インドで医師1200人死亡 コロナ感染、ワクチン急務

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月30日(日)。曇りのち晴れ。最低気温15度。最高気温は22度。

 朝の散歩はいつものコース。ちと冷たい風が頬を撫でた、戸室からの朝陽は厚い雨雲の間から鈍い明りを出してきた。紫蘭やツツジの咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 髙嶋さんちの庭では深紅のバラが8輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていなかった。花壇には松葉ボタンが咲いていた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑等に1匹もいない。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。

 石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ナニワイバラが朽ち、アジサイが色づき始めた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。燕が車庫の中で一回りして出て行った。

 三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイ1、気になっていた白い小さい花がいくつも咲いているエゴノキがいい。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようで、

 車も鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。玄関前の白とピインク、赤のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリが朽ち、ユズリハやホウバが目に入った。

 裏庭のシャクヤクがいい。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、目の前の畑ではオオデマリも朽ちていた。

 小津さんちの庭にはシャクヤク、納屋の前にはタチアオイが梅雨入りを待っていた。裏の玄関の真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんちの玄関先のアヤメや裏のシャクヤクがいい。

 舘山会館前の斉田の御婆宅過ぎ、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ていた。

 浅野さんち、山茶花の生垣の3輪も朽ち始めた。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、サラサドウダンがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中にいた。

 角の米田さんち、2本のアジサイも色づいてきた。白いバラや紫蘭の上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが2輪になっていた。

 ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ等々が待っていた。田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りのシートが外され、壁代わりの白いボ―ドが目にはいる。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花がいい。金子さんちでは玄関先の、見事に咲き誇る赤いバラ、紫蘭が待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台はいない。ベトナムの青年らはお休みのようだ。構内の一角には簡易倉庫。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはお休みだ、

 Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリーが、宇野さんちではヤマツツジやアヤメが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメが朽ちた。なかの公園の手前を右折。

 修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがいい。ペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、バラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っておらず、ドイツアヤメ、バラ、シャクヤクがひときわ目立つ。小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはお休みのようだ。水道管の付け替え工事は徳中お爺の宅まで終わっていた。

 紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、シャクヤクが6輪咲いていた。神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。

 横の庭では、間もなく笹百合が咲きそうだ。裏の畑のドイツアヤメがいい。神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前に見当らず。土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前にはアヤメか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、白やピインクの芝桜、ハマナス、笹百合、エビネラン、アヤメ、シャクヤクや紫の木蓮が咲き、増えるルビナスが咲いていた。

 窓が閉められて燕の出入りしていない車庫の裏では浜大根の花、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)というらしい。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)、もう一つの別名のムラサキハナナ(紫花菜)は

 「紫色の菜の花」の意であるが、単に菜の花(アブラナ)に形状が似ているというだけではなく、実用面でも野菜としての利用や種から油を採取する点などでもアブラナとの共通点がある。

 ハナダイコン(花大根)(カブ)とも呼ばれることがあるが、この名前は花の外観が類似したためとか。

三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやガマズミ、マユミ、サラサドウダン、リキュウバイに清楚な感じのするオオヤマレンゲも20輪余り咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。玄関先におられた翁に「お早うございます」で散歩に同行された。

 対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれて、ツツジが元気ある。みすぎ公園へ向かった。公園前、中村さんちの玄関先のバラがいい。三差路は左折。福田、青木さんち過ぎて清水のお婆の畑のジャガイモの花が咲いていた。

 三叉路、体操をしていた四栁さんに「お早うございます」。ペンキ屋さんち過ぎて、葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち前を経て京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はおやすみだ。

 ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ等がきれいだ。

 家村さんちの四つ角で松本翁と別れた。道中はのらくろなど子供のころ読んだ台湾時代の漫画の復刻版を読んでいるが差別の時代背景を思い出す等々の話。

 小屋に戻って、朝の歩数は5473歩、距離は3、6km、消費カロリーは174cal、脂肪燃焼量は12g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812~1868)

               ◇

 インドでは5月中旬までに医師の6割以上がワクチンを接種したが、死亡した医師らはほとんどが接種していなかったという。

 医師会関係者は地元メディアに「ワクチンが重症化を防ぐことは立証されている。できるだけ早く全員に接種すべきだ」と訴えた。(共同)

               ◇

 熊本県は、29日新型コロナウイルスの感染者の氏名を誤ってホームページ上に掲載したことを明らかにした。

 熊本県の発表によると、ミスがわかったのは29日午後4時15分ごろで、感染が確認された男の氏名を県がホームページで公開している感染情報に誤って掲載したという。

 担当者がミスに気づいて、感染情報を非公開にするまでの5分間、一般の人が個人名を閲覧できる状態だったという。

 県は、誤って氏名を公表した男の家族に説明し謝罪した。これまでに個人情報の流出による被害の報告はないという。県は詳しいミスの原因は調査中としていて、感染情報をホームページ上で公開する際には

 確認を徹底するなど改めて再発防止に取り組むとしている。

               ◇

 東京五輪・パラリンピックの大会運営に当たるディレクターなどの日当がなんと35万円―-。

 驚くような金額が明かされたのは26日に開かれた国会の衆議院文部科学委員会だ。立憲民主党の衆院議員斉木武志が委員会に示した東京五輪・パラリンピック組織委員会と大手広告代理店「東急エージェンシー」が交わした業務委託契約書にそう明記されていた。

 大会期間中、武蔵野の森総合スポーツプラザでの準備・運営にかかわるディレクター、サブディレクター、アシスタントディレクター、サービススタッフらのマネジメントなどの業務を委託するという内容で、契約が締結されたのは2019年12月17日。

 当初の予定だった2020年7月の五輪開催からみれば、半年ほど前になる。業務委託契約書に添付された<内訳書>によれば、<本大会に向けての準備業務>のディレクターが最高額で1人日当、35万円。40日間で2人とされ、計上された予算が2800万円。

 続いて<大会準備期間における会場運営計画策定業務>のディレクターが一人、日当25万円。40日間で1人、1000万円。

 <大会期間中における会場運営業務>の運営統括、ディレクター、スーパーバイザーが日当、20万円。サブディレクターが13万5千円、アシスタントディレクター10万円、マネージャー5万円。日当の最低金額はサービススタッフ2万7千円となっている。

