東条らA級戦犯7人、太平洋に散骨 米軍将校「私がまいた」

 2021年、丑年、水無月6月7日(月)、曇りのち晴れ、金沢の最低気温は20度、最高気温は28度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもアジサイもいい。河田さんち、庭のヤマボウシやアリストロメリア、紫蘭が元気だ。

 秋田犬の道下さんち隣の谷中さんちの畑、生垣のホタルブクロに紫蘭がいい。原さんち対面のアハート真横のツツジも綺麗に咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の赤と白のバラが咲いており、ガクアジサイも少し色づいていた。四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。

 柴田さんの奥さんが花壇に水やりに来ており「お早うございます」。北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。コンビニの裏通り、たばこを求めて帰りの吉田のお爺に「お早うございます」、

 「愛車は?」に「パンクしたので」と。7階建てのアパートの駐車場前を経てヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。

 猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えおり、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。

 三叉路から公園前の青木さんちの玄関前の1輪のテッセンがいい。ゴミステーション前過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。

 細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。井上さんち、玄関前の虫取り草がいい。

 角の故吉井さんち、八重のツバキは朽ちたがツツジやマツバボタンは元気だ。松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、色のついたアジサイに柏葉アジサイがいい。

 坂本さんち、庭のタカネバラは元気でやリキュウバイは朽ちて、数少なくなったオオヤマレンゲを見つつ三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの裏庭、紫蘭にツツジが元気だ。湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。罪深いカラスの奴はどうもならん。庭のエビネラン、ツツジ、ハマナス、

 ササ百合、アヤメ、シャクヤク、ブラックベリー、芝桜等々を見つつ行く。

 松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前の白のオダマキが再び咲いてツツジは元気でいた。

 神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはヤマツツジに赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、白と紫の蘭がいい。裏庭には笹百合、畑にはアヤメや菊が咲いていた。

 土谷さんち裏にはマツバボタンが元気に咲いて、庭には純白のツツだ。

 辰次さんちの納屋の裏にはシャクヤクが1になって、車庫の横の紫蘭が元気だ。白のツツジが目立つ小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、

 ツツジにガレージのバラや皐月がいい。玄関前には小粒のやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジは朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、

 ゴミステーションの4差路の角を左折したらアリストロメリアの宇野さんの兄貴さんちの庭、ツツジやアジサイのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。

三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台はエンジンがかかっていた、ベトナムの青年らはまだのようだ。

 右折すると金子さんちのバラ、紫蘭が待っていた。白いバラ、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前。対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。

 三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では家もらしくなっていた。

 四つ角の山津さんちのツツジ。手前の角の河西さんちのヤマボウシやツツジは元気だ。山津さんち、薪用に切った丸太がガレージに積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折 

 柏崎やカサブランカが間もなく咲き始め紙谷さんち辺りを一回りすると畑の親父さんは来ていた。才田さんちの裏のアヤメは朽ちていたが玄関先のやザクロの花を見つつ行くが、小津さんちの裏の玄関前のシロのツツジや紫蘭がいい。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 畑から両手いっぱいのオカヒジキを採ってこられたお婆に「お早うございます」、湯がいて酢醤油で戴くとねばねばはしておいしいですよ、なんて。手朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハやホウバの新葉がいい。

 納屋の前にはバラ、玄関前にはヒメシャラの小粒の花がいい。裏庭では笹百合が咲いていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前に車は停まっていた。玄関横の白のツツジがいい。

 ここから坂道を経て五ノ田さんちの角へ。 右折して、坂道を下ると前方に雀のお宿、越野さんち、車庫へ入って出ていく燕が目に入った。エサ台の周りの木々に雀らはいない。

 後ろから元気のいいジョギング中の中年のオバサンさんから「お早うございます」。

 金子さんちのナニワイバラが朽ちて、アジサイが色づいて待っていた。辰巳へのバス通りを渡った。桝谷さんちのお婆が四つ角で草むしりされていて「お早うございます、ご苦労様」、

 後ろの花梨畑には3匹の野良猫がついていた。野畠のお婆の隣水島さんちのアヤメも朽ちたが別の花が植えられていた。

 体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の深紅のバラ2輪が待っていてくれた。

   寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、1〜2杯飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、5445歩、距離は3、5km、消費カロリーは172Kcal、燃焼脂肪量は12g。

            ◇   ◇

 第2次大戦後、極東国際軍事裁判(東京裁判)で、死刑判決を受けた元首相東条英機らA級戦犯7人の遺骨について、米軍将校が「太平洋の上空から私がまいた」と記した公文書が、6日までに見つかった。

 米軍による具体的なA級戦犯の遺骨処理の方法が公文書で判明するのは初。遺骨は遺族に返還されず、太平洋や東京湾にまかれたとの臆測はあったが、行方は昭和史の謎だった。

 文書は、占領期に横浜市に司令部を置いた米第8軍が作成。日本大生産工学部の専任講師(法学)高澤弘明が米国立公文書館で入手した。

 詳細が記載されていたのは、7人が処刑された1948年12月23日付など2種類の極秘文書。

1948年12月23日午前0時すぎ、東京・豊島区にあった巣鴨プリズンで元首相東条英機らA級戦犯7人の死刑が執行された後、遺体は横浜市で火葬された。

 その後、7人の遺骨は太平洋上空から海にまかれたという。(共同)

            ◇   ◇

 関西電力の元役員らが福井県高浜町の元助役から金品を受領する一方で原発関連工事での便宜を図っていた問題で、関電が2016年から、元助役関係会社の所有地を資機材置き場として高値で借りていたことが分かった。

関係会社側が得る収入は相場の2倍超だった。関電関係者によると、社内で賃料の高さが指摘され、関電はこの賃貸借契約を今年3月に解除した。

 関電は問題発覚後の20年3月、元助役が関わる会社を工事で指名停止にしたが、関係会社側に有利な賃借の取引をその後も続けていた。

 元助役は、関電高浜原発がある高浜町の森山栄治(19年に死去)。金品受領問題を調べた第三者委員会の報告書によると、関電は16年7月、町内の土地の賃貸借契約を結んだ。賃料は月額120万円だった。

