立憲民主党の代表枝野、「命を犠牲にしてでも五輪に協力しろと迫る権限は誰にもない」 富山

    2021年、丑年、皐月5月24日(月)、曇り、金沢の最低気温は14度、最高気温は20度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのスモークツリーも色が濃くなって、バラもいい。河田さんち、庭のアヤメや紫蘭が元気だ。

 谷中さんちの畑の生垣のこでまりは朽ちオダマキや紫蘭は元気でいた。右手の戸室から厚い雲の中から鈍い朝陽が登り始めた。生ごみとともにあんずのの小枝も捨てた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関前の白のバラが咲き出していた。四つ角の渡辺さんちは左折。北さんちの畑を過ぎて、対面の空き地の花の花壇には芝夫妻も来ており「お早うございます」。

 ひょとこ丸はまだ出ていない。北さんち前の徳田さんち田んぼでは、早苗がうまく育っているようだ。芝桜やオダマキのきれいな北さんち、玄関前からコンビニの裏通りへ。

 7階建てのアパートの駐車場前からヤマボウシが元気なハス通りの街路樹を見つつ渡って、京堂さんちの前から、みすぎ公園へ向った。猪崎さんちのトトロの目は一つわずかに見え おり、ペンキ屋さんちツツジが元気でいた。

 三叉路の角、体操をされていた四蛯ウんに「お早うございます」。公園前の青木さんちの玄関前のサクラソウがいい。ゴミステーションを過ぎて、パンジーやシクラメンのきれいな福田さち前の三差路は逆Vターン。

 細川さんち、生垣のウバメガシがいい。中村さんちの玄関先には、バラが元気でいた。調整池の三叉路角でシュナイダといた井上さんに「お早うございます」。角の故吉井さんち、八重のツバキはかなりくたびれてきた。

 松本翁の庭では、卯の花に白のツツジ、原産地が雲南省という黄梅、ルピナス、色のついたアジサイがいい。

 坂本さんち、庭のタカネバラやリキュウバイ、オオヤマレンゲがひときわ目立つ。ガマズミ、ミヤマウツギもいい。坂本さんちの前から三叉路は左折。徳田さんちの玄関先のカキの若葉にツワブキ。

 踏み出せし道一筋に石蕗の花 
           稲畑汀子 句集「ホトトギス」

 山本さんちの裏庭、芝桜にツツジが元気だ。湯原さんち前、庭のエビネラン、ツツジ、アヤメ、シャクヤク、芝桜等々を見つつ行く。

 松原さんの生垣のバラとパンジー等々がいい。土村さんちの車庫の前の白と青のオダマキにアヤメ。

 神社の境内過ぎて、玄関前まで出られた谷口の御婆に「お早うございます」庭にはクレマチスが朽ちてヤマツツジ、あちこちに咲いている蔓性のテッセンがいい。

 清水のお婆宅の玄関前には、花が幾重にも重なって咲くジュウニヒトエ(十二単)が色が褪せた。土谷さんち裏にはマツバボタンが咲いてい。

 辰次さんちの納屋の裏にはテッセンにシャクヤクが咲き始めていた。車庫の横には紫蘭が元気だ。

 散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、同行された。小原さんちのお婆宅の裏て、左前方の谷底、リサイクルセンターはまだ始業していない。ペットボトルの風車が回っている徳中さんち、

 庭のコメツツジに牡丹やシャクヤク、germanyアヤメがいい。玄関前にはニチニチソウやバラが咲いているぺンキ屋さんち、古株のツツジは朽ちた。ツツジが咲いている修平さんちの実家の横過ぎて四つ角の手前、

 清水設備のあんちゃんが資材の点検中で「お早うございます」。4差路の角を左折したらアヤメのきれいな宇野さん、バラの咲いているDr小坂はまだ出られていない。

三差路は左折したが、アーム付きトラックの1台は出た後で、ベトナムの青年らはまだのようだ。

 右折すると金子さんちのテッセンやバラ、紫蘭が待っていた。白いバラ、スズラン、芝桜、ツツジが咲いている大友さんちの前。

 対面の徳田さんの畑はあんちゃんが2棟夏野菜を植えられてビニールがかけられてあった。三叉路の角大柳さんち前の、元小原さんの畑の新築予定地では棟上げも終わって家もらしくなっていた。

