東京五輪の一部スポンサーが開幕延期を要求? 英紙フィナンシャル・タイムズが報道
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月5日(土)。晴れ。最低気温16度。最高気温は25度。
朝の散歩はいつものコース。用水の左前、戸室から朝陽が射してきた。紫蘭の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では深紅のバラが7輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていなかった。花壇には松葉ボタンが咲いていた。裏の野良猫は、桝谷さんち前などに2匹かいた。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。
石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ガクアジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす
三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイは朽ち始めて、白い小さい花がいくつも咲いているウツギ、それに色が付き出したアジサイがいい。五ノ田さんち前へ。
坂道を下っていくとシェパードのお宅では、鉄格子の小屋の前にいた奥さんと間もなく訓練に出掛けようとしていて「お早うございます」。
玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。
玄関前ではヒメシャラ咲き出していた。裏庭のシャクヤクがまだ元気ある。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。
小津さんちの庭のシャクヤクは朽ちて、納屋の前にはタチアオイが梅雨入りを待っていた。裏の玄関の真っ白のツツジ、ドイツアヤメは朽ちていた。
四つ角へ。才田さんちの玄関先のアヤメが朽ちてザクロにはカーキ色の花が咲いていた。舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、花の散ったサラサドウダンお斑点のあるツワブキ、間もなくカサブランカが咲きそうだ。
柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中に入れられていた。
角の米田さんち、2本のアジサイも色づいていかにもアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが2輪になっていた。
ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の空き地も売却されて宅地になり、境界線にコンクリートが敷かれる段取りがされていた。
大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、ガクアジサイ等々が待っていた。田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りのシートが外され、壁代わりの白いボ―ドが目にはいる。
湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて元気ある。金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らまだ出ていない。左手の前方、Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ出られていない、
Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアルストロメリアが咲いていた。なかの公園の手前を右折。
修平さん実家の広い庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがまだ元気ある。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラ、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、バラ、シャクヤクがひときわ目立つ。ガレージの皐月もいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働していない。
紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが朽ち始めていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。
横の庭では、笹百合が咲き、裏の畑のドイツアヤメや咲き始めた菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見当らず。
土村のお爺の表の庭ではツツジが、車庫の前ではオダマキが再び咲き出してきれいだ。松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のいなくなった湯原さんち、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア、増えるルビナスが咲いてアジサイも色づき始めた。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。
お爺はハナダイコン(花大根)と呼んでいたが、この名前は花の外観が類似したためではないか。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイは朽ちて清楚な感じのするオオヤマレンゲもわずかになったが咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。玄関先にいた翁に「お早うございます」と同行された。
対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのバラを見つつ細川さんち前のむ四つ角は左折して
公園入り口前の高見さんち、玄関前に1輪のテッセンがいい。葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち過ぎて京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。
北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は御休みだ。
ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ、ツツジ等がきれいだ。
山本さんちの庭のシャクヤクを見つつ行く。飯田さんちの1輪のバラ、持木さんの奥さんに「お早うございます」、奥村さんちの色づき始めたアジサイの前過ぎて家村さんちの四つ角へ。
ここで、松本翁とは別れたが、台湾や中国、香港のことなど。小屋に戻って、カフェを点てて茶を一杯飲むのが至福のひと時である。
