中止「ガイアツ」に日本人期待 五輪反対世論 英BBC

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月26日(水)。曇りのち晴れ。最低気温15度。最高気温は21度。

 朝の散歩はいつものコース。真柄の前の空き地、戸室のからの朝陽が登りだした。紫蘭やツツジの咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では深紅のバラが8輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場で1台の車も停まっていなかった。花壇には松葉ボタンが咲いていた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑等に4匹もいた。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。

 石田さんちの赤白のセージや白のバラを見つつ、ナニワイバラが2、3輪残して朽ちた金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっていた。

 三差路の角、朝日さんち玄関前の、リキュウバイが咲いている。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようで、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。  玄関前の白とピインクのバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリが朽ち、ユズリハやホウバが目に入った。

 裏のシャクヤクがいい。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、目の前の畑ではオオデマリも朽ちていた。

 小津さんちの裏の玄関の真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんちの玄関先のアヤメや裏のシャクヤクがいい。斎田の親父さんが農耕運搬車で梨畑へ向かっていて。

 舘山会館前の斉田の御婆宅、ナンジャモンジャも散って、玄関のバラがいい。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。

 浅野さんち、山茶花の生垣に3輪咲いているテッセンがいい。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、サラサドウダンがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中にいた。

 墓場のほうから雉の鳴き声が聞こえた。四つ角の米田さんち、二本のアジサイも色づいてきた。白いバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが2輪になっていた。

 ツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシやツツジがいい

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。

 田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りのシートが外され、壁代わりの白いボ―ドが目にはいる。

 湯原さんちの畑、キウリの黄色の花がいい。金子さんちでは玄関先の、赤いバラ、紫蘭が待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台はいない。ベトナムの青年らはまだのようだ。構内の一角には簡易倉庫が作られていた。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、

 Drの庭では、パンジーにビオラ、バラ、スモークツリー、スズランが、宇野さんちではヤマツツジやアヤメが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメが朽ちた。なかの公園の手前を右折。清水のあんちゃんが資材の為、倉庫と車を行き来していた。

 修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがいい。

 ペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、紫ツツジや白のダリアが朽ちてバラ、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っており、ドイツアヤメ、シャクヤクがひときわ目立つ。

 小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働していない。紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、テッセンが消えてシャクヤクが3輪咲いていた。

 神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジ。対面の清水のお婆の玄関前の紫や白のランがいい。

 横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ちたが間もなく笹百合が咲きそうだ。裏の畑のドイツアヤメがいい。

 神社の境内の横、一服の吉田の爺は玄関前におり、「お早うございます」、「梅雨はまだかな」なんて。土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキも朽ちてアヤメか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーやツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、庭に出てこられた湯原のお爺に「お早うございます」、白やピインクの芝桜、ハマナス、エビネラン、アヤメ、シャクヤクや紫の木蓮が咲き、増えるルビナスが咲いていた。

 燕出入りする車庫の裏では浜大根の花、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)というらしい。別名はショカツサイ(諸葛孔明が広めたとの伝説から諸葛菜)、もう一つの別名のムラサキハナナ(紫花菜)は

 「紫色の菜の花」の意であるが、単に菜の花(アブラナ)に形状が似ているというだけではなく、実用面でも野菜としての利用や種から油を採取する点などでもアブラナとの共通点がある。

 ハナダイコン(花大根)(カブ)とも呼ばれることがあるが、この名前は花の外観が類似したためとか。

三叉路の角、山本さんちの裏庭では馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやガマズミ、マユミ、サラサドウダン、リキュウバイに清楚な感じのするオオヤマレンゲも20輪余り咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれていた。

 みすぎ公園へ向かった。公園前、中村さんちの玄関先のバラがいい。

 三差路は左折。福田、青木さんち過ぎて清水のお婆の畑のジャガイモの花が咲いていた。ペンキ屋さんち過ぎて、葉っぱが茂ってトトロの目が1つしか見えない猪崎さんち前で

 歩きながら腕などを動かして体操している四蛯ウんに「お早うございます」。京堂さんち前から、バス通りを渡って7階建てのアパート前を経て、コンビニ裏通りへ。

 オダマキの消えた北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はまだ。

 ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、バンジーにカーラ等がきれいだ。

   しばらくして山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンを積んでいた奥さんに「お早うございます」。飯田さんちの庭の深紅の3輪のバラを見つつ、瀬戸さんちの畑のバラ、本田さんちのツツジや紫蘭、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていた。

 小屋に戻って、朝の歩数は4692歩、距離は3km、消費カロリーは162cal、脂肪燃焼量は11g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

               ◇

 今夜、日本全国で皆既月食が観測可能だ。

 皆既月食は、満月か゛地球の影に完全に隠されて赤黒く見える天文現象。全国的に皆既月食が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、3年ぶり。

 今日の満月は今年一番大きく見える満月で「スーパームーン」とも呼ばれる。今回の月食は、日本ではちょうど月が空に昇ってくる頃から部分食が始まる。空の低いところで月が欠けはじめるのが見られるところと、

 月が昇ってくるときには、すでに欠けはじめているところがある。皆既食になるタイミングは、日本全国で見ることができ、南東の空の地平線より少し高いところで皆既の瞬間を迎える。

 北日本は高気圧に覆われて晴れるところが多くなるが、月が欠ける様子を見ることができそうだ。東日本から近畿にかけては、西側や南側ほど雲が多くなるものの、雲越しに皆既月食が見えるチャンスがある。

