ステージ4なら五輪開催「困難」 政府分科会有志、検討も
2020年、辛丑(かのとうし)、水無月6月1日(火)。晴れ。最低気温16度。最高気温は26度。
衣替え。朝の散歩はいつものコース。ちと冷たい風が頬を撫でた、戸室からの朝陽はまぶしい。紫蘭やツツ嘉の咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では深紅のバラが8輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていなかった。花壇には松葉ボタンが咲いていた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の体育館のフェンスの前に1匹いた。
辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。
石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ナニワイバラが朽ち、アジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっており1羽の燕が車庫の中で一回りして出て行った。
三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイ、気になっていた白い小さい花がいくつも咲いているエゴノキがいい。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようで、
車は玄関前に停まっていた。玄関前の白とピインク、赤の小粒のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリが朽ち、ユズリハやホウバが目に入った。
裏庭のシャクヤクがいい。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、納屋には玉ねぎが干されていた。
小津さんちの庭にはシャクヤク、納屋の前にはタチアオイが梅雨入りを待っていた。裏の玄関の真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんちの玄関先のアヤメがいい。
舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ていた。
浅野さんち、山茶花の生垣の3輪も朽ちた。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、サラサドウダンにいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の外に出されていた。
角の米田さんち、2本のアジサイも色づいてアジサイらしい。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが1輪になっていた。
ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ等々が待っていた。田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りのシートが外され、壁代わりの白いボ―ドが目にはいる。
湯原さんちの畑、キウリの黄色の花がいい。金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台は構内にいた。ベトナムの青年らまだ出ていない。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、
Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメが朽ちた。なかの公園の手前を右折。
修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。水道管の付け替え工事はここまで終わっていた。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがいい。ペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、バラ、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っておらず、バラ、シャクヤクがひときわ目立つ。ガレージの皐月もいい。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働していない。
紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが6輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。
横の庭では、間もなく笹百合が咲きそうだ。裏の畑の玉ねぎも育ち、アヤメがいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見当らず。土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前にはアヤメか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、シャクヤクや紫の木蓮が咲き、増えるルビナスが咲いていた。
窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では浜大根の花、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)というらしい。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)、もう一つの別名のムラサキハナナ(紫花菜)は
「紫色の菜の花」の意であるが、単に菜の花(アブラナ)に形状が似ているというだけではなく、実用面でも野菜としての利用や種から油を採取する点などでもアブラナとの共通点がある。
ハナダイコン(花大根)(カブ)とも呼ばれることがあるが、この名前は花の外観が類似したためとか。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイに清楚な感じのするオオヤマレンゲも20輪余り咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。
対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、ツツジが元気ある。みすぎ公園へ向かった。公園前、中村さんちの玄関先のバラがいい。三差路は左折。福田、青木さんち過ぎて清水のお婆の畑のジャガイモの花が咲いていた。
甥の爺さんの娘さんが来ていた。三叉路、体操をしていた四蛯ウんに「お早うございます」。ペンキ屋さんち過ぎて、葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち前を経て
京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。散歩中の松本翁に会い「お早うございます」。北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ出られていない。
ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ等がきれいだ。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
9の都道府県ではけふ1日から緊急事態宣言が再延長された。
全国ではきのふ、1793人の新型コロナ感染が確認されている。東京都がきのふ発表した新たな感染者は260人で、18日連続で前の週の同じ曜日を下回った。
月曜は感染発表が少ない傾向にあるが、1日あたりの感染発表が300人を下回るのは、2か月ぶり。
このほか緊急事態宣言の対象地域では、▼北海道が279人で最も多く、▼愛知は145人。▼大阪は98人で70日ぶりに100人を下回った。▼沖縄は142人となっている。
JNNのまとめで、きのふの全国の感染者は1793人で、4月5日以来、2000人を下回った。現在、入院している感染者のうち、重症者は1349人で、80人の死亡が新たに発表されている。