 四つ角の山津さんちのオオデマリは朽ちて、ツツジ。手前の角の河西さんちのヤマボウシは元気だ。

 山津さんち、薪用に切った丸太かガレージに積んであった。スモークツリーや深紅のバラの槌田さんち、バラのきれいな上村さんちの四つ角は左折 柏崎や紙谷さんち辺りを一回りすると畑の親父さんは来ていた。ここの四つ角で松本翁と別れた。

 斎田のお婆の花壇では芝桜やパンジーなど、才田さんちの裏のシャクヤクや玄関前のアヤメを見つつ行くが、裏と中村さんちの横のコデマリは朽ちていた。

 小津さんちの玄関前のシロのツツジやドイツアヤメがいい。

 中村のお婆宅のまえでは、玄関前の小高い庭の一角のシャクナゲ、赤い花、ヒガンバナ科の球根植物「ネリネ」は、朽ちて久しい。

 畑ではオオデマリが散りはじめていた。朝日さんち、崖下には、チョウチン草もコデまり等々も朽ちてユズリハやホウバの新葉がむいい。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練に出掛けて、鉄格子の犬小屋の前の車はいなかった。玄関横の白のツツジがいい。

 ここから坂道を経て生垣の山吹の消えた五ノ田さんちの角。ニチニチソウが咲いていた。

右折して、坂道を下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りやマンサクなどの木々に雀どもはいたが帰って行った。ナニワイバラが見事に咲いている金子さんちや赤いバラやセージの咲いている石田さんちの四つ角は左折。

 バス通りの角のお宅ではヤマボウシが元気でアイリスが朽ちた。

 渡って野良猫は桝谷さんちでえさをもらったのか4匹が体育館の裏へ見歩いて行った。ゴミ捨てに出られたミス島の親父さんか携帯で写真を撮っていた。野畠のお婆の隣水島さんちのアヤメも朽ちていた。

 体育館には車は1台も停まっておらず。高嶋さんち玄関前の真っ赤なボケに深紅のバラ7輪が待っていてくれた。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 がけのアジサイも少しづつ大きくなってきた。小屋の近くでテスマイル連れた三丁目の森さん「おはようございます」。

 小屋に戻って、緑茶にカフェを点て、飲むときが至福のひと時である。

 今朝の散歩は、5230歩、距離は3、3Km、消費カロリーは176kcal、脂肪燃焼量12g。

          ◇   ◇

 立憲民主党の代表枝野は23日、同党の富山県連大会にオンラインで出席し、「命を犠牲にしてまで五輪に協力する義務は誰にもない。命を犠牲にしてでも五輪に協力しろなどと迫る権限は誰にもない」と述べた。

 枝野の発言は、国際オリンピック委員会(IOC)の会長トーマス・バッハが「五輪の夢を実現するために誰もがいくらかの犠牲を払わないといけない」と述べたとの報道を受けたもの。

枝野は県連大会のあいさつで「国民の命を守ることを最優先にできないのであれば、五輪は延期なり中止をせざるをえない。そういう状況にあることを会長バッハ自身の発言で確信している」と強調した。

 一方、衆院選に向けては「無所属や国民民主党でともに戦っていただける皆さん、ほぼ決まりつつある候補者を合わせれば、小選挙区で定数の半分、つまり過半数を取りうる候補者をひとつのチームとして

国民のみなさんにお示しして戦う構造はほぼ完成している」とし、政権交代をめざす決意を改めて示した。  枝野はこれまで衆院選の擁立目標について「公認、またはそれに準ずる方で総定数の過半数を小選挙区で立てたい」と述べるにとどめており、連携して過半数の擁立をめざす党名には触れてこなかった。(新聞朝日)

          ◇   ◇

 政府の新型コロナウイルス対策は、ワクチン接種の成否がカギを握る。

コロナワクチンを巡る政治の舞台裏。

 「6月に1億回分のワクチンが来るのが分かってるんだ。思い切ってやるぞ」(首相)、4月23日朝、首相官邸の執務室。首相の菅は、急きょ呼び出したワクチン担当の行政・規制改革相、河野太郎にこう声をかけ、接種完了の目標を「7月末」と宣言する考えを伝えた。