人数は800人で契約金額の合計は6億2300万円(消費税込み)だ。だが、記された金額を単純計算すると、5億1千万円ほどだ。<仕様書>では<営業管理費11%>が計上され、そこに消費税を加えると契約金額相当となる。

 議員斉木は委員会で日給35万円のディレクターを例にしてこう訴えた。

 「2020年に開催されていれば、営業管理費、つまり東急エージェンシーの儲けが11%でした。それが1年延期されたところ、9%もアップして営業管理費が20%となった。東急エージェンシーはその分を上乗せして、42万円で組織委員会に請求している。

週休二日制にしてみれば(月給)924万円、1000万円近い、高すぎませんか」

答弁に立った組織委の副事務総長布村幸彦は業務委託契約書と内訳書が「五輪組織委員会と民間事業者の契約書の一部。当事者が適切に保管すべきもので外部流出は遺憾です」と組織委と東急エージェンシーで締結された書面のコピーだと認めた。

 そして、なぜ業務委託契約費が高騰しているのか。議員斉木はその理由を問いただした。

 そこで登場したのが、人材派遣サービス大手「パソナグループ」だ。同社のホームページによれば、<東京オリンピック・パラリンピックでは「人材サービス」カテゴリーにおける『東京2020オフィシャルサポーター』契約を締結>と記されている。

 議員斉木がさらに委員会で内部資料<TOKYO2020 パートナーカテゴリー>に基づいてスポンサー保護の項目が定められている、と暴露。次のように質問した。

 「例えばソフトドリンクはオフィシャルスポンサーのコカ・コーラ。アルコールはアサヒビールと縛りがあります。人材サービス分野はパソナグループとリクルートホールディングス。人材派遣はパソナにだけというパートナー契約ではないか」

 組織委の布村は「一般論としてはその通りです」とアッサリ認め、こう答えた。

 「組織委の4000人の3分の2の職員は、国や東京都、スポンサー企業などからの出向であります。残りの3分の1はパソナから優先的に派遣されています。しかし、大会運営業務委託は専門性もあり、パソナ以外のところからも派遣してもらっている」

 パソナグループは五輪スポンサーで、人材派遣サービスとして優先されているという。大会運営業務委託は43会場で契約されており、契約者として東急エージェンシー以外にも、電通や博報堂など大手広告代理店が名を連ねる。

 組織委がパソナグループ以外から人材派遣サービスを受ける場合、「パソナグループに書面と承諾を受けないといけない取り決めにになっている」と議員斉木が明かした。

 委託費が高騰する理由を議員斉木はこう語った。「大会運営業務委託が入札ではなく、随意契約、1社独占になっているからではないか」

パソナグループの<パソナから東京2020で働く>という、人材募集のホームページを見ると、選手村運営、メディカル、トランスポートなどと並んで、競技会場運営という分野が記されている。

 時給は1650円、1日あたり実働7時間45分とあり、日給12700円となる。斉木議員はこう語った。「そういう業務をパソナが時給1650円でスタッフ募集しているものを東急エージェンシーはディレクター一人、日給20万円で請求。

 管理費、諸経費を入れると24万6千円。中抜き率は95%。こんなに抜いている。まさに五輪ビジネス、随意契約の弊害だ」

 それに対して組織委の布村は「人件費単価で契約しているのではない。記載の単価は業務やバックヤードなど関係部門の経費も含む」と反論したが、民間事業者との契約だと詳細な説明は拒んだ。

 パソナグループの会長は、小泉政権時代に総務相などを歴任した竹中平蔵だ。首相菅は竹中が総務相時代に副大臣を務めており、竹中は現在、首相菅の有力ブレーンの一人だ。組織委員会の幹部はこう語る。

 「また竹中さんのパソナグループ、政府御用達の電通かと叩かれるとやりにくいね。限られた準備期間で、しかも1年延期となっている。そこをつつがなく運営をやってくれとお願いするには、手慣れた電通やパソナグループなどに頼るしかない。

 手数料やマージンがアップして、契約金額が高くなっても、成功することが最優先なので仕方ない。このような契約書が表に出て金額が露出してしまうと頭が痛い」

 竹中は防衛省が5月24日から運営しているワクチン大規模接種センター(東京)の予約システムを手掛けたマーソ社の経営顧問も務めている。

 議員斉木はこう疑問を投げかける。「コロナ禍における持続化給付金の事務手続き業務の時も、実質的には電通が主導して、最終的な現場仕事はパソナグループがやっていた。

 東京五輪も同じような構図で、民間ボランティアや国民を馬鹿にしている」(AERA dot.)

                 ◇

 クーデターで国軍が権力を握ったミャンマーで、教育現場への締め付けが強まっている。

 教職員らが職場を放棄して抗議する「不服従運動」を続けるなか、国軍側は閉鎖されていた学校を6月から再開する方針を打ち出した。教職員らは運動を続行する構えで、市民らも子どもを登校させないよう呼びかけている。

 国軍側は圧力をかけているが、学校の再開は見通せない状況だ。国軍側は15日、新型コロナウイルスの感染拡大で2月1日のクーデター以前から閉鎖されていた小中高校を、6月1日に再開すると発表した。

 これに先立ち、全国の大学には5月5日からの授業再開を命じていた。だが、大学では国軍への不服従運動に参加する多くの教職員や学生らがこれを無視し、SNSにはがらんとして人影もまばらなキャンパスの写真などが投稿されている。

 小中高校の教職員の多くも職場への復帰を拒んでいる。これに加えて、市民らも「軍事政権による奴隷教育は必要ない」などのスローガンを掲げ、「子どもを学校に通わせるな」との呼びかけが広がっている。

 一方の国軍側は、職場に戻らない教職員に解雇をちらつかせ、次々に停職処分を下して締め付けを強めている。現地メディアなどによると、小中高校の教職員12万人と、大学の教職員1万9千人がこれまでに処分を受けた。(新聞朝日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都がけふ30日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は448人だった。

 前の週の同じ曜日を17日連続で下回った。感染が確認されたのは10歳未満から90代の448人。直近7日間の1日あたりの平均は558.6人で、前の週の86.0%となった。

 年代別では20代が最も多い135人、次いで30代と40代がそれぞれ73人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は36人。