◇
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の専門家の間で、東京五輪・パラリンピックについて、東京都内の感染状況が「ステージ4(感染爆発)」相当の状態が続けば、開催は困難との意見が相次いでいる。
意見は、五輪開催のリスク評価をまとめた上で、分科会の有志による見解として公表することも検討している。
分科会の複数のメンバーが新聞朝日に答えたところでは、17人いる正規メンバーのうち、感染症や経済の専門家の多くは、ステージ4で開催が困難との意見で一致しているという。
ただ、大会組織委員会にも別に専門家がおり、社会的な影響も大きいため、打ち出し方を慎重に検討している。
表明時期については、組織委が6月中に観客の有無を決める前が望ましいとの意見が出ている。
メンバーによると、五輪開催で全国の人の動きが活発になり、感染状況が悪化することを懸念。開催時に東京都が、緊急事態宣言を出す目安となるステージ4であれば、感染者が増加して医療体制の逼迫(ひっぱく)が深刻化し、
国民への医療提供に支障が出ると評価。そのため、「開催は難しい」との認識を共有しているという。
ステージ3(感染急増)で開催すれば、期間中か終了後に感染が拡大する恐れがあると評価。開催するとしても、無観客や大会の規模を縮小するなどの工夫が必要だとの認識だ。
開催によって、ウイルスを国外に広げかねないことへの日本の責任についても指摘している。
分科会は、新規感染者数や病床の使用率などの指標によって感染状況を4段階のステージで評価し、対策の強さなどを決めてきた。
メンバーの一人は、「政府に、ステージごとの精緻(せいち)なリスク評価をしてもらいたい」と語った。分科会の会長尾身茂は28日の衆院厚生労働委員会で立憲民主党の山井和則の質問に対して、
五輪開催の可否について政府からは「今のところ意見を求められたことはない」としつつ、「どういう方法がいいのか聞かれれば、それは答えることができると思う」と話していた。
◇
前経産相の衆院議員(自民、東京9区)菅原一秀(59)が今夕議員辞職願を提出した。
自民党の前経産相菅原をめぐっては、香典や枕花の提供のほか、地元の行事で現金を配るなど違法な寄付をした疑いが持たれていて、東京地検特捜部が近く、公職選挙法違反の罪で略式起訴する見通し。
こうした中、菅原は先ほど、議員辞職願を衆議院に提出した。これに先立ち、自民党に離党届も提出していて、菅原は自民党幹部に対し、「責任を取って議員辞職する」「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」などと陳謝したという。
菅原を巡っては、選挙区内の行事で主催者側に現金を提供していた疑いが浮上。東京地検特捜部が公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴する方針を固めている。
関係者によると、菅原は夏祭りや盆踊り、日帰り旅行を主催する選挙区内の町内会や商店会などに対し、1回あたり数千円〜1万円程度の提供を繰り返していた疑いがもたれている。
違法な現金配布は公訴時効にかからない2018年以降で50万円に上る見通し。菅原は特捜部の任意の事情聴取に現金配布や違法性を大筋で認めているという。
特捜部は昨年6月、菅原が選挙区内の葬儀で自身が持参しない形での香典や、故人の枕元に飾る枕花として計30万円分を渡したと認定。
その上で、経産相を辞任したことなどを踏まえて不起訴(起訴猶予)とした。しかし、東京第4検察審査会が2月24日付で起訴相当と議決したため、特捜部が再捜査していた。
◇
クーデター後の政情不安が続くミャンマーで、国軍が混乱収拾のアピールを強めている。
政変から1日で4カ月。大規模デモは減少し、都市部の人通りも回復した。民主派の市民は散発的な抗議活動や武装抵抗で国軍統治を拒否する姿勢を示している。
「国際社会に受け入れられ、民主主義に道筋をつける施策を加速している」、5月28日付の国営紙はクーデター以降の統治を称賛し「国民は理解する必要がある」と主張した。
市民の抵抗が長期化し、経済や社会が疲弊。国軍はようやく夜間外出禁止令や通信規制を緩和し、正常化を取り繕うことに懸命だ。
現地の人権団体の30日時点のまとめでは、クーデター以降、少なくとも840人の市民が殺害され現在も4409人が拘束されている。最大都市ヤンゴンなどでは大規模な弾圧や衝突は影を潜めたが、
市民不服従運動(CDM)などで抵抗する医師や教師らの拘束は続いている。5月に入り、警察や行政機関などを狙った爆破事件も頻発。
国軍は、国内外の組織に扇動された「一部の過激派」の犯行とする一方、「本意でなく抵抗に加わった者は寛大に扱う」と懐柔策もみせる。
ミャンマーのクーデターで国軍が権力を掌握して4カ月となった1日、作家やミュージシャン、映画監督ら70人が共同声明を発表した。
日本政府に、ミャンマー軍関係者などへの制裁を求めている。この日、東京都内で会見を開き、ミャンマーで1カ月以上拘束され、先月帰国したフリージャーナリストの北角裕樹さんや作家の落合恵子さん、音楽評論家の湯川れい子さんらが参加した。
声明では、日本政府に制裁を求めた上で、「民主主義への道を再び回復できるような支援策をただちに講じてください」などと訴えた。声明にはミュージシャンの坂本龍一さんや、
作家の瀬戸内寂聴さん、作家・クリエーターのいとうせいこうさん、映画監督の藤元明緒さんらが名を連ねた。
北角さんは会見で「ある日突然民主主義が奪われ、同時に多くの人が夢をうばわれてしまった。それを日本の方々にもわかってもらいたい。日本は問題はたくさんあるが民主主義の国。
日本で国民がミャンマーに関心を持ち、一人一人が声を上げれば、国は動いていく」と話した。
落合さんは「ミャンマーで、流されなくてよい涙がどれほど流されているか。日本政府は、制裁はせず解決は促すとしているが、本当に実効性はあるのか」とした上で、日本の人々に対しても
「海の向こうの悲劇と捉えず、もう一度自分の身に引き寄せて考えてほしい」と訴えた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都がけふ1日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は471人だった。
19日連続で前の週の同じ曜日を下回った。感染が確認されたのは10歳未満から80代の471人で、直近7日間の1日あたりの平均は537人と、前の週と比べて87.9%となった。年代別では20代が最も多い115人、
次いで30代が103人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は45人だった。重症の患者は前の日から5人減って70人となった。また、70代から90代の男女7人の死亡が確認された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ1日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。
関連死者は151人となった。また、新たに223人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の累計感染者数は1万7267人となった。
米軍関係は新たに2人が感染し、累計で1389人となった。
県はきのふ5月31日、10歳未満〜90代の142人の新型コロナウイルス感染を確認。月曜としては最多で、14日連続で曜日ごとの最多を更新し続けている。
累計感染者が1万6千人から1万7千人に増えたのは千人単位で過去最短の3日間だった。感染し入院中だった那覇市の70代男女2人の死亡も確認した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は1日、国産ワクチンの迅速な開発や生産に向けた国家戦略を閣議決定した。
新型コロナウイルス対策でワクチン確保が遅れた反省を踏まえ、他国の事情に左右されず国内で安定供給したり、変異株に対応して迅速に開発したりする狙い。研究開発拠点の整備や薬事承認の迅速化などを進める方針を盛り込んだ。
閣議に先立ち戦略をまとめた健康・医療戦略推進本部の会合で首相菅は「国産ワクチンの開発・生産や、接種できる体制の確立は、危機管理上極めて重要だ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
