>元WHO上級顧問・渋谷医師、東京五輪は「開催できる状況にない」
2021年、丑年、皐月5月27日(木)、曇り一時小雨、金沢の最低気温は14度、最高気温は19度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもいい。河田さんち、庭のヤマボウシや紫蘭が元気だ。
谷中さんちの畑の生垣の紫蘭は元気でいた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の白のバラが咲いており、アジサイも少し色づいていた。四つ角の渡辺さんちは左折。ゴミ捨てに行く途中花壇に立ち寄った柴田さんの奥さんに「お早うございます」。
北さんちの畑を過ぎて、対面の空き地の花の花壇には芝夫妻も来ており「お早うございます」。ひょとこ丸はまだ出ていない。
北さんち前の徳田さんの田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。玄関前からコンビニの裏通りへ。
7階建てのアパートの駐車場前からヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見え
おり、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。
三叉路から公園前の青木さんちの玄関前のサクラソウがいい。ゴミステーションを過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。
細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。井上さんち、玄関前の虫取り草がいい。
角の故吉井さんち、八重のツバキはくたびれているがツツジは元気だ。
松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、色のついたアジサイがいい。
坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲがひときわ目立つ。ガマズミ、ミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。
踏み出せし道一筋に石蕗の花
稲畑汀子 句集「ホトトギス」
山本さんちの裏庭、紫蘭にツツジが元気だ。湯原さんち前、庭に出てこられたお爺に「お早うございます」、燕が乱舞しているののはどうしたのか聞くと雛もろともカラスにやられたので20p開けてあってた車庫の戸を閉めたという。
罪深いカラスの奴はどうもならん。庭のエビネラン、ツツジ、ハマナス、ササ百合、アヤメ、シャクヤク、芝桜等々を見つつ行く。
松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキが消えてアヤメは元気でいた。
神社の境内過ぎて、谷口の御婆の庭にはクレマチスが朽ちてヤマツツジに赤白のセージがいい。清水のお婆宅の玄関前には、ジュウニヒトエ(十二単)が色が褪せた。紫蘭がいい。
土谷さんち裏にはマツバボタンが咲いていた。
辰次さんちの納屋の裏にはシャクヤクが5輪咲いていた。車庫の横の紫蘭が元気だ。白のツツジが目立つ小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、
徳中のお爺宅、コメツツジにシャクヤク、germanyアヤメがいい。玄関前にはニチニチソウやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジは朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角、
清水設備のあんちゃんが資材の点検に向かう途中で「お早うございます」。4差路の角を左折したらアヤメのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。
三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台はいなくて、ベトナムの青年らはまだのようだ。
右折すると金子さんちのバラ、紫蘭が待っていた。白いバラ、スズラン、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前。対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。
