「安全・安心」五輪実現へ拭えぬ疑念 開幕50日前

 2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月2日(水)。曇り。最低気温18度。最高気温は28度。

 朝の散歩はいつものコース。戸室からの朝陽は雲の中では鈍い明りだ。紫蘭やツツ嘉の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では深紅のバラが7輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていなかった。花壇には松葉ボタンが咲いていた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の体育館のフェンスの前に2匹と玄関前にい1匹がいた。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。

 石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ナニワイバラが朽ち、アジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっており2羽の燕が車庫の中で一回りして出て行った。

 電動自転車で新聞配達中のお婆に「お早うございます」。三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイ、白い小さい花がいくつも咲いているウツギがいい。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようだ。

 玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、ユズリハやホウバ、スイリュウが目に入った。

 裏庭のシャクヤクがいい。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。

 運搬車で梨畑へ向かう斎田の親父さんが農道を行くのが目に入った。小津さんちの庭のシャクヤクは朽ちて、納屋の前にはタチアオイが梅雨入りを待っていた。裏の玄関の真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。

 才田さんちの玄関先のアヤメがいい。ザクロには5mmくらいのカーキ色の実がなっていた。舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ていた。

 花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、花の散ったサラサドウダンお斑点のあるツワブキがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。

 角の米田さんち、2本のアジサイも色づいてアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが1輪になっていた。

 ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ等々が待っていた。田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りのシートが外され、壁代わりの白いボ―ドが目にはいる。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花やナスの葉も濃くて元気ある。水回りの見回りに出られた軽四の徳田さんから「お早うございます」の挨拶在り。金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らまだ出ていない。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、

 Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメが朽ちた。なかの公園の手前を右折。

 修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。水道管の付け替え工事はここと対面のお宅まで終わっていた。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがいい。ペンキ屋さんちの玄関前には、バラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、バラ、シャクヤクがひときわ目立つ。ガレージの皐月もいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働していない。

 紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが6輪朽ち始めていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。

 横の庭では、笹百合が咲き、裏の畑のアヤメや咲き始めた菊の一棟がいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見当らず。土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前にはアヤメか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、シャクヤク、増えるルビナスが咲いていた。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では浜大根の花、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)というらしい。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)、もう一つの別名のムラサキハナナ(紫花菜)は

 「紫色の菜の花」の意であるが、単に菜の花(アブラナ)に形状が似ているというだけではなく、実用面でも野菜としての利用や種から油を採取する点などでもアブラナとの共通点がある。

 ハナダイコン(花大根)(カブ)とも呼ばれることがあるが、この名前は花の外観が類似したためとか。

三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイに清楚な感じのするオオヤマレンゲも10輪余り咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。体操していた翁に「お早うございます」と同行された。

 対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、ツツジが元気ある。みすぎ公園へ向かった。公園前、中村さんちの玄関先のバラがいい。三差路は左折。福田、青木さんち過ぎて清水のお婆の畑のジャガイモの花が咲いていた。

 三叉路、ペンキ屋さんち過ぎて、葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち前を経て京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ等がきれいだ。

 山本さんちのシャクヤクを見つつ行くと、フレンチドッグ連れの村本さん、次いで学童見回りの辻野お爺、更に自転車で柴犬連れの永安町の親父に「お早うございます」。

 飯田さんちの1輪のバラ、奥村さんちの色づき始めたアジサイの前過ぎて家村さんちの四つ角で松本翁と別れた。道中はオーストリアなど外国旅行でゼラニュームなど花を大事にしている西洋人に感心したことなどの話。

 小屋に戻って、朝の歩数は5149歩、距離は3、3km、消費カロリーは168cal、脂肪燃焼量は12g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

               ◇

 専門家でつくる政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、けふ2日の衆院厚生労働委員会で、東京五輪を開催する場合、規模を最小化し、管理態勢を厳格化すべきだとの考えを示した。

 開催に伴う感染の拡大リスクを懸念しているためだ。

 共産党の宮本徹への答弁。尾身は「普通は(開催は)ない。このパンデミック(世界的大流行)で」と前置きした上で、「そういう状況でやるなら、主催者の責任として開催の規模をできるだけ小さくして、管理の態勢をできるだけ強化するのが義務だ」と述べた。

 無観客にしたり、最小限にした観客が多くの人と接触しないような態勢をつくったりすることを求めた形だ。「そもそも五輪をこういう状況のなかで、何のためにやるのか。それがないと、一般の人は協力しようと思わない」とも語った。

 また、立憲民主党の川内博史の質問に対しては、五輪を開催した場合の感染拡大リスクについて、日本政府だけではなく国際オリンピック委員会(IOC)や大会組織委員会に伝える可能性を示した。

 開催の是非について「政府だけでコントロールできない」ためだという。

 尾身はこれまでに「我々は五輪を開催するかどうかの判断はするべきではない」としつつ「どう感染のリスクを下げるのか。どういう場合に感染リスクが高いかを述べることは、専門家の責任だと多くのメンバーが考えている」との考えを示している。

               ◇

 政府が、企業や大学など「職域」でのワクチン接種を今月中旬以降に開始すると打ち出した。

 新型コロナウイルス対応を「後手」と厳しく批判される中、接種ルートの多様化で巻き返す狙いがある。ただ、現状でも医療提供体制は各地で逼迫(ひっぱく)しており、医療従事者の確保など課題は少なくない。

 「職域を通じた接種が増えることで、市町村が実施する接種も受けやすくなり、加速化することが期待される」。官房長官加藤勝信はきのふ1日の会見でこう強調した。

 首相官邸ホームページの5月31日現在のデータでは、2回接種が必要なワクチンで1回目を終えた医療従事者は、480万人のうち458万人。一方、3600万人いる65歳以上の高齢者については518万人で、わずか14%余りにとどまる。

 直近の1日当たりの接種数について、首相菅は「40万〜50万回」としている。内閣官房の担当者によると、自治体によっては接種記録システムへの登録が遅れることがあり、現段階で「1日当たり計70万回弱まで来ている」という。

 首相が高齢者接種で掲げた「1日100万回」目標も達成可能との認識だ。それでも首相が「相当な急ピッチ」(周辺)で接種拡大を図るのは、7月23日に始まる東京五輪・パラリンピックが念頭にある。

