日本の状況、IOCに伝えたい 五輪の新型コロナ感染リスク評価 分科会会長の尾身
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月8日(火)。曇りのち晴れ。最低気温20度。最高気温は26度。
朝の散歩はいつものコース。紫蘭の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では深紅のバラが1輪になっていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていないが花壇には松葉ボタンが咲いていた。
裏の野良猫は、バス通りの手前の歩道で草むしりされていた桝谷さんの奥さんに「お早うございます」、その後、実が3、4センチになった花梨畑に1匹がいた。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。
石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ガクアジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす。
三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイは朽ち始めて、白い小さい花がいくつも咲いているウツギ、それに色が付き出したアジサイがいい。五ノ田さんち前へ。
生垣には小粒の深紅のバラが6輪咲いていた。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、鉄格子の小屋の前に車が停まっており訓練に出掛けるのはまだだ。
玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前ではヒメシャラ咲き出していた。裏庭のシャクヤクがまだ元気ある。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。
小津さんちの納屋の前には10輪の白いタチアオイが咲き出して梅雨入りを待っていた。裏口の玄関まえでは紫蘭が咲いていた。
四つ角へ。才田さんちの玄関先のアヤメが朽ちてザクロにはカーキ色の花が咲いていた。舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ており枝豆の苗を植えておられて「お早うございます」。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、お斑点のあるツワブキに、1輪咲き出したカサブランカがいい。
柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。
角の米田さんち、2本のアジサイも色づいていかにもアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが1輪になっていた。
ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の空き地は、地鎮祭も終わり小型のユンボが置かれて、その隣の建設予定地には境界線のコンクリートが敷かれる段取りがされていた。
大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイ等々が待っていた。ザクロにはカーキ色の花が咲き始めていた。湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて元気ある。
金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らはまだのようだ。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだで、
Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジが咲いていた。対面の土井さんちのカーラにマトバアジサイがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアが咲いていた。なかの公園の手前を右折。
修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクが朽ち始めていた。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラ、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、畑のズッキーニの花がひときわ目立ち、ガレージの皐月やバラもいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ始動の前だ。
紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが1輪残っていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。
横の庭では、笹百合が咲き、裏の畑のアヤメや咲き始めた菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前で「お早うございます」。
土村のお爺の表の庭ではツツジが、車庫の前ではオダマキが再び咲き出してきれいだ。。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア、紫の木蓮、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲもわずかになったが咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームにエンジェルトランペットが咲き出したがいい松本翁の庭。ガレージにおられた翁に「お早うございます」と同行された。
対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、松葉牡丹、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。井上さんちの草取り草や中村さんちのバラを見つつ細川さんち前の四つ角は左折して公園入り口前の高見さんち、玄関前に1輪のテッセンがいい。
故清水のお婆の畑ではジャガイモのやかぽちぅの花がきれいだ。田上にいる甥の娘さんか畑に来ておられて黙礼した。
三差路では、ジョギング中の四蛯ウんに「お早うございます」。葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち過ぎて京堂さんち前から、
バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。コンビニの裏のお宅の玄関前にホタルブクロが咲いていた。
北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。畑から戻られた北さんに戴いたアロエに一言御礼を申し上げた。ひょっとこ丸は出られた後だった。ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、
