ワクチン、すでに7000回分以上廃棄…常温で放置・2倍に希釈
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月6日(日)。曇り。最低気温18度。最高気温は28度。
6日頃〜20日頃は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」。穀物の種をまく頃とされる。朝の散歩はいつものコース。さわやかな風が吹いていた。紫蘭の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では深紅のバラが1輪になっていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていないが花壇には松葉ボタンが咲いて、横の道路には1台の車が停まっていた。
裏の野良猫は、桝谷さんち前などに2匹かいた。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。
石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ガクアジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす
三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイは朽ち始めて、白い小さい花がいくつも咲いているウツギ、それに色が付き出したアジサイがいい。五ノ田さんち前へ。
坂道を下っていくとシェパードのお宅では、鉄格子の小屋の前に車が停まっており訓練に出掛けるのはまだだ。
玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前ではヒメシャラ咲き出していた。裏庭のシャクヤクがまだ元気ある。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。
小津さんちの庭のシャクヤクは朽ちて、納屋の前にはタチアオイが梅雨入りを待っていた。裏の玄関の真っ白のツツジ、ドイツアヤメは朽ちて紫蘭が咲いていた。
四つ角へ。才田さんちの玄関先のアヤメが朽ちてザクロにはカーキ色の花が咲いていた。舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは車で来たところで「お早うございます」。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、花の散ったサラサドウダンお斑点のあるツワブキ、間もなくカサブランカが咲きそうだ。
柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。
角の米田さんち、2本のアジサイも色づいていかにもアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが1輪になっていた。
ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の空き地は紅白のテントか張られて、けふに地鎮祭が行われるのか、その隣には境界線にコンクリートが敷かれる段取りがされていた。
大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイ等々が待っていた。田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りのシートが外され、壁代わりの白いボ―ドが目にはいる。
湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて元気ある。金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らはお休みか。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはお休み、
Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアが咲いていた。なかの公園の手前を右折。
修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがまだ元気ある。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラ、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、バラ、シャクヤクがひときわ目立つ。ガレージの皐月もいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはお休みだ。
紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが1輪残っていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。
横の庭では、笹百合が咲き、裏の畑のドイツアヤメや咲き始めた菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見当らず。
土村のお爺の表の庭ではツツジが、車庫の前ではオダマキが再び咲き出してきれいだ。草集めしておられたお爺に「お早うございます」。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲもわずかになったが咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、松葉牡丹、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。井上さんちの草取り草や中村さんちのバラを見つつ細川さんち前のむ四つ角は左折して
公園入り口前の高見さんち、玄関前に1輪のテッセンがいい。故清水のお婆の畑ではジャガイモのやかぽちぅの花がきれいだ。葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち過ぎて京堂さんち前から、
バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。前方にコンビニで新聞を求めて体操をしながら歩く永安町の親父さんが目に入った。北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。
ひょっとこ丸は御休みだ。ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ、ツツジ等がきれいだ。
山本さんちの庭のシャクヤクを見つつ行く。散歩中の松本翁に会い「お早うございます」、短い間だが同行された。飯田さんちの31輪のバラ、奥村さんちの色づき始めたアジサイの前過ぎて家村さんちの四つ角へ。
ここで、時々ジョギングされている元気な中年のおばさんに「お早うございます」、松本翁とは別れた。小屋に戻って、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は5619歩、距離は3、6km、消費カロリーは174cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
国内で新型コロナウイルスのワクチン接種が急ピッチで進む中、温度管理に失敗したり、希釈方法を間違ったりして、廃棄されるケースが相次いでいる。