 関電関係者によると、この土地は1万3千平方mで、所有者は町内のゴルフ練習場運営会社。この会社は、森山が経営に関与した土木建築会社「吉田開発」の関係会社だった。

 この土地の実勢価格は当時、1平方m8千円。関係会社側が土地を貸して得られる年間の賃料収入の利回りは、相場の5%前後を上回る14%だった。

 だが、関電はこの土地の実勢価格を同2万円近くと設定。この結果、利回りは相場に近い6%とされた。関電関係者の1人は「関電は地価を上げて賃料を高くした」と指摘する。契約を解除する前、賃料が高いとする指摘が社内で出ていたという。

 関電はこの土地を、再稼働を目指す高浜原発のテロ対策施設などの建設工事で、資機材を置くことに使った。第三者委によると、関電は16年に賃貸借契約を結んだ4カ月後に、森山に契約の内容を知らせる資料を渡していた。

 町の土地台帳によると、関電は1988年にこの土地を購入し、05年に吉田開発の関係会社に売却。その後、警備会社など森山関係会社間で転売された。関電は売った土地を後に高値で借りたことになる。

 金品受領問題で関電は20年3月、吉田開発などを指名停止にしたが、別の関電関係者はこの土地賃借について「指名停止の対象は競争発注で、土地取引は含まれない」と説明する。3月の契約解除は「賃料や取引の経緯、必要性の有無などを考慮した」としている。

 関電の元役員らは金品受領問題などで刑事告発され、大阪地検特捜部が捜査中。金品を受領していた旧取締役らを相手取った株主代表訴訟は、3月に大阪地裁で審理が始まった。関電の株主総会は6月25日に予定されている。(新聞朝日)

          ◇   ◇

 首相菅は、けふ7日の参院決算委員会で、東京五輪・パラリンピック開催の前提に関し「国民の命と健康を守るのが首相たる私の仕事だ」と述べ、新型コロナウイルスの感染対策と大会を両立させる方針を重ねて示した。

 「命や健康が守れなければ実施しない、というのが当然だ」と語る一方、具体的な判断基準は明言を避けた。

 野党は政府の対策分科会(会長尾身茂)に開催の是非を諮問するよう求めた。首相は、緊急事態宣言の解除に全力を挙げる方針を表明。国民の命と健康を守るとの五輪開催の前提条件について「国際オリンピック委員会(IOC)にもしっかり申し上げたい」と強調した。

 新型コロナウイルスワクチンの職場接種に関する政府の基本方針が判明した。

1か所で最低2000回(1000人分)の接種を原則とし、政府がワクチンや冷凍庫などを提供する。医師などは自前の確保を求め、自治体の接種に影響を与えないよう配慮した。

 全国の市区町村では、65歳以上の高齢者向け接種が進んでいる。首相菅は「1日100万回」の目標を掲げており、職場接種の拡大で接種回数の上積みを図りたい考えだ。

 政府は21日から職場接種を開始する方針で、準備が整った場合は前倒しも容認する。

 職場接種に使用するのは、米モデルナ製ワクチンで、氷点下20度で保管する必要がある。政府はワクチンや専用の冷凍庫を準備しており、注射器なども含めて各企業へ配送する。

 基本方針では、医師や看護師、運営スタッフ、接種会場などを企業自ら確保したうえで、接種の回数や期間の見込みなどを記した接種計画を作成し、都道府県の了承を得るように求めた。

 接種形態は、〈1〉社内の診療所〈2〉外部の医療機関が社内に出張〈3〉外部の医療機関に社員が出向く――を想定している。

 接種会場に3レーンを設置し、医師2人、看護師6人、受け付けや誘導にあたるスタッフ6人、会場責任者1人の計15人の態勢で、1日400人の接種が可能だと例示した。

 政府は職場接種に関し、まず1000人以上の大企業でスタートし、商工会議所や複数企業の合同で体制を組むケースにも対象を広げる方針だ。近く首相官邸のホームページに専用の総合窓口を開設する。

            ◇   ◇

 国軍が統治の掌握を急ぐミャンマーでは、抵抗する市民の逮捕、拘束が後を絶たない。

 国軍への不服従運動への参加や呼び掛け、テロ行為への関与などを理由としており、人権団体のまとめでは、なお4500人以上が拘束中だ。ヤンゴンのインセイン刑務所に約1カ月間収容されていた30代の男は「ひどい拷問を受けている市民が何人もいた」と本紙に証言した。

 男はクーデター後、路上のデモ現場でカメラを手にしていたところ、警官に数人がかりで制圧、連行された。2・5m四方の房に5人で収容された後、3日目に移された大部屋は学校の教室の1・5倍ほどの広さで、90人近くが押し込められていた。

就寝時はコンクリートの床に転がり、身動きが取れず。食事は米と汁物に、週2〜3回の鶏肉か魚。外部から金品の差し入れは可能だったが、看守が「サービス料」を徴収する仕組みだった。

 男自身は手荒な取り調べを受けなかったが、同房の何人もが「3、4日間姿が見えなくなり、ぐったりと、けがをして戻ってきた」。房内の話では、刑務所から軍が運営する「尋問所」に移送され、

交友関係などを問い詰められ、拒めば水も与えられず暴行が続いたという。「手錠を掛けられ天井につるされ、蹴られた」「電気ショックを受けた」「氷の塊に長時間正座させられた」とも聞いた。

朦朧もうろうとする意識の中で求められるまま書類にサインし、ようやく刑務所に戻っても治療は受けられず、収容者が互いに手当てをしていた。

 男は「社会に不安をあおる偽情報を流した罪」で訴追され、保釈されるまで「次は自分の番か、家族の身は大丈夫かと不安ばかりだった」と振り返った。

 地元メディアによると、連行後、遺体となって家族の元に戻るケースも多い。顔や身体が腫れ上がり、胸から下腹部を縫合された姿もネット上で拡散している。地元記者は「国軍は拷問を隠し『自然死した』と言う。