朝の歩数は4639歩、距離は3km、消費カロリーは160cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
台風3号は5日(土)の午前3時には西表島の南西200キロにあって、時速30キロで北東へ進んでいる。
台風は5日の朝には先島諸島に接近し、夜には東シナ海で温帯低気圧に変わる見込み。
台風の影響で梅雨前線の活動が活発となるため、沖縄地方や奄美地方では、6日(日)にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がある。
大気の状態が非常に不安定となるため、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要だ。
◇
政府は、新型コロナウイルス対応のまん延防止等重点措置を適用している8県のうち群馬、石川、熊本の3県について、感染状況が改善しつつあるとして13日までの期限で解除する方向で検討に入った。
感染状況の推移を注視した上で来週中に最終判断する。埼玉など首都圏3県と岐阜、三重の計5県は20日までの期限を前倒ししての解除は行わない方針だ。
首相菅が10日夕方ごろには英国訪問に出発する予定のため、出発前に経済再生担当相西村康稔や厚生労働相田村憲久ら関係閣僚と協議し方向性を固め、11日の政府対策本部で決定する段取りを描く。
◇
英紙フィナンシャル・タイムズは4日、東京五輪の一部スポンサーが9月下旬から10月上旬への開幕延期を数週間前から要求していると報じた。
ある企業の幹部は「ワクチンを接種した人が増え、気温も涼しくなり、おそらく国民の反対も少なくなるタイミングで、五輪を開催する方が理にかなっている」と話しているという。
これまで支払ってきたスポンサー料に関しては実質的に「価値がない」と判断しているというものの、延期で観客の来場が認められれば会場周辺での広告活動が可能になり、見返りにも期待。
延期に伴うスポンサー料の追加負担を検討している企業もあると報じている。
◇
東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、政府分科会の会長尾身は、政府などが観客の上限について決定する前に、独自に専門家による提言を発表する考えを示した。
政府は会長尾身らの提言を「自主的な研究成果の発表」と位置づけていて、政府と専門家の溝が深まっている。
政府は、五輪のコロナ対策については、東京都や組織委員会との調整会議で専門家も含めて議論しているとして、尾身が会長を務める政府の分科会には、感染リスクの評価について諮問しない方針。
政府は観客の上限について、20日以降に決定する方針だが、会長尾身は4日、その決定の前に、独自に提言を発表する考えを示し、「政府から要請はないが、我々の考えを表明するのがプロとしての責任だ」と述べた。
しかし、こうした尾身の動きに対し、政府関係者は一様に不快感を示していて、政権幹部が「オリンピックは会長尾身の所管ではない」、別の政府関係者も「会長尾身の立場では五輪をやめろという提言しかできない」などと話している。
首相菅はこれまで、新型コロナ対応については、「専門家の意見を聞いた上で判断する」と繰り返し、会見にも会長尾身を同席させてきた。首相には、調整会議の議論だけで十分だと判断し
会長尾身に意見を求めない理由について、国民が納得する丁寧な説明が求められる。
◇
クーデター後の政情不安が続くミャンマー、東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国ブルネイの第2外相エルワンとASEAN事務局長リム・ジョクホイは4日、ミャンマーの首都ネピドーで国軍トップの総司令官ミン・アウン・フラインと会談した。
ASEAN臨時首脳会議で合意した特使派遣などの実現に向けて協議したとみられる。国軍の発表によると、会談ではASEAN臨時首脳会議の結果について意見交換したほか、
民政移管に向けた再選挙の実施などが議題となった。
エルワンらは3日にミャンマー入りしたが、国軍が軟禁を続けるスー・チーとは面会できなかったとみられる。
ミャンマーのクーデターで実権を握った国軍に拘束されているアウン・サン・スー・チーの弁護士は3日、スー・チーが軟禁されていた首都ネピドーの自宅から移送され、所在不明となっていることを明らかにした。
民主派が国軍に対抗して樹立を宣言した「統一政府」は、スー・チーの安全に「深い懸念」を表明する声明を出した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ5日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は436人だった。
22日連続で前の週の同じ曜日を下回っている。感染が確認されたのは10歳未満から90代の436人。直近7日間の1日あたりの平均は440人で、前の週と比べて77・1%となった。年代別では20代が最も多い127人、
次いで30代が96人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は32人だった。重症の患者は前の日と同じ62人だった。また、8人の死亡が確認された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ5日、新たに261人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万8316人となった。米軍関係は新たに8人が感染し、累計で1408人となった。
県は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて高校や特別支援学校などの県立学校を7日から20日まで原則休校としている。4日までに県内22市町村の教委は、管内の小中校の臨時休校を決めた。
本島北部や小規模離島などの18町村は休校しない。床面積千平方mを超える大型商業施設や映画館には、5日から土日の休業を要請している。
県内では4日、10歳未満〜90代の男女247人の感染を確認していた。このうち、10代が45人に上り、初めて年代別で最多となった。感染力の強い変異株「N501Y」の検査では、
5月29日〜6月2日までに325人分を検査し、306件の陽性を確認した。N501Yの直近1週間の陽性率は先週より4ポイント高い94・15%となった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は5日のテレビ番組で、菅内閣に対する不信任決議案に関し、9日の首相菅との党首討論を踏まえて提出の是非を決める考えを示した。
「党首討論を含め、政府が東京五輪・パラリンピックや新型コロナウイルス感染症の問題にどう対応するのか見て判断したい」と語った。
東京五輪に関し「今の感染状況は首都直下地震や超大国による戦争と比較できる問題だ」と述べ、7月開催は難しいと改めて指摘。開催するなら、首相が安全面の具体策を十分に説明するべきだとした。
枝野は、緊急事態宣言発令中の不信任案提出に関し「可能性はゼロではない」としていた。
