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出した松本翁の庭。ガレージにおられた翁に「お早うございます」と同行された。

 対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、松葉牡丹、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。

 みすぎ公園へ向かった。ミナミ住建の従業員の親父さんに「お早うございます」。井上さんちの草取り草や中村さんちのバラを見つつ細川さんち前の四つ角は左折して公園入り口前の高見さんち、玄関前に1輪のテッセンがいい。

 故清水のお婆の畑ではジャガイモのやかぽちぅの花がきれいだ。葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち過ぎて京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 コンビニの裏のお宅の玄関前にホタルブクロが咲いていた。北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、

 北さんちの畑の前を経て 藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ、ツツジ等がきれいだ。ここで松本翁と別れたが、道中はさ最近パン屋さんが話題になっていることから、朝食はパンにバター、チーズにハムを挟んでチン。

 ポテトサラダにスプなどの話など。山本さんちの庭の松葉ボタン等々を見つつ行く。飯田さんちの4輪のバラ、奥村さんちの色づき始めたアジサイの前過ぎて家村さんちの四つ角へ。

 小屋に戻って、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。

 朝の歩数は4387歩、距離は2、7km、消費カロリーは156cal、脂肪燃焼量は11g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

                ◇

 9日午後4時から、国会の国家基本政策委員会における党首討論が2年ぶりに開催された。

 首相菅と野党党首による初めての党首討論。首相は新型コロナウイルス対策のワクチン接種について、「10〜11月には必要な国民、希望する方すべてを(打ち)終えることを実現したい」と述べた。

 この日の討論では、政府の新型コロナ対策と東京五輪・パラリンピック開催の是非が争点になった。立憲民主党の代表枝野は、今年に入ってから東京都内で緊急事態宣言や宣言に準じる「まん延防止等重点措置」が出ていないのは21日間のみと指摘。

 「第5波は絶対に防がないといけない。厳しい基準を明確に示すべきだ」と求めた。これに対し、首相は「ワクチン接種が切り札だ」と主張。昨日までのワクチン接種が2千万回近くになっていると主張し、

 「10〜11月には必要な国民、希望する方すべてを(打ち)終えることを実現したい」と述べた。

 また、オリパラ開催については、首相は大会関係者の人数を絞り、関係者をGPSで管理するなどの新型コロナ対策を取ると説明。「素晴らしい大会をいまの子どもや若者が見ることで、希望や勇気を伝えたい。

 また、新型コロナを世界が団結して乗り越えることができたことを日本から発信したい」と改めて意欲を示した。これに対し、枝野は「リバウンド(感染再拡大)の兆候があっても、(オリパラは)2カ月続く。

 医療逼迫(ひっぱく)と重なったらどうするのか。命が失われたら取り返しがつかない」と述べ、今夏の大会実施に警鐘を鳴らした。

 また、枝野は新型コロナ対策で30兆円規模の補正予算を組むべきだと主張。「国会を閉じるのは政治空白だ。国家の危機に立ち向かうのは国会としての使命だ」と述べ、16日で終わる通常国会の会期延長を求めた。

 しかし、首相は「国会のことは国会で決めていただきたい」と、応じなかった。

 この討論では首相菅と、立憲民主党の代表枝野、日本維新の会の共同代表片山、国民民主党の代表玉木、共産党の委員長志位の野党4党首が計45分間にわたり議論を交わした。

 特に菅首相菅と代表枝野にとっては、10月までに行われる衆院総選挙に向けた天王山になる可能性があり、国民からの支持を得る機会にもなりうる一方、離反を招く落とし穴になる恐れも秘めたる。

 この党首討論、なぜ今回まで2年間開催されて来なかったのか。そのきっかけの1つが、2018年5月30日に行われある種の絶望感の広がった党首討論だ。この党首討論自体も1年半ぶりの開催で、当時の首相安倍と、今回と同じ野党4党首が討論を行った。

 しかし野党第1党の枝野の持ち時間が19分あった中、安倍相との質疑はわずか3往復しか展開されず、枝野の質問が6分34秒だったのに対し、安倍首相は倍近い11分46秒を答弁に費やし、議論が深まらないまま終わった。

 枝野の質問のテーマが、当時大きな問題となっていた森友・加計問題だったため、首相安倍が背景からの説明を「丁寧に」、野党から見れば「質問に直接答えない説明を延々と」繰り返したことによるものだった。

 質問後、枝野は「意味のないことをだらだら話す総理を相手に今の党首討論の制度はほとんど歴史的意味を終えたことがはっきりした。こんな卑怯な総理でいいのか」と党首討論の意義さえ否定する言葉を発した。

 対する自民党内からは、「森友、加計なんて予算委員会でさんざんやっている話をしてどうするのか。全然意味なかった」「質問が同じだから同じ答えを行うのは当然のことだ」などと、党首討論の意味がなく、問題は枝野代表の質問にあるとの指摘が相次いだ。

 この酷評された討論の呪縛のもとで、その後党首討論は1回しか開催されず、党首同士の議論は予算委員会の集中審議の場に移った。予算委員会の方が枝野1人で1時間質問できるなど、長い時間を確保できるため、野党側が党首討論よりも予算委員会を優先した形だ。

                ◇

 新型コロナウイルス禍での東京オリンピック・パラリンピック開催を巡る元総務相(パソナグループ会長)竹中平蔵の6日のテレビ番組での発言が波紋を呼んでいる。

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂が「今の状況で(の開催は)普通はない」と述べたことを「明らかに越権」と批判。「日本の国内事情で世界のイベントをやめることはあってはいけない」とも発言した。