 接種の裾野を広げて感染拡大を抑え、「安心安全」な大会開催につなげたとアピールしたいとの思惑が透ける。

 もう一つは、職域接種に使用する米モデルナ製ワクチンの使用には製造日から6カ月という制限があることだ。先行する米ファイザー製による高齢者接種の完了を待っていては、大量の供給契約を結んだモデルナ製の使用期限が訪れることも考えられる。

 政府高官は「ワクチンの有効期限もある」と語った。与党内では、衆院選に向けた反転攻勢へ期待が膨らむ。自民党の総務会長佐藤勉は1日の会見で「職域で打つのは促進のエンジンになる」と歓迎した。

 党幹部は「ワクチンを打つだけで相当安心感がある。国民の不安を取り除くことができる」と語った。

 課題は医療従事者の確保だ。事業規模によっては産業医を雇用する企業もあるが、速やかな接種には問診する別の医師や看護師も必要。ワクチン保管への手当て、輸送方法も不明だ。

 政府は自治体による接種券発行が間に合わなければ、企業などに事後的に登録してもらうと説明しているが、処理漏れで混乱する可能性もある。

 立憲民主党の幹事長福山哲郎は会見で「急ぐ気持ちは分かるが、現場が混乱しない仕組みを説明していただきたい」と注文した。

               ◇

 政府は1日、大学を会場とする学生らへのワクチン接種を巡り、東北大、広島大を含む7大学での実施を、他の大学に先行して進める方向で調整に入った。

企業の職場接種は、日本航空やトヨタ自動車などが具体的な検討に着手した。

日航は今月21日の開始を目指す。接種券がなくても打てる。政府は、全面的な展開をにらみ運輸、金融、農協など各業界側への実施意向調査をしている。

 7大学は、ほかに帯広畜産大(北海道帯広市)、宇都宮大(宇都宮市)、豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)、滋賀大(滋賀県彦根市)、京都工芸繊維大(京都市)の5大学で、会場提供が可能としている。

               ◇

 三重県警の巡査の男が住宅に侵入して高級腕時計など1000万円相当を盗んだとして逮捕された。

 逮捕されたのは、四日市西警察署刑事課の巡査・岩永拓馬(23)で、岩永は1日午前、菰野町の会社役員の男(50代)の自宅に侵入し、ロレックスの高級腕時計3本と指輪、合わせて1000万円相当を盗んだ疑い。

 警察によると、事件後、名古屋市内の買取店で腕時計2本が売却されているのがわかり、代金の振込先の口座から岩永が浮上したという。

 調べに対し、岩永は容疑を認め、「被害者の住宅には別の事件の捜査で2年ほど前に訪れたことがある」と供述しているという。また「車の購入費で200万円の借金があった」と供述しているほか、

 余罪もほのめかしていることから警察が裏づけを進めている。

                 ◇

 クーデター後の政情不安が続くミャンマーで、国軍が混乱収拾のアピールを強めている。

政変から1日で4カ月。大規模デモは減少し、都市部の人通りも回復した。民主派の市民は散発的な抗議活動や武装抵抗で国軍統治を拒否する姿勢を示している。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ2日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は487人だった。

 20日連続で前の週の同じ曜日を下回った。感染が確認されたのは10歳未満から80代の487人。直近7日間の1日あたりの平均は500人で、前の週と比べて82・3%。年代別では20代が最も多い146人、

   次いで40代が92人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は48人だった。重症の患者は前の日から3人増えて73人。また、60代から100歳以上の男女13人の死亡が確認された。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ2日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

関連死者は152人となった。また、新たに297人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の累計感染者数は1万7564人となった。

 米軍関係は新たに2人が感染し、累計で1391人となった。

 感染拡大に伴う医療提供体制の逼迫で、県立南部医療センター・こども医療センター、県立中部病院は外来受診や入院患者の制限を開始した。

県は2日夜、県の新型コロナ対策を話し合う県専門家会議を開き、さらなる措置が必要か協議する。

 1日には、10歳未満〜80代の男女223人の感染を確認していた。2週間ぶりに前週の同じ曜日の感染報告を下回ったが、依然として高い水準。直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者は127・43人で、全国最悪となっている。

沖縄で新型コロナウイルス感染拡大で業務が追い付かず、保健所が濃厚接触者の調査を一部取りやめ、軽症者自ら濃厚接触者に連絡を求められる事態に陥った。

医療現場は新たな対応に理解を示す一方で、感染封じ込めには専門的な調査が必要との指摘もある。感染経験者からは自己判断の連絡を不安視する声も上がる。

 中部保健所(沖縄市)では先月28日から原則、感染者が高齢でも自分で接触者に連絡する運用を開始した。体調が悪いなどの場合に限り保健所が連絡を検討する。

 同保健所は最大15人の職員が手分けして濃厚接触者に連絡してきた。だが管内の1日の新規感染者が100人を超える日が続出。クラスター(感染者集団)調査や電話相談などで手が回らず、接触者に連絡するまで数日かかることもあった。

 新たな運用は新規感染者が減るまで続ける方針だ。接触者への連絡遅れや感染者が連絡をためらう可能性について、担当者は「従来でも感染者が濃厚接触者を打ち明けないことは考えられる。弊害はそこまでないと考えている」と話す。

 医療現場も一定の理解を示す。県立南部医療・こども医療センターの医師成田雅は「受け皿以上の急速な患者増が現場の逼迫(ひっぱく)をもたらしている」と運用はやむなし、とし

「一人一人が自分の行動を見直し、重症化するかもしれない誰かのことを考える想像力を持ってほしい」と訴える。

 一方、濃厚接触者を調べて発症前から検査を促す「積極的疫学調査」は、無症状感染者からの拡大を封じ込めるカギを握る。感染者任せでは風評被害を恐れて言い出せなかったり、濃厚接触の線引きが曖昧になる懸念もある。

 群星沖縄臨床研修センター長の徳田安春さんは感染実態の把握がさらに困難になるとし「濃厚接触者の追跡を先んじて行うのは世界的なコンセンサスだ。対応は今以上に後手後手になる」と懸念。