三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では棟上げも終わって家もらしくなっていた。
四つ角の山津さんちのツツジ。手前の角の河西さんちのヤマボウシやツツジは元気だ。
山津さんち、薪用に切った丸太かガレージに積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折 柏崎や紙谷さんち辺りを一回りすると畑の親父さんは来ていた。
斎田のお婆の花壇では芝桜やパンジーなど、才田さんちの裏のシャクヤクや玄関前のアヤメを見つつ行くが、裏と中村さんちの横のコデマリは朽ちていた。
小津さんちの裏の玄関前のシロのツツジやドイツアヤメがいい。
中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。
畑ではオオデマリが散っていた。朝日さんち、崖下には、チョウチン草もコデまり等々も朽ちてユズリハやホウバの新葉がいい。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けておらず、鉄格子の犬小屋の前に車は停まっていた。玄関横の白のツツジがいい。
ここから坂道を経て五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。
右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもはいなかった。金子さんちのナニワイバラが朽ちて、アジサイが色づいて待っていた。
柴犬連れの塩崎さんの奥さんに「お早うございます」、辰巳へのバス通りを渡った。野畠のお婆の隣水島さんちのアヤメも朽ちた。
桝谷さんち、野良猫は一匹もいなかった。体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の真っ赤なボケに深紅のバラ7輪が待っていてくれた。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。近くでフレンチドッグ連れの永安町の村本の奥さんに「おはようございます」。
小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。
今朝の散歩は、うかつにも携帯を不携帯で計測できず。
◇ ◇
けふ27日(木)は、九州から関東にかけての広い範囲で局地的に激しい雨の降るおそれがある。
既に九州では1時間に50mm以上の非常に激しい雨を観測しているところがあり、広範囲に大雨警報が、熊本県の一部には土砂災害警戒情報が発表されている。道路冠水や土砂災害などに警戒が必要だ。
四国や近畿の太平洋沿岸では1時間に60〜80mmの非常に激しい雨の降るおそれがある。東京や名古屋など都市部でも一時的に土砂降りの雨となり、車での移動時は道路冠水や視界の悪化に注意が必要だ。
低気圧が本州の南岸を進むため、特に東海や関東は北東からの冷たい空気が流れ込みやすくなる。雨が強まることでより気温は上がりにくく、朝よりも昼間の方が気温の下がる所があるくらい。
東京、名古屋ともに昼間は20℃未満できのうよりも大幅に低い予想となっている。
◇ ◇
公衆衛生学の専門家として世界保健機関(WHO)事務局長上級顧問を務めた医師渋谷健司(55)は26日、新聞東京紙のオンライン取材で、東京五輪・パラリンピックの開催について「できる状況にない」という認識を示した。
開催都市の東京都などに緊急事態宣言が発令される新型コロナウイルスの感染状況や変異株の流行を踏まえ、数万人規模の選手らを受け入れれば医療体制が維持できない恐れがあると主張した。
渋谷は国内の感染者数が依然高止まりし、医療体制が逼迫していると指摘。政府が検討する選手へのワクチン供給や関係者らの行動制限といった対策は万全と言えず、10万人近い選手らが来日することについて「リスクだ」と強調した。
政府に対しては、ワクチン接種の促進や検査の大幅拡充に加え、収束に向けた工程表を示し、国民の安心感につなげるよう主張。研修を受けたボランティアの市民をワクチン接種の担い手として特例的に認めている英国を引き合いに、
打ち手を増やすための機動的な規制緩和を求めた。
《渋谷健司》1966年、東京都生まれ。東大医学部卒。米ハーバード大で公衆衛生学博士号取得。世界保健機関(WHO)勤務、東大教授を経て英キングス・カレッジ・ロンドン教授や同大公衆衛生研究所所長を務め、
今月から福島県相馬市の「新型コロナウイルスワクチン接種メディカルセンター」センター長に就任。WHO事務局長上級顧問などを歴任。
新聞東京紙のオンライン取材に応じた医師渋谷健司との主なやりとりは以下の通り。