識者らは「科学を無視する行為」、「論点がずれている」と指摘する。竹中は6日の読売テレビの討論バラエティー番組「そこまで言って委員会NP」で次のように発言した。

 「例の分科会というのがね、あの座長の発言なんかひどいじゃないですか。だって別に分科会がオリンピックのことを決めるわけじゃないのに、明らかに越権でね。本当にエビデンス(根拠)が私はないと思いますけども、

 何か人流を止めればいいということになっているでしょ」。この発言は、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、尾身が五輪の開催に強い懸念を示したことが念頭にあるとみられる。

 尾身は2日の衆院厚生労働委員会で「今の状況で普通は(開催は)ないが、やるということなら、開催規模をできるだけ小さくし、管理体制をできるだけ強化するのが主催する人の義務だ」と述べていた。

 竹中はさらに、20日までの緊急事態宣言を再延長するかどうかに関して「分科会がまた変なことを言う可能性があって。(分科会が)社会的になんか『専門家』と思われているから」と専門性を疑うかのような発言をした。

 その上で「オリンピックをやるかやらないかって議論は何であんなにするか、私はよくわからない。だって世界のイベントなんですよ。たまたま日本でやることになっているわけで、日本の国内事情で、

 世界のイベントをやめますということやっぱりあってはいけないと思いますよ。世界に対してやるっていうふうに言った限りはやるべき責任があって」と持論を展開した。

 他の出演者が「緊急事態宣言によってやりたいこともできないから国民が怒っている」と指摘したことについて「それだったら我慢しなきゃしかたない。コロナ菌(ママ)に怒ればいいじゃない」と語気を強めた。

 報道各社の世論調査で開催反対が賛成を上回っていることについても「世論が間違ってますよ、世論はしょっちゅう間違いますよ」と繰り返した(後に「世論は移ろいやすい」と修正)。

 竹中の発言は科学者の耳にどう響くのだろうか。(新聞毎日)

                  ◇

 コロナ禍を理由に対面授業をやらないのは、大学として義務を果たしていない――。

 そう訴える男子学生(19)が、学費の半額分の返還などを大学側に求める訴訟を東京地裁に近く起こす。学生は「オンライン授業を安易に続ける大学に不安や疑問を感じる学生は多い。誰かが声をあげないといけない」と話している。

 原告の男子学生は去年4月、「将来、会社を経営したい」と東京都日野市にある明星大学に入った。入学式もなく、所属する経営学部で受けた20年度の授業は、オンラインのみ。録画された講義動画を見てリポートを提出するのが主な内容だった。

 実家を離れての一人暮らしで、コロナ禍でアルバイトもできなかった。「(昨年は)画面越しでしか教授らを見ていない。授業の疑問を相談できる友人をつくる場もなく孤独だった」という男子学生は、

 なぜ丁寧な説明もなくオンライン授業を続けるのかと大学への不信感がふくらんだ。父親(70)から「理不尽な対応なら問題提起すべきだ」との助言もあり、提訴を考えたという。

 訴えでは、文科省が20年7月と9月に、▽対面授業ができない理由の説明、▽授業の代わりとなる学生同士や教授らとの交流機会の設定――などを実施するよう各大学に求めていたことを指摘。

 大学側の対応は「文科省の要請に反している」としたうえで、施設を利用させるなど学生との契約義務を履行していないと主張する。学費の返還分を含め、計140万円の損害賠償を大学側に求める予定だ。

 明星大は、「学生や教職員の安全確保を最優先する」との方針のもと、昨年春から全学部の授業をオンラインにし、昨秋から一部科目で対面授業を再開したと説明。ただ、経営学部の昨年度の全授業はオンラインで行ったという。

 こうした授業方針は、学生用ポータルサイトや大学ホームページなどで周知。このほか、経営学部の1年生については昨年9月と今年3月の計2回、学生同士や上級生、教員との交流会を対面で行ったという。

 男子学生による提訴方針は「訴状が届いていないため確認できない」とした。文科省による調査(20年10月時点)では、全国の大学や高等専門学校など計187校が、対面授業の実施割合を全体の半分未満と回答した。

 「ほぼすべての学生が授業形態などを理解・納得している」と答えたのは、このうち18校だった。(新聞朝日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   東京都がけふ9日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は440人だった。

重症患者は前日から3人減って57人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代までの440人。直近7日間の一日あたりの平均は401.6人で、前週(500.4人)の80.3%となっている。

 検査件数の3日間平均は6321.3件(6日1879件、7日1万212件、8日6873件)。

 年代別では20代が最も多い135人、次いで30代が96人、40代が72人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は29人だった。

 また、50代と70代から90代の合わせて7人の死亡が確認された。8日、新型コロナウイルスの感染者を新たに369人確認した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ9日、新たに2人が新型コロナウイルス感染症で死亡したと発表した。

関連死者数は156人となった。また新たに174人の新型コロナウイルス感染を確認した。県内の累計感染者数は1万8936人となった。

 米軍関係者は新たに4人の感染が確認された。1人から何人に感染が広がるかを示す「実効再生産数」は0・83(5月31日〜6月6日)で、感染拡大を示す「1」を下回った。