メキシコ。CNNによると、6月6日に行われる中間選挙を前に、各地で政治家や候補者の暗殺が相次いでいる。
現地のコンサルティング会社によると、昨年9月以来、殺害された政治家や候補者は少なくとも88人に上る。
この88人を含めて数なくとも565人が、何らかの犯罪の標的にされてきた。
メキシコ政府によると、今回の中間選挙は史上最大の規模になる。投票が締め切られる6月6日までには、史上最悪の死者を出す可能性もある。
北部ソノラ州カへメの地方選に立候補していた元検察官のアベル・ムリエタは2週間前の日中、人通りの多い通りで支持者と一緒にビラ配りをしていたところ、車に乗った男2人に銃撃されて死亡した。
ムリエタは一貫して犯罪対策を筆頭の公約に掲げ、殺害される前日に収録された最後のキャンペーンCMでは「私たちの子どもを奪い、家族を崩壊させる麻薬はもうたくさんだ。私は法を制定する。私の手は震えていない。私は恐れない」と訴えていた。
当局は、何者かが故意に同氏を狙ったとみて捜査を続けているが、容疑者は特定できていない。
25日には別の候補者が選挙運動中に射殺された。アルマ・ロサ・バラーガンは、メキシコの中でも特に治安の悪いグアナフアト州モロレオンの市長選に立候補していた。
死の直前にフェイスブックで中継したライブイベントでは、「一緒にやれば、もっとうまくできます」と明るい調子で有権者に呼びかけていた。
州司法長官グアナフアトは候補者の暗殺を非難、捜査は現在も進められている。メキシコ全土でこれほど多くの候補者が殺害されている動機は不明だが、専門家は犯罪組織や勢力争いが絡む可能性を指摘する。
メキシコの治安問題に詳しい専門家のアナ・マリア・サラザールによると、多くの場合、小規模な犯罪組織や大規模な麻薬密売組織が、自分たちの支持する候補者を当選させるために、気に入らない候補者を標的にしていると思われる。
さらに、政治家や候補者本人が犯罪組織とつながっていることもある。犯罪組織は候補者への資金提供や支援を行っており、そうした関係から手を引こうとした候補者は脅迫されたり殺害されたりするという。
メキシコの大統領アンドレス・マヌエル・ロペスオブラドールは3年前に就任して以来、麻薬犯罪組織と全面対決していたそれまでの戦略を転換。麻薬組織にメンバーが加わらないよう、長期的な根本原因である貧困問題への取り組みを優先してきた。
だがサラザールは、候補者が殺害される一因はこの戦略にあると推測、犯罪組織が実質的に野放し状態になり、「存在する権利」を与えられていると指摘する。
政府に対しては何十年も前から、候補者を守るための対策が不十分だと批判する声が上がっており、その状況は大統領ロペスオブラドールになっても変わらない。大統領は最近の会見で、「候補者にとっては困難な時だ」、
「我々は引き続き候補者を守り続けなければならない」と語った。しかし政府の対策が不十分な一因は、問題の深刻さを認識していないためだとの批判もある。
政府の公式統計では、殺害された政治家や候補者は現時点で14人と、コンサルティング会社の推計よりも大幅に少ない。
メキシコでは未解決の犯罪が90%を上回る。投票日が迫る中、さらに多くの候補者が殺害されるのではないかという懸念は強まっている。
マレーシア。新型コロナウイルスの感染が急拡大したマレーシアは1日、全国で14日までのロックダウン(都市封鎖)に入った。
厳格な規制のロックダウンは昨年3〜5月以来となる。首相ムヒディンは5月31日のテレビ演説で「ロックダウンを実施しなければ、国の医療システムが崩壊し、さらなる惨事を招く」と危機感をあらわにした。
ロックダウン期間中、社会基盤を担う医療、電力、金融などの部門は通勤者数を減らして運営する。ショッピングモールなど商業施設は閉鎖。製造業は一部を除いて操業できるが、政府の許可が必要だ。
米国。米大統領バイデンは5月31日、南部オクラホマ州タルサで白人暴徒による黒人虐殺事件が起きて100年を迎えたのを機に、この日を同事件の「追憶の日」に指定すると宣言した。
バイデンは「人種テロの根源について考え、組織的な人種差別の根絶に努力することを米国民に求めたい」と述べた。
タルサは当時「黒人のウォール街」と呼ばれるほどの経済発展を遂げたが、1921年5月31日から6月1日にかけ白人暴徒の焼き打ち事件が発生した。死者は300人と推定される。
バイデンは1日、タルサを訪問し演説する予定。
エジプト。北部のスエズ運河で3月にパナマ船籍の大型コンテナ船「エバーギブン」が座礁した事故で、運河の運航再開から29日で3カ月が過ぎた。
現在、賠償額などを巡って運河庁と船を所有する「正栄汽船」(愛媛県今治市)との交渉が難航し、訴訟へと発展。
大型船は今も運河内の湖に留め置かれ、解決の見通しは立っていない。「双方の要求により、期日を延期する」。北部イスマイリアの裁判所で29日、裁判長がこう言い渡して法廷を閉じた。
運河庁側と船主側はこの日、訴訟の進行ではなく期日延期を求めた。訴訟より交渉での解決を優先させた形だが、合意への先行きは不透明だ。
国際海運の要である運河が6日間止まったことで、運河庁側は船主側に9億16百万ドル(16億円)の賠償を求めたが、船主側が異を唱え、同庁側が提訴。その後5億5千万ドル(6百億円)に減額されたが、
船主側は1億5千万ドル(160億円)が妥当と主張するなど、折り合いがつかない。
訴訟では事故責任も争点。同庁側は「船長の操船ミス」を理由に船主側の責任を問い、船主側は「悪天候で航行を許可した同庁側の判断ミス」と主張している。
イスラエル。3月の総選挙を受けて組閣のための交渉が続いているイスラエルで、右派政党「ヤミナ」を率いる元国防相ベネットが5月30日、反ネタニヤフ勢力の連立政権に加わることを明らかにした。
野党側が連立交渉に成功すれば、2009年から政権を維持してきた首相ネタニヤフの退陣が現実味を帯びてくる。
イスラエルでは3月23日の総選挙(定数120)で与野党が伯仲し、いずれも過半数となる勢力を築けなかった。ネタニヤフが率いる右派「リクード」が第1党となったが、連立交渉に失敗。
現在、第2党となった中道野党「イエシュ・アティド」の党首ラピドが組閣に向けた交渉中で、6月2日に交渉期限を迎える。
ベネットがイエシュ・アティドとの協力を明言したことで、反ネタニヤフを掲げる連立政権ができる見通しが高まっている。
ネタニヤフは30日、ベネットについて「世紀の詐欺だ」と批判。連立交渉の切り崩しを図ろうとしている。
イスラエルではこれまでネタニヤフの続投をめぐって政界が分裂し、2年間で4度の選挙が行われる異例の事態が続いている。3月の総選挙ではリクードが30議席、イエシュ・アティドが17議席、ヤミナは7議席を獲得した。
イエシュ・アティドの連立政権には、ガンツ国防相が主導する中道「青と白」や反ネタニヤフを掲げる右派「新たな希望」、左派政党なども参加する見通しだ。
連立政権が成立すれば、ベネットとラピドが交代で首相を務めるとしている。
AFP通信などによると、ヤミナの1人は反ネタニヤフの連立政権に加わることを拒否しており、期限まで交渉が続きそうだ。
エチオピア。首都アディスアベバで30日、同国に対する経済や安全保障分野の支援制限を決めた米国への抗議集会があり、1万人以上が政府の呼び掛けに応じ参加した。
ロイター通信などが伝えた。制限は北部ティグレ州で深刻化する人道危機を受け、米国務長官ブリンケンが23日付の声明で発表した。
直後にエチオピア側は「内政への余計な口出しだ」と反発し、米国との関係を見直す可能性に言及。両国の間で緊張が生じている。
30日の集会では「米国は中立に」「エチオピアに世話人はいらない」と英語や現地語で書かれたバナーが掲げられた。
フランス・ドイツ。ロイターによると、フランスの大統領マクロンは31日、同盟国に対するスパイ活動について「容認できない」と表明した。
米国家安全保障局(NSA)がデンマークの外国情報機関との協力関係を利用して、ドイツの首相メルケルら周辺国の高官に対しスパイ活動をしていたという報道を受けた発言。
大統領マクロンは、首相メルケルとの会談後、ドイツと共に全容の解明を求めていくと言明した。
首相メルケルはマクロンの発言に支持を表明し、報道が正確であれば、「重大」との認識を示した。