Q新型コロナウイルスの感染が収まらない中で、東京五輪は開けるか。
A「開催できる状況にないと言わざるを得ない。現実を見ると、日本国内ではコロナを抑えられておらず、医療も逼迫していて、これ以上の感染拡大に対応するのは難しい。世界的に変異株が流行しており、
無観客であっても、隔離もなく、ワクチン接種も不十分な中で、10万人近いアスリートや関係者が来日すること自体がリスクだ」
Q政府は、選手らへのワクチン供給や厳格な行動制限などで安全確保を図る考えだ。
A「先進国を別にすれば各国でワクチン接種が進んでいるわけではなく、中には打たない人もいる。屋内競技のリスクの高さなども分かってきている。毎日検査すると言うが、だから大丈夫ということにもならない」
Aワクチン確保の遅れが響いた。
Q「それは昨年から分かっていたことだ。テニスの全豪オープンがあったメルボルンなど他国では検査と隔離をきちんと行い、感染を抑え込んだ。日本はやるべきことをやっていなかった。どういう条件なら開催できるかという科学的で建設的な議論が(政府などで)なかったのも良くないことだ」
Q今後、政府が取り組むべきことは。
A「ワクチン接種を増やし、検査を拡充するなど基本的な対策をやるしかない。(外出)自粛など自主的な努力に頼る従来のやり方だけでは社会が疲弊するだけだ」
Qワクチンは打ち手不足も深刻だ。
A「今は国難なので、医師会との関係から薬剤師を使えない、というようなレベルの話をしても仕方ないのではないか。今、国民が不安を感じているのは、ワクチンを打ちたくても打てない問題に対してだ。ワクチンや検査などで『安心』を提供することこそ、政治の役割だと考える」
Q前の勤務先があった英国の対策から学ぶことは。
A「これまで3回、ロックダウン(都市封鎖)をしたが、解除に向けたロードマップや、ワクチン接種と検査拡充と治療薬開発を柱とする『正常化への道』を示し、国民に安心感を与えている。日本でも、いつまでにワクチンを打ち、どのように社会・経済を回していくかという出口戦略を打ち出すべきだ」。
◇ ◇
ミャンマーで国軍がクーデターを強行したことによる情勢不安を理由に日本国内に在留を希望するミャンマー人について、日本政府は、緊急避難措置として在留や就労を認める方針を固めた。近く正式決定する。
政府は、在留期間が満了となった後、日本に在留を希望するミャンマー人に対し、法相が個別に活動を指定する在留資格「特定活動」を付与し、6か月間の在留と在留期間中の就労を認める。
ミャンマーの国内情勢が改善しない場合は在留資格の更新を可能とする。
難民認定申請の審査については迅速に行い、難民条約上の難民として認められない場合でも在留や就労を認める方針だ。出入国在留管理庁によると、昨年末現在、日本に在留するミャンマー人は3万5049人(速報値)に上る。
政府はミャンマー国内の情勢が直ちに好転する兆しが見られないことから措置を講じることとした。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
◇ ◇
台湾。ロイターによると、 台湾の総統蔡英文は26日、ドイツのバイオ医薬会社ビオンテックから新型コロナウイルスワクチンを購入するのを中国が妨害していると名指しで非難した。
台湾は英アストラゼネカ、米モデルナ両社に数百万回分のワクチンを発注したが、70万回分しか届いておらず、接種率は1%にとどまっている。
蔡は与党・民進党の会合で、アストラゼネカおよびモデルナとの契約は「円滑に」進んだとする一方で「ビオンテックについては、同社の独工場から調達する契約が完了寸前だったが、中国が介入したため合意できていない」と説明した。
ビオンテックは蔡の発言に対するコメントを控え、「われわれは世界に向けたワクチン供給を支持している」と述べるにとどめた。中国は台湾のワクチン調達の妨害を否定している。
中国の上海復星医薬(上海フォサン・ファーマシューティカル)は中国本土・香港・マカオ・台湾でワクチンを独占的に販売する契約をビオンテックと結んでいる。
先週末にビオンテックのワクチンを台湾向けに供給する用意があると表明した。
これに対し蔡氏は開発元のメーカーから直接購入するか、国際的な枠組み「COVAX(コバックス)」を通じた調達を検討する考えを示した。
「開発元のメーカーと交渉することによってのみ、品質と安全性への直接的な保証と責任を得ることができ、法的・政治的リスクを回避できる」と指摘した。
上海復星はコメントの要請に応じていない。中国外務省は、台湾が上海復星からワクチン供給を受けるチャンネルは「円滑だ」と述べた。