北さんちの畑の前を経て 藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ、ツツジ等がきれいだ。ここで松本翁と別れたが、道中はきのふは買い物で外出して、サプリメントを求めてきこと、外国には自販機のスタンドが見当たらないことなど。
山本さんちの庭のシャクヤクを見つつ行く。飯田さんちの4輪のバラ、奥村さんちの色づき始めたアジサイの前過ぎて家村さんちの四つ角へ。
小屋に戻って、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4853歩、距離は3、1km、消費カロリーは170cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、8日の参院厚生労働委員会で、東京五輪・パラリンピック開催に伴う感染リスク評価について、「国際オリンピック委員会(IOC)にも
日本の状況を知ってもらい、理解してもらうのが大事だ。われわれのメッセージをIOCに伝えてほしい」と述べた。
立憲民主党の田島麻衣子への答弁。尾身ら専門家は近くリスク評価や対策を取りまとめる。提出先は未定だが、東京都などへの緊急事態宣言の期限である20日までに出すという。
◇
政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴って群馬、石川、熊本3県に適用しているまん延防止等重点措置を13日の期限で解除する方針を固めた。
明後日10日にも正式決定する。
今月21日からの開始を目指す企業の診療所などを利用した“職場接種”について政府はけふから受付を開始した。
「今般、この職域接種について8日から企業や大学などからの申請の受付を開始することといたします」(官房長官加藤勝信 7日)
政府は昨夜総理官邸のホームページなどに申請から接種までの流れを記載した資料を掲載。資料では、けふ8日から申請の受付を開始し、所定の手続きを経たうえで、ワクチンや保存する冷凍庫が配送され、接種が始まるとされている。
“職場接種”を巡って政府は接種を行う医療従事者や会場の確保を参加する企業・大学に求めるほか中小の企業については、商工会議所などを通じて共同で実施することも可能としている。
◇
子ども8人が犠牲になった2001年の大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)の校内児童殺傷事件は、8日で発生から20年の節目を迎えた。
同小では「祈りと誓いの集い」が開かれ、参列者らが8人を追悼。「事件を風化させない」と、児童や学校の安全への決意を新たにし、悲劇の教訓を語り続けていくと誓った。
集いには6年生と遺族、教職員ら130人が参列。
事件発生時刻の午前10時10分過ぎ、8人の氏名が刻まれた「祈りと誓いの塔」の鐘を6年生の代表児童が鳴らし、全員が黙とうをささげた。各学級の代表児童も塔の前で献花した。
◇
一昨年6月に91歳で亡くなった作家の田辺聖子さんが第2次世界大戦の終戦前後に記した日記が見つかった。
自宅が全焼した大阪大空襲、勝利を疑わないまま迎えた敗戦の日。深い洞察力と表現力で社会の空気を記録し、戦争で失われゆく青春への揺れる思いをにじませている。
日記は17歳になったばかりの1945年4月1日から始まり、47年3月10日に終わっている。兵庫県伊丹市の自宅を整理していた遺族が見つけた。
表紙に〈十八歳の日の記録 昭和二十年四月ヨリ ――若き日は過ぎ去り易い―― けれども多彩であり、豊なる収穫がある。それ故に、“若き日”は尊い〉と記されたノートは、A4判の大きさだ。
茶色く変色した紙はぼろぼろだが、万年筆で書いたと思われる細かい文字がびっしりと並んでいる。書き始めた当時、田辺さんは大阪の樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大)で国文学を学ぶ2年生だったが、学徒動員で、飛行機部品工場で働いていた。
日記には、国への複雑に揺れ動く思いがつづられている。
特攻隊員は〈最も美しい青春時代の花を咲かした〉とうらやみつつ、〈勝利のみを目指して日本人は進んでいる。その下に在っては、個々の単なる希望など、物の数でもなくなっている。(略)
文学も音楽も芸術もすべては戦争の渦巻の中へまきこまれてしまう。あれこれ考えると一切が混沌とした気持である〉とも書いた。
一方で、敗戦を知った8月15日はそれまでと一変し、太く大きな字で〈何事ぞ! 悲憤慷慨その極(きわみ)を知らず痛恨の涙滂沱(ぼうだ)として流れ肺腑(はいふ)はえぐらるるばかりである〉と記している。
日記の詳細は10日発売の雑誌「文芸春秋」7月号に掲載される。(新聞朝日)
◇
国軍がクーデターを起こしたミャンマーの中部エヤワディ地域で5日、治安部隊の弾圧により少なくとも市民20人が死亡した。
ミャンマー国軍のクーデターで拘束され、訴追されたアウンサンスーチーの裁判が7日、首都ネピドーで開かれ、裁判所は国家機密法違反を除く5件の審理を7月26日までに終える方針を示した。
弁護士によると、スーチーは5月24日の前回の裁判の前日に軟禁場所を移され、自身も場所を把握できていない状況だという。
スーチーは7日、前回と同様に特別に設けられた法廷に出廷した。弁護士によると、無線機の違法な輸入と使用など5件について14日以降、証人を呼ぶなどして審理を本格化させ、7月26日までに終えるとの方針が裁判官から告げられた。
国家機密法違反の裁判日程は伝えられていない。スーチーはクーデター前から一緒に暮らしていた8人と愛犬1匹と共に軟禁されているが、5月23日に場所を移されたという。
薬や現金が底をついたが、国軍からの提供は拒み、弁護士に支援を頼んだ。
大統領として拘束され、訴追されたウィンミンも軟禁場所を移され、所在が分かっていないという。民主派が樹立した「統一政府」は「スーチーとウィンミンの安全を深く懸念する」との声明を出し、国軍を非難した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都心では、午前11時15分に30.2度を観測し、今年初めての真夏日となった。初めての真夏日は、昨年(2020年)と比べて1日早い。
東京都がけふ8日、新型コロナウイルスの感染者を新たに369人確認した。
前週の火曜日(6月1日)と比べて102人少なかった。8日までの1週間平均の感染者数は408・3人で前週比は76・0%。行政検査の件数(7日までの3日間平均)は5186・3件だった。また、新たに10人の死亡が発表された。
新規感染者369人を年代別で見ると、20代が114人で最多。30代が72人、40代が58人、50代が41人と続いた。65歳以上の高齢者は30人だった。
「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は60人で、前日から1人減った。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ8日、新たに159人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万8762人となった。米軍関係は2人だった。
