尾身の「普通は(五輪開催は)ない」発言、自民幹部反発「言葉過ぎる」

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月4日(金)。雨。最低気温20度。最高気温は22度。

 朝の散歩はいつものコース。一面雨雲だ。紫蘭の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では深紅のバラが7輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていなかった。花壇には松葉ボタンが咲いていた。裏の野良猫は、桝谷さんち前などに1匹も来ていない。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。

 石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、アジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらす

 三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイ、白い小さい花がいくつも咲いているウツギがいい。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようだ。

 玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。

 裏庭のシャクヤクがまだ元気ある。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。

 小津さんちの庭のシャクヤクは朽ちて、納屋の前にはタチアオイが梅雨入りを待っていた。裏の玄関の真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。

 才田さんちの玄関先のアヤメがいい。ザクロには5mmくらいのカーキ色の実がなっていた。舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、花の散ったサラサドウダンお斑点のあるツワブキがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中に入れられていた。

 角の米田さんち、2本のアジサイも色づいてアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが1輪になっていた。

 ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい。

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。その隣の空き地も売却されて宅地になりそうで境界線にコンクリートが敷かれる段取りがされていた。

 大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ等々が待っていた。田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りのシートが外され、壁代わりの白いボ―ドが目にはいる。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて元気ある。金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らまだ出ていない。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、

 Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメが朽ちアルストロメリアが咲いていた。なかの公園の手前を右折。

 修平さん実家の庭にはツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがいい。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、バラ、シャクヤクがひときわ目立つ。ガレージの皐月もいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働していない。

 紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが朽ち始めていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。

 横の庭では、笹百合が咲き、裏の畑のドイツアヤメや咲き始めた菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見当らず。

 土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前にはアヤメか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。燕のお宿、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、アルストロメリア右、増えるルビナスが咲いていた。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)が朽ちていた。

 お爺はハナダイコン(花大根)と呼んでいたが、この名前は花の外観が類似したためではないかと思う。

三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイに清楚な感じのするオオヤマレンゲもわずかになったが咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。

 対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、ツツジが元気あり、横の庭にはカーラと紫蘭が咲いていた。みすぎ公園へ向かわず。葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんちの見つつ

 京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ、ツツジ等がきれいだ。

 玄関前におられた山本さんちの奥さんに「お早うございます」。庭のシャクヤクを見つつ行く。

 飯田さんちの1輪のバラ、奥村さんちの色づき始めたアジサイの前過ぎて家村さんちの四つ角へ。

 小屋に戻って、朝の歩数は4586歩、距離は3km、消費カロリーは124cal、脂肪燃焼量は8g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

               ◇

 けふ4日は雨が全国展開した。

 鹿児島や宮崎県ではすでに降り始めからの雨量が200ミリを超えている所もあり、土砂災害などに厳重な警戒が必要だ。

 けふも全国的に雨が続き、雷を伴って非常に激しく降る所もありそうだ。西日本の雨は午後になると次第に止んでくるが、東日本や北日本では夜の始めごろにかけて雨が続く見込み。  特に雨の量が多くなりそうなのは東海地方で、あす明け方までに最大180ミリ。そのほかも九州から北日本にかけての多い所で100ミリ以上の大雨になることが予想される。

 西日本ではこれまでの雨で地盤が緩んでいる所があり、今後もさらに雨が続くため、土砂災害や河川の増水、氾濫、低地の浸水、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうにも注意、警戒が必要だ。

 また、雨だけでなく、風も強まることが予想される。東日本や北日本を中心に風が強まり、特に北日本では暴風が吹き荒れるおそれがある。

 雨と重なって横殴りの雨になることが予想されるため、交通障害などにも注意が必要だ。

              ◇

 東京五輪をめぐり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂が、きのふ3日に「パンデミックの所でやるのは普通ではない」と発言したことが、与野党に波紋を広げている。

 尾身は一昨日2日にも国会で、「普通は(五輪開催は)ない。このパンデミック(世界的大流行)で」と指摘。「そもそも五輪をこういう状況のなかで何のためにやるのか。それがないと、一般の人は協力しようと思わない」と注文をつけていた。

 与党内には受け止めの温度差が見られる。公明党の中央幹事会会長北側一雄は「ご指摘はその通り。首相菅は五輪の意義を国民に改めて説明していただきたい」と語った。

 一方、自民幹部は「ちょっと言葉が過ぎる。(尾身は)それ(開催)を決める立場にない」とし、「(首相は五輪を)やると言っている。それ以上でも以下でもない」と不快感をにじませた。

 野党側は尾身の発言を評価。共産党の委員長志位は「大変重要な発言だ。目をつぶったまま国民を崖から突き落とすようなやり方は容認できない」と政府を批判する。

 国民民主党の代表玉木雄一郎も「感染拡大の可能性が高いなかで(五輪を)開くことは考えられないのは当然だ」と述べた。

               ◇

 東京五輪の閉会式当日の8月8日に予定されていた首相菅主催のレセプションの中止が決まったことが、分かった。

外国要人や国際オリンピック委員会(IOC)関係者らの出席が見込まれていたが、新型コロナウイルスの感染防止や、大会の簡素化、費用節減の観点から見送りを判断した。

 複数の関係者が明らかにした。五輪に対する世論が厳しい中、首相側には、社交の場は国民の理解が得られないとの考えもあったとみられる。

首相主催のレセプションは東京都内のホテルでの開催が検討されていた。

 開幕直前に東京・国立劇場(千代田区)で開催予定だったIOCの大規模式典の中止も決まっている。

               ◇

 和歌山。有田川町は、新型コロナウイルスワクチンを保管していた冷凍庫に不具合があり、990回分を廃棄したと発表した。

 有田川町によると、今月2日、保健センターに設置していたワクチン保管用の冷凍庫が正常に作動せず、中に入っていたワクチンが溶けているのが見つかった。

 溶けていたワクチンは990回分で、町が製造会社に問い合わせたところ「品質を保証できない」として廃棄を指示されたため、廃棄したという。

 町によると、保健センターがある地域は5月に2回停電があったことから、冷凍庫用に非常用電源を整備したが、配電のケーブルが60m〜70mと長く、電圧が弱くなったために正常に作動していなかったという。