米国。AFP時事によると、カリフォルニア州サンノゼの鉄道施設で26日朝、従業員の男が少なくとも8人を射殺する事件があった。
容疑者は自殺。さらに複数が重傷を負った。警察が発表した。
事件は地元鉄道機関の車両基地で発生した。地元サンタクララ郡の保安官代理は、容疑者1人を含む9人が死亡したとした上で、死者は今後増える恐れがあると説明。
現場で爆発装置が見つかったとの情報もあり、爆弾処理班が出動して対応していることも明らかにした。
サンノゼはシリコンバレーに位置する人口100万人のIT都市。米国では長年にわたり銃犯罪が社会問題化しており、日常的に発生する発砲事件のほか、学校や職場、商業施設を狙った銃乱射事件が相次いでいる。
ベラルーシ。大統領ルカシェンコは26日、同国当局が領空通過中の民間旅客機を緊急着陸させ、乗っていた反体制派ジャーナリストを拘束した問題で「もはやハイブリッド戦争だ」と述べ、批判する欧米に強い対決姿勢を示した。
緊急着陸時に軍が戦闘態勢に入っていたことも明らかにした。議会演説を国営ベルタ通信が伝えた。ルカシェンコが23日に起きた緊急着陸と反体制派の拘束に言及したのは初めて。
緊急着陸したのはアテネからリトアニアの首都ビリニュスに向かっていたライアンエア機。
ベラルーシ当局は「爆弾が仕掛けられた情報があった」ことを理由としたが、欧州連合(EU)はジャーナリストの拘束を目的に偽情報で着陸を強いたとみて、EU域内からベラルーシの航空会社を閉め出すことを決めた。
米国も追加制裁などで同調する構え。ルカシェンコは演説で「彼らはレッドラインを越えた」と猛反発した。
フランス。AFP時事によると、フランス中部ボルヴィックを囲む緑豊かな火山性丘陵は長らく、世界的に有名なミネラルウオーターの水源地となってきた。
しかし、地元住民や地質学者は、過剰な採水により、地域一帯が危険にさらされていると警鐘を鳴らしている。
「かつては水が膝の高さまであり、水車2基を回していた」、ボルヴィック近郊の村の生家前の流れを指さしながら、ピエール・グロドクールさん(69)はこう話す。
水車はなくなり、最近では川が干上がっていることも多いという。オーベルニュ地域圏に位置するグロドクールさんの村のすぐ近くには、仏食品・飲料大手ダノンが所有するミネラルウオーター「ボルヴィック」の巨大なボトリング工場がある。
仏政府は2014年以降、ダノンに年間280万立方m、1リットルボトルで換算すると28億本分の採水を許可している。これは、毎秒89リットル近くの水をくみ出していることになる。
工場近くの養魚場にはボルヴィックの源泉が湧き出ているが、いまでは数か月間、全く水が出ないこともある。
地質学者のロベール・デュランはAFPに対し、ボルヴィックの源泉の平均流量は、1927年の毎秒470リットルから毎秒50リットルまで落ち込んだと語った。
水不足により木々に覆われた丘陵の湿度が下がっており、地域の生物多様性に影響が出ている。
オーベルニュ地域圏クレルモンフェランにあるフランス国立科学研究センター(CNRS)の専門家、クリスティアン・アンブラールさんは、「砂漠化の始まりと言える」と指摘する。
農業を営む男は、ボルヴィック周辺の水は不足しており、もはやかんがいには使えないと話す。「この辺りではここ数年、植物や野菜が全く育たない」
ダノンのボトリング工場長のジェローム・グロさんは、工場が水をくみ尽くして干上がらせているとの批判に対し、ダノンは水源の保護に多額の投資をしていると反論した。
一方、専門家らは、ボルヴィックの工場は地下100mから水をくみ上げていると指摘。ここ数年の降雨量は安定しており、水源の枯渇は天候のせいではないとしている。
地元環境保護グループに所属する地質学者は「バスタブの底から水をくみ上げて空にしているようなものだ」と批判した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。紋別沖でロシア船籍の船と衝突し、漁船の乗組員3人が死亡した事故で、26日夜遅く、転覆した漁船が紋別港にえい航された。
26日午前6時ごろ、紋別沖23キロの海上で、紋別漁協所属の毛ガニ漁船「第8北幸丸」がロシア船籍の「AMUR」と衝突した。この事故で北幸丸の乗組員5人のうち3人が死亡した。
漁協によると漁船はカニかごを引き揚げる作業をしていた。第8北幸丸の船長吉岡照由さんは「一瞬だった。ばーんとぶつかって船ごろんといっちゃった」と話した。
転覆した第8北幸丸は、午後10時半ごろに紋別海保の巡視船などによって紋別港にえい航された。