前週(5月24〜30日)は1・52。8日には、10歳未満〜90歳代の男女159人の感染を確認。県全体としては前週に比べ1日あたりの感染報告数は減っているが、県は宮古島市や本島中部は「減少傾向にない」との認識を示している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。ロイターによると、米疾病対策センター(CDC)は8日、110の国・地域に対する渡航警戒レベルを緩和し、日本については警戒レベルで最も高い「レベル4」から「レベル3」に引き下げた。

 米国務省も8日、CDCの緩和に伴い、日本を含む90超の国・地域超の渡航警戒レベルを引き下げた。CDCは日本に加え、フランス、南アフリカ、カナダ、メキシコ、ロシア、スペイン、イタリアなど61カ国の渡航警戒段階を「レベル3」に引き下げたと確認した。

 さらに50の国・地域を「レベル2」もしくは「レベル1」に引き下げ。シンガポールやイスラエル、韓国、アイスランドなどが含まれる。

 国務省は5月24日、 新型コロナウイルス感染が新たに広がっていることを受け、日本に対する渡航警戒レベルを「レベル4」に引き上げ、「渡航中止」を勧告していた。

 その際、7月23日に開幕が迫っている東京五輪については言及していなかった。

 米上院は8日、中国との覇権争いに向けて米国の競争力を高める包括的な法案を賛成多数で可決した。

 米中競争の最前線であるハイテク分野への大規模投資、来年の北京冬季五輪で外交使節団の派遣を禁じる「外交的ボイコット」を求める項目、台湾に米政府当局者らを2年間派遣する計画などが盛り込まれた。

 法案は「米国イノベーション競争法」。下院にも別の対中競争法案が提出されており、上下両院は調整して一つの法案にまとめるとみられる。

 米政界では中国との競争を制することが米国の将来を左右するとの見方が支配的で、対中姿勢は超党派で一致している。(共同)

CNNによると、米中西部ミズーリ州とカンザス州にまたがるカンザスシティ都市圏で8日、3時間のうちに4件の銃撃が続発し、若者2人を含む4人が死亡した。

 8日正午ごろ、カンザス州側で警察に銃撃の通報があり、小学校近くの歩道で倒れている15歳の少年が見つかった。少年は撃たれた傷が原因で死亡した。銃撃犯は車で逃走し、まだ逮捕されていない。

 1時間半後にミズーリ州側のカンザスシティで銃撃の通報があった。被害者は搬送先の病院で死亡が確認された。

 続いて30分後に市内の別の場所で銃撃を受けた男が見つかり、病院へ運ばれた。男の命に別条はなかったが、同時に撃たれた別の被害者が同じ病院に到着し、その傷により死亡した。

 さらに30分後、もう1件の銃撃が発生。撃たれた若者1人が発見され、蘇生処置のうえ搬送された病院で死亡が確認された。

 ミズーリ州カンザスシティの市長ルーカスは「同じことをずっと繰り返すわけにはいかない」とツイートし、地域全体から銃暴力をなくそうと呼び掛けた。

フランス。AFP時事によると、フランスの大統領エマニュエル・マクロン(43)が8日、地方訪問中に、男から顔に平手打ちを受ける騒動があった。

 ニュース専門の民放BFMが放送した映像には、南東部のドローム県タンレルミタージュを訪れた大統領マクロンが、柵の向こう側に立つ男にあいさつしようと近づいた際、男が握手する代わりに大統領の顔を平手打ちする様子が捉えられている。

 大統領のボディーガードらは即座に介入。自治体関係者らによると、2人が拘束された。

 フランス政府は9日、新型コロナウイルス対策規制の段階的緩和で、カフェやレストランの店内営業の再開を認めた。

 テラスでの営業は5月19日から可能となったが、店内への客の受け入れは昨年10月末以来7カ月ぶり。ただ客の数は定員の半数に制限する。

 フランスの1日当たりの新規感染者は減少を続けており、8日の発表では6千人。ワクチンは全人口の43%に当たる2900万人が少なくとも1度接種した。

 午後9時から午前6時までだった夜間外出禁止は、開始時間を午後11時に遅らせた。6月30日に最終段階の緩和が予定され、夜間外出禁止が解除される。

 韓国。朝鮮日報によると、光州市で9日午後4時22分ごろ、解体中の5階建てビルが崩れ、バスが下敷きになるという事故が発生した。

 この事故で3人が死亡し、8人が重傷を負った。

 事故があったのは光州市東区ハク洞の建物解体工事現場。倒壊した建物と周囲の足場が道路側に崩れ、走っていた市内バスが倒壊した建物の下敷きになった。消防当局が現場に出動し、がれきに埋もれた人たちの救助に乗り出した。

 この事故で3人が死亡し、8人が重傷を負った。死亡したのは60代の男と女性ら。午後7時20分現在、埋もれたバスの車内には乗客3人が取り残されていると消防当局は把握している。

 死者と重傷者は全員、がれきに埋もれたバスの中にいた。救助された8人は全南大病院などに搬送され、治療を受けている。

 消防当局は現在、バスに取り残された乗客を救助するため、がれきの除去作業を続けている。事故発生当初は、道路に駐車中の乗用車2台も倒壊した建物の下敷きになったとされた。

 しかし、建物が倒壊する直前に乗用車がブレーキをかけて停止していたことが確認された。倒壊した時刻に通行人はいなかったという。

 現場はマンションの再開発地域で、消防当局は事故発生時刻に何人の作業員が解体作業を行っていたのか調べている。建物の残骸を撤去するのにかなりの時間を要するとみられ、正確な時間の把握は困難とみられる。