 町は「ワクチンは高齢者の接種に影響は出ない」としているが、「貴重なワクチンを大量に廃棄することになり深くお詫び申し上げます」とコメントしている。

 毎日のように、2回打ったとか廃棄したとかの問題が相次いでおり又か。あきれるばかりだ。

               ◇

 接待漬けの総務省。総務相武田良太は4日午後、放送事業会社「東北新社」やNTTによる一連の接待問題を受け、国家公務員倫理規程に違反した延べ78件の会食が確認されたとの調査結果を発表した。

会食に関わった32人の職員に対しては、9人を減給などの懲戒処分、23人を訓告などの処分とし、武田は大臣給与3カ月分を自主返納する。

発表によると、課長級職員が東北新社側との会食で3万1320円の飲食代とお土産の野球チケット代(2万8508円分)の計5万9828円分を提供されたのに、まったく代金を支払わなかったケースもあった。

 現職職員とは別に、元職員1人の参加も確認した。同省は3月以降、情報通信を担当する情報流通行政局や総合通信基盤局などの本省課長級以上と官房幹部の役職経験者らを対象に、事業者との会食全般を調査してきた。

 170人が延べ1500件の会食を申告したという。これに先立つ2月、同省は東北新社からの接待で事務次官級の総務審議官(当時)谷脇康彦ら計11人を処分し、3月には谷脇らへのNTTからの接待も判明し、谷脇が辞職していた。

                 ◇

 クーデター後の政情不安が続くミャンマーで、国軍が混乱収拾のアピールを強めている。

政変から1日で4カ月。大規模デモは減少し、都市部の人通りも回復した。民主派の市民は散発的な抗議活動や武装抵抗で国軍統治を拒否する姿勢を示している。

 ミャンマーのクーデターで実権を握った国軍に拘束されているアウン・サン・スー・チーの弁護士は3日、スー・チーが軟禁されていた首都ネピドーの自宅から移送され、所在不明となっていることを明らかにした。

 民主派が国軍に対抗して樹立を宣言した「統一政府」は、スー・チーの安全に「深い懸念」を表明する声明を出した。 

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ4日、新たに472人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

 都内で新たに感染が確認されたのは472人で、先週金曜日の614人からは142人減って、22日連続で前の週の同じ曜日を下回っている。

 年代別では、10代以下が59人、20代が132人、30代が99人、40代が73人、50代が63人、65歳以上の高齢者が38人などとなっている。また、これまでの感染者のうち新たに4人の死亡が確認された。

 一方、感染力が強いとされる変異ウイルスの感染が確認されたのは454人で、このうち、N501Y型が451人、L452R型が3人となっている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ4日、新たに247人の新型コロナウイルス感染を確認した。

 県内の累計感染者数は1万8055人となった。米軍関係は新たに6人が感染し、累計で1400人となった。

 知事玉城はきのふ3日、県庁で会見し、新型コロナウイルス感染拡大を受けて高校や特別支援学校などの県立学校を7日から20日まで原則休校にすると発表した。

 また床面積千平方mを超える大型商業施設や映画館には、5日から土日の休業を要請した。

 県内では3日に、10歳未満〜90代の男女244人の感染を確認していた。前週の同じ曜日の感染者数よりも4人増加し、木曜日としては過去最多。入院中だった南城市の80代男性の死亡も確認した。

 知事玉城はきのふ3日、沖縄県庁で会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、 小中学校も市町村教委へ県立学校に準じた対応を求める。また、床面積千平方mを超える大型商業施設や映画館には、5日から土日の休業を要請。千平方m以下の施設にも、土日の休業を働き掛ける。

 県によると、都道府県レベルで原則休校の措置を取るのは昨年6月以降、全国で初めて。県立校の部活動も中止とする。休校に難色を示す市町村もあり、知事が4日、オンラインで市町村長らへ説明する。

 知事は「県内の感染状況は、全国でも過去に経験のない拡大局面だ」と危機感を表明。「新型コロナの感染拡大を止められていない。医療提供体制は危機的な状況で、人と人の接触を徹底的に止める必要がある」と述べた。

 認可保育施設やこども園などは、医療従事者など仕事を休むのが困難な保護者を除き、児童の家庭保育や登園自粛、臨時休園などの対応を各市町村に求める。無観客やオンライン配信を除く全てのイベントは、規模や場所にかかわらず、7日から延期か中止を要請する。

 事業者には会議や営業活動を減らし、在宅勤務を促進することで出勤者数の7割削減を求めた。休校に伴い育児のために休む従業員に休暇取得を認めることも要請した。

また、知事は休業や営業時間の短縮要請に協力していない飲食店の利用は「絶対に避けてほしい」と要望。協力に応じない店舗には「強い態度で対応する」と述べた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 公職選挙法違反の疑いが持たれている前経産相菅原一秀は3日、疑惑について説明しないまま衆院議員を辞職した。

 昨年9月の菅政権発足以降、「政治とカネ」の問題で自民党を離党、国会を去ったのは元農水相吉川貴盛、元法相河井克行夫妻に続き4人目。だが、同党が説明責任を果たさせようとした形跡はない。

 7月の東京都議選や秋までの衆院選に影響必至との見方が広がる。菅原の辞職を認めた3日の衆院本会議に先立つ議院運営委員会理事会で、野党は菅原が政治倫理審査会に出席して説明するよう迫った。

 だが、自民党理事は「政倫審は本人が釈明したい場面でやるもの。確認したが出るという意思表示はなかった」と取り合わなかった。

 首相(党総裁)菅も説明に後ろ向きだ。菅原の議員辞職願について、内閣記者会が2日午前、取材を申し入れたが、秘書官を通じ「首相として回答することはないので受けない」と拒んだ。

   同日夜になって姿を見せ、「大変申し訳ない」と陳謝したものの、直前に参加したワクチンサミットの説明のついでだった。

 辞職した4人は疑惑発覚後、会見せず、書面のコメント発表で済ませている。菅原は1日付で「本来なら国民に直接おわびと説明をしたい」としつつ、新型コロナウイルス感染拡大や処分が確定していないことを理由に