 重症の患者は前の日から1人減って77人。けふは死亡者の発表はなかった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ30日、新たに271人の新型コロナウイルス感染を確認した。

 県内の累計感染者数は1万6902人となった。在沖米軍関係は、日曜のため報告はなかった。

 県は29日、10歳未満から80代の男女335人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。313人だった28日を上回り、2日連続で過去最多を更新。

 入院・療養調整中800人、療養者2491人でいずれも過去最多でとなり、医療体制は依然として逼迫している。

 直近1週間の人口10万人当たりの感染者数も109・81人と全国最多で、全国平均の22・28人を大きく上回っている状態が続いている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領バイデンは28日、就任後初となる2022会計年度(21年10月~22年9月)の予算教書で戦後最大規模の歳出を求め、国が成長戦略に介入する「大きな政府」を目指す姿勢を鮮明にした。

 ただ財政赤字や債務の膨張に対処する財源手当ての方策には甘さが残る。

 バイデンは、経済格差を大きな問題と捉え、「労働が報いられるようにパラダイムを変えたい」と主張。政府が主導し、中間層支援を拡充する必要性を訴えてきた。民間企業が利益を労働者に十分還元していないとの思いが強いからだ。

 教書では、バイデンが看板政策に掲げるインフラ投資や子育て・教育支援を柱とする4兆ドル(440兆円)規模の成長戦略を「米経済と労働者の将来への再投資」と強調。議会に対し、大きな政府が成長を後押しする上で必要な大型予算を求めた。

 22年度の歳出額は6兆110億ドル(660兆円)と、新型コロナウイルス危機前の19年度に比べ3割の大幅増。今後10年間は戦後例を見ない大型歳出が続くと想定する。

 一方で、財政赤字は毎年1兆ドル超の高水準が続き、連邦政府債務も積み上がる。24年以降の経済成長は、2%弱の潜在成長率程度にとどまるとみており、財源確保が課題になる。

 これに対し政権は、法人税率の21%から28%への引き上げ、富裕層増税を当て込む。さらに「低金利が続き債務負担は管理可能」(財務長官イエレン)との見立てだ。

 教書は予算編成権を持つ議会への提言で拘束力はない。ただ実現のハードルが高い増税や、楽観的な低金利見通しについては、米メディアからも、大きな政府の「落とし穴」との厳しい指摘が出ている。(時事)

 大統領バイデンは26日、新型コロナウイルスの発生源に関し、武漢の研究所から流出した説も含めて徹底した追加調査を行うよう情報機関に命令した。

 ウイルスが武漢のラボで作られたという説がにわかに有力視される中、共和党の上院議員トム・コットンや前大統領トランプらは、主要メディアがこの説を早い段階で否定し、厳密な調査を怠ったことを批判している。

 コットンはツイッターで、ラボからの漏洩説を「陰謀論」と決めつけたメディアや医療関係者を非難し、トランプは声明で自らの見方が「正しかった」と主張した。

 コットンは昨年1月30日の上院軍事委員会の公聴会で「武漢には中国唯一のバイオセーフティーレベル4の研究施設があり、世界で最も危険な病原体を使った研究が行われている。

 病原体の中にはコロナウイルスも含まれている」と述べ、中国の責任を示唆していた。

 その後、多くの報道機関は、武漢のラボからのウイルスの漏洩説を「中国による生物兵器」関連の「陰謀論」として報じたが、コットンは、何らかの手違いでウイルスが漏れた可能性もあると主張した。

 その後、ワシントン・ポストなどの主要メディアが、彼の主張に関する事実確認記事を掲載し、コットンは「生物兵器説は多くの仮説のひとつに過ぎない」と述べた。  しかし、「陰謀論」というレッテルは、その後数カ月にわたってこの仮説を否定する根拠として残り続けた。

 コットンは2020年2月16日のツイートで、ウイルスの起源について4つの説明を行った。その骨子は次の通りだった。「1. 自然発生(最も可能性が高いが、武漢の食品市場からではないことはほぼ間違いない)、

 2. 良い科学と悪い安全性(ワクチンなどの研究をしていたが、偶発的な違反が起こった)、3. 悪い科学と悪い安全性(生物兵器の開発中に偶発的な事故が起こった)、4. 意図的な放出(可能性は非常に低いが、

 確証が得られるまではこの仮説を除外すべきではない)」。ほとんどの科学者は、コロナウイルスの起源は、野生動物から人間への感染だと考えている。

 しかし、18人の著名な科学者グループが5月14日、実験室での事故説に「一定の信憑性がある」とする書簡を「サイエンス」誌に掲載し、さらなる調査を呼びかけた。

 また、ニコラス・ウェイドを含む著名な科学ジャーナリストらが、この説に注目するよう求める記事を発表したことから、ラボからの漏洩説がここ数週間で注目を集めている。(Forbes JAPAN)

 英国。英大衆紙サン電子版などは29日、英首相ジョンソン(56)と婚約者キャリー・シモンズさん(33)が、ロンドン中心部のウェストミンスター大聖堂で結婚式を挙げたと報じた。

 新型コロナウイルス規制下、ジョンソンの側近にも事前に知らせない小規模な「秘密の挙式」だったとしている。

 首相在任中の結婚は1822年以来になるという。2人はジョンソンが首相になった2019年から首相公邸で同居している。20年2月末に婚約を発表し、同4月に男児が誕生した。

 シモンズさんは与党保守党の元職員。ジョンソンは2度の離婚歴がある。(共同)。

 ドイツ。 養鶏業界で広く行われている雄のひよこの大量殺処分が、ドイツでは2022年から禁止されることになった。

 卵を産まず、食肉としても劣るとされるため、採算面から日本を含む各国で業者による大量殺処分が常態化する中、「動物福祉の向上」の観点から禁止に踏み切るのは異例だ。

 独連邦議会(下院)で20日、関連法案が可決された。同様の動きはフランスでもあるが、独政府によれば立法化は世界初という。

 独国内では毎年4500万羽の雄のひよこがふ化後すぐに殺処分されており、食料・農業相クレックナーは「倫理的に容認できない」と訴えた。22年以降は雄を成鳥になるまで育てるか、ふ化前に性別を判定して雄を処分する必要がある。