職員170人を対象にした総務省の調査で、国家公務員倫理規程に違反する会食が延べ78件確認され、32人が処分された。
東北新社の外資規制違反問題に関する第三者検証委員会の報告書も「行政がゆがめられたとの指摘は免れない」と同省の対応を厳しく批判。総務省への信頼は地に落ちたと言える。
総務相武田良太は再発防止策を講じ、信頼回復に努める考えを強調したが、道のりは険しい。
倫理規程では、利害関係者が費用を負担する接待を禁じている。割り勘でも1人1万円を超える飲食は事前の届け出が必要だ。ただ、今回の調査結果から浮かぶのはルールを守れない職員の姿だ。
総務省幹部の1人は「酒ぐらい自分の金で飲むべきだ」とあきれた様子で語った。再発防止に向け、同省は利害関係者との飲食は1人1万円以下でも事前の届け出を原則義務化するなど独自ルールを整備したが、
職員に順守する意識がなければ、絵に描いた餅にすぎない。さらに深刻なのは、ルールを軽視する風潮が個人の資質によるものでなく、歴代幹部も含め組織として続いてきたとみられることだ。
こうした見方は複数の省関係者から聞かれ、別の省幹部は「組織全体として意識が下がっていた。お恥ずかしい限りだ」と漏らした。
一方、外資規制違反問題をめぐって、第三者委は会食の有無にかかわらず「行政が同様にゆがめられた可能性が高い」と指摘した。仮に会食を全面禁止しても再発防止には直接つながらず、問題はより重大と言える。
「会食で行政がゆがめられたよりも、はるかに根深い問題をはらむ」。報告書は今回の問題をそう総括し、総務同省に強く警鐘を鳴らした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。フランス捜査当局は4日、自動車大手ルノーの会社資金を不正使用した疑惑を巡り、レバノンの首都ベイルートで行っていた前会長被告カルロス・ゴーン(67)の事情聴取を終えた。
フランスのメディアが伝えた。今回の結果を踏まえ、当局がフランスの刑事手続きにおいて正式な容疑者とするかどうかなどが焦点となる。
立ち会った被告の弁護士は終了後「(被告は)多数の質問に詳細に回答した。本人は満足し、うれしく思っている」と述べた。
フランス当局は昨年、本格捜査を開始。ルノーからオマーンの販売代理店への不審な支払いなどに関し、会社資産乱用や背任などの疑いが持たれている。
中国。中国共産党・政府が民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から4日で32年を迎えた。
習近平指導部は7月に創建100年を迎える党の汚点に注目が集まらないよう神経をとがらせており、犠牲者を追悼する動きを抑え込んでいる。
現場となった北京の天安門広場などに多くの警官らを配置し、厳戒態勢で臨んだ。
中国による統制が強まる香港でも、新型コロナウイルス対策を理由に恒例だった追悼集会が禁じられた。香港メディアによると、香港警察は4日、無許可集会に関連する容疑で民主派団体幹部の鄒幸トウを逮捕した。
鄒は公園での追悼強行を示唆していた。
トルコ。AFP時事によると、トルコ・イスタンブールが面するマルマラ海で、藻類が生み出す「海の鼻水」と呼ばれる粘液が大量発生し、海洋生物を脅かしている。
粘液はどろどろした茶色い泡となって海面を覆い、地元住民からは不安の声が上がっている。
粘液の発生は自然現象で、トルコでは2007年に初めて確認された。この年には、ギリシャ近くのエーゲ海の一部でも同様の現象が発生。ただ今回の大量発生は観測史上最大で、専門家は
環境汚染と地球温暖化が重なることで、原因となる藻類の成長が加速したと指摘している。地元漁師の男(42)は、この現象により漁に支障が出ているとし、「ここらの巻き貝は全滅した」と語った。
イスタンブール大学の教授(生物学)ムハッレム・バルチは、今年のように春に藻類が大量発生すると、海中への太陽光が遮られ、魚などの海洋生物は酸素不足に陥ると説明している。
バルチによると、「海の鼻水」は温暖な気候と水質汚染を好む藻類の栄養過多によって引き起こされる。バルチはここ40年の間、水質汚染が徐々に悪化してきたと指摘。
長期的な解決策としては、海洋の適切な監視に加え、周辺の都市や工業地帯の廃棄物処理システムの整備が必要だという。
台湾。日本から台湾に4日、緊急支援の新型コロナウイルスワクチンが届いたことを受け、台北の日本台湾交流協会台北事務所(大使館に相当)には、市民からたくさんの花が贈られた。
台湾ではワクチンの無償提供に歓迎ムードが広がっており、花には「ありがとう日本」などと、お礼のメッセージが添えられている。
同事務所によると、4日夜時点で16組から花束やランの鉢植えが届いた。市議会議員らからの一部を除き、ほとんどが一般市民からで、匿名のものもあった。
同事務所は「花が届くとは全く予想していなかった。スタッフ一同、感動している」(広報担当者)と歓迎。同事務所には、日本への謝礼のメールも多数寄せられた。
地元メディアによると、台北の超高層ビル「台北101」は、「台日の絆と感謝」と日本語でライトアップし、支援への謝意を発信した。
米国。CNNによると、米ユタ州の知事(共和党スペンサー・コックス)は5日までに、州内を襲う異常な乾燥気候に対処するため州民に金曜日から日曜日までの週末に降雨のための祈りを捧げるよう呼びかけた。
長時間のシャワーを中止し、漏れが生じる蛇口の修理などを住民に既に求めていたが、この手段だけでは十分な防衛策にならないことを案じると主張。「雨は今、必要で、神による何らかの介入が必要だ」と説いた。
知事は今年、州内の90%が極端な干ばつに見舞われているとの緊急事態を告げる知事令を発令。知事室は、土壌の中の水分は観測を始めた2006年以降、最低水準にあるとも警告していた。
同州の南部や北西部には過酷な熱波到来の警報が出され、5日までに平年より高い気温が予測されている。中央部や北東部には気温が38度近くまで上昇するとの熱波注意報が流された。
米国家気象局によると、ユタ州では当面、かなりの降雨は予想されていない。州内の多くには火災が起きやすいとの警報が出された。
米国の州政府幹部が気象上の異変に遭遇し、神頼みに転じたのは今回が初めてではない。ジョージア州知事が2007年、州都アトランタにある州議会議事堂で雨乞いの祈りを主導したこともある。
この後、断続的な降雨があり、同州は09年に干ばつを克服していた。
英領北アイルランド。誕生から100年を迎えた。
北アイルランドには長年にわたりテロリズムや集団暴力が付きまとい、世界でも問題山積の場所であるだけに、100周年の「お祝いムード」とはとても言えないだろう。
比較的平和な期間が長く続いた後、今年に入り新たな暴力が発生しているから、ハッピーな周年記念とは程遠い。
北アイルランドの状況は、(北アイルランド以外の)英国内でさえちゃんと理解されていない。多くの人々は北アイルランドの話題になっても退屈そうにするだけ。北アイルランド問題は複雑で、
平均的な英国人にとってはあまり考えたくない「頭痛の種」でしかない。北アイルランドはイギリスの一部だから、英国人は目をそらすわけにいかない。もし北アイルランドに面倒が起これば、英国が起こした問題であり、英国人が対処しなければならない問題なのだ。
