3歳児がソファから銃を見つけ発砲、2歳妹が撃たれて重体 米・フロリダ

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月23日(日)。小雨のち晴れ。最低気温17度。最高気温は21度。

 朝の散歩はいつものコース。紫蘭やツツジの咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では深紅のバラが3輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場では5台の車が停まっていた。

 花壇には松葉ボタンが咲き出していた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑等に一匹もいなかった。用水の点検に来られた徳田さんに「お早うございます」。

 野畠さんちの隣、水島さんちはチューリップやアヤメも朽ちた。辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。

 石田さんちの赤白のセージを見つつ、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。

 三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち、リキュウバイが咲き出していた。五ノ田さんち前へ。道路を小切ろうとしたカタツムリが目に入った。めったに通らない車につぶされなければいい。

 坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようで、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。玄関前のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリが朽ち、チョウチンソウやハーブが目に入った。

 玄関の前には芝さくら。中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、シャクナゲが朽ち、目の前の畑ではオオデマリも朽ち始めていた。

 小津さんちの裏の玄関の真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリも朽ちたが、才田さんちの玄関先のアヤメがいい。

 舘山会館前の斉田の御婆宅、ナンジャモンジャも散っていた。右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。

 浅野さんち、山茶花の生垣に3輪咲いているテッセンがいい。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、サラサドウダンがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中にいた。

 四つ角の米田さんち、二本のアジサイも色づいてきた。白いバラの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが7輪余り咲いていた。

 朽ちたオオデマリに今が盛りと咲き誇るツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシがいい

 大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。

 田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りにはシートが張られて概要が見えず。

 金子さんちでは玄関先のテッセンが消えて、赤いバラ、紫蘭が待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台はいない。ベトナムの青年らは休みのようだ。構内の一角には簡易倉庫が作られて屋根がつけられていた。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはお休みだ、

 Drの庭ではサクラソウ、パンジーにビオラ、バラ、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマが朽ちてやアヤメが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。

 宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメがいい。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。

 なかの公園の手前を右折。連日、水道管の付け替え工事はこの辺りまで進んで、ひとまずお休みだ。修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。対面の太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがいい。

 ペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、古株の紫ツツが朽ちてバラ、白のダリア、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っており、ドイツアヤメ、シャクヤクがひときわ目立つ。

 小原さんちの裏のV字谷、リサイクルセンターはお休みのようだ。紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、テッセンにシャクヤクが1輪咲いていた。

 神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジやナンテンの間からいくつも咲いているツルのテッセンはきれいだ。対面の清水のお婆の玄関前のいささか色が褪せてきた十二単。

 横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ちたが間もなく笹百合が咲きそうだ。裏の畑のドイツアヤメがいい。

 神社の境内の横、吉田の爺は玄関前におらず、土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキにアヤメか咲いてきれいだ。

 散歩に出られた松本翁に「お早うございます」で、神社に一礼されて同行された。松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、ハマナス、エビネラン、アヤメ、シャクヤクが咲き、増えるルビナスが咲いていた。

 燕が車庫に出入りしていて、その裏では浜大根の花が咲いていた。これは、ものの本を見るとオオアラセイトウ(大紫羅欄花)というらしい。

 別名ショカツサイ(諸葛菜:諸葛孔明が広めたとの伝説から)、もう一つの別名のムラサキハナナ(紫花菜)は「紫色の菜の花」の意であるが、単に菜の花(アブラナ)に形状が似ているというだけではなく、

 実用面でも野菜としての利用や種から油を採取する点などでもアブラナとの共通点がある。ハナダイコン(花大根)(カブ)とも呼ばれることがあるが、この名前は花の外観が類似したためとか。

三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやガマズミ、マユミ、サラサドウダン、リキュウバイに清楚な感じのするオオヤマレンゲも10輪余り咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、色づいたアジサイ、真っ赤なゼラニュームがいい松本翁の庭。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれていた。

 みすぎ公園へ向かった。公園前、中村さんちの玄関先のバラがいい。

 三差路は左折。清水のお婆の畑のジャガイモの花が咲いていた。ペンキ屋さんち過ぎて、葉っぱが茂ってトトロの目が2つ見える猪崎さんちから京堂さんち前へ。

 バス通りを渡って7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前を経てコンビニ裏通りへ。

 オダマキのきれいな北さんち前で、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は休み。ヤマボウシやバラ、ビオラ、パンジーのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、

   北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、テッセンやバンジー等がきれいだ。

 しばらくして山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。飯田さんちの庭のバラを見つつ、瀬戸さんちの畑のバラ、本田さんちのツツジや紫蘭、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていた。

 四角で、松本翁と別れた。道中は小学校の四年生迄いた台湾の思い出話など。

 小屋に戻って、朝の歩数は4668歩、距離は3km、消費カロリーは163cal、脂肪燃焼量は11g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