 さらに24年からは、ふ化前のひよこが痛みを感じるのを防ぐため、産卵後の早い段階で殺処分する方法の導入が養鶏業者に求められる。ドイツでは既に、レーザーで殻に小さな穴を開け受精卵内の液体を採取し、性別を調べる技術が開発されている。

 一方、養鶏業界からは新たなコスト負担でドイツの卵や鶏肉の価格が上昇し、欧州市場での競争力低下につながることを懸念する声も上がっている。(時事)

 香港。1989年の天安門事件の犠牲者を追悼する集会を主催してきた「香港市民支援愛国民主運動連合会」(支連会)は29日、6月4日に予定していた今年の集会の主催を見送ることを明らかにした。

 警察が新型コロナウイルスの感染防止を理由に開催を認めない決定をしており、集会を開けば参加者が逮捕される可能性があった。

 支連会のスポークスマン蔡耀昌は29日午後、今年の追悼集会はいかなる方式でも政治的、法律的に取り締まられる危険があると指摘。「追悼集会やデモが(警察に)禁止された状況では、集会を組織し、主催することはできない」と語った。

 支連会のメンバーも当日、会場のビクトリア公園には行かず、個別に追悼するという。支連会側と開催について協議してきた警察側の代表も29日、市民はいかなる方式でも未許可の集会に参加しないよう呼びかけた。

 その上で、「未許可の集会の呼びかけやデモへの参加は絶対に容認せず、法に基づいて取り締まる」と警告した。

 追悼集会は2019年まで毎年開かれてきたが、昨年初めてコロナ対策を理由に開催が許可されなかった。昨年はそれでも民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)らが公園でろうそくを手に追悼し、黄は今年5月に禁錮10カ月の実刑判決を受けた。

 フランス。違憲審査機関が話者の減少する地域言語の保護を図る法改正案の一部に関し「共和国の言語はフランス語」と定めた憲法に反すると判断したことを受け、西部ブルターニュ地方のギャンガンなど国内各地で29日、一斉に抗議デモが行われた。

 地域言語の教育関係者や学習する生徒らが参加し、地元メディアによると計2万人以上(主催者発表)となった。ギャンガンでは、ケルト系の地元のブルトン語を擁護しようと、地方の旗などを掲げた1万人が市内を行進した。

 憲法会議は今月、議員立法で上下両院が可決した法改正案の一部を退けた。

 南米ペルー。大統領選決選投票が6月6日に迫り、一騎打ちとなる急進左派の小学校教師カスティジョ(51)と元大統領フジモリの長女で中道右派のケイコ氏(46)が大接戦を展開している。

 ケイコは当選すれば同国史上初の女性大統領。過去2回の大統領選で惜敗しており、「3度目の正直」を目指している。ペルーの複数のメディアは28日、地元調査機関による世論調査結果として、

 4月の第1回選挙で1位だったカスティジョの支持率が42・6%、2位のケイコ氏は41・7%と伝えた。両者の差はわずか0・9ポイントで、1週間前の5・4ポイントから急速に縮んだ。

 接近の理由は、カスティジョの経済政策に警戒感が強まっているためだ。主産業の鉱業などに対する国家の管理を強め、教育予算を大きく増やすといった主張は、地方や貧困層で支持を広げたが、当選が現実味を増す中で都市部の有権者や富裕層を遠ざけた。

 23日には同国中部で左翼ゲリラ「センデロ・ルミノソ」が子どもを含む十数人を殺害したとされる事件が発生。現場には投票を棄権するよう脅すビラが残されていた。

 カスティジョは「いかなる暴力も容認しない」と非難したが、一部には同氏とゲリラとの関係を指摘する声がある。

 一方、追い風を受けるケイコは、市場経済を重視しつつ新型コロナウイルス危機で増加する貧困層への投資も強調。第1回投票で敗れた中道右派候補の支持層を取り込みながら、「私たちの国を救えるのは女性だ」と訴える。

 いずれも決選投票で敗れた2011、16年の雪辱を期すが、強権的な政治姿勢をとった父アルベルトの影響で「反フジモリ感情」を抱く有権者が多いのが課題となっている。

     ブラジル。ブラジル各地で29日、大統領ジャイル・ボルソナロ率いる政府の新型コロナウイルス対策に抗議するデモが行われた。

 首都ブラジリアでは多くのデモ参加者が議会前に集まり、大統領の弾劾を訴えると共に、ワクチン接種を急ぐよう求めた。デモはこのほか、リオデジャネイロなどでも発生した。

 大統領は、パンデミック当初から新型ウイルスを軽視する発言を繰り返し、マスク着用やロックダウンなどの感染対策にも反対している。

 ブラジルでの新型ウイルスによる死者は、米国に次いで世界で2番目に多く、46万人近くに上っている。感染者数も160万人超と、世界3位。ブラジル議会は4月末から、政府のパンデミック対策とワクチン接種事業について

 調査を開始しているが、今回のデモにより、政府への圧力がさらに高まった。野党や労働組合、社会問題の活動家などは、大統領ボルソナロがワクチン接種事業を遅らせ、その結果を無視していると批判している。

 感染者の急増で、ブラジルの医療システムは崩壊寸前に追い込まれている。極右指導者のボルソナロはかねて、ロックダウンによる経済への打撃は新型ウイルスの被害を上回ってしまうと主張。

 2月には国民に対し、新型ウイルスのパンデミックについて「泣き言を言うな」と発言した。ブラジリアのデモでは、巨大な大統領ボルソナロの人形が登場。

 参加者は大統領の弾劾要求に加え、ワクチンや緊急補償を求めるプラカードを掲げて行進した。また、ロ大統領が推進しているアマゾン熱帯雨林の伐採を中止し、先住民を保護するよう求める声もあった。

 東部レシフェでは、警察がゴム弾や催涙ガスを使ってデモ参加者に対応していると報じられている。また複数の都市では、人々が大通りの交差点に寝そべって、パンデミックの犠牲者を追悼するパフォーマンスも行われた。

 ブラジルでこのワクチンの治験を行っているブタンタン研究所は27日、議会の調査委員会に対し、大統領ボルソナロがワクチン接種事業を遅らせたと述べた。

 所長ディマス・?コバスによると、ブタンタン研究所は昨年8月に政府に対し、1億回分のワクチンを供給できると打診。これは中国シノヴァクとライセンス契約し、同研究所で製造するもので、