世界中の多くの人々、特にアイルランド系米国人は、なぜ英国は単純に北アイルランドをアイルランドに「返還」しないのか、と疑問を口にする。簡単な答えは、「北アイルランド住民の過半数がそれを望まないから」だ。
北アイルランドの人口は150万人、そのうち90万人はプロテスタント(そしてそれ故に英国の一部であることを望む)で、60万人はカトリック(それ故にアイルランドとの統一を望む)。
アイルランドがそもそも1921年に分割された理由もそこにある。南アイルランドは英国からの独立を達成したが、大多数が英国残留を望んだ北アイルランドに関しては、英国が統治を維持した。
こうした人口動態は、著しく変化した。大きな理由はカトリックの家族のほうが伝統的により多くの子供を儲けるからだ。最新のものである2011年の人口調査では、北アイルランドの人口は180万人でプロテスタントを「自認」するのは48%、
カトリックを自認するのは45%(当然、中には自分が信仰を持たないことを言いたがらない人もいれば、どちらに属するかを明らかにしたがらない人もいる)。最新の調査は今年行われている。
ひょっとすると、今回の結果では(まだ発表されていないが)カトリックがプロテスタントの数を既に上回っている可能性だってある。(ニューズウイーク)
ロシア。大統領プーチンは4日、外国メディア幹部とのオンライン会見で、日本との北方領土交渉について、ロシアが昨年7月の憲法改正で領土の割譲を禁じたことを「考慮しなければならない」と述べ、交渉で譲歩しない姿勢を改めて示した。
一方で、日ロ平和条約の締結交渉は「やめるべきではない」とし、協議を続ける考えを強調した。プーチンは、日本側が求める北方領土の4島すべての引き渡しにソ連やロシアは一度も同意したことはないと指摘。
「領土の割譲禁止」を定めた憲法を考慮するのは「当然だ」とした。ただ、「日ロはあらゆる方面におけるパートナーだ」とも述べ、平和条約の締結に向け「現代の実情をふまえて協議を続ける用意がある」とも述べた。
また、中距離核戦力(INF)全廃条約の失効で米国の地上発射型中距離ミサイルが日本に配備される可能性に触れ、「ロシアの脅威になるという疑問があるが、日本からはっきりとした答えがない」と主張。
日米同盟が平和条約交渉の障害になっているとの考えを改めて強調した。ロシアでは改憲後、領土交渉と平和条約交渉を切り離す動きが強まっている。
プーチンは2月、「日本との関係は発展させたいが、憲法に反することは何もしない」と述べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。4日夜、十勝の足寄町で停電の復旧作業に向かっていた男が行方不明となり、5日朝から捜索活動が行われている。
行方が分からなくなっているのは、音更町の警備員、有田英孝さん(64)で、有田さんは、4日午後6時ごろから、足寄町茂足寄のオンネトー沿いの道道で、北電の作業員など合わせて11人で停電の原因箇所を探していたが、
午後8時ごろに姿が見えなくなった。付近を捜したが見つからず、同僚の警備員が警察に通報した。今朝は4時から捜索が始まり、現在、消防と警察合わせて21人態勢で捜しているが、まだ見つかっていない。
付近は当時真っ暗で足場も悪く、警察は有田さんが道路から湖側の斜面に滑落したとみている。
青森。青森市内の医療機関から逃走し、3日に確保された男は、仙台市内で発見されていたことが分かった。傷害や恐喝未遂などの罪で起訴されていた青森市の被告山谷昭彦(61)は、5月27日、
青森市内の医療機関から抜け出して逃走し、3日に青森県警の捜査員によって確保された。山谷は3日朝、仙台市内で発見されていた。山谷は、裁判所から勾留の停止が認められていて、監視はなく携帯電話も使える状態だったという。
青森県警や青森検察は、逃走したいきさつや、足取りなどを調べることにしている。
岩手。4日夕方、盛岡市の北上川で軽乗用車が流され、運転していたとみられる70代の女性が行方不明となっている。
4日午後5時半過ぎ、盛岡市の南大橋付近の北上川で「車が流されている」と警察に通報があった。車は1時間半後に引き揚げられたが、中に人はおらず、犬1匹が保護された。
運転していたとみられる市内の70代女性は連絡がとれておらず、警察と消防が4日午前6時から、ヘリコプターやボートで川の周辺を捜索したが、見つかっていない。
上流のダムで放流中のため、捜索は中断されている。
今朝5時40分までの盛岡の24時間降水量は、59.5ミリで車が発見された当時、北上川は増水していた。
宮城。7月に開幕予定の東京オリンピックで、観客を案内する都市ボランティアの辞退が宮城県内でも相次ぎ、現時点で活動が見込めるのは、当初の半分にとどまっている。
県内では利府町の宮城スタジアムで、7月21日から31日にかけてサッカー10試合が開催される予定で、県は会場周辺や仙台駅で観客を案内する都市ボランティアを募集し、2019年12月までに1700人が1回目の研修を終えていた。
しかし、去年3月に大会の延期が決まってから、感染への懸念などから辞退する人が相次ぎ、現時点で活動予定となっているのは900人と当初の半分ほどにとどまっている。
海外からの観客を受け入れないなど、大会そのものの規模が縮小されていることから、大会の運営には支障は無いという。
都市ボランティアは26日から始まる最後の研修を経て、7月17日から活動を始める。
福島。檜枝岐村の尾瀬国立公園で整備が進められてきた環境省の「新尾瀬沼ビジターセンター」は7月中旬に開所する見通しとなった。
センターや県によると、施設は4年をかけて昨年11月に完成した。現在は内部の展示部分の工事などを行っている。鉄骨造りに2階建てで総工費は12億円。
常設展示コーナーや企画展示コーナー、レクチャー室などがあり、尾瀬の自然に関する情報発信や学習支援、緊急避難対応などを行う。
登山靴の洗い場やザックの置き場所なども備えている。
新潟。新潟市は4日、ワクチンを1回接種した後に新型コロナウイルスに感染したケースが、これまでに複数確認されていたことを明らかにした。
「ワクチンを打ったとしても、すぐに感染対策やマスクをしなくていいということではなくて、(まだ)多くの人が受けられているわけではないので、ワクチンを打たれた後も、しっかり感染対策を続けていただかなくてはならない」(新潟市保健管理課長 田辺博)
新潟市はワクチンを接種した後でも、マスクなどの感染対策を続けるよう呼び掛けた。
栃木。ホンダは4日、真岡市松山町の四輪車部品の生産拠点「パワートレインユニット製造部」について、2025年中に生産を終了し、閉鎖すると発表した。
製造するエンジンやミッション関係の部品の海外での生産、調達が進み、国内からの供給量が減ったほか、駆動系の生産品目が減少したため、生産体制を見直した。
従業員900人(1日時点)の雇用は維持し、別の国内事業所へ配置転換する。ホンダによると、パワートレインユニット製造部は1970年12月設立。エンジンバルブやクランクシャフトなどのエンジン部品、
エンジンの回転を切り替えて駆動系に伝えるミッションギアなどミッション部品といったパワーユニット部品を製造し、国内や海外の生産拠点に供給している。