正しい検視ができないように処置しているためだ」と指摘している。

 ミャンマー中部のエヤワディで5日、国軍と住民の衝突があり、地元メディアによると住民側に4歳児を含む少なくとも17人の死者が出た。国軍が、住民の1人を「武器を運んでいる」として拘束したところ、弓など手製の武器で応戦した住民と戦闘になった。

 国営放送は「逮捕の際にテロリスト3人が死亡した」などと伝えた。国軍の弾圧に対し、各地で住民が「防衛隊」を結成し武装抵抗する動きが相次ぎ、北西部チン州や東部カヤ州などで戦闘が激化している。

 現地の人権団体「政治犯支援協会」によると、5日時点で市民の死者は少なくとも847人。ミャンマーの混乱収拾に向けた、東南アジア諸国連合(ASEAN)の働き掛けが難航している。(新聞東京)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ7日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は351人だった。

 1週間ぶりに300人を下回った。重症者は1人増えて61人だった。感染が確認されたのは10歳未満から80代の235人で、直近7日間の1日あたりの平均は423人で、前の週と比べて77・3%となった。

 年代別では20代が最も多い83人、次いで30代が49人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は16人だった。重症の患者は前の日から1人増えて61人となった。また、3人の死亡が確認された。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ7日、新型コロナウイルス感染症で新たに1人が死亡したと発表した。

 関連死者数は累計154人となった。また、新たに104人の新型コロナウイルス感染を確認、県内の累計感染者数は1万8603人となった。

   米軍関係者は6日と7日にそれぞれ3人ずつの計6人が新たに確認された。

 県は6日、新たに10歳未満〜90歳以上の男女183人の新型コロナウイルス感染を確認した。前週の日曜より88人減ったが、日曜の新規感染者数としては過去2番目の多さだった。

 4〜6日は3日連続で前週を大きく下回ったが、新規感染者数の水準は高いまま。県はピークアウトしたとはみておらず、依然厳しい感染状況が続いている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 カジノ汚職事件をめぐって収賄と証人買収の罪に問われている衆院議員の被告秋元司について、東京地裁は、保釈を認める決定をした。

 衆院議員の被告秋元司(49)は、カジノを含むIR=統合型リゾートを担当する内閣府や国土交通省の副大臣を務めていた当時、日本への参入を計画していた中国企業の元顧問らから賄賂を受け取った収賄の罪と、

去年2月に保釈されたあとに元顧問に裁判でうその証言をするよう依頼し、現金を渡そうとした証人買収の罪でも再び逮捕、起訴された。

 秋元の弁護側は今月1日、再逮捕されてから3度目となる保釈請求をしていたが、東京地裁は、秋元の保釈を認める決定をした。保釈保証金は8000万円。

 無罪を主張する秋元が、1日から秋元本人の被告人質問が始まったほか、贈賄の罪に問われた中国企業側の元顧問や証人買収の罪に問われた秋元の支援者らの証人尋問もすでに終わっていて、東京地裁は保釈しても証拠隠滅の恐れがないと判断したものとみられる。

 自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチン大規模接種センターの大阪会場で7日、京都府と兵庫県の65歳以上の高齢者が対象に加わり、接種が始まった。

 これで東京会場と合わせて7都府県に対象が広がり、当初想定していた最大の規模となった。

 接種は防衛省ホームページや通信アプリ「LINE」を通じて専用サイトから予約する。東京会場は7日午前11時ごろ、大阪会場は午後1時ごろから14〜27日の2週間分の予約が可能。

28日から2回目の接種が本格化して予約枠が非常に少なくなるため、対象期間をこれまでの1週間から広げて、早めに申し込むよう促す。

 対象地域は、5月24日のセンター開設当初は東京23区と大阪市のみだったが、同31日から東京、埼玉、千葉、神奈川と大阪の5都府県に拡大した。接種可能な人数も当初の1日当たり計7500人から徐々に増やし、31日からは上限とされる計1万5000人に引き上げている。

              ◇   ◇

 ナイジェリア。AFP時事によると、北西部ケビ州の警察当局は6日、畜牛を狙った窃盗団が複数の村を襲撃し、88人が死亡したと明らかにした。

 警察によると、襲撃があったのは3日。隣り合う7つの村がバイクに乗った数十人の窃盗団に襲われ、6日現在も襲撃から逃れた多くの住民が行方不明になっている。

 警察は、死者の数がさらに増える可能性もあるとしている。近隣の村では今年4月にも武装した男らによる家畜を狙った襲撃が発生し、銃撃戦の末に警察官9人が死亡している。

 ナイジェリア北西部と中部は現地で盗賊として知られる犯罪組織の拠点となっており、村への襲撃や住民への嫌がらせ、住居への放火が頻発している。

 ナイジェリアのイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」の指導者、アブバカル・シェカウが死亡したとロイター通信が伝えた。

 ロイター通信によると、ボコ・ハラムと対立する「イスラム国西アフリカ州」の情報として、先月18日ごろ、アブバカル・シェカウが戦闘の後、逃走する際に爆発物を起爆させて死亡したという。

 シェカウは地下組織だったボコ・ハラムを本格的な反乱組織へと変貌させた。ボコ・ハラムは西洋的価値観を否定するイスラム過激派組織で、2014年に270人以上の女子生徒を誘拐した。

 ナイジェリア北東部で殺害、誘拐、略奪を繰り返し、3万人以上が殺害され、200万人が家を追われたとされている。これまでも何度かシェカウの死亡説が流れたが、その都度、動画などで生存が確認されていた。

 シェカウの死亡で、イスラム国西アフリカ州がこの地域で勢力を伸ばすことが懸念されている。

 中国。今、ある言葉が中国のインターネット上で広がりをみせている。

 それが「タンピン」で、(タンは身へんに尚 ピンは平)元は中国語で「横たわる」という意味だが、“あえて頑張らないライフスタイル”を意味するキーワードとして使われ始め、若者の間に流行し社会現象になっている。

