専門家の考え 五輪めぐり尾身「やるなら強い覚悟で」 参院厚労委

 2021年、丑年、水無月6月3日(木)、晴れのち曇り、金沢の最低気温は18度、最高気温は27度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。三差路の右手、戸室の上から朝陽が出てきた。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもアジサイもいい。河田さんち、庭の紫蘭が元気だ。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の赤と白のバラが咲いており、ガクアジサイも少し色づいていた。四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、ひょとこ丸はまだ出ていない。

 ゴミ捨て帰りの柴田さんの奥さんが花壇に来ており「お早うございます」。北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。コンビニの裏通りから、7階建てのアパートの駐車場前を経て

 ヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見えおり、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。

 三叉路から公園前の青木さんちの玄関前のサクラソウがいい。ゴミステーション前では角のお爺に「お早うございます」、「犀川では遡上出来ないアユがうようよしていました」と今年のアユ釣りに期待していた。

 ダックスフンド連れの三丁目のお婆に「お早うございます」。パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。

 細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。井上さんち、玄関前の虫取り草がいい。

 角の故吉井さんち、八重のツバキは朽ちたがツツジやマツバボタンは元気だ。松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、色のついたアジサイに柏葉アジサイがいい。

 坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲがひときわ目立つ。ミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの裏庭、紫蘭にツツジが元気だ。湯原さんち前、燕が乱舞しているのが見られないのがいささかさみしい。罪深いカラスの奴はどうもならん。庭のエビネラン、ツツジ、ハマナス、

 ササ百合、アヤメ、シャクヤク、ブラックベリー、芝桜等々を見つつ行く。

 松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんち、車庫の前の白のオダマキが消えてツツジは元気でいた。

 神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはヤマツツジに赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、白と紫の蘭がいい。裏庭には笹百合が咲いていた。

 土谷さんち裏にはマツバボタンが元気に咲いて、庭には純白のツツだ。

 辰次さんちの納屋の裏にはシャクヤクが5輪咲いて、車庫の横の紫蘭が元気だ。白のツツジが目立つ小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、

 コメツツジにシャクヤク、皐月がいい。玄関前にはニチニチソウやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジは朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、

 ゴミステーションの4差路の角を左折したらアリストロリアの宇野さんの兄貴さんちの庭、アヤメのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。

三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台はいなくて、ベトナムの青年らはまだのようだ。

 右折すると金子さんちのバラ、紫蘭が待っていた。白いバラ、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前。対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。

 三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では家もらしくなっていた。

 四つ角の山津さんちのツツジ。手前の角の河西さんちのヤマボウシやツツジは元気だ。山津さんち、薪用に切った丸太がガレージに積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折 

 柏崎や紙谷さんち辺りを一回りすると畑の親父さんは来ていた。才田さんちの裏のアヤメは朽ちていたが玄関先のやザクロの実はを見つつ行くが、小津さんちの裏の玄関前のシロのツツジやドイツアヤメがいい。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 朝日さんち、崖下には、スイリュウ、ユズリハやホウバの新葉がいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前に車は停まっていた。玄関横の白のツツジがいい。

 ここから坂道を経て五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。

右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りの木々に雀らはいた。金子さんちのナニワイバラが朽ちて、アジサイが色づいて待っていた。

 辰巳へのバス通りを渡った。野畠のお婆の隣水島さんちのアヤメも朽ちたが別の花が植えられていた。

 桝谷さんち、野良猫は1匹もおらず、御婆はバス停前で草むしりされていた一言。体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の真っ赤なボケに深紅のバラ7輪が待っていてくれた。

   寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、5001歩、距離は3、2km、消費カロリーは173Kcal、燃焼脂肪量は12g。

            ◇   ◇

 低気圧が明日4日にかけて発達しながら日本海を進む影響で、北陸地方は4日昼前から夕方にかけて、大雨となる所がある見込み。

 土砂災害や、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒が必要だ。

 低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、4日昼前から夕方にかけては、1時間に30ミリの激しい雨の降る所がある見込み。4日午前6時までの24時間に降る雨の量は、

 石川県内の多い所で30ミリと予想されている。さらにその後、5日朝までの24時間では、多いところで100ミリから150ミリの雨量が見込まれている。

 低気圧がさらに発達した場合や経路によっては、警報級の大雨となるおそれがある。

 【九州】4日(金)の午前中にかけてが雨のピーク。局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るでしょう。警報級の大雨になる恐れがある。

 【中国・四国】3日(木)夜遅くから4日(金)明け方にかけて活発な雨雲がかかり、非常に激しい雨や激しい雨の降る所があるでしょう。

 【近畿・東海・関東甲信】4日(金)未明から雨脚が強まるでしょう。近畿は昼過ぎにかけて、東海は夜のはじめ頃にかけて、関東甲信は夕方にかけてが雨のピークとなりそうだ。

 【北陸・東北】4日(金)は北陸は昼前後、東北は午後を中心に活発な雨雲や雷雲がかかる予想。沿岸部を中心に風も強まり、横殴りの雨になる所もあるでしょう。

 【北海道】太平洋側や日本海側南部では4日(金)の昼前から5日(土)にかけて局地的に激しい雨が降り、雨量の多くなる所がある見込み。風が広い範囲で強くなり、海上を中心に非常に強く吹くでしょう。暴風に警戒し、高波にも注意が必要だ。

            ◇   ◇

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は3日、参院厚生労働委員会で、東京五輪・パラリンピックの開催が国内の感染状況に与える影響について「なるべく早い時期に、我々の考えを

 正式にしかるべきところに表明しようと思っている」と明言した。その上で「本来はパンデミック(世界的大流行)でやることが普通ではない。それをやろうとしているわけで、やるのなら強い覚悟でやってもらう必要がある」と述べた。

 尾身は「開催すれば国内の感染や医療の状況に必ず何らかの影響を起こす。感染のリスクや医療逼迫(ひっぱく)への影響について評価するのはプロフェッショナルとしての責務だ」と強調。

 「選手のリスクは低いと思う。しかし、ジャーナリストやスポンサー、政府要人ら大会関係者の管理はそう簡単ではない」と警鐘を鳴らした。

 これに対し、厚労相田村憲久は「分科会で評価する場合もあるだろうし、いろいろな形で、政府の会のみならず、専門家が自主的にいろいろな評価をされる場合もあろうと思う」と述べるにとどめた。

 芥川賞作家「中村文則の書斎のつぶやき」によると、中村は次のように書いていた。日本の政治は、異次元の領域に入ったのだろうか。

 感染力の強いインドの変異株については、3月下旬には既に広く報道され、インドの感染者数は急増していた。4月に入り、その感染者数は爆発的な増加の段階に入っていたが、日本が対インドの水際対策を「強化」したのは、

 恐るべきことに5月1日になってからだった。しかもかなりザルの対策で、渡航者の隔離期間をやっと10日間まで延ばしたのは、なんと5月28日からになる。

 この異常な遅れ。正気とも思えない。こんな水際対策をしておきながら、国民には自粛を強いている。その政府が今、五輪開催を強行しようとしている。自分たちと関連企業のことしか、考えていないのかもしれない。