               ◇

 けふ23日は、梅雨前線は本州付近から南へ離れ、西から高気圧に覆われて、九州から関東にかけては晴れている所が多くなっている。

 東京も、11時までの日照時間は2.5時間と、8日ぶりに2時間を超えた。日ざしと共に気温も上がっていて、九州や四国を中心に25度を超えている所が多くなっている。

 このあとさらに気温は上がり、最高気温は九州から関東の広い範囲で25度以上となり、西日本では30度以上の真夏日の所もある見込み。

 久留米(福岡)・日田(大分)は32度の予想で、厳しい暑さとなりそうだ。急な暑さは熱中症の危険性が高まるため、水分をこまめにとるなどの対策を心がけたい。

 午後にかけても、九州から関東では晴れる所が多い見込みだが、関東周辺では気圧の谷が通過する影響で、急な雨のおそれがある。

                 ◇

 新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種で、公共施設などに特設会場を設ける政令市や県庁所在市など71自治体のうち、3割にあたる19市で、「医師不足」または、医師確保のめどが立たないなどで

 「必要人数を検討中」という状況にあることが、新聞読売の調査で分かった。

 政府目標の7月末までの接種完了が危ぶまれる自治体もあり、医師の確保が喫緊の課題となっている。国内の高齢者向けのワクチン接種は、大型連休明けに本格化した。

 接種するには医師の問診が必要で、看護師ら「打ち手」に注射をしてもらう際にも医師の指示が必要だ。

 読売は今月20〜21日、政令市と県庁所在市、東京23区の計74市区を対象に、学校や公民館などの特設会場(医療機関での接種を除く)での「医師の充足感」を尋ねた。

 この結果、特設会場を設けない東京都北区、高松、徳島両市を除く71自治体のうち、「充足している」と答えたのは52市区。

 これに対し、札幌、横浜、大津、松山、那覇の5市が「不足している」と回答し、残る14市は「必要人数を検討中(調整中含む)」とした。

 「不足」または「検討中」と答えた自治体の多くは、7月末までの接種完了目標に合わせて計画の前倒しが必要となり、医師確保に追われている。医師不足の5市のうち、横浜市では当初8月まで接種する計画だったが、

 ペースアップのために接種会場の運営時間を延長する方針で、新たに600人の医師が必要となった。松山市も計画を前倒しした影響で医師が延べ250人足りない状況だ。

 「検討中」と答えた盛岡市も、これまではかかりつけ医による個別接種で対応する計画を進めてきたが、特設会場での集団接種も視野に入れて、医療従事者の確保方法を模索している。

 一方、山口市では、当初、接種希望者は市内の高齢者人口の7割程度と見込んでいたが、実際には8割に上り、想定よりも接種人数が6000人近く増えた。

 同市の担当者は「現在、医師会を通じて、個別接種で対応できる枠を増やしてもらえるよう、お願いしている」と話した。

 今回の調査では、札幌市が、「国に大規模接種会場の開設と医師らの補充を要望している。それがないと、7月末の完了は難しい」と回答するなど、複数の自治体で高齢者の接種完了が8月以降にずれ込む可能性があるとしている。

                  ◇

 東京五輪の開催方式に関し、無観客を回避する検討が進められている。

観客数上限は大きな焦点だが、国内のプロスポーツが一定の観客を受け入れているのに伴い、五輪でも同様にすべきとの方向性が政府、五輪組織委、国際オリンピック委員会(IOC)の間で一致しているもようだ。

 新型コロナの感染拡大により、五輪組織委の会長橋本聖子は4月に「無観客も覚悟している」と発言。観客数は慎重に検討されてきたが、プロ野球やJリーグの会場で大規模なクラスターが発生したケースは確認されていない。

ある組織委関係者は「観客がゼロということはない。プロ野球もJリーグも観客を入れて開催している。五輪も少しでも入れる方法を模索している」と証言した。

 選択肢としては上限の50%を軸に、5000人までとする案や、屋外と屋内会場で人数を調整する案なども浮上。

 当初、最終判断は6月上旬が濃厚だったが、緊急事態宣言の延長が取りざたされているため、宣言明けの6月下旬までずれ込む可能性がある。

 21日にはIOC・副会長コーツが宣言下でも大会を強行すると断言し、世論の逆風が強まるばかりの東京五輪。感染収束がまだ見えていないこともあり、無観客の選択肢を完全に消すことはないとみられる。

                ◇

 クーデターで軍が全権を握るミャンマーで、メディアへの圧力がさらに強まっている。

5月に入り、軍に免許を剥奪されたメディアは8社に増え、抗議デモを取材した記者に禁錮3年の判決が言い渡された。「我々には、人々の思いを伝える責任がある」危険を顧みず情報発信を続ける記者たち。現地メディアの命がけの闘いに迫った。