 発端は今年4月、あるネットユーザーが中国で人気のSNSに投稿した「タンピンは正義だ」と題する文章だった。「2年以上仕事がなく、ずっと遊んでいるけれど、私は何も間違っていない。いつも周囲との比較や伝統的観念から圧力を受ける。

 人間はそうあってはならない」。さらに、自らを古代ギリシャの哲学者と重ね…「私はディオゲネスのようにたるの中で日光浴をし、ヘラクレイトスのように洞窟で“ロゴス”について思考することができる」

 そして、こう締めくくった。「“タンピン”は私の賢明な行動です」。投稿された文章は、仕事や結婚などあらゆる場面で圧力を受ける現実から逃れ、タンピン、つまり、何もしないで“横になっている”ことこそ人間の正しい姿だと主張した。

 その後、投稿は削除されたが瞬く間に拡散し、今も中国の若者の間で大きな反響を呼んでいる。

 南米ペルー。大統領選決選投票は、世論調査会社イプソス・ペルーの出口調査によると、ケイコ・フジモリが得票率50.3%と対立候補カスティジョの49.7%をわずかに上回った。

 パキスタン。共同によると、南部シンド州で7日、列車同士が衝突し、少なくとも30人が死亡した。

 地元メディアが当局者の話として伝えた。けが人が40人以上いるほか、列車に閉じ込められている乗客もいるといい、当局が救助作業に当たっている。

 急行列車が脱線後、別の急行が衝突したとみられる。警察が事故原因を調べている。

 韓国。韓国人「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」や遺族計85人が日本企業計16社に計86億ウォン(8億4700万円)の損害賠償を求めた訴訟で、ソウル中央地裁は7日、原告の請求を却下した。

地裁は1965年の日韓請求権・経済協力協定に触れ、「訴訟で(請求権を)行使できない」と結論づけた。

 元徴用工訴訟を巡っては、大法院(最高裁)で2018年に新日鉄住金(現・日本製鉄)と三菱重工業に賠償を命じる判決が確定しているが、今回は異なる判決となった。

 ギリシャ。アリストテレス大学のキャンパスで5日夜、哲学科で行われたパーティーに学生ら数千人が参加した。

 地元メディアによると、現場に警察官の姿はなく、集会を阻止しようとする当局の動きはなかったという。またこうしたパーティーは、先月からほぼ毎日のように続いているという。  ギリシャでは人口1100万人のうち、400万人以上が少なくとも1回のワクチンを接種した。

 新規感染者数は平均で1200件の報告があるが、これはピーク時の4割程度に抑えられている。ギリシャ政府は先月15日から、EUや米英といった国々からの観光客の受け入れを再開。

 ワクチン接種済みか、PCR検査で陰性なら、隔離なしで入国できるという。当局はワクチン接種と検査、そして恵まれた天候によって、観光客は安全にギリシャを訪れることができるとアピールしている。

 イエメン。内戦が続くイエメンの西部マーリブで5日、攻撃に伴う爆発が給油所で発生し、6日までに子ども2人を含む市民ら少なくとも21人が死亡した。

 暫定政権側のメディアなどが伝えた。暫定政権は、敵対する親イラン武装組織フーシ派の空爆と非難、フーシ派は軍事施設を標的とした攻撃だったと主張している。

 暫定政権側のメディアは、フーシ派が給油所を狙ってミサイルと無人機で空爆し、給油を待つ数十台の車列が爆発に巻き込まれたと伝えた。

 在イエメン米大使館は「非人道的な攻撃はやめなければならない」とする声明を出し、フーシ派を非難した。


 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。先月26日、紋別沖の海上で漁船とロシア運搬船が衝突し、漁船の乗組員3人が死亡した事故で、紋別海上保安部は7日、ロシア船の三等航海士を業務上過失致死などの疑いで逮捕した。

 この事故は、紋別沖で毛ガニ漁船「第八北幸丸」とロシアの運搬船「アムール」が衝突し、漁船の乗組員3人が死亡したもので、捜査を進めていた紋別海上保安部は7日、当時航海当直責任者だった38歳の三等航海士、

 ドブリアンスキー・パーベルを業務上過失致死と業務上過失往来危険の疑いで逮捕した。当初の聞き取りに、ロシア船側は「見張りをしていたが霧が濃くぶつかった」などと話していた。

 紋別海保は、過失責任を問えると判断したとみられる。紋別海保は、三等航海士の認否を明らかにしていない。

 空知の赤平市で6日、タケノコ採りをしていた78歳の男が行方不明になっていたが、通報から7時間後に無事発見された。

赤平市の78歳の男は6日午前6時半ごろ、赤平市幌岡町の山林に55歳の息子と2人でタケノコ採りに入り、2人は別々にタケノコ採りをしていて、「10時になっても父が戻らない」と息子が警察に通報した。

 捜索は、警察と消防30人態勢で行われ、6日午後5時半ごろ、防災ヘリが発見し、救出した。男にけがはないという。警察では今年山菜採りの遭難が相次いでいることから、ひとりで入山しない、目立つ色の服を着る、携帯電話を持って行くことなどを呼びかけている。

東京オリンピックの開幕まであと50日を切ったが、新型コロナウイルスの「第4波」の収束が見通せないなか、北海道の労働団体が、道にオリンピック中止を求める要請書を提出した。

 「東京オリンピックの中止」を求める要請書を知事鈴木宛に提出したのは、北海道労働組合総連合で、団体では新型コロナの感染拡大で医療体制のひっ迫が続いているとして道が国に対して、オリンピック中止を求めるよう要請している。

 「現場ではどの方を入院させるか命の選別が始まっている。さらなる負荷を強いる五輪を今はやれる状況にないと」(北海道労働組合総連合 議長三上友衛)

 知事は通常開催について国民の理解を得られないとの見方を示しつつも、感染対策を徹底して準備を進めるとしている。

 岩手。久慈市で住宅2棟が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 6日午前0時半ごろ、久慈市夏井町で「住宅から火が出ている」と近くに住む人から消防に通報があり、火は6時間半後にほぼ消し止められたが、この火事で木造の平屋建て住宅と隣接する二階建ての住宅が全焼した。