 五輪をし、日本人選手が活躍すれば「何だかんだいってやってよかった」となり、選手の活躍をなぜか自分たちの手柄のように語り、控えている衆院選で勝つつもりかもしれない。  もしかしたら、五輪で感染は広がらないかもしれない。でもそれは賭けだ。

 五輪で膨大な人数が国内に入る中で、完璧な感染対策など不可能だから(人類史上前例がない)、どうしてもここにはイチカバチカの、つまり賭けの要素が強くなる。賭けられているのは国民の命だ。

 あらゆる地域の人たちが一度に混ざるから、新たな変異株誕生の可能性もある。これほどのパンデミック下で、通常の五輪を行う人類史上初の愚行、そして国民の命を賭ける前代未聞の大ギャンブルが始まろうとしている。

 ちょうどギャンブルも出てくる小説を出したばかりだが、さすがにこんな愚行は書かなかった。本当に選手のためなら、そもそも、なぜ17日間の通常開催にこだわるのだろう? … (新聞毎日)

            ◇   ◇

 首相菅は2日、首相官邸で公明党の代表山口と会談し、16日に会期末を迎える通常国会の会期を延長しない方針を確認した。

 首相は、新型コロナウイルス対応を優先する考えを示しており、10月に議員の任期満了を迎える衆院の解散・総選挙は、東京五輪・パラリンピック後の秋に行われる公算が大きくなった。

 会談を受け、複数の自民党幹部が新聞朝日に、解散は秋になるとの見通しを示した。解散前には新たな経済対策を打ち出すことも検討しているという。

 首相は、山口と昼食を共にしながら1時間にわたって会談。その後、山口は、会期を延長せず、2021年度補正予算案の編成も見送ることを確認したと語った。首相は2日夜、「国会は期間内に決められた法案をしっかり通す。そのことが大前提」と述べた。

 与党は残る法案のうち、重要法案と位置づける土地規制法案の会期内成立にめどがつきつつあるとの認識だ。コロナ対策の予備費が4兆円近く残っており、25日に東京都議選の告示も控えるなかで延長の必要はないと判断したとみられる。

 首相は昨秋の政権発足以降、コロナ対策を「最優先」として早期の衆院解散に否定的な考えを示してきた。会期末の16日は10都道府県への緊急事態宣言の期間中で、東京五輪の開幕も7月に迫っていることから、

 夏に総選挙を実施するのは困難との見方が与党内では大勢を占める。コロナ対策への不満から内閣支持率の低迷が続く一方、首相が「切り札」と位置づけるワクチン接種が進めば、「雰囲気が変わる」(自民党幹部)との期待感も与党内にはある。

 首相は9月の自民党総裁任期満了までに解散する考えを公言しており、解散は9月5日に閉幕するパラリンピック後が有力視されている。

 首相に近い自民党幹部は、総選挙で勝利した後、党総裁選を無投票で乗り切る解散戦略を描く。ただ、コロナの感染状況次第では、シナリオ通りに進まない可能性もある。

          ◇   ◇

 国民の多くがオリンピックの通常開催に不安を抱く中、公式スポンサーによる五輪チケットの応募抽選、旅行代理店による観戦ツアーの販売が活発化している。

公式スポンサーは国際オリンピック委員会(IOC)と直接契約する「ワールドワイドパートナー」の14社のほか、大会組織委員会と契約を結ぶ国内スポンサーの67社がある。

そんなにあるのに、どこも「普通にやるのはまずくない?」と言わないのが不思議だ。

 トヨタが「全てのアスリート、国民の皆様が安心して東京大会を迎えられることを切に望む」という意見を表明した。森喜朗のジェンダー発言の際も、他に先駆け「トヨタが大切にしてきた価値観とは異なる」とメッセージを発していた。

 トヨタは「コカ・コーラ」「P&G」「VISA」などと並ぶ五輪の最上位スポンサーの1社。契約額は非公表となっているが、10年2000億円程度(年間200億円)とされる。

 それ以外のスポンサーは大会ごとのスポット契約で、上から「ゴールドパートナー」が15社、「オフィシャルパートナー」は32社、さらに下位の「オフィシャルサポーター」の20社がある。

 国民の過半数が東京五輪の通常開催に懐疑的な今、どこか1社でも疑問を表明すれば、一気に「中止・延期」や「観客制限」の議論に傾くはず。

むしろ開催に疑問を呈すれば、消費者の支持も得られそうな気がする。それなのに、どこもダンマリを決め込んでいるから不思議だ。もちろん、反対すれば反対したで、今度は開催を希望する人たちから批判される。

事なかれ主義で、少なくともファーストペンギンだけにはなりたくないというのが本音だろう。スポンサー企業にもそれなりの事情はある。

 例えば、トヨタは次世代車種として「燃料電池車(水素カー)」を推進している。量産型「MIRAI」は一番安いモデルでも710万円で、国からの補助金140万円(CEV補助金117万3000円、

環境性能割17万4200円など)のメリットを生かして購入を決めるユーザーは多い。そのMIRAIなど3700台を五輪専用車として提供しているが、中止になったら宣伝にもならない。

さらに燃料電池車の普及には「水素ステーション」の拡充が必須だが、4月現在で全国146カ所のみ。東京で21カ所、北海道は札幌と室蘭の2カ所しかなく、買い物使いにも不便だし、

   旅行などの遠出にはいよいよ使えない。水素ステーションを増やすのにトヨタ1社では限界があり、国と対立してもいいことはない。

 「実にタイミングよく、先日の日経新聞が、政府が6月にまとめる成長戦略に、2030年まで水素ステーションを1000基整備する案が盛り込まれると報じました」(経済誌記者)

 世界のトヨタがこれぐらいで忖度するとは思えないが、日頃からの同社のSDGsの取り組み(人間性尊重)などの言葉を聞くと、どこか期待してしまう人も出てくるだろう。

 さらに、社員の福利厚生のため、今さら中止や延期を求められない企業もある。スポンサー企業にはオリンピックの「呼称」「エンブレム」などの使用権が与えられ、それで商売をすることができるが、加えて払った額に応じた観戦チケットも配られている。

 「福利厚生の一環で社内応募で観戦チケットを配布している。楽しみにしている社員も多く、無観客は言い出せない」(スポンサー企業関係者)

 聖火ランナーもスポンサー枠が用意されている。「一般人が聖火リレーをやっていると勘違いしている人もいるかもしれませんが、基本、聖火ランナーにはスポンサー枠がある。

 お金を出す代わりに社員やその家族が走れる。当日の最終ランナーが到着すると、夕方からは『セレブレーション』というパーティーがあり、これは会社のお偉いさんたちが楽しみます」(ゴールドパートナーの関係者)

 今まさに「P&G」のように商品購入者への観戦チケットのプレゼントキャンペーンを行っているところもあるし、すでにチケットを消費者に配っている企業は中止や無観客になると、あとあと補償の問題も出てくる。