 「現時点では控える。時機を見て説明する」と何も語らずじまいだ。

 4人はいずれも首相と関係が深い。菅原と元法相河井の入閣は官房長官だった首相が後押ししたとされ、元農水相吉川は昨秋の党総裁選で首相陣営の事務局長を務めた間柄。

 河井案里の参院選擁立も首相が主導した。都議選と衆院選を控え、党幹部は「大きな影響が出てくる可能性がある」と警戒するが、行動が伴わない。

 これに対し、立憲民主党の国対委員長安住淳は党会合で「『説明せずにうやむやにしても多数を持っている』とのおごりがある」と批判。共産党の委員長志位は会見で「次から次に腐敗事件が起きたのに、責任を感じていない。

 自民党の姿勢が問われている」と非難し、国民民主党の代表玉木雄一郎は「国民の投票行動で示してもらうしかない」と、衆院選での「懲罰」を呼び掛けた。

 自民党内からも疑問の声が出ている。前政調会長岸田文雄は「離党、議員辞職は重いが、説明責任から免れるものではない」と苦言。「説明責任について党としても具体的な対応をしてもらわなければならない」と訴えた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。ホワイトハウスは3日、他国や地域に提供する新型コロナウイルスワクチンの第1弾として最初の2500万回分を、台湾を含むアジアや中南米、アフリカを中心に提供すると発表した。

 日本は含まれていない。台湾への提供表明により、中国が米台のさらなる接近に警戒を強める可能性がある。韓国にも提供する。1900万回分は、ワクチンを発展途上国にも行き渡らせることを目指す

 国際枠組み「COVAX(コバックス)」を通じてブラジルなどの中南米やインドなどアジアに提供。残る600万回分は隣国のメキシコ、カナダに加え、パレスチナ自治区ガザなどに届ける。(共同)

 3日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、トランプ前政権が司法省を通じ、同紙の記者4人の電話記録をひそかに入手していたと報じた。

 政府当局者からの情報リークに関する捜査の一環だったという。

 バイデン政権が2日、ニューヨーク・タイムズ紙に事実を明らかにした。政権に都合の悪い情報の出所を探っていたとみられる。トランプ前政権による記者の通信記録入手が明るみに出るのは、ワシントン・ポスト紙、CNNテレビに続いて3件目。

 タイムズ幹部は「政府が何をしているのかという不可欠な情報を伝える上で必要な情報源を脅し、黙らせるもので、報道の自由を深く揺るがす」と強く非難した。(共同)

支持者による1月の米議会襲撃後、主要ソーシャルメディアから追放された前大統領(共和党)トランプのブログが、開設後1カ月もたたないうちに閉鎖となった。

トランプ陣営顧問のミラーが3日までに米メディアに明らかにした。効果的な新たな発信手段を模索しているという。

 閉鎖したのはトランプが5月に開設したブログ「ドナルド・トランプの机から」。かつてはツイッターで9千万人近いフォロワーがいたトランプだが、ワシントン・ポスト紙によると、

ブログを含むサイトの訪問者は5月中旬の1週間で計400万人にとどまっていた。

人気映画「ハリー・ポッター」シリーズの公式商品を取り扱う世界最大級の店舗が3日、米ニューヨーク市中心部にオープンした。

魔法の世界をいち早く楽しもうと、ハリーたちの制服を着て仮装したファンらが殺到した。新型コロナウイルスワクチンの接種が進んで日常が戻りつつあるニューヨークの新たな観光名所になりそうだ。

 店は3フロアで2千平方m。足を踏み入れると、天井からつるされた不死鳥のフォークスの巨大な模型がお出迎え。50本以上の魔法のつえもずらりと並ぶ。

 魔法省の入り口である電話ボックスで記念撮影を楽しんだりする客の姿も目立った。(共同)

ベラルーシ。国営テレビは、ベラルーシ当局に拘束された反政権派のジャーナリスト、プロタセビッチが昨年8月の大統領選後の抗議デモを違法に呼び掛けた罪を認めたことを自ら明らかにするインタビュー番組を放映した。

 ロシアメディアが3日伝えた。プロタセビッチは搭乗中のアイルランド旅客機の強制着陸後に拘束され、欧米が強く反発している。

 ロシアメディアによるとプロタセビッチは番組で、社会秩序を乱す行為を組織したという刑法の罪を「私は完全に認めた」と発言。その上で首都ミンスクは3日間混乱したと述べた。  大統領ルカシェンコに敬意を表する発言もあった。

 英国。首相官邸は3日、首相ジョンソンが新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種を受ける様子をツイッターで公開した。

 ロイター通信によると英アストラゼネカ製で、1回目は3月に接種済み。ジョンソンは「今回も全く痛みを感じなかった。みんなが2回目を受けることが極めて重要だ」と語り、国民に改めて接種を呼び掛けた。

 英政府は3日、昨年12月に日米欧の中で先陣を切って接種を始めた英国で全成人の75%以上が少なくとも1回目、50%以上が2回目を受けるなど「前例のないペースと規模」で接種が進んでいると成果を強調した。

 台湾。4日付の台湾各紙は、日本政府が台湾に新型コロナウイルスの英アストラゼネカ製のワクチンを提供することを「日本の124万回分が今日台湾到着」との見出しで1面トップに掲載し、日台の友情を改めて証明したと報じた。

 米国が国際枠組み「COVAX(コバックス)」を通じ、台湾を含むアジアに700万回分を提供することも伝えた。自由時報は「日本は中国の脅しに直面しながら気概を示した」とたたえた。

 日本政府がアストラゼネカ製を特例承認したものの、国内では当面使わない方針を決めたことを受け、総統蔡英文ら政権幹部が台湾への提供に向けて日本側と交渉を続けたとした。

 中国。共産党・政府が民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から4日で32年を迎えた。

 習近平指導部は7月に創建100年を迎える党の汚点に注目が集まらないよう神経をとがらせており、犠牲者を追悼する動きを抑え込んでいる。

 現場となった北京の天安門広場などに多くの警官らを配置し、厳戒態勢で臨んだ。中国による統制が強まる香港でも、新型コロナウイルス対策を理由に恒例だった追悼集会が禁じられた。