   平屋建て住宅の焼け跡から一人の遺体が見つかり、この家に住む田村広道さん(63)と連絡がとれていないという。 また、隣の家に住む40代男が煙を吸うなどして病院に搬送されたが、命に別状はないという。

 警察は遺体の身元の確認を進めるともに火事の原因を調べている。

 宮城。石巻市の石巻南浜津波復興祈念公園内の「みやぎ大震災津波伝承館」が6日、開館した。

祈りの場として整備された一帯の中核的施設として震災の記憶と教訓を後世に伝える。津波の恐ろしさや避難することの大切さを記録映像で訴えるシアター「くり返さないために」を設置。

津波被害や復興の歩みなどを示すパネル展示や、被災者らのインタビュー映像の視聴コーナーもある。開館と同時に地域住民ら40人が来館。地元町内会の会長本間英一さん(71)は「すっきりした展示で内容も分かりやすい」と話した。

 開館に先立つ式典には関係者ら60人が出席。市民団体事務局長の黒沢健一さん(50)が講演した。黒沢さんは震災1カ月後、津波で流失した市内の店舗兼自宅跡地に「がんばろう!石巻」の看板を建てた経緯を紹介。

 「絶望しかないがれきの海で希望のメッセージを掲げたかった」と振り返った。伝承館は屋内直径が40mのガラス張り鉄骨平屋、延べ床面積1300平方m。

国が建設し、展示物は宮城県が管理運営する。公園が開園した3月28日に開館予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期していた。岩手、宮城、福島の被災3県が運営する震災伝承施設の中で最後の開館となった。

 福島。6日午前11時半過ぎ、郡山市逢瀬町の市道待避所で「車が燃えている」と、近くを走行中の運送会社の運転手から119番通報があった。

 郡山北署によると、乗用車1台を全焼し、車内から身元、性別ともに不明の2人の遺体が見つかった。警察は身元の特定を急ぐとともに、事件、事故の両面で捜査している。

 遺体は運転席と3列シートの2列目で見つかった。関係者によると、助手席からはガソリンの携行缶のようなものが見つかった。

 警察は7日に福島医大で司法解剖し、身元や死因などを調べる。

 新潟。燕市は6日、新型コロナウイルスワクチンを適切な温度で保管できなかったとして接種600回分のワクチンを廃棄処分にした。

燕市によると、6日午前8時ごろ、市の職員が集団接種会場の吉田産業会館にあるワクチン保管用冷凍庫の電源が切れていることに気づいた。本体と電源コードの接続部分がゆるんでいたという。

 冷凍庫には6日に接種するワクチンが入っていた。マイナス20度前後で保管すべきところ、5日午後10時半ごろから温度がワクチンの保管に適さない8度以上に上がっていたことが分かった。

 このため、燕市はこの冷凍庫に保管していた接種600回分のワクチンを廃棄処分とした。6日の集団接種は代わりのワクチンで行われた。7日以降の接種にも影響はないとしている。

 燕市は「貴重なワクチンを無駄にしてしまうことになり、大変ご迷惑をおかけし、申しわけありません」とコメントしている。

 埼玉。県知事大野が、東京オリンピックでのパブリックビューイングの中止を発表した。

 「興奮と感動を共有していただくという意義とリスクを総合的に勘案し、パブリックビューイングについても中止することを決定しました」(県知事大野元裕)

 知事大野は会見でこのように述べ、東京オリンピックとパラリンピックで、県内の2か所で予定していたパブリックビューイングを中止する考えを明ららかにした。

 知事は「興奮と感動を共有するという意義」と「感染リスク」を比べ検討し、中止の判断に至ったとしている。

《パブリックビューイングとは?》スポーツやコンサートなどのイベントにおいて、 スタジアムや街頭などにある大画面の映像機材を設置して観戦や観覧をすることを指す。

 一昨日5日夜10時半ごろ、越谷市増森の中村俊一さん(81)の住宅で火事があり、木造2階建ての住宅1棟が全焼した。

 この家には、中村さんの息子とその妻も暮らしていて、出火当時、家には中村さんと息子の妻の2人がいたが、大きなケガなどはなかった。調べに対し中村さんは、「寝室で乾燥機を付けていた」と話しているという。

 また、1時間後の5日夜11時半過ぎ、松伏町魚沼の金子捷さん(82)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅1棟が全焼した。

 焼け跡から遺体が見つかり、金子さんと連絡が取れないことから、身元の確認を急いでいる。この家は金子さんと83歳の妻の2人が暮らしていて、出火当時は別々の部屋で寝ていたが、妻は煙のにおいで起きて逃げたため、無事だったという。

 東京。うその発注で会社の資金をだまし取ったなどとして、警視庁は6日、ともにシステム開発会社「ネットワンシステムズ」(東京)元社員の被告牟田友英(42)(詐欺罪で起訴)を詐欺容疑で、佐々木秀次(50)を背任容疑で逮捕した。

2人は上司と部下の関係だったが、別々に不正を行っていたという。

 牟田は2014年12月頃、官公庁に納入する通信機器の購入費などの名目で、自社から取引先に4億7600万円を支払わせて詐取した疑い。一部の機器は実際に納入されたが、牟田は

 パソコン800台(1億1000万円)を東京・秋葉原の買い取り業者に売却し、代金6500万円を遊興費などに充てたとみられている。

 一方、牟田の部下だった佐々木は19年6〜9月頃、別の取引先にIT機器の保守管理業務などを架空発注し、自社から取引先に1億9800万円を振り込ませて会社に損害を与えた疑い。

警視庁は、佐々木が取引先から1億7000万円を還流させ、不動産投資などに使ったとみている。同社では19年11月、複数の取引先と架空の取引名目で資金だけを回す「循環取引」が発覚。