自治体が公表した事例などをもとに、新聞読売が集計したところ、全国で7000回分以上にのぼる。
ミスによるワクチン廃棄があった東京都港区の接種会場では、注射前の念入りな確認を徹底している。国立病院機構大牟田病院(福岡県大牟田市)や、神戸市の集団接種会場では、
低温管理が必要な米ファイザー製ワクチンを常温で放置するミスなどで、それぞれ1000回分以上が廃棄された。
東京都港区では同ワクチンを規定の2倍に希釈してしまい、12回分を廃棄。注射器に正しい液量が入っているかどうかなど、ミス防止策を徹底している。
国内のワクチンの接種は2月17日から医療従事者らを対象に始まり、4月12日から高齢者らに拡大した。接種回数は6月3日時点で、医療従事者らが計約809万回、高齢者らが計751万回に達している。
◇
日本テレビの情報番組でのアイヌ民族に対する不適切表現について、日テレの社長小杉善信が6日、札幌市内で開かれた北海道アイヌ協会の総会に出席し、「アイヌ民族の地位の向上と正しい理解が進み始めた中、
私たちの放送が水を差し、時計の針を戻してしまった。深くおわび申し上げる」と陳謝した。原因検証後、再発防止策などを取り上げた番組を放送する方針を明らかにした。
総会には各地区の代表11人が出席。総会後、協会の理事長大川勝は「再発防止策を着実に実行し、長期的に適切な対応をしていただきたい」と述べた。
日本テレビが3月に放送した情報番組では、男のお笑いタレントがアイヌ民族に対し、差別的と取れる発言をした。放送倫理・番組向上機構は4月、放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めている。
◇
与野党の国対委員長は6日のテレビ番組で、秋までにある衆院解散・総選挙や、東京五輪・パラリンピックを巡り論戦を交わした。
自民党の森山裕は、野党が菅内閣に対する不信任決議案を提出した場合、首相菅が解散に踏み切る可能性に関し「首相の判断だ。それに尽きる」と言明。
立憲民主党の安住淳は、不信任案提出は9日に実施する党首討論での首相の答弁次第だとした。
森山は解散時期についても「首相が判断することだ」と述べた。安住は、10月21日の衆院議員の任期満了を踏まえ「いつ解散があってもおかしくない」と指摘。国民の信頼獲得に努める考えを示した。
◇
国軍がクーデターを起こしたミャンマーの中部エヤワディ地域で5日、治安部隊の弾圧により少なくとも市民20人が死亡した。
複数の地元メディアが報じた。ミャンマーでは最近、大規模な武力弾圧は確認されておらず、4月上旬以降で最大規模の可能性がある。各地で弾圧を続ける国軍に対抗し、市民らが武装して防衛隊を結成する動きが広がっている。
地元武装勢力が警察署を占拠したり、治安部隊のメンバーを殺害したりするケースも確認されており、衝突が拡大する懸念もある。
人権団体「政治犯支援協会」(AAPP)によると、弾圧による死者は4日時点で計845人に上る。
クーデター後の政情不安が続くミャンマー、AFP時事によると、ミャンマー南東部のジャングルで、軍事政権の打倒を目指し訓練を受けている若い男が、木に描かれた標的に向かってライフルを撃った。
現在は、反政府武装組織「カレン民族同盟(KNU)」のメンバーから軍事訓練を受けている。ミャンマーには他にも、同様の反政府民族組織が20以上存在する。
タイと国境を接するカイン(カレン)州の木々が茂る丘にある訓練キャンプでAFPの取材に応じたミンさん(仮名、23)は、「銃声なんて聞いたこともなかった」と話した。
国軍によるクーデターと反体制派に対する激しい弾圧が始まってから4か月。銃声には「ずいぶん慣れた」と言うミンさんは、「軍による独裁に終止符を打つ」のは、抗議デモではなく銃弾だと確信するようになったと語る。
有志の参加者らは、縄を伝って泥だらけの小川を渡ったり、やぶの中に身を隠したり、負傷した仲間を安全な場所に運んだりと、ジャングルでの戦い方の訓練を受ける。
休憩時間には木のベッドで休み、スマートフォンを眺める。ミンさんと同様の怒りを感じ、行動に移した反クーデターのデモ参加者は多い。その正確な人数の推定は難しいが、専門家の間では、
戦闘訓練を受けるため数百人が反体制派の掌握地域に赴いたのではないかと言われている。しかし相手は反政府武装組織との戦闘で鍛えられてきた東南アジア有数のミャンマー軍。
反体制派にとって不利だ。ミャンマーを拠点に活動していたアナリストのデービット・マシソンさんは、戦闘になれば多くの血が流れる壊滅的な事態になるだろうと指摘する。
東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国ブルネイの第2外相エルワンとASEAN事務局長リム・ジョクホイは4日、ミャンマーの首都ネピドーで国軍トップの総司令官ミン・アウン・フラインと会談した。
ASEAN臨時首脳会議で合意した特使派遣などの実現に向けて協議したとみられる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ6日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は351人だった。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の351人。直近7日間の1日あたりの平均は426人で、前の週と比べて76.3%となった。
年代別では20代と30代が最も多い82人、次いで40代が64人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は30人。
重症の患者は前の日から2人減って60人。また5人の死亡が確認された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ6日、新たに183人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万8499人となった。県は5日には10歳未満〜90歳以上の男女261人の新型コロナウイルス感染を確認。1日の感染者数は過去6番目の多さで、療養者数は2756人、中等症患者が413人でともに過去最多を更新した。
直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数は120・58で、依然としてワースト1位が続いている。2位の北海道の39・72と比べて3倍の多さ。
一方、重症・中等症患者の急増を受け、県は同日、厚労省に人工心肺装置「ECMO(エクモ)」治療などを行う外部機関「日本ECMOnet(エクモネット)」の派遣を要請し、承認された。
同チームの医師と看護師計4人が6〜10日、本島内の医療機関などで活動する。派遣は全国初となる。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
官僚の関与を制限し、首相と各党党首だけで議論を展開させて審議を活性化する―。
国会が英国の 制度にならい、20年前に鳴り物入りでスタートさせた党首討論だが、当初の目的を果たしているとは言い難く、形骸化が言われて久しい。
そもそも「ディベート(討論)文化が根付いていない日本にはなじまない」(永田町関係者)との指摘もある。議論の質を高め、不要論を払拭することができるのか、2年ぶりの開催を前に、これまでのトピックを振り返りつつ、菅政権では初めてとなる党首討論を展望する。