  「この1年間で、保健所の人手を十分に確保すべきだった。県は今からでも、臨時増員などで人員を増やす努力をすべきだ」と指摘した。

 4月上旬に感染した女子大生(21)は濃厚接触の可能性が高い友人やバイト先に自分で連絡した。「自分で伝えると説明不足になることもある。行政機関が正確な情報を伝えないと混乱の原因となるのでは」と新たな運用を不安視した。

   那覇市の那覇教育会館(那覇市寄宮)2階にあった県教職員組合(沖教組)旧那覇支部に設置されていたシーサー1体がなくなっていた問題で、同支部は2日午後、シーサーが返却されたと発表した。

   シーサー作りの第一人者、故・島常賀さんが制作した作品で、同支部が那覇署に被害届を提出し、返却を呼び掛けていた。

   支部によると、けふ午後1時半過ぎ、高齢の男が「報道を見た」と、支部に直接訪れた。その後、支部を離れて30分後に戻り、シーサーを持って来たという。シーサーは耳の部分が若干欠けているが、ほぼ元の状態で返された。

   支部の書記長澤岻優子は「シーサーが大好きな方が持って帰ったと聞いた。無事に戻ってきてくれて良かった。50年近く前に作られ、長年風雨にさらされてきたと聞いている。きれいにして、これからも大切に活用したい」とほっとした様子で話した。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 選挙区内での違法寄付問題の責任を取って前経産相の衆院議員菅原一秀が議員辞職願を提出したことをめぐり、立憲民主党の国会対策委員長安住淳は2日午前、自民党の国対委員長森山裕と国会内で会談し、菅原が辞職前に衆院政治倫理審査会で説明するよう森山に求めた。

 森山は慎重な姿勢を示し、明確な返答を避けたという。

 森山は会談後、「本人の申し出があるかなど、(審査会の)開催にはルールがある。その問題をどう解決していくかにつきる」と説明した。

 菅原の国会出席を求める方針については、会談に先立ち、立憲、共産、国民民主の3党で確認した。3党は菅原が辞職願を提出したのがなぜ1日だったのかも問題視している。

 衆議院事務局によると、夏のボーナスにあたる期末手当314万円は、6月1日時点で在職していれば満額支給されるという。

 安住は「6月に入ってからの辞任ならボーナスの支給をまるまる受けられる。ボーナスを受け取ってやめようという魂胆があったのではないか」と述べた。

 加えて、2019年参院選で自民党本部が河井案里側に1億5千万円の選挙資金を提供した問題についても3党は協議した。

 自民党の幹事長二階俊博は資金提供の責任者を「党総裁および幹事長だ」と述べたことを受け、当時総裁だった前首相安倍と二階に対して国会での説明を求めることで一致した。

 東京五輪の日本選手団へのワクチン接種が「味の素ナショナルトレーニングセンター」(東京都北区)で1日、始まった。

初日は選手ら200人が接種。7月中旬までに1600人の選手・関係者が2回の接種を終える見通しだ。日本選手団の総監督で、日本オリンピック委員会(JOC)の選手強化本部長尾県貢は「選手から『これで安心して競技ができる』との声があった」と話した。

 「選手優先は認めるべきではないと思います。五輪を国民の生活より重視し、「国への貢献」を基準に選別することになるからです」。識者はこう指摘する。

 日本選手団へのワクチン接種もこの日開始され、大会への準備は加速している。医療体制への負荷や感染状況の予測が難しいことを踏まえ、「五輪が国民のためになるのか」(閣僚の一人)との危惧もあるが、

 官邸幹部は「中止の選択肢はない」と言い切る。「いよいよ、そういう時期がきた」。ある官邸幹部は、豪州選手団の来日で五輪に弾みをつけたい考えだ。

 官房長官加藤勝信は31日の会見で「大会が近づいてきているということの実感にもつながる」。大会組織委員会幹部も「これから入国する選手のニュースが増えれば、空気が変わってくるだろう」とみる。

 ただ、新型コロナの収束は依然、見通せない。1日付で経団連の新会長に就任した十倉雅和は、大会開催について「いま政府がワクチン接種を含めていろんな態勢をつくっている。それを見極めて、安全・安心な態勢ができた上で実施する。

 そうでなければ、なかなか世論的に難しいものがある」と指摘。安全・安心を見極める判断材料として、医療体制の逼迫(ひっぱく)が緩和されることなどを挙げた。

声優、ラジオパーソナリティーの若山弦蔵さんが5月18日、心不全で逝った。88歳だった。

 スパイアクション映画「007」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役、ショーン・コネリーの吹き替えを76年から担当したほか、「宝島」などのテレビアニメでも活躍。またTBSラジオなどでラジオパーソナリティーも長く務めた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ウガンダ。CNNによると、アフリカ東部ウガンダの首都カンパラで1日、土木事業・運輸相カトゥンバ・ワマラら4人が乗った自動車がオートバイに乗った襲撃犯から銃撃を受け、車の中にいたワマラの娘(26)と運転手が死亡した。

 ウガンダ警察が発表した。警察によると、カトゥンバ・ワマラは銃撃で負傷し、病院に搬送された。ボディーガードは無傷だった。

 車は軍に登録された車両で、カトゥンバ・ワマラの自宅を出たところで襲われた。自宅はカンパラ郊外の富裕層が住むキサシ地区にある。犯人の身元は不明で、人数は4人。

 2台のオートバイに乗り、カトゥンバ・ワマラの車の横に付けると数発の銃弾を発射した。娘と運転手は即死だった。ナンバープレートは隠されていたという。

 警察は犯人らがカトゥンバ・ワマラの自宅から出てくる車を追っていたと述べ、カトゥンバ・ワマラを狙った犯行との見方を示した。

 大統領ムセベニはツイッターで、カトゥンバ・ワマラとは2度電話で話し、十分な治療を受けていると投稿。当局が銃撃犯の「手がかりをつかんでいる」とも述べた。

 カトゥンバ・ワマラは2001〜05年に警察トップに就任。現役のウガンダ軍関係者で初めて同職に就いた。

 ベルギー。ロイターによると、欧州連合(EU)は2日に開く会合で、不要不急の渡航者を受け入れる「安全」な国リストに日本を追加する方針を決定する見通し。

 EU筋が1日明らかにした。EUは現在、オーストラリアやイスラエル、シンガポールを含む7カ国に限り、ワクチン接種の有無に関わらず、観光などの不要不急でない入国を許可している。