ロシアメディアによると、極東運輸調査局が「これまでの調査で霧による視界不良の状況で日本船は信号を出さなかった」と発表したという。
青森。来月、県内14の市町村で予定されている聖火リレーで、五所川原市とむつ市は公道中止の意向を示している。
県の実行委員会は県内の聖火リレーのコースになっている14市町村に対し開催する内容などについて意見を求めた。このうち公道での開催中止の意向を示しているのは五所川原市とむつ市。
県内の感染状況を踏まえ市民や関係者の安全を確保できないと判断したため。
「周辺の市町村から多くの人が観覧に訪れること県外からも多くの関係者が訪れることが予想される。このような状況ではなかなか密を避けるということは難しいという判断から今回は中止という判断をさせていただいた」(むつ市企画政策部長 松谷勇)。
計画通り公道でのリレーを希望すると回答したのは黒石市と今別町、それに西目屋村と階上町の4つの市町村で、県が最終判断したあとでも感染状況を踏まえ中止を要請する可能性があるなどの意見もあった。
「いま現在の県内の状況とかを見るとですね いろいろ不安なところもあります。最終的には今後の感染状況にもよりますけれども町とすればなかなか判断がしずらい不安に思っています」(階上町長 浜谷豊美)
その他と回答したのは青森市と弘前市、それに八戸市など7つの市と町。県の保健所管内別しか新型コロナウイルスの感染状況がわからないことなどから市町村別での判断が難しいため県に判断を委ねるなどと返答しているという。
また平川市は「回答を差し控える」と答えている。県の実行委員会は聖火リレーについて公道での開催に向けて準備を進めているが開催地の市町村の意見を踏まえ今月末までに最終判断するとしている。
来月10日に弘前市をスタートする聖火リレーの出発式の観覧希望が68人、上限の200人の3分の1にとどまってといた。
「やっぱり少ないかなと感じています 再募集はしないと考えています」(弘前市オリンピックパラリンピック推進室長 柴田幸博)
県内の聖火リレーは来月10日、弘前公園の本丸をスタートする予定。
福島。密にならないよう工夫した「かるた取り大会」が26日、田村市都路町の「どんぐりの家」で開かれた。
棒を使って札を取るユニークな趣向で、地域のお年寄りが楽しんだ。
地元の上道之内ふるさと活性化実行委員会が企画した。高齢者20人が二つのグループに分かれ、先端に布を巻いた園芸用の棒で「都路方言かるた」の札を取り合った。
顔が近づいたり手が触れ合ったりといった状況を回避でき、参加者の反応は上々。新型コロナウイルスの感染拡大でさまざまな制限を強いられている中、参加者はにぎやかな時間を共有し、変わらぬ絆を確かめ合った。
群馬。乗客乗員520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故現場「御巣鷹の尾根」(上野村楢原)に登る遺族らに使ってほしいと、匿名の2人が登山用のつえ計450本を尾根の管理人、黒沢完一さん(78)に贈った。
うち1人は昨年も寄贈した男。黒沢さんは「責任を持ってありがたく置かせていただく」と感謝している。
黒沢さんによると今月、静岡県から尾根を訪れた男が、登山口付近に木製のつえ400本をまとめて置いた。昨年8月にも340本を寄贈した男で、黒沢さんに「今年も持ってきた。登山者のために使ってほしい」と話したという。
同時期の夕、尾根の整備を終えた黒沢さんが自身の事務所に戻ると、竹製のつえ50本が置かれていたという。
2人のつえはいずれも手製とみられ、木製のつえはきれいに削られるなど丁寧な仕事ぶりがうかがえた。黒沢さんは「相当の手間がかけられているのが一目で分かる。善意を事故の風化防止につなげたい」と話している。
新潟。新型コロナウイルスの感染拡大により、7月の「村上大祭」で屋台巡行を行わないことが決まった。
村上大祭は華やかな装飾を施した「おしゃぎり」が、村上市の中心部を練り歩く屋台巡行で知られ、毎年7万人以上の観光客が訪れる。25日夜に地元の区長が集まった会議で、
屋台巡行の2年連続の中止が決まった。村上まつり保存会の会長加藤悦郎は「各区長から、やっぱりできないんじゃないかと。筆舌に尽くしがたい気持ち」と語った。
村上市でも感染の確認は続いていて、おしゃぎりで太鼓などを演奏する子どもたちの保護者からも、心配の声が上がっていた。
会長加藤は「子どもたちの安全が100%保障できなければ、おしゃぎりをだすことはできない」、「この2年分の思いを(来年に)大勢の方から村上まつりを見に来てもらいたい」と話した。