 社内調査で虚偽の発注などが判明し、2人とも懲戒解雇された。警視庁は、牟田が詐取したパソコン代の穴埋めのために循環取引を始めたとみている。牟田は同様に1500万円を詐取したとして3月に詐欺容疑で逮捕され、起訴された。

 静岡。熱海で現在、世界三大花木「ジャカランダ」の花が見頃を迎えている。

 ジャカランダは、熱帯地域を中心に分布するノウゼンカズラ科に属する落葉高木。世界三大花木とされる。熱海市内には、熱海サンビーチ前のジャカランダ遊歩道に106本、親水公園前の街路樹に20本、

渚デッキに15本が植わり、毎年この時期になると、ラッパの形をした紫色の花が咲く。熱海のジャカランダは、1990年(平成2年)に熱海市の国際姉妹都市・ポルトガルのカスカイス市から2本のジャカランダが贈られたのが始まり。

その後、2019年に死去した大塚商会の名誉会長・大塚実さんの支援からジャカランダの植え増しと遊歩道の整備を行い、現在では、海岸沿いを彩る熱海の名所の一つになっている。

 6月5日から「ATAMI ジャカランダフェスティバル2021」も開かれ、紫の花が熱海に夏の訪れを告げる。

期間中は遊歩道のジャカランダをライトアップする。同じく見頃を迎える糸川沿いのブーゲンビリアでもライトアップを予定する。

 フェスティバルに合わせ、「2021熱海フォトコンテスト」を7月5日まで行う。主催する熱海市観光協会は、市内で撮影したジャカランダやブーゲンビリアなどの花々や花火大会の写真を募集している。

 ジャカランダのライトアップは18時〜22時。ブーゲンビリアは18時〜23時。6月20日まで。

 愛知。名古屋市で5日、80歳代の女性が、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた際、使用済みの注射針が使われていたことがわかった。

 5日夕方、集団接種会場となっていた市内の小学校の体育館で、女性(80代)に対し、誤って使用済みの注射針が使われた。女性は、その後、血液検査を受け問題がないことが確認されていて、体調にも異常はないという。

 捨てられるはずの注射針が誤ってトレーに放置され、未使用だと勘違いした医師らが、再びその注射針を使ってしまったといい、市は女性に謝罪するとともに、再発防止に努めるとしている。

 愛知県では6日、新たに169人の感染と、4人の死亡が確認されている。

 京都。12〜15歳への新型コロナウイルスのワクチン接種を6日に始めた伊根町に7日、接種に反対する電話が殺到し、町は新型コロナワクチン接種コールセンターを終日停止した。

 脅迫めいた内容もあり、町は「インターネットで知り、抗議の電話をしているようだ」という。

 町によると、朝から「子どもへの接種はリスクがある」、「接種をやめるべき」などと問いただす電話が相次いだ。3回線あるコールセンターはパンク、町は30分後にコールセンターの電話を止めた。

 電話は午後5時までに97件あり、全て町外からだった。メールは38件、ファクスは8件だった。20〜30分間応対することもあり職員から「仕事にならない」との声も出た。

 中には「人殺し」、「殺すぞ」など悪質なものもあった。町は京都府警宮津署に相談した。

 接種が報道された6日午後以降、会員制交流サイト(SNS)などで、子どもへの接種に反対する書き込みが相次いでいた。町の電話番号を記載し、抗議の電話を促す内容も見られた。

 大阪。学校法人森友学園(大阪市)の補助金不正事件で、国や大阪府などの補助金計1億7千万円をだまし取ったとして、詐欺罪などに問われた学園前理事長の被告籠池泰典(68)と妻の被告諄子(じゅんこ)(64)の控訴審が7日午前、大阪高裁で始まった。

両被告は、一審・大阪地裁判決が有罪とした部分に「事実誤認がある」と主張し、改めて起訴内容の大半を否認した。

 一審判決によると、両被告は2016年2月、学園が豊中市の国有地に小学校を建設するため、金額を水増ししたうその契約書を提出するなどして国の補助金5600万円をだまし取った。

 一審判決は、泰典が11〜16年度、運営する幼稚園で病気や障害のある園児に特別な支援をしたと偽って府と大阪市から補助金計1億2千万円を詐取したとも認定したが、諄子については、府や市の補助金不正をめぐり、泰典との共謀が成立しないと判断。

泰典に懲役5年、諄子に懲役3年執行猶予5年を言い渡した。

 大阪、東京など9都道府県で緊急事態宣言が延長されて初の日曜日となった6日、関西や中国の5府県では、先月よりも人出が増える地点が目立った。

 スマートフォンの位置情報から滞在人口を推計するNTTドコモの「モバイル空間統計」で6日午後3時台の人出と、5月の日曜日の同時間帯の平均を分析した。

 関西3府県では、大阪・梅田が34%増、難波は28%増だったほか、JR京都やJR三ノ宮両駅も2〜3割増えた。中国2県は、JR岡山駅が1割増えたが、JR広島駅は13%減だった。

 大阪府では延長期間に入った1日以降、平日に限り大規模商業施設などは時短営業が可能になった一方、土日は休業要請を継続中だが、人出の増加によるリバウンド(感染の再拡大)が懸念される。

 ミナミの心斎橋筋商店街は互いの肩がぶつかるほど混み合っていた。友人と遊びに来た大阪府和泉市の飲食業男(24)は「仕事で土日しか遊べない。感染状況が落ち着いてきたので、3か月ぶりに出歩いた」と話した。

6日、堺市は新型コロナワクチンの集団接種会場で誤って、ワクチンの入っていない注射器で10人に接種したと発表した。

 堺市は6日の午前中、集団接種会場になっている堺市産業振興センターで、95人に新型コロナワクチンを接種した。市によると、用意されたワクチンは120回分で、薬剤師と看護師の確認ミスから130回分の注射器が準備され、

 誤って10人に空気が入った注射器で接種を行ったという。午前の接種が終わった段階で、残っていたワクチン入りの注射器の数にズレがあり、発覚した。

 今のところ、体調不良などは確認されていない。堺市は95人全員に2週間後に抗体検査をし、抗体が確認されなかった人に接種をやり直す予定で「誤って接種した可能性がある95名の方に、