一方、中国など海外拠点でもパワーユニット部品を生産しており、その拡大に伴い現地調達が進み、真岡を含む国内からの供給量が縮小している。
ガソリン車やハイブリッド車の構造変化に伴う駆動系の生産品目も減少している。
ホンダは2017年に四輪車生産体制の見直しを発表しており、「生産の効率化、生産能力の適正化を推進する中で決定した」(ホンダ広報部)としている。
900人の従業員は正社員と嘱託社員で、4日に25年中の生産終了の方針決定を伝えたという。雇用は継続し、個々の専門性や職場経験などを含め、配置転換する。生産終了後の跡地利用は未定。
同部を拠点とするソフトボール部の存続については今後、検討する。
埼玉。4日午前10時過ぎ、戸田市美女木6丁目の国道17号バイパスで、さいたま市大宮区のアルバイトの男(76)の運転していたワンボックスカーが側壁に衝突。
男は搬送先の病院で死亡が確認された。蕨署によると、現場は見通しの良い片側2車線の直線道路。
車は東京都板橋区方面からさいたま市南区方面に進行中、何らかの原因で右側の中央分離帯ガードレールに衝突。その弾みで左側の側壁にぶつかった。車に乗車していたのは男1人で、ほかに負傷者はいなかった。
トラック運転手が目撃し110番した。警察が事故原因を調べている。
東京。「京王多摩川駅周辺地区まちづくり計画」により先月31日で営業を終了した京王フローラルガーデン「アンジェ」(調布市多摩川)が6月1日、期間限定で無料開放を始めた。
園は緊急事態宣言により4月25日から臨時休園が続き、予定していたゴールデンウイークの「ガーデンコンサート」や閉園直前の「ありがとう19年間ファイナルイベント」などの催しも行えなかった。
市民や常連客からは「駅に近くて便利だから『京王百花苑』のときから何度も行った。きれいな花にいつも癒やされた」「毎年バラを楽しみに出かけたが、昨年も今年も新型コロナの影響で見られなかった。
今ごろきれいに咲いているだろうに…見たかった」、「子どもが生まれてから通い、成長と共にさまざまな思い出がある場所」と惜しむ声が多く寄せられていた。
同園はこれらの声に応えるため、東京都の緊急事態宣言の再延長で一部措置が緩和されたことを受け、ファンへのサービスとして無料開放することを決めた。
早速足を運んだ客は「最後に『アンジェ』のガーデンを見られて良かった」「短い期間でも開けてくれた京王の英断に感謝したい」と喜んだ。「美しいこの庭を心にとどめておきたい」と散策したり、写真に残したりする客の姿も見られた。
支配人栗山英行は「入園時にはマスクの着用や手指の消毒など営業中と同じように感染拡大防止に協力していただき、野外でも他の人と密接しないよう距離を保ちながら、庭を楽しんでもらいたい」と呼び掛けている。
「今まで植物の手入れを続けたガーデナーたちは、最後に庭を披露できて喜んでいる。お客さまに名残を惜しんでいただく機会を持てたことで私も安堵(あんど)した」と話す。
開放時間は10時〜17時30分(入場口が広くないため開園前の待機を控える)。今月13日まで(期間中無休)。
感染状況や混雑具体により、入場規制や緊急休園する場合がある。
神奈川。4日午後2時半過ぎ、鎌倉市のJR大船駅に隣接する商業施設の警備員から「コインロッカー内に不審物があったので立ち会ってほしい」と、近くの交番に連絡があった。
大船署員が駆け付けたところ、乳児とみられる遺体を確認した。神奈川県警は死体遺棄事件として調べている。
遺体はタオルに包まれてコインロッカーに入れられていた。性別は不明という。コインロッカーの使用期限を過ぎていたため、管理会社が同日午後2時ごろ、タオルごと回収して商業施設の管理人室に運んだ。
中から腐敗臭がしたためタオルを開いて中身を確認し、遺体を発見した。
愛知。名古屋市の栄の路上で、国内には生息していないトカゲが保護された。
名古屋市動物愛護センターなどによると、3日午後4時ごろ、名古屋市中区栄の路上で通りかかった女性が、体長30センチほどのトカゲを見つけた。見つかったのは、国内には生息していない「フトアゴヒゲトカゲ」とみられている。
このトカゲは性格が比較的穏やかで飼いやすく、ペットとして人気があるということで、警察はトカゲを保護し、飼い主を探している。
大阪。今年5月に大阪市中央区の繁華街で、歩いていた女性を“電動キックボード”ではねてそのまま逃げたとして、30歳の男がひき逃げなどの疑いで逮捕されていた。
ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは住所不定の無職・山名優希(30)で、山名は先月22日に大阪市中央区の繁華街の歩道で、電動キックボードを知人女性(20代)と2人乗りして、
歩いていた48歳の女性をはねてケガをさせ、そのまま逃げた疑い。はねられた女性は首の骨を折る重傷。山名は調べに対して「警察沙汰になると面倒だから逃げた」と容疑を認めているという。
和歌山。日本民俗学の祖、柳田国男(1875〜1962年)が、和歌山・田辺で民俗学から生物学まで独創的研究を展開した南方熊楠(1867〜1941年)に宛てた、2人の全集や往復書簡集に未収録の書簡3通が見つかったことが5日、和歌山市立博物館などへの調べで分かった。
柳田が研究者として先輩の熊楠の助言を頼りにしていたことがうかがえ、深い交流が垣間見える貴重な資料だ。成城大非常勤講師の田村義也さんは「柳田は熊楠の批評を敏感に意識しながら研究していたことも推察できて興味深い」と述べた。
書簡は1911年に書かれたと推定される1通と14年5月1日、15年2月5日付の計3通。
香川。丸亀市議会で一般質問が行われ全市民に5万円を給付するとした補正予算案について議員から厳しい質問が出た。
丸亀市の市長松永は4月の選挙で経済対策として全市民に10万円を給付することを公約に掲げていたが、当選後、5万円に減額した補正予算案を6月丸亀市議会に提案した。
一般質問では市民クラブの議員大西浩が「10万円支給」と書かれた選挙用のチラシを手に質問した。
「10万円で公約で市長選に打って出て、それで勝利してあとは5万円に下げて、結局は議会で否決するやろう、と思っていたんじゃないんですか?その辺どうなんですか」(市民クラブ/議員大西浩)
「まず公約に掲げた時点でその当初から、5万円に下げるというようなことは全く考えていませんでした」(市長/松永恭二)
丸亀市議会では来週も一般質問が行われ、採決は6月21日の予定。
兵庫。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が再延長され、飲食店への休業・時短要請が続く中、苦境にあえぐ店主らに、協力金の支給遅れが追い打ちをかけている。
3月末までの協力金について、兵庫県は9割に支給したとするが、中には申請から3カ月以上かかった人も。店主らは「協力金はありがたいが、すぐに支給されなければ店も生活も維持できない」と訴える。
新聞神戸の双方向型報道「スクープラボ」に、神戸市内の飲食店店主から「協力金の支給が遅い」との声が相次いで寄せられた。
神戸市内でお好み焼き店を営む50代の男は、1月12日から1カ月にわたった時短営業の協力金を5月中旬になって受け取った。申請したのは、県が受け付けを始めた2月初旬。