300店が並ぶ露店市も中止が決まっていて、神事のみ例年通り行われる。
埼玉。長瀞町長瀞の「花の里」でハナビシソウが見頃を迎え、鮮やかなオレンジ色が一面に広がる風景を来場者たちが楽しんでいる。
ハナビシソウは山腹や丘陵などに群生。多くの自生種が分布する米カルフォルニア州では州花とされ、カリフォルニアポピーとも呼ばれている。日が当たると咲き、曇りや雨天、夜間などには閉じる。
花の里では1ヘクタールの敷地に20万株が植えられている。町産業観光課によると、今年の開花は例年より1週間ほど遅いため、6月13日ごろまで楽しめるという。
環境整備協力金は大人200円、高校生以下は無料。問い合わせは、同課(電話0494・66・3111)へ。
愛知 。愛知県知事大村に対するリコール運動を巡る署名偽造事件。
事務局長ら4人が逮捕され26日で1週間となる中、偽造の手口や4人の役割分担などが徐々に明らかとなってきた。
民主主義の根幹を揺るがす事件が、大きな局面を迎えて1週間。逮捕されたのは事務局長の田中のほか、妻のなおみ(58)、次男の雅人(28)、そして事務局の幹部・渡辺美智代(54)。
4人は、2020年10月下旬ごろ、佐賀市でアルバイトに署名を偽造させた疑い。愛知から800km以上離れた佐賀でなぜ?
「『リストにある名前を、ひたすらこの紙に書き写してください』と説明され、どういう内容のものなのかとか、なぜこういうことをするのかという趣旨説明は全くなくて…」(署名書き写しのアルバイトをした女性)
関係者によると、佐賀市での署名書き写し作業は田中から名古屋市の広告関連会社に発注された。田中が当初、持ちかけたのは「海外での書き写し」案だったが新型コロナの影響で、海外への渡航が難しいことから断念。
最終的に佐賀市に決まったとみられている。そして、書き写し業務が始まる直前、事務局幹部の渡辺が署名用紙11万枚を印刷会社に発注した。また、雅人が愛知県から佐賀市に白紙の署名簿を運んだ際、田中の妻・なおみも福岡県の博多まで同行していた。
逮捕前、合法的に依頼したと主張した田中。佐賀で書き写された署名を、誰がどのように愛知まで運んだかについては「3回に分けてきたということを確認しています」(田中孝博 5月3日)
田中によると、次男の雅人(28)が1回目と3回目の運搬を担当していたという。「去年10月25日前後に1便が20箱前後届けられている、その箱は県内の倉庫に保管をした。その後第2便ですね、11月の上旬が3回目で
リコールのスタッフ(次男の雅人)が1人で取りに行って昼夜で往復したと」(田中孝博 5月3日)
警察は引き続き、事件の全容解明に向け、捜査を続けている。
大阪。大阪・兵庫・京都の3府県は「医療提供体制は厳しい状況にある」などとして緊急事態宣言の再延長を国に要請した。
兵庫県は、26日午後に対策本部会議を開き、医療体制のひっ迫が続いていることなどから、緊急事態宣言について国に再延長を要請することを決めた。
「前回の緊急事態宣言時の解除基準にも程遠い。現在行っている対策を原則として継続していく」(兵庫県知事 井戸敏三)
また京都府も対策本部会議で、人流を抑制するために大阪・兵庫と足並みを揃えるべきだとして、緊急事態宣言の再延長の要請を決めた。
「スタンスとしては、感染の拡大局面では注意喚起はなるべき早めに。宣言の解除ができる状況には全くない」(京都府知事 西脇隆俊)
大阪・兵庫・京都の3府県は緊急事態宣言の再延長を国に共同で要請し。
兵庫。丹波篠山市の丹波並木道中央公園で、エゴノキ(エゴノキ科)の白い花が鈴なりにぶら下がり、見頃を迎えている。
白い釣鐘状の花が下に向いて咲き、樹下から見上げると、シャワーが降り注いでいるように見える。
名前の由来は果実にえぐみがあるためといわれている。材が軟らかくて粘り強いため、竹の骨をつなぐ和傘の要「ロクロ」として使われることから、「ロクロギ」とも呼ばれる。
熊本。熊本市南区城南町東阿高の元城南町議、農業中村尊徳さん(74)が殺害された事件で、自宅寝室内の引き出しに物色された形跡があることが26日、分かった。
中村さんは24日早朝、寝室で手足を縛られた状態で見つかっており、県警捜査本部は強盗殺人容疑も視野に捜査している。
捜査本部によると、中村さんの寝室からは、小銭が入った財布も見つかった。紙幣が奪われた可能性もあるとみられ、ほかに自宅からなくなったものがないかも調べる。
中村さんは寝室の床で、両手首を後ろ手に縛られ、粘着テープで口と鼻をふさがれていたという。
中村さんの死因は窒息死で、死亡推定時刻は24日午前0〜6時ごろ。部屋着姿で、手首にはひもを外そうとした際にできたとみられる皮下出血があり、就寝中に襲われて手足を縛られた後に殺害されたとみている。