 深くお詫びするとともに、再発防止を徹底してまいります」とコメントしている。

 兵庫。毎年8月15、16日に丹波篠山市の篠山城跡三の丸広場で開かれている「丹波篠山デカンショ祭」について、市や商工会、観光協会などでつくる同祭振興会は、同市商工会館で総会を開き、

新型コロナウイルスの影響を受け、昨年に続き、今年も通常の形での開催は行わないことを決めた。

昨年は代替としてネットを活用した「オンラインデカンショ」を開催。今年も何らかの代替案を検討し、22日の会合で方向性を決める。

 総会では委員から、「歌って踊って密になるのが本来のデカンショ。8月ではみんながワクチンを接種できていないため、いつものデカンショ祭は無理」「集会も宴会もしていない人々の気持ちを無にしてはいけない」などの意見が出され、通常開催はしないことを決めた。

 その後、通常開催の断念を見込んで、市商工会青年部、丹波篠山観光協会、市観光交流課がそれぞれ感染対策を施した代替案を提案した。

 同青年部は▽やぐらの展示と開放、▽デカンショ祭が体験できる散策コースの設定、▽人数を限定したセレモニー、▽部員らでの踊りをオンライン配信する―、観光協会は▽ウェブアプリを活用して入場制限を行う限定的な祭り、

   ▽商店街などでのパレード―など、観光交流課は、▽市内各地区から数人のグループでデカンショ踊りを踊りながら篠山城跡大書院を目指す「デカンショの道」イベント―をそれぞれ提案した。

 ほかにも案を募り、22日に方向性を決定する予定。会長の市長酒井隆明は、「形を変えてでもデカンショの火を消さず、来年につながるような企画を検討したい」とした。

 同祭は、お盆の風物詩として親しまれており、「デカンショ、デカンショで半年暮らす」の歌詞で知られるデカンショ節に合わせて踊る県内最大級の祭典。

 広島。新型コロナウイルスのワクチン接種を加速させようと、7日から福山市の会場で高齢者を対象とした大規模接種が始まった。

 高知。高知県は飲食店などに対する時短要請の期間を、高知市の店については6月20日まで延長すると発表した。

「高知市は感染者の状況が高止まりにある。医療の提供体制もひっ迫している。重症者が10人(2桁)とかつてない多さの水準に達している。引き続き事業者に大変な負担をかけるが、協力要請の期間を今月20日(日)まで延長させていただかなければならないと判断」(知事浜田)

 一方、四万十市については予定通り今月8日までとしている。時短要請について高知市と四万十市で判断が分かれた理由は新規感染者の数で、時短要請前の7日間と直近7日間の新規感染者数をみると、

 高知市は82人から116人と増加。一方、四万十市がある幡多福祉保健所管内は27人から5人に減少している。時短要請が伸びる高知市の飲食店などに対しては支給される協力金もそれに応じて増額される。

 「このまま改善・収束に向かっていけるのか、あるいは高止まりから逆にリバウンドに向かってしまうのか、大きな正念場にある。私はぜひ早期の感染収束に向けて力を尽くしたい。県民・事業者には負担をおかけするがどうかご協力をお願いする」(知事浜田)

 知事は時短要請に大半の店は従っているものの夜8時以降も営業している店があるという情報もあるので、実態を把握するよう職員に指示した。

 またここ数日は新規感染者数が減少していることから、この傾向が確実なものになれば時短要請を前倒しで解除することも視野に入れていると話した。

 長崎。東京オリンピック開催に与党 自民党議員から疑問の声。

衆院 長崎4区選出の自民党 前地方創生担当相北村誠吾大は、6日、東京オリンピックに関して「何が何でもやるのは間違いの元」と発言した。

 北村は次の衆院総選挙の争点は「東京オリンピック開催の可否だ」とした上で、「専門家などの意見を聞きながら、開催に向けた努力は必要だが、精神論だけではいけない。何が何でも開催するというのは間違いの元」と政府の姿勢に対して疑問を示した。

 その上で、国民や選手、大会関係者などの命と安全の保障ができる体制を整えることで、開催の判断ができるとして「各国に遅れをとらないよう、企業や大学などと連携して、新型コロナワクチンの接種スピードを上げていく必要がある」と話した。

 熊本。7日朝、南阿蘇村のJR豊肥線で線路脇の地面が陥没しているのが見つかった。

陥没が見つかったのは赤水〜立野間で、測量中の作業員が40センチ四方で深さ1mほどの穴が開いているのを見つけた。JRは肥後大津t〜豊後竹田間を運休にし、対応にあたっている。

 鹿児島。出水市で7日朝、草刈りをしていた70歳の男が足にけがをして病院に運ばれたが、その後、死亡した。

午前8時半すぎ、出水市明神町の用水路で、近くの草を刈っていた出水市汐見町の肱黒親志さん(70)が足をけがしているのに一緒に作業をしていた人が気付いて、消防に通報した。

肱黒さんは左膝の裏から多量の血が出ていて病院に運ばれたが、1時間半後に死亡した。死因は失血死とみられている。肱黒さんは、7人でエンジン付きの草刈り機で草を刈っていて、

 警察は、作業中に誤って草刈り機で足を切った可能性があるとみて当時の状況を調べている。

 奄美大島でコンロンカが咲いている。

純白の花びらのようながく片が鮮やか。星型の小さな黄色い花とのコントラストが美しく、雨にぬれて梅雨の野山を彩っている。

 アカネ科のつる性植物。種子島以南に分布。黄色い花は1.5センチほど。5枚のがく片の一つが大きくなり、白い花のように目立つことから、「ハンカチの花」の名で知られる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡署は7日、殺人の疑いで、高岡市瑞穂町の男(55)を逮捕した。