 クーデターから3か月を前にした4月28日、SNSに8分10秒の映像が届いた。送り主は、ヤンゴンに本社を置くテレビ局「ミジマ」の編集長ソエ・ミントさんだ。ミジマは免許を剥奪されたあとも、衛星放送やSNSを通じて情報発信を続けている。

 どのように発信しているのか、撮影を依頼した。映っていたのは、山奥にある小屋。中には十数台のパソコンと関連機器が所狭しと置かれている。扇風機の前で肩を並べて作業する記者たち。

 ニュースを読む女性キャスターは、段ボール箱を机代わりにしている。ミジマは拠点を山奥の小屋に移し、共同生活を送りながら放送を続けていた。「我々は、現在の憲法が軍に与えている権力を正確に知っている。

 去年の総選挙でNLD(※アウン・サン・スー・チーが率いる政党)が地滑り的な勝利を収めたあと、このような事態が起こり得ることを確信していた」、ソエ・ミントは、クーデターの前から拠点を移す準備をしていたと明かす。

 ソエ・ミントさんはクーデターのあと、記者たちに問いかけた。「少なくとも今後2年間、ミジマと共に命を危険にさらすか、この仕事を離れるか、選んでほしい」。

 全権を握った軍は、メディアを弾圧することを経験から知っていた。仕事を続ける場合、治安当局による拘束など、多くのリスクを冒さなければならない。ソエ・ミントは、そのことを仲間に明確にしておきたかったという。

 ほとんどの記者が「仕事を続ける」と答えた。そして、全員がヤンゴンの本社を離れた。各地に散った記者は現在、「Hide−out(隠れ家)」に身を潜めるなどして取材を続けている。(NNNバンコク支局)

 ミャンマーでクーデターを起こした国軍が設置した選挙管理委員会は21日、アウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)を解党する方針を明らかにした。

 ミャンマーの総司令官ミン・アウン・フラインが23日までに香港フェニックステレビの取材に応じ、自宅軟禁下に置かれているアウン・サン・スー・チーのこれまでの政権運営について「簡単に言うと彼女はやれることは既にやった」と述べた。

  質問者が「(スー・チーへの)総合評価は力を尽くしたということでいいのか」と聞くと「そうだ」と答え、一定評価した。

 同テレビによると、ミャンマーでクーデターが2月に発生後、総司令官がメディアの取材を受けたのは初めて。

 その上で総司令官は「(スー・チーは)自宅にいて健康状態は良い。数日後に裁判所に出廷する」と説明した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ23日確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は535人だった。

 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の535人。直近7日間の1日あたりの平均は649人で、前の週の80.5%となった。

 年代別では20代が最も多く163人、次いで30代が90人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は64人。重症の患者は前の日から1人減って61人。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。新型コロナウイルスの感染が急拡大する沖縄県に23日、緊急事態宣言が適用された。

6月20日まで。「想定を超えるスピード」(県幹部)での感染拡大に、県は「今のペースが続けば危機的な状況になる」と警戒。帰省を含む来県自粛を呼び掛けており、那覇空港や繁華街は閑散としていた。

 県によると、21日まで直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は73.55人で、北海道に次いで全国2番目に多い。大型連休後に急増しており、県の担当者は「県外から来た方々が感染源になっている可能性はある」と指摘。

県は医療崩壊を避けるため、早期の封じ込めを図る考えだ。

沖縄県はけふ23日、新たに156人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者数は1万5081人となった。1日当たりの報告数は、6日連続で100人を超えた。在沖米軍関係は、日曜のため報告はなかった。

 22日は10歳未満から90代の男女231人の新型コロナウイルス感染が確認された。1日の報告としては過去最多。21日の207人を超え、2日連続で過去最多を更新した。

 国の緊急事態宣言適用に伴い、沖縄県は23日から酒類やカラオケを提供する県全域の飲食店へ休業などを要請する。

酒類を提供しない飲食店には、午前5時から午後8時までの時短営業を引き続き求める。県民などには、午後8時以降の外出自粛や出張など、県をまたぐ移動を控えるよう求めている。期間は6月20日まで。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 プロ野球・巨人のオーナー山口は23日、首相菅と面会し、新型コロナウイルスのワクチン接種会場に、東京ドームを無償で提供することを提案した。

首相は、「いいことなので、ぜひ進めてください」と応じたという。

接種の対象は、東京ドームがある東京・文京区と隣接する新宿区の住民で、8月からの接種開始を予定しているという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