別の部屋で寝ていた妻に気付かれずに犯行に及んでいる状況などから「複数犯」との見方も出ており、外からの侵入経路を調べている。
捜査本部が、自宅周辺の店舗の防犯カメラに写った白色の軽トラックの映像を入手したことも判明。映像では、24日午前3時50分ごろと4時56分ごろに、それぞれ白色の軽トラックが宇城市松橋町の国道266号を西の方角に向かっていた。
中村さんの軽トラックも白色。24日昼前、中村さんの自宅から西に直線で約5キロ離れた宇土市花園町の国道3号の側道で、鍵が付いたまま見つかっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。元1億総活躍兼沖縄北方担当相で自民党の衆院議員宮腰光寛(70)=黒部市岡、当選8回=は26日、魚津市内で会見し、次期衆院選富山2区に出馬せず、政界を引退すると表明した。
自民党県議の上田英俊(56)=入善町入膳=が2区からの立候補の意向を固める中、後進に譲るべきと判断したとみられる。
宮腰は半世紀ぶりの保守分裂となった昨年10月の知事選に触れ「知事選の反省に立ち、分裂選挙は避けなければならない」と述べた。宮腰は「今回は出馬し、次回は世代交代ということを常々考えていたが、
コロナで国民の中に閉塞感が生まれた」と説明。知事選で自民県連が推薦した前知事の石井隆一が敗れたことなどを「総合的に判断した」と語った。
さらに上田が25日に立候補の意向を固めたことが不出馬を決める要因になったと認めた上で「決断を下すのであれば、いつまでもぐずぐずしている訳にはいかない」と話した。後継については2区の県議と相談するという。
宮腰は1983年の県議選で初当選し、98年8月の衆院選富山2区の補選で初当選。農林水産政務官や農水副大臣、首相補佐官などを歴任し、2018年10月から11カ月間、1億総活躍兼沖縄北方担当相を務めた。
自民党県連会長も歴任したが、知事選で石井が敗れた責任を取って辞任した。自民党では岸田派(宏池会)に所属している。
緊急事態、まん延防止地域以外で初 県知事新田八朗は26日、県内で6月2、3日に行われる東京五輪の聖火リレーについて、県内全15市町村で公道での実施を中止すると発表した。
県によると、県内全域での中止は緊急事態宣言や「まん延防止等重点措置」が実施されていない地域では全国で初めて。代替措置は聖火到着を祝う「セレブレーション」の会場で実施する。
知事は各市町村長の意向を聞き取り、県医師会長馬瀬大助とも相談した結果、観覧者が密集する状況を避けられない可能性があるとし、「苦渋の決断。ランナーや応援を楽しみにしていた人たちの期待に添えないのは残念だ」と述べた。
県内では4月23日に新型コロナウイルスへの警戒レベルが「ステージ2」に引き上げられたが、大型連休後に感染が再び拡大。21日に「感染拡大特別警報」を出したが、23日には過去最多となる64人の感染が確認され、感染拡大が続いている。
知事はぎりぎりまで検討し、26日朝に中止を判断したと説明した。代替措置は2日に高岡市の高岡スポーツコア、3日に富山市の富岩運河環水公園横の親水広場で行う。無観客とはしないが、参加者はランナーや家族らに限定するとした。
公道での聖火リレーを中止した他県では、セレブレーション会場での代替措置として、福岡県はランナーによる「トーチキス」、広島県は運動場のトラックでリレーをいずれも無観客で行った。
富山県も観客を制限した上で、ランナーや県民ができる限り関わる形での実施を検討する。公道での中止は主催者の大会組織委員会と協議した上で正式に決定する。代替措置についても組織委と協議し、近く詳細を決める。
福井。大野市にある「平家平」では、ブナ林の新緑が見ごろを迎えている。
若葉の香り漂う爽やかな風「薫風」が吹く、新緑がまぶしい季節がやってきた。大野市南部を流れる真名川上流域にある「平家平」は、標高600m〜ら1200mに位置し、40ヘクタールに渡って広がるブナの自然林。
1万本のブナが生い茂り、新緑のグラデーションと香りを堪能できる。木の下には、胃腸の漢方薬として珍重されている「オウレン」が自生していて、ブナの新緑とのコントラストを楽しめる。
昔、平家の落人がこの地に移り住んだとされ「平家平」と呼ばれるようになったという。平家平の一帯は、1996年に水質保全のため大野市が購入した。
例年に比べ1週間ほど早く新緑シーズンを迎え、見頃は6月末ごろまでという。
金沢。ついに新型コロナによる死者が100人を超えた。