県は7日、10歳未満〜90歳以上の男女104人の新型コロナウイルス感染を確認した。先週の月曜日より38人減ったが、月曜日としては5月24日と同数で2番目の多さだった。
県は、感染者数の強い増加傾向は幾分緩やかになっているものの、高止まりが続いており、医療体制は非常に厳しい状況が続いているとしている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
衆院は8日の本会議で、ミャンマー国軍によるクーデターを「民主化への努力と期待を踏みにじるもの」として強く非難し、民主的な政治体制への早期回復を求める決議を採択した。
日本政府に対しても「あらゆる外交資源を駆使し、これらの実現に全力を尽くすことを強く要請する」と注文した。
11日に英国で始まるG7サミットを前に、軍事政権を認めない立場を国際社会に示す狙いがある。参院も11日の本会議で採択する予定だ。
決議は、国軍による政権について「正当性は全く認められない」と断定。市民による抗議活動に触れ「ミャンマー国民と共にある」と連帯する姿勢を表明した。
官房長官加藤勝信が代表を務める資金管理団体「勝会」が2018〜19年に開いた計4回の政治資金パーティーをめぐり、計240万円分のパーティー券を購入した団体名や金額などを政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。
加藤の事務所は「事務的なミス」と理由を説明。5月28日付で収支報告書を訂正した。
政治資金規正法は、パーティー1回につき20万円を超えるパーティー券を購入した個人・団体名や金額などを収支報告書に記載するように義務付けている。
加藤の事務所によると、計4回のパーティーで「日本医師連盟」が50万円ずつ計200万円分、「健康保険政治連盟」が1回で40万円分のパーティー券を購入していた。これらはパーティー収入の総額に含めていたが、内訳を記載していなかった。
また、加藤が代表を務める政党支部「自由民主党岡山県第五選挙区支部」も、17年に「日本商工連盟」から寄付された10万円を記載していなかったとして収支報告書を訂正した。
政府は、子ども関連施策の司令塔となる「こども庁」創設に向けて官房長官加藤勝信をトップとする準備室を7月にも立ち上げる方向で調整に入った。
厚生労働、文部科学両省らの職員を集め、新組織の在り方などを検討する。複数の政府関係者が8日、明らかにした。
こども庁創設を巡っては、自民党の「こども・若者」輝く未来創造本部が医療や保健など複数の府省庁にまたがる政策を一元的に担う閣僚ポストの新設を求める緊急決議を取りまとめた。
公明党は首相直属の「子ども家庭庁」の創設を求めている。準備室の設置はこうした与党内の動きに対応するため。
前経産相菅原一秀(59)が地元で香典や現金を渡したとされる問題で、東京地検特捜部は公職選挙法違反(選挙区内での寄付)の罪で菅原を8日にも略式起訴する方針を固めた。
菅原は東京9区(練馬区)選出の衆院議員だったが、違法な寄付を認めて1日に辞職願を提出し、3日の本会議で許可された。
同罪の法定刑は50万円以下の罰金で、東京簡裁による略式命令の刑が確定すれば公民権が停止される。停止期間は原則5年で、短縮される場合もある。
特捜部は2020年6月、17〜19年に延べ27人に贈った計30万円の香典・枕花を違法と認定したうえで、悪質性が低いとして菅原を不起訴(起訴猶予)にした。しかし検察審査会は今年3月、「起訴相当」とする議決を公表した。
関係者によると、特捜部は再捜査で、菅原が地元の祭りで町内会に渡すなどした現金数十万円も新たに違法と認定。金額の上積みで悪質性が高まったとして略式起訴する方針に転じ、菅原も処分を受け入れた。
略式起訴は書面審理で罰金などを求める簡易的な手続きで、簡裁が「不相当」と判断しない限り公開の正式裁判は開かれない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。AFP時事によると、米国最大の石油パイプラインがランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃により停止を強いられた事件で、米司法省は7日、石油会社コロニアル・パイプラインが
ロシアを拠点とするハッカー集団「ダークサイド」に対して支払った身代金440万ドル(4億8000万円)の大半を回収したと発表した。
司法副長官リサ・モナコは「われわれはきょう、デジタル通貨の形での犯罪収益を含め、ランサムウエアやデジタル恐喝攻撃の動力源となっているエコシステム全体を摘発することで、ダークサイドに反撃した」と述べた。
事件では、コロニアル・パイプラインがダークサイドに対し、暗号資産(仮想通貨)ビットコインで身代金を支払った。司法省によると、支払われた75ビットコイン(当時の相場で4
40万ドル相当)のうち、米連邦捜査局(FBI)が63.7ビットコインを押収。この間に起きたビットコイン価格の下落により、7日時点での回収額は230万ドル(2億5000万円)となった。
ロイターによると、米国務長官ブリンケンは7日、2016年から中断している台湾との貿易・投資協議について、再開もあり得るとの考えを示唆した。
下院外交問題委員会で、台湾との通商協定に関するバイデン政権の見解を問われ「通商代表部(USTR)のタイ代表に回答を委ねるべきだが、われわれは台湾と何らかの枠組み合意について協議を行っているか、
近く行う見通しで、話し合いが始まりつつあるはずだ」と述べた。台湾を自国の一部と主張する中国を刺激する可能性がある。
USTRの報道官はブリンケンの発言について「米国は台湾との貿易関係を引き続き強化することが重要だと考えている」とコメントした上で「現時点で発表すべき会合はない」と続けた。
ワシントンにある台湾の代表事務所の報道官は「USTRと協議を行うために取り組んでいる。協議が米台貿易関係の進展につながるよう望む」と述べた。
米シンクタンク、ジャーマン・マーシャル・ファンド(GMF)のボニー・グレーザーは、ブリンケンの発言について、オバマ政権からトランプ政権に変わって以降中断していた「貿易投資枠組み協定(TIFA)」に基づく
交渉を再開する公算が大きいと示唆していると指摘。ただ、米台通商協定の締結まで目指すかどうかについては、バイデン政権は恐らく決断していないだろうとした。
「バイデン政権の高官らはタイUSTR代表にTIFA協議の実施を促してきた。台湾側は可能な限り早期の協議実施を切望している」と、グレーザーは語った。
グレーザーはまた、中国はTIFA再開が最終的に自由貿易協定(FTA)締結につながり、英国など他の国々が台湾との貿易交渉を開始する契機にもなる可能性を懸念し、批判を展開する可能性が高いと予想した。
パキスタン。南部で7日、列車同士が衝突する事故があり、少なくとも30人が死亡し、50人以上のけが人がでている。
パキスタンの地元当局などによると、南部シンド州で7日朝、カラチを出発した急行列車が脱線した弾みで反対側の線路に進入。直後に走行してきた対向列車と衝突した。
双方の列車の乗客はあわせて1100人で、これまでに少なくとも30人の死亡が確認されたほか、50人以上が負傷したという。