 香港メディアによると、香港警察は4日、無許可集会に関連する容疑で民主派団体幹部の鄒幸トウを逮捕した。鄒は公園での追悼強行を示唆していた。

 中国南部の雲南省で北上を続け、人家や畑を荒らしていた野生のアジアゾウ15頭の群れが2日夜、省都の昆明市に入った。

中国メディアが3日伝えた。昆明市は人口800万人超の大都市。人的被害を避けるため、当局は中心部に近づかないよう誘導している。当局は周辺の村に続く道路を封鎖した。

専門家を呼んでゾウの誘導経路を検討。バナナなどの餌でおびき寄せ、障害物を置いて人のいない場所へ誘い込もうとしている。

 群れは昨年4月ごろ、雲南省南部の自然保護区から出て徐々に北上し、400キロ以上進んだ。各地で農作物に被害が出ており、経済損失が1億円超に上るとの試算もある。

フランス。大統領マクロンは2日、仏南部の過疎地を訪問し、足かけ2カ月にわたる地方行脚を始めた。

 コロナ禍を経て国が直面する課題を現場から探る考えだという。来年4月に迫る大統領選をにらみ、選挙運動を事実上本格化させる。

 マクロンは人口200人のサンシルラポピ村を訪れ、住民と記念撮影に応じ、観光業について意見交換した。村は「フランスで最も美しい村」に選ばれている。マクロンは訪問後、ツイッターに

   「国は観光業界に寄り添い続ける」と投稿し、地方に注力する姿勢をアピールした。同村があるオクシタニ地域圏は、今月20、27日の地域圏議会選を前に、右翼の国民連合が勢いを増す。

 マクロンは大統領選をめぐる世論調査でも、同党の党首ルペンと支持率が拮抗しており、地方行脚は課題とされる地方のてこ入れを狙ったものだ。

 7月にかけ、断続的に全国の10地域ほどを訪問し、住民や地方議員と意見を交わす予定だ。

 

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。4日、遠軽町の雑木林で、伐採作業中に強風で木が倒れ、1人が死亡、1人が意識不明の重体。

 4日午前11時半ごろ、遠軽町生田原(いくたわら)の線路のそばにあるJR北海道の所有地で樹木の伐採作業をしていた男から「木が倒れて2人がけがをした」と、消防に通報があった。

 この事故で、遠軽町の会社役員、長井透修(よしのぶ)さん(56)が頭を強く打って死亡、遠軽町の会社員、多田新一さん(65)が意識不明の重体。

 消防などによると、2人は、雑木林で伐採作業をしていたところ、強風の影響で、伐採の対象ではない高さ20mの木が突然、2人の上に倒れて来たという。

 北海道では、4日、低気圧の影響で、各地で強い風が吹き、遠軽町でも、最大瞬間風速22.1mの風が観測されていた。

 根室市の漁港で、釣りに出かけた74歳の男が3日から行方が分からなくなっている。

 行方不明となっているのは、根室市駒場町の石塚秀雄さん(74)で、石塚さんは3日午前10時半ごろ、「釣りに行く」と言って外出した。

 午後6時になっても帰宅しないことを不審に思った妻が漁港を探したが見つからず、警察に通報した。

 漁港で石塚さんの車が見つかり、防波堤近くの波消しブロックに石塚さんの釣り竿とクーラーボックスが残されていた。警察は、石塚さんが海に転落したとみて4日午前5時から20人態勢で捜索していたが、

 霧が濃いため午前6時半前に捜索はいったん打ち切りとなった。

 青森。中止の方針が発表された今年の青森ねぶた祭について、市民からは中止に理解を示す声が上がる一方、祭りの需要が見込めない店やホテルからは影響を心配する声も出ている。

 「(Q:中止と聞いて)いいんじゃないですか、中止で。ちょっと今(新型)コロナの影響で中止の方が良いと思いますよ」、「いやぁ寂しいなって思っています」、「オリンピックとかも中止がどうとか騒がれている状況で、

 青森って医療体制とかも東京ほどそんな万全じゃないし、そんな中で県外の人がいっぱい来るような、イベントとかは、いまは控えた方が良いんじゃないかなって思います」、「うーん、でもしょうがないでしょうね、こういう状況だからね。まぁ来年を期待して」(青森市民)

 ねぶたの運行コースにもなっている新町通り。例年祭りの時期ですと本当に多くの人たちが沿道を埋め尽くす。しかし、2年連続の中止の方針は沿道にあるお店にも大きな影響を及ぼしそうだ。

 ねぶた関連のグッズを販売している店では「見てください。これが今年もなくならないのかと思うともう…うんざりですよね。全部Tシャツです。ねぶたの」、「(本来であればねぶたの時期にまとめて売れるような?)そうそう昨年からずっと居座ってるんですけれども」(甲州屋 内藤亘さん)

   店では好調だったインバウンドの需要を受けて、2020年はTシャツなどおよそ1万着分を仕入れた。「結果的に2割3割しか動いていないのかな去年はね」、「でもまぁ本当にねぶたがあった時の比ではないですよね。

 ねぶたがあればこの箱がなくなってまた次の年っていうサイクルですから」(甲州屋 内藤亘さん)

  「(Q:どういう方向で販売)そこが一番悩ましいところですよね。結局人が来なければなかなか動かない商品なので、それをどのようにしていくかっていうのは昨年来様々な形でチャレンジしてきました。

 インターネットを充実させたりとか、色々な関係諸団体にお願いをして応援してもらったりとかいうのはありますけれど、もう1回今年もっていうのはね、なかなか」(甲州屋 内藤亘さん)

   大勢の観光客を受け入れるホテル業界は。「(新型コロナ対策の)新しい機材等々も購入いたしまして、準備をしていたところでございました」、「(中止の方針の発表後)大体10件ぐらいですね、お電話でのお問い合わせを頂いております」(ホテルJALシティ青森 総支配人白取秀也)

 このホテルではねぶた期間中の宿泊は、すべてクレジットカード決済で受け付けていて、18日に祭りの中止が正式に決まった後、客に連絡をして予約取り消しの手配をするという。

 「(Q:青森のホテル業界にとってねぶた祭の影響は大きい)大きいどころではないと思います。1年のうちで最も重要な収入源になっておりますので、それがなくなれば年間の収支に大きな影響を及ぼします」(総支配人白取秀也)

 青森市古川の飲食店。元々は、夜の営業だけでしたが、新型コロナの影響から昼間の営業、さらにはテイクアウトやデリバリーサービスも始めるなどこれまであらゆる手を尽くしてきた。