書類の不備などの指摘もなく、「遅れた理由が分からない。支給のめどが分からないと借金もできない」と憤る。
今回の宣言では酒を提供できず、時短営業の売り上げは通常の2割程度。家賃や光熱費などの固定費や仕入れの支払いに追われ、子どもたちの学費もかかる。コロナで収入が減少した世帯などに
市が生活費を貸し出す制度を上限まで利用したが、生活を切り詰めても不足は補えず、親戚や友人からも借金を重ねた。時短要請の延長で、再び生活費の工面に直面する男は「このままでは店をつぶさないといけないかもしれない」と声を落とす。
一方で最近、店には「お酒は飲めますか」と尋ねる電話が連日かかってくる。「罰金を払ってでも、店を開けた方がよっぽど生活が楽になる。必死に耐えながら協力しているのに理不尽だ」
神戸市兵庫区で焼き鳥店を経営する男(40)は申請から2カ月後に支給を受けたが、「日々の仕入れに加えてコロナ対策の備品の購入もあり、手持ちの現金が必要。店を維持するには支給が遅すぎる」と制度設計に疑問を投げかける。
当初は弁当販売に力を入れたが、一人で全てをこなすのは限界だった。今は、常連客の予約にのみ、コース料理で対応する。店のこだわりである地鶏は原価が高く、酒の提供なしではほとんど利益が出ない。
男は「店を応援してくれるお客さんをつなぎとめるために踏ん張っている」と話す。
3月末までの協力金支給について、兵庫県経営商業課は「当初は事務の混乱があったが、マニュアルを作成して対応した。書類不備があったり、現地確認が必要だったりした場合は、審査が長引く」と説明する。
6月に入り、4月以降に休業や営業時短に応じた飲食店などへの協力金申請が本格化。対象の業種が広がる上、地域によって協力金の単価が異なることなどから、「これまでよりも審査に時間がかかる」(同課)という。
一方、県には「時短要請などに応じていない店がある」との通報も寄せられている。同課は「協力金を申請している店舗の情報があれば、事実確認をした上で支給の判断をしている」としている。
広島。元議員河井案里に支払われた議員報酬について、県内の住民らが国から返還請求をするよう求めた訴訟で、東京地裁は訴訟には当たらないとし、原告の訴えを退けた。
この訴訟は県内の住民ら5人が、大規模買収事件で有罪判決が確定し、「当選無効」となった元議員河井案里について、初当選後に受け取った歳費や期末手当などあわせて4900万円あまりは不当利得に当たると主張し、国から案里元議員に返還請求をするよう求めていた。
これに対し東京地裁は、「国から国会議員に対し、歳費返還などを求める法律上の規定が存在せず、裁判所が審判を行う権限を有していない」などと判断し、口頭弁論を開くことなく、3日付けで原告の訴えを退けた。
「却下されたことについては非常に残念。(国会で)歳費返還についての不備をただすそういう動きになっている。裁判は却下になりましたが、訴訟を起こしたこと自体は意味があった」(原告団長・山根岩男さん)
高知。四万十市西土佐では、四万十川で捕れたアユの東京への発送が始まっている。
四万十市西土佐では、四万十アユを全国に広めようと3年前から、東京の市場へ活魚と氷締めのアユの発送が行われている。4日は、道の駅「よって西土佐」の職員2人が、生け簀から出したアユを空気ポンプを入れた箱の中に泳がせ、こん梱包していった。
このアユは、3日に獲れたばかりで、生け簀の中でひと晩泳がせることで腸の中がきれいになり、東京まで鮮度を保つことができる。また、氷締めの出荷作業も行われ、活魚と氷締めあわせて5.7キロを東京の豊洲市場に向けて発送した。
道の駅「よって西土佐」の駅長林大介さんは「コロナという今まで経験したこと無い状態で東京市場の店も休みという状況だが、やっぱりこの四万十のアユというものを、東京の皆さんというか
料理の方々に知っていただき、アユっていうものも高知の1つの観光の目玉になって欲しい」と意気込みを語る。
アユの発送は7月末まで行われ、今シーズンは、のべ150キロから200キロほどを出荷したいとしている。
長崎。九州新幹線長崎ルートで未着工の新鳥栖〜武雄温泉(佐賀県)に関し、フル規格での整備を目指す与党検討委員会は4日、東京都内で会合を開き、佐賀県の財政負担軽減策を協議した。
軽減策の一つに挙がっている地方交付税措置の配慮については、交付税を所管する総務省から否定的な見解が示された。
整備新幹線の地方負担額の中には、後に県の財政状況に応じた割合で国から地方交付税が交付される分がある。与党検討委ではその割合を最大化して佐賀県の実質負担額を減らす案が出ている。
総務省はこの点に「地方交付税措置は地方の共有財源」、「公平性の課題があり、佐賀県以外の団体の理解を得られない」との考えを文書で示した。
会合後、検討委の委員長山本幸三は「きつい回答だが、委員からは『フリーゲージトレイン(軌間可変電車)を導入できなかった経緯を含めれば、考慮する方が公平性がある』との意見も出た。
国交省には総務省と交渉を継続するよう求めた」と話した。検討委では、貸付料(JRが国に支払う線路使用料)の徴収期間を現行の30年から延ばして県負担を減らす案も出ている。
委員長山本によると、会合では延長に前向きな意見が出たが、国交省は「利用者や旅客収入の減少予想などでJRの受益が長期的に減る可能性もある。30年の場合より毎年の貸付料金額が低くなる可能性にも留意する必要がある」とも指摘した。
並行在来線については、国交省が会合に先立ってJR九州に考え方を聴取。JR九州は「必ずしも経営分離を前提とはしない」としたが「佐賀県と国交省の協議でフル規格の選択肢にある程度のめどが付きそうな段階になれば議論を深めたい」と述べるにとどめた。
ルートについては、佐賀空港を経由するルートなど三つの案について1〜2カ月かけて試算することになった。検討委は来週も会合を開き、検討の方向性をまとめる予定。
福岡。北九州市は5日、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場の冷蔵庫が停電で止まったため、保管していた114人分が使えなくなり、廃棄したと発表した。
いずれも予備分で、今後の接種に影響はないという。市によると、会場の「香月スポーツセンター」(八幡西区)で3日の集団接種が終わった後、予備として残った分を冷蔵庫に収め、部屋を施錠した。
その後、周辺で4日午前0時すぎに2分ほど停電が起き、同日午前11時半すぎに施設から停電の報告を受けて部屋を確認したところ、冷蔵庫の電源が切れたままになっていたという。
通電後に冷蔵庫が再起動しなかった原因を調べている。ワクチンはファイザー社製で、いったん解凍したワクチンは、冷蔵庫で2〜8度で保管することになっている。
停電に備えてバックアップ用の蓄電池を設置する予定だったが、品薄で入荷待ちだったという。
4日、宗像市で義理の父親を包丁で刺して殺害しようとした疑いで、43歳の男が現行犯逮捕された。
宗像市の菊池剛史(43)は午後2時過ぎ、自宅で、同居する義理の父親の花田繁伸さん(69)の腹部を包丁で刺して殺害しようとした疑いが持たれている。