 現場では建物の内外で作業していた作業員4人が異変を感じて避難したという。事故を受けて消防関係者140人が現場に投入された。光州市と隣接する全羅南道羅州市の消防関係者も現場に駆け付けた。

 新聞読売と韓国日報は5月21〜23日に共同世論調査を実施し、中国が周辺国に軍事的な圧力を強めていることが自国にとって脅威だと思う人は、日本で88%、韓国で72%に達した。

日韓両国で中国への強い警戒感が示された。外交や安全保障、人権問題などを巡って対中圧力を強める米国に、自国が同調すべきだと「思う」は、日本で59%、韓国で64%と多数だった。

 中国や北朝鮮に対応するために、日韓関係を改善すべきだと「思う」は両国で68%に上った。対米協調と日韓関係改善の必要性が共有されている。

 ただ、今後の中国との経済的関係については、温度差がみられた。日本では「今のままでよい」が48%と半数近くを占め、「強める方がよい」が23%、「弱める方がよい」が22%だった。

韓国では、「強める」42%、「今のままでよい」33%、「弱める」21%の順だった。

 現在の日韓関係については、「悪い」が日本で81%(2020年調査84%)、韓国で89%(同91%)。相手国を「信頼できない」は日本で69%(同69%)、韓国で80%(同83%)となり、

日韓関係の冷え込みが長期化する中、両国民の意識もほとんど変わらなかった。

 オランダ。旧ユーゴスラビア紛争の戦犯を裁く特別国際法廷は8日、1992〜95年のボスニア・ヘルツェゴビナ内戦時のジェノサイド(集団虐殺)などの罪に問われたセルビア人武装勢力の

 元司令官被告ラトコ・ムラディッチ(78)の上訴審の判決公判をオランダ・ハーグで開き、終身刑を言い渡した。

 2017年11月に終身刑を下した一審判決を支持した。これが確定判決となる。国連の特別国際法廷による旧ユーゴ紛争の一連の責任追及は大きな節目を迎えた。

 一審判決では、95年に「民族浄化」の一環として8000人のイスラム教徒らが殺されたスレブレニツァ事件における被告ムラディッチのジェノサイドの罪などを認定した。

 被告は内戦終結後、逃亡を続けたが、11年にセルビア国内の潜伏先で拘束された。裁判では罪状を否認し、不当な法廷だと主張してきた。

 ボスニア内戦をめぐっては、被告ムラディッチと並ぶ大物戦犯であるセルビア人勢力の元指導者被告(当時)ラドバン・カラジッチが19年3月の上訴審判決で、一審判決の禁錮40年を上回る終身刑を科されている。

 中国。上海市当局が、少なくとも9万人の個人情報データなどを「ウイグル・テロリスト」と名付けて保管していたとみられることが、豪サイバーセキュリティー会社「インターネット2・0」の調査でわかった。

リストの一部には日本人895人も含まれていた。同社は市当局がつくった監視対象リストの一部とみている。同社は、米、豪、カナダ政府などのサイバーセキュリティーの顧問をしていたロバート・ポッターらによって設立された。

同社は上海の通信会社が運営するクラウドにあったデータを昨年末に入手。IPアドレスから、上海市当局が管理しているデータだと判断したという。

 このデータは複数のリストに分かれており、「科学技術局ブラックリスト」と名付けられたものには、中国籍とみられる1万人の氏名や中国の身分証番号などの個人情報が記載され、うち7600人がウイグル族だった。

1万人のうち7088人について、当局が行った事情聴取の内容とみられる記述があった。一部の人物には「特に注意する人物」など監視対象とする理由を記す項目があり、2017人について「上海で新たにインターネットを開設したウイグル族」とあった。

 出入国管理局の作成とされるリストには、2018年と20年に上海の虹橋、浦東の両空港を出入国した1万人のパスポート情報や出入国日時が記載されていた。うち5千人余りが外国籍で、日本人が895人で最も多く、米国籍が697人、韓国籍が673人と続いていた。

 日本人の全データは、同社から日本政府側に提供されている。政府関係者は新聞朝日に対し、データに記載された日本人は全て実在すると認めた上で、「大手の商社や電機・繊維メーカーなどの社員が比較的多く含まれていた」と指摘。

自国民がリストに載っていた各国と情報交換して分析を進めるという。

 イスラエル。先月のイスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの空爆の際、AP通信の支局の入るビルが爆破されたことを巡り、APは8日の声明で、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスがビルを利用していたとの

 イスラエル政府の主張について、証拠を示すよう改めて訴えた。APなどによると、同社の最高経営責任者(CEO)プルイットと駐米イスラエル大使エルダンが7日に米ニューヨークで会談。

 エルダンはガザでの支局再建の支援を表明した。APは支局再建の支援を歓迎したが、ハマスのビル使用を巡る主張については、証拠を確認していないとして「開示を求め続ける」と強調した。(共同)

 台湾。香港国家安全維持法(国安法)が導入される契機になった大規模な民主化デモから2年を迎え、台湾の香港支援団体などが9日、オンラインで会見を開いた。

 英国に政治亡命した香港人らが民主化運動の継続を呼びかけ、支援団体は「中国に抵抗する運動は持久戦だ。台湾と香港は協力を続ける必要がある」と訴えた。

 香港では2019年6月9日、刑事事件の容疑者を中国本土に引き渡せるようにする条例改正案をめぐり、大規模なデモが起きた。

 人口750万人のうち、主催者発表で103万人が参加したとされる。デモはその後、警察が強圧的な取り締まりに転じたことで過激化。中国の全国人民代表大会常務委員会が20年6月に国安法を可決した。