 新型コロナウイルスのワクチンに関して、65歳以上の高齢者(3600万人)に2回接種する必要量(7200万回)を大幅に上回る量を、6月末までに自治体に届けるめどが立ったことを、菅は把握していたからだ。

 それまで多くの自治体は、接種終了時期を「8月末」などと見込んでいた。自治体に任せた接種日程に国が口を出せば、混乱すると考えた河野。「それは言わないでください」と何度も菅をいさめたが、

 「6月末」完了すら検討した菅は譲らない。河野は渋い表情で見つめるだけだった。その夜、菅は緊急事態宣言の3回目の発令に追い込まれた。菅は会見で発令を謝罪する一方、高齢者の接種完了時期を「7月末まで」と表明した。

 あえて退路を断った菅の胸には、こんな思いが去来していた。今年1月に新規感染者が1日6万人に上った英国は都市封鎖(ロックダウン)でも収束せず、ワクチン接種が進んだ今、日常生活を取り戻しつつある。

 日本は今一番きついが、我慢の時。接種が本格化する6月に必ず雰囲気が変わる――。「何を言われようが、ワクチンだけで突き進む」

 さらに菅は、自衛隊を動員した大規模接種会場の開設に続き、5月7日、ワクチン接種の「1日100万回」目標を打ち出した。接種が加速化する5月24日から7月末まで70日。

 100万回は、この間に高齢者の2回接種(計7200万回)を終えるのに必要な回数を逆算した「首相発案の数字」(周辺)だった。

 これにも河野は抵抗した。具体的な裏付けもなく掲げて、達成できなければ、非難を浴びるのは確実だった。(新聞読売)

              ◇   ◇

 政府が設置する新型コロナウイルスワクチンの「自衛隊大規模接種センター」での接種が24日、東京と大阪で始まった。

ワクチンを待ち望んでいた高齢者らが早朝から会場を訪れた。大阪の会場は大阪市北区の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)。午前8時の接種開始を前に入り口が開けられると、行列を作っていた高齢者らが次々に入っていった。

 大阪市東淀川区の男(75)はJR大阪駅からのバスで午前7時ごろに着き、開場を待った。心臓の持病を抱え、かかりつけ医から「早く打った方がいい」と言われていた。

「自分が予約できたのはたまたまで運がよかった。ワクチンを打てば、今までよりは少し安心して生活できそうです」、大阪市大正区の男(73)は妻(63)に付き添われ、なんば駅からのバスで訪れた。

 男は心臓に持病があり、心配した妻が会社に許可を得て仕事中に予約したという。妻は「コロナにかかったら命がないと思って生活してきた。一日でも早く打ってあげたかった」。

 この1年以上、買い物以外はほぼ外出してこなかった。ワクチンが行き渡ったら、2人でドライブで遠出するつもりだ。

 接種対象者は、JR大阪駅前と南海なんば駅前から会場までの路線バスや直行バスは無料になる。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史


 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今。沖縄県ではけふ。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

                ◇   ◇

 イタリア。北部で23日、観光用のロープウエーからゴンドラが落下する事故があり、子どもを含む14人が死亡した。

 イタリア北部のピエモンテ州にある観光用のロープウエーで23日、15人が乗ったゴンドラが山の斜面に落下し大破した。地元メディアによると、この事故でこれまでに子どもを含む14人が死亡し、別の子ども1人が重った。

 ゴンドラが落下したのは海抜1500mの山頂にある駅に到着する手前で、何らかの理由でロープが切れたとみられている。

 このロープウエーは、新型コロナウイルスの影響で閉鎖されていたが、規制が緩和され、先月下旬に運行を再開したばかりだった。

 中東。AFP時事によると、パレスチナ自治区ガザ地区では22日、住民たちが生活再建に向けて動き始めた。

 11日間にわたるイスラエルとの交戦により、貧困にあえぐ同地区では200人以上が死亡、6000人以上が家を失った。AFPの記者によると、エジプトの仲介で停戦が発効して翌日のこの日、

 ガザ地区では当局がテントやマットレスの配布を開始。パレスチナ通信(WAFA)は、エジプトの停戦監視団が22日にパレスチナ自治政府の議長マフムード・アッバスと面会したと報じた。

 イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するガザ地区の再建に目が向けられる中、救助隊はがれきの中の生存者や遺体の捜索を続けた。住民は、自分たちに残されたものを確かめようとしていた。

 ハマス傘下の保健省によると、ガザ地区では10日以降、イスラエルの攻撃により子ども66人を含む248人が死亡し、負傷者は1900人を超えた。

 一方でイスラエル側では、警察によると、パレスチナの武装勢力によるロケット弾攻撃で子ども1人と兵士1人を含む12人が死亡。うち1人はインド人、2人はタイ人で、負傷者は357人前後としている。

 パレスチナの国連人道問題調整事務所(OCHA)の代表サラ・マスクロフトは、激しい攻撃による「多大な損害」がガザ地区各地でみられると述べ、「6000人以上が家を失った」と報告した。

 OCHAによると、イスラエルの攻撃によりガザ地区では9万1000人が自宅からの避難を余儀なくされた。

 コンゴ(旧ザイール)。東部のニーラゴンゴ山で22日に発生した噴火に関連し、政府報道官は23日、15人が死亡したとの声明を発表した。

 15人のうち9人は避難中の交通事故、4人は刑務所から脱獄を試みた際の関連死で、2人が焼死。ロイター通信が同日伝えた。

 ただ火口から流出した溶岩は広い範囲を覆っており、噴火による直接の被害状況は、まだほとんど判明していない。複数のメディアが、親族が逃げ遅れたと訴える住民らの証言を報じた。

 一方、当初は溶岩がニーラゴンゴ山のすぐ南に位置する都市ゴマの空港にまで到達したとの見方が出ていたが、実際は被害を免れたもようだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市で24日、新型コロナウイルスの新たな感染者が190人を超える見通しだ。

 札幌市では5月2日に初めて200人を超え244人、9日326人、12日352人、13日499人と過去最多を更新している。23日は401人、初めて3日連続で400人を上回っていた。17日ぶりに200人を下回る見通し。

 23日よりは減少し、7日ぶりに300人を下回った。札幌市の使用病床数は22日時点ですぐに対応できる440床中433床で、実質満床の非常に厳しい医療提供体制が続いていて、市外への搬送も相次いでいる。(確保病床は480床)

 道全体の感染者数も、13日に過去最多712人を確認し、21日に726人と最多を更新。23日まで3日連続で全国で最多。重症者も第3波を上回る47人に増加している。

 道内ではクラスターが21日に過去最多の「11」。22日も「10」と2ケタが続いていて、保育園・学校・福祉施設・医療機関など幅広い年代で感染が拡大。

 道独自の警戒ステージで最も高い「5」の基準の7つの指標のうち、病床数・療養者数・感染経路不明の割合など重症者数を除き6つが超える厳しい状況だ。道では16日に「緊急事態宣言」が発令された。

 期間は31日まだが、知事鈴木は21日「終了を判断できない」とし、延長の可能性も示している。緊急事態宣言に伴い北海道は、道全域へ「外出自粛」や札幌近郊と旭川市など10市町村で酒類や

 カラオケを提供する店の「休業要請」、1000平方mを超える集客施設の「週末の休業要請」などの対策を決め、協力を呼びかけている。

 青森。階上町赤保内の県指定天然記念物「茨島のトチノキ」が、かれんな白色の花を咲かせ始めた。

 21日はあいにくの雨となったが、28・5mの大木を飾る無数の小さな花が、雨粒にぬれて青みを増した葉とのコントラストで引き立っていた。

 豊作に御利益のある稲荷大明神脇のトチノキは、推定樹齢約850年とされ、地域の人たちに長く愛されてきた。

 暦の上では夏が始まり、県内ではこのところ暖かい日が続いていたが、この日は一休み。大木からは、雨粒と共に咲いたばかりの無数の花が、はかなくこぼれ落ち、根元には花びらが水たまりのように広がった。

 岩手。一戸町の山林にタケノコ採りに入った親子のうち、母親が行方不明になっている。

 行方が分からなくなっているのは70代の女性で、この女性は、23日午前7時ごろ、一戸町女鹿新田の観光天文台から南西に2キロmにある山林内に50代の娘とタケノコ採りに入った。