党首討論は1999年に成立した国会審議活性化法によって導入が決まった。英国議会の「クエスチョンタイム」(QT)をモデルとしている。小選挙区制が96年衆院選で初めて採用され、2大政党による政権交代が期待されていた時代だ。
党首自ら政策論争を競い、有権者にアピールする狙いがあった。衆参両院の国家基本政策委員会の合同審査会として開かれる党首討論は、予算委員会のもとで試行した2回を含め、これまでに69回開催された。
開催回数は2000年が最多の8回で、01年7回、02年5回など導入当初はある程度行われていたが、13年以降は年に1〜2回という状況が続いた。
第2次安倍政権下の17年は初めて通年で1度も開催されなかった。開かれても議論がかみ合わないことが多く、立憲民主党の代表枝野は18年5月の党首討論後、「ほとんど歴史的意味を終えた」と言い放った。
19年は1回、昨年は開催ゼロだった。「国民が大変に期待をしている、いわゆるクエスチョンタイムがきょうから始まります。生の総理の声をぜひ国民に聞いていただきたい」。
初回は試行開催の99年11月10日。民主党の代表鳩山由紀夫の質問で始まった。受けて立ったのは首相小渕恵三だ。
当時、米メディアから「冷めたピザ」などと酷評されていた小渕への皮肉を込め、鳩山は「総理は朝、何を召し上がったでしょうか。私はピザを食べてまいりました。温かい、熱いピザを」と切り出した。
これに対し、小渕は「いつもの通り日本食を食べてきました。米国の国務長官オルブライトから、冷たいピザもまたおいしいと言われたことがあります」と応酬。
白熱した議論が期待されていただけに、冒頭のピザをめぐるやりとりを傍聴していた議員は拍子抜けしたようだ。討論後、「消化不良だ」「予算委でやった方がまし」との反応が相次いだ。
首相への質問で足をすくわれた野党党首もいた。ライブドア事件をめぐるいわゆる偽送金メール問題だ。06年2月、当時の民主党代表前原誠司が「さまざまな情報から(ライブドア側から自民党幹事長の親族に)
資金提供があったとの確証を得ている」と首相小泉純一郎に迫った。しかし、小泉に求められた証拠を示すことができず追及は中途半端に。その後、前原はメールが「偽物」であったことを認め、代表を辞任せざるを得なくなった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
西アフリカ・ブルキナファソ。政府は5日、ニジェールとの国境近くにある北部の村が4日夜、武装集団に襲撃され、住民100人が殺害されたと発表した。
ロイター通信が伝えた。ブルキナファソで起きた近年の襲撃事件の中では最悪の犠牲者数という。
政府は武装集団の背景を詳細には明らかにしていないが、「テロリストによる攻撃」と断定した。この地域は近年、国際テロ組織アルカイダや過激派組織「イスラム国」(IS)に忠誠を誓う勢力がそれぞれ台頭し、テロ被害が急増。
フランスは治安維持要員として、5千人超の部隊を派遣している。
西アフリカ。グーグルによると、高速艇が海上のマグロ漁船に近づき、銃が放たれる。そこには5人の武装した男たちが乗っていた。
漁船に乗り移ると36人いる船員たちの船員の持ち物を強奪。さらに船員のうち韓国人4人を拉致し、ギニア湾沖200キロの地点で消息を絶った――。
「韓国の船員、また西アフリカ沖で海賊に拉致される」。2日、韓国主要メディアがこのニュースを報じた。5月19日に同海域で韓国人船長と中国人船員3人が拉致された事件が解決していないうちに、再び拉致事件が起きたのだ。
今回の情報は世界の海上安全情報を報告する「Dryad Global」にアップされたものを国内メディアが伝えた。どの集団が犯行に及んだのかの特定もできていないという。この2件のみならず、近年は韓国人船員の拉致被害が相次いでいる。
韓国にとっての遠洋漁業は、伝統的に重要な産業と見られてきた。朝鮮戦争直後の1960年代~70年代までが全盛期で、「遠くまで行って旨い魚を獲ってきて売る」というのは取り掛かりやすい商売でもあった。一時は「外貨の稼ぎ頭」とも言われていた。
いっぽうで90年代頃からアフリカ沖での犯罪に巻き込まれるニュースが多くなった。当初、頻発したのは東アフリカのソマリア海域だ。
2006年:ソマリア沖で韓国でも有名なマグロ製品の会社ドンウォンの漁船と船員30人が拘束され、韓国政府が交渉に乗り出した結果117日後に全員が解放。
2011年1月:ソマリア沖のアデン湾で韓国の海運会社の1万トン級の船舶(漁船ではない)が海賊に拉致され、最終的には救助に韓国軍を投入。船長が負傷しながらも、5日間で韓国人21人の人質が解放された。
同年4月:韓国人船員4人を含む25人が搭乗するシンガポール船籍「ジェミニ号」が拉致された。他国籍の船員は早々に解放されたが、韓国人船員(全員が50代後半以上の男性)に関しては身代金などの条件交渉が難航。解放までは1年7ヶ月がかかった。
いっぽう近年は東アフリカ沖は沈静化の方向にある。大韓民国海軍ソマリア海域護送戦隊と国連軍の共同警備を行っているのだ。替わって犯罪多発地域となっているのが、寒流と暖流が交わるマグロの好漁場、西アフリカ海域の大西洋だ。
韓国政府の海洋水産部は2020年9月に、同年1月~9月の世界での海上犯罪の統計を発表した。「世界的な傾向として、2020年は海賊被害が増加」しているという。一昨年の同時期までと比べ10.9%増加。船員の拉致は85名で、一昨年の同じ時期よりも21.4%増えた。
このうち、西アフリカ海域での事件は44件で一昨年と比べると12.0%減ったが、全世界の船員拉致の94.1%(801人)がこの地域で起きている。このうち、船舶ごと奪う事件も2件起きており、
韓国政府は「狂暴な犯罪」と位置づけた。合わせて「この海域での漁業を行わないよう」勧告を行っている。
東アフリカであれ、近年に犯罪が頻発している西アフリカであれ海賊側の狙いは当然のごとくこの点にある。身代金だ。韓国漁船(もしくは他国船籍であっても韓国人が登場する漁船)は”荒っぽい漁をする”という評判があるのは確か。
2013年には環境保護団体「グリーンピース」の韓国支部により、韓国と漁業協定を結んでいない東アフリカ小国の漁民との共同作業により、東アフリカ海域で不法な漁が行われている実態が指摘された。
近年は現地に暮らし、そこでのネットワークを駆使しての漁も行われているのだ。
近年では西アフリカに位置するシエラレオネの(犯罪集団ではない)漁業組合の代表は2019年4月に中国と韓国を名指しして非難したことがあった。「中韓の大規模漁船がわれわれの漁網を破壊し、魚を乱獲している」
「政府に対し、監視体制を敷いて禁止措置を実効的に適用していくよう求めている」。この事情に加え、犯罪集団にとっては「韓国は自国民救助のために政府が身代金を払う」というイメージがあると思わせる事態も起きている。
2020年8月には50人の船員のなかから韓国人2人のみが拉致されるという出来事もあった。
近年の韓国報道では身代金の存在や金額は明らかにされないことが多いが、一般層も「お見通し」というところだ。2日の事件報道の際にも国内最大のポータルサイト「NAVER」の記事には冷ややかなコメントが寄せられた。
「韓国はアフリカのATMじゃないんだから」、「漁をしないよう勧告が出ているのに、また解放の身代金に税金が使われるのか?」
船員たちが拉致されている間に受ける仕打ちについては、韓国の報道をまとめると、暴行を受けるような事例は報じられていない。軟禁のようなかたちで通信と移動の自由を削がれるケースが多いようだ。