  米国。CNNによると、米フロリダ州レイクランドの民家で、3歳の男児がソファの間に隠してあったけん銃を見つけて発砲し、2歳の妹が撃たれて重体となっている。

 地元保安官が22日の会見で語ったところによると、この家には21日夜、米プロバスケットボールNBAの試合をテレビ観戦しようと男3人が集まっていた。

 深夜0時前に発砲音が響いた。ソファの上に撃たれた女児がいて、男児は部屋から飛び出し、泣きながら寝室に駆け込んだ。

 3人は子どもたちを連れて車で病院へ向かった。途中で別の車に激突し、この事故でもけが人が出たという。

 女児は胸を撃たれていた。銃弾は下向きにすい臓を貫通し、大腸や小腸も貫いた可能性がある。容体は「極めて重篤」とされ、すでに完了した1回を含めて複数の手術を受ける見通しだ。

 同保安官は、男児が罪に問われることはないと強調した。兄妹の母親は外出中だった。男3人と兄妹の関係は公表されていない。民家の捜索で大麻と喫煙具が押収された。

 3人は警察の捜査に協力している。銃を持ち込んだ男(23)は、子どもたちが銃を触らないよう、ソファの間に隠しておいたと供述した。許可なく銃を隠し持ち、安全な保管を怠った容疑や、大麻所持容疑で逮捕された。

 フロリダ州法は、子どもが家族に撃たれた事故で容疑者を逮捕できるのは7日後からと定めている。警察はこれを待って、男の容疑を追加する構えだ。

 民家を所有する男(24)には別件で出ていた逮捕状に加え、大麻所持などの疑いがかけられている。銃が持ち込まれたことは知らなかったと話している。

 米大統領バイデンは21日、イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスの停戦について「素晴らしい取り決めができた。停戦が維持されることを祈っている」と強調した。

韓国の大統領文在寅との会談後の共同会見で述べた。バイデンは和平の仲介について「私は交渉内容や相手に伝えたことは口外しない。それが11日で停戦に到達した理由の一つだ」と自賛し、イスラエル擁護の姿勢をとったとの批判に反論した。

またイスラエルの首相ネタニヤフが「約束したことをすぐに守ってくれた。彼は決して約束を破らない」と評価。与党の民主党内からの対イスラエル批判については「私の党は今もイスラエルを支持していると考えている」と述べた。

 一方で、「ハマスはテロ組織だと認識しているが、それがガザ地区で(戦闘で)傷つき、命を落とした罪のない人たちのために再建を支援しない理由にはならない」と述べ、パレスチナを支援する姿勢も示した。

 イスラエルとパレスチナの恒久的な和平に関しては「(イスラエルと独立したパレスチナ国家が共存する)『2国家解決』が唯一の解決策だ」と強調。「中東地域諸国が、独立したユダヤ人国家として

イスラエルが生存する権利を明確に認めなければ、平和は訪れない」と述べた。

 中東。AFP時事によると、パレスチナ自治区ガザ地区では22日、住民たちが生活再建に向けて動き始めた。

 11日間にわたるイスラエルとの交戦により、貧困にあえぐ同地区では200人以上が死亡、6000人以上が家を失った。AFPの記者によると、エジプトの仲介で停戦が発効して翌日のこの日、

 ガザ地区では当局がテントやマットレスの配布を開始。パレスチナ通信は、エジプトの停戦監視団が22日にパレスチナ自治政府の議長マフムード・アッバスと面会したと報じた。

 イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するガザ地区の再建に目が向けられる中、救助隊はがれきの中の生存者や遺体の捜索を続けた。住民は、自分たちに残されたものを確かめようとしていた。

 ハマス傘下の保健省によると、ガザ地区では10日以降、イスラエルの攻撃により子ども66人を含む248人が死亡し、負傷者は1900人を超えた。

 一方でイスラエル側では、警察によると、パレスチナの武装勢力によるロケット弾攻撃で子ども1人と兵士1人を含む12人が死亡。うち1人はインド人、2人はタイ人で、負傷者は357人前後としている。

 パレスチナの国連人道問題調整事務所(OCHA)の代表サラ・マスクロフトは、激しい攻撃による「多大な損害」がガザ地区各地でみられると述べ、「6000人以上が家を失った」と報告した。

 OCHAによると、イスラエルの攻撃によりガザ地区では9万1000人が自宅からの避難を余儀なくされた。イスラエルとの停戦合意が発効したパレスチナ自治区ガザ地区では21日、市民に日常が戻ってきた。

ラマダン明けの祝祭「イード・アル・フィトル」が9日遅れで始まり、人々は空爆に破壊された街で、友人らと久々の再会を果たした。

 ガザ市の目抜き通りでは、お気に入りの服を着た女性たちが記念写真を撮影したり、子供が広場で遊んだりする姿が見られた。空爆を受けた商業施設には多くの人が集まり、被害を確認していた。

 9日ぶりに外出したサヤ・アフマドさん(15)は、「恐怖から解放された」と笑顔。戦闘については「人も住宅も無差別に狙われた。もうこれで終わりにしてほしい」と話した。