 また、業績が傾いて、わらにもすがるスポンサーもいる。オフィシャルパートナーの「KNT―CT」(近畿日本ツーリスト)は21年3月期の最終損益が285億円の赤字、期末純資産は96億円の債務超過となった。

 同じくJTBの連結売上高は前年比71・1%減の3721億円、当期純損失1052億円だ。背に腹は代えられず、JTBは中断していた観戦ツアーの販売を5月に再開した。

 公式HPにあるプラン例としては、開会式・閉会式込み17泊18日で1人246万円がある。24万円ではないので気を付けたい。見切り発車で販売し、観客に制限がかけられれば払い戻しの心配も出てくるが、

 ここでもタイミングよく、全国知事会が旅行キャンセルの“全額負担”を国に要望してくれている。「『GoToトラベル』の際も国がキャンセル料を補償しているので、要望が通る可能性は高い」(旅行関係者)

 一方、オフィシャルパートナーの新聞朝日が社説で「首相に中止を求める」と“意見”を掲載したが、肝心のスポンサーを降りるとは言っていない。うがった見方だが、このまま無観客でも開催さえすれば、

 オリンピックが始まった頃は仲間の公式スポンサーの広告でぎっしり紙面が埋まっているはずだ。

 そのオリンピックが始まっても、公式スポンサーは「さあ、〇〇を飲んで応援へ行こう!」といった広告は大々的に打てないはず。これでは高い契約料に見合わず、少し気の毒な気もする。

 スポーツジャーナリストの谷口源太郎がこう言う。「まったく気の毒ではありません。新自由主義で肥大化したオリンピックは、〈スポーツを通して心身を向上させ、文化・国籍などさまざまな差異を超え、

 平和でよりよい世界の実現に貢献する〉というオリンピズムのかけらもない。一部の企業からは『中止にしたいという声が社内から出ている』といった話も耳にしたが、そういった声はかき消される。

 IOCやJOCが公式スポンサーのことを『スポンサー』ではなく『パートナー』と呼ぶ時点で、両者の関係の背景が見えてくる。スポンサー企業はかわいそうな立場ではなく、開催を強行するIOCとは同志なのです」

 ひとりひとりの反対の声は大きくはない。せめて「感動をありがとう」と言うスポンサー企業がいたら、冷たい目を向けることだ。(日刊ゲンダイ)

          ◇   ◇

 新型コロナウイルスワクチンの職場接種が21日から可能になった。

接種券も不要で現役世代の早期接種に期待は高まるが、接種人数が限られる小規模での実施は難しく、中小企業などは複数で集まって実施する必要があるとみられる。

検討を進める大企業からは、副反応時の対応を懸念する声もある。環境が整備できても、接種を希望しない従業員への差別や雇用形態での線引きなどにも注意を払う必要がある。

厚労省は産業医による社内診療所での実施、外部の委託機関による会議室などでの実施、提携先の医療機関での実施を想定している。

 今回用いるのは米モデルナ製ワクチンで、米ファイザー製を使う高齢者接種に影響を与えない。

 モデルナ製の最小流通単位は1箱100回分だが、厚労省の担当者は「1人2回の50人程度など、少なすぎる接種人数の所が乱立してしまうと収拾がつかない」との見方を示す。

 50人程度の接種は大規模接種会場では2時間程度で終了するという。政府は接種率の上昇を目指しており、1カ所当たりの規模が重要になる。

 厚労省によると、ワクチン接種の事業主体は市区町村で、企業側は副反応が発生した場合などに救済を受けるために自治体と契約して委託を受ける必要があり、同省は詳細を詰めている。

 契約を結べば、厚労省が運用するワクチンの配送、接種実績を管理する「V−SYS(ブイシス)」への登録が可能になり、ワクチンの供給を受けられるようになる。

 企業側は国が確保した保管用冷凍庫の配送を受けてワクチンを保管し、リハーサルなどの準備や接種事務を自前で行う。企業側の負担を考慮すると、接種を希望する人数が少ない場合には、実施は現実的ではないという。

 中小企業には社内診療所がなく、産業医がいない所もある。国は商工会議所などを通じた共同実施を想定するが、医療従事者の確保が課題になる。

 企業に医師らを派遣してワクチン接種を提供する外部機関の利用も考えられ、インフルエンザの予防接種で実績がある日本予防医学協会の担当者は「(職場接種が発表された)1日だけで企業から10件以上の問い合わせがあった」と話す。

 同協会ではインフルエンザであれば、医師1人と看護師2人の3人体制で午前から夕方までに200人程度の接種が可能だという。ただ、派遣する医師や看護師らは登録制で掛け持ちのケースもあり、

 「自治体での高齢者接種と競合し、医療従事者の確保が困難な可能性がある」と話した。一方で、大企業では職場接種に関心を持つものの、副反応の発生時への対応に懸念を示す所もある。

 金融大手の担当者は「国が職場接種をどのような形で進めていくのか、情報を待っている」とした上で「産業医とも相談しているが、現状では重い副反応が起きた場合に対応できる設備がない」と話した。

 また、5000人以上の従業員を抱えるインフラ大手も検討を進めるが、「副反応を想定した要員の増強が必要で、搬送先の病院も確保しておきたい」という。

 実施のめどが立っても、接種は従業員の希望に基づき企業側が強制はできない。職場などで、接種の有無で差別やハラスメントが起きる恐れもあり注意が必要になる。

 また、接種対象についても正社員、非正規社員、アルバイトなどの雇用形態で異なれば、不公平感が生じることになる。

 日本産業衛生学会理事で東京工科大の教授(産業保健学)五十嵐千代は「専属の産業医がいる大企業であれば保健師もいるので実施しやすいだろう。副反応が重ければ救急車を呼ぶしかないが、

 危機管理は重要でマニュアルなども必要になるだろう」との見方を示した。

            ◇   ◇

 ミャンマーの混乱収拾に向けた、東南アジア諸国連合(ASEAN)の働き掛けが難航している。

ロイター通信などによると、議長国ブルネイの代表が週内にも訪問し、国軍側と会談を予定。ただ、拘束中のアウン・サン・スー・チーら民主派との面会が認められる可能性は低く、仲介の前進は見通せていない。

 訪問が伝えられるのは、ブルネイの第二外相エルワンやASEAN事務局長ジョクホイら。数日間滞在し現状を視察、総司令官ミン・アウン・フラインらから説明を受けるとみられる。

 ASEANは国軍への制裁を強める欧米とは一線を画し、融和的な事態打開を模索。4月のインドネシアでの首脳会議では国軍トップを協議のテーブルに着かせ、「暴力の即時停止」「対話促進に向けた特使派遣」などで合意したと成果を強調した。

 だが、その後も弾圧は収まらず、国軍は首脳会議を引き合いに「国際社会に認められている」などと宣伝。ASEANは近く特使の人選を固めるとしているが、ミン・アウン・フラインは「受け入れは国内が安定した際に検討する」と後ろ向きだ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ3日新たに508人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

 都内で新たに感染が確認されたのは508人で、先週木曜日から176人減って、21日連続で前の週の同じ曜日を下回っている。年代別では、10代以下が47人、20代が135人、30代が108人、40代が81人、