車両には取り残されている人がいるとみられ、死傷者はさらに増えるおそれがある。
パキスタンの日本大使館によると、これまでに事故に巻き込まれた日本人の情報は無いという。
イスラエル。3月下旬の総選挙(国会定数120)結果を受け、野党8党が連立合意したイスラエルで、与党の右派リクードを率いる首相ネタニヤフが、野党連立の切り崩しを本格化させている。
政権交代の阻止に加え、政権を失えば自身の汚職裁判が進み、罪に問われる可能性もあるためだ。既に議員1人が連立不参加を表明しており、国会での承認投票までに造反が増えれば新政府発足が難しくなる。
「右派票で当選した議員は全員、この危険な左派政権に反対しなければならない」。2日夜に野党合意が発表されると、ネタニヤフはツイッターにこう投稿した。
6日には、昨年末にリクードから分裂した右派「新たな希望」に、「遅すぎることはない。左派政権に反対票を投じよう」と、揺さぶりをかけている。
ネタニヤフに呼応するように、右派団体からも連立参加の右派政党に批判が相次ぐ。特に、選挙前にアラブ系や中道政党との連携を否定していた右派イエミナ党首の元国防相ベネットに非難が集中。
支持を取り下げる団体もあるほか、ソーシャルメディアには連立参加の右派に脅迫めいた投稿も増え、国内情報機関シンベトが注意を呼びかける異例の事態となっている。
中国。英雄を侮辱したとしてインターネット利用者が摘発されるケースが相次いでいる。
3月に英雄侮辱を処罰する改正刑法が施行されたのが一因。海外での拘束を試みるなど強引な取り締まりが目立ち、言論統制の手段となっている。
江蘇省南京市の裁判所は5月末、昨年起きたインド軍との衝突で死傷した中国軍の「英雄」を短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」で侮辱したとして、著名ブロガーに懲役8月の実刑を言い渡した。
英雄の名誉を傷つけた場合に最高で懲役3年となる改正刑法で逮捕された初の事案だった。
ノルウェー。CNNによると、ノルウェーの警察は7日、同国のカルモイ島に今年に入って漂着した乳児の遺体の身元が判明したと発表した。
当時1歳半だったイラン出身のアーティン・イランネジャドちゃんは、去年の10月、一家で英仏海峡を横断しようとしたが、ボートが転覆して行方不明になっていた。
ノルウェーのサウスウエスタン警察の発表によると、一家を乗せたボートは昨年10月27日にフランス沖で転覆し、アーティンちゃんが行方不明になった。
両親と2人のきょうだいは死亡した。ボートは一家を含む19人を乗せて英国を目指していた。
カルモイ島に漂着した乳児については、現地で乳児の行方不明者の届け出がなく、警察への問い合わせもなかった。乳児が着ていた青いオーバーオールがノルウェーのブランドではなかったことから、
警察は地元の住民ではないと判断。オスロ大学で鑑定した結果、乳児のDNAが、ノルウェーに住む親類のDNAと一致した。人権団体によると、アーティンちゃんの一家はイランのクルド人だった。
英国首相府によると、フランスの大統領エマニュエル・マクロンと英首相は7日、 主要7カ国(G7)首脳会議を前に、英仏海峡を横断する不法移民の問題について話し合った。
パキスタン。南部シンド州で7日、列車同士が衝突し、少なくとも40人が死亡した。
地元メディアが当局者の話として伝えた。けが人は100人超に上った。在パキスタン日本大使館によると、邦人が巻き込まれたとの情報は入っていない。
急行列車が脱線したところに、別の急行列車が追突したとみられる。軍当局によると、列車の一部は横転。閉じ込められている乗客が多数おり、重機などを使って救助を急いでいるが、作業は難航しているもようだ。
パキスタンでは古い列車が多く使われており、設備の老朽化も深刻になっている。首相カーンは、事故原因の調査を急ぐ考えを示した。
カナダ。東部オンタリオ州ロンドンで6日、歩道を歩いていたイスラム教徒の家族5人にピックアップトラックが突っ込み、4人が死亡、1人が重傷を負った。
警察はトラックを運転していたとみられる男を逮捕。イスラム教徒を狙ったヘイトクライム(憎悪犯罪)とみて捜査している。
警察の7日の会見によると、亡くなったのは74歳と44歳の女性、46歳男、15歳少女の4人。9歳の少年が重傷だという。遺族の希望により、氏名は公表されていない。
警察は現場から7キロ離れたショッピングモールの駐車場でナサニエル・ベルトマン(20)を逮捕し、殺人などの罪で訴追した。被害者と面識はなかったという。
動機については「ヘイトによって動機づけられた計画的な犯行だという証拠がある。犠牲者はイスラム教徒だから狙われてしまったとみられる」と述べた。
現地のイスラム教徒団体は7日、「これはテロ攻撃だ」と非難する声明を発表。2017年にケベック市で礼拝所(モスク)が銃撃され、6人が死亡した事件に触れ、「カナダのイスラム教徒はイスラム恐怖症による暴力に慣れすぎてしまっている」と訴えた。
韓国。北朝鮮や安全保障問題の専門家として知られ、9日に駐大阪総領事に赴任する趙成烈(62)が「専門家としての経歴を生かし、北朝鮮に対する日本側の理解が深まるよう尽力したい」と抱負を述べた。
8日までに共同通信のインタビューに応じ、北朝鮮を巡る日韓協力を進める考えを示した。北朝鮮問題は「日本側も関心があり、協力が可能な部分だ」として、日本の専門家や自治体と積極的に交流する意向だ。
元慰安婦や元徴用工の問題で日韓関係の冷え込みが続くが、歴史問題以外の分野で協力を続け、関係改善に向けた雰囲気をつくることが重要だと強調した。
英国。政府は7日、新型コロナウイルスワクチンの接種を若者らに促すために、恋人などと出会うためのマッチングアプリと提携すると発表した。
接種を済ませた人の方が出会いの対象として好まれるとの傾向を踏まえ、アプリ上に「接種済み」と示すことができるようになる。
世論調査会社ユーガブの先月の調査によると、英国の成人の31%が「恋人にするならワクチン接種済みの人を好む」と答え、「接種済みでなければデートしない」も28%に上った。
政府はこの調査結果を紹介し、ティンダーなど八つの出会いアプリを通じて利用者に接種を呼び掛けるとした。
タイ。王室改革などを求める反体制デモが断続的に続いたタイで、当局が王室に対する不敬罪の適用をちらつかせ、デモ指導者らへの圧力を強めている。
市民団体の調査によると、警察から出頭命令を受けるなどして自身が不敬容疑をかけられていると気づいた人が、この半年で97人に上った。デモ隊は不敬罪の廃止を訴えているが、
厳しい取り締まりと新型コロナウイルスの感染拡大を受け、5月中旬以降デモはほとんど実施できなくなっている。
不敬罪で有罪になれば1件につき最大15年の禁錮刑が科される。2014年のクーデターで発足した軍事政権は、王室護持を安定の柱とし、不敬罪の摘発を強化。だが「表現の自由を侵害している」、
「反軍政の口封じに不敬罪を政治利用している」――との批判が国内外で高まった。このため18年半ばから不敬罪で逮捕、起訴されるケースは確認されなくなり、19年7月の民政復帰後もそれが続いていた。