   関東では上空高いところの雲が広がる程度となる見込みで、九州や四国は西から進んでくる低気圧や前線の雲がかかるため、皆既月食の様子を見るのは難しそうだ。

 皆既食は全国で見ることができるが、北海道の道央や道北、道南、東北の日本海側、中部地方の西側のエリア、西日本では部分食が始まるタイミングでは、まだ月は空に昇ってこない。

 これらの地域では、月が欠けはじめている状態で昇ってくる「月出帯食」となる。

               ◇

 英国のBBC放送電子版は25日、米国による日本への渡航中止勧告が「ガイアツ(外圧)」となって、東京五輪の中止につながるよう多くの日本人が願っているとの見方を伝えた。

 日本特派員の記事は、渡航中止勧告が「米国代表団の東京五輪出場取りやめにつながることを多くの日本人が期待している」と指摘。

 日本人の多くが五輪の中止を望んでおり、米国代表団が辞退すれば日本政府は開催断念を強いられるとみられていると紹介した。

 さらに、米国オリンピック・パラリンピック委が五輪出場に影響しないとの見解を示したことに「(開催に反対する日本人は)落胆しているようだ」と伝えた。(共同)

                 ◇

 米国が新型コロナウイルス感染状況を理由に、日本への渡航中止を勧告した。

 開幕まで2カ月を切った東京五輪・パラリンピックの中止論が一段と高まることも考えられ、菅政権は懸念払拭(ふっしょく)に躍起だ。渡航中止の動きが各国に広がることも警戒している。

 米国務省は24日、各国の渡航情報を見直し、日本の危険度を最も高いレベル4「渡航してはならない」に引き上げた。官房長官加藤は25日の会見で「米国からは今回の判断と選手団派遣は関連していないとの説明を受けている」と述べ、開催に影響はないと強調した。

 加藤と同様に、五輪担当相丸川珠代も会見で「(五輪への)影響は特に今のところ見込まれることはない」と語り、政府高官は「選手は別スキームだ」と指摘した。

 政府関係者がそろって影響を否定するのは、米国オリンピック・パラリンピック委員会(USOPC)が声明で、米選手団の参加に前向きな姿勢を示していると報じられていることもある。

 ただ、海外が日本に向ける厳しい視線は、米国に限らない。加藤は会見で日本への渡航中止を勧告しているのは、米国のほかオーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、ラオスがあると明らかにした。

日本国内の感染状況が改善しなければさらに広がる可能性もある。

 加藤らが火消しに走る中、政府関係者の一人は「感染を抑え込めないと米国が五輪に来ない可能性も出てきた」と語る。日本との往来にブレーキをかける動きが海外で出てもなお五輪開催に突き進めば、

中止・延期を求める世論に背を向けているとの印象を強めかねない。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は党会合で、米疾病対策センター(CDC)が日本にはワクチン接種を終えた人でも変異ウイルス感染のリスクがあると指摘したことに触れ、「でもそこで開かれる五輪は

大丈夫ですというのは理解できない」と語り、政府の姿勢に疑問を呈した。共産党の書記局長小池晃はツイッターに「渡航中止の国で五輪は開催できないし、すべきではない」と投稿。

国民民主党の代表玉木雄一郎は党会合で「五輪が安全安心にできるか、きちんと検証することを強く求めたい」と語った。

                ◇

 ミャンマーで国軍に拘束され、訴追された国民民主連盟(NLD)党首のアウン・サン・スー・チーが24日、首都ネピドーの裁判所で行われた審理に初めて出廷した。

 面会を認められた弁護士を通じて「ミャンマーの市民のために結成されたNLDは、市民がいる限り存在する」と弾圧下の国民に呼び掛けた。

クーデターで権力を掌握したミャンマー国軍は24日夜の国営放送を通じ、訴追されたアウンサンスーチーが同日、初めて出廷した際の写真を公開した。「被告」としてのスーチーを印象づける狙いがあるとみられるが、市民の間には反発が広がっている。

 スーチーの写真は25日付の国営紙にも掲載された。2月1日のクーデター後、スーチーの姿が公表されたのは初めて。国営紙はスーチーが弁護士と面会したことなどに触れており、裁判が「公正」に行われているとアピールする思惑もあるとみられる。

 写真は首都ネピドーに特別に設けられた法廷の中を撮影したもの。大統領として拘束され、訴追されたウィンミンらと並び、マスクをつけて椅子に座るスーチーが写っている。

背後に警察官2人が立ち、前方は柵で裁判官らのいるスペースと仕切られていた。

 市民はこうした形での写真の公表に反感を示した。SNSには「こんな姿を見るのは悲しい」、「軍事政権を簡単に許せなくなった」などの投稿が拡散した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 沖縄県はけふ26日、過去最多となる302人が新型コロナウイルスに感染した。

 県内ではゴールデンウィーク明けから感染が急拡大。25日にも1日としてはこれまでで最も多い256人が感染し、2日連続の最多更新となった。

 沖縄県は23日から緊急事態宣言の対象地域となっている。

 東京都はけふ26日、新たに確認した新型コロナウイルスの感染者は743人だった。

 重症の患者は前日から1人減って70人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代までの743人。直近7日間の一日あたりの平均は607.7人で、前週(727.9人)の83.5%となっている。

 年代別では20代が最も多い177人、次いで30代が156人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は98人だった。また、80代と90代の5人の死亡が確認された。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。 沖縄県はけふ26日、新たに302人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は1万5743人となった。1日当たりの報告数は、5月25日の256人を上回り、過去最多となった。米軍関係は新たに12人が感染し、累計で1370人となった。

 県は25日、10歳未満〜90代以上の男女256人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの報告では過去最多。直近1週間の新規感染者数も1355人で過去最多を更新し、