 12月初めには最初の500万回分を供給できる内容だった。しかし所長コバスによると、この提案の翌日、大統領は中国製のワクチンは「絶対に」購入しないと発表した。

 「ブラジルは世界で最初にワクチン接種を始められる可能性があった」と、?所長コバスは説明。その上で、もしこの提案が受け入れられていれば、今年3月までに1億回分のワクチンが供給できていたはずだと述べた。

 ブラジルが現在受け取っているワクチンは4600万回分。世界中がワクチンを求める中で原材料不足に見舞われているという。これまでに2回のワクチン接種を終えた成人は、全体のわずか10%だ。

 調査委員会には、米ファイザーの中南米トップ、カルロス・ムリリョも召喚され、昨年12月にファイザーが提示した150万回分の供給案に、ボルソナロ政権は一度も返答していないと述べた。(BBC News)

 中国。河南省でサーカス団が飼育していたアムールトラ2頭が飼育員を襲い、檻から脱走する事件があった。

 飼育員は死亡し、トラはいずれも射殺された。その後の調べで、サーカス団はトラの飼育に必要だった許可を持っていなかったことがわかり、批判を呼んでいる。

 河南省淅川県の発表によると、25日、飼育員がアムールトラに餌をあげようとしたところ襲われ、2頭が鉄製の檻から脱走した。飼育員は病院に運ばれたが死亡した。地元当局は警察などと連携し、

 エサなどで捕獲を試みたがうまくいかず、午後になって2頭を射殺した。国営放送・CCTVによると、アムールトラは淅川県に来ていたサーカス団が飼育していた。

 しかしその後の調べで、飼育に必要な許可を得ていないことがわかった。この事態に現地のSNSでは「人が犠牲になって初めて問題が発覚するのか」「サーカス団の動物パフォーマンスごと廃止すべきだ」といった批判的な意見が相次いでいる。

    スロベニア。首都リュブリャナで28日、首相ヤンシャに抗議する集会が行われた。

 中心部に2万人が集結、首相らの退陣と早期選挙を要求した。労働組合や野党もデモに参加した。AP通信が報じた。ヤンシャ政権に対しては、スロベニアのメディアに圧力をかけ、

 新型コロナウイルス感染拡大の対策も誤ったなどと批判の声が出ている。ヤンシャは、こうした非難を左派の陰謀だとしてはねつけている。

《スロベニア》西はイタリア、北はオーストリア、南や南東はクロアチア、北東でハンガリーとそれぞれ国境を接している。

 国土面積は20,273k㎡で、人口は205万人。議会制共和国で、欧州連合や北大西洋条約機構の加盟国である。スロベニアではアルプス山脈とディナル・アルプス山脈、地中海のアドリア海に沿った少ない海岸部分のヨーロッパの4つの大きな地理的な部分が接している。

  スロベニアの国土はモザイク状の構造で多様性に富んだ景観や、生物多様性があり、この多様性は自然の特質と長期の人間の存在による。スロベニアの国土は大陸性気候の影響を受け、プリモルスカ地方は亜地中海性気候に恵まれており、

 ヨーロッパの国の中でも水が豊かな国の一つ、密度が高い河川や豊かな帯水層、かなりのカルスト地形(クラス地方はカルストの語源)の地下水流がある。スロベニアの国土の半分以上は森林に覆われている。

 スラヴ語派やゲルマン語派、ロマンス諸語、フィン・ウゴル語派などの言語や文化のグループはスロベニアで接し領域は均質でないが、人口数ではスロベニア人が優勢である。

 スロベニア語はスロベニアの唯一の公用語であるが、イタリア語やハンガリー語などは地域の少数言語となっている。

 文化やアイデンティティの面ではカトリック教会やルーテル教会の大きな影響を受けている。 スロベニアの経済は2000年代後半に始まった欧州経済危機により厳しい痛手を負っている。

 経済の主要な分野は第三次産業で、工業や建設がそれに続く。多くのスロベニア人がスポーツ界で成功しており、特にウィンタースポーツ、ウォータースポーツ、登山、耐久性が要求されるエンデュランススポーツで顕著である。

 歴史的に現在のスロベニアの領域は多くの異なった国により支配されており、その中にはローマ帝国や神聖ローマ帝国、それに続くハプスブルク帝国などが含まれる。

 1918年、スロベニアは国際的には認められていないものの自己決定権を行使し他民族と共同でスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国を樹立し、後に1つとなりユーゴスラビアとなった。

 第二次世界大戦中、スロベニアはナチス・ドイツやイタリア王国、クロアチア独立国、ハンガリー王国に占領や併合されていた。戦後は新たに樹立したユーゴスラビア社会主義連邦共和国の共和国の一つとなった。

 1991年6月に複数政党制の間接民主制を導入し、スロベニアはユーゴスラビアから独立した国となった。2004年にはNATOとEUに加盟し、2007年には元共産主義国としては最初にユーロ圏に加わり、2010年にはOECDに加盟している。

カナダ。ブリティッシュコロンビア州の1978年に閉鎖された先住民の寄宿学校跡地から、この学校の児童215人の遺骨が発見されたと、先住民のグループが明らかにした。

 カナダの首相トルドーは28日、遺骨発見の一報を受けて「心が痛む」と述べた。

 先住民のグループによると、発見されたのはブリティッシュコロンビア州の寄宿学校の児童たち。学校は1978年に閉鎖された。先住民の代表によると、専門家が地中レーダーを使って捜索を行った。

 現在は廃止されたカナダの先住民寄宿学校を巡り、6年をかけた調査の公式報告が2015年にまとめられ、先住民の子どもたちを親から強制的に引き離す「文化的大虐殺」が行われていたと結論付けた。

 報告書は学校の児童15万人の多くが身体的虐待やレイプ、栄養不足、その他の様々な残虐行為にあっていたと指摘した。

 こうした学校は1840年代から1990年代まで存続し、多くはキリスト教会によって運営されていた。さらに4100人以上の児童が、学校で死亡したことも明らかになっていた。