北朝鮮。聯合ニュースによると、北朝鮮の朝鮮労働党が、国務委員長(朝鮮労働党総書記)金正恩(キム・ジョンウン)に次ぐポストとして「第1書記」を新設したことが、1日分かった。
北朝鮮ではこれまで複数の人物がナンバー2と呼ばれたが、正式に党内にナンバー2のポストを設けたのは異例だ。
対北朝鮮消息筋によると、北朝鮮は1月に朝鮮労働党の第8回党大会で党規約を改正し、「党中央委員会全員会議は(中略)第1書記、書記を選挙する」との内容を追加した。
これは総書記の下に第1書記を新設するもので、7人の党書記の中で名実ともにナンバー2となるポストを正式に設けたものといえる。
規約では、第1書記は金委員長から委任を受けて会議を主宰することができると規定している。北朝鮮で委員長金に代わって会議を主宰できるのは、党政治局常務委員のみだ。
党政治局常務委員は委員長金をはじめ、最高人民会議常任委員長崔竜海(チェ・リョンヘ)、党書記趙勇元(チョ・ヨンウォン)、党中央軍事委員会副委員長李炳哲(リ・ビョンチョル)、首相金徳訓(キム・ドクフン)の5人。
党第1書記には、このうち委員長の最側近とされる趙が就任する可能性が高いとみられる。
趙は先月7日、党の末端組織「細胞」の幹部が参加する「細胞書記大会」の2日目の会議を別の書記とともに指導した。
党第1書記は、委員長金が2012〜16年に務めたポストでもある。委員長金は12年に父の総書記故・金正日(キム・ジョンイル)を「永遠の総書記」として推戴し、自身は新設した同ポストに就いた。
16年には「書記制」を「委員長制」に転換したが、今年初めに元に戻して祖父の主席金日成(キム・イルソン)、総書記金正日に続いて総書記の座に就いた。
このほか、党規約の序文は党員の義務について「祖国統一を早めるために積極的に闘争しなければならない」という部分を削除し、「南朝鮮(韓国)から米帝の侵略武力を追い出し、
あらゆる外国勢力の支配と干渉を終わらせ、日本軍国主義の再侵略策動を叩き潰して」という内容を「南朝鮮に対する米国の政治、軍事的支配を終局的に清算し、あらゆる外国勢力の干渉を徹底的に排撃し」に変更した。
これは、北朝鮮が赤化(共産主義化)統一を事実上放棄したものと受け止められる。一部では、北朝鮮が統一を諦めて二つの国家形態を目指すのではないかとの見方も出ている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。紋別沖で26日、紋別の漁船とロシア船が衝突し3人が死亡した事故で、漁船の乗組員の通夜がしめやかに営まれた。
衝突事故で死亡した沼端賢良さんら3人の通夜は、きのふ31日午後5時半から紋別市内の葬儀場で営まれた。「本当に休まない男だったから、ゆっくり休めっていいたい。それだけです。もう思い出したらだめだ」(沼端さんの親族)
紋別沖で26日、紋別漁協所属の毛ガニ漁船「第八北幸丸」とロシアのカニ運搬船が衝突し、北幸丸の乗組員3人が死亡1人った。紋別海上保安部は、業務上過失致死傷などの疑いを視野に、双方の船長から事情を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。
稚内市沖のオホーツク海でロシア当局に拿捕され、極東サハリンに連行された底引き網漁船「第172栄宝丸」(160トン、14人乗り)の乗組員が31日までに共同通信に「目出し帽をかぶり、腰に拳銃、
肩から自動小銃を下げた兵士に見張られている」と現状を明かし「一日でも早く帰国したい」と訴えた。船員たちは「船内の寝台で休んだり、談笑したり」し、落ち着いた様子だという。
LINEで取材に応じた男は拿捕直前の様子も説明。28日午前10時ごろ、船内の作業場で魚の選別作業をしていると船体に強い衝撃があった。甲板から煙が上がり、後部に実弾を撃ち込まれたという。
タイ北西部の国境地帯の村で暮らすミャンマーの少数民族への支援を、札幌市を拠点に活動する団体が呼びかけている。
ミャンマーで国軍が権力を握ったクーデターが発生してから4カ月。長期化する避難生活で、住居や食料の不足が深刻化しているという。支援を呼びかけているのは、札幌市の一般社団法人「ザ・グローブ」。
2017年に発足し、途上国の産品を適正価格で買うフェアトレード(FT)活動を展開している。18年にあったFTの国際イベントでカレン族が作るコーヒー豆や手芸品を知り、日本に輸入するなどして交流・支援を続けてきた。
国境地帯にある村は、ミャンマーで多数派のビルマ族が中心の中央政府と、自治拡大などを求める反政府組織との間で戦闘が激化した1984年に難民キャンプとしてできた。
以来現在まで、カレン族ら少数民族が、学校などの公共施設を備えたコミュニティーを形成してきた。
その村ではクーデター発生の2月以降、異変が生じているという。「ザ・グローブ」と交流がある現地支援団体によると、国軍の弾圧から逃れた多くの市民が村に身を寄せている。
すでにカレン族を含む数万人の市民が避難しているといい、村では家や食料の不足が深刻化。5月からは雨期となり、屋根のない場所でずぶぬれになり、体調を崩す避難民も増えているという。
「ザ・グローブ」代表理事で北星学園大学非常勤講師の石丸オリエさん(50)は「避難民が増えて住居や食料事情が劣悪になっている。避難の長期化でもっと悪化するおそれがある」と話す。
石丸さんたちは、こうした状況を少しでも改善しようと、現地の状況を写真などで解説する企画展や、カレン族の女性たちが作った手芸品の販売などを検討している。しかしコロナ禍で企画展を開くのは難しそうだという。
石丸さんは「ミャンマーで国軍と反政府組織の間で内戦状態になれば、一般市民の犠牲者がさらに増え、避難民も増える。国際社会が関心を持ち続け、最悪の事態にならないようにしなければ」と話す。
「ザ・グローブ」の連絡先はメール(fair1trade2@gmail.com)へ。
青森。新型コロナの感染拡大を受けて、2021年の黒石ねぷた祭りの合同運行が、2年連続で中止されることになった。
黒石青年会議所によるすと、2021年の黒石ねぷた祭りの合同運行は、7月30日から8月5日まで実施される予定だった。しかし、新型コロナの感染拡大の状況を踏まえ、合同運行中止を決めたという。
ただ、町内会の自主運行の自粛は要請しないとしている。
宮城。栗原市は、瀬峰診療所に保管していた新型コロナウイルスのワクチン24人分を廃棄すると発表した。
停電により冷蔵庫の温度が上がってしまったためだという。30日、市内の一部地域で午前9時ごろから配電線に樹木が接触したことで停電が発生し、40分後に復旧した。
個別接種を行っていた瀬峰診療所も停電したため、新型コロナウイルスのワクチンを保管していた冷蔵庫内の温度が10度まで上がったという。
保管していたのはファイザー製のワクチンで、解凍した後は2度から8度で保管する必要があったが、規定の温度を上回ったため保管していた24人分を廃棄するという。
今回の廃棄に伴い接種予定者への影響は無いという。停電対策として診療所に整備した太陽光発電の蓄電池を活用し再発防止に努めるとしている。
福島。福島第一原発の処理水について、2年後をめどに、海に放出する方針を決めたことを受け、政府は、風評被害などに必要な対策をとるため、福島県内の農林水産業者や商工業者から意見を聴く会合を初めて開いた。
県からは副知事鈴木が出席し、これまでと同様に、正確な情報発信と風評被害対策を求めた。
「処理水放出方針への国民・県民への不安と反発は、国・東電が県民さらには国民と十分に対話をせずにこの問題に対する理解が深まっていない中で一方的に決定されたことが根本的な要因であります」(JA福島中央会・会長菅野孝志)
JA福島中央会の会長菅野は、このように指摘し、風評被害を防ぐ具体的な方法を示すよう、求めた。
「今月あたりから本格操業が始まろうという矢先にこの放出問題がまだ出てまいりまして、漁業者はじめ私ども市場関係者は大きなショックを受けている状態です」(県水産市場連合会・会長石本朗)
水産物の卸売業者で作る団体の会長石本はこのように話し、消費者の理解を深めるよう求めた。そして、会場をいわき市に移し、県漁連などとの意見交換が行われた。
冒頭、副大臣江島は、大きな焦点となっている県漁連と6年前に交わした「関係者の理解なしに放出しない」という約束について、「政府の考えは当時とまったく変わっていない」と説明した。
これに対し、県漁連の会長・野崎哲さん「何とも割り切れないものがある。国が責任をもってこの事業を決定したんだというのを明確に言って、対策は違うけれどもやむなくこうせざるを得なかったという姿勢を