 親子は昼ごろに集合する予定だったが、母親が現れなかったことから、午後2時ごろ、娘が「タケノコ取りに行った母親とはぐれた」と警察に通報した。

 警察は一度、山に捜索に向かったが雨が強くなってきたため中断し、捜索態勢を整えて今朝24日から捜索している。

 秋田。ユネスコの無形文化遺産、鹿角市の花輪ばやしの屋台行事が、2年連続で中止となる。

 鹿角市花輪の幸稲荷神社の例大祭花輪ばやしは、豪華絢爛な屋台と軽快な「はやし」で知られ、「山・鉾・屋台行事」の1つとして、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。

 毎年8月19・20日に開催され、例年20万人以上の観光客が訪れるが、2020年は新型コロナウイルスの影響で、屋台が運行されなかった。

 福島。磐梯、猪苗代、北塩原の三町村にまたがる磐梯山(1816)。頂は霧が濃く、猪苗代湖を見下ろす眺望は見られなかったが、達成感や爽快感を味わっていた。猪苗代山岳会の佐藤静二さん(72)は「ソーシャルディスタンスを守り、山の素晴らしさを肌で感じてほしい」と話した。

 栃木。佐野市で21日未明、車が燃えていると一報があり、火は40分後に消し止められたが、燃えた乗用車の運転席と助手席から性別不明の2人の遺体が発見された。

 乗用車は何らかの原因で道路からはみ出して左側に設置された道路案内板の柱にぶつかり、その直後に燃えたとみられている。

 現場はゆるい右カーブで、車の損傷具合などから事故当時スピードが出ていた可能性もあるという。

 警察では身元の確認を急ぐとともに事故の原因を調べている。

 長野。長野県警は22日、上田警察署に留置していた10代男性の新型コロナウイルスへの感染が判明したと発表した。

 また、この男と接触があった30代男の警察官の感染も判明した。ほかの留置者との接触はないという。

 県警は、上田署員など42人を自宅待機としているが、本部から人員を派遣するなどして「業務に支障がないよう対応する」としている。

 大阪。門真市の池で23日午後4時ごろ、魚釣りに来ていた中学生の男子生徒が人の骨のようなものを釣り上げたと、生徒の母親が110番通報した。

大阪府警門真署は人骨とみて、事件と事故の両面で捜査している。釣り上げたのは腰から両ひざにかけての遺体の一部とみられる。年齢や性別は不明。黒いズボンをはき、一部白骨化していたという。

 男子生徒は友人数人と魚釣りをしていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

富山。立憲民主党県連が結成大会を開き、旧国民民主党出身の西尾政英が県連代表に就任した。

 社民党や旧国民民主党に所属していた議員などで組織する立憲民主党県連は、23日結成大会を開き、旧国民民主党出身で、次の衆院選で富山1区から出馬予定の西尾政英を代表とする役員選出の議案を承認した。

 これまでは西尾と、社民党県連の代表だった県議菅沢裕明の2人が共同代表となっていたが、県議菅沢は代表代行となる。

 また、リモート参加した党本部の代表枝野は「自民党が強いと言われる富山だが、ぜひ衆院選で、古い政治を変えていく大きな一歩を踏み出して欲しい」と話し、秋までに行われる衆院選に向けた結束を呼びかけた。

 福井。坂井市坂井町下兵庫の淵龍の池で、スイレンの花が水面に映えている。ピンクや白、黄の花びらがふわっと開き、訪れた人を和ませている。

 300平方mの池を覆うように葉を広げ、午前中にゆっくりと花が咲き、夕方ごろには閉じて丸くなるという。近くを走る電車の車窓の風景も彩っている。

 18日に池を訪れた市内の70代の夫婦は「雨上がりでとてもきれい。つぼみも一緒に見ることができて風情があった」と話していた。

 近くの兵庫コミュニティセンターによると、8月初旬まで楽しめるという。

 金沢。加賀市橋立町内会と加賀橋立まちなみ保存会は今年度から3年計画で、重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)「加賀橋立」の魅力に磨きを掛けるため、北前船主の屋敷跡を公園に整備するなどの取り組みに乗りだす。