 今回、学校の跡地から発見された215人は、その数字には含まれていないとみられる。

 カナダ政府は2008年、この制度について正式に謝罪した。首相トルドーは28日、今回の発見は「わが国の歴史における暗く恥ずべき部分を痛切に思い出させる」と述べた。

 先住民のグループは、被害者の出身地に連絡を取っていることを明らかにした。また今回の調査について、6月中旬までに中間報告がまとまる見通しだという。(ロイター)

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北広島市の山林で29日、山菜採りに入った87歳の男の行方がわからなくなっていて、警察などが捜索を続けている。

 行方が分からなくなっているのは岩見沢市に住む小林幹雄さん(87)で、小林さんは29日午前4時半すぎから、北広島市仁別の山林に知人2人とタケノコを採りに入ったが、

 待ち合わせ時間の29日午前7時になっても小林さんだけが戻らず行方不明となっている。警察や消防などでは30日午前5時から捜索を再開したが、発見には至っていない。

 警察によると、小林さんは携帯電話を持っていないという。

 紋別市沖で、毛ガニ漁船がロシア船と衝突し、3人が死亡した事故で、国の運輸安全委員会は29日から本格的な調査を始めた。

 この事故は26日、紋別市の沖合で毛ガニ漁船「第8北幸丸」とロシアの運搬船「アムール」が衝突し、漁船の3人が死亡したもの。運輸安全委員会の事故調査官は29日、双方の船の関係者から事情を聴き、北幸丸の状態などを確認した。

 紋別海上保安部も捜査を進めていて、関係者によると、ロシア船側は「見張りをしていたが霧が濃く、ぶつかった」などと話している。

立憲民主党の元国家戦略担当相荒井聡(75)=衆院北海道3区=が、次期衆院選に立候補せず引退することが30日、分かった。

 事務所によると、高齢と世代交代を進めることが理由で、29日に札幌市内であった非公開会合で明らかにした。

 荒井は農林水産省職員を経て、1993年に日本新党から衆院選に出馬し初当選。現在8期目。旧民主党政権で首相補佐官などを務めた。

 秋田。「秋田竿燈まつり」の実行委員会の総会が29日開かれ、2年連続の中止が正式に決まった。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、実行委員会は当初、会場を例年の「竿燈大通り」から八橋運動公園内に変更したうえでの開催を模索していた。

 きのふの総会では、観客を県内の人に限定するなどして開催すべきという意見も出たものの新型コロナの終息が見通せず、観客の安全が確保できないなどとして、最終的に2年連続の中止が正式に決まった。

 「皆やりたいのはやまやまだがもし万一(新型コロナ)発生が増えたら大変なことになる。どうしようもないとの気持ち」(秋田市竿燈会 会長鈴木文明)。

 宮城。県内で2020年に収穫されたホヤは4400トンに上り、2年ぶりに全国首位になったことが農水省の漁業・養殖業生産統計で分かった。

 前年は北海道にトップの座を奪われていた。全国の総収穫量は9400トンで、前年と比べ3000トン落ち込んだ。宮城は800トンの減少。収穫量が3700トン(2100トン減)にとどまった北海道よりも減少幅が小さかった。

 宮城県水産業基盤整備課の担当者は「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外食需要の減少で水揚げを調整したり、貝毒によって出荷を自主規制したりしたことが収穫量に影響した」と分析する。

 県内産地では昨年5、6月、ホヤから国の規制値を超えるまひ性貝毒が相次いで検出された。北海道はホヤが減少した一方、ホタテガイの収穫量が2万トン以上伸びた。

 北海道農政事務所は「近年、貝毒に悩まされ続けていたホタテガイが回復し、ホヤの収穫作業に手が回らなかった」と説明する。

 宮城のホヤ収穫量は、現行方式で統計を取り始めた1970年ごろから全国1位だった。東京電力福島第1原発事故後は韓国が輸入を禁止し、販路を失った。

 2014年以降、再び首位を守り続けてきたが、19年は生産量が急伸した北海道の後じんを拝した。

 福島。福島、群馬、新潟、栃木四県にまたがる尾瀬国立公園はきのふ29日、山開きした。

 尾瀬沼周辺ではミズバショウが見頃を迎えているほか、東北最高峰の燧ケ岳(ひうちがたけ 2356m)の雄大な景色がハイカーの目を楽しませている。

 尾瀬檜枝岐温泉観光協会によると、例年より雪解けは早いが、沼山峠から大江湿原にかけての木道では一部雪が残っている。

ミズバショウの見頃は今後一週間ほど続く見通し。ニッコウキスゲの見20日前後になるという。

 福島県二本松市から訪れたという佐藤忠さん(72)は「久しぶりに尾瀬に来ることができてうれしい。ミズバショウや燧ケ岳が美しかった」と声を弾ませた。

 新潟。燕市で、きのふ住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が発見された。

 29日午前2時半過ぎ、燕市秋葉町の加藤元二さん(92)方から火が出て、1時間後に鎮火したが、焼け跡から1人の遺体が発見された。警察と消防では、身元の確認を急ぐとともに、現場検証をして出火原因などを調べている。

 栃木。奥日光の竜頭の滝付近でトウゴクミツバツツジが見頃を迎えている。

   滝上流の湯川沿いでは、紫色の花が滝の音色とともに涼やかな景観をつくり出している。竜頭の滝に隣接する「龍頭之茶屋」によると、今年は例年通りの5月下旬に咲き始めた。

 白いゴヨウツツジやオレンジ色のヤマツツジなども咲き、色とりどりの花が周囲を彩っている。

 29日は晴天の中、花を写真に収めたり、ハイキングを楽しんだりする人の姿が見られた。茶屋の室根順子さん(68)は「マスク着用の呼び掛けや消毒液を置くなど感染対策をしている。見頃は1週間ほど続くだろう」と話した。

 千葉。29日午前7時25分ごろ、南房総市富浦町南無谷の南無谷海岸で、波打ち際に成人女性がうつぶせで倒れているのを、サーフィンのために海岸を訪れた男が見つけ、110番通報した。

 女性は現場で死亡が確認された。遺体は腐敗が進んでいるが、目立った外傷はなく、館山署は女性の身元や死因の特定を急いでいる。

 見つかったのは、年齢不詳の女性の遺体で、身長139センチの中肉。黒の長袖シャツに黒色のズボン、灰色の靴を身に着けていた。

 東京。八王子市は28日、新型コロナの感染拡大を懸念し、8月13~15日に予定されていた八王子まつりと9月25日の八王子花火大会を中止すると発表した。

コロナ禍に伴う両イベントの中止は2年連続となる。八王子まつりは19町会の豪華な山車が甲州街道を進む市最大の祭りで、例年70万~80万人程度の人出が見込まれている。