示していただかないと、この基本方針そのものへの信頼性が疑われると思う」。会合は、今後、宮城県や茨城県でも行われる予定。
茨城。小美玉市が管理する土地関係の情報を提供した見返りに23万円分の海外旅行代金を肩代わりしたとして、石岡署と県警捜査2課は31日、収賄の疑いで、同市元総務部長で
小美玉市小川、市総務部理事、我妻智光(62)を、贈賄の疑いで小美玉市倉数の会社員、内田昭一(78)を逮捕した。
逮捕容疑は2018年2〜10月ごろ、市総務部長だった我妻が、固定資産税徴収に関わる土地の地積、地目、所有者など非公開情報の資料を、複数回にわたって内田に提供し、見返りとして同年7月17日から11月26日の間、
我妻の3回分の海外旅行代金計23万円を支払わせた疑い。県警は、2人の認否を明らかにしていない。
内田は資産運用の手段として市内の土地を購入していて、地権者との交渉を進める際、地番図の提供を求めたという。2人は、我妻が旧小川町職員だった30年前に我妻の先輩職員を通じて知り合い、10年前からゴルフをする間柄となっていた。
海外旅行は、18年7月以降に2人で行ったとみられる。旅行代金は内田が旅行会社に振り込んだ。我妻は市産業経済部長などを経て17年4月から総務部長に就き、19年3月に退職。
同4月から再任用されて議会事務局長を務め、今年5月26日に市総務部理事に異動していた。市関係者などによると、同月中旬から県警の事情聴取を受けていたとみられる。
内田は市内の土木会社に勤め、14年7月までは同社の代表取締役だった。県警はこれまでに2人の自宅や車、会社事務所など6カ所を家宅捜索し、320点を押収した。31日も市役所を捜索し、関係書類を押収した。
埼玉。新型コロナウイルス対策としての「まん延防止等重点措置」の適用期限が、埼玉県内で6月20日まで再延長された。
4月20日に始まった重点措置は当初、5月11日を期限としていたが、同31日まで延長されていた。今回の2度目の延長で、県による飲食店への時短営業や酒類提供自粛の要請が、2か月近くも続くことになる。
飲食店の中には「もう我慢は限界」と、長期化する措置に耐えかねて、夜遅くまでの営業や酒の提供などに踏み切る店も出始めている。
「これまではなんとか県の要請に応じてきたが、さすがにもう限界だ」、大宮東口商店街連絡協議会(さいたま市大宮区)の会長栗原俊明(46)は、苦しい胸の内を明かす。
県は重点措置の再延長を受け、さいたま、川口市など対象地域15市町で、飲食店などへの午後8時までの営業時間短縮と酒類提供の終日自粛要請を継続する。
だが、会長栗原は「いつまで持ちこたえられるかわからない店が多い。すでに営業を再開させる店舗も出てきている」と話す。
会長栗原の言葉どおり、JR大宮駅前周辺の飲食店では、午後8時以降までの営業を再開したり、昼間から酒を提供したりする店も増え始めている。通りでは「お酒を出せますよ」との声がかかり、満席となった店の前で列を作る客の姿も見られる。
ある居酒屋では、1度目の延長期限翌日の5月12日から、経営する5店舗のうち2店舗で午前0時までの通常営業に戻し、昼間から酒の提供も再開した。「協力金だけではスタッフの生活を支えることは到底できない。苦渋の決断」だったと強調する。
県の要請に従っていた期間の売り上げは1日3万円ほどだったが、通常営業に戻すと、その3倍になった。「自粛した方がいいことはわかっている。でも、このままでは生きていけない」と訴えた。
県庁のお膝元として職員のチェックの目が光る浦和区でも、通常営業を再開する店が出ている。酒の提供を含めた通常営業を5月12日に再開した、JR北浦和駅前にある居酒屋の男性オーナー(42)は「赤字の累計が2000万円に達し、
運転資金を借りたとしても倒産が現実味を帯びてきた」と再開の理由を説明。「過料を払うことも覚悟の上」と語った。
一昨日30日午後3時過ぎ、戸田市川岸1丁目、国道17号交差点で、蕨市中央6丁目、トラック運転手の男(56)のバイクが乗用車に衝突した。
男は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認され、蕨署は自動車運転処罰法違反(過失致は)の疑いで、乗用車を運転していた熊谷市銀座3丁目の男(71)を逮捕した。
現場は信号機のある十字路。右折しようとした乗用車と、対向から直進してきたバイクが衝突した。
男は「右折禁止場所とは知らなかった。事故を起こしたことは間違いない」と容疑を認めているという。警察で詳しい事故原因を調べている。
東京。1日午後3時半過ぎ、立川市曙町2のホテルから、「刺された。助けて。死にたくない」と男の声で119番があった。
警視庁立川署などによると、ホテル5階で20〜30代くらいの男女が刃物で刺され、病院に搬送された。男は腹を刺されたが意識はあるという。女性の容体は不明。現場には血のついた包丁のような刃物が落ちていた。
立川署は、別の男が2人を襲って逃走したとみて、行方を追っている。男は上下黒っぽい衣服とマスクを身につけ、黒っぽいリュックを持っているという。
現場はJR立川駅の北東300mのホテルなどが建ち並ぶ地域。
クーデターの発生後、軍による市民への激しい弾圧が続くミャンマー。
不安定な生活にさらされて困窮する人々を支援しようと、在日ミャンマー人たちが6月1日、東京都内にレストランをオープンした。店の利益は、全額寄付に充てられるという。
新たにオープンしたのは、池袋の「Spring Revolution Restaurant」。店名には、「自由と平和のため、命をかけて戦っているミャンマーの人々への応援とともに、民主主義が戻るまで戦い続ける熱意」を込めたとサイトで説明している。
呼びかけ人のレイさんによると、ミャンマー国軍がクーデターを起こした2月以降、現地で暮らす人々を支援しようと個人的に寄付をしたり、仲間とともに街頭で募金を呼びかけたりしていた。
募金では「限界がある」と悩んでいたレイさん。「レストランなら、日本の人にミャンマー料理を楽しんでもらい、ミャンマーに関心を持ってもらいながら、長期的な支援につなげられるのでは」と思いたち、仲間に呼びかけたと言う。
開店した思いについて、サイトでは次のようにつづっている。<抗議運動や不服従運動を行っている間、避難者や被害者が増え続け、長期間の無収入により、市民の生活が不安定(な)状況になってきました。
そうした状況のなか、ミャンマー国内の生活に困窮した人々を助けたいという熱い想いで、在日ミャンマー人たちが力を合わせて、本レストランを開業する決意をしました。>
もともと飲食店だった店舗を1〜2年ほど借りて営業する。飲食店でのシェフ経験がある料理人が厨房に立ち、主に20〜30代の在日ミャンマー人の若者たちが、ボランティアとして店の運営を手伝う。
収益のうち、店の賃料や光熱費などの経費を除いて全てミャンマー支援に充てられる。アウンサンスーチーが率いる国民民主連盟(NLD)の議員らが結成した「連邦議会代表委員会(CRPH)」を通じて寄付し、市民の生活に役立ててもらうとしていう。
茶葉を使ったサラダ「ラペットゥ」、生姜のサラダ「ジントッ」、魚の揚げせんべい「ガーモウンジョー」...。
店のメニューには、たくさんのミャンマー料理が並ぶ。肉料理や麺類、ミャンマー風チャーハンなども種類が豊富で、レイさんは、「ミャンマー料理を味わいながら支援をしていただけたら」と話している。
店は午前11時〜午後8時まで、当面の間は毎日営業する。
神奈川。藤沢市で85歳の女性がひき逃げされて死亡した事件で、大型トラックを運転していた73歳の男が逮捕された。
トラック運転手の長浜孝は一昨日30日、藤沢市鵠沼海岸の路上で近くに住む豊川美代子さん(85)を大型トラックではねて死亡させ、逃走した疑い。
豊川さんは横断歩道を渡っていたとみられ、長浜の大型トラックが現場を通過した後、豊川さんが倒れているのが後ろを走る車のドライブレコーダーに映っていた。
静岡。30日、静岡市葵区の小赤石岳(3,081m) で見つかった遺体は、去年12月からこの山で行方不明になっていた横浜市の61歳の男だと分かった。
身元が判明したのは、横浜市に住む61歳の会社員の男で、30日午前6時半過ぎ、葵区田代の小赤石岳で警察の山岳遭難救助隊が遺体を発見した。
男は、この山に1人で登山に来ていたが、去年12月30日に「道に迷った」と110番通報し、その翌日に家族と電話して以降、連絡がとれなくなっていた。