 50代が76人、65歳以上が47人などとなっている。また、これまでの感染者のうち、新たに16人の死亡が確認されている。

 一方、感染力が強いとされる変異ウイルスの感染が確認されたのは300人で、全員がN501Y型だった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。きのふ2日夜11時前、うるま市津堅島の中央付近の畑に米軍ヘリ1機が着陸したと通報があった。

 けが人などは確認されていない。普天間飛行場のUH1ヘリとみられ、何らかのトラブルで畑に降りたとみられる。住民によると、現場は民家から50m離れた場所。

  米兵ら数人がヘリ近くに集まっているのが分かる。うるま署によると、乗員は普天間基地所属の5人。エンジン故障のためと説明があったという。

   沖縄本島の東5キロにある津堅島では、米軍が周辺水域でパラシュート降下訓練を今年だけで過去最多ペースの7回実施している。

  沖縄県やうるま市議会などは、降下訓練をしないよう求めている。

 《津堅島》人口は500人で、周囲7キロ、面積は1.88平方キロm。 第2次世界大戦の沖縄戦の時の激戦地となった島で、多くの人が犠牲になった。

 沖縄県はけふ3日、新型コロナウイルスに感染した患者1人が死亡したと発表した。

 死者累計は153人となった。新たに陽性が確認されたのは244人。前日より53人減り、累計は1万7808人。感染者のうち宮古島市は6人、石垣市は12人だった。病床占有率は99.5%。重症者用の病床占有率は62.2%だった。

 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は124.83で全国1位。前日よりわずかに減ったが、北海道(49.06)の2.5倍の水準になっている。

 行政検査421件のうち陽性は28人、保険診療で198人、検査事業で18人が判明した。在沖米軍関係では、3人(嘉手納1人、普天間1人、ホワイトビーチ1人)が新たに感染したと報告があった。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 一定収入以上の75歳以上を対象に、病院などの窓口で支払う医療費の自己負担を1割から2割に引き上げる改正法案が3日、参院厚生労働委員会で自民、公明両党などの賛成多数で可決された。

近く開かれる参院本会議で可決・成立する見通しだ。増え続ける高齢者の医療費の半分弱を出している現役世代の負担軽減がねらいだ。

 現在、75歳以上(1815万人)の大半は窓口負担が1割で、現役並みの所得がある人のみが3割を負担している。新たに2割負担になるのは、年金などの年収が単身世帯で200万円(夫婦2人なら320万円)以上などの条件を満たす場合で、370万人が対象となる。

2022年度後半に負担割合を引き上げる。負担が急に増えないように、導入後3年間は外来に限ってひと月の負担増を最大3千円に収める措置を実施する。

この措置を含めても、平均の窓口負担額は1人年8・3万円から10・9万円へと、2・6万円増える計算だ。

 75歳以上の医療費は、高齢者の窓口負担分を除いて16・6兆円(今年度予算ベース)。この半分を税金、4割を現役世代の保険料が元になる支援金、1割を高齢者自身が払う保険料でまかなっている。

少子高齢化の加速で75歳以上の医療費は今後も膨らみ、現役世代の負担も増す一方だ。首相菅は「若い世代の負担上昇を抑える」と2割負担の導入を主導し、昨年12月に政府・与党が決めた。

 ただ、現役世代の負担軽減額は、一人あたりでみると月額30円(導入直後の場合)にとどまる。制度の見直しは引き続き検討課題になる見通しだ。

子どもの誕生直後に父親が最大4週間の「産休」を取れる制度などを盛り込んだ改正法が衆議院本会議で成立した。

 衆議院本会議では3日、改正育児・介護休業法が賛成多数で可決・成立した。改正法は男が育児休業を取りやすくするもので、企業に対し、男・女性にかかわらず育休を取る意思があるかを確認するよう義務付ける。

 企業側から働きかけることで、育休取得のハードルを下げる効果を狙ったもの。

 また、父親には子どもが生まれてから8週間以内に最大4週間分、「男版産休」を取ることができる制度も作られるす。「性版産休」の制度は来年の秋に施行されることが想定されている。

              ◇   ◇

 イスラエル。AFP時事によると、イスラエルの中道野党イェシュアティドの党首ヤイル・ラピドは2日夜、大統領に対し、現職首相ベンヤミン・ネタニヤフの退陣につながる連立政権の樹立で野党勢力が合意したと伝達した。

 イェシュアティドは午後11時59分(日本時間3日午前5時59分)の組閣期限直前に行った発表で、党首ラピドが大統領に対し「組閣成功」を報告したと明らかにした。

 議会の承認を得られれば、同国史上最長の連続12年にわたり首相を務めてきたネタニヤフは政権を失うこととなる。

 新政権では、極右政党イエミナを率いる前国防相ナフタリ・ベネットがまず2年間にわたり首相を務め、その後ラピドと交代する。

 ベルギー。欧州連合(EU)は2日の大使級会合で、観光など不要不急の渡航者の受け入れを認める国のリストに日本を加えることで合意した。

 近く正式決定し、実施される見込み。関係者が共同通信に明らかにした。日本での新型コロナウイルス感染が一定程度、抑え込まれていると判断した。

 ただ入国管理は加盟国の権限で、自主隔離や陰性証明書を求めることも含め、日本発の渡航者を実際にどう扱うかは加盟国が個別に判断する。

 EU域外からの不要不急の渡航は、直近14日間の人口十万人当たりの新規感染者が「25人以下」の国からに限るなど厳しい基準が定められてきた経緯があり、認められているのは韓国やタイ、オーストラリアなど7カ国のみ。

 日本は1月にリストから外されていた。

 香港。民主派団体が5月30日にリニューアルオープンしたばかりの天安門事件の記念館が2日、当局の指導で閉館した。

 「公衆娯楽場所」の許可証がないとの理由だが、中国ではタブーの事実を展示する内容のため、事件から32年となる4日を前に当局が締め付けを強めたとみられる。

 閉館したのは、中国の民主化を訴えた学生らが軍に武力弾圧された天安門事件(1989年6月4日)の写真などを展示する「六四記念館」。

 香港で犠牲者を追悼する集会を毎年開いてきた「香港市民支援愛国民主運動連合会」(支連会)が2014年に開館。4月から展示内容入れ替えのため休館した後、先月末に再オープンしたばかりだった。

 3日間で550人が観覧や献花に訪れていたという。支連会によると、開館以来、「公衆娯楽場所」の許可がないとの指摘を受けたことはなかった。今年は昨年に続き、警察が新型コロナウイルス感染防止を理由に、

 4日のビクトリア公園での天安門事件追悼集会の開催を禁止しており、支連会は記念館での献花などを呼びかけていた。これに対し、「公衆娯楽場所」を管轄する食物環境衛生署や警察が調査していたという。

 韓国。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出の阻止を目指す韓国の団体が2日、同国各地で一斉に日本政府への抗議集会を開いた。

 2日を放出に反対する「国際共同行動の日」と位置付け、8日の「世界海洋デー」に向けても他国の市民に共闘を呼び掛けた。ソウルの日本大使館周辺では、団体メンバーら数十人が建物を取り囲むように並び