1日の感染者数は前週の18日から1・5倍に増えた。5月1〜25日で感染者が最少だった4日の33人と比較すると、25日は倍になっており、感染拡大のスピードが速まっている。

 256人を年代別に見ると、最も多かったのは20代の65人。30代以上が6割を占め、若い世代の感染が依然として目立っている。感染経路が追えたのは94人で、家族内感染が57人と最多。

施設内は13人で主に高齢者施設だが、保育所施設での感染も発生している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 厚労省によると、全国の25日時点の新型コロナウイルスの重症者は、1413人だった。

 前の日から119人増えて初めて1400人を上回り、過去最多となった。

 自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は26日、国会内で会談し、新型コロナウイルス対策を巡り、今国会中に党首討論を実施する方向で大筋合意した。

6月中を想定しており、実現すれば2019年6月以来、2年ぶりとなる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領報道官サキは25日の会見で、東京五輪への米選手団派遣に関し「厳しい手続きを経て渡航する限定的な枠」で日本に渡航することになると述べた。

新型コロナウイルス感染状況を理由に米国民に「渡航中止」を勧告する中「大統領バイデンは選手らを支援している」とも強調。開催に向けた日本の努力を支持する姿勢を重ねて表明した。

 サキは選手団について「特殊な入国・移動のルールと手続き」に基づき渡航すると説明し、一般の旅行者らとは別枠になるとの認識を示した。その上で「五輪を巡る米国の立場に変わりはない」と明言した。

首都ワシントンの司法長官ラシーンは25日、インターネット通販大手アマゾン・コムが独占的地位を使い出品者の自由な価格設定を妨害したとして、反トラスト法(独占禁止法)違反でワシントンの裁判所に提訴した。

 アマゾンはサイト上で自らが商品を販売する以外に、他の事業者が販売する「マーケットプレイス」も設けている。司法長官は、アマゾンが出品者と結ぶ規約で、他の通販サイトでアマゾンより安く商品を販売することを妨げていると主張。

結果として消費者に不利益が生じていると強調した。

中東。イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスとの戦闘は21日、停戦が決まった。

11日間にわたった戦闘は、何をもたらしたのか。空爆下のガザに滞在した記者が見たのは、子供を含む無実の市民の命が奪われ、次々と破壊されていく街の姿だった。

 戦闘が始まったのは、10日午後6時過ぎ。エルサレムでユダヤ人とパレスチナ人の対立が激化するなか、「パレスチナの守護者」を自任するハマスが、エルサレム郊外にロケット弾を発射。すぐにイスラエル軍が報復し、ガザで空爆が始まった。

 イスラム教のラマダン(断食月)明けの祝祭を控え、にぎやかだったガザは一変する。空爆を避けるため、街からは人や車の姿が消えた。イスラエル軍は日中だけでなく、夜も絶え間なく空爆を実施。

市民と共に記者も毎晩、恐怖と闘いながら過ごした。イスラエル軍は「ハマスと関係がある」と主張し、ガザのシンボルともいえる高層ビルや商業施設も破壊。目抜き通りは廃虚と化した。

 16日の空爆では住宅が倒壊し、子供を含む45人が死亡した。イスラエル軍は「ハマスの地下トンネルを狙った攻撃だった。(住宅の倒壊は)意図していない」と釈明したが、民間人の犠牲者は日に日に増えた。

 一方、ハマスもロケット弾をイスラエル側に多数発射し、無差別に人や建物を傷つけた。

 ロイター通信などによると、今回の戦闘でガザ側の死者は248人、イスラエル側の死者は13人に上った。また、国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザ地区だけで1800軒以上の住宅が深刻な被害を受けたという。

 国際社会の支援を受け、ガザ側のインフラはこれから復旧作業が始まる。だが、悲惨な戦闘で人々に刻まれた心の傷は、いつ癒えるのだろうか。(新聞毎日)

 ロイターによると、ベラルーシが民間旅客機を強制着陸させ、反体制派のジャーナリストを拘束した問題について、北大西洋条約機構(NATO)の事務総長ストルテンベルグは25日、「国家的ハイジャック」と断罪したほか、欧州諸国からも非難の声が相次いだ。

 ドイツの首相メルケルは「前例のない、許されない行為」と表明。外相マースは、反体制派ジャーナリスト、ロマン・プロタセビッチの拘束が「高い代償を伴う」と警告した。

 フランスの外相ルドリアンは議会で「ルカシェンコ政権が主導する盲目的な抑圧政策がさらにエスカレートしたものだ」と批判した。

 フランスの大統領マクロンは、英国の同意が得られれば、6月に同国で開かれる主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)にベラルーシの反体制派らを招待したいとの考えを表明。

 これに対し英政府報道官は、現時点でそうした計画はないものの、会議ではベラルーシ問題が議題になると述べた。

 欧州連合(EU)は24日、ベラルーシに対し、経済制裁を含む追加制裁を発動することで合意している。こうした中、ロシアの大統領報道官ペスコフは、事件への関与を否定。

 最近は反ロシア感情により、あらゆることでロシアが批判されているが、批判する側はロシアに対する憎しみで正しい分析ができなくなっていると述べた。

 公開された動画によると、プロタセビッチは自身の健康状態が良好であるほか、合法的な扱いを受けていると発言したが、反体制派のスベトラーナ・チハノフスカヤは

 会見で「プロタセビッチが殴られ、圧力を受けていることは明白で、拷問されたことは間違いない」と話した。

 ベラルーシ当局からのコメントは得られていないが、当局はこれまで一貫して拘束者に対する虐待への関与を否定している。カナダの首相トルドーは「ベラルーシ政府の行動は言語道断かつ違法であり、まったく受け入れられない」とした上で、