   月の売り上げは新型コロナ前の4分の1から3分の1ほど。2度の融資も受けてきました。祭り期間中は、出店で1日の3分の1程度の売り上げを占めていた。

 「2年連続(中止)はかなり厳しいですね」、「何とか助成金とか補助金とかそういうのでつないできているような感じのところはあるので、そろそろ本当に収まってほしいと思います」(GLOBAL KITCHEN SAIGON チーフマネージャー鈴木恵里子)

 宮城。水産卸の仙台水産(仙台市)は3日、東松島産のホッキ貝を今季初めて仙台市中央卸売市場に出荷した。

 東松島市鳴瀬地区で1日に水揚げされた80キロが、例年と同水準の1個当たり110円で取引された。今季は仙台市内のスーパーなどに7月上旬ごろまで卸される見通し。

 同社特種部の部長鈴木潤一(42)は「新型コロナウイルス下で落ち込んだ水産物の需要が、上向くきっかけになればうれしい。地元の魚介を自宅で楽しんでほしい」と話した。

 福島。東京電力福島第一原発事故に伴う帰還困難区域のうち特定復興再生拠点区域(復興拠点)外の避難指示解除方針について、政府は1日、帰還困難区域を抱える福島県内5町村でつくる協議会に対し、

 6月末までの明示は困難との認識を伝え、協議会が求めていた期限に応じなかった。

 自民、公明両党の大震災復興加速化本部が6月末から7月上旬にかけて取りまとめる予定の第十次提言を踏まえ政府内で調整する構えで、政府方針の決定時期については明言を避けた。

 協議会長の浪江町長吉田数博がこの日、福島市の復興庁福島復興局を訪れ、福島復興局長生沼裕、政府原子力災害現地対策本部副本部長由良英雄らと面会。避難指示解除に向けた政府方針を6月末までに示すよう改めて要請し、

 「復興拠点外の住民は生活の見通しが立たない」と迫った。面会は冒頭以外は非公開で、終了後に副本部長由良が、政府の見解を明らかにした。

 各町村による復興拠点の避難指示解除に向けた住民説明会のスケジュールに影響が出ないよう配慮したい意向をにじませたものの、「与党提言の内容を踏まえて検討する必要がある」として政府方針を決める具体的な時期には言及しなかった。

 浪江町長吉田は、「復興拠点の整備が進む中、拠点外の住民は『自分たちだけが置き去りにされてしまう』と感じ、行政不信を招く」と危機感を示した。

 同行した副会長の大熊町長吉田淳は「われわれは住民に(町の将来を)説明する責任がある。国としてもしっかり取り組んでほしい」と強調した。

 協議会は富岡、大熊、双葉、浪江、葛尾の福島県の5町村で構成している。このうち大熊、双葉、葛尾3町村の復興拠点は来年春ごろまでの避難指示解除を目指し整備が進む。

 協議会は解除のための住民説明会を見据え、「帰還困難区域全域の避難指示解除や復興・再生についても住民から説明を求められる」とし、拠点外の方針を6月末までに示すよう?月26日に要請していたが、政府側は方向性すら示してこなかった。

 復興拠点外の避難指示解除方針について、政府が6月末までの明示は困難としたのを受け、富岡、双葉、葛尾の三町村長も改めて早急な対応を求めた。

 富岡町長宮本皓一は「本格的な復興を目指す上で帰還困難区域の避難指示解除を先送りにしてはいけない」と指摘。双葉町長伊沢史朗は「復興拠点外の方向性を示すよう幾度となく国に求めてきただけに残念だ」と苦言を呈した。

 葛尾村長篠木弘は「与党の復興加速化本部が協議会の要望内容を方針に盛り込んでくれると考えている」と進展を望んだ。

新潟。新潟市東区にあるコンクリート採石製造工場で男の作業員が死亡する作業事故があった。

 きのふ3日午前11時前、この工場に勤務する小島貢さん(30)が「ベルトコンベアに挟まれた」と他の作業員から消防に通報があった。

 小島さんは頭を挟まれ、その場で死亡が確認された。当時小島さんはベルトコンベアに詰まった石を取り除く作業をしていたが、何らかの原因でベルトコンベアが稼働し、挟まれたという。

 工場では、作業を2人1組で行っているが、当時はもう1人の作業員がベルトコンベアのスイッチを操作するために作業場を離れていたという。

 警察が詳しい事故の原因を調べている。

 茨城。ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で、40万本のリナリアが色とりどりの花を咲かせ、来場者を楽しませている。

 リナリアは北半球の温帯地域原産の一年草で、花が金魚の尻尾のように見えることから、ヒメキンギョソウ(姫金魚草)とも呼ばれている。紫やピンク、黄、白、赤色がミックスされた花畑は、水彩絵の具で書かれた絵画のような美しさ。

 園によると、昨年に比べ気温が高い日が続いたため、開花は昨年より1週間ほど早いという。千葉県銚子市から夫婦で訪れた清水由美子さん(75)は「花が風にたなびいてる姿がとでも涼しそうで、癒やされる」と笑顔で話した。

 園では「梅雨入り前に楽しめる、パステルカラーでかわいい花を楽しんでほしい」と来園を呼び掛けている。見頃は10日ごろまでの見込み。

 埼玉。県警察学校の寮の食堂で、集団食中毒が発生した。

 さいたま市によると、先月27日から31日にかけて寮の食堂を利用した寮生178人が、下痢や腹痛の症状を訴えているという。

 市は食堂の食事が原因だとして、食堂を運営する業者を3日間の営業停止処分とした。原因となった食品については調査中で、これまでに入院した生徒はいないという。

 東京。新型コロナウイルス対策を進める東京都が、議会での議決を必要とせずに予算や条例をつくることができる「専決処分」を繰り返している。

緊急を要する場合に限って地方自治法で認められた手段だが、都民の暮らしに影響の大きい補正予算も次々と議会での議論がないまま決められている現状に、都議会の一部会派や識者からは「臨時議会を開いてしっかりと審議するべきだ」との指摘もある。

 5月13日、共産党や立憲民主党、東京みらいなど6会派は、臨時議会の招集を求める要請を知事小池百合子宛てに提出した。きっかけは、都がそれに先立つ7日、総額3708億円にものぼる補正予算を専決処分で決めたことだった。

 7日は大型連休が明けた直後。「5月11日まで」としていた緊急事態宣言の延長にともない、都はその日夜に独自策を発表、百貨店などの大型商業施設や映画館に引き続き休業を求める一方、劇場やイベント開催は条件付きで緩和する方針を示した。