小赤石岳は険しい山で、男は斜面に仰向けに倒れていたということで、解剖の結果、死因は低体温症とみられている。
愛知。31日夜、豊橋市の路上で、83歳の女性が車にはねられ、死亡した。
警察は、車を運転していたフィリピン国籍の男を現行犯逮捕し、事故の原因を調べている。
昨夜11時ごろ、豊橋市井原町で、近くに住む中村サヨ子さん(83)が道路を横断しようとしたところ、左から来た軽ワゴン車にはねられた。
中村さんは、左胸を強く打っていて、病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。警察は、軽ワゴン車を運転していた三重県松阪市に住むフィリピン国籍のフランド・ミルトン・ロダ者(52)を、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対し、容疑を認めているという。警察は容疑を過失運転致死に切り替え、事故の原因を調べている。
先月29日夜、美浜町の海岸の沖合でプレジャーボートが燃え、その後沈没した。
この火事で、船長で奈良市の村松孟さん(84)と知多市の伏原賢三さん(74)の行方がわからなくなり、30日、伏原さんが遺体でみつかった。
海上保安署は村松さんの捜索を続け、きのふ31日午後2時ごろ、船が沈没した場所から南へ20キロの沖合で、村松さんの遺体が見つかった。死因は溺死で、目立った外傷はなく、救命胴衣は着ていなかったという。
大阪。自衛隊による大規模接種で、北区の大阪府立国際会議場では31日、予約の受け付けが大阪府に加え、京都、兵庫両府県に住む高齢者にも広がった。
この日受け付けた6月7〜13日の予約枠(計3万5000人分)は、1時間50分で全て埋まった。
これまでにも、大阪市在住者を対象にした5月24〜30日の予約枠は開始から26分、府内が対象の31日〜6月6日の予約枠も32分で埋まっている。
東京会場では都内の希望者が少なく、接種対象者を前倒しで拡大。6月7〜13日分も31日午後5時現在、5万3000人分(76%)と対照的だ。
東京に比べ、大阪の予約が早く埋まる状況について、会場を視察した府幹部は、「感染してもすぐに入院できないという医療提供体制に危機感を持つ高齢者が多いことが要因ではないか」と分析する。
新規感染者は減少傾向にあるが、5月31日現在、実質的な重症病床使用率は72・9%。死者数は累計2315人と、東京都(2055人)を超え、全国で最も多い状況が続いている。
会場への交通手段が整備されていることも高齢者の来場を助けている。JR福島駅などから徒歩10分以上かかることから、大阪市は府と共同で、15〜30分おきにJR大阪駅と南海難波駅から会場までの無料直通バスを運行している。
きのふ31日午後4時半過ぎ、寝屋川市音羽町の国道170号の交差点で、右折しようとした普通貨物自動車と、直進してきた軽自動車が衝突する事故があった。
この事故で、直進車に乗っていた羽曳野市に住む木下三男さん(74)と妻の八重子さん(71)が胸などを強く打ち病院に運ばれたが死亡した。
防犯カメラの映像から木下さん側の信号は赤で、もう一方の車の信号は「右折」の矢印が出ていたとみられる。警察は、右折車の63歳の男から話を聞くなどして捜査している。
徳島。県卓球協会は30日、大会中に意識を失った教諭に心臓マッサージを施した徳島市の川内中学校卓球部3年、主将近藤輝一君(14)に感謝状を贈った。
近藤君は、先月23日に徳島市のとくぎんトモニアリーナで行われた県中学校選手権に出場した際、対戦相手のチームを引率する20代の男の教諭がベンチで突然倒れるのを目撃。
試合中にもかかわらずとっさに駆け寄って心臓マッサージを行った。他の指導者らも協力して交代で心臓マッサージをした結果、教諭は意識を回復。血圧低下が原因で命に別条はなかった。
近藤君は小中学校で救急救命法を習っていたという。トモニアリーナで開かれた贈呈式で、会長吉岡宏美(68)から感謝状を受け取った近藤君は「突然倒れて驚いたけど、反射的に体が動いた。意識を取り戻してくれてほっとした」と話した。
兵庫。先月28日、新温泉町の山の中で行方不明になった73歳の男が30日に遺体で見つかった。
遺体で見つかったのは三木市に住む岡本太郎さん(73)で、岡本さんは28日朝、三木市の家を出たまま夜になっても戻らず、家族が警察に通報していた。
岡本さんは新温泉町の「シワガラの滝」を見るため山に入ったとみられていたが、さらに奥にある「桂の滝」の手前で倒れているのをヘリコプターで上空から捜索していた警察が発見した。
岡本さんは足や腰などに複数の骨折があるなど全身を強く打っていて、死亡が確認された。岡本さんのシャツやズボンが破れていて、警察は岡本さんが誤って斜面を滑落した可能性があるとみている。
広島。新型コロナウイルスに感染し死亡した患者の遺族がカメラの前で辛い胸の内を明かした。
ホテル療養を終えた2日後に死亡した男性…。遺族は納得のいかない対応があったと話している。TSS(テレビ新広島)が入手した1枚の「死亡診断書」…。
死亡原因の欄には「COVID19」、新型コロナウイルス感染症で死亡したと記されている。先月下旬、ホテル療養を終えた半日後に救急搬送され、その翌日に息を引き取った広島市の77歳の男…。
しかし遺族はこの”死の裏側”に”納得のいかない対応”があったとカメラの前で明かした。「保健所の方に誰かと間違えているんじゃないですかという確認は一応したんですけど、間違えてないということだったんです」。
「まさかホテル療養で出てくるとも思わないし、重症だと思って(基礎)疾患もあるし、入院療養になると思ったが結局は出されてこういう結果になった。だからある程度の説明、納得できれば一番いいが…」
遺族によると、今月11日、発熱した男はかかりつけ医を受診。その時は風邪の症状と診断されましたが後日再び訪れた病院でPCR検査を受診すると「陽性」と判定された。
そして一日自宅で待機したのち、保健所の指示を受け広島市内にあるホテルでの療養生活が始まった男…。しかし…。「2日が過ぎ、保健所のほうから電話が来た。退寮できるけん迎えにきてくれという電話が来た」(亡くなった77歳男の遺族)
ホテルに入って「2日」で退所することが決定…。「基礎疾患があって、危ないのになんで入院をさせずに、2日でホテル療養が終わるのかという疑問が出てくるじゃないですか」(亡くなった77歳男の遺族)
そこで、男の「息子」が保健所に対してもう一回ホテルなどに確認をした上で、改めて説明の連絡をするよう求めたというが、保健所は男の「孫」にこのような連絡をしてきたという。
「保健所の方が私に言うには、(最初に連絡した男の子どもが)用事があって迎えにこれんけんすぐに迎えに来てくれと言われたんですけど、そこでもう話があってないじゃないですか。おかしいと思って
自分もまた保健所に電話して、ホテル先の人にも電話をしたが、コロナの期間が終わっとるの一点張り、それと(77歳男が)『元気よくホテルの中を歩き回っている』と言われた」
(亡くなった77歳男の遺族)。そのため、”もう大丈夫”との言葉を信じホテルまで迎えに行った孫…。すると…。「迎えに行った時に本人の様子がおかしいんですよ。ひとりで歩けん状態で、手も震えていて…」(亡くなった77歳男の遺族)
事前の電話で聞いていた状況とは大きく異なり、手の震えや一人で歩ける状態ではなかったという男…。それでもホテルで対応した看護師とみられる人物は、”ホテルにいる医師が判断している”と話したといいう。
「とりあえず家に連れて帰ったが、震えがもっとひどくなって発熱もして、すぐに保健所に連絡した。それでもやっぱりコロナの期間が終わっているの一点張りであって、思い当たるところ何カ所が電話したが、全部対応はできないという答えだった」(亡くなった77歳男の遺族)
そして、その間も男の体調は悪化の一途をたどり…。「水(がいる?)って言っても「うん」というが結局は水も飲まないし、なんか本当、意識があるのかないのかわからないような寝たっきり。
そのまま朝方、体調が悪化して呼吸も荒くなって、見た目に苦しそうだったので…」(亡くなった77歳男の遺族)
親族の119番で病院に救急搬送された。その翌日、新型コロナが原因の「敗血症性ショック」で亡くなった男…。「もう肺が真っ白になっていて、検査したら「陽性」だった。(病院の)先生が言うには
病院に運ばれたときにはもう合併症になっていたらしく…。先生もなんでホテルから出したかわからんという…」(亡くなった77歳男の遺族)