 制裁強化の是非について検討していると明らかにした。一方、在カナダのベラルーシ大使館は今年9月1日をもって大使館を閉鎖すると発表した。

 複数の外交筋によると、エストニア、アイルランド、フランスの3カ国は26日、国連安全保障理事会の非公式会合においてベラルーシ強制着陸問題を提起する見通しだ。

 

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。26日朝、紋別港の沖合で、毛ガニ漁船がロシア船が衝突し、漁船の3人が死亡した。

 紋別海上保安部によると、26日午前6時ごろ、紋別港の北東23キロのオホーツク海で、紋別漁協所属の毛ガニ漁船「第八北幸丸」(9.7トン)とロシアのネべリスク船籍の「AMUR(アムール)」662トンが衝突した。

 この事故で「第八北幸丸」は転覆し、乗組員5人全員が「AMUR」に救助され、このうち3人は心肺停止の状態で紋別港に運ばれたが、午前10時半ごろ死亡が確認された。

亡くなったのは、機関長の沼端賢良さん(64)、いずれも甲板員の井上征俊さん(37)と今野俊介さん(39)の3人だという。ほかに甲板員1人が軽いけがをした。

船長にけがはないという。「AMUR」の船舶代理店によると、アムールは25日サハリンを出発し、紋別港にカニを運ぶ途中だったという。

 札幌市東区で道路を横断中の男が乗用車にはねられ死亡した。

 きのふの午前8時半ごろ、札幌市東区北30条東7丁目の市道で道路を横断していた近くに住む寺田昇さん(80)を乗用車ではねた疑い。寺田さんは顔などを強く打ち病院に運ばれたが死亡が確認された。

 現場は片側2車線の直線道路で信号機はなく安田は「前をよく見ていなかった」と容疑を認めている。警察は容疑を過失運転致死に切り替え調べを進めている。

 25日午前10時半頃、えりも町のえりも岬で、地元の漁師から「クマが陸から海岸に降りていった」と役場に通報があった。

 えりも町によると、海岸はふのり採りをする場所で町民に危険が及ぶ可能性があったため、午前11時半ごろハンターがクマを駆除した。町の担当者は「海までクマがきて泳いでいるのは初めて」だと話している。

 青森。中止は2年連続。新型コロナ感染拡大の影響を考慮し、五所川原立佞武多は2021年も中止となっている。

 運営委員会は3月、感染予防対策を講じたうえで、8月4日から五所川原立佞武多を開催すると発表していた。しかし、新型コロナの収束が見えない状況では感染リスクが大きいとして、25日に開いた臨時運営委員会で中止を決めた。

 これに伴い、運営委員会は10月9日と10日に代替イベントを開催する方向で、協議を進める。

 一方、立佞武多の館では、制作者の鶴谷昭法さんが、新作「暫」の色塗り作業を黙々と続けていた。「暫」は7月中に完成する予定で、立佞武多の館に展示されるほか、10月の代替イベントでも披露される。

 宮城。石巻市の復興祈念公園に津波で犠牲になった女の子を思い植えられたフランスギクが、今可憐に咲き誇っている。

 石巻市の「南浜津波復興祈念公園」。震災から10年となった今年3月、フランスギクの苗が植えられ、今見頃を迎えている。この花は震災の津波で犠牲になった石巻市の佐藤愛梨さんが被災した場所に咲いていたもので、

 震災の記憶を伝えようと母親の美香さんが全国各地で植える活動を行っている。きのふ25日は愛梨さんの妹、珠莉さんが「お姉ちゃん」を思い綴った言葉が刻まれた看板も設置された。

 「亡くなった人たちの思いを無駄にしてほしくないと思うので、多くの人に訪れてもらい、そして考えるきっかけになってくれればいいなと思っている」(佐藤美香さん)

 福島。いわき東警察署は25日、殺人未遂の疑いで、いわき市小名浜の本多正夫(72)を逮捕した。

本多は20日の午後2時半過ぎ、自宅で70代の妻に火をつけて殺害しようとした疑い。妻は意識不明の重体という。住宅の一部を焼いた火事をめぐっては、燃え方など現場の状況に不自然な点があったことから、

 警察は事件性があるとみて、捜査を進めていた。

 長野。佐久市で24日午前、木造2階建ての住宅が全焼する火事があり、焼け跡から一人の遺体が発見された。

午前10時前、佐久市望月の住宅から火が出て、4時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅を全焼し、隣接する倉庫も焼いた。焼け跡から1人の遺体が見つかり、この家の男(69)と連絡が取れないことから、

 警察は、遺体はこの家の男とみて、身元の確認を進めている。

 千葉。26日未明、勝浦市の路上で、電動カートに乗っていたと見られる高齢の男が倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。

 現場には、車の部品のようなものが落ちていたことから、警察はひき逃げ事件として捜査している。

 今朝3時半過ぎ、勝浦市植野の路上で、「高齢の男と電動カートが倒れている」と通行人から119番通報があった。男は、頭から血を流して倒れていて、搬送先の病院で2時間後に死亡が確認された。

 死亡したのは現場近くに住む鈴木正吾さん(88)で、鈴木さんの電動カートには、車両とぶつかった跡が残っていたほか、車のものと見られるミラーの欠片やライトの部品などが落ちていた。

 現場は、片側1車線の見通しのよい直線道路で、警察はひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っている。

 東京オリンピックの開幕まで2か月を切る中、千葉県は、7月1日から始まる県内の聖火リレーを公道で実施するかどうか、「判断を保留」している。

 県内を走る聖火リレーは、7月1日から3日まで予定されていて、大会組織委員会は、予定通り、公道で実施するかどうか、24日までに「1次判断」として回答するよう求めていた。