 ある都議は当時を振り返り、「劇場に対する休業要請を緩和する一方で映画館には休業を求め続けた点が不明確だった」と指摘。

 都民からも都の「休業要請」の線引きに疑問の声が出ていたことから「会見だけではなく、本来は予算案を提出して議会でもしっかり議論するべきテーマだったはずだ。専決処分を常態化させることで、都民への説明の機会が失われた」と憤る。

 6会派は13日の要請の中で「専決処分を繰り返したことは議会軽視であり、容認できない」とした。

 予算や条例は原則、「案」として議会に提案され、年4回ある定例会のほか、臨時議会で審議されて決まる。一方、地方自治法では、災害などが発生して議会を招集する時間的余裕がない場合、

 議会に諮らずに予算を執行したり条例を作ったりする専決処分を認めている。議会に対しては、次の定例会で処分について報告をする必要がある。

 こうしたやむを得ない場合に限られた専決処分を、都はコロナ禍で繰り返している。都内で感染が広がり始めた昨年2月以降、計14回。そのほとんどが、休業や営業時間の短縮要請に応じた事業者への協力金に関することで、都民の暮らしへの影響が大きいテーマだ。

 都の担当者は「定例会を待って予算化していては、協力金が事業者に行き渡るスピードが遅くなり、専決処分が最良の方法だ」との立場だ。

 地方自治に詳しい大正大の教授(地域政治)江藤俊昭は「専決処分は、予測困難な大災害などがあった際の最終手段として認められている。議会での議論によって政策が論じられて更に良いものにブラッシュアップされるとともに、

 住民が議論を知ることで政策の実効性が高まる。だが専決処分はその機会を奪ってしまうため、行政は可能な限り議会を開く努力をするべきだ」と話している。

 神奈川。4日午後、鎌倉市の商業施設のコインロッカーから生後間もない赤ちゃんとみられる遺体が見つかり、警察が捜査している。

 4日午後2時頃、鎌倉市のJR大船駅に隣接する商業施設「大船ルミネウィング」で施設の従業員から、「不審なモノがあるので立ち会ってほしい」と近くの交番に連絡があり、

   警察官が駆けつけると、1階に設置されたコインロッカーから生後間もない赤ちゃんとみられる遺体が見つかった。

 警察は、遺体の身元の確認を急ぐとともに詳しい経緯を調べている。

 横浜市の市長林文子が強い意欲を示す新たな劇場整備を巡り、市は3日の市会政策・総務・財政委員会で、総事業費が600億円を超す見通しであると説明した。

コロナ禍で市の財政状況が悪化する中、運営費も含めて多額の公費負担が見込まれる状況となっており、委員の市議からは「財政的に大丈夫か」などと不安や批判の声が相次いだ。

 市の構想では、横浜・みなとみらい21(MM21)地区の60・61街区に2500席規模の劇場を新しく建設。

世界レベルのバレエ・オペラが日常的に公演される劇場を目指すとしている。市によると、現時点で想定している総事業費の内訳は、設計費を含めた概算建設費480億円と、建設予定地の土地評価額130億円。

市は昨年度から、有識者らによる検討委員会の下部組織「基本計画検討部会」で、建設費を基礎として基本計画策定に向けた検討を進めてきた。

 愛知。3日夜7時過ぎ、西尾市一色町で、住宅など3棟が燃える火事があり、1人が死亡した。

 火は3時間後に消し止められたが、火元の住宅が全焼し、隣接する住宅と物置にも延焼。焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火元の家に1人で住んでいた三矢定美さん(67)と連絡が取れなくなっていて、警察が遺体の身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。

 大阪。大阪市内の医療機関と高齢者施設の半数以上が、非常用電源の点検を行っていないことがわかった。

 非常用電源を持つ施設は消防法に基づき、点検を行って年に一回報告することが義務付けられている。消防管理協会によると、非常用電源を持つ大阪市内の医療機関と高齢者施設の56%(275/491施設)が点検を行っていないことが消防の調べでわかったという。

 3年前の大阪北部地震では、点検をしていなかった医療機関で非常用電源が作動せず、患者を別の病院へ搬送する事態が起きた。

 「いわゆる法の無知、点検内容の無知に基づいて、(点検が)やられていないところが結構ありました」(消防管理協会 上事務長野浩徳)

 消防管理協会は「未点検による停電が人災に繋がりうる」と警鐘を鳴らしている。

 徳島。3日正午ごろ、徳島空港で海上自衛隊徳島教育航空群に所属するTC90練習機が着陸の際、タイヤがバーストして、機体の一部が滑走路に接触した。

練習機には2人が乗っていたが、けがはなく、海上自衛隊が詳しい状況を調べている。

 この影響で、徳島空港では、乗客66人を乗せた11時45分発の日本航空・東京行きの便が離陸できなかった。

 機体は撤去され、滑走路の閉鎖は3日午後4時10分に解除された。

 兵庫。丹波市立青垣いきものふれあいの里でササユリが見ごろを迎えようとしている。

淡いピンクや白色の大輪を咲かせ、梅雨の湿り気のある風に吹かれて重そうに揺れている。日本原産のユリ。中部地方から九州にかけて分布する。種から開花までは5〜8年かかり、

 野生では10年以上かかることもあるという。林一帯にユリのかぐわしい香りが漂い、来園者を癒やしている。花言葉は「上品」など。

 鳥取。中国地方の名峰、大山(1729m)で4日、夏山開きの神事が行われた。

今年は山頂で計画したが、近隣の広島、岡山両県で新型コロナウイルスの緊急事態宣言が20日まで延長されたことを受け、昨年と同様に中腹の登山道入り口そばに祭壇を設け、関係者のみで安全を祈願した。

 雨の中、仮設テント内に設けた祭壇の前で、地元の観光関係者らが祝詞を読み上げる神職と共に山頂の方角を向き、登山者の安全とコロナの沈静化を祈った。

大山旅館組合会長の山根均さん(69)は「用心に用心を重ねて、楽しい登山をしてほしい。コロナの一日も早い収束を願っている」と話した。(共同)