2020年10月17日には西アフリカのトーゴ海域で2人の船員が50日間の拘束後に解放された。この際には、近隣国ナイジェリア駐在の韓国大使が交渉に当たり、解放後に「朝鮮日報」の取材に答えている。
大使は2人の船員ともにまずナイジェリアの韓国大使館内に移り、そこで急遽キムチチゲとラーメン、ビールを振る舞ったという。その時の様子をこう伝えた。
「ひとりは状況をポジティブに捉えようと努力していた。”50日間の休みだったと思おう”と話していました」「しかしもうひとりは表情が暗く、こちらと目を合わせようとしなかった。一晩寝たら少し落ち着いた様子となりましたが」
では、解放された船員がどこに向かうのか。「早い時期に(居住地の)ガーナに復帰し、日常生活を送れるように支援する」。また危険な海に戻る者もいるのだ。もちろん韓国に帰国する例もあるのだが。
2019年の「韓国在外同胞財団」のデータによると、西アフリカ諸国には以下の人数の韓国人が暮らしている。
ナイジェリア428、ガーナ695、トーゴ57、ベナン20。遠い地に暮らし、自国からの禁漁勧告を破るほどの過酷な漁業に従事しているのだ。
韓国人の「一人あたりの魚介類摂取量」は2013年~15年基準で世界1位(58.4kg。日本は50.2kg/2020年「世界水産様式現況」国連)。いっぽうで韓国としての漁獲高は近海・遠洋ともに減少傾向にある。
遠洋漁業は2018年から2019年までの1年でも30%減(66万9140トンから46万2125トン)。 乱獲による魚の減少、各国の競争。これに打ち勝たなければならないのだ。(編集 吉崎エイジーニョ)
吉崎エイジーニョ。 ノンフィクションライター/ジャーナリスト。日韓比較文化論・朝鮮半島論・サッカー全般。20代より日韓両国のメディアで「日韓サッカーのニュースコラム」を執筆。
「どのジャンルよりストレートにぶつかる日韓関係」を見てき。これを基に執筆対象を社会一般に拡大中。K-POPから南北関係まで「外国語力を生かしたニュース提供」を。大阪外大(現阪大外国語学部)地域文化学科朝鮮語専攻卒。北九州市小倉北区出身。
ロシア。ウラジーミル州の刑務所に収監されているナバリヌイは4日、45歳の誕生日を迎えてインスタグラムに投稿。
公正な選挙や汚職撲滅を訴える自身の信念は「1ミリも揺るがない」として、活動継続の決意を示した。昨年夏に起きた毒殺未遂やドイツでの療養も振り返り「家族や支援者に感謝する」とも書き込み、家族写真も公開した。
同日、第2の都市サンクトペテルブルクなどでは、ナバリヌイの誕生を祝うメッセージを街路で出した市民らが治安部隊に拘束された。
毒殺未遂では旧ソ連が開発した神経剤ノビチョクに類する毒物が使用され、欧州連合(EU)などはプーチン政権が関与したと非難している。
台湾。米大統領バイデンに近い米上院の議員クーンズや議員ダックワースら一行が6日、米軍のC17輸送機で台湾を訪問し、新型コロナウイルスワクチン75万回分を国際枠組み「COVAX(コバックス)」を通じ提供すると発表した。
台湾は中国の妨害によりワクチン調達が遅れている。提供はバイデン米政権が3日に発表した他国・地域に提供するワクチンの第1弾の一環。日本政府は4日、英アストラゼネカ製124万回分を供与した。
民主党の両議員のほか、共和党の議員サリバンも同行した。議員らの訪台に対し、台湾への統一圧力を強めている中国が反発するのは必至だ。
米国。トランプ前政権下で司法省が記者の通信記録を入手していた問題で、大統領報道官サキは5日の声明で大統領バイデンの方針に反すると指摘し、今後司法省が同様の措置を取ることはないと表明した。
米メディアによると、司法省も同日、情報漏えいの捜査で記者の取材源を調べるために強制的な法的措置を取ることをやめると発表した。
司法省がワシントン・ポスト紙、CNNテレビ、ニューヨーク・タイムズ紙の記者の電話やメールの記録を入手していたことが5月以降、相次ぎ判明。
メディアの反発を招いていた。
英国。主要7カ国首脳会議(G7サミット)が今月11日に開幕するのを前に、議長国の英国は5日、新型コロナウイルス対策について「2022年末までに全世界でワクチンを接種する」という誓約案を示し、参加国に賛同を呼びかける方針を固めた。
英首相官邸が発表した。今回は20年に新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が始まって以降で初のG7サミットとなる。G7を含む国々でワクチン接種が進む一方、途上国などのワクチン不足は深刻度を増している。
ワクチンの供給量を増やす方策としては、すでにワクチンの知的財産(特許)の一時放棄などを求める提案が国際機関の会合で出ているが、欧州や日本は難色を示している。
一方、余剰ワクチンを海外に提供する意思表示は、日本の「3千万回分」や米国の「8千万回分」、欧州連合(EU)の「年内に1億回分」と広がりも見せている。
G7サミットで「22年末までに全世界でワクチン接種」という目標を掲げる場合、資金繰りなどワクチン供給を増やす具体策について、どこまで合意できるかが焦点となりそうだ。
英国も近く、余剰ワクチンの海外への提供計画を発表する見通し。
英国は、世界で接種されたワクチンの「3本に1本」が、英政府が後押しした英アストラゼネカ製ワクチンだとして、「世界の最貧困層へのワクチン提供のために恐らくどの国よりも貢献してきた」(保健相ハンコック)との立場だったが、
最近は「少なくとも2割を海外へ」などと現物供与を求める声が国内でも強まっていた。G7サミットは11〜13日、英南西部コーンウォールで対面方式で開かれる。
ドイツ、イタリア。新型コロナウイルスのワクチン接種が進む欧州各国では、新規感染者数が減少し、厳しい行動制限や飲食店の営業規制が段階的に緩和されている。
観光地には人出が戻りつつあり、苦境にあえいでいた飲食・宿泊業界にもようやく希望が見えてきた。
古城が人気で、日本人も多く訪れるドイツ南西部の都市ハイデルベルク。5月に観光客のホテル宿泊やレストラン店内での飲食が可能になった。市街地には無料の簡易検査場が幾つも設置され、ウイルス対策も進む。
大手ホテルチェーンで働くクラウディオ・アッゼニさん(35)は「予約がどんどん入っている」と笑顔を見せる。飲食店にも活気が戻ってきており、深夜営業規制のため午後10時に一斉閉店するまで陽気に騒ぐ若者の姿も見られる。
ローマやミラノなど世界有数の観光地を多く抱えるイタリアでも、低迷していた観光業に復活の兆しが見られ、消費全般への波及が期待されている。イタリア銀行(中央銀行)の総裁ビスコは
「(行動制限でお金を使えず)積み上がった貯蓄が徐々に消費を押し上げるだろう」と前向きだ。
ただ、コロナ禍で激減した観光客数は、どん底からようやく上向き始めた段階だ。ハイデルベルクで土産物店を経営する大阪府出身の中窪茂さん(66)は、「訪れるのは国内客ばかりで土産物を買ってくれない」と嘆く。
日本などワクチン接種が遅れる国を含め各国からの観光客が戻るまで、本格的な回復には時間がかかりそうだ。
韓国。5月の米韓首脳会談の合意に基づいて米政府が韓国に提供した新型コロナウイルスのワクチン100万人分が5日、ソウル近郊の軍用空港に到着した。
30歳以上の予備役軍人や国防・安全保障関係者を対象に近く接種を始める。一部は韓国軍が艦艇を動員し、離島で暮らす住民にも接種する。
文在寅政権は、ワクチン接種を進め11月までに集団免疫を形成する目標を立てており、ワクチン供給不足で生じた計画の遅れを取り戻したい考え。ワクチンは、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の子会社ヤンセンが開発した。