 英国については、インドで最初に検出された変異株によって感染者数が増加していることから、渡航制限が据え置かれる見込み。ただ、感染状況が改善すれば、14日にも安全国リストに追加される可能性があるという。

 英国。政府は1日、新型コロナウイルスによる1日の死者がゼロだったと発表した。

 昨年3月のコロナ流行以降では初めて。12月8日からワクチン接種を開始。複数の種類のワクチンをいち早く確保したほか、医療従事者にこだわらずに打ち手をそろえるなどし、大規模な接種体制を整えた。

 これまでにワクチンを少なくとも1回接種したのは人口全体の6割に当たる約4000万人。2回の接種を終えた人も4割の約2600万人に上る。死者ゼロはワクチンの効果を示したものといえそうだ。

 一方、1日の新規感染者は3165人。感染力の強いインド変異株がまん延しており、感染第3波の懸念も浮上している。

 ロシア。治安当局は31日、プーチン政権に批判的な元石油王ホドルコフスキーが設立した民主化支援団体「オープン・ロシア」の幹部をサンクトペテルブルク空港で拘束した。

 秋の下院選に向けて野党を妨害する狙いとみられ、20年に及ぶ同団体の活動は幕を下ろす可能性が高い。ロシアメディアが伝えた。

 オープン・ロシアは2001年に設立され、ホドルコフスキーが政権の圧力を受けて欧州に亡命した後も、野党候補者や選挙監視活動を支援してきた。

 拘束されたのは、ロシア国内で活動を率いていたピボバロフ。旅客機でポーランド・ワルシャワに向かう直前だった。治安部隊は一日、モスクワ郊外の別の幹部宅にも捜索に入った。

 ロシア下院は、政府が「望ましくない」と認定する組織に協力した人物に禁錮刑や罰金を科す法案を5月上旬から審議中。オープン・ロシアは同27日、訴追回避のためロシアで活動を終了すると宣言していた。

 ロシアでは一月、毒殺未遂に遭った民主派野党指導者ナバリヌイが帰国直後に拘束されるなど、反政権派つぶしが相次ぐ。

 タイ。2014年5月に起きたタイの軍事クーデターから7年が過ぎた。

 一昨年の総選挙を経て形の上では民政に戻ったものの、軍の影響力は色濃く残ったままだ。そうした状況の中で昨年から若者たちを中心に、王室改革を含むタイ社会の「真の民主化」を求める声が上がり、数万人規模のデモも起きた。

 だが、政権側による弾圧や新型コロナウイルスの感染再拡大の影響も相まって、民主化進展への道のりは見通せない。

 クーデターからちょうど7年となった5月22日の夕方、バンコク中心部の高架鉄道駅の近くで、プラユット政権の退陣などを求める抗議集会が開かれた。

 タイではこのところ、新型コロナの新規感染者が急増して3千人前後の日が続き、感染を恐れて外出を控える人が多い。その影響もあって、集会に参加したのは数十人だったが、集まった人たちはクーデターを非難し、

 抵抗を示す3本指を空に向かって突き出しながら「プラユット(首相)は出て行け」と声を上げた。

 プラユットは陸軍司令官だった14年にクーデターを主導し、当時の元首相タクシン派の政権を覆した。農村や都市の貧困層などが支持基盤のタクシン派と、官僚や富裕層など伝統的な支配層が中心の反タクシン派の争いによる混乱を収め、

 国民の和解を目指すというのが軍が掲げた理由だった。だが、プラユットがトップに座った軍事政権は、実際にはタクシン派の復権阻止に力を注いだ。  この間に制定された憲法では、タクシン派のような大政党に不利な選挙制度が導入され、国会での首相指名選挙に軍政が事実上任命する上院議員が加われるようにもした。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市議会は2日、自民党会派に所属する議員(厚別区選出・3期目)川田匡桐が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 議員川田は先月31日に開かれた臨時議会に出席していたが、マスクを着用していたという。現在、札幌市保健所で濃厚接触者の特定を急いでいる。

 また、札幌市議会は明日3日に予定していた大都市税財政制度・災害対策調査特別委員会の中止を決めた。

 紋別港沖で紋別漁協の毛ガニ漁船「第8北幸丸」とロシアのカニ運搬船「アムール」が衝突し、北幸丸の乗組員3人が死亡した事故で、紋別海保は1日、ロシア船側が適切な監視を怠って漁船に衝突し、3人を死なせた疑いが強まったとして

近く業務上過失致死の疑いで、ロシア船航海士の男の強制捜査に乗り出す方針を固めた。

 捜査関係者によると、航海士の男は5月26日午前6時ごろ、紋別港沖合をロシア船で航行中、衝突回避のための適切な監視などを怠って北幸丸に衝突、転覆させ、紋別市在住の機関長沼端賢良さん(64)ら乗組員3人を溺死させた疑い。

 事故当時、現場には海上濃霧警報が出ており、減速航行や十分な監視などが求められる視界制限状態だった。また、衝突直前、両船が警笛を鳴らしていなかったことも判明。

海保は航海士の男の供述や船の損傷のほかロシア船の実況見分などを基に、ロシア船側が北幸丸の左舷に衝突したのは、レーダーや目視による適切な監視を怠り、衝突直前まで漁船に気づかなかったためと判断した。

宗谷岬の沖合で稚内の漁船が違法に操業したとしてロシア当局に連行された問題で、道と稚内市は札幌のロシア総領事に早期開放を要請した。

 「14人の乗り組員全て稚内市民。高齢な人もいる。一日も早く人道的な意味合いで、一日も早く乗り組員を開放してほしい。それが稚内3万3千人の市民の共通の願い」(稚内市長工藤広)。

 きのふ1日、稚内市長工藤広と道の水産局長は、在札幌ロシア総領事館を訪問し、28日にロシア当局に連行された「第172栄寶丸」の乗組員14人全員の一刻も早い開放を求め、総領事セルゲイ・マリーンに要請書を提出した。

 総領事マリーンは「解放の見込みについて情報を持ち合わせていない」としたうえで、要請書の内容を本国に伝えると返答した。また総領事は26日に紋別沖でロシアの貨物船と衝突して亡くなった3人の漁船の乗り組員について、お悔やみの言葉を述べたという。