空爆で経営する歯科医院が全壊したアイマン・アル・ケドラさん(40)は「ガザはこれまでも被害を受けてきた。街はいつか再建できる。希望は捨てない」と語った。

 英国。これまで各国で確認されているものとは異なる変異ウイルスの感染報告が、ヨーロッパで相次ぎ、調査が進められている。

 イングランド公衆衛生庁は、英国内で、新たな変異ウイルスの感染を確認したと発表した。

 中部のヨークシャーなどで49件あり、重症化リスクを高めるなどの性質は、今のところ確認されておらず、政府は、調査を進める方針。

 フランス。南西部の都市ボルドーの一部の地区で、46人の感染者から「非常に珍しい」変異ウイルスが確認されたと21日、地元メディアが伝えた。

 感染者に入院した人はおらず、研究機関が、解析を進めているという。

文化施設などの営業が再開されたフランス・パリで、建築家の安藤忠雄が改修を手がけた美術館が新たにオープンした。

22日にオープンした「ブルス・ドゥ・コメルス」は、18世紀に建てられ、穀物の商品取引所として使われていた歴史的な建物で、日本を代表する建築家の安藤忠雄が改修を手がけた。

 円形の建物の中に、コンクリートの筒を入れた展示スペースが特徴的なこの美術館は、新型コロナウイルスの影響で、予定よりも1年遅れてのオープンとなったが、パリの新たなアートスポットとして注目されるとみられる。(FNN)

 中国。南部の雲南省でマグニチュード6.4の地震が観測され、これまでのところ3人が死亡、27人のけがが伝えられた。

 雲南省で21日夜、マグニチュード6.4の地震が観測された。地元当局によると、22日朝までに3人が死亡、27人がけがをしていてこのうち3人が重傷だという。

 また、4時間後には北部の青海省でマグニチュード7.3の地震が観測された。雲南省と青海省とは距離が離れていることなどから、2つの地震に直接の関係は無いとみられている。

 中国。AFP時事によると、中国北西部で22日、ひょう、冷たい雨、強風といった悪天候により、全行程100キロのクロスカントリー競技の参加者のうち、少なくとも20人が死亡したほか、1人が行方不明になっている。

 現地当局が明らかにした。国営新華社通信によると、競技には172人が参加していた。新華社によると、甘粛省白銀市近郊にある山岳地帯の「黄河石林」、「競技中にこの地域を異常気象が襲った」。

 700人以上の救助隊員が行方不明になった走者の捜索に当たった。新華社は、「救援本部によると、22日午後1時(日本時間同2時)ごろ、20〜31キロ区間の標高が高い部分がひょう、冷たい雨、突風に見舞われた」と伝えた。

 この地域では翌朝にかけてさらに気温が低下し、捜索や救助が「ますます困難になった」という。「23日午前3時(日本時間同4時)現在、参加者のうち151人の安全が確認された。

 このうち5人は病院で軽いけがの治療を受けており、容体は安定している」。英字紙チャイナ・デーリーによると、黄河石林は石筍や石柱が作る見事な岩山の景観で知られ、中国では多くのテレビ番組や映画の撮影に使われている。

台湾。政府が、新型コロナの市中感染拡大を受け、台北市と北部・新北市の警戒レベルを引き上げてから22日で1週間。台北市では多くのレストランが閉鎖し、繁華街や通りは閑散としている。

 営業しているコンビニや商店では感染ルート追跡に活用するため、来店客全員の身元を確認していた。総統蔡英文は21日夜、ビデオメッセージで「外出は感染リスクを高める」と強調、週末に不要な外出をしないよう市民にくぎを刺した。

 外出時にマスクを着用しなかった際の罰金は最高で1万5千台湾元(5万8千円)。各地で罰金を科せられたケースが報告されたが、圧倒的多数は着用しているようだ。(共同)

コンゴ(旧ザイール)。ロイター通信によると、コンゴ(旧ザイール)東部のニーラゴンゴ山(3470m)が22日に噴火した。

 地元の国立公園職員は、流出した溶岩がすぐ南に位置する都市ゴマの空港に到達したと話した。

 溶岩は主要道路を寸断、広い地域で停電が発生したもようだ。ゴマから住民が避難した。隣国のルワンダ政府は、3500人以上が国境を越えてルワンダ側に入ったと明かした。

 当初、溶岩は火口から東側に向かって流れており、ゴマの市街に被害は出ないとの見方が出ていた。ゴマを拠点とする火山学者は、山体に新しい亀裂が生じ、南方向に流れる溶岩のルートが出来上がったと説明している。

 インド。首都ニューデリーを管轄するデリー首都圏政府の首相ケジリワルは23日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため4月19日から実施中のロックダウン(都市封鎖)を今月31日まで1週間延長すると発表した。

 24日に終了予定だった。延長は5度目。インド政府の発表によれば、23日朝(日本時間同午前)までの24時間の全土の新規感染者数は24万842人だった。依然高水準だが減少傾向も表れている。