花火大会とともに東京五輪の開催に伴い日程をずらしていたが、役員会などが参加者や来場者の安全が確保できないと判断した。

 静岡。29日午後1時頃、富士宮市の店舗の駐車場にワンボックスカーが突っ込み、1人が死亡、2人が重軽傷を負った。

 富士宮市山宮の国道469号で、西に向かって走っていたワンボックスカーが、対向車線を越えて、そば店の駐車場に突っ込み、車5台に次々に衝突した。

 この事故で3人がヘリコプターや救急車で病院に運ばれた。このうち、85歳の女性が、2時間半後に搬送先の病院で死亡が確認された。54歳の男は重傷、53歳の女性も軽傷を負っている。

 警察は、事故を起こした神奈川県横須賀市に住む米海軍の軍人アルコニス・リッジ・ハネマン(33)を過失運転致傷容疑で現行犯逮捕した。

 当時の状況や事故原因を詳しく調べている。

 愛知。29日午後8時半過ぎ、三河湾の西部の武衣浦(ころもがうら)港の沖合で、プレジャーボート乗員の男から知人に、船から火が出たので海に飛び込むと電話があった。

 衣浦海上保安署によると、乗員2人が行方不明となっており、巡視艇などが出動してボートの消火や乗っていた人の救助にあたったが、ボートは通報から3時間半後に沈没した。

 ボートには奈良市の村松孟さん(84)と、知多市の伏原賢三さん(74)が乗っていたが、2人とも行方不明となって、衣浦海上保安署は付近の海域で2人の捜索に当たっている。現場は知多半島と西三河地域に挟まれた海域。

沈没から12時間後の30日午前11時過ぎ、沈没した場所から南東15キロの海上で1人の遺体が見つかり、身に着けていた運転免許証などから遺体は伏原さんと確認された。

 海上保安署は引き続き、まだ見つかっていない村松さんの捜索を行っている。

29日午前7時半前、岡崎市小美町の住宅で、出火して、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、1階の焼け跡から、この家に住む藤田勇夫さん(59)が遺体で見つった。

   藤田さんは、この家に1人で暮らしていたということで、警察は詳しい出火原因を調べている。

 滋賀。30日午前5時半ごろ、甲賀市土山町山女原の新名神高速下り線の鈴鹿トンネル内で、停車中の軽乗用車に大型トラック(14トン)が追突した。

 三重県亀山市消防本部などによると、男女5人が病院に搬送され、このうち20歳前後とみられる男2人が死亡した。

 滋賀県警高速隊は、トラックを運転していた兵庫県加古川市尾上町養田の運転手、黒田進一(47)を自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで現行犯逮捕した。黒田にけがはないという。

大阪。29日午後6時半ごろ、東大阪市大蓮東で、出火があり、2時間ほどで消し止められたが、木造2階建て住宅の1階部分33平方mが焼け、隣の家の壁の一部も焼けた。

 1階の台所付近で男が意識不明の状態で見つかり、病院に運ばれたが死亡が確認された。

 この住宅に1人で暮らしていた三橋亮平さん(59)と連絡が取れておらず、また三橋さんは足が不自由だったという。警察は、死亡したのは三橋さんとみて身元の確認を進めている。

 香川。坂出市ではハナショウブの開花が進んでいる。

 坂出市のかわつ花菖蒲園では、58品種、2万1000本のハナショウブが植えられていて、2021年は例年より2、3日早く咲き始めた。

 まぶしいくらいに晴れて、今は5分咲きで、さらに開花が進みそうだ。ただ、今年も静かに満開を迎えることになる。かわつ花菖蒲園では29年前の開園当時から、例年この時期に一般開放を行い1万人ほどが訪れている。

 が、今年も開放は中止となった。来週にも満開になる予想で、園内の写真を市のホームページなどで公開していくという。

 岡山。貴重な自然が残る総社市福井のヒイゴ池湿地に、県のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されているハッチョウトンボが飛び始めた。

 体長2センチ前後と世界最小クラスのトンボで、1円玉にすっぽりと隠れるサイズ。赤く色付くのは雄のみで、成熟すると目玉まで深紅に染まる。日当たりの良い場所を好み、雄は自分の縄張りの草原に止まり、じっと“自己主張”しながら雌が来るのを待つ。

 湿地を管理する地元の自然保護団体・北の吉備路保全協会が18日に初確認した。現在は1ヘクタールの湿地に30匹程度が飛び交っており、6月中をピークに8月中旬まで見ることができるという。

 同協会の会長萱原潤(68)さんは「湿地ではトキソウやイシモチソウなど希少な植物も数多く見られる。新型コロナウイルス感染予防のため、マスクを着けて静かに観察してほしい」と話している。

 愛媛。27日深夜に今治市沖の来島海峡西口で外国籍のケミカル船と衝突し沈没した貨物船「白虎」の船長ら3人が行方不明となっている事故で29日、海上保安庁の特殊救難隊らが潜水捜索を続けたが発見できなかった。

 事故当時「機関室に(行方不明者が)いた」との情報を基に、隊員は機関室がある船尾付近を重点的に調べたが、船は60mの海底に沈んでおり水圧が高い上、室内への経路も入り組んでいるため捜索は難航している。

 今治海上保安部によると、28、29の両日で計5回、特殊救難隊員ら4~12人が潜水捜索をした。現場海域は潮流が速く、潮流方向によって航行ルートが変わる交通の難所。

 6時間おきに潮流が弱まる時間帯が1日4回程度あり、隊員は断続的に調べている。

 運輸安全委員会は29日、貨物船の乗組員数人から事故の状況などを聞いた。30日は今治沖に停泊しているケミカル船に乗船し、乗組員から話を聞いた。

今治海上保安部は30日、捜索中の貨物船内から心肺停止状態の男1人を見つけたと明らかにした。

 長崎。29日未明、大村市の国道上で男が倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが死亡が確認された。