花田さんは、1時間半後に死亡が確認された。菊池は、花田さんとともに写真館を経営していた。当時、現場には菊池の両親も訪れており、暴れる菊池を止めようとした実の母親も首にけがをして、病院に搬送された。
菊池は、花田さんを「殺すつもりはなかった」と容疑を否認している。
熊本。昨年7月の熊本豪雨災害で自宅は被災しなかったものの、道路や水道、電気が寸断されたため、村内外の仮設住宅で暮らしている球磨村の21集落93世帯が、夏までに退去するよう迫られている。
村が4月26日、仮設の入居期限を8月末とする方針を示したからだ。住民からは「まだ安心して戻れる状況にはない」と困惑する声が上がる。
村のJR渡駅付近から球磨川沿いの国道219号を下流側へ大きく迂回し、車で擦れ違うこともままならない村道を運転すること1時間以上。民家がポツポツと見えてきた。
かつてはキャンプ場もあった大槻集落だ。渡駅からの最短ルートが通れず、倍以上の時間がかかるようになった。
集落に人の気配はなく、ひっそりと静まりかえったまま。豪雨災害の後、5世帯全てが集落外の仮設住宅に身を寄せている。大槻集落の手前の横井集落には人の姿があった。仮設に移らず自宅で暮らす横井馨さん(74)。
「生活はできるが、通れる道は少ない。また大雨が降ったら、土砂崩れで孤立しかねない」と不安を口にした。
球磨村は、球磨川や支流の氾濫で村内の3分の1に当たる457世帯が全半壊。一方、面積の9割を占める山地に点在する多くの集落では電気や水道、道路が寸断した。
村は昨年9月、災害救助法などに基づいて国、県と協議し、ライフラインが切れた大槻や横井など25集落262世帯について仮設への入居を認めた。
その後、ライフラインがほぼ復旧したとして、村は全集落の仮設入居の認定を8月末に解除する方針を決定。梅雨明けの7月中にライフラインの状況を再調査し、最終判断する考えだ。
しかし、村が5月11日に開いた説明会では、参加した住民60人から「迂回路は、土砂崩れなどの恐れがある危険な箇所が残っている」「集落から病院まで時間がかかる。宅配便も来ない」と、集落に戻ることに不安や困惑の声が相次いだ。
村は、住民の訴えに理解を示しつつ、「早めに説明し、転居の準備ができるように、と考えた」と話す。
村が集落へ早期に戻るよう促す背景には、集落の維持・存続への危機感がある。既に戻った世帯がある一方、仮設生活が長引く世帯があれば、コミュニティー維持に影を落としかねない。
実際、錦町に村が設けた仮設の入居者の中には「集落に戻るよりも、このまま町で暮らした方が便利」という声もある。
鹿児島。稲作シーズンを迎え、ジャンボタニシの食害を減らそうと、出水市高尾野町下高尾野の松永幸昭さん(72)と近くの農業横峯均さん(73)は手作りわなの普及に励んでいる。
米ぬかと酒かすを誘引剤に、焼酎の紙パックを再利用するエコ仕様。「環境について考えるきっかけに」と子どもたちにも伝えていきたい考えだ。
2人は昨夏、米ぬかを誘引剤に1.5〜2リットルペットボトルを使ったわなを開発した。横峯さんの水田30アールに仕掛け、2日間で大小数百匹の捕獲に成功。「プラスチックごみを出さないように」と、1.8リットルの紙パックを利用した形に改良した。
製作は紙が硬く切りにくい底側から始める。中に入ったタニシを逃さないよう底の周りを幅1〜2センチほど残して切り抜くのがポイント。注ぎ口がある上部を切り取り、逆さにはめる。
水切りネットで包んだ誘引剤を底から入れて、針金で固定する。誘引剤は米ぬかに酒かすを混ぜてゴルフボールより1回り大きく丸める。松永さんは「耳たぶよりも硬めに作ると、ゆっくり溶けて1週間ほどはもつ」と話す。
水田の取水口に仕掛けの注ぎ口側を向けて設置する。においを拡散させることでおびき寄せる作戦だ。松永さんらは5月下旬、市農政課の2人に作り方を指南。
有村瞭汰さん(20)は「慣れたら簡単にできる。農家から問い合わせがあれば作り方を伝えたい」。松永さんと横峯さんは「学校で作り方を教える機会があれば広めやすい。被害に困っている農家の役に立ちたい」と話す。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。黒部市の新たな食材として黒部産ウナギの特産化を目指し、黒部商工会議所と地元企業が黒部Uプロジェクト実行委員会を発足させた。
宇奈月温泉の温泉水を活用した養殖や河川での放流、特産品開発などを計画し、4日には最初の事業として、黒部市生地の背戸川で園児らがウナギを放流した。
実行委員会は黒部商工会議所と協賛企業の吉田興産、丸中水産、堀内商会で組織し、黒部宇奈月温泉観光局や宇奈月温泉旅館協同組合、黒部飲食店組合なども加わる。県水産研究所と黒部川内水面漁協が協力する。
実行委のメンバーらは、以前から温泉水を生かした養殖事業を模索しており、宇奈月の「う」とウナギの語呂合わせもあって、ウナギの養殖事業と関連事業に取り組むことにした。
プロジェクト名のUは「ウナギ」と「宇奈月」を意味している。県水産研究所が温泉水を使ったウナギの養殖・畜養試験に取り組むほか、キジハタなどの養殖の可能性も探る。
実行委は生地地区などでの放流事業や加工品開発を進める。
放流場所前では、実行委員長の黒部商工会議所会頭川端康夫が事業概要を説明、市産業振興部長魚谷八寿裕が応援メッセージを送り、吉田興産の代表吉田忠裕が「宇奈月温泉のウナギが日本中に知れ渡るような仕掛けをしたい」とあいさつした。
実行委は放流用に静岡の浜名湖産ウナギ2千匹を用意し、背戸川では生地こども園の13人らがバケツで体長20〜30センチのウナギ450匹を放った。
高橋川などでも放流された。
福井。あわら市のジェネリック医薬品(後発薬)メーカー、小林化工は5日、福井県から受けた116日間の業務停止期間が終了する。
同社は経営陣の刷新など業務改善計画を進めるが、担当者は「製造・品質管理の再構築など社内体制はまだ整っていない」とし、業務再開の時期が見通せない状況。
県側も「かなり先」と厳しい見方を示す。新たに発覚したアルコール不適切管理も影響を及ぼしそうだ。
小林化工は長年にわたる多数の法令違反行為が明らかになり、同社調査によると矢地工場では131製品、清間工場では52製品で、国の承認書と製造実態の齟齬があった。
県は同社に対し業務改善命令を出しており、改善が確認されるまでは再開できない。
多くの製品で製造や試験方法などの見直しが必要で、関係者は「製造指図書や手順書の改訂もまだまだ終わっていない」と明かす。業務改善と並行し、流通する全製品の品質チェックや問題のある製品の自主回収、被害者への補償手続きを進めている。
加えて5月半ばには、医薬品の製造に用いるアルコールの貯蔵や使用に問題があることが分かった。
他の後発薬メーカーによると、アルコールは医薬品製造の造粒工程などに使われ、多くの製品に欠かせない。関係者によると、社内帳簿で使用に関する虚偽の記載が判明。一部の製品では使用量が厚労省が承認した製造工程と異なっていた。
同社から報告を受けた近畿経済産業局は6月中にも立ち入り検査する方針で、行政処分を含め対応を検討する。先の関係者は「アルコール問題もあり、製造再開は少なくとも数カ月は難しいという見方が出ている」と打ち明ける。