東南アジア。“新型コロナ防疫”に善戦したという評価を受けてきた東南アジアでは、変異ウイルスの拡散によって新型コロナの感染者が急増し、現地に進出した韓国企業の足元にも火がついた。
東南アジア各国政府は防疫のために工場稼動を中止させたほか、職員らに接種するワクチンを企業が直接購入するよう要求している。
日本企業も状況は似ている。トヨタ自動車やホンダなどはマレーシアやタイでの工場稼動を中止した。
サムスン電子のスマートフォン主力工場が位置するベトナムのバクニン省は、今月2日から地域内労働者の出勤を中断する措置を取ることにした。北部工業地帯でインドと英国の変異ウイルスの特性が混ざった新しい変異ウイルスが発見されたためだ。
ベトナムは昨年まで新型コロナ防疫に善戦したという評価を受けていたが、今年4月末から感染者が急増した。国際統計サイトの「Worldometer」によると、今月1日基準のベトナムにおける新型コロナの累積感染者は7321人、
死亡者は47人と集計された。感染者のうちの半分以上はこの1か月間で新たに感染した。
職員の出勤までストップしている状況で、ベトナム防疫当局は現地に進出した韓国企業に職員用ワクチンを直接購入するよう要求している。ベトナム北部バクニン省の産業団地管理委員長は
「政府は企業が労働者のためのワクチンを求めるよう督励している」と述べたが、本音は従業員のためのワクチンを企業が代わりに求めるということだ。
これは、ベトナム政府が十分なワクチンを確保できていないためと分析される。ベトナム保健省によると、ベトナムでワクチンの接種を1回以上受けた人は全人口の1%である100万人余りに過ぎない。また、2回目の接種まで終えた人は2万8500人に過ぎない。
東南アジアに進出した日本企業も状況は同じだ。日経によると、マレーシアに進出して年間5万台の自動車を生産するトヨタ自動車は今月1日から現地生産や販売を全て中止することを決めた。
この2週間で新規感染者数が2倍近く増えたことで、マレーシア政府が今月14日まで全国封鎖令の発令に踏み切ったためだ。マレーシアでは最近、新型コロナウイルスが急速に広がっている。
先月29日には9020人の新規感染者が発生し、史上最多数を記録するなど、スピードだけを見ればインドを上回っているという評価だ。
ホンダもマレーシア工場2か所を2週間閉鎖することにした。ホンダはこれらの工場で年間にオートバイ30万台と自動車10万台を生産している。ダイハツ工業も同様に、現地工場2か所の稼動を中止することにした。
東南アジア最大の自動車生産国であるタイでも変異ウイルスが広がり、現地に進出した日韓企業の悩みが深まっている。タイでは3月末に首都バンコクの歓楽街で英国発の変異ウイルスが発見されて以来、感染者が増加している。
タイはトヨタ自動車など日本の自動車メーカーの生産拠点で、現地工場で作った車を中東やオセアニアなどに輸出している。日経は「タイ政府が感染拡散を防ぐために工場を閉鎖する場合、影響は東南アジア地域だけにとどまらない」と見通した。
新型コロナにより国全体が荒廃したインドでは労働者がストライキに踏み切り、工場の稼動が止まる事例まで出ている。インドのタミル・ナードゥ州にあるフランス・ルノーと日産自動車の合弁工場の職員らは
工場が社会的距離の確保に関する規定を守らないという理由で、先月26日からストライキに突入した。工場のあるタミル・ナードゥ州では1日に3万人の新型コロナ新規感染者が発生している。
インドの裁判所は産業安全を担当する政府関係者に安全対策を調査するよう指示した。
北朝鮮。朝鮮労働党総書記金正恩は4日、平壌で党政治局会議を開き、経済対策などを策定するため党中央委員会総会を今月上旬に招集することを決めた。
朝鮮中央通信が5日報じた。金の動静が伝えられるのは5月6日の軍人家族との記念撮影以来で、1カ月ぶり。
総会では「経済事業と人民生活における切実な懸案」を解決するための追加的対策や、党の機構改編が議題となる。北朝鮮は新型コロナ対策のために昨年1月から国境を封鎖、経済状況の悪化が伝えられる。
総会開催は今年2月以来。金は政治局会議で、コロナ禍を念頭に「不利な環境」で国家事業が制約を受けていると指摘した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。午前10時過ぎ、十勝の清水町の国道274号で、上り車線を走っていたバイクと下り車線を走っていた乗用車が衝突した。
この事故でバイクを運転していた帯広市の白根和哉さん(61)が意識不明で病院に運ばれ、まもなく死亡した。白根さんは10台ほどのグループでツーリングしていたという。
乗用車に乗っていた3人も胸の痛みなどで病院に運ばれたが、命に別状はない。現場はオートバイ側から見て左カーブで、警察はどちらかが反対車線に出たとみて当時の詳しい状況を調べている。
十勝の足寄町の湖の近くで、停電の復旧作業をしていた男の警備員が行方不明になっていたが、湖から1人の遺体が見つかった。
音更町の警備員・有田英孝さん(64)は、4日夜、足寄町の湖「オンネトー」沿いの道路で、北海道電力の作業員ら11人と停電の原因を調べていたが、午後8時ごろ、姿が見えなくなった。
湖の斜面では有田さんが持っていたとみられる誘導棒が見つかっていて、警察と消防が捜索したところ、5日午後1時すぎ、ダイバーが湖の中で男の遺体を発見した。
警察は、遺体が有田さんの可能性もあるとみて身元の確認を急いでいる。
当時現場は真っ暗なうえ、強風で枝が散乱して足場が悪く、警察は湖の側の斜面に滑落したとみて調べていた。
青森。津軽を舞台にした映画「いとみち」に津軽三味線が得意なヒロインの祖母役で出演した青森市の津軽三味線奏者・西川洋子さん(74)が4日、師である故高橋竹山が眠る平内町の東福寺を訪れた。
県内での先行上映を前に竹山の墓に花を手向け、映画の成功を願った。「三味線のおかげで食べていくことができ、人との輪が広がって映画にも参加できた。先生にはよく叱られたけど感謝している」
雨の中、花と線香を手向け、手を合わせたまな弟子はそう話した。
竹山が亡くなったのは1998年2月5日。西川さんはその翌月から毎月墓参りに訪れ、月命日の前日に当たる4日に花を供えている。竹山のファンが県外から訪れることもあり「墓参りに来たとき
花の1本もないと寂しいから、自分の気まぐれで花を入れさせてもらっている」。普段は電車で通っているが、雪が深い冬場は墓の近くまで行けないこともあったという。
映画は、平川市出身の女優駒井蓮さん演じる内気な女子高生・相馬いとがメイドカフェのアルバイトをきっかけに成長する姿を描いた物語。
県内で先行上映が始まる18日は、竹山の誕生日にも当たる。西川さんは「役を通してこれまで意識していなかった津軽弁の温かさを実感でき、映画に参加したことでさまざまなことを教わった。
親子のつながりや人の情のつながりを感じてもらえる作品になっていると思う」と力説。過去にも映画がきっかけで三味線ブームが起きたことにも触れ「いとみちをきっかけにもう一度、三味線ブームが起きてくれるかな」と期待を寄せた。
岩手。5日、盛岡市で、9歳の男の子が車を運転して2人がけがをした事故で、警察は、男の子が運転に至った経緯を調べている。
きのふの午後5時半ごろ、盛岡市の国道の交差点で、9歳の男の子が運転する車が、停車していた軽乗用車2台に衝突し、男の子と軽乗用車の30代の女性が軽いけがをした。
この10分ほど前に、「子どもが車を運転している」という通報があり、パトカーが追跡していた。