 「日本政府は海洋放出の計画を撤回しろ」などと連呼。駐韓大使相星孝一宛ての書面も日本大使館に送り、処理水の長期保管などの代案を探すよう求めた。

 韓国では5月、計60の環境団体や市民団体が海洋放出に反対する活動グループを発足させた。

 フランス。CNNによると、世界で最も豪勢を極めた場所の一つであるベルサイユ宮殿で、敷地内では初となるホテル「ル・グラン・コントロール」が開業した。

 旅行者たちはこの宮殿のど真ん中に滞在する機会が得られるものの、宿泊客は一夜を過ごすために少なくとも1700ユーロ(22万8000円)を支払う必要がある。

 複数のスイートルームを含む14室で構成されるこのホテルは、1681年にさかのぼる歴史的建造物3棟の中にあり、宿泊客は、オレンジやレモン、ヤシやザクロの木がある「オランジュリー」と呼ばれる有名な庭園施設や、

 1679年から1682年にかけてスイス人衛兵らが掘削した13ヘクタールもの鑑賞池「スイス人の池」を望む素晴らしい景観が味わえる。

 また、有名シェフのアラン・デュカスが指揮を執るホテル内のレストランは、72年にわたりフランスを統治したルイ14世から着想を得たメニューの他、この宮殿のもう一人の有名な住人である

 王妃マリー・アントワネットに献上されたクラシックなフランス料理やアフタヌーンティーを提供する。さらに宿泊客には、357枚もの鏡が並ぶ著名な部屋「鏡の間」を営業時間外に訪れることができるなど、さまざまな特典も用意されている。

 ホテルの開業は、新型コロナの大流行によって遅れが生じたものの、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産にも登録されている宮殿に宿泊してみたいと望む人々にとっては、間違いなく朗報だろう。

 ロシア。共同によると、北海道稚内市沖のオホーツク海で、稚内機船漁業協同組合所属の底引き網漁船「第172栄宝丸」がロシア当局に拿捕されたことを巡り、日本外務省は3日までに、

 船が日本の排他的経済水域(EEZ)で操業していたことを確認したとし、ロシア側に抗議した。漁船や漁協関係者からの聞き取りから、日本のEEZ内で操業していたと判断。

 ロシア当局による拿捕、連行は受け入れられないとし、乗組員14人と船の解放を改めて求めた。

 栄宝丸は5月28日、ロシア国境警備局の臨検を受けサハリン州コルサコフに連行された。ロシア側はロシアのEEZ内で違法操業していたと発表した。

 中国。共産党は3日までに、全国の政府機関などに設置された党組織に対して、総書記(国家主席)習近平の「核心」としての地位を断固守るよう義務付ける新たな規則を制定した。

 習が総書記として異例の3期目入りを狙う来年の党大会に向け、長期支配を制度面で保障する動きが加速している。

 新規則は「中国共産党組織工作条例」で、国営通信の新華社が2日に詳細を公表した。党組織への指導を強化し、習の指導思想を貫徹させると明記。中国紙記者は「習への忠誠のルール化により、習が仮に引退しても影響力を残すことになる」と解説した。

 2019年末の党組織の数は470万。

 米国。共同によると、米南部ウェストバージニア州の知事(共和党)ジャスティスは1日の会見で、新型コロナウイルスワクチンの接種促進策として接種者対象のくじ導入を発表した。

   賞品には猟用のライフル銃と散弾銃も含まれる。接種に消極的な人が多い共和党支持者の間で、銃保有者も多いことが背景にあるとみられる。

 くじは少なくとも1回接種を受けた州内居住者が対象で、今月20日の「父の日」から8月4日まで5回開催。

 初回の賞品には賞金100万ドル(1億900万円)や州内の大学などの奨学金、トラック2台、ライフル銃と散弾銃それぞれ5丁ずつなどが含まれている。

インドネシア。バリ島沖で、53人が乗った海軍の潜水艦が沈没した事故で、国軍は2日、船体の引き揚げを断念したと発表した。

 潜水艦の沈没理由について公式の説明はなく、乗組員の遺体も収容されていない。

 ロイター通信などによると、潜水艦KRIナンガラ402は魚雷発射訓練の潜航中に通信が途絶え、バリ島沖の水深840mの地点で、船体が三つに分裂した状態で発見されたと国軍が4月25日に発表。乗組員は全員死亡と判断された。

 船体の発見後は中国海軍と共同で引き揚げ作業が行われていた。船内からは写真やビデオなどが回収されたという。

 インドネシア海軍の担当者は引き揚げ作業の中止について、「簡単な作業ではなく、リスクがとても高い」との声明を発表。中国海軍も作業から撤収する。

インドネシア海軍の報道官は「中国との協力終了後、回収作業を継続する計画はない」と述べた。

 沈没した潜水艦は1977年にドイツでつくられ、81年にインドネシア海軍が購入。現地メディアでは老朽化や整備不良の可能性が指摘されていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。3日午後1時過ぎ、札幌市中央区北2条西14丁目の道道326号線「福住桑園通」の交差点付近で、車同士が衝突した。

 消防などによると、2人が病院に搬送されたが高齢の男性が死亡したという。衝突した2台は車体が大きくつぶれ、路上には部品が散乱した。

 釧路市南浜町の釧路港東区中央埠頭できのふ2日、乗用車が海中に転落し死亡した男は3日、釧路署の調べで、釧路管内釧路町東陽西2の野呂武次さん(68)と分かった。死因は溺死。

 北方領土の貝殻島のコンブ漁がきのふ2日から始まった。

 波風が強く解禁から1日遅れとなった貝殻島コンブ漁。納沙布岬沖に集まった231隻の漁船は午前6時、花火とサイレンの合図で3.7キロ先の漁場を目指した。

 初日の漁は3時間半程で終わり、港に戻り初水揚げした。

 「質は悪くないと思うけど、(量は少なく)期待外れ」(漁師)。貝殻島のコンブ漁はロシア側に入漁料を払って行われていて、操業期間は9月末まで。

 青森。青森地検は3日、傷害罪などで起訴され、勾留執行停止中に入院先の医療機関から逃走していた被告山谷昭彦被告(61)の身柄を青森県外で確保したと明らかにした。

逃げ出した5月27日以降、地検と県警が行方を追っていた。病気治療のため青森市内の医療機関に入院していた。5月27日午後2時が勾留停止期限だったが、直前の午後1時40分ごろ、

被告を警察署に収容するために警察官が医療機関を訪れたが、既に姿を消していた。

 青森、秋田県境の滝ノ沢峠付近で、北国の初夏の味覚「ネマガリダケ」採りが盛期を迎えている。

2日は周辺の駐車場に10台ほどの車が止まり、みずみずしい旬の味を求め、籠やリュックサックを背に、やぶへ分け入る人たちの姿が見られた。

 同峠で山菜採りを楽しむ愛好家らによると、今シーズンは例年より1週間ほど早い、5月中旬ごろからネマガリダケが採れ始めた。

 毎年来ているという三戸町の自営業中村修治さん(51)は「今年は雨が多かったせいか、豊作で味も良い。リュックサックから広げるときの達成感はたまらないね」と笑顔で話した。