 青森。西目屋村は31日、世界遺産白神山地の緩衝地域にある、暗門の滝への遊歩は、雪解けが早かった影響で例年より1カ月ほど早い開通となった。

 安全祈願祭では村長桑田豊昭らが参列し、白神山地一帯の安全を願った。村長桑田は「空気の良い場所なので『密』にならなければ十分楽しんでもらえる。危険も伴うのでガイドの指示に従って楽しんでほしい」と話した。

 祈願祭の後、村役場職員や白神マタギ舎のガイド、施設長木村らが同施設から一番近い第3の滝(落差26m)まで歩いて安全を確認した。5月中旬の大雨によって設置していた木製の渡し板などが流されたが、復旧を進め、1日の開通に合わせた。

 通行できるのは第3の滝まで。通行無料だが、散策道の入り口で通行届の提出が必要で、管理費などに充てる「協力金」500円を募っている。

また、同所でヘルメット(100円)の貸し出しを行っている。

 秋田。男鹿市の船川港で釣りをしていた男が海に落ち、29日朝に救助されたがその後死亡が確認された。

 29日午前0時半ごろ、男鹿市の船川港で釣りをしていた横手市山内土渕の小林繁樹さん(66)が海に落ちているのを一緒に来ていた家族が見つけ、近くにいた男が警察に通報した。

 小林さんは午前7時半ごろに転落した場所の近くで海の底に沈んでいるのを海上保安庁のダイバーに発見されたが、その後死亡が確認された。

 秋田海上保安部によると、小林さんはライフジャケットは着ていなかったという。

 宮城。丸森町できのふ1日夜遅く、住宅1棟が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 1日午後11時過ぎ、丸森町中道の松坂冨士夫さん(68)の住宅から出火し、火は2時間半後に消し止められたが、木造平屋の住宅1棟が全焼したほか、敷地内にとめてあった乗用車が焼けた。  この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家では松坂さんが1人で暮らしていたというが、火事の後、松坂さんと連絡が取れていないという。

 警察で遺体の身元の確認を進めるとともに、消防と火の出た原因を詳しく調べている。

 福島。東京電力福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含んだ処理水の海洋放出方針を巡り、政府は風評対策の行動計画策定に向け、福島県内関係者からの意見聴取をスタートさせた。

  しかし、座長の経産副大臣江島潔が「風評払拭(ふっしょく)にどのような対策が効果があるか教えてほしい」と繰り返した発言が波紋を広げている。

県内農林水産業など関係団体からは風評対策の前面に立つとした政府の姿勢に疑問の声が上がっている。

 31日に福島市といわき市で開かれた政府主催の処理水処分方針に関する作業部会。福島市会場で5人の出席者から意見を聞き終えた江島が問い掛けた。「どういう方法で風評払拭できるか、

 国としてバックアップできる方法があれば教えてほしい」。風評を防ぐための具体的な対策は、福島県や県内団体がこれまで政府に繰り返し求めてきた。江島の発した言葉は、政府に問われている課題の解決策を県民に聞き返すものだった。

 JA福島中央会の会長菅野孝志は江島の発言について「風評対策を教えてくださいというのはおかしな話だ」と政府の本気度を疑う。政府は基本方針で、風評対策に前面に立って取り組む姿勢を示していた。

 それにもかかわらず、他人任せとも受け止れる発言が出てきたことに「政府自身が風評影響を調査し、対策を考えた上で、われわれと一緒に取り組むのが筋だ」とくぎを指した。

 福島県水産加工業連合会の代表小野利仁は、風評払拭に必要となる処理水に関する情報発信が圧倒的に足りないと感じている。昨年10月に出席した意見聴取会から半年以上が経過した。

   この間、基本方針決定まで事態が進んだにもかかわらず、政府が風評対策の方法を聞き取る姿勢に「話が前進している感じはしない」と突き放した。

 福島県旅行業協会の副会長鈴木常雄は、政府が具体的な対策案を示さないまま一方的な聞き取りに終始する姿勢に、風評被害を抑制できる確信がないまま処分方針を決定したと疑念を抱く。

 風評被害を抑えるためには国民的な合意形成が必要とし、「政府がたたき台を示さなければ議論に発展しない」と指摘した。「このままのやり方では、2年後とされる処分による風評被害の発生は避けられない」と危惧した。

群馬。ホタルの名所「荻窪公園」(前橋市荻窪町)で今週末、「ゲンジボタル」が見頃を迎える。

 荻窪公園は2009年の水路工事の影響でホタルが減少。2010年から地元有志で結成したNPO法人エコボランティアが環境整備を始め、2016年には1日1000匹を超える飛翔が観測されるなど、前橋のホタルの名所として知られるまでになった。

 新型コロナウイルスの影響で今シーズンはカワニナの放流ができず、草刈りやザリガニの駆除など少人数でできる活動を中心に、生息しているカワニナの保護、育成に努めた。

 その甲斐あって昨年と同時期、5月23日に飛翔が始まり、31日には100匹の飛翔を確認。NPO法人エコボランティアの関係者は「昨年の330匹を超える数になるのでは」期待を寄せる。

 ピークは6月9日頃で、見頃は10日間程続く見込み。「各エリアの感染防止ガイドラインを遵守し、マスク着用、ソーシャルディスタンスを保って、声を出さないで鑑賞してほしい」と呼び掛けている。

 飛翔は日没後1時間程度から始まり、2時間程度続く。6月20日頃まで。

 千葉。市川市の市長室にシャワールームが設置されていた問題で、市長が市議会で求められた撤去は見送り、災害時限定で使用する方針を明らかにした。

 「(災害時は)市長室のユニットシャワーも女性用として活用してまいりたいと考えております。災害時以外は、この当該シャワーはいわば封印をすると。使わないという運用をしていきたいなと考えております」(市長村越祐民)

 市川市の市長室には、去年10月、議会の承認を得ないまま、360万円をかけてガラス張りのシャワールームが設置されていた。市議会は今年3月、賛成多数で撤去の要請などを決議したが、