死亡診断書にも、発病から2日で死亡とかかれている。「実感がないです、どういったらいいんですかね、急すぎて、頭が追い付いていない…現実とは思えない…」(亡くなった77歳男の遺族)。そしていまも納得できぬまま様々なことが頭をよぎっているという。
「保健所にもずっと対応はどうなのかというのは言ったが、保健所と家族の情報(共有)がもうちょっとあれば、今回もまた違った結果になったかもわからないので、そこら辺を考えてもらいたいし。
これ以上こういう犠牲者を増やさないでほしいというのが一番の思いではあります」(亡くなった77歳男の遺族)。今回の件について広島市の担当者はTSSの取材にこのように答えた。
「個別の案件についてお答えは差し控えさせていただいています。保健所は患者となった方の積極的疫学調査を行った後に県と調整し患者に入院又はホテルで宿泊療養していただくことにしています。
ホテルにおける健康観察や療養の解除については県の所管となるため、本事案について内容を把握していません」(広島市の担当者)
また、広島県の担当者は…。「退所や退院はこれまでの療養期間中の症状の変遷や日数の経過、直近の状態などをドクターの判断のもと決めている。これまで退所や退院後にホテルに戻る、
もしくは入院になったケースがあるかどうか、そういった運用をしているかどうかはわからない」(県の担当者)
最前線で治療、対応にあたっているスタッフの皆さんもお忙しいというのは重々承知しているが、ご遺族の気持ちを考えると、そう簡単には納得できないというのが正直なところだと思う。
広島県内での現状について、重症患者を受け入れている病院の医師は次のように話している。「軽症・中等症・重症はすべて呼吸困難の程度で決まっている。どんなに熱が出ていて、どんなに咳をしていても酸素を吸わなくていい方は全部軽症になっている。
そうしないと病院が回らない。とても広島県のベッド数ではまかないきれないという現状。一日の患者数が30人とか40人まで減れば、ちょっとぐったりしていてしんどい人が、酸素がいらなくても入院できるようになると思う」
やはり、現状の医療体制のひっ迫が大きな課題となっている。
高知。太陽の光をたっぷり浴びたとうもろこしが、いますくすくと育っている。
高知自動車道いのICのそばにある通称「きび街道」では、40年ほど前から毎年この時期に地元の農家の人たちがゆできびを販売している。水田青果も29日から販売を始めた。
今年は梅雨入りが早かったことから実は少し小さいということが、甘さは例年通り上々という。
きのふも朝早くから初夏の味を求め多くの人が次々とゆできびを買い求めていた。「3本を1袋と、あと8本」(お客さん)、「もう(ゆできびが)出始めたよと知り合いが教えてくれるからきょう急いで友達の分と一緒に買いました」
「ここのは甘いですね(周りにも)勧めたいですね。あんまり勧めたらすっとないなるき、言われんけど」「家族に食べさしちゃりたい」(お客さん)
中には毎年、仁淀川町から1時間かけ買いに訪れている人も。「ちょっと遠いんですけどここからわざわざ毎年ここへ来てます」、「ここのきびがおいしくて」(お客さん)
「ちょっと小振りだが甘みは十分あるのでぜひおいでてください」(水田青果 水田房子さん)
水田青果では6月いっぱいゆできびを販売するという。
佐賀。九州新幹線長崎ルートの未着工区間(新鳥栖〜武雄温泉)を巡り、国交省と佐賀県は31日、4回目となる「幅広い協議」をオンラインで開いた。
並行在来線の運営に関し、国側がJR九州を交えた3者での意見交換を提案したが、県側は「フル(規格整備)を望んでない中、協議といわれても今の時点ではあり得ない」と拒否。
一方、県はフル規格案について現行のJR佐賀駅を通る以外の2ルートについても整備効果を示すよう初めて求めた。
新型コロナウイルスの影響もあり、7カ月ぶりに開催した。佐賀県の地域交流部長山下宗人は協議の冒頭、26日に与党検討委員会がフル規格を前提にした方針を示したことに「強い違和感がある」と表明。
幅広い協議がフル規格前提でないことと、地元の合意なしで事業化に向けた手続きを進めないことの2点をただし、国側をけん制した。
フル規格案のルートに関し、県側は佐賀空港や佐賀市北部を通る別の2ルートについても検証するよう提案。国側は「他のルートについても協議ができるよう準備していく」と応じた。
佐賀空港ルートについては、空港接続で利便性が向上することによる採算改善効果も加味し試算する考え。同区間の整備方式を巡っては、国側が全国の新幹線ネットワークがつながる効果は大きいとし、フル規格が最も適していると主張。
県側は速度を抑えた形でのフリーゲージトレイン(軌間可変電車)もまだ検討の余地があるなどとし、議論は平行線をたどった。
国交省の幹線鉄道課長足立基成は協議後、並行在来線に関しJR九州を交えた3者での意見交換の提案を拒否されたことに「残念」としたが、「ルートについて佐賀県側から能動的な話があったのは進歩」と評価した。
一方、部長山下は別ルートの検証提案について「決して(フル規格に)舵(かじ)を切った訳ではない」と強調。今後各ルートを整理していく中で、デメリットとして在来線問題が出てきた場合、
「それをカバーするためにどういう方法があるか、そういった話は先々あるかもしれない」と述べた。
長崎。長崎原爆が投下された8月9日にある平和祈念式典で奉納する原爆死没者名簿に、昨年8月以降に亡くなったり、新たに死亡が確認されたりした被爆者の氏名を書き加える作業を、長崎市が1日始めた。
2002年度から担当している被爆2世の書道講師、長崎市の森田孝子さん(73)が、氏名や死没年月日などを筆で丁寧に記入。森田さんは「新型コロナウイルス禍で日常が一変し、改めて穏やかな日常の尊さを感じている。
原爆と向きあってきた人たちの思いを受け継ぎながら記入していきたい」と話した。市によると、4月末時点で記載が決まったのは1062人。
福岡。きのふ31日午前4時ごろ、北九州市小倉南区上石田にある前田静子さん(87)の自宅から火が出て、2階建ての住宅が全焼した。
火は3時間半後に消し止められたが、1階のトイレ付近から1人の遺体が見つかった。前田さんは息子夫婦と一緒に暮らしていて、夫婦は当時、外出していたため、前田さんが1人で家にいたとみられている。
前田さんとは連絡がとれておらず、警察は身元の確認を急いでいる。
熊本。乾燥大麻を所持していた疑いで山鹿市の会社役員の男が現行犯逮捕された。
男が経営する会社からは栽培していた大麻草も見つかっている。山鹿市の会社役員佐藤勝利(56)は31日自分が経営する山鹿市の会社倉庫内で、乾燥大麻を所持していた疑い。
去年の秋ごろ、外部から情報提供があり捜査が進んでいた。佐藤の会社の倉庫からは大麻草90本が見つかっていて、警察は販売目的で栽培していたとみて裏付けを進めている。
佐藤は「持っていたのは間違いない」と容疑を認めているが入手経路などについては黙秘している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔
富山。初夏の味覚、サクランボの収穫が氷見市上田の稲泉農園で始まった。
31日は農園を営む稲泉修さん(80)が、鈴なりの実を丁寧に摘み取った。ビニールハウスで4品種24本を栽培。このうち「香夏錦(こうかにしき)」と「紅(べに)さやか」が食べ頃を迎えた。
稲泉さんは「やや小粒だが甘い実に仕上がった」と笑顔を見せた。6月末まで園内のカフェで食事に合わせて提供するほか、直売もしている。
福井。あわら市の小林化工が、医薬品の製造などに使うアルコールについて、同社矢地工場内で法令に定められた数量を超えて貯蔵していたことが31日、分かった。
嶺北あわら消防署は同日までに、消防法上の違反状態に当たるとして適切な場所に移動・保管するよう指導した。
度数60度以上のアルコールは、消防法上の危険物に当たる。80リットル以上400リットル未満を貯蔵、取り扱う場合は火災予防条例に基づく届け出が、400リットル以上の場合は消防法に基づき許可申請が必要。
貯蔵の際は許可された場所や数量の厳守が求められる。嶺北あわら消防署によると、同社から19日午後、同市矢地の矢地工場内に許可が必要な指定数量(400リットル)を超えるアルコールを貯蔵していたとして
「アルコールを移動したいが、どうしたらいいか」と電話で相談を受けた。同工場内で貯蔵できるのは80リットル未満だった。同署は、耐火構造のある貯蔵施設など適切な場所に移すよう指導した。