 首都でも新規感染者は「第2波」ピーク時の10分の1の2260人で、明るい兆しがないわけではない。

 ケジリワルは23日、会見し、減少傾向が続けば31日から規制緩和があり得ることを示唆した。「全員が接種を受ければ『第3波』に襲われない可能性がある」と述べ、ワクチン接種加速計画を立案中と語った。

 韓国。南西部・光州で23日、ミャンマー国軍によるクーデターに対抗する民衆への支持集会が開かれた。

 韓国各地のミャンマー人団体の代表らも参加、軍事独裁時代の韓国で起きた1980年5月の民主化闘争「光州事件」の経験者らと連帯を誓い合った。

 会場は、光州事件で軍の弾圧に抵抗した市民側の拠点だった旧全羅南道庁前。数十人の参加者らは「虐殺をやめろ」「民衆を支持する」と訴え、独裁への抵抗を示す3本指を掲げ、鍋などをたたいてミャンマー国軍に抗議した。

 旧道庁の壁には光州事件当時、軍の発砲によるとみられる弾痕が多数残り、ミャンマー人参加者らが見入る場面もあった。(共同)

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内で23日、新たに新型コロナウイルスの患者11人が死亡し、感染者が605人確認された。

 5日連続で600人を上回り、535人だった東京都を3日連続で上回った。道内での死者発表は48日連続で、計1001人となった。

 札幌市では401人の感染が確認され、初めて3日連続で400人を上回った。死亡したのは、札幌市発表分10人(60代男女、70代男女、80代男2人、80代女性2人、90代女性2人)小樽市発表分1人(年齢性別非公表)。

 感染者は北海道発表分167人、札幌市401人、旭川市23人、函館市5人、小樽市9人。道内では21日に過去最多726人が確認され、札幌も426人と過去2番目を更新している。

 23日は700人は下回ったものの、5日連続で600人を超え600人を上回るのは6回目。緊急事態宣言が発令されて8日目を迎えても、感染が拡大している。

 札幌市も401人で、3日連続4回目の400人台になった。

 札幌市では使用病床が実質満床の状態で、道全体でも22日での使用病床数で962床と、道独自の警戒ステージで最も高い「5」の目安「900床」を超え、第3波のピーク998床に迫る厳しい状況が続いている。

 23日、「変異ウイルスの疑い」は道発表分62人、旭川市4人、小樽市6人の計72人確認されている。これで「変異ウイルス」は道内で「感染」413人、「感染疑い」4677人、計5090人となった。

 旭川市と小樽市でクラスターが拡大しており、●児童福祉施設(旭川市)で新たに14人。10歳未満の子どもや職員など計23人の感染が確認されている。23日時点で、旭川市の病床使用率は74%。

 ●介護事業所(小樽市)で新たに利用者2人。職員2人と利用者18人、計20人の感染が確認されている。●カラオケを伴う飲食店(小樽市)で新たに利用者2人。経営者1人、利用者33人、計34人の感染が確認されている。

 小樽市は利用者のほとんどが重症化リスクの高い70代以上の高齢者で、歌や飲食の場面でマスク着用が徹底されていなかったことや、長時間の利用など対策が不十分だったことがわかったと発表し、改めて対策を呼びかけている。

 きのふ22日午後7時半ごろ、恵庭市恵央町の2階建てアパートの寝室で、「母親と知らない男が死亡している」とこの部屋を訪れた男から消防に通報があった。

 警察によると、男は50代の母親と連絡が取れなくなったことを不審に思い、母親の自宅を訪れた。

 男が部屋に入ると、寝室のベッドの上で母親が横たわり、そばで男が首をつった状態でそれぞれ死亡しているのを見つけたという。女性の遺体に目立った外傷はなく、警察は女性の死因を調べるとともに、男の身元の特定を急いでいる。

 青森。八戸市のJR陸奥湊駅前にある市営魚菜小売市場が22日、現施設で最後の営業日を迎えた。

 今の建物は1967年に完成し、半世紀以上にわたり「八戸の台所」のシンボルとして市民に親しまれてきた。老朽化が進み今月から大規模改修工事に入り、2022年度に新装オープンする予定。

 魚菜市場の開店は午前3時と早い。まだ真っ暗な開店前から軽トラックや二輪車が頻繁に行き来し、市場で働く女性「イサバのカッチャ」らが魚介類や総菜など市場内に運んでいく。

 夜が明けると市民が市場を訪れ、新鮮な刺し身などを買い求めていた。建物内は昭和の市場の雰囲気を残し観光客にも人気だったが、耐震の問題もあり改修工事では2階部分を撤去(減築)し、内外装を一新する。

 唯一2階に入居している乾物店の中村ツマさん(83)は「45年間、市場で商売しているので名残惜しい」と話した。改修工事中、魚菜市場の入居店舗は近隣の建物で仮営業する。