 これに対して、県は24日、検討中で判断に至っていないとし、「判断を保留する」と回答したという。

 新型コロナの感染状況に見通しが立たないためで、県は、関係する市町村などの意見も取りまとめ、聖火リレー14日前の6月17日までに「最終判断」を行うとしている。

 千葉県の聖火リレーは、7月1日に木更津市の「海ほたるパーキングエリア」を出発し、3日間かけて県内の21市町を走る予定。

 東京。東京五輪・パラリンピックの開催に伴う新型コロナウイルスの感染拡大のリスクについて、政府の対策分科会の会長尾身茂は、けふ26日の衆院厚生労働委員会で、選手以外の大会関係者の行動を制限できるかどうかと、

 関連イベントの開催に伴う人の流れの増加を抑えられるかだと指摘した。「関係者はしっかりと考えていただきたい」と述べた。

 立憲民主党の早稲田夕季の質問に答えた。尾身は、報道関係者やスポンサーらに、厳しい感染状況を受けてまとめられた行動規範(プレーブック)が「確実に順守されるかどうか」と指摘。

 パブリックビューイングなどを例に挙げ、「スポーツイベントが関係して開催されると人流が増える」との懸念も示した。

  《パブリックビューイング》広場や競技場などに大型スクリーンを設置し、大勢でスポーツの試合などを見ること。また、このような方法で行われるイベント。

 遠隔地で行われているオリンピックやサッカーの大会などを大型スクリーンで見るというだけでなく、大人数で応援しながら、興奮や感動を分かち合うという目的がある。

 神奈川。7月に就航する横須賀港新港ふ頭(横須賀市)〜北九州港(北九州市)を結ぶフェリー定期航路計画を巡り、全国港湾労働組合連合会(全国港湾)が25日、横須賀市に対し、港湾労働者の雇用問題に関する申し入れを行った。

 申し入れ書によると、フェリー関連工事などのために自動車運搬船の荷役などができず、労働者の仕事が失われる事態に直面していると指摘。市のいう「共存共栄」は不可能とした上で、(1)関連工事を中止し、

 ふ頭を元の仕様に戻して労働者の雇用と職域を守る(2)新規航路を近隣他港に変更すること─などを申し入れた。市は「従来と変わらず計画は進めていきたい」などと回答した。

 全国港湾はこの問題に関連し、20日付で日本港運協会に対しストライキを含む行動の準備が整ったことを通告している。

 愛知。名古屋市によると、25日午前11時45分ごろ、南区のJR笠寺駅前で市バス運転手が急きょトイレに行こうとバスを止めて運転席を離れた。

 その際、パーキングブレーキをかけ忘れたためバスが後ろ向きに動き出し、駐車場に止めてあった乗用車に衝突した。乗用車に人は乗っておらず、バス車内にいた乗客8人も無事でした。

 名古屋市は「全運転士に対して基本動作の徹底について改めて指導し、再発防止に努める」としている。

 大阪。大阪市内の住宅で、同居する93歳の父親に暴行を加えてけがをさせたとして、50歳の息子が25日に逮捕された。

傷害の疑いで逮捕されたのは会社員・富永光昭(50)で、富永(50)は24日の午後、大阪市平野区の市営住宅で、同居する父親・富夫さん(93)に殴るなどの暴行を加えてけがを負わせた疑い。

 富永は25日未明に「父親が亡くなっている」と消防に通報し、駆けつけた消防が玄関付近で頭から血を流して倒れている富夫さんを発見。その場で死亡が確認された。

 富永は、亡くなった富夫さんと母親の3人暮らしで、調べに対して容疑を大筋で認めていて、「母親の介護を巡り父親と口論になった」と話しているという。

 警察は傷害致死の疑いも視野に捜査を進めている。

 香川。すべての市民に10万円を給付する政策を掲げ当選した丸亀市の市長松永恭二が、半額の5万円を給付する補正予算案をきのふ25日明らかにした。

 「丸亀市ができることは5万円。この5万円が何回も丸亀市を回るような仕組みと喚起するキャンペーンを打つ」(丸亀市長 松永恭二)

 補正予算案には、7月1日時点で3か月以上継続して住んでいる11万3000人を対象に1人5万円を給付する費用、57億3000万円が盛り込まれている。

 財源はボートレース事業からの繰入金をあてた。8月から受付を始め、市内の消費を喚起するため9月からキャッシュレス決済のポイント還元事業も行う予定。

 市長は4月の市長選でコロナ禍の経済対策として全市民に10万円給付を掲げ当選していたが、財源の当てにしていたボートレース事業から捻出できる金額に限りがあったという。

 「丸亀の将来に影響を与えない金額を模索して今回この金額にしたので公約違反とは考えていない」(丸亀市長 松永恭二)

 補正予算案は6月1日開会の6月定例市議会に提案される。

 徳島。常温で120日間保存できる紙パック入りの豆腐が、全国のスーパーに並び始めた。

 徳島県のさとの雪食品が発売した「ずっとおいしい豆腐」だ。常温保存できる豆腐はこれまで宅配専用で流通していたが、食品スーパーで売られるのは初めて。その開発の背景を探った。

 実勢価格は150〜170円台(税込み)。成熟期が長く続く豆腐市場に、際立つ特徴を持つ商品が登場した。2021年5月、紙パック入りの状態で全国のスーパーマーケットに並び始めたのは、

 常温で120日間保存できる「ずっとおいしい豆腐」。発売したのは徳島県に本社を置く、さとの雪食品だ。

 国内で冷蔵販売が義務付けられていた豆腐は、18年に無菌充填豆腐であれば常温流通・販売が可能になった。これを受けて森永乳業が商品化したものの、宅配専用だった。ずっとおいしい豆腐は食品スーパーに並ぶため、消費者は買いやすくなる。