 この日の会見には、昨年の米タイム誌で影響力のある世界の100人に選ばれた香港立法会(議会)の元民主派議員、羅冠聡(ネイサン・ロー)が亡命先の英国から参加。「かつての仲間が投獄されているため、

 自分が頑張らねばと思う。海外で声を上げ続け、香港の民主化運動に貢献したい」と語った。

 また、香港の元学生団体幹部で英国に逃れた張崑陽は「香港に戻れないつらさはあるが、滞在国の人々と交流して支持を広げ、現地の政府を香港の運動に巻き込む必要がある」と今後の運動方針を提言した。

   会見には台湾・蔡英文(ツァイインウェン)政権の与党・民進党の立法委員(国会議員)らも出席した。

 香港では国安法の施行後、デモなどの民主化運動が表立っては難しい状況になっている。羅や張ら海外に逃れた民主活動家は今年3月、今後の運動方針を定めた「2021年香港憲章」を発表。運動の継続を呼びかけている。

 カナダ。東部オンタリオ州ロンドン市で6日夜、交差点で信号待ちをしていたイスラム教徒の一家にピックアップトラックが突っ込み、15歳から74歳の4人が死亡、男児(9)が重傷を負った。

 警察は8日までにイスラム教徒を狙った憎悪犯罪(ヘイトクライム)だと断定、殺人容疑などで運転していた男(20)を逮捕した。地元メディアが伝えた。

 首相トルドーは8日の議会演説で、事件を「憎悪に基づくテロ行為だ。残忍で卑劣だ」などと糾弾。背景にはカナダでのイスラム教徒に対する反感の高まりがあるとして、極右団体の取り締まりなど憎悪犯罪対策を強化する姿勢を示した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道南の知内町で、7日からタケノコ採りに出かけた88歳の男の行方が分からなくなっていたが、8日朝、見つかり、死亡が確認された。

 死亡が確認されたのは、木古内町本町の幅崎幸一さん(88)で、幅崎さんは、7日午前8時半ごろ、知内町湯の里の山林に、知人女性と2人で、タケノコ採りに訪れていた。

 正午ごろ、車を停めた場所で合流したが、幅崎さんが「カバンを忘れた」と1人で山に入り、その後、戻らなかった。警察などが、8日午前6時から70人態勢で捜索を開始。

 午前7時半過ぎ、入山した場所から2キロほど離れた沢の近くで倒れている幅崎さんを、道の防災ヘリが発見し、死亡が確認された。

 警察は山菜採りに出かけるときは、携帯電話を持って、ひとりで行動しないよう呼びかけている。

 青森。江戸時代に初の実測日本地図を完成させた伊能忠敬(1745〜1818年)が野辺地村(現・野辺地町)に立ち寄った際、同町の不動産業・野坂幸子さん(76)の祖先に当たる豪商・野坂與治兵衛宅に宿泊したことが今年、伊能の測量日記で確認された。

 伊能が野坂家に宿泊したことは代々言い伝えられてきたが、宿泊を示す古文書は野坂家になかった。野坂さんは「(1821年の)伊能図完成から200年の年に事実と確認でき、うれしい」と話している。

 野坂さんによると、野坂家は現在まで400年間、野辺地の本町通りの同じ場所で商売を続けているという。野坂さんは昨年、自宅隣に新築した所蔵品の保管・展示スペース「蔵」の看板の揮毫を青森市の書家・浦郷綾子さん(64)に依頼。

 野坂さん宅を訪ねてきた浦郷さんに野坂家を説明する際、伊能に関する言い伝えも紹介した。浦郷さんの夫・武夫さん(66)が、国土地理院長などを歴任した知人の伊能忠敬研究者(伊能忠敬研究会特別顧問、茨城県つくば市の星埜由尚さんに調査を依頼。

 星埜さんが伊能の測量日記を調べたところ第2次測量で、1801年の(旧暦)10月27日、朝から小雪が降る中で有戸村(現在の野辺地町有戸)を出て、野辺地町の「野坂屋与治兵衛」宅に泊まったことが記されていた。

 「与」は「與」の略字。野坂家は代々、與治兵衛を襲名しており、野坂さんの祖先と判明した。

 同年(旧暦)11月7日にも数度に及ぶ吹雪の中で、「野坂屋与治兵衛」宅に着き、泊まったことが記されている。翌8日も吹雪で進めず、野坂家に宿泊していた。

 星埜さんは東奥日報に「伊能が当時訪れた場所は、子孫が引っ越したり、開発されたりして特定されないケースが多い。現在もその場所が残っていて、子孫が住み続けていることは貴重と言える」と語った。

 一方、野坂家には「文政十三寅年 野坂與治兵衛」と、1830年に購入した際に記されたとみられる日本地図や世界地図も残っている。野坂さんは「伊能忠敬の地図ではないものの、與治兵衛が伊能を思い、

 日本や世界への商売の夢を広げて購入したのかもしれない」と推測した。

 宮城。8日午後、仙台市太白区の東北自動車道の下りで、車とクマが衝突する事故があり、東北道など一部区間で通行止めとなった。

 事故があったのは太白区茂庭の東北自動車道下りの仙台南ICから北に2キロの地点で、8日午後2時半ごろ走行中の車と高速道路上にいたクマが衝突した。通報を受けかけつけた警察が道路上に瀕死の状態で横たわっているクマを発見した。