首相プラユットは20年6月に国王ワチラロンコンの意向だと説明した。しかしその後、反体制デモが激化。プラユットは同11月に「あらゆる法律を適用してデモを取り締まる」と明言した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝7時ごろ、札幌市西区発寒4条4丁目の市道で、高齢の女性が乗った自転車が乗用車にはねられ、女性は亡くなった。
女性は70代とみられ、事故当時、乗用車は直進していた。現場は、通称「新琴似通」と呼ばれる片側2車線の交通量の多い直線道路で、警察が詳しい状況を調べている。
岩手。今月4日、大雨で増水していた盛岡市の北上川で軽乗用車が流され、車の持ち主の女性が行方不明となっている。
捜索は7日も続いていたが女性は見つかっていない。今月4日の夕方、盛岡市の南大橋近くの北上川で、市内に住む70代の女性の軽乗用車が流されているのが見つかった。
車は引き上げられ、中にいた犬1匹が保護されたものの、持ち主の女性は行方が分からないまま。
7日は午前9時すぎから盛岡東警察署の署員と県警機動隊の隊員が車が見つかった付近の川沿いを中心に捜索を行った。まだ濁りはあるものの川の水量は減ってきていて、警察官たちは手がかりを見つけようと、茂みなどを捜索した。
また県警のヘリコプターも空から捜索を行ったが、手がかりはつかめず。警察は今後さらに範囲を広げて捜索している。
宮城。7日午前11時前、気仙沼市でスーパーの移動販売車が大型トラックと衝突する事故が発生し移動販売車を運転していた男がけがをした。
気仙沼市東八幡前の県道交差点でスーパーの移動販売車が大型トラックと出会い頭に衝突する事故が起きた。移動販売車は道路上で横転しフロントガラスは大破。運転席がむき出しの
状態になった。この事故で移動販売車を運転していた40代の男が額から出血するなどのけがをして救急搬送されましたが、命に別状はないという。
事故現場には移動販売車が積んでいたと見られる野菜や果物、生活雑貨などが散乱した他、道路標識もなぎ倒された。現場は信号機のない十字路交差点で、警察と消防が事故の原因を調べている。
福島。いわき市の医療機関で停電が発生し、102人分の新型コロナウイルスのワクチンを廃棄していた事が分かった。
いわき市によると接種を行う市内の医療機関で6日、設備工事を行った際にブレーカーが作動し冷蔵庫内が管理に必要な温度以上となったことが原因とみられる。
いわき市は、適切な管理を行うよう医療機関に注意を呼び掛けている。
新潟。阿賀町は7日、集団接種会場・やまぶきの里で、新型コロナワクチンを希釈せずに接種した可能性があると発表した。
この会場では、77本の注射器をつくり接種を開始したが、希釈用の生理食塩水の容器が1本多く余っているのが見つかり、希釈していない注射器が1本混在していることに気付いたという。
このとき、すでに14人への接種を終えていたが、このなかに原液のまま接種した人がいるかどうかはわかっていない。現時点で14人の体調に異変はなく、ファイザー社によると「過剰投与による特別な心配はない」という。
町は再発防止に努めるとしている。
茨城。鶏卵の価格が上昇している。
主要産地の茨城県や千葉県などの養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生し、多くの採卵鶏が殺処分されたことで卵の供給量が減少したのが理由。供給量の回復にはしばらく時間がかかる見通しで、卵の不足感はなお続きそうだ。
水戸市元吉田町のいばらきコープ水戸店は、5月下旬から鶏卵の「月間お買い得商品」を見合わせている。通常は全17商品のうち7、8商品を数十円下げて販売するが、今年に入り仕入れ値が上昇し、全て定価販売に切り替えた。
「値上げしないでカバーしていたが、いったん月間お買い得商品は見合わせることになった」と店長磯崎清巳(55)。新型コロナウイルス感染拡大に伴う巣ごもり消費で販売は堅調を維持しているが、
「卵や牛乳、食パンなどの白物は価格をあまり上げてしまうと集客に影響がある」と価格の見直しには慎重だ。店を訪れた主婦(45)は「卵は(子どもの)お弁当などで必ず1日3個使う。価格が上がったのか下がったのかは気になる」と話す。
指標となるJA全農たまご(東京)の卸売価格は3日現在、東京地区のMサイズで1キログラム当たり260円。280円だった2013年12月以来の水準で推移している。
背景にあるのは鳥インフルエンザの流行だ。農水省によると、昨年11月に香川県で高病原性鳥インフルエンザが発生して以降、今年3月までに18県の52の養鶏場などで相次いだ。
殺処分数は987万羽に上り、高病原性で過去最多だった10年度の183万羽を大きく上回る。茨城県では2月に城里町の養鶏場で発生し、80万羽を殺処分した。
新型コロナ感染拡大に伴う巣ごもり需要が高まる中、殺処分の影響で卵の供給量が減少した。県内のある鶏卵加工業者は「ものが足りない。(スーパーなどに)発注通り納められない」と嘆く。
採卵鶏を雛から育てて卵を産み始めるまでには150日ほどかかり、供給量の回復には時間がかかると指摘。鶏卵の不足感は「間違いなく続く」とした。
埼玉。7日午後3時過ぎ、蕨市錦町1丁目の2階建てアパート「錦コーポ」で、2階の居室内から男女2人が死亡しているのを、安否確認で訪れた蕨署員が発見した。
この部屋に住んでいた夫(49)と妻(50)と連絡が取れていないという。署によると、夫婦と会う予定だった蕨署員が何回か連絡したもののつながらなかったため、消防に連絡。
玄関は施錠されていたが、消防立ち合いの下、鍵の開いていた居室のベランダにはしごを掛け、署員が室内に入ると、2人は別々の部屋に倒れており、既に死亡していた。
警察で身元の確認を急ぐとともに、事件と事故の両面から調べている。
東京。東京の観光スポット、浅草寺周辺で今、騒動が起きている。およそ40年、営業を続けてきた商店街の店舗に対し、地元の台東区が不法占拠だとして「立ち退き」を求め、商店街は存続の危機を迎えている。
東京土産の人形焼きなど定番和菓子に、職人の技が光る工芸品。台東区浅草の浅草寺周辺では歴史ある商店が軒を連ね、観光スポットにもなっている。
しかし、その一角にある商店街で「ある騒動」が起きていた。「32店舗ある商店街が(区から)立ち退きを迫られている」(浅草伝横商栄会会長西林宏章)
対象は、浅草寺南の道沿いに建つ長屋のように連なった32の商店。いずれも同じ商店会に加盟していて、100m以上同じ間口の店が並んでいる。
区が立ち退きを要求する理由は…「公道上に許可なく店を建てて営業している」(台東区の担当者)。32軒の店舗が建っているのは私有地ではなく公道上。つまり、不法占拠にあたるという。しかし、商店街の自治会は異議を唱える。
「(要求を)のめない。我々はやりたいし、半世紀もたつのに、なぜ今なのか」(浅草伝横商栄会会長西林宏章)。商店街によると、この一帯に店舗が建てられたのはおよそ40年前。
当時の区長が、以前からこの場所周辺で物を売っていた商人に対し、区画整理のため、一度この場所から立ち去る代わりに、戻ってきた時に、今後の販売場所として、この場所を提供し、店舗の建設も認めたという。
「この場所は(当時の)区長さんが恩恵で用意していただいて、建物(建設費)自体は我々が個人的に出しました」(浅草伝横商栄会会長西林宏章)