亡くなったのは、佐世保市針尾中町の会社員、鴨川 耕人 さん(39)で、午前2時半ごろ、大村市水主町1丁目の国道34号で、「道路上に男が倒れている」と通りかかった人から通報が あった。

 鴨川さんは、搬送された大村市内の病院で死亡が確認され、警察は、車と衝突した可能性が高いと見て、関係者から話を聞いて当時の状況を調べている。

 福岡。大牟田市の病院で新型コロナウイルスのワクチンを誤って常温で長時間放置し、1000回分が使用できなくなった。

 「貴重な新型コロナワクチンを廃棄しなければならなくなりました。大変申し訳ございませんでした」(大牟田病院長 川崎雅之)

 大牟田病院によるきのふ午後1時すぎ、薬剤師がディープフリーザーから当日接種予定のワクチンを取り出した際、別のワクチンの箱も取り出し、誤って作業台に放置したという。

 常温で解凍した場合2時間以内に希釈しなければいけないものを、発見した時点で3時間が経過していた。本来2人で行う決まりの作業を1人で行っていたという。

 放置されたワクチンは明後日近隣の医療機関に分配される予定だった。

 熊本。27日午前、熊本市のタクシー会社の車庫兼寮から火が出て、焼け跡から50代の男の遺体が見つかった。

 27日午前11時半ごろ熊本市西区春日で、建物の2階から出火して1時間半後に消し止められたが、タクシー会社の車庫兼寮など46平方mが焼け、2階の寮の一室から遺体が発見された。

この寮には3人が暮していて、このうち50代の男と連絡が取れていないということで、警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。南砺市上平地域の世界文化遺産・菅沼合掌造り集落で29日、ライトアップが行われ、水田に家屋が映る「逆さ合掌」が見られた。

 日が暮れると、光を浴びた茅葺き家屋が田植えを終えた水田にゆらゆらと浮かび、幻想的な光景が広がっていた。ライトアップはきのふ29日のみ。

 福井。福井市にある「五太子の滝」という山あいの滝。

五太子の滝は国見岳(656.1m)の南西を流れる一光川にある。駐車場から滝までは遊歩道が整備されている。雨で空気中に拡散した水分が朝日に照らされ、幻想的な光景が広がる。

 光の筋が伸びる中、20mの高さから水が落ち、あたり一体にしぶきが吹き付ける。迫力ある水の音は太鼓を打つ響にも似ていることから、地元の人は、「鳴滝」とも呼んでいる。

 梅雨の時期は、遊歩道沿いにアジサイが咲き、多くの人が散策に訪れる。光の筋は「光芒」とも呼ばれ、雨が降った翌日の晴れた早朝に出合える可能性が高い。

 県道183号沿いにある案内板の所を下ると、駐車場があり、そこから数分歩くと滝にたどり着く。

 金沢。29日発表の5人を含めて累計97人の感染が確認され、石川県最大のクラスターとなっている輪島市の日本航空学園に、厚労省のクラスター対策班が入り、現地調査に乗り出した。

 対策班はさっそく学校関係者から状況を聞き取り、感染が広がった原因を調べている。

 この現地調査は数日間に渡って行われる予定で、今後、その結果をもとに再発防止に向けての指導が行われる予定だ。

 石川県はけふ30日新たに14人が新型コロナウイルスに感染した。また2人が死亡している。

 県によると、午前10時までに988件の検査が行われ、このうち14人が陽性だった。内訳は、感染経路が分からない人が6人、感染者の濃厚接触者などが4人、新たなクラスターが確認され、そこで4人となっている。

 また2人の死亡が確認された。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩は、何時ものコース。晴れた。小屋を出たとたん…BQのいい匂いが漂っているのはどこかいな?に、斜め前の矢野さんちで、奥さんがお供だち3人でやっていて「こんにちわ」。

 寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車場には車が3台停まっていて、野良猫は桝谷さんち前で3匹いた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。

 下って四つ角は左折。長沢さんち過ぎて、斎田さんの庭にはアヤメが咲いていた。尾田さんちのツツジやシャクヤクが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは色づいていた。

 バラや紫蘭の上村さんちの対面、辻さんの旦那が55年方のトヨタの4輪駆動車を車庫から出して掃除していたので「ご苦労様」。深紅のバラが2輪咲いていた槌田さんち過ぎて、ツツジのきれいな山津さんち、丸太が半分薪に代わっていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちのトイ面の新築住宅には、大工さんはお休みだ。そのお隣は境界線にブロックが積まれていた。

 右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では棟上げも終わって大工さんがお休みのようだ。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはお休みだが。宇野さんは資材を求めに市内へ出て帰ってこられて「ご苦労様」。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の草刈りが終わって、イバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。

 隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いて、皐月が゜咲き始めていた。鉢物の土の入れ替えやというお爺に「こんにちわ」グりーンセンターは休みだ。水道管の付け替え工事徳中さんち前で割っていた。

 辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンが消えてシャクヤクが6輪咲いていた。

 吉田の爺は見えず。白や紫のランのきれいな清水さんち過ぎて土村さんちの車庫前のオダマキは朽ちて、玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、笹ユリ、ツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜、紫色の花をつけていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。坂本さんち前へ。タカネバラ、サラサドウダン、ガマズミが咲き出して、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。

 庭に出てこられた松本翁宅、庭のニワ藤、雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。手招きされたがお断りしてみすぎ公園へ向かった。中村さんちのバラがいい。

 三叉路の細川さんちまえ、庭で二羽の鶏が穴をほじって、虫でもいるのか啄んでいた。いつものように次の三叉路は逆Vターン。

 辻さんちや田中さん、中村さんち対面の土谷の爺さん過ぎて、 大手町ハイツの裏から猪﨑さんちのトトロのまえへ。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は御休みだ。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、パンジーやカーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中にはシャクヤクが咲いていた。

 山本さんちの玄関前の気になっていた落葉低木の花。花は白く下向きに咲いているが、このところ落下して辺り一面白くなっている。和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。

 チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれるエゴの木だと思う。歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれであろう。

 畑にいた山本さんに「ご苦労様」。飯田さんちの白の1輪のバラを見つつ、娘さんの車が停まっている奥村さんち過ぎて、瀬戸さんちのピインクのバラ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万1120歩、距離は7、3km、消費カロリーは369KCal、脂肪燃焼量は26g。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