男の子は、自宅で親が数分目を離した隙に、鍵を持って車に乗り込み、時速30kmから40kmで走行していたということで、警察が運転に至った経緯を調べている。
一関市舞川のみちのくあじさい園はカルミアが見頃を迎えたため入園を再開した。
コンペイトーのような形の色鮮やかなつぼみや、かれんな花々が来園者を楽しませている。カルミアは北米原産でツツジ科に属し、アメリカシャクナゲとも呼ばれる。園内には新たに埼玉県の愛好家から譲り受けた
50株を含め15種類、300株が植栽され、遅霜の影響で生育が遅れたものの、 鮮やかな赤紫のつぼみが特徴の「サラ」や、薄紫色の花びらにワインレッドの斑紋が入った「カオーセル」などがスギ木立の中で咲き始めた。
カルミアの観賞期間は20日までで、時間は午前9時〜午後5時。入園料は800円(中学生以下無料)。5日間の閉園後、日本一と称されるアジサイが見頃を迎える26日に再開する。
宮城。白石市の子供たちが地元の伝統食「笹巻き」作りに挑戦した。
「笹巻き」は白石市をはじめ主に仙南地域に古くから伝わる郷土料理。この催しは子供たちに地域の伝統を知ってもらおうと、白石市斎川地区の住民が毎年開いている。
子どもたちは大人に教わりながら一晩水に浸しておいたもち米を笹の葉つつみ、40分程茹でると美味しそうな笹巻きが出来上がった。
感染防止のため子どもたちは笹巻きを家に持ち帰って家族と味わうという。
福島。郡山市で銃などを販売する銃砲店の男の従業員が刃物で刺され、警察は刺したとみられる15歳の少年を逮捕した。
5日午後6時半ごろ、郡山市の大竹銃砲店で従業員の男(79)が店を訪れた少年に背中など数カ所を刺された。男は自ら警察に通報し、命に別状はないという。
店の商品に被害はなかった。警察は現場周辺で刃物を持っていた15歳の少年の身柄を確保し、その後、殺人未遂の疑いで逮捕した。
少年と男に面識はなく、警察が詳しい動機などを調べている。
長野。4日、県内で住宅火災が相次ぎ、飯田市の火事では、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
上田市でも4人がけがをしているという。火事があったのは、飯田市中村の小松アツミさん(77)住宅で、午前8時ごろ、「家から火が出ている」と近くに住む人から消防に通報があった。
火は1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、1階の台所付近から1人が遺体で見つかった。小松さんはひとり暮らしで、火事の後、連絡が取れなくなっていて、
警察は、亡くなったのは小松さんとみて調べている。午後1時過ぎには上田市中之条の住宅でも火事があり、2時間後に消し止められたが、火元の住宅が全焼したほか、隣の住宅2棟も焼けた。この火事で4人がけがをした。
また長野市丹波島では、午前11時半過ぎ大槻丈司さんの家から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造平屋の住宅1棟が全焼した。大槻さんは一人暮らしで、出火当時、外出していたため無事だった。
茨城。ピーマンの生産量日本一を誇る神栖市で、春ピーマンの出荷が最盛期を迎えている。
神栖市太田のJAなめがたしおさい波崎青販部会の選果場は、休日返上で出荷作業に追われ、活気にあふれている。農家が搬入したピーマンは、まず形の良くないものが手作業で抜き取られ、さらに機械で重量不足のものが分けられる。
選別されたピーマンは自動で袋詰めされ、手作業で箱詰めされてトラックに積まれる。部会によると、今春の出来は例年並み。3月が暖かかったため、最盛期が半月早まったという。
部会長安藤和利さん(61)は「神栖のピーマンは野菜本来の甘みが楽しめるので、ぜひ丸焼きで食べてみてほしい」と話した。
作業は7月上旬ごろまで続き、首都圏を中心に出荷される。
埼玉。4日午後5時半過ぎ、草加市青柳6丁目、女性(80)方から出火、木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から女性の遺体が見つかった。
草加署は住民の女性と連絡が取れておらず、遺体の身元の特定を進めている。
女性は1人暮らし。近くの住民が女性方から出火しているのを見つけ、119番した。
東京。台東区内のマンションで男が刃物で刺されて死亡した事件で、警視庁下谷署は6日、男の身元を千葉県柏市南増尾の会社員、相沢勇樹さん(37)と確認した。
警察は台東区北上野の水谷陽子(45)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕。殺人容疑に切り替えて調べている。
逮捕容疑は6日午前3時ごろ、自宅マンションで相沢さんの胸などを刃物で刺して殺そうとしたとしている。警察によると、水谷は相沢さんと口論の末に刺したとみられ、傷の一部は肺に達していた。
相沢さんから「昔の職場の知り合いに刺されて血が止まらない」と110番通報があり、署員が駆け付けたところ、水谷は「何度も刺した」などと話したという。
東京五輪・パラリンピックで、都立井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)で予定されている「ライブサイト」をめぐり、武蔵野市は4日、新型コロナウイルスの感染拡大で、イベントの中止を求める要望書を都に提出した。
また三鷹市も同日、中止には触れていないものの、感染対策の徹底と情報共有を要請した。ライブサイトでは、競技をパブリックビューイング(PV)で観戦。合わせて競技体験や大会パートナー企業の出店などが予定され、2万人の来場者が見込まれている。
また、PV会場に都立大学南大沢キャンパス講堂(八王子市)が予定されていることに、同大労組は感染拡大への懸念から、中止を求める声明を発表した。
都立大によると、講堂は1千人収容。労組は「都が大学にオンラインの活用や課外活動の自粛を要請しながら、不特定多数の観客が集まるPVへの協力を求めることは整合性を欠く」とする声明を発表、大学側に講堂の貸し出しを断るよう求めた。
神奈川。9月末の閉館が決まった京急油壺マリンパーク(三浦市)の来館者が急増している。
半世紀余り親しまれてきた施設の閉館を惜しむ家族連れらが詰め掛け、週末には駐車場待ちの長い列ができるほど。夏休みを控えて今後さらに増えることが予想され、スタッフは対応に追われている。
マリンパークによると、5月の来館者は2年前の同月比で26・9%増。閉館が発表された翌日の13日以降に大きく伸び、30日は3千人を突破した。「ゴールデンウイーク並み」(広報担当)の混雑ぶりで、
臨時分を含めて500台収容の駐車場は満車状態になった。土・日曜日に4公演を実施しているイルカ・アシカのパフォーマンス(定員400人)は、午前11時までに1600枚の整理券がなくなる。
半数は午後の公演まで待たなければならず、滞在時間の長さにもつながっているようだ。
愛知。大府市在住の高齢者を対象とした大規模接種が5日から始まり、市は予約が埋まらかった分のワクチンを保育士らに接種する対応をとっている。
ワクチン接種が始まったのは豊明市の藤田医科大学病院で、大府市によると、15日までの5日間で高齢者を対象に2500人分の予約枠が用意されたが、キャンセルなどで1200人分の予約が埋まらなかった。
200人分を5日午後6時から保育士や幼稚園の職員らに接種した。大府市では今後も高齢者向けの予約が埋まらない場合は、保育士らに接種するという。
大阪。堺市の住宅で室内の一部が焼ける火事があり、この家に住む85歳の男が死亡しているのが見つかった。