店主らは、区の許可はとれていると長年解釈していて、また、土地代・賃料なども支払っていないという。対する区は、建物が建てられた経緯を示す当時の資料などは残っていないなどとし…
「計10回程度通告し、店舗の撤去及び道路の原状回復を求めました」(台東区産業建設委員会 今年3月)
商店街は、営業継続の賛同を得るため、先月から署名活動を開始。すでに7000の署名が集まり、区に提出する意向。
「長年こういうものがあってこその浅草の町なので、残してほしい」(近所の人)、「残したいですけど、(立ち退きは)しようがない気もする」(観光客)
名物商店街の存亡の危機。主張は対立したまま、現在、代理人弁護士による交渉にもつれこんでいる。(NNN)
愛知。県知事大村秀章のリコール(解職請求)運動を巡る署名偽造事件で、県警は8日、署名活動団体「愛知100万人リコールの会」事務局長、稲沢市の田中孝博(60)ら4人を地方自治法違反(署名偽造)容疑で再逮捕した。
他に再逮捕されたのは、田中の妻でパート、なおみ(58)、次男で塗装業、雅人(28)、リコールの会元事務局幹部、渡辺美智代(54の3人。
再逮捕容疑は共謀し、2020年10月下旬ごろ、愛知県外でアルバイトらを雇って愛知県内の有権者の署名を代筆させ、署名簿を偽造したとしている。4人は5月19日に別の署名偽造容疑で逮捕されており、今回は2回目の逮捕。
署名偽造を巡っては、名古屋市の広告関連会社を通じて雇われたアルバイトらが20年10月下旬、佐賀市で10日間にわたって70万人分の署名を偽造したことが判明している。
事務局で会計担当だった渡辺が偽造する直前に署名簿を計11万枚発注して用意し、なおみ、雅人の二人が佐賀市内に運搬した疑いが持たれている。
いずれも田中が主導したとみられる。
豊田市の自動車修理会社で社長の男が死亡しているのが見つかった事件で、39歳の知人の男が殺人の疑いで逮捕された。
自称、派遣社員の野見山健太は6日、豊田市の自動車修理会社「アルカディア」の事務所で社長の中根康継さん(61)に暴行を加えて殺害した疑い。
司法解剖の結果、中根さんの死因は外傷性くも膜下出血で、頭を強く殴られたとみられている。調べに対し、野見山は暴行の行為は認めたうえで「殺意はなかった」と供述している。
2人は知人で、警察は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて詳しい経緯を調べている。
京都。京都市は企業の破産にあたる「財政再生団体」に転落するおそれがあるとして、7日までに市民サービスの見直しを含む改革案を示した。
京都市はバブル期に建設を続けた地下鉄の事業費が大幅に膨らんだことや、市民サービスを高水準で維持したことが要因で財政が悪化している。さらに、新型コロナウイルスによる観光客の減少なども重なり、
今年度は500億円の収支不足となる見通し。このままで推移すると、北海道夕張市と同じ「財政再生団体」に転落する恐れがあり、京都市は、職員の削減などで5年間で1600億円の収支改善を行う改革案をまとめた。
京都市長門川大作は「将来世代への負担を先送りする非常事態が続いている。このままでは10年以内に市の財政は破綻しかねない」と危機感を露わにしている。
改革案では、バスや地下鉄に一部の負担で乗れる「敬老パス」の対象年齢を引き上げるなど市民サービスの見直しが含まれ、今後、市民の意見を踏まえて決定する。
大阪。自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの国の大規模接種センターの“大阪会場”では、7日から兵庫県や京都府に住む高齢者も対象となった。
「主人は疾患を持っているので“早く打たないと”と思って」(兵庫・芦屋市から来た人)、「(Qどれくらいかけて来ましたか?)小一時間ですかね」(兵庫・西宮市から来た人)
また京都府は、観光客が減って苦境に立つ観光バスの活用にもなるとして、京都府内から大阪会場に向かう無料の送迎バスを8コース用意している。
例えば、JR東舞鶴駅から出発するコースでは、西舞鶴駅・綾部駅・福知山駅を通り、4時間かけて大阪会場に向かう。
JR宇治駅では7日の午前9時発の便に乗った人は1人。バスに乗ってでもワクチン接種を受けたい事情があった。京都府宇治市では、高齢の人から予約が取れるように予約案内を年齢順に送っているため、接種券は手元にあるものの、市内では予約がとれないという。
「(宇治市の接種会場が)まだまだ予約できないので、早くしようと思って。母親が入院していて病院に行くこともあるので、やっぱり接種をしておいた方がいいなと」(京都・宇治市からバスで大阪会場に行く人)
そして大阪会場に着いた京都からのバス。京都府宮津市から2時間半かけてやって来た86歳の女性がいた。「今月28日に地元の医院で打ってもらうことになっていたんですけど、ちょっとでも早い方がいいと思って。
(Q長時間バスに乗るのはどうでしたか?)不安で。一人だし」(京都・宮津市からバスで来た人)。
この方は“大阪に一人で来るのも初めて”だという。自衛隊員の案内で会場へと向かい、2時間後にはワクチンを打ち終えて戻って来られた。
「これで安心しました。帰ったらゆっくりします」(京都・宮津市からバスで来た人)。
京都府によると、6月13日までの接種分では、これまでに245人が送迎バスを予約しているという。6月14日〜27日分の“大阪会場”での接種については6月7日からインターネットで予約受付を開始している。
徳島。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、感染者が人口比で最も多くなっている沖縄県からの要請を受けて、全国知事会は7日、9つの県から計23人の看護師を派遣すると発表した。
看護師は6月6日から順次勤務を始めているという。
「沖縄の皆さまにしっかりと寄り添っていただいて、なんとかご尽力をよろしくお願い申し上げたいと思います」(徳島県知事飯泉嘉門)
徳島県では7日に出発式が行われ、県内の医療機関で働く2人の看護師が沖縄県へと派遣された。このほか兵庫県からも6人の看護師が派遣され、いずれも8日から勤務を始めるという。
兵庫。丹波黒ごま生産組合による黒ゴマの播種作業が、丹波市内で先月下旬から始まっている。
畝たて、マルチング、播種が一度にできる機械を用いて手際よく作業を進めている。今年は36人が計4ヘクタールで作付けする。機械播種を希望した組合員のほ場では、同組合から作業委託を受けた、
JA丹波ひかみの出資法人「アグリサポートたんば」のオペレーターが、トラクターの後部に専用装置を取り付け、マルチングや播種などを同時に行った。
3日には、同市春日町の和田研一さん(72)のほ場(8アール)で、同法人社員の井上芳則さん(58)とオペレーターの三原博之さん(69)の2人が作業。トラクターを走らせると、幅90センチの畝ができ、
直径5センチほどの穴が30センチの等間隔で2列に開いた黒いシートが表土を覆った。穴の中には種がまかれており、わずか40分間ほどで播種作業を終えた。
黒ゴマ栽培4年目という和田さん。「無農薬、無化学肥料で栽培できるところに引かれた。昨年は刈り取りが遅れ、収量は多くはなかったが、今年は一つひとつの工程を丁寧にこなし、
採算が取れるようにしたい。まだまだ修業の身です」とほほ笑んだ。