 逮捕容疑は6日午前7時ごろ、自宅で、母親(84)を殺害した疑い。警察によると、きのふ午後2時前、男が「母親を手に掛けた」と110番通報した。

 署員が現場に駆け付けたが、母親はその場で死亡が確認された。

 福井。5日午後4時過ぎ、福井市御幸3の県道で、交通違反を取り締まっていた県警福井署の男の巡査長(25)が停止を求めた乗用車にはねられた。

 警察は運転していた同市有楽町の会社役員、岡島輝治(72)を殺人未遂と公務執行妨害の両容疑で現行犯逮捕。「殺そうとしたわけではない」と容疑を否認している。

 巡査長は軽傷という。福井署によると、岡島がシートベルトをしていなかったため、巡査長が停止を求めた。岡島は一度停止した後、再び車を発進させたという。

 警察が詳しい経緯を調べている。

 金沢。今朝8時前、内灘町西荒屋の住宅街でクマ1頭が目撃されたがけが人はいなかった。

 現場から200m離れた西荒屋小では児童が集団登校し、車で送迎する保護者の姿も目立った。同町では4日朝から目撃が相次いでおり、町や地元猟友会、津幡署、町消防本部は巡回を強化するなど、週明けから厳戒態勢を敷いた。

 付近住民は「またか。学校の近くで本当に怖い」と不安を口にした。内灘町によると、7日午前、西荒屋の住民が自宅近くの道路を歩くクマを目撃し、110番通報した。

 町の職員や猟友会員らが周辺をパトロールしたが、痕跡は見つからなかった。町は防災メールなどで注意を呼び掛けた。

 西荒屋小では7日、屋外の授業を取りやめ、保護者に下校時の送迎を呼び掛けた。校長山村薫は「保護者としっかりと協力し、児童の安全を守りたい」と話した。町内の他の小学校でも集団下校の措置をとる。

 西荒屋周辺では、きのふ6日朝に今回の現場から1・5キロ離れた同町室、さらに1・7キロ先のかほく市大崎の宇ノ気水辺公園付近で目撃情報があった。付近住民からは不安の声が上がった。

 80代女性は「昨日もクマの騒ぎがあったばかり。この辺をうろうろしていると思うと、ぞっとする」と話した。内灘町では4日朝に大学2丁目の住宅街にクマが出没しており、石川県猟友会河北支部は同じ個体とみている。

 4日以降、町内では今回を含めて計3件が目撃され、隣接するかほく市でも2件の目撃情報があった。7日午前9時半前、津幡町津幡で体長1mのクマを付近住民が目撃し、110番通報した。 けが人はなく、痕跡は確認されなかった。

 珠洲市ではけふ7日から本格的に64歳以下の市民を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種が始まった。

 珠洲市では県内の自治体で最も早く、4月13日に高齢者を対象としたワクチン接種を始めた。会場の珠洲市総合病院や民間のクリニックでは、高齢者の予約の空き状況に応じて、一部で64歳以下の市民を対象とした接種が行われているが、7日から本格的に始まった。

 対象は60歳から64歳の市民をはじめ、介護施設、障害者施設の利用者や職員、保育園の職員など1900人。来月5日からは59歳以下の市民や学校の教員などを対象とした接種も始まる。

 珠洲市ではワクチン供給が順調に進めば、8月中旬にも希望者全員の接種を終える計画。

 全国有数のスルメイカの水揚げを誇る能登町の小木港では6日、中型イカ釣り船団が日本海へ向けて出港した。

 外国船の違法操業が続く中不安を抱えながらの出港。小木港では、県漁協所属の中型イカ釣り船6隻が日本海に向けて出港し、大勢の家族や友人たちが手を振りながら大漁と安全を祈った。

 水産庁によるとイカの好漁場大和堆周辺では先月下旬までの1ヶ月間に違法操業の中国漁船320隻を退去させたということで去年の同じ時期に比べて6倍の数となっている。

 副船団長を務める第18興洋丸船長の持平祐治さんは「今年は水産庁・海上保安庁・外務省とチームを組んで取締を強化すると聞いているので、期待している」と話した。

 小木の中型イカ釣り船団は来年1月まで操業する。

けふ、7日、石川県では新たに4人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

新規感染者が5人未満となるのは3月30日以来。県によると、7日午前10時までに244件の検査行われ、4人の感染が確認された。

 内訳は感染経路不明が2人、濃厚接触者等が2人。新規感染者が5人未満となるのは3月30日の1人以来69日ぶり。これで県内の感染者は3843人となった。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩はいつものコースで、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では6台の車、野良猫は3匹が桝谷さんちの玄関前で昼寝していた。

 辰巳へのバス通りを渡って、和田さんち前を通り過ぎて四つ角は左折。山津さんちの四つ角では河西さんちのヤマボウシが元気だ。三差路、ア―?付のトラックは帰っていない。Drや宇野さんはまた帰っていない。

 四つ角は右折。ガレージにおられた徳中のお爺に「ご苦労様」宅の皐月、ペンキ屋さんちの庭にバラやツツジが咲いていた。谷底のリサイクルセンターは稼働していた。

   吉田の爺に「こんにちわ」。爺の前では水道管の取替工事が行われていた。清水のお婆の畑は玉ねぎが目立つがドイツアヤメがいい。

 燕のいない湯原さんちの笹ユリやバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ、ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。

 雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラ、マトバアジサイがきれいに咲いていた。ここからみすぎ公園へ向かった。

   細川さん前の四つ角から次の三叉路は逆Vターン。辻、角さんち過ぎて山手ハイツの裏、川上さんちの庭ではグミが色づきマトバアジサイがふくらんでいた。

   京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。

 コンビニの裏通り、森川さんちの対面のお宅の玄関先でホタルブクロが咲いていた。ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。

 カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、瀬戸さんちのバラは朽ちていた。本田さんちの紫蘭やツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。

   けふの散歩は、朝夕〆て1万681歩、距離は6、8Km、消費カロリーは359kcal、脂肪燃焼量25g。

 いやー暑かった。一回りしてきたら上着も下着のシャツも汗でびっしょり濡れていた。

 明後日は午前中、本山さんが来てくれる。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月7日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