 ネマガリダケ採りは今後、標高の高い八甲田山系へと移っていき、6月中旬ごろまで続く。

 宮城。栗原市栗駒の文字地区で2日、日本最古の染色技法の正藍染めを受け継ぐ4代目の千葉正一さん(71)が、着物に使う麻糸の「先染め」を行った。

 先染めは、手間と費用がかかることから制作の機会が減っており、千葉家では10年ぶりとなる。

染め上げた糸は京都府の呉服卸業者に納める。千葉さんは午前10時、母親の3代目まつ江さん(91)が見守る中、作業に取り掛かった。染料の入った木おけに麻糸の束を入れ、繊維の奥まで行き渡るよう丁寧に染め上げた。

 2008年の岩手・宮城内陸地震では、自宅前の二迫川が濁り、染め物を洗う作業ができなくなった。千葉さんは「今年の染料は良い出来。川の水が澄んでいると一層奇麗な藍になる」と語り、二迫川で麻糸の汚れを流した。

 千葉家では今後、布を染める「後染め」が始まる。作業は7月中旬ごろまで続く。

 福島。二本松市は市内の高齢者施設で適正に保管されていない新型コロナウイルスワクチンの接種があったと発表した。

 二本松市によると、市内の高齢者施設では、本来は搬入されたワクチンを「冷蔵」で保管すべところを「冷凍」で保管し、再解凍したものを接種していたという。

 先月20日の接種で、施設の担当者が再凍結、再解凍したワクチンは使用できないことに気付き、市に相談した。それまでに、この施設では4月下旬から2度接種が行われていて、入所者と職員あわせて100人が再凍結したワクチンを接種していた。

 いまのところ、身体の異常を訴える人はいないという。二本松市は安全性や効果が担保できないとして、残った70人分のワクチンの廃棄するとともに、接種を受けた人の健康観察を続けることにしている。

 新潟。最初の提訴から8年がたつ、2日、福島第一原発事故による避難者が損害賠償を求めた判決公判が新潟地裁で開かれた。

 2013年に提訴されたこの訴訟は、原発事故によって新潟県内に避難した住民が精神的苦痛を受けたとして、国と東京電力に損害賠償を求めるもの。

 原発事故のあと避難者などによって提訴された裁判は、全国で30件。なかでも新潟県の原告数は237世帯・801人と全国最大規模になった。

 原告の訴えのポイントとなるのが…「避難区域外で線引きをされていて、賠償額に差額・補償に差を設けられているが、これらを区別することなく完全賠償するべきである」(弁護団長遠藤達雄)

 福島県に隣接する新潟県。原告の8割が、避難区域外からの自主避難者。東電はこれまで、国が示した指針に基づいて避難者へ慰謝料を払ってきたが、その額は避難区域内と区域外で大きな差がある。

 そこで、原告団が強く訴えているのは区域に関わらず、全ての避難者が生活に苦しんでいる実態。国と東電の責任を問い、賠償額は一律に1人あたり1100万円、総額そ89億円を求めていた。

 一方、国は「津波を予見することはできず、予見できた上で対策をしたとしても、事故は阻止できなかった」として「責任はない」と主張。

 また東京電力は「これまで支払った賠償に精神的損害も含まれる」などとし「賠償はすでに十分である」と主張していた。注目されたきのふ2日の判決。

 開廷から20分。原告側の弁護団が今走って出てきた。「不当判決」と掲げた。新潟地裁の裁判長篠原礼は判決で、自主避難者についても「避難生活によって精神的苦痛を受けた」と指摘。

 東京電力の責任を認めた上で、原告801人のうち自主避難者を含む636人に対し、計1億8300万円あまりの支払いを命じた。

 一方、「津波を事前に予見できる可能性は低いか一定程度にとどまり、原発事故を回避できる可能性は認められない」として、国の責任を認めなかった。

 「国の責任も認めて貰いたかったというのが率直な感想」(原告の男) 、「不当判決と出ていたが、もっと向き合ってほしかった」(原告の女性)

 「結果として(国の)責任を否定した件は極めて不当。避難区域内の原告に対する認容額が非常に低い。それから自主避難者については低額の認容額に留まっていて、全体として不当な判決」(弁護団長遠藤達雄)

 東京電力は「判決内容を精査し対応を検討する」とコメント。経産省は現時点でコメントを発表していない。

 埼玉。1日午前10時半ごろ、所沢市緑町4丁目の住宅敷地内で、樹木の剪定作業をしていた入間市春日町2丁目、庭師の男(83)が、高さ2・5mの脚立から転落、搬送先の病院で死亡が確認された。

 所沢署によると、男は弟子の男性(44)と午前8時半ごろから作業をしており、別の木を剪定していた弟子が物音を聞き、振り返ると男が倒れていた。同署で詳しい事故原因を調べている。

 東京。板橋区は5月31日、区立中学でクラスター(集団感染)が発生し、これまでに生徒22人と教職員2人がPCR検査で陽性となったと発表した。

 この学校は、6月6日まで臨時休業する。区によると、同校では22日に生徒1人の陽性が判明、その後27日までに生徒計4人の感染が分かった。それぞれの生徒間に関連はなく、校内での濃厚接触者はいないことを確認し、

 当初は必要な消毒作業を行い、通常の学校活動を継続。だが、28日にはさらに生徒3人の感染が判明。区保健所の指示で28日に生徒、教職員全員を対象にPCR検査を実施したところ、新たに17人の感染が明らかになった。

神奈川。県内の市民団体が2日までに、東京五輪・パラリンピックと聖火リレーの中止を求める声明を県に提出した。

 新型コロナウイルス禍の中、「私たちの命よりも五輪開催が優先されることに強い怒りを感じる」と訴えている。県内で活動する36の市民団体が賛同した。

 声明では、▽関係機関への五輪・パラリンピック中止の働きかけ▽28〜30日に県内で予定されている聖火リレーの中止─を県に要望。「学校連携観戦チケット」を活用して子どもたちを観戦させないことも求めた。

 1日に県の担当課を訪れ、声明を手渡した。呼び掛け団体の一つ「『日の丸・君が代』の法制化と強制に反対する神奈川の会」の京極紀子さんは「開催県の知事として、命を守るために開催中止を求めてほしい」と話した。

静岡。3日告示された県知事選は届け出が締め切られいずれも無所属で、4選を目指す現職と新人による2人による争いが確定した。投開票は20日。

 立候補したのは、現職の川勝平太(72)と、新人で前国土交通副大臣の岩井茂樹(53)。

 川勝は、立憲民主、国民民主両党の県組織から支援を受ける。共産党の県組織も川勝を自主的に支援する。岩井は、参院議員2期目途中で辞職して立候補した。

 自民党は岩井を推薦し、公明党は自主投票とした。

 リニア中央新幹線の県内トンネル工事について、川勝は、大井川の水量に影響が懸念されるとして本格着工を認めておらず、選挙の争点に掲げる。岩井は、「地域住民の理解と協力なしにはできない」としている。