 クマは体長1mほどで子グマとみられるという。クマの近くには衝突した車の一部とみられる部品が散らばっていた。事故の影響で東北道の仙台宮城ICから仙台南ICの上下線と、

 仙台南部道路の山田ICから仙台南ICの下りで1時間半にわたって通行止めとなったが、8日午後5時20分に全て解除された。

 長野。駒ヶ根市で、新型コロナウイルスのワクチン接種を加速させようと、商店街の店主や従業員が予約をサポートする取り組みを始めた。

 駒ヶ根市街地の商店街にある和菓子店。買い物に訪れた女性が、店主にあるお願いをした。「1時半、2時、2時半、3時とありますけどどうします?」(店主)

 「えーと、3時で」(女性客)。新型コロナウイルスのワクチン接種の予約で、こうした光景は、近くの衣料品店や金物店でも。駒ヶ根市が8日から始めた商店街でのワクチン予約サポート。

 市内の13の店などが協力し、店主や従業員が常連客などを中心にインターネット予約を手伝う。「すごく助かる。前回の時、自分でやったけどうまくいかなくて。電話もけっこうかけたんですよ、でもつながらなくて」(予約した女性)

 「(ネット予約は)一人だと難しいのかなとは感じました。少しでもお手伝いができれば」(衣料品店の店主)

 7月末までに高齢者の接種完了を目指す駒ヶ根市。現在、1回目を終えた人はおよそ8%にとどまっている。電話予約がつながりにくい状況もあり、商店での予約サポートで接種を加速させたい考え。

 「商店街であれば、もともと行き来している場所でもありますので、(コロナ禍でも)商店街にお越しいただくきっかけにもなるのかなと」(駒ケ根市商工観光課・小池貴彦さん)

 予約サポートは7月末まで続ける予定で、市は協力店に事前に予約した上で、接種券を持って訪れてほしいと呼びかけている。

 茨城。8日午後6時前、筑西市岡芹の会社員の、男(58)方から出火、木造2階建ての一部10平方mを焼き、女性の遺体が発見された。

県警筑西署が身元を調べている。男の妻の所在が分からなくなっている。男が帰宅した際に、1階和室に煙が充満し人が仰向けに倒れているのを発見、119番通報した。

 埼玉。8日午前11時前、春日部市南2丁目の市道交差点で、同市大枝、パートの女性(71)の自転車と、同市内の男(70)の乗用車が衝突。

 女性が胸などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 春日部署によると、現場は信号機のない丁字路。千葉県野田市方面から蓮田市方面へ進行中の車と、交差点を進行してきた女性の自転車が衝突した。車の進行方向に一時停止の標識があったという。

 警察で詳しい事故原因を調べている。

 東京。東京都医師会の会長尾崎治夫は8日、会見し、東京五輪・パラリンピックの開催について「ステージ2、(都内の1日の新規)感染者が100人くらいに収まっていないとやはり国民、都民の色んな思い、

  感情からしてオリンピックが本当にできる状態なのかなと、みなさん考えられるのではないかと思う」と述べた。

   さらに「それくらいに感染を抑えた状況でないと、7月8月にリバウンドが来るということが予測されているので、なかなか難しいのではないかと思っている。その思いは変わらないし、

  そういった状況であればやるとすれば無観客しかないであろうということと、場合によっては感染状況によるが、中止と言う選択肢もあり得るのかなと思っている」と語った。

   一方で尾崎は「私は選手のためには開催してあげたいという気持ちも一方ではある」と発言。尾崎は「その場合は、無観客で、なおかつパブリックビューイングとか人が集まるようなことを辞めて、

  そして本当に各自が家で、家族とかそういった方とのみ一緒になってテレビで観戦して応援する」必要があると主張。

   「(大会を)やるんであれば、もう無観客で徹底してテレビで観戦してオリンピックを楽しむ。なるべくそこで人流を増やさないということをしながら開催する。最小限の状態で開催するということであれば、

  私はこのまま感染を抑えていく中でできなくはないのかなという思いもある」とも語った。

 神奈川。9日午前9時すぎ、横浜市のゴルフ場「戸塚カントリー倶楽部」で「高所作業車が高圧線に接触し、負傷者がいる」との通報があった。

 県警や横浜市消防局によると、男作業員2人が死亡した。感電死とみられる。当時、作業員らはゴルフ場敷地内で樹木の伐採中だった。接触したのはJRの高圧線で、一部が切断されたという。

 この日正午ごろ、JR横浜線で送電設備に不具合が発生し、東神奈川〜八王子間で運転を見合わせた。JR東日本はゴルフ場で起きた事故と関連があるとみている。

 愛知。「東洋一の兵器工場」と言われ、太平洋戦争の終戦間際の1945年(昭和20年)年8月に米軍の大空襲を受け壊滅した豊川海軍工廠(豊川市)。

 その犠牲者の名前が刻まれる供養塔で今年春、地元の豊川高校の生徒が清掃活動を始めた。

 生存者らの団体「八七会」が昨年、高齢化で活動を終えたためだ。生徒らは「犠牲者の多くは私たちと同世代。会の思いを受け継ぎたい」と話す。

 供養塔は終戦翌年の46年9月、同市の豊川稲荷(妙厳寺)の裏手に建立された。台座の周囲には、命を落とした2500人以上の動員学徒や女子挺身隊らの名が刻まれている。

 八七会は50年以上にわたり、空襲があった45年8月7日に合わせ毎月7日と、同20日に供養塔を清掃し、若くして亡くなった仲間を供養してきた。

 だが、会を支えた会長が2019年に90歳で他界。残る会員も高齢化し活動を続けることが難しくなった。豊川高校三年の西川遥翔(はると)さん(17)が供養塔を訪れ、八七会の会員と偶然出会ったのは昨年8月7日のこと。