 市長村越は1日の会見で、「災害時に必要な設備だ」として撤去しない方針を明らかにした。災害時は市長室を女性職員の休憩室として開放し、その間、市長は災害対策本部など別の部屋で職務に当たるとしている。

 東京。きのふ1日、立川市のホテルで男女2人が刃物で刺され、女性が死亡、男が重傷を負った事件で、容疑者とみられる19歳の少年の身柄があきる野市内で確保された。

 少年はバイクで走行中に職務質問を受け、身柄を確保されたという。警視庁は、男に対する殺人未遂容疑で少年を逮捕する方針。

 容疑者とみられる男は事件後、JR立川駅から拝島駅まで電車で移動し、その後、バイクで逃走していたことがわかっていて、警視庁がバイクで逃走する姿を公開して情報提供を呼びかけていた。

 3日で開幕50日前となる東京オリンピックに向けて、都知事の小池百合子は1日、都議会で「総仕上げ」に入ると宣言した。

大会延期後、初となる海外選手団が来日し、日本選手団のワクチン接種も始まった。準備は一歩進んだが、「安全・安心」がうたわれる大会が実現できるか疑念は拭えそうにない。

 東京オリンピック・パラリンピックの開催の是非を巡っては、東京都議選(6月25日告示、7月4日投開票)の争点になる可能性が出てきた。

「安全・安心な大会の開催を」とアピールする都に対し、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が再延長される中で「中止」を求める世論の声もあり、一部の党から延期や中止を求める声が上がる。

 「大会開催への不安を感じる声があることは承知している。実効性あるコロナ対策が極めて重要だ」、知事小池百合子は1日に開会した都議会定例会の本会議でこう述べ、「安全・安心な大会の実現が最優先」との考えを強調した。

 さらに、五輪開幕まで日が迫っているとして「開催に向けた総仕上げを着実に行う」と語った。

 都内の新型コロナの感染者数は減少傾向にあるとはいえ、安心できる状況ではない。

 神奈川。大和市の市長大木哲がパワハラを繰り返していたとして前の副市長が抗議のため辞職し、市長がねつ造だとして裁判に訴える意向を示している問題について市議会が調査する特別委員会を設置した。

この問題は市長大木が職員に対しパワハラを繰り返していたとして前副市長が任期途中の4月、抗議の辞職をした。 また、5月になって別の元副市長も市長から行動履歴を記した日報の提出を求められるなど精神的な負担から辞職したと主張している。

 これらの証言について市長はいずれも否定しているが、市議会は1日に開かれた6月定例会で問題を調査する特別委員会を全会一致で決め、市長や前副市長に積極的な調査協力を求めることを決議した。

 調査特別委員会は9日からまず、調査の形式などを議論するという。

 一方、市長は「前副市長に対しては来週中にも提訴する方向で調整しています」などとコメントしている。調査特別委委員長「市民からの注目度はかなり高いと思っている。 市議会がしっかりと対応している姿を市民に示していきたい」

 愛知。愛知県知事大村のリコール運動を巡る署名偽造事件で、運動に参加した男が、精神的苦痛を受けたとして、院長高須克弥らを相手取り慰謝料などを求め提訴していたことが分かった。

 この事件を巡っては、リコール団体事務局長の田中孝博(59)ら4人が、去年10月、佐賀市でアルバイトに署名を偽造させたとして先月、逮捕されている。

 訴状によると、訴えた男は請求代表者の1人として運動に参加し、不正に関与していないにも関わらず署名した人から偽造について責められ精神的苦痛を受けたとして、団体会長の院長高須や田中ら3人に対し、慰謝料など500万円の損害賠償を求め、3月16日付けで名古屋地裁に提訴した。

 院長高須の代理人弁護士は「訴状は届いている。院長高須とは話ができており今後粛々と対応していく」とコメントしている。

 豊田市の足助地区の城跡公園「足助城」(豊田市足助町)で現在、ササユリの花が見頃を迎えている。

 足助城は旧足助町の町制施行100周年を記念して、1993年(平成5年)に再建された城跡公園。町並みを見下ろす標高301mの真弓山に、高櫓・長屋・物見矢倉・厨などの建物が復元されている。

 城内ののり面にはユリ科の多年草のササユリ200株が点在し、白やピンクの花をつけ、散策や写真撮影に訪れる人の目を楽しませている。

   ピークを迎えたきのふ1日は駐車場に県内ナンバーの来場者が目立ち、可憐に咲くササユリをカメラに収める夫婦やグループで散策を楽しむ人の姿が見られた。

 ただ最近は、シカやカモシカなどの獣害が目立ち、侵入を防ぐネットを設置するなどの対策を講じているが、今年も下山道の周辺は花を食べられる被害も出ており、関係者の頭を悩ませている。

 施設を管理する三州足助公社の柴田さんは「山城と群生するササユリが見られる数少ないスポット。貴重な光景を楽しんでほしい」と話し、足助城スタッフの原田さんは「この1週間が見頃。お城と併せて見に来てほしい」と呼び掛ける。

 開園時間は9時〜16時。木曜休園。入園料は300円。

 滋賀。新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種で、湖南市の市長生田邦夫が自ら接種や問診を行っている。自身が医師であり、「昔からの患者の要請もあり無視できない。安心感を与えるためにもやっている」と話す。

 市や市長によると、接種は4月の開始以降、自身が経営する病院で週末を中心に公務外の時間に実施している。接種担当の医療従事者の不足はないというが、在宅接種の必要性がある高齢者などから市長本人に打診があるという。

ぶ  市長は1日の定例会見で「市のワクチン接種では医師会に多大な協力をしてもらい、スムーズに実施が進んでいる。私自身医療従事者であり、公務に支障のない範囲で行わなければという思い」と述べた。

 大阪。吹田市は、新型コロナウイルスワクチンの集団接種でワクチンを薄めるために使う生理食塩水だけを誤って、12人に注射した可能性があると発表した。  吹田市によると、先月30日に市立山田市民体育館で、65歳以上の市民240人に新型コロナワクチンの集団接種をした。その際、ワクチンが入った瓶に生理食塩水を加えて薄めたうえで、