5日正午すぎ、堺市堺区緑ヶ丘中町の住宅で「燃えたあとがあって父が倒れている」と男から消防に通報があり、倒れていたのは三浦清さん(85)で駆け付けた消防によってその場で死亡が確認された。
三浦さんはこの家に1人で住んでいて、室内の床の一部に焼けたあとがあったが、週に一度訪ねていた息子が発見した時には、すでに火が消えていたという。
三浦さんは足先から太ももにかけて火傷をしているものの、その他に目立った外傷はなく、少なくとも4日以前に火事にあったとみられている。三浦さんは家の中でよく煙草を吸っていたということで、警察は詳しい状況を調べている。
徳島。美波町は、新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、5月中にすでに2回目の接種を終えていた70代の女性に対して、3日午後に町内の医療機関が別の予約者と間違えて誤って3回目の接種をしたと発表した。
接種後にワクチンが1人分足りなくなりミスが判明したという。女性は予診票を持参しておらず、本人確認も十分でなかったという。女性に副反応はなく、4日午後5時の時点で体調の変化はないという。
美波町は「本人確認と予診票の確認を複数人で行うことを徹底する」としている。
兵庫。神戸市は、新型コロナウイルスのワクチンについて、市立の中学校や高校で集団接種を実施する方向で検討している。 実施が決まれば全国で初めての取り組みだ。
政府が米国のファイザー製のワクチンについて、接種の対象年齢を12歳以上に引き下げることを受け、神戸市は、一般接種と並行し、市立の中学校や高校でも集団接種を検討している。
市の担当者によると、新たに対象となるのは、小学6年生から高校1年生までで、集団接種を受けるかどうかは個人の判断に委ね、保護者の同意も必要となる。
市は当初、7月20日に、16歳以上の予約が可能になる予定だったが、対象年齢が引き下げになったことを受け、さらに接種を進める見通しで、実施が決まれば全国で初めての取り組みとなる。
岡山。6日正午ごろ、倉敷市の県道で乗用車がガードレールに突っ込み、乗っていた親子が死亡した。
正午ごろ、倉敷市浅原の県道で、南に進んでいた乗用車が対向車線側のガードレールに突っ込んだ。この事故で、乗用車を運転していた倉敷市中庄の野口博之さん(77)と、一緒に乗っていた娘の真由美さん(53)が死亡した。
真由美さんは事故の衝撃で車の外に投げ出された。現場は下り坂でカーブになっている。警察が事故の原因を調べている。
岡山市は5日、市内の高齢者施設で利用者に行った新型コロナウイルスワクチン接種で、医師が誤って使用済みの注射器を腕に刺すミスがあったと発表した。
市によると、2日に行った接種で、別の人に使用した空の注射器を90代女性に使った。医師は直後に気付き、やり直した。今のところ、女性の健康状態に問題はないという。
使用済みの注射器を正しく廃棄せず、未使用分と同じ場所に置いたことが要因。
市保健管理課は「未接種と使用済みの注射器を明確に区別できるような手順を医療機関に改めて求め、再発防止に努める」としている。
愛媛。4年前、松山市で取締り中の警察官が佐川急便の車にはねられ死亡した事故を巡り、遺族が会社などに損害賠償を求めた裁判で、松山地裁は佐川急便の過失を認め、9600万円余りの支払いを命じた。
この事故は2017年10月、松山市束本の市道交差点で、取り締まりをしていた当時巡査だった松山東警察署の西野裕理さん(当時20)が宅配をしていた佐川急便のワゴン車にはねられ死亡したもの。
西野さんの遺族は、速度違反などの重大な過失があったとして、運転手と会社を相手取り、1億2千万円余りの損害賠償を求め提訴し、裁判で佐川急便側は、過失の割合などについて争っていた。
松山地裁で開かれた判決言い渡しで裁判官楠大輔は「交差点の見通しは非常に悪い状態で、30キロ規制のところを時速40キロで走行するなど運転手には著しい過失があった」と指摘した。
一方で、「西野さんにも安全確認を怠るなど一定の過失はあった」と述べ、運転手と佐川急便に9600万円余りの賠償を命じた。
長崎。長崎県警の25歳の巡査部長が交際を断られた女子大学生から慰謝料名目で現金を脅し取ろうとした恐喝未遂の疑いで逮捕された。
長崎県警警備部外事課の巡査部長で長崎市若葉町の笹田信(25)は、仕事が休みだった3日(木)の午後4時27分から6時53分ごろにかけて、交際を断られた長崎市内の19歳の女子大学生にLINEなどを通じ
「慰謝料をください」「学校側に相談してもいいですか」などのメッセージを複数回送り、現金数万円を脅し取ろうとした疑い。
4日に女子大学生が県警の安全相談室に電話し事件が発覚した。笹田は「間違いありません」と容疑を認めている。女子大学生は「笹田が警察官とは知らなかった」と話しているという。
県警本部の首席監察官川口利也は「職員が逮捕されたことは誠に遺憾。被害者と県民の皆様におわび申し上げます。これからの捜査結果を踏まえ厳正に対処いたします」との談話を発表した。
福岡。飯塚市で5日、74歳の女性が運転する車が電柱に衝突する事故があり、一緒に乗っていた76歳の女性が死亡した。
5日午前9時過ぎ、飯塚市八木山の県道で、北九州市に住む74歳の会社役員の女性が運転していた普通乗用車が電柱に衝突した。車には運転していた女性のほかに、70代の女性2人が乗っていて、
3人とも病院に搬送されたが、3時間後に後部座席に乗っていた、西村満子さん(76)の死亡が確認された。ほかの2人は軽傷だという。
現場は片側1車線の山道で、ブレーキ痕はなかったということで、警察は、詳しい事故の原因を調べている。
熊本。小国町の小国両神社の鳥居や古木に着生したセッコクが、白やピンクのかれんな花を咲かせている。見頃は今月中旬まで。
セッコクはラン科の着生植物で、直径3センチほどの花を咲かせるのが特徴。宮司の高野維敦さん(52)によると、かつては薬草として利用され、医学や薬の神様である少彦名神[すくなひこなのかみ]にちなみ、「少彦名薬根[すくなひこなのくすね]」と呼ばれていた。
今年は例年に比べ、数多くの花が咲いているという。高野さんは「新型コロナウイルス禍で大変な時期。医学の神様に由来するセッコクの花を見て、癒やされてほしい」と話している。
鹿児島。前県知事の三反園訓(63)が、次期衆院選に鹿児島2区から無所属で立候補する意向を固めたことが、分かった。
新聞南日本に「鹿児島は観光、畜産など、さまざまな分野で発展の可能性を秘める。新型コロナウイルス収束後を見据え、故郷のために仕事をしたいと思っている」と述べた。
近く正式に表明する。県内の衆院選挙区に、戦後の知事経験者が立候補するのは初めて。
三反園は昨年7月の知事選で自民、公明両党の推薦を受けており、既に政権幹部や自民党関係者に立候補の意向を伝えた。2区は自民現職の金子万寿夫(74)=3期目=が党公認となる見通しだが、
知名度の高い三反園が名乗りを上げたことで、保守層の切り崩しが激しくなりそうだ。三反園は指宿市出身。早大卒。テレビ朝日コメンテーターを経て、2016年の知事選に無所属で初挑戦。
4選を目指した伊藤祐一郎との一騎打ちを制し、県政初の民間出身知事となった。戦後最多の7人が立候補した昨年7月の知事選で再選を目指したものの、塩田康一に及ばなかった。
三反園は昨夏以降、県内で朝のつじ立ちなどを始めていた。最近は主に鹿児島市谷山地区で活動していたため、鹿児島2区への立候補が取り沙汰されていた。
2区には三反園、金子のほか、元県議で共産新人の松崎真琴(63)が立候補わ予定している。