 愛知。新型コロナウイルスに感染し、ホテル療養を希望した名古屋市に住む耳の聞こえない男(33)が、愛知県に「電話での意思疎通が難しい」として、拒否されていたことがわかった。

 全日本ろうあ連盟は厚労省に改善を求める要望書を提出、同省は聴覚障害者をホテル療養の対象から排除しないよう自治体に求めることを検討する。

 県などによると、男は4月24日に高熱を出し、同26日に感染が判明。妻(31)や長女(3)への感染不安からホテル療養の希望を名古屋市へ伝えた。しかし、宿泊先の調整を行う県から安全面で「対応が難しい」と断られ、自宅で療養した。

 県は入院の必要のない軽症者には原則、ホテルでの宿泊療養を勧めている。県聴覚障害者協会から改善するよう指摘を受け、5月27日にメールで「配慮に欠けていた」と男に謝罪。

 6月1日から、聴覚障害者が宿泊する場合、メールで安否確認を行うほか、室内に赤色灯を設置して、看護師らから緊急連絡があることを知らせるようにした。

 厚労省によると、障害者のホテル療養は、自治体に判断が委ねられている。東京都では、保健所から耳が全く聞こえない人がホテル療養できるか問い合わせがあり、「難しい」と断ったケースがあったという。

 桜花学園大の教授(障害者福祉論)柏倉秀克は「愛知県の対応は障害者差別解消法の趣旨に反する。コロナや災害のような有事に障害者が後回しにされる典型例だ。自治体は障害者を受け入れられるよう工夫すべきだ」と話している。

 大阪。枚方の消防署でぼやがあり、消防士が「火をつけた」と話していることがわかった。

 枚方寝屋川消防組合によると、5月24日、枚方東消防署の更衣室で、ロッカーに入っていたかばんや衣類などが燃えるぼやがあった。火は署員らが消し止め、けが人はいなかった。

 警察が捜査していたところ、20代の男の消防士が「自分がライターで火をつけた」と話していることがわかった。

 消防士は出勤停止中で警察は動機などを詳しく調べている。枚方寝屋川消防組合は、「消防職員が職場に放火したことは到底考えられない行動であり、甚だ遺憾です」とコメントしている。

 能勢町で5月31日夜、日が暮れ、あたりが暗闇に包まれると、綺麗に光り輝いていたのはホタル。

 地元の人によると、今年は川の増水などもなく、ホタルの幼虫が水害の影響を受けなかったことから、例年より多くのホタルを楽しむことができるという。

 「ゲンジボタル」という種類で、主に川辺などに生息しており、 町役場によると、今月中旬頃まで見られそうだという。

 兵庫。たつの市内の小麦畑が、収穫期を控えて黄金に輝く「麦秋(ばくしゅう)」を迎えている。

名産の淡口(うすくち)しょうゆの原料として栽培される契約農場では、実った穂が初夏の風を受けて揺れている。

 ヒガシマル醤油(たつの市龍野町富永)では、しょうゆの原料となる小麦と大豆、米の一部を播磨地域の農家と契約し、栽培を進めている。小麦は2001年から同市内を中心に栽培しており、

収穫をぎりぎりまで待つことでタンパク質などの量を増やす「完熟小麦」として6月中に収穫するという。

 今年は梅雨入りが早かったが生育は順調といい、同社の農産事業担当者は「田植えと重なり大変な時期ですが、今年も無事に収穫できそうです」と声を弾ませた。

 広島。被爆者らが愛媛県にある伊方原発の運転停止を求めている裁判。

 住民側原告は規制委員会による審査の不合理性を訴えた。伊方原発裁判で、「いくら長引いても命のある限りあとの世代のために頑張ります。決して私はあきらめてません」(原告団長堀江壮)

 提訴から5年目の裁判は、地震や火山による伊方原発の危険性を訴え、住民側が全面的な運転差し止めを求めている。2日の口頭弁論では原告が地震の平均値を基準とする原子力規制委員会の審査には合理性がないと主張した。

 原発をめぐる全国の裁判では仮処分も含め司法判断が揺れていて、原告団によるとこの本案訴訟の結審も来年以降となる見通し。

 高知。宝石のようにきらきらと輝く南国の高級フルーツマンゴー。

いの町八田にあるフルーツガーデン山高のハウスの中でたわわに実っている。「今だとマンゴーのことしか考えてないんで」(山本高裕さん)

 「(Q24時間?)そうですそうです」、マンゴーを作ってるのは農家の山本高裕さん。20年前に大阪の知人に勧められたことをきっかけに栽培を始めた。

 4月上旬から8月上旬にかけて順に収穫できるよう4つのハウスで栽培している。食べごろになるとマンゴーは自ら枝を離れるためネットをかけてその時を待つ。

 「ネットをかける前はこういう色、それにネットをかける。ネットを早くかけると跡がつきます。ギリギリぐらいに収穫が近づいたものだけにかけて、この中に落ちたものだけを収穫します」(山本高裕さん)

 長年培ったカンが生きてくる。「土佐マンゴー」と名付けられた山本さんのマンゴーは繊維質が少なく、とろりととろける食感が特徴。

 1個の値段はなんと50円から1万5千円と幅があるがその味は折り紙付き。

 山本さんが手塩にかけて育てた土佐マンゴー。しかし…「すいません今年は予約でいっぱいになっているので、新しい注文はお断りしています」(山本高裕さん)

 実はこの「土佐マンゴー」はいの町のふるさと納税の返礼品のひとつ。さらに事前の予約で今年の収穫分は販売先が決まっているそうな。

 「どこにも負けないぐらいの味を作らないと差別化できないと思っているので、そういう勢いで作っています」、「ちゃんとお客さんの所においしいものを届けるために最後まで気が抜けない」(山本高裕さん)

   長崎。43人が犠牲になった1991年6月3日の雲仙・普賢岳の大火砕流から、3日で30年となった。

 観測、災害指揮で最前線にいた元九州大島原地震火山観測所長の太田一也さん(86)、元島原市長の鐘ケ江管一さん(90)が当時を振り返り、取り組むべきことなどを示した。

 「『想定外』はいつでも起こり得る。次世代の研究や防災に役立ててほしい」、噴火終息2年後の98年に退いた太田さん。

 当時も今も思いは変わらず、2019年には災害の記録と教訓を書き留めた435ページの「雲仙普賢岳噴火回想録」を出版した。回想録では溶岩ドームの形成の過程に加え、大火砕流で報道陣ら43人が犠牲になったことも記録。

 繰り返し危険を主張したが聞き入れられず「(それ以上)どうしようもなかった」と悔やむ。後世に伝える大切さを強調する。11年の大震災では過去の津波到達点を示す石碑が目安となり、人命を救った場面もあった。

 普賢岳にも火口から5・6キロ地点に「火砕流最長到達点」の標柱はあるが、より明確な石碑が必要だと言う。雲仙岳災害記念館では所長時代の執務室の再現が進む。写真やスケッチなど豊富な資料もあり「視覚に訴える展示で記憶に残してほしい」と期待する。