 注射器に移す手順だったが、使用済みの瓶に再び生理食塩水を入れて誤って12人に接種した可能性があるという。健康被害の恐れはないという。

 接種終了後に、ワクチン入りの注射器が余ったことでミスが発覚した。市によると、誤って接種をした可能性がある12人が特定できないため今後、この日に接種を受けた240人全員に抗体検査を行い、

 抗体がなかった人には改めてワクチン接種を行うという。

 徳島。鳴門市鳴門町高島のレンタカー・自動車販売修理業の北野英司さん(46)=吉野川市出身=が、吉野川市に米30袋(計900キロ)を寄付した。

新型コロナウイルスの影響を受け、生活に苦しむ人たちへの支援に役立ててもらう。吉野川市鴨島町の市民プラザで5月28日に贈呈式があり、北野さんが「有効に活用していただけたら」と、市健康福祉部長宮本陽一に手渡した。

 市によると、コロナ禍で市民から収入減や失業の相談が増えている。市は、市や市社会福祉協議会に寄せられた生活困窮者の相談内容に応じて米を提供する。

 北野さんは、ひとり親世帯の知人から生活状況を聞き、支援を思い立った。農家でも飲食店からの需要が減っており、余った米を購入し寄付した。

経営する会社の在庫車を売り、購入費に充てた。アルバイトがなく、食事にも苦労する学生の支援にも取り組んでいる。24日には鳴門教育大に同量の米を贈った。県内の他の3大学や鳴門市にも米を配ることにしている。

 北野さんは継続的に支援し、県内全域に広げたい考えで、寄付を呼び掛けている。問い合わせは北野さん、電話080(6372)3444。

 兵庫。停泊中の貨物船の船上で同僚をトラックではねて死亡させたとして、兵庫県警飾磨署は1日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、姫路市飾磨区に住む運送会社員の男(59)を逮捕した。

 逮捕容疑はきのふ午前5時半過ぎ、須磨区須加の港に停泊していた貨物船上で、トラックを運転してバックし、立って作業をしていた同僚の男(46)をはねた疑い。

 亡くなった男はトラックと停車中のフォークリフトに挟まれ、搬送先の病院で死亡が確認された。男は容疑を認めているという。

 広島。安芸高田市議会は3月議会で否決した副市長案について2日の臨時会で再び否決した。

 安芸高田市の市長石丸は全国公募で内定した団体職員の四登夏希さん(34)の副市長案を、賛成する市民が一定数いるとして2日の臨時会で再提出した。

 しかし採決の結果、賛成5人、反対10人で否決となった。賛成議員からは「若い世代のチャレンジに期待したい」などの意見があった一方で、反対議員からは「前回の否決から進展が見られない」なった。

 高知。先週まで1玉240円だったハクサイが400円に、先月中旬まで1玉60円だったレタスが120円と2倍に。

 露地野菜の値段が今、高騰している。高知市新本町にある創業68年の棚野青果店では、先週レタスとハクサイの値上げに踏み切った。しかも、例年だと西日本産が並ぶが、今年は長野県産。

 その背景には全国的に梅雨入りが早まったことにあった。日照不足の影響で西日本で生産されている一部の野菜の収穫量が激減した。

「野菜が高くなりましたね」(店の人)、「買いにくいですね」(お客さん)、「またそのうち落ち着くかなと思うんですけど」(店の人)、「野菜食べないといけないもんね」(お客さん)

 この店で野菜を仕入れる飲食店の経営者は「ほんとに高い、けどうち食べ物屋をしてるからどうしてもいるものなんです。買わないわけにはいかない」、「安くなってほしいです。本当に響きます」

 四国地方は観測史上最も早く先月15日に梅雨入り。JA高知県によると県産のキュウリやナス、ピーマンなどの野菜がうまく育たず一時、値段が高騰した。特にキュウリの取引価格は例年だと5キロ1000円が一時2000円まで上がった。

 ただ、ここ数日の天気が良かったことなどから今後、野菜の値段は例年並みに落ち着く見込み。

 長崎。長崎市の元郵便局長の男が現金をだまし取ったとされる問題で、日本郵便は2日朝会見を開き、被害者は62人、詐取金額は12億円にのぼると発表した。

日本郵便によると、長崎市の長崎住吉郵便局に勤務していた元局長の60代の男は、1996年から今年1月までの24年間、貯金の預入金などの名目で知人ら62人から、総額12億4331万円を詐取していたという。

利子などで返金分を差し引いても実損額は9億7000万円にのぼっている。日本郵便は、実損額について元局長に請求するとしている。

 福岡。北九州市のワクチン集団接種会場で、使用済みの注射針が誤って一般のごみと混じり、回収業者の女性に刺さっていたことがわかった。

 市によると先月19日、戸畑区の浅生スポーツセンターで、廃棄物を回収に訪れた女性が集積場からごみを運び出す際、右のふくらはぎに痛みを感じた。

 出血もあり、ごみ袋を確認したところ、ワクチン接種に使われた注射針1本が突き出ていた。女性は医療機関で血液検査を受け、体調に異常はないという。

 使用済みの注射針は本来、専用のごみ箱に捨てるルールだが、看護師が誤って別のごみ箱に捨てた上、会場スタッフがそれを一般廃棄物と同じ場所に置くミスが重なった。

 市は女性に謝罪するとともに、再発防止のため、廃棄ルールを徹底するとしている。

 熊本。菊陽町は高齢者接種用の新型コロナワクチンについて、医療機関が保存していた冷蔵庫のトラブルで114人分を廃棄したと発表した。

 菊陽町によるとワクチンを保存していた町内の医療機関が先月29日、院内を停電にして電気設備の点検を実施。ワクチンを保存していた冷蔵庫は発電機につないで電源を確保していたが、発電機の不具合で冷蔵庫の電源が切れたという。

 この際、冷蔵庫の温度が10度に上昇しワクチンの保存温度の上限を超えたという。31日、医療機関からの問い合わせにファイザー社は保存温度が上限を超えた場合、その日のうちに接種しなければワクチンの効果を保証できないため廃棄するよう指示。

 31日と6月1日接種する予定だった114人分を廃棄したという。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。北アルプス・剱岳(2999m)の山開きが1日、上市町馬場島の登山口で行われ、関係者らが登山者の安全と遭難犠牲者の冥福を祈った。