 当時、生徒会長を務め同校の前身である旧制豊川中学の犠牲者に花を手向けるため足を運んでいた。

 日本人に嫁いだ家族の最期をみとるため、昨年2月にソロモン諸島から来日したイザベル・トシアさん(71)と息子のバナバス・ヌヌさん(37)が新型コロナウイルスの影響で祖国に帰れず、豊橋市で足止めされている。

 ソロモン諸島政府が日本を「コロナ危険国」と認定した上、帰国の条件となるワクチン接種が受けられていないからだ。5千キロ離れた母国に家族を残し、焦りを募らせる。

  大阪。近鉄グループホールディングスの採用担当の男の社員が、就職活動中の女性大学生に個別に連絡をとってホテルに連れ込んだ問題で、近鉄は男の社員を8日付けで懲戒解職処分とした。

 近鉄によると、採用担当の社員は、今年1月のインターンシップに参加した女子大学生に「エントリーシートを添削してあげる」などと、無料通信アプリのLINEで繰り返し連絡したという。

 社員は2月、女子大学生を食事に誘った上、ホテルに連れ込むなど、不適切な行為をしていた。近鉄では、採用担当者が就職活動中の学生と個別に連絡をとったり会ったりすることを禁止していて、

 社員は「採用活動の中で好意を持った」と話し、不適切な行為を認めたという。近鉄は、この社員について、8日付けで懲戒解職処分とした。

 処分の理由について、近鉄は「会社のルールに違反し、就職活動中の学生を傷つけた上、当社グループの企業イメージを著しく阻害したため」としている。

 近鉄では、この問題を受け、自社の就職活動でハラスメントなどを受けた際の相談窓口を、社内と社外に新たに設けることにしている。

 けふ9日、大阪府では、新たに153人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 また、新たに27人の死亡が確認された。

 香川。三豊市の初夏の風物詩、タマネギの白い花「ネギ坊主」が道行く人を和ませている。

 背丈の高いタマネギのまんまるい白い花。一面に咲き誇り見頃を迎えている。高さ1mほどに伸びたタマネギの先端部分に開いた白い花。坊主頭に似ていることから「ネギ坊主」とも呼ばれ、大きいもので直径10センチほどある。

 三豊市では種をとるためのタマネギの生産が盛んで、タマネギの品種改良や種の生産などを手掛ける会社が管理している2ヘクタールの畑では、花粉の交配用のミツバチを放し、花から花へと飛び回ってもらい授粉をさせている。

 一面のタマネギは6月下旬まで花を咲かせ、JR予讃線の車窓からも見ることができる。

 兵庫。9日午後1時ごろ、尼崎市武庫之荘8の県立武庫荘総合高校で、体育の授業中に複数の生徒が気分不良を訴え、教員が「熱中症の疑いがある」と119番した。

 尼崎市消防局によると、長距離走をしていた15、16歳の男女計9人が病院に搬送され、女子生徒1人が重症、8人が中等症。全員意識はあるが、入院して治療が必要な状態という。

 広島。議会中の議員の居眠りを発端に、安芸高田市の市長石丸と市議会側で「恫喝」の有無について意見が食い違っている問題で、9日、市議の一人が石丸を名誉棄損で訴えた。

 訴えを起こしたのは、安芸高田市の市議山根温子。この問題は、市長石丸が去年9月の市議会で市議の一人が居眠りをしていたことをSNSに投稿し、その後の15人の市議との意見交換の場で

 「敵に回すなら政策に反対する」と恫喝を受けたと主張しているもの。市議山根は今年3月にも意見交換のやりとりの一部とされる『音声データ』を公開し、恫喝はなかったとしているほか、9日の会見でも「石丸に嘘を認めてほしい」と主張している。

 「石丸が根拠を示さず、10月1日から主張し続ける恫喝問題については、真実を司法の場で明らかにするほかないと決心している」(市議山根温子)

 市長石丸は、今後弁護士と話し、よく訴状を見て対応したいとしている。

 長崎。「散歩していたら珍しい茸(きのこ)みたいものを見つけました。ネットで検索したら幻の茸とのことでした」−。

大村市今村町の餅田富美子さんから新聞長崎の情報窓口「ナガサキポスト」のLINE(ライン)にそんな投稿が寄せられた。餅田さんによると、4日午前11時ごろ、近所を散歩中に道端で「奇妙なもの」を4、5本発見。

写真を撮り、登山仲間にラインで送ったところ、友人から「珍しいキノコでずっと探してたやつ」との返事がきた。インターネットで調べると貴重なキノコと分かり、驚いたという。