 ずっとおいしい豆腐の場合、常温・長期間で保存できるようになったのは、製造工程における「2つの無菌化」に成功した点が大きい。

 まず1つ目は、素材となる大豆そのものについて。これまでは、大豆がもともと持っている耐熱性菌や高温細菌(高温下で増殖する細菌のこと)が豆腐の常温流通を阻んでいた。

 常温下では菌が繁殖して、腐敗しやすくなるからだ。これらの菌を死滅させる殺菌条件によって無菌化に成功した。

 もう1つの無菌化は充填時に施される。ずっとおいしい豆腐を入れる紙パックを専用の充填機内で無菌化してから、同じく無菌化した豆乳をにがりと一緒に充填している。

 一連の製造工程は完全自動化されていて、充填後に紙パックの中で豆腐が出来上がった時点でも無菌状態は保たれているというわけだ。

 こうした高い技術力は、さとの雪食品のグループ会社である四国化工機(徳島県)が持っており、ずっとおいしい豆腐を実際に作っているのも四国化工機だ。同社は液体食品充填機の製造を手掛ける大手で、

 牛乳パックなどに対応した紙容器成形充填機は国内シェアの70%を占める。今回の無菌充填技術は、この液体食品充填機製造事業で培った。

 ずっとおいしい豆腐の原材料は大豆と水、塩化マグネシウム(にがり)のみだが、加熱殺菌の条件が強過ぎるとたんぱく質が変性し、にがりだけでは凝固しない。「にがりだけを使って十分な硬さの豆腐になる豆乳を無菌化したのは、四国化工機が初めてではないか」と、さとの雪食品は見る。

 兵庫。わらび餅専門店「とろり天使のわらびもち 神戸三ノ宮店」(神戸市中央区三宮町3、TEL 078-595-9792)が4月24日、神戸・三宮にオープンした。

運営は「Star Blossom(スターブロッサム)」(大阪市)。店は、ワラビの根10キロからわずか70グラムしか取れないという貴重な本わらび粉を使い「とろとろ食感」に仕上げた「生わらびもち(和三盆、あずき)」(小=540円、中=840円、大=1,080円)のほか、

わらび餅を使ったドリンクやスイーツを提供する。幼い頃から「いつか会社を経営したい」という夢を持ち、特に地域を盛り上げる事業にしたかったという同社の社長徳田麻莉。

大学でニュージーランドやカナダへ留学し、卒業後は旅行会社、食品メーカー、不動産での勤務を経て「女性が働きやすい環境やポジションがある会社をつくりたい」と考え昨年12月に起業した。

 同店は大阪・中崎町をはじめ、全国にフランチャイズ契約店を8店舗展開。同店グループに勤める知人の紹介で出店を決意した徳田さんは「ストレスを抱え、暗い気持ちになることが多い中、

食を通して多くの人を笑顔にしたいと思った」と経緯を明かす。神戸は初出店。メニューはテークアウトのみ。和三盆を使った白あんで作るモンブランクリームの下にわらび餅、

アイスクリーム、長崎カステラを重ねた「とろとろ生わらびもちアイスモンブラン」(680円)のほか、カップの底にわらび餅を入れたドリンク「飲むわらびもち(黒蜜、ミルクティー、抹茶)」(各650円)はオプションで豆乳に変更できる(50円増し)。

 近日中に「飲むわらびもち(ジンジャーチャイ)」(700円)のほか、わらび餅に純生クリームをのせた「クリームわらびもちセット」も発売予定。

 徳田さんは「味に自信があるのはもちろん、お客さまとのコミュニケーションも大切にしている。スタッフとの交流を通してお客さまに笑顔になってほしい。味とスタッフで選んでもらえる店を目指していきたい」とほほ笑む。

 営業時間は11時〜20時(売り切れ次第終了)。

 岡山。倉敷市の山陽自動車道上り線で事故車両に大型トラックが追突して、近くにいた2人が死亡した事故で、県警高速隊は26日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、大型トラックを運転していた

滋賀県彦根市の玉川慎(34)を逮捕した。「前をよく見ていなかった」と供述しているという。

 高速隊によると、死亡した2人は、トラックを運転していた兵庫県伊丹市の関宣行さん(33)と、ワゴン車を運転していた山口県周南市の橋口博海さん(71)。逮捕容疑は、25日午後1時ごろ、停止していた関さんのトラックに衝突。

 トラックはワゴン車にぶつかり、2人を死亡させた疑い。

 高知。感染者の急増を受けて24日、高知県は、独自の対応ステージを4か月ぶりに上から2番目の「特別警戒」に引き上げた。

 さらに高知市と四万十市を対象に、飲食店などの営業時間を26日から6月8日までの2週間、午後8時までに短縮するよう要請した。四万十市の天神橋商店街にある居酒屋の経営者たちはー

 「10時半まで営業ですけど今、9時で閉めています。時短要請の8時まで素直に応じます」(居酒屋なかひら 中平富士夫さん)

 Q売り上げは?「普通のときの3分の1」、「四万十市でこれだけコロナが出たら仕方ない。開けてても閉めてても同じ短縮でいいと思う」(居酒屋喜八 畠中喜八さん)

 県の発表から一夜明け、高知市の中心部でも時短要請は仕方がないという声が相次いだ。

   「以前のようにみんなと気兼ねなく会えたり食事ができたりを待っていますが、やっぱり今は我慢するときかなと思っています」(須崎市69歳女性)