2024年春を予定する北陸新幹線金沢〜敦賀開業に向け、住民主体で手掛け、日本遺産「北前船寄港地・船主集落」にも認定されている地域を大切にする意識を高める。

 計画では、北前船主西出孫左衛門の屋敷跡地2千平方mを公園にする。西出家の屋敷は多くの観光客が訪れる市北前船の里資料館の西側で、気軽に立ち寄ってもらえるように花壇を設置し、20種以上の花木を植える。ベンチも置く。

 室生犀星原作の映画「蜜のあわれ」などのロケ地となった旧増田家の屋敷や、久保彦兵衛の屋敷跡地を通る歩道は、道の上部を覆っている樹木を伐採する。屋敷の建立年や船主の興隆について解説する案内看板も置く。

 北前船主屋敷「蔵六園」近くの高台にある展望台も雑木や雑草を取り除いて再整備し、赤瓦を特徴とした北前船主や船頭の屋敷跡を見下ろせるようにする。

 いずれの計画も市の許可を得た上で、いしかわ緑のまち基金「緑のまちづくりモデル事業」の助成を受けて進める。

 橋立地区の屋敷群は2005年に国の重伝建に選定され、17年には日本遺産にも認定された。「北前船の里」として観光客が多く訪れる一方で、細く入り組んだ道に迷う人や他地域の観光地と比べて回遊性が悪く、滞在時間が短いことが課題となっていた。

 住民からは歩道の一部に草木が生い茂り、日中でも暗く、通りづらいとの声が寄せられていることも整備のきっかけとなった。

 橋立まちなみ保存会の副会長木村茂樹は「街並みと自然を堪能できる橋立の良さを観光客に伝え、住民が集える場としても整備を進めたい」と話した。

   秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 1537 巻8

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 1538 巻8

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。風薫る5月ももはや24日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、1台の車も停まっておらず。野良猫は桝谷さんちの玄関に1匹もいなかった。包丁を研ぎ終わった先輩に「お疲れ様」と暫し雑談。バス通りを渡って、坂道の四つ角は左折。長澤さんち、花壇にハーブのカステリアノーが咲いていた。

 尾田さんち、ツツジがいい。コデまりの上村さんち、深紅のバラが17輪になった槌田さんち、オオデマリの山津さんちの四つ角も過ぎた。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前の生垣のツツジがくたびれていた。

 右手前方の型枠工場では煙が上がっており、1台は帰っていない。若い衆の姿は見えず。Dr小坂、宇野さんも帰っていない。4差路は右折して神社への通りへ。ペンキ屋さんちや徳中の翁宅前を経て神社の前へ。

 水道管の交換工事は修平さんの手前まで来ていた。犬の散歩から戻られた徳中のお爺に「ご苦労様」、ペンキ屋さんちの庭に白い大きなダリアが2輪咲いていた。谷底のリサイクルセンターは稼働していた。

   吉田の爺の姿は見えず。清水のお婆の畑゛は玉ねぎが目立つがシャクヤクがいい。湯原さんちの色とりどりの花壇を見つつ、ツツジやタカネバラ、オオヤマれんげの咲いている坂本さんちの庭を過ぎて松本翁の前。

 雲南省が原産地という南梅の黄色い小粒の花やルビナス、マンデセラがきれいに咲いていた。ここからみすぎ公園へ向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。

 柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ、お久しぶりです」。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち過ぎて、途中に車で買い物帰りにお会いした松本翁宅へ立ち寄った。

 茶とアーモンド入りのラスクを戴いた。話はコロナの話に愛知の署名偽造問題など。京堂さんち前のバス通りを渡って杉本さんちのミモザの枝はバッサリ剪定されていた。コンビニの裏通りで、ひょっとこ丸は帰っておらず。

 北さんちの畑の対面、柴田さんの空地の撫子が咲いていた。右手の一番奥のバス通りの新築住宅では大型のクレーン車が横づけで棟上げが行なわれていた。

 テッセンや芝桜の綺麗な藤田さんちの四つ角から飯田さんちのバラを見つつ、瀬戸さんちの畑の生垣のピインクのバラ、本田さんちの紫蘭やツツジ、鱒井さんちの庭のパンジーなどが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て1万235歩、消費カロリーは366kcal、脂肪燃焼量26g。

  ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 草餅を焼く天平の色に焼く 有馬朗人(あきと)

   他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月24日 

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