鹿児島2区は、鹿児島市の一部(谷山・喜入の各支所管内)、指宿市、枕崎市、、南さつま市、奄美市、南九州市、大島郡で構成される選挙区。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。神通川流域で発生した公害病、イタイイタイ病の患者が賠償を求めた裁判で勝訴してから今月で50年となることから5日、富山市でイタイイタイ病の特別講演会が開かれた。
富山市のサンフォルテで行われた特別講演会は、今月30日にイタイイタイ病の裁判で患者側が初めて勝訴した第一審判決から50年が経つのを節目に、当時の教訓や公害問題について考えてほしいとイタイイタイ病を語り継ぐ会が企画。
講演では、40年にわたりイタイイタイ病の被害地域で患者の治療にあたってきた萩野病院の院長青島恵子が「イタイイタイ病に限らず公害問題については問題として指摘できる社会であることが大事だ」と訴えた。
訪れた人達は、時折深く頷くなどして講演に聞き入り、あらためて富山の人々が苦しめられた公害について考え、理解を深めているようだった。
福井。小浜市の寺院でハナショウブが見ごろを迎え、黄色や紫など色鮮やかな花が初夏の境内を彩っている。
小浜浅間の常高寺では、200坪の敷地に40種類2500株が植えられている。寺の住職が20年前に湿地に植えたのが始まりで、今では大勢の人が訪れる観光名所になっている。
今年は例年より1週間早く咲き始め、見ごろは今月中旬まで。境内では、花菖蒲まつりが開かれていて、午前9時から午後5時まで自由に散策できる。
金沢。石川県内のトップをきって、金沢市でこだまスイカの出荷が始まった。
金沢市下安原町の集出荷場には、収穫したばかりのスイカ500玉が運び込まれた。今年は5月下旬から雨と寒さで生育が心配されたがその後、順調に育ち平年並みの出荷となった。
出荷は7月下旬までで、今年は去年並みの700トンを見込んでいる。
時短営業や休業を余儀なくされている金沢市内の飲食店が、ドライブスルー方式で弁当を販売した。
ずらりと並んだ車の列。お目当てはお弁当で、金沢港クルーズターミナルで開かれたイベントには、金沢市内の飲食店30店舗が参加した。
会場には能登牛を使った弁当や、マグロや甘エビなどをぜいたくに使った海鮮丼といった人気店の味44種類が、1000円か2000円で味わえる。
「普段食べたことのないような居酒屋さんのものが食べられるのでいいと思う」(客)
金沢市は13日まで『まん延防止等重点措置』が適用され、午後8時までの時短営業と酒類の提供をしないよう求められている。そのため参加した店舗はほとんど休業しているという。
「お客様も料理屋行けんし、美味しいものがなかなか…ってお客様も多いので、やはりプロの味を味わっていただこうという思いで(飲食店の)皆さん一生懸命してます」(参加した店)
このイベントはけふ6日も開かれた。
石川県内ではけふ6日新たに15人が新型コロナウイルスに感染した。
また、1人の死亡が確認されている。午前10時までに1298件の検査を実施し、15人が陽性だったと発表した。
内訳は感染経路がわからない人が3人、感染が確認された人の濃厚接触者などが6人、クラスターが確認されている金沢市の保育施設関係が5人、北陸大学関係が1人。
また、新たに1人の死亡が確認された。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は、何時ものコース。
寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が1台もいない、野良猫は桝谷さんち前で3匹いた。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウやマリーゴールドが目に入った。
早川さんちのバラがいい。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが2輪になっている槌田さんち、裏の外壁工事かパイプが組まれていた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきておらず。そのお隣は紅白のテントが撤去されて地鎮祭は終わっていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった
次の三差路の手前山元さんちの畑ではかぽちぁの花が咲いていた。右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていない。
Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。
ペンキ屋さんち、ツツジにバラも咲いていた。庭にいた徳中翁に「こんにちわ」、「ワクチンはうったかね」、かっコ 「ハイ」「どうだった?」「痛くもかゆくもなかったね」。風車は回っており、
サクラソウにゃシャクヤク、シャガが咲いて、皐月が゜咲き始めていた。グりーンセンターはお休み。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが1輪咲いていた。吉田の爺は玄関前にいて「こんにちわ」。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて
土村さんちの車庫前のオダマキや、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のいない湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。
山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。庭のアイヒメという小粒のアジサイが色も濃くていい。
松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。お爺は買い物か車はいなかった。みすぎ公園へ向かった。
中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちまえ、夫妻が子供たちと居て「こんにちわ」、いつもつがいでいるのはナゴヤコウチンと聞く。
いつものように次の三叉路は逆Vターン。辻さん、田中さん、中村のお爺宅過ぎて、大手町ハイツの裏から猪アさんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。
徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。がレージでにおられた北さんちのお婆に「ご苦労様」2種類のアロエを戴いたので深謝して小屋に帰って裏庭に植えた。ひょっとこ丸は御休みだ。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中にはシャクヤクやマツバボタンが咲いていた。
山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木だと思う。
飯田さんちの白の3輪のバラ、奥村さんちのアジサイを見つつ、瀬戸さんちのピインクのバラは朽ちて、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、1万945歩、距離は7、1km、消費カロリーは356KCal、脂肪燃焼量は25g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