 「ここは一旦、ぐっと増えるよりは2週間なら2週間できちっと抑えていただけたほうが我々としてはありがたい」(高知市52歳男)

 高知市はりまや町にある『鮨処すごろく』では、時短要請を受けて月曜日から木曜日を休業し、週末の金・土・日のみ営業することを決めた。営業時間も午後5時から8時までのわずか3時間。

 「週末お客さんのあてがあるときだけ開けて平日閉めたほうがいいのかなと。結構な人数が出てましたので、しょうがないかなと。もうこれ以上、増えてほしくない。」(鮨処すごろく 店主 大崎秀美さん)

 一方、要請期間中は完全休業を決めた店もー、居酒屋『駱駝』は売り上げだけでなく、今の感染状況におけるリスクを踏まえ、高知市中心部にある2店舗をけふから来月8日まで休業することを決めた。

 「本当に死活問題、先が見えない。1年以上経ってまだこれかよと。ずっと体力を削がれてますのでもう体力勝負ですよね。かといって潰れてしまうと誰も助けてくれない。再出発といっても潰れてしまったらリスクは大きい」(駱駝グループ社長 仲井邦宏)

 高知市の観光名所ひろめ市場も、26日から6月8日まで営業時間を午後8時までに短縮する。

 長崎。26日早く、長崎市浜口町で工事作業中のクレーン車が路面電車の架線を切り、路面電車がそ40分間運行を見合わせた。

   今朝5時頃、長崎市浜口町の長崎電気軌道の大学病院前停留場付近で「クレーン車が作業中に架線を切った」と連絡があった。この影響で、崇福寺〜赤迫間、蛍茶屋〜赤迫間で始発からおよそ40分間運行がストップした。

 午前6時50分頃から順次再開したが、上下線あわせて20本が運休、通勤、通学客ら1600人に影響が出たという。

 福岡。久留米市は、24日に行われた高齢者へのワクチン集団接種で、過度に薄められたワクチンを使用した疑いがあると発表した。

久留米市によると、規定よりも著しく薄い濃度のワクチンが使用されたのは、24日に久留米アリーナで接種を受けた714人のうち、6人。

 通常、ワクチンは原液が入った小瓶に生理食塩水を入れ、薄められる。この日は、瓶に残っていたすでに薄められた薬液に誤って生理食塩水が入れられ、過度に薄いワクチンが使用された疑いがあるという。

 接種後に使用しなかった小瓶の数を確認したところ、接種人数に対して、1瓶多く余っていたことからミスが発覚した。

 6人の特定は出来ておらず、久留米市は今後、24日に接種した714人に対し抗体検査を行い、抗体が確認できない人には3回目の接種を行うとしている。

 熊本。熊本市南区で元町議の中村尊徳さん(74)が殺害された事件で新たに寝室のクローゼットが物色されていた。

 この事件は、今月24日の午前6時過ぎ熊本市南区城南町の住宅で、この家に住む元町議の中村尊徳さんがひもで手足を縛られ死亡した状態でみつかり、警察が殺人事件として捜査している。

 捜査関係者によると新たに遺体が発見された寝室のクローゼットに物色された痕跡があったことや中村さんの財布に小銭しか残されていなかったことがわかった。

 また遺体発見時に玄関のカギがささった状態で見つかっている。警察は複数犯を視野に何者かが玄関から侵入して犯行に及んだ可能性があるとみて捜査を進めている。

 鹿児島。26日午前8時半過ぎ、鹿児島市岡之原町の市道脇の側溝工事現場で、重さ325キロ、直径1m、長さ5mのプラスチック製の土管が、高さ20mの斜面を滑り落ち、下で作業をしていた鹿児島市川田町の土木作業員・片平久雄さん(76)にぶつかった。

 片平さんは胸などを強く打ち、病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。事故現場では、片平さん以外に5人ほどが作業をしていて、警察が事故当時の状況を聞くなどして詳しい原因を調べている。

 さつま町で、特産のマンゴーの収穫祭が行われた。

色鮮やかに熟し、まるまるとしたマンゴー。さつま町広瀬の「祝迫果樹園」では生産者や農協の関係者らがマンゴーの収穫を祝った。今シーズンさつま町のマンゴーの初出荷は、

 去年秋の高温のため例年より2週間遅れとなったが、糖度、収穫量は平年並みで、濃い味が特徴のマンゴーになっているという。

 さつま町産のマンゴーは1キロ、2000円程で取引され、県内を中心に7月初旬まで販売される。JA北さつま マンゴー部会の会長祝迫直人さんは「さつま町のマンゴーは色がきれいな糖度が15度以上の

 おいしいマンゴーなので、ぜひご賞味いただければと思う」と話していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。富山市呉羽町出身の大相撲の大関朝乃山(富山商高OB、高砂部屋)が原則的に外出禁止期間の夏場所前、接待を伴う飲食店を訪れるなどしたと報道された問題を巡り、

 地元の呉羽地区自治振興会は日本相撲協会に寛大な処分を求める嘆願書を提出するため、役員や地元有志が賛同者の署名を集めている。

 嘆願書では、朝乃山が不祥事で迷惑を掛けたと認めた上で、その誠実さと謙虚さを幼少の頃から見守ってきたとし「相撲人としての過ちは相撲で返す朝乃山を信じている」などとつづっている。

 28日を期限に、役員らが地元の住民や企業を訪ねており、地区外からの署名も受け付けている。関係者は、朝乃山をきっかけに相撲に興味を持ち、取組を楽しみにしている人も多いとし「復活を願っている。