 元島原市長の鐘ケ江さんは毎朝、自宅で大火砕流の犠牲者の冥福を祈る。今も泣き崩れる遺族の姿を記憶し「涙が出た。本当に悲劇だった」と嘆く。

 当時、立ち入りを禁止する「警戒区域」の設定に悩んだ。その権限は今も市町村長に委ねられており「(災害の)素人では分からないことも多く、難しい問題だ」と指摘。

 過去を忘れず「常に警戒し、対応を考えていかなければならない」と訴えた。

 熊本。熊本市南区城南町の元城南町議、農業中村尊徳さん(74)が殺害された事件で、遺体が見つかった中村さんの自宅から事件後に金庫がなくなったとみられることが2日、分かった。

 寝室のたんすの引き出しに物色された跡があったことも判明しており、県警は強盗殺人容疑を視野に捜査している。

 捜査関係者によると、中村さんの寝室から犯人のものとみられる土足の靴跡も見つかった。中村さんは5月24日朝、自宅寝室で両手首と両足首をひもで縛られ、口と鼻を粘着テープでふさがれた状態で発見された。

 玄関には自宅の鍵が差し込まれたままだった。県警は犯人が玄関から侵入し、就寝中の中村さんを襲ったとみている。

 鹿児島。3日午前1時前、鹿屋市寿3丁目の鹿屋署敷地内で、車が燃えていると通報があった。

 車両は全焼し、乗っていた2人が死亡した。警察は身元の確認を急ぐとともに事件と事故の両面で捜査している。署によると、車が敷地に入って間もなくして燃え上がった。死亡した2人以外にけが人はいない。

 当直中の署員が119番した。車は軽ワゴン車で、2人は運転席と助手席に乗っていた。ともに成人とみられ、性別は分かっていない。病院に搬送されず、その場で死亡が確認された。警察は、司法解剖して死因などを調べる。

 現場は署の正面入り口から数十m。敷地に入って間もなくして燃え上がった。複数の近隣住民の話では、爆発音が2回響いたという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今月27日に告示される高岡市長選挙で共産党呉西地区委員会が候補者擁立を断念し市長選の構図が固まった。

 保守分裂の三つどもえの激戦となる。「候補者を擁立すべく努力を重ねてきたが残念ながら実りませんでした」、共産党呉西地区委員会は2日会見を開き、「時間的に間に合わない」として独自候補の擁立を断念し、自主投票にすると発表した。

 これで、高岡市長選挙はすでに出馬を表明している元テレビ朝日社員の出町(でまち)譲(56)、前の高岡市教育長の米谷和也(こめたに)(63)、元高岡市議会議員の角田(かくだ)悠紀(38)による保守分裂の三つどもえの対決となる。

 高岡市長選は今月27日告示、来月4日投開票。

 福井。福井市の九頭竜川に架かる県道として整備される新九頭竜橋(仮称)の橋桁完成を祝う「閉合式」が29日、福井市上野本町の橋の上で開かれた。

関係者50人が交通渋滞解消や両岸の住民交流、新名所の誕生に期待を膨らませた。

 新九頭竜橋は北陸新幹線の橋と一体的に整備される全国でも珍しい構造。橋を含む県道福井森田丸岡線の1・5キロ区間(福井市寺前町〜上野本町)は2022年度の供用開始を予定している。

片側2車線の4車線道路で、幅は上流側、下流側ともに車道8m、歩道3mの計11m。橋の延長は上流側416m、下流側414m。

 閉合式は橋の中央部であり、工事関係者や両岸にある中藤小学校と森田小学校の児童らが参加。主催者の日本ピーエス中日本本部の本部長宮崎優は「18年から着手した工事が順調に進捗し、今日を迎えられたのは関係各位のご理解、ご協力のたまもの」とあいさつ。

県福井土木事務所の所長辻村直哉は「新幹線がすぐ横を走るので、新たな名所として橋を走ることを楽しみにする人も多いはず。ワクワクした気持ちで(供用を)心待ちにしている」と述べた。

 金沢。3日午前10時半過ぎ、能登地方を震源とする最大震度3の地震があった。

 震源の深さは20キロ、マグニチュードは4.2で、県内の震度は能登町で震度3、七尾市、輪島市、珠洲市で震度2、羽咋市、かほく市、志賀町、穴水町で震度1だった。

 この地震による被害の情報は今のところ確認されていない。能登地方を震源とする地震は5月14日以降、これで4回目。

けふ3日、石川県内では、新型コロナウイルスについて、新たに9人が感染し、2人が死亡したと発表した。

県が1日に発表する感染者の数が10人を下回るのは、4月8日以来2か月ぶり。県内では午前10時までに、これまでで最も多い2154件の検査結果が判明し、9人が陽性だった。

 すでに発生している感染者の集団=クラスターをめぐっては、県内の高齢者福祉施設の関連で新たに1人の感染が確認された。このほか6人はすでに感染した人と濃厚接触や接触があり、2人は感染経路がわかっていない。

 石川県内の感染者は合わせて3799人になった。また新たに2人が死亡し、県内で新型コロナウイルスで亡くなった人は108人になった。

 一方、きのふ2日までに生徒ら119人が感染した輪島市の日本航空高校石川のクラスターでは、5月31日から2回目の一斉検査が行われ、新たに536件の検査結果が判明したが、すべて陰性だった。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。6月ももはや3日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、2台の車が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関に昼寝しているのが4匹いた。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち、花壇にハーブのカステリアノーが咲いていた。

 尾田さんち、ツツジやシャクヤクがいい。バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが1輪になった槌田さんち、ツツジの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣のツツジが朽ちていた。

 右手前方の型枠工場では煙が上がっておらず、1台は帰っていない。若い衆の姿は見えず。Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折して神社への通りへ。ペンキ屋さんちや徳中の翁宅前を経て神社の前へ。

 水道管の交換工事の担当者は消火栓の中にモルタルをぬっていて「ご苦労様」。徳中のお爺宅のシャクヤク、ペンキ屋さんちの庭にバラやツツジが咲いていた。谷底のリサイクルセンターは稼働していた。

   吉田の爺に「こんにちわ」。清水のお婆の畑は玉ねぎが目立つがシャクヤクやドイツアヤメがいい。湯原さんちの笹ユリやバラ、アリストロリアなど色とりどりの花壇を見つつ、ツツジやタカネバラ、

   オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラ、マトバアジサイがきれいに咲いていた。下校の一年生3人組にに「お帰り」。ここからみすぎ公園へ向かった。

   細川さん前の四つ角から次の三叉路は逆Vターン。辻、角さんち過ぎて山手ハイツの裏、川上さんちの庭ではグミが色づきマトバアジサイがふくらんでいた。    京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。

 コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。

 カーラや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、瀬戸さんちのバラは朽ちていた。本田さんちの紫蘭やツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て1万0005歩、距離は6、4Km、消費カロリーは349kcal、脂肪燃焼量24g。

  ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月3日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