秋田。秋田市の山道で22日夕方、秋田市の男(82)が軽乗用車の下敷きになり、搬送先の病院で死亡した。

 22日午後6時前、秋田市雄和碇田の山道で、軽乗用車をけん引する作業をしていたところ、作業を補助していた男が軽乗用車の下敷きになった。下敷きになったのは、秋田市新屋扇町の川村直治さん(82)で、

 川村さんは意識不明の状態で市内の病院に搬送されたが、事故から2時間後に死亡が確認された。一緒に作業をしていた他の男2人にけがはなかった。

 川村さんは知人と一緒に山菜採りに出掛ける途中、坂道でぬかるみにはまり、駆け付けた男の軽トラックを使って3人でけん引作業をしていたところ、川村さんが軽乗用車の下敷きになったという。

 警察は、事故の詳しい原因を調べている。

 宮城。お茶の井ケ田(仙台市青葉区)は今月、JR仙台駅に隣接するエスパル仙台本館地下1階に「仙台ひとくちずんだ餅本舗」をオープンさせた。

ずんだを使った菓子を通じて、仙台の魅力を発信する。

 「仙台ひとくちずんだ餅」は、ずんだのあんを薄くて柔らかい餅で包んだ弾力のある食感が売り。ほかにも、ずんだと仙台いちごのクリームをクッキーで挟んだ「仙臺(せんだい)サンド」など、10種類の菓子、ティーバッグなどを取りそろえる。

 新型コロナウイルス禍で人の動きが減る中、収束後を見据えて出店を決めた。担当者は「仙台土産といえば仙台ひとくちずんだ餅と思ってもらえるような店に成長させたい」と話す。

 ずんだ餅は4個594円、15個1944円など。仙臺サンドは8個入り1350円。午前10時〜午後9時(当面は午後8時まで)。連絡先は同店022(214)6107。

 福島。双葉町の中間貯蔵施設にある仮設の焼却施設で、基準を大きく超える濃度の水銀が排出されたことが確認された。

環境省によると、双葉町の中間貯蔵施設で、除染廃棄物を焼却する施設の排ガスから、基準の10倍を超える濃度の水銀が検出されたというす。排ガスは今月13日に採取したもので、

 環境省は21日から焼却を中止して、設備の確認や原因の究明をしている。環境省によると、体調不良の作業員はなく、周辺の環境にも被害は報告されていないとしている。

 新潟。江戸時代から明治時代にかけて日本の物流を支えた北前船。

 寄港地だった湊町・新潟を特製弁当で盛り上げようとする新潟市東区の『北前屋』。店内には模型をはじめ、北前船に関係する資料が並ぶ。

 いったい何を販売しているのか、看板商品を聞いてみると…“鶏めし弁当”「看板商品は“鶏めし弁当”」いう北前屋の片桐誠司さん。その鶏めし弁当には、開港前の新潟湊を描いた絵図を印刷した包み紙が…。

 「(包み紙の絵図は)新潟市歴史博物館みなとぴあから使用許可をもらったもので、江戸時代後期の新潟湊が描かれている。歴史を楽しみながら、弁当を味わってもらいたい」(北前屋 片桐誠司さん)

 ここは北前船をコンセプトに弁当や総菜を販売する店で、発案したのは片桐誠司さんで「やりたかったのは“新潟を盛り上げる”ということ。古町の堀の歴史や湊町を発信できるものはないかと考えるなかで“北前船”に注目した。

 北前船を中心に発信できたらおもしろいなと思って、この店のコンセプトに取り入れた」(北前屋 片桐誠司さん)

 かつて日本の海運を担い、寄港地の一つ・新潟港も潤した北前船。しかし…Q.北前船について、客は「名前は聞いたことあるけど、あまり詳しくは知らない」

北前屋がオープンしたのは去年9月。新型コロナウイルスの影響が広がるなかで、弁当と総菜の店をオープンさせた理由は…

 「うちは飲食業もやっているけど、緊急事態宣言で休業もあったので」(片桐さん)、片桐さんが働く会社は鶏料理を中心にした飲食店を2店舗営業していたが、新型コロナウイルスの影響により現在も1店舗を休業している。

 「(スタッフに)辞めてもらうわけにはいかないので、雇用を維持するため店を立ち上げた」(片桐さん)