 解雇にはならないよう、できるだけ署名を集めたい」と話した。

 福井。福井市の長橋小学校の児童が25日、長橋漁港でワカメ干しを体験した。

さわやかな潮風が吹く中、子どもたちは住民に教わりながら一枚一枚、丁寧に乾燥台に並べ、地元の産業を学んだ。1〜6年生20人が参加。体験は総合的な学習の一環で、ほぼ毎年、ワカメの旬の時季に合わせて行っている。

 長橋町では4世帯が天日でワカメを干しており、地元の男の漁師(71)が、ワカメの向きや裏表をそろえるこつなどを説明。地区の沿岸で収穫された80キロを、児童と住民8人が隙間のないよう台に並べた。

 同校6年の女子児童(12)は「普段できない体験で楽しかった。地元のことをもっとよく知りたいと思った」と笑顔で話した。干したワカメは2日間かけて乾燥させ、一部はもみわかめとして学校に提供される。

 金沢。能美市三ツ口町の麦畑では、収穫間近となったオオムギが一帯に広がっている。

 黄金色に色づいた穂が初夏の風に揺られ、「麦秋」の到来を告げている。JA能美管内では310〜320ヘクタールの畑でオオムギを栽培しており、29日から刈り取りを行う。

 金沢気象台はきのふ25日、6〜8月の3カ月予報を発表した。暖かい空気に覆われやすい時期があり、気温は平年並みか高い。降水量は太平洋高気圧の張り出しが東による見込みで、湿った空気や梅雨前線の影響を受けやすくなるため、平年並みか多くなる。

 6月は、前半の天気は数日周期で変わる。後半は、平年と同様に曇りや雨の日が多い。

 7月は、平年より曇りや雨の日が多い。

 8月は 晴れる日が多い。

 金沢港から中心部を通り、有松までを結ぶ新しい交通システムについての検討委員会が開かれた。

路面電車「LRT」かバスの「BRT」か、委員会は今年度中に方針をとりまとめる。金沢市は中心部の渋滞緩和などを狙いに新しい交通システムの導入を目指している。

 きのふ市役所で開かれた検討委員会には北陸鉄道の社長や専門家ら11人が出席した。検討されているのは金沢港、金沢駅、香林坊、野町駅、有松を繋ぐルート。

 市の担当者は次世代型の路面電車「LRT」、専用道路を作ってバスを運行する「BRT」のいずれかを導入する方針を示し、現状考えられる課題を報告した。

 委員からは「新しい交通システムの導入が周辺の商業にどんな影響を与えるのか考慮する必要がある」、「導入により利用者のライフスタイルがどのように変わるのか、市民にわかりやすく訴えていく必要がある」といった意見が出された。

 検討委員会は7月上旬にも委員会を開くことにしていて、LRTとBRTのどちらを導入するか、今年度中に方針をとりまとめる。

 石川県はけふ26日、新型コロナウイルスについて新たに36人が感染し、2人が死亡したと発表した。

 また、新たに3件のクラスターが確認された。県内では午前10時までにこれまでで最も多い1231件の検査結果が判明し、36人が陽性。新たに発生した3つのクラスターでは、それぞれ3人、8人、そして4人の感染が確認された。

 また、これまでに62人のクラスターとなっている輪島市の日本航空高校石川関連で新たに1人が感染、このほか、羽咋市の介護老人保険施設「白鳥苑」関連のクラスターでも感染者が1人増えた。

 このほか、12人はすでに感染している人と接触または濃厚接触があり、残る7人は感染経路がわかっていない。

 県内の感染者は合わせて3632人となった。また新たに2人が死亡し、亡くなった人は101人になった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩は何時ものコース。晴れた。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場には車が4台停まっていて、野良猫は桝谷さんち前で1匹もいなかった。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は終わった。

 斎田さんの庭にはアヤメが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは間もなくだ。

 バラの上村さんち、深紅のバラが2輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの朽ちた山津さんち、丸太が半分薪に代わっていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちの前の新築予定地では棟あげが終わり、大工さんはきていた。

 右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では棟上げも終わって大工さんが来ているようだ。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていない。

 Dr小坂は、宇野さんは帰っていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の草刈りが終わって、イバラが刈り取られて金銀木犀が姿を現した。

 隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いていた。

 グりーンセンターは稼働していた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンが消えてシャクヤクが3輪咲いていた。水道の管の付け替え工事は清水さんち前でむ行われていた。

 吉田の爺は見えず。清水さんち過ぎて土村さんちの車庫前の白と青のオダマキは朽ちて、ドイツアヤメや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ハマナス、ツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜、紫色の花をつけていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。坂本さんち前へ。タカネバラ、ミヤマウツギ、ツクバネ、マユミ、サラサドウダン、ガマズミが咲き出して、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。手招きされたので、ガレージで一服させてもらった。茶にラスクをご馳走になった。

 オリンピックについての外電の話から記念切手集めた話など。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのバラがいい。

 三叉路の細川さんちまえ過ぎていつものように次の三叉路は逆Vターン。

 角さんちの手前、辻さんちや田中さん、対面の土谷の爺さんに「ご苦労様」、中村さんちの庭ではナスタジュウ―?がきれいに咲いていた。本山さん、沢谷夫妻に「ご苦労様」。

 大手町ハイツの裏ら猪アさんちのトトロのまえへ。下校の一年生の男の子に「お帰り」。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。前方にコンビニで缶ビールを求めて自転車で帰る吉田の爺が見えた。

 北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸は帰っていない。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、テッセン、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣の中にはシャクヤクが咲いていた。

 飯田さんちの深紅の1輪のバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、瀬戸さんちのピインクのバラ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万122歩、距離は6、6km、消費カロリーは363KCal、脂肪燃焼量は25g。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