島根。美郷町の町道で6日、会社員・土屋隆文さん(62)が、車を停車させ降りたあと、車が突然、坂を下り始め、土屋さんが転倒し、下敷きになった。
7日、ガードレールに衝突した車と路上で倒れている土屋さんが発見されたが、警察で死亡が確認された。
車のサイドブレーキはかかっていなかったということで、警察が事故当時の状況を調べている。
広島。一昨年7月の参院選広島選挙区の大規模買収事件で、元衆院議員の被告河井克行(58)=公選法違反罪で公判中=から現金50万円を受領した自民党の広島市議今田良治(74)=安佐北区=が
広島県警の聴取に対し、同区のまちづくり団体に現金を寄付したとの公判証言を翻し「寄付しておらず、自分で使った」と話していることが7日、分かった。
公判で証人が虚偽の証言をした場合、偽証罪に問われる可能性がある。
市議今田は去年11月に東京地裁であった被告克行の公判の証人尋問で、19年3月と同6月、自身の後援会事務所で克行から計50万円を受け取り、同12月に安佐北区内の二つの団体に全額寄付したと説明。
別に50万円を用意し、克行の事務所に送ったと証言していた。これを受け、市民が公選法が禁じる選挙区内での寄付行為に当たるとして告発。県警が今年2月に受理し、捜査していた。
捜査関係者によると、県警は複数回、市議今田を聴取。「寄付はしていない」と公判での証言をひっくり返した上で「生活費に充てた」と話したという。
市議今田は7日、新聞中国に対し「寄付する準備をしていたので、自分の中では寄付したという認識だった。(現金は)個人的に使った」と述べた。これまででは「寄付先に迷惑が掛かる。団体名は墓場まで持って行く」などと話していた。
県警は告発を踏まえ、市議今田を公選法違反(寄付行為の禁止)容疑で近く書類送検する方針を固めた。
高知。県内の有数のアジサイの名所、香南市の「のいちあじさい街道」のアジサイが今、見頃を迎えている。
田園が広がる「のいちあじさい街道」には20〜25種類、1万9000株のアジサイが植えられている。斜面に色づくアジサイの長さは1.2キロにも及び、人気スポットになっている。
今年は例年より一週間ほど早く咲きはじめ、今が満開で見ごろ。きのふは天気も良く色とりどりのアジサイを写真におさめようとする人たちでにぎわいを見せていた。
「ここがすごいきれいって人気がある所だったので初めて来ました。花びらとかも全然違うし色もきれい、癒やされますね。」(訪れた人)
「きれいだし良く手入れされているなと思って感心しました。気持ちが明るくなりますね。」(訪れた人)
今はアジサイで彩られたの水路だが25年前はタイヤや冷蔵庫などの不法投棄が相次いでいた。そこで地元の男の2人が不法投棄を減らそうと互いに端からアジサイを植え始め、一つの街道へと生まれ変わった。
そのうちの一人が、現在でもアジサイを守り続けている横田博さんで、「のいちあじさい街道を守る会」のメンバーと一緒に、一年を通じて枝の剪定や草引きなどの手入れを行い、見ごたえのあるあじさい街道を作り上げている。
横田さんのおすすめのアジサイがアナベルで、咲き始めの花が小さいうちはグリーン色で花が大きくなるにつれ色が白色へと変わっていく。まるで夜空にパッと打ち上がる花火を連想させるということで名づけられた「隅田の花火」も風流。
「見て『きれいなね』と言ってくれたらそれが一番嬉しいですね。新しい(アジサイ)を植えますのでまた見に来て下さい。」(のいちあじさい街道を守る会会長 横田博さん)
のいちあじさい街道は今月中旬まで楽しめる。
長崎。きのふ7日午後3時半ごろ、長崎市小曽根町で、長崎駅方面に走っていた軽貨物車と対向車線で戸町方面に走っていた普通乗用車が衝突した。
この事故でそれぞれの車を運転していた男性2人が病院に搬送され、軽貨物車の64歳の男の会社員は外傷性出血性ショックなどのため、1時間後に死亡が確認された。
現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で警察が詳しい事故の原因を調べている。
熊本。水上村役場の職員が、村長中嶽弘継に車の中で暴言のパワーハラスメントを受けたとして、村長と村を相手取り裁判を起こすことが分かった。
水上村役場の職員の代理人弁護士などによると、この職員は去年3月に「うつ病」と診断され、去年6月から休職しているという。
職員は村長中嶽弘継を送迎する公用車のドライバーを務めていたということで、「うつ病」の原因は、車の中で村長から暴言のパワーハラスメントを受けたためとしている。
男は、村長と村を相手取り6月10日に提訴する予定。一方、村長は5日、報道機関にFAXを送り、「パワハラを行った認識はないが、誤解を招く言動があれば改めたい。職員に事実関係についての釈明を求めているが、まだ回答がない」とコメント。
7日のTKUには、「弁護士から止められているので、インタビューに応じることは控える」としている。
鹿児島。7日午前11時前、南さつま市加世田小湊の小湊漁港近くの堤防で、南さつま市金峰町中津野の女性(82)が転落した。
頭や胸を打ち、搬送先の病院で間もなく死亡した。死因は外傷性ショック死。南さつま署によると、女性は長女(50)や孫(20)と釣りに来ていた。幅0.5mの堤防を歩いて釣り場へ向かう途中、1.5m下の敷石に転落。長女が119番した。
鹿児島市街地を流れる甲突川にかかる橋で6日、69歳の男が川に転落し、意識不明の重体となっていたが、8日未明に死亡した。
6日の午前9時半過ぎ、鹿児島市高麗町の甲突橋から甲突川に男が転落したと、通りがかった人から110番通報があった。転落したのは、鹿児島市新屋敷町に住む日高末義さん(69)で、
通行人によって川岸に引きあげられた際には意識不明の状態で、病院に運ばれていたが、8日未明に死亡した。死因は水死。橋から川までの高さは7m、当日の水深は2mで、日高さんが橋の上から川をのぞき込む様子が目撃されていたという。
警察が、転落の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。富山県と岐阜県にまたがる大多和峠付近の山で、7日から行方が分からなくなっていた富山市の男が今朝救助された。
救助されたのは富山市新庄銀座の谷川一義さん(73)で、谷川さんは、7日午前8時半頃、知人の男と山菜をとるため富山県と岐阜県にまたがる大多和峠付近の山中に入ったが、
午後になっても合流地点に戻らず、行方が分からなくなっていた。谷川さんの捜索は今朝6時から再開され、午前7時過ぎ、県境から岐阜県側へ歩いて20分ほどの山の斜面を歩いていた谷川さんを消防が発見し救助した。
谷川さんに目立ったけがはないという。救助された谷川一義さん「なんせ友達のことも心配で一人だと思って。自分はどうしても元気で帰ろうと思った。(山に入るときは)絶対に地図をもっていかないといけない」。
福井。福井市は7日、新型コロナウイルスのファイザー社製ワクチン162回分を廃棄したと発表した。
管理を委託している業者による不適切な保管が原因としている。4日午後3時ごろ、管理を委託している業者が、医療機関へ配送するための分配作業にあたっていた際、作業の終了後に残ったワクチンを超低温冷凍庫に戻すのを忘れ、一時保管ボックス内に放置したという。
6日午前7時ごろに放置が発覚し、一時保管ボックスでの保冷が可能な20時間を大幅に超えて常温になったため、廃棄した。