 剱岳鎮魂(しずたま)の社(やしろ)前で開かれた神事に15人が出席。町観光協会の会長井上幸正や町長中川行孝らが玉串をささげた。

 会長井上は「遭難事故の防止や救助活動の強化に努め、誰もが憧れる剱岳にしたい」、町長が「安全な剱岳のために協力をお願いしたい」とあいさつ。関係者がテープカットした。記念イベントの中山(1255m)の登山に7人が参加した。

 同協会によると、剱岳方面で1959年以降、昨年の2人を合わせて358人が亡くなっている。

 福井。小浜市内の寺院で、盃の形に似た花を咲かせる銀盃草(ギンパイソウ)が見ごろを迎え、今週いっぱい白くかれんな姿を楽しめる。

南米原産の花で、ベールを広げたように白い花を咲かせるのが特徴。小浜市尾崎の円照寺では、去年よりも1週間遅く、5月上旬から咲き始めた。先代の住職が40年以上前に植えてから徐々に増え、境内を華やかに彩っている。

 境内の大日堂に向かう参道沿いに咲いていて、小浜市内をはじめ敦賀市などから見に来る人もいるという。

 金沢。政府が、F35A最新鋭ステルス戦闘機4機を2025年にも航空自衛隊小松基地(小松市)に配備する方向で調整していることが分かった。

 中国やロシアによる領空侵犯への対処力強化が狙い。将来的には20機に増強する考えだ。3日にも県や小松市に計画を伝達する。政府関係者が2日、明らかにした。

 小松基地には日本海側唯一の戦闘機部隊があり、F15戦闘機を40機配備している。政府は今後、F15の一部をF35Aに順次入れ替える方向で検討している。

 米空軍仕様のF35Aはレーダーで捉えにくいステルス性に優れた「第5世代機」と呼ばれ、高い機動力とミサイル探知能力を持つ。(共同)

 新型コロナワクチン接種について石川県が7月上旬、金沢市内に大規模な接種会場を開設することが分かった。

対象は全ての県民で、会場では毎日、接種を行う計画だという。石川県によると新たに「大規模接種センター」が開設されるのは金沢市の県産業展示館4号館だ。会場は、7月上旬に開設され、全県民を対象に毎日、接種を行う計画だという。

 一方、金沢市でも市役所の第2庁舎、近江町交流プラザ、県予防医学協会の3か所が高齢者に向けた集団接種の会場に追加されることになった。市長山野は6月中旬をめどに運用を開始するとしている。

 こうしたなか、輪島市の舳倉島では、1日から住民を対象としたワクチン接種が始まった。市によると島内での感染を防ぐため全ての住民を対象としたという。

 接種が優先される人以外で一般の住民が接種を受けたのは、県内では初めてのケースで、希望した49人のうち、1日は25人が接種を受けたという。

 志賀町の高浜漁港沖5キロの岩礁「ヨコタ礁」で31日、「ヨコタの岩カキ」の素潜り漁が始まり、初日は殻の長さ20センチ、厚み10センチの大物も含めて500個(400〜450キロ)が水揚げされた。

 50年以上途絶えていたヨコタ礁の素潜り漁は復活して2年目で、現在、県漁協高浜支所の漁師3人が漁に取り組んでいる。

岩礁付近では大ぶりで濃厚な味わいのカキが育ち、重さが1キロ以上の個体も多い。同支所カキ部会の加藤直樹さん(43)は「今年も身入りは上々で、多くの人に味わってもらいたい」と話した。漁は8月末まで。

 「ヨコタの岩カキ」は生食用のため、殺菌水の水槽に24時間つけた後、金沢の市場に出荷する。志賀町高浜町の直売所で予約制による販売を行うほか、ネットでの注文も受け付ける。

石川県はけふ2日新たに18人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 また、感染者の集団=クラスターが1件新たに発生した。県内では午前10時までに1752件の検査結果が判明し、18人が陽性。クラスターでは輪島市の日本航空高校石川関連で10人、

 さらに2つの福祉施設でそれぞれ1人の感染が新たに確認された。また、県は新たなクラスターが1件発生したと発表した。

 このほか2人は既に感染が確認されている人と濃厚接触や接触があり、3人は感染経路がわかっていない。県内の感染者は合わせて3790人になった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩は、何時ものコース。

 寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が4台停まっていて、野良猫は桝谷さんち前で3匹いた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんち過ぎて、斎田さんの庭にはアヤメが咲いていた。尾田さんちのツツジやシャクヤクが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが1輪になっている槌田さんち、裏の外壁工事かパイプが組まれてた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきており、そのお隣は境界線にブロックが積まれて、土地は均されていた。

 右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では大工さんが来ていた。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の1輪のイバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。

 水道管の付け替え工事は修平さんちの前のお宅迄進んでいた。ペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにゃシャクヤク、シャガが咲いて、皐月が゜咲き始めていた。グりーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンが消えてシャクヤクが3輪咲いていた。

 吉田の爺は見えず。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いていた。土村さんちの車庫前のオダマキは朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、笹ユリ、ブラックベリー、ツツジ、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜、紫色の花をつけていた。

 対面のお宅の水道管の無付け替え工事、アスファルト待ちで工事は一時ストップしていて。山本さんちの馬酔木の新芽がいい。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。翁はいないがガレージで一休みしてみすぎ公園へ向かった。車で買い物帰りの土田に夫妻から「ご苦労様」とお声があり深謝、

 「有難うございます」。中村さんちのバラがいい。三叉路の細川さんちまえ、過ぎて、いつものように次の三叉路は逆Vターン。辻さん、田中さん、中村さんち対面の土谷の爺さん過ぎて、本山さんち、一声かけたら「来週でも(残っている木を)伐りましょう」と心強い返事あり。

 大手町ハイツの裏から猪アさんちのトトロのまえへ。京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中にはシャクヤクが咲いていた。

 山本さんちの玄関前の落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木だと思う。  歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれであろうか。

 飯田さんちの白の1輪のバラを見つつ、奥村さんちのアジサイを見つつ、瀬戸さんちのピインクのバラ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、9758歩、距離は6、3km、消費カロリーは347KCal、脂肪燃焼量は24g。

   暑くて下、上着とも汗でびっしょり濡れていた。こんなことは今シーズンは初めてだ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年6月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