県内のキノコ愛好家らでつくる「長崎きのこ会」の会長、山川続さん(64)によると、このキノコは「キヌガサタケ」とみられ、「長崎でまだ見たことない」とのこと。

竹林近くに生え、白いレースのような傘が開く姿は半日ほどしか見られないらしい。柄の部分は中華料理の高級食材として食べられている、とのことだった。

8日の新聞に記事が掲載された後、松浦市の福田政博さん(70)から「私も以前、竹山で見た」との連絡が入った。記事を見て、4年ほど前に撮影した写真を探し出し、ナガサキポストに送ってくれたという。

キノコの正体が分かり、「まさか食べられるものだったとは…」と驚いていた。

 熊本。熊本中央郵便局で郵便物収集車が盗まれた事件で、現金書留を含む 書留199通がなくなっていたことが分かった。  事件は今月3日、熊本市中央区の熊本中央郵便局で、ゆうパックと書留合わせて240通を載せた収集車が盗まれ、4日に熊本市内で車が発見された。警察が窃盗事件として捜査しているが、

 日本郵便九州支社によると車内にあった現金書留を含む書留199通がなくなっていたことが分かった。ゆうパック9通は全て残っていたという。支社は「収集車が盗まれ、200通もの郵便物を紛失するのは例がない」として被害届を警察に提出。

   「お客さまへの個別対応を始めている」とコメントしている。

 鹿児島。6日午前9時半過ぎ、鹿児島市高麗町の甲突橋から、同市新屋敷町の男(69)が7m下の甲突川に転落し、心肺停止の状態で病院に搬送され、8日死亡した。

 死因は溺死。鹿児島中央署によると、男が転落したのは橋の北側歩道の中央付近。何らかの理由で高さ1.2mの欄干を乗り越えたとみられる。

水深は当時2mだったという。何かが水に落ちたような音を聞いた通行人が110番した。警察は事件性は低いとみている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。富山市の「新富タクシー」を運営する新富自動車は、新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で業績が悪化したとして、今月15日でタクシー事業の営業を終了する。

新富自動車によると、新型コロナによる外出自粛の影響で利用者が激減し、売り上げがコロナの感染拡大前の2割にまで落ち込んだという。

 新富自動車は1953年に設立し所有台数23台と県内7番目の規模で、従業員数は15人。新富自動車は、タクシーの営業終了後も会社は存続するとしており、これまで行ってきた不動産事業は続け、

 再就職を希望する従業員には意向を聞きながら同業他社や他業種への就職をあっせんしたいとしている。県内のタクシー業界を巡っては、新型コロナの影響で廃業や合併が相次いでいて、

 今年3月には富山市の富山地鉄タクシーが廃業している。

 福井。福井県の準絶滅危惧種に指定されている水生植物「河骨」(コウホネ)が、坂井市の県総合グリーンセンターで、例年より1カ月早く黄色い花を咲かせている。

スイレン科のコウホネは、小川や池、湿地で小さな花をつける。開園当時に50株のコウホネを植え、徐々に群生場所を広げてきた。

例年は6月下旬に開花するが、2021年は春先の気温が高かったためい1カ月早い5月20日頃から咲き始めた。コウホネを目当てに訪れる来園者も多く、可憐な花が見やすいようにと葉を半分ほど刈り取っている。

花は8月末まで楽しむことができる。

 金沢。知事谷本は9日、新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が解除された後の14日以降について、金沢市を除く全18市町の飲食店に対する営業時間の短縮要請を解除する方針を示した。

金沢市内の店舗に対しては、酒類の提供自粛要請は解除する。11日の対策本部会議で最終的に判断する見通しで、今後は金沢市の時短が全面解除になるかどうかが焦点となる。

 県庁で9日、金沢市商店街連盟から今後の対応を早期に示すよう求められた際に明らかにした。知事は8日夕に国から、13日にまん延防止措置を解除するとの連絡があったと説明。

感染状況が落ち着いていることから、「石川独自の緊急事態宣言を出し続ける理由がない」とし、時短要請の緩和や酒類提供自粛の解除が可能になるとの認識を示した。

 緩和や解除については、大規模なクラスター(感染者集団)や再拡大の予兆がないことが前提となるとした上で、「専門家の意見を聞きながら、会議で方向性を出す。飲食や観光分野の皆さんの要望をできるだけ反映させたい」と語った。

 県は現在、金沢市内の飲食店に対して、午後8時までの時短営業と、終日の酒類提供の自粛を要請している。金沢市を除く18市町に対しては午後9時までの時短を求めている。

金沢市については、全面解禁か午後9時までの時短に緩和するかを検討するとみられる。

 懇談後、金沢市商店街連盟の博会長中島祥は「知事の話を聞いていい感触を持った。飲食、観光に付随する業者が多いので、しっかりフォローしてほしい」と話した。

 石川県内ではけふ9日、新たに4人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

また、患者1人が死亡した。県内では9日午前10時までに1547件の検査結果が判明し、4件が陽性だった。1日あたりの感染者は3日連続でひと桁。

 すでに発生している感染者の集団=クラスターでは、福祉施設の関連で1人の感染が確認された。2人はすでに感染が確認された人と濃厚接触や接触があり、1人は感染経路がわかっていない。

 県内の感染者の数はあわせて3855人になった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午前9時半から午後一時までと午後3時から四時半まで、小屋の裏、崖下にせり出しているあんずとモミジの木をロープを使って本山さんの助っ人で伐採した。

 その為、午後の散歩はやむなく中止した。残りは秋10月、葉が散ったころ前庭の古木とともに切ることにした。

 これから時間を見て小枝の整理が待っている。

     苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