市は業者に管理の徹底を指導し、再発防止に努めるとしていて「貴重なワクチンを廃棄する事態となり、誠に申し訳ない」とコメントしている。
金沢。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設の埋め立てに、沖縄本島南部の土砂を使う防衛省の計画の中止を求める意見書の提出を求め、珠洲市上戸町の坂本菜の花さん(21)らが7日、珠洲市議会に請願書を提出した。
高校3年間を那覇市で過ごした坂本さんは「(太平洋戦争)沖縄戦の犠牲者の遺骨が眠る土砂を、基地建設に使うことは許されない」と訴えている。
市民185人を含む市内外の計334人から集めた署名も併せて提出。請願書は、沖縄県で戦争犠牲者の遺骨を収集する作業が現在も続いており、計画は「戦没者の尊厳や遺族の思いを踏みにじる行為だ」と指摘。
坂本さんを呼び掛け人に、他に地元の10人が請願人として名を連ね、このうち坂本さんら4人が議会事務局を訪れた。請願の提出に必要な紹介議員となり、同席した市議(自民、四期)三盃三千三(さんばいみちぞう)は
、
戦前に旧満州(中国東北部)へ渡り戦後帰国した両親から、現地で病死し野原で火葬しんた親戚の遺骨を大切に持ち帰ったとの話を聞かされた。「珠洲でも身内に戦争経験者がいる人も多いと思う。亡くなった方の遺骨は家族の元に帰るべきだ」と話した。
事務局担当者に書類を手渡した坂本さんは「多くの賛同者から署名が集まり感謝している。結果がどうなるかは分からないが、できることをやっていく」と話した。
6月議会は15日に開会。請願書は本会議などで審議され、最終日の30日に採択か、不採択が採決される予定。一方、採択されると意見書は議会議案となり、同日採決される見通し。
金沢市は7日、市内の特設会場3か所で行う高齢者に向けたコロナワクチンの集団接種について19日から開始する方針を示した。
金沢市では、市内3か所に特設会場を設けているが、19日から接種を開始するとしたた。接種日は金沢市役所の第2庁舎が19日から24日。近江町交流プラザが23日と24日で定員は各回240人。
県予防医学協会が20日の午前と午後で定員は各回420人となっている。いずれも3週間後の2回目がセットとなっていて、予約の申し込みは8日からで専用サイト、もしくは、はがきで受け付けるという。
また、市は基礎疾患がある人のほか、高齢者施設の職員や保育士については優先的に接種を進めるとしている。
石川県内ではけふ8日、新たに8人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
8日午前10時までに485件の検査が行われ、このうち8人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。内訳は感染経路不明が2人、濃厚接触者等が4人、航空石川関係が1人、7例目の職場クラスターが1人。
これで県内の感染者は3851人となった。直近1週間の新規感染者の合計は79人となり、4月9日以来2カ月ぶりにステージ2の感染拡大注意報レベルに下がった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は、何時ものコース。
寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が7台いた、野良猫は桝谷さんち前で3匹いた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウやマリーゴールドが目に入った。
早川さんちのバラがいい。尾田さんちのツツジや深紅のバラ、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが2輪になっている槌田さんち、裏の外壁工事かパイプが組まれていた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきていた。そのお隣は地鎮祭は終わって地ならしだ。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった
次の三差路の手前山元さんちの畑ではかぽちぁの花が咲いていた。右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていた。
Dr小坂は、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。
ペンキ屋さんち、ツツジにバラも咲いていた。庭で片づけておられた徳中翁に「こんにちわ」、風車は回っており、サクラソウに、皐月が゜咲き始めていた。グりーンセンターは静かだ。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが1輪咲いていた。管工事の担当者は水道メータのあたりをモルタルで固めていて「ご苦労様」。吉田の爺は玄関前にいて「こんにちわ」。
白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて土村さんちの車庫前のオダマキや、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のいない湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。
さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。
山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。庭のアイヒメという小粒のアジサイが色も濃くていい。
松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイにエンジェルトランペットが咲いていた。お隣に出て来た竹の始末をされていた翁に「ご苦労様」、「一服しませんか」と会いスキャンデーをご馳走になった。
みすぎ公園へ向かった。中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちまえ、1羽の名古屋コーチンが広場に出て来た。
いつものように次の三叉路は逆Vターン。辻さん、田中さん、中村のお爺宅過ぎて、大手町ハイツの裏から猪アさんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。
徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中のシャクヤクは消えてマツバボタンが咲いていた。
山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木だと思う。
花は散っていた。飯田さんちの白の4輪のバラ、奥村さんちのアジサイを見つつ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9572歩、距離は6、1km、消費カロリーは339KCal、脂肪燃焼量は24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