26日、石川県内では2人が死亡、36人に感染が確認された。また、新たに3つのクラスターが確認された。新たに感染が確認されたのは、金沢市や能美市などに住む男女36人。
内訳はクラスターとなっている羽咋市の白鳥苑関係が1人。輪島市の日本航空高校石川関係が1人、新たに確認された北陸大学の運動部クラスターが3人。
障がいのある子どもを対象にした放課後等デイサービスでのクラスターが8人。高齢者が入所する福祉施設でのクラスターが4人。このほか感染経路がわからない人が7人。感染者の濃厚接触者などが12人。
また、小松市の80代男ら2人の死亡が確認された。これで県内の死亡者数は101人となり、感染者の累計は3632人。
療養状況は午前10時時点で入院が216人、ホテル療養が117人、自宅療養が96人、入院かホテル療養か調整中の人が66人となっている。
秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさの)花
山上憶良 万葉集 1537 巻8
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
山上憶良 万葉集 1538 巻8
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。風薫る5月ももはや27日だ。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、1台の車も停まっておらず。野良猫は桝谷さんちの玄関に1匹もいなかった。包丁を研ぎ終わった先輩に「お疲れ様」と暫し雑談。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち、花壇にハーブのカステリアノーが咲いていた。
尾田さんち、ツツジがいい。コデまりの上村さんち、深紅のバラが17輪になった槌田さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣のツツジがくたびれていた。
右手前方の型枠工場では煙が上がっており、1台は帰っていない。若い衆の姿は見えず。Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折して神社への通りへ。ペンキ屋さんちや徳中の翁宅前を経て神社の前へ。
水道管の交換工事は修平さんの手前まで来ていた。犬の散歩から戻られた徳中のお爺に「ご苦労様」、ペンキ屋さんちの庭に白い大きなダリアが2輪咲いていた。谷底のリサイクルセンターは稼働していた。
吉田の爺の姿は見えず。清水のお婆の畑゛は玉ねぎが目立つがシャクヤクがいい。湯原さんちの色とりどりの花壇を見つつ、ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。
雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラがきれいに咲いていた。ここからみすぎ公園へ向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。
柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ、お久しぶりです」。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち過ぎて、途中に車で買い物帰りにお会いした松本翁宅へ立ち寄った。
茶とアーモンド入りのラスクを戴いた。話はコロナの話に愛知の署名偽造問題など。京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。
北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。右手の一番奥のバス通りの新築住宅では大型のクレーン車が横づけで棟上げが行なわれていた。
テッセンや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、瀬戸さんちの畑の生垣のピインクのバラ、本田さんちの紫蘭やツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。
けふの散歩は、朝夕〆て1万235歩、消費カロリーは366kcal、脂肪燃焼量26g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月27日
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