 広島。3日午前11時半過ぎ、広島市安佐北区落合南の山陽自動車道下りで、乗用車がのり面などに衝突する事故があった。

 この事故で、車を運転していた八谷宏紀さん(20)が事故の衝撃で車から投げ出され、病院に搬送されたが死亡した。

 愛媛。今治市沖の来島海峡西口で日本の貨物船「白虎」が外国船籍のケミカル船と衝突して沈没した事故は発生から1週間が経過した。

 乗組員1人が死亡、船長ら2人が依然行方不明で、今治海上保安部は捜索を継続するとともに業務上過失往来危険などの容疑で捜査を進めている。

 来島海峡は潮流の方向に応じて航行ルートが切り替わる日本有数の「海の難所」。衝突現場は航路が交差する海域で、両船の進路や損傷の解析などが焦点となる。

 プリンス海運(神戸市)が運航する白虎(1万1454トン)は5月27日午後11時55分ごろ、韓国の海運会社「興亜海運」が運航するケミカル船「ウルサン パイオニア」(2696トン)と衝突。

 右に傾きながら転覆し、2時間50分後の28日未明、船底を上にした状態で水深60mの海底に沈んだ。

 長崎。長崎市八つ尾町の県営住宅愛宕団地で3日、民間の移動販売車「とくし丸」が団地の住民向けに食料品や日用品の販売を始めた。

今後、毎週木曜の正午から30分間販売する。県によると、傾斜地に立ち並ぶ同団地は全体で209世帯390人が入居し、65歳以上の高齢者が約半数を占める。

 自治会によると食料品や日用品の買い物に不便を感じる「買い物弱者」も多いという。住民が移動販売車の活用を要望し、県が団地敷地内での営業を許可していた。

 販売車が団地に到着すると拍手で出迎える住民も。雨天のため屋根のある場所で販売し、住民らはそれぞれに買い物を楽しんだ。田中淑子さん(88)は刺し身や天ぷら、ヨーグルトなどを購入。「重い物はここで買えばよいから便利」とうれしそうに話した。

 集まった人の中には足が悪く、普段は買い物に出ない住民もいた。この住民を部屋まで送り届けた管理人の女性は「自分で選んで買えることを喜んでいた」と感想を代弁。

 自治会の会長鶴田征一郎さんは「雨の中、住人が集まりみんなが待っていたと分かった。週に2回ぐらい来てほしい」と話した。

 福岡。4日午後、宗像市の写真館兼住宅で、妻の父親を包丁で刺し、殺そうとしたとして、43歳の男が逮捕された。

妻の父親はその後、死亡した。殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、宗像市の自営業・菊池剛史(43)で、菊池は4日午後2時過ぎ、写真館を兼ねた自宅で妻の父親の花田繁伸さん(69)の腹部を包丁で刺した疑い。

 花田さんは病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。菊池は「殺すつもりはなかった」と容疑を否認している。現場では、菊池の70代の母親も顔にケガをしていて、警察が事件の経緯などを調べている。

 田川市によると先月27日、田川市総合体育館での集団接種で、70代の男に対し1回目の接種のあと担当の看護師がそのまま続けて2回目の接種を行った。

 きのう男の家族から市に問い合わせがあり発覚した。いまのところ男の健康状態に異常はみられないという。

 看護師は1回目の時に接種の感触がなかったことから空の注射器を使ったと勘違いし2回目の接種を行ったと話しているという。発覚するまで看護師から市に報告はなかった。

 市は調査の結果、すべての注射器にワクチンが充填されていたとして、男には2回接種が行われたと結論付けた。

 田川市は男と家族に謝罪したうえで、接種前のワクチンの確認を徹底するなど再発防止に努めるとしている。

 熊本。熊本市南区城南町の元城南町議、農業中村尊徳さん(74)が殺害された事件で、遺体が見つかった中村さんの自宅寝室に、犯人のものとみられる数種類のスニーカーの足跡が見つかったことが3日、分かった。

県警は、複数犯との見方を強めている。遺体発見時、玄関に自宅の鍵が差し込まれていたことなどから、県警は何者かが玄関から土足のまま侵入し、すぐ左手の寝室で就寝中の中村さんを殺害したとみている。

 また、金庫は母屋とは別の建物からなくなっていた。建物には、中村さんがソファなどを置いて事務所として使っていた部屋と、精米機があるスペースなどがあるという。

 中村さんは5月24日朝、手足をひもで縛られ、口と鼻を粘着テープでふさがれた状態で発見された。

 鹿児島。ワクチンの接種を巡って鹿児島市は、誤って同じ男に2日続けて接種を行ったと発表した。

 男に体調不良などの症状はない。鹿児島市によると、2日に市内の老人ホームで行われたワクチン接種の際に、前日に接種していた89歳の男に誤って再びワクチンを接種した。

 男は認知症を患っていて、本人から接種済みであるとの申し出はなかった。現在、経過観察中で、これまでに体調不良は見られないという。

 鹿児島市は本人確認が不十分だったとして、「ご本人とご家族にお詫び申し上げる。医療機関やワクチン接種を行う高齢者施設に注意喚起し、再発防止に努める」とコメントした。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。富山市内の飲食店で出された料理人が腕を振るった料理。

 5月、その中のおひたしを食べた客2人が、意識を失うなどし、病院に救急搬送された。実際に店で出されたおひたしに入っていたもの。

 実は、猛毒の「トリカブト」だった。根を1グラム食べるだけで、死に至るおそれがあるトリカブト。なぜ、おひたしに入っていたのか?

 食べられる「モミジガサ」という野草の葉と、「トリカブト」の葉を見比べると、見た目がよく似ている。飲食店で出されたおひたしは、山から野草を採ってきて作ったものだった。

 今回、トリカブトを誤って提供した店主は、山菜採りのベテラン。富山県中央植物園の園長中田政司さんは、「トリカブトとモミジガサは、同じようなところに生えている。ここに生えているから大丈夫とはいえない植物」という。

 救急搬送された2人は、その後、回復し退院している。

 臨済宗国泰寺派大本山・国泰寺(高岡市太田)の開山忌法要は3日、同寺で2日目が行われた。

 2年ぶりに参拝者が見守る中、虚無僧が列をつくり尺八の音色を響かせながら境内を歩いた。国泰寺派の管長澤大道をはじめ、県内外から集まった僧侶20人による読経に続き、虚無僧らが本堂から開祖の座像を祭る開山堂まで歩いた。