翌20日午後に署員3人が同社に立ち入り、状態が是正されていることを確認したという。
同署によると、消防法に基づく4年前の立ち入り検査では問題はなかったという。担当者は「火災など人命に関わる事故が発生した場合、被害が大きくなる可能性があるため、即日移動するよう指導した。
いつから違反状態だったかは確認できていないが、数量や貯蔵場所など適法な取り扱いを指導していく」としている。
同社の広報担当者は31日、新聞福井に対し「アルコールの取り扱いについて監督官庁に相談、報告している。結果について報告すべきことがあれば、速やかに公表したい」とした。
金沢。「HACCP(ハサップ)」とは、食品事業者に求められる国際基準のことで、これに沿った改正食品衛生法が1日から完全施行される。
対象となる輪島市の観光名所は対応に迫られている。
「(Q.ハサップってご存じですか?)私わからんげん…」、「(Q.ハサップって知ってます?)知らん」
輪島市の観光名所・朝市。露店を並べる店主たちに今ひとつ浸透していないのが食品衛生の国際基準・ハサップで、HACCPとは食品事業者が食中毒や異物混入などを防ぐための取り組みのことで、国は6月1日から完全義務化を決めている。
貝の加工品が自慢のこちらのお店。長年の経験を活かし、食品衛生にはこだわっているという。「自分の中で厳しくしています。塩だけ入れて、最低沸騰は25分とか、殺菌は何分とか時計とにらめっこしています」(店の人)
ハサップではこうした取り組みを記録として残すことが必要となる。ハサップの義務化に伴い朝市で営業する場合には新たに県に届け出が必要となるる。
この許可をとるために迫られるかもしれないのが加工場への設備投資。自宅で商品を調理・加工した場合でも施設や衛生面で国の基準を満たす必要があるため、頭を悩ませる出店者が続出している。
Q.今から設備投資が必要と言われたら?「もうやめます」(店の人)、一方で、ハサップの完全義務化を見据え、すでに加工場をリニューアルした人もいた。
「保健所に相談して手洗い場とか換気扇とか言われる通りつけました。皆さん高齢なもんでしばらくしか仕事しないという考えの人もいるので皆さん困っている」(加工場の担当者)
朝市の出店者の多くは高齢者ということもあり、設備投資が迫られた場合は撤退する人が出てくる可能性がある。
そこで朝市組合は出店者の状況を把握するアンケート調査を進め、輪島の文化を守りたい考えで、「輪島朝市が今後も営業活動ができるように組合員には通達していきたい」(朝市組合長)
1000年以上の歴史がある朝市に突きつけられた課題。県の担当者は出店者の状況によって対応が変わってくるため、まずは保健所に相談してほしいとしている。
石川県はけふ1日、新型コロナウイルスについて、新たに20人が感染し、1人が死亡したと発表した。
県内では1日午前10時までに756件の検査結果が判明し、20人が陽性でした。すでに発生している感染者の集団=クラスターでは、輪島市の日本航空高校石川関連で2人、さらに2つの福祉施設でそれぞれ1人の感染が新たに確認された。
このほか11人はすでに感染している人と濃厚接触や接触があり、5人の感染経路がわかっていない。
石川県内の感染者は合わせて3772人となりました。また、新たに1人が死亡し、亡くなった人は106人に増えた。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は、何時ものコース。
寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が15台停まっていて、野良猫は桝谷さんち前で1匹いた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。
下って四つ角は左折。長沢さんち過ぎて、斎田さんの庭にはアヤメが咲いていた。尾田さんちのツツジやシャクヤクが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。
バラや紫蘭の上村さんち、深紅のバラが12輪咲いていた槌田さんち、裏の外壁工事かパイプを積んだトラックが来ていた。ツツジのきれいな山津さんち、これまでの薪の上に丸太が半分積まれていた。
四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはきており、そのお隣は境界線にブロックが積まれていた土地にユンボが入って土地を均していた。
右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では棟上げも終わって大工さんが来ていた。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は帰っていない。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の草刈りが終わって、イバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。
水道管の付け替え工事は修平さんちや戸田さんち迄進んでいた。のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いて、皐月が゜咲き始めていた。鉢物の土の入れ替えやというお爺に「お疲れ様」。グりーンセンターは稼働していた。
辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンが消えてシャクヤクが5輪咲いていた。
吉田の爺は見えず。白や紫のランのきれいな清水さんち、裏庭では笹ユリが咲いていた。土村さんちの車庫前のオダマキは朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、笹ユリ、ツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜、紫色の花をつけていた。
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。坂本さんち前へ。タカネバラ、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。
松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。みすぎ公園へ向かった。車で買い物帰りの坂本さん夫妻に「こんにちわ」、
「熱中症にならないように」なんて。中村さんちのバラがいい。
三叉路の細川さんちまえ、過ぎて、いつものように次の三叉路は逆Vターン。辻さん、田中さん、中村さんち対面の土谷の爺さん過ぎて、大手町ハイツの裏から猪アさんちのトトロのまえへ。
京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中にはシャクヤクが咲いていた。
山本さんちの玄関前の気になっていた落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、このところ落下して辺り一面白くなっている。和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。
チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木だと思う。歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれであろう。
飯田さんちの白の1輪のバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、瀬戸さんちのピインクのバラ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
朝夕の散歩は、9869歩、距離は6、4km、消費カロリーは329KCal、脂肪燃焼量は23g。
このあと予約してあったコロナのワクチン打ちに笠舞の医院へ行ってきたが痛くもかゆくもない。次回は3週間後の6月22日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年6月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