同社は3月10日、再発防止や法令順守の体制構築に向けた業務改善計画を県に提出した。親会社のオリックスの主導で、5月1日付で新社長に弁護士の田中宏明(56)を迎え「三役」と呼ばれる現場の責任者3人も一新。
コンプライアンス推進室や内部通報窓口の設置などを進めてきた。6月1日からは従業員の教育訓練の様子などをホームページで紹介している。
一方で、経営環境や信頼回復の道のりは険しい。多数の健康被害が出たイトラコナゾール錠を販売していた「Meiji Seikaファルマ」(東京)は今後、小林化工との共同開発は行わない方針。
現場対応や売り上げに影響が出たことから、同社に対する損害賠償請求を検討している。業界団体幹部は「小林化工は自らが変わったということを社会に示すことが重要」と指摘した。
福井県は6日以降、製造機器などに施した封かんを全て解除する予定だ。県医薬食品・衛生課の課長佐々木富代は業務の改善状況について「組織体制の見直しはされたが、その他はまだ確認できていない」と説明。
業務再開については「個別の薬剤の製造・品質管理の適正化に至っていない。まだかなり先になるだろう」との認識を示した。
《小林化工の法令違反》2020年12月、製造する医薬品への睡眠剤混入による健康被害が発覚した。6月4日現在で、服用した245人から健康被害の報告があり、2人が死亡した。
福井県や厚労省の立ち入り調査があり、製造・品質管理などで多数の法令違反が判明。2月9日に県から116日間の業務停止処分と業務改善命令を受けた。
その後に医薬品の承認申請書類の虚偽記載なども明らかになり4月、厚労省から12製品の承認取り消しと業務改善命令を受けた。(新聞福井)
金沢。5日明け方、白山市の美川浜町で火事があった。火は複数の住宅に燃え広がり、鎮火までおよそ3時間かかっている。
火事があったのは、5日午前3時過ぎで、警察と消防、それぞれに通報があった。火は3時間後に消し止められ、けが人は確認されていないが、消防によると、これまでに11棟の建物で被害が確認されている。
現場は美川中学校近くの住宅地で、警察と消防では実況見分を行い詳しい被害の状況や出火原因を調べている。
きのふ4日午前6時半過ぎ、金沢医科大学近くの内灘町大学2丁目の住宅地で、付近住民がクマとみられる動物の影を目撃し110番通報した。
クマは成獣とみられていて、4日には町の職員や猟友会のメンバーらが周辺をパトロールしたが、いまのところ、発見には至っていないという。
町内には6つの小学校があり、4日はいずれも集団下校したという。内灘町でクマが目撃されたのは6年前の2015年以来だという。町などでは5日も早朝から捜索範囲を広げてパトロールを行った。
石川県内ではけふ5日新たに14人が新型コロナウイルスに感染した。
県は午前10時までに1576件の検査を実施し、14人が陽性だったと発表。内訳は感染経路がわからない人が4人。感染が確認された人の濃厚接触者などが2人。4日クラスターと確認された保育施設が8人。
直近の感染者の人数は一時期に比べれば減少してきているが、県は「経路不明者が複数確認されるなどまだ安心できる状況ではない」と引き続き感染対策を徹底するよう呼びかけている。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は、何時ものコース。
寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が6台停まっていた、野良猫は桝谷さんち前で1匹もいなかった。
バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウやマリーゴールドが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんち過ぎて、斎田さんの庭にはアヤメが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが2輪になっている槌田さんち、裏の外壁工事かパイプが組まれてた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきており、そのお隣は紅白のテントが組まれて明日か明後日には地鎮祭だ。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった
右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では大工さんが来ていた。
次の三差路の手前山元さんちの畑ではかぽちぁの花が咲いていた。右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていない。
Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。
ペンキ屋さんち、ツツジにバラも咲いていた。徳中翁の風車は回っており、サクラソウにゃシャクヤク、シャガが咲いて、皐月が゜咲き始めていた。グりーンセンターは稼働していたが静かだ。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはシャクヤクが1輪咲いていた。吉田の爺は玄関前にいて「こんにちわ」。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いて
土村さんちの車庫前のオダマキや、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。
山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。
松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。みすぎ公園へ向かった。
中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちまえ、過ぎて、いつものように次の三叉路は逆Vターン。辻さん、田中さん、庭におられた中村のお爺に「こんにちわ」。対面の土谷の爺さんち過ぎて、大手町ハイツの裏から猪アさんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。
徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は出られて帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中にはシャクヤクやマツバボタンが咲いていた。
山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木だと思う。
飯田さんちの白の3輪のバラ、奥村さんちのアジサイを見つつ、瀬戸さんちのピインクのバラは朽ちて、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9809歩、距離は6、3km、消費カロリーは341KCal、脂肪燃焼量は24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