 同寺で研修している尺八団体「妙音会」の13人が虚無僧になり、尺八を吹きながら僧侶を導いた。開山堂では虚無僧が尺八を演奏し、僧侶が読経。来場者は手を合わせたり、写真を撮ったりした。

 10年ぶりに訪れた同市の古川隆司さん(76)は「尺八の音色を聞き、気分が落ち着いた」と話した。

 開山忌法要は開祖・慈雲妙意(じうんみょうい)(清泉慧日(えいにち)国師)の遺徳をしのび、命日の6月3日に合わせて毎年同2、3日に営む。昨年は新型コロナの影響で、一般参拝などを中止。今年の初日は僧侶のみで仏事を行った。

 福井。若狭町では、特産「福井梅」の収獲が3日始まり、県内や北陸地域に向けて初出荷された。

若狭町では、250軒の農家が梅を栽培していて、主に梅酒などに使われる「剣先」の収獲が3日始まった。町内の梅園では、農家の人たちが朝から収獲作業に追われていた。

 町内にある選果場には、収獲されたばかりの梅が次々と運び込まれ、初日の3日は15トンが県内や北陸の市場へ出荷された。

 今年は4月から5月にかけてまとまった降水量があり、去年より収量はやや少ないものの品質は良好で、合わせて900トンの出荷を見込んでいる。

 福井梅の出荷は明日5日まで続けられる。

 金沢。けふ4日の石川県内は日本海上空を寒冷前線が通過した影響で、未明から雨が降り続き、降り始めから正午までの降水量は金沢47・5ミリ、七尾44・5ミリを記録した。

 気象台は県内に強風注意報を発令。加賀市山中温泉では午前8時20分ごろ、200戸で停電が発生した。風雨による影響とみられ、1時間35分後に復旧した。

 気象台によると、午後も雨が続き、5日午前6時までの24時間降水量は多い所で加賀80ミリ、能登60ミリが予想される。

 気象台は加賀で土砂災害や河川の増水、能登は高波に注意を呼び掛けている。金沢市広坂1丁目では激しい雨の中、長靴と雨がっぱを身に付けた園児が登園した。

 県内の正午までの最高気温は小松27・4度、白山河内27・1度など7月上旬並みとなった。

 気象庁によると、北陸の梅雨入りは、5日からは晴れの日が多いため、平年並みの11日以降になるという。

 料理宅配サービス「フードパンダ」の提供が8月にも金沢で始まる。

 金沢では同様のサービスとして「ウーバーイーツ」や「出前館」が事業を展開しており、競合となる。フードパンダを運営するデリバリーヒーロージャパン(東京)は3日までに金沢市南町に事務所を構えた。

 片町や金沢駅などの個人店を中心に加盟店を募り、地域密着のサービスで独自性を打ち出す。デリバリーヒーローはドイツ・ベルリンに本社があり、世界45カ国で料理の宅配サービスを手掛ける。

 フードパンダはアジアでのサービス名で、日本では昨年9月に提供を始めた。3日時点で札幌市、福岡市など22都市に拠点がある。

 金沢では8月をめどに加盟店を120まで増やし、サービスを開始する計画だ。配達員は面談した上で研修を行い、シフトを組んで業務に当たる。

 加盟店には、注文が入ると注文内容を印字するプリンター付きのモバイル端末を無料で貸し出す。デジタル対応が苦手なスタッフでも、操作が簡単で受注ミスにつながりにくいという。

 利用者はフードパンダのアプリかウェブで注文し、飲食店は料理を作り、配達員が指定先に料理を届ける。飲食店が負担する初期費用は無料で、手数料は代金に上乗せされる。9月末までは手数料を割り引くキャンペーンを行う。

 デリバリーヒーローは、飲食チェーン店よりも個人店の商品を中心に取り扱う方針で、担当者は「大手宅配サービスはチェーン店との提携が中心。大手では対応しきれなかった店を募りたい」と話した。

石川県内ではけふ4日、初めてとなる保育施設でのクラスターが発生した。

 県内では4日、新型コロナに11人が感染し、金沢市の保育施設でクラスターが発生した。新たに感染が確認されたのは金沢市や小松市などの男女11人。内訳は経路不明が4人、濃厚接触者などが2人、羽咋市の白鳥苑が1人、県内の高齢者福祉施設が1人、

 7例目の職場クラスターが1人、新たに確認されたクラスターが2人。このクラスターは金沢市内の保育施設とみられ、4日の保育士2人をあわせ園児など6人の感染が確認されている。

 施設の職員は50人、子どもは180人が利用していて、現在全職員と接触者の検査が行われている。この保育施設は6日まで休園が決まっていて、金沢市が対応を協議している。

 これで県内の感染者は3810人となった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩は、運動教室から戻ってから何時ものコース。

 寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が1台も停まっておらず、野良猫は桝谷さんち前で猫好きの女子高校生が一匹と遊んでいた。

 バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんち過ぎて、斎田さんの庭にはアヤメが咲いていた。尾田さんちのツツジやシャクヤクが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが2輪になっている槌田さんち、裏の外壁工事かパイプが組まれてた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきており、そのお隣は境界線にブロックが積まれて、土地は均されていた。その裏の空き地も宅地の造成が行われた跡があった

 右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では大工さんが来ていた。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。

 ペンキ屋さんち、ツツジにバラも咲いていた。徳中翁の風車は回っており、サクラソウにゃシャクヤク、シャガが咲いて、皐月が゜咲き始めていた。グりーンセンターは稼働していたが静かだ。

 辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンが消えてシャクヤクが3輪咲いていた。何かあったのか車が4、5台停まっていた。

 吉田の爺は見えず。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いていた。土村さんちの車庫前のオダマキは朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜消えていた。

 山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。みすぎ公園へ向かった。

 中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちまえ、過ぎて、いつものように次の三叉路は逆Vターン。辻さん、田中さん、中村さんち対面の土谷の爺さんち過ぎて、強い返事あり。

 大手町ハイツの裏から猪アさんちのトトロのまえへ。京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。

 徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていた。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中にはシャクヤクが咲いていた。

 山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木だと思う。

 飯田さんちの白の1輪のバラを見つつ、奥村さんちのアジサイを見つつ、瀬戸さんちのピインクのバラは朽ちて、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、9857歩、距離は6、6km、消費カロリーは280KCal、脂肪燃焼量は20g。

   梅雨を思わせる天候だった。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