 北前屋で調理を担当するのは、鶏料理の店で働いていたスタッフ。看板商品が鶏めし弁当なのは、鶏を扱うのに長けて味に自信があるから。

 「喜んでおいしかったと言ってもらえるように作っている」(スタッフ)、「素材も良いし、調理人も良いのでおいしいものができる」(片桐さん)。

 長野。地元の生産者を応援!岡谷市で地元の農産物などを販売する青空市が開かれた。

 蚕糸博物館の広場で開かれた「オープンエアマーケット」は新型コロナの影響で販路が縮小するなどしている地元の生産者を支援しようと岡谷市が企画した。

 2年目の今年は地元の生産者など8組が出店した。セロリやブロッコリーなど新鮮な野菜や花、加工品が並び、訪れた人たちが買い物を楽しんでいた。

 オープンエアマーケットは、11月まで毎月1回開かれる。

 東京。「無観客か中止しかないだろう。まずその選択肢を5月中に出してほしい」。

新型コロナウイルスの収束が見えない中で開幕まで2カ月に迫る東京オリンピック。医療面の協力を求められる東京都医師会の会長尾崎治夫は、いまだに必要な情報提供が少なく大会の全体像が見えない状況に危機感を抱いている。

 感染状況が高止まりでも「安全・安心」の連呼で開催に突き進む場合は「中止」を提言せざるを得ないという。

新型コロナウイルスに関わる医療現場は「ゴール」が見えない状況が長く続き、疲弊している。第3波時のような医療の逼迫(ひっぱく)状態を防ぐため、都医師会としても病床拡充など体制整備を進めてきたが、

 このような感染状況の中、あと2カ月で東京オリンピックを開催するというのは常識的に考えて信じられない思いだ。

 政府関係者には「感染状況がステージ3(感染急増)、ステージ4(感染爆発)でも五輪関係者の対策をしっかりすれば大丈夫」と言うが…(新聞毎日)

 神奈川。相模原市南区の相武台団地敷地内にある水飲み場の水栓(蛇口)計136本が盗まれたことが21日、分かった。警察は窃盗事件として調べている。

 署によると、きのふの午前7時半ごろ、団地の住民が「蛇口が盗まれている」と110番通報した。同団地内の水飲み場の水栓は計約300本あるが、半数近くが盗まれていた。

 盗まれたのは20日夜以降とみられる。

 水栓を狙った窃盗事件は今春以降、平塚や厚木、海老名、伊勢原市でも確認されており、県警は警戒を強めている。

 愛知。愛知県知事のリコール署名偽造事件、逮捕されたリコール団体の事務局長・田中孝博(59)。これまでに、名古屋市の広告関連会社に署名集めを依頼したことが分かっている。

 必要な情報は誰が用意したのか、メ〜テレによると署名集めを依頼した際に必要な住所などの情報は田中がこう語っていた。「広告関連会社が転写された名簿は、まず私が用意しました。

 愛知5区の名簿が4万5000〜5万人分くらいです。以前出馬した選挙区の後援会がある名東区の名簿1万人分くらい、守山区の名簿1万5000人分くらい、弥富市の名簿は2000人分前後を用意しました。

 愛知5区の名簿は1人当たり10円ぐらいかと聞いています。50万円ぐらいですね」(田中孝博 5月14日)。署名を偽造したとされる1カ月前の2020年9月、東京の名簿業者から50万円ほどで愛知県内の有権者の名簿を購入していたことを明かした。

 その目的について、田中は「愛知5区については去年の秋に衆院選があるかもしれないということで用意しました」(田中孝博 5月14日)。この名簿が偽造に使われた可能性があるとみられ、

また、田中は署名を書き写す作業を広告関連会社に依頼する際「中国や韓国で人集めができないか」と持ちかけたという。

 遠方で作業することにより偽造を隠す目的があったとみられ、コロナ禍で海外への渡航が難しいことなどから計画は断念され、代わりに佐賀市内での作業が決まったとみられる。

 警察は、名古屋の広告関連会社を家宅捜索するなど全容解明を進めている。

 大阪。24日から稼働する予定の大阪の新型コロナワクチン・大規模接種センターで、23日午前、日本では初めてとなるモデルナ社のワクチンの接種が行われた。

センターに派遣されている自衛隊員に対して、感染防止の観点から接種されたという。

 モデルナ社のワクチンは日本でも先週金曜日に正式に承認され、東京や大阪の大規模接種センターで使用されることが決まっていた。

カルテがないC型肝炎の患者が、給付金の支給を国に求めた裁判で、大阪地裁は訴えを退けた。

訴えを起こしていたのは、C型肝炎の患者と遺族101人で、訴状などによると、患者たちは1964年から94年にかけて、汚染された血液製剤を投与され、C型肝炎に感染したとみられるが、  カルテが残っていないことから証明できず、国からの給付金が支給されていない。

 提訴から10年の間に、12人の和解が成立した一方で、和解が成立しなかったり、患者本人が亡くなったりしたことなどから、50人が訴えを取り下げていた。

 21日の判決で大阪地裁は「カルテがないからといって、立証の責任を緩和すべきではなく、感染の原因が血液製剤以外にないと証明するのは極めて困難」として、101人全員の訴えを棄却した。

 原告の患者が会見で「私たちの悲痛な叫びは全く届かなく、私たちの命を粗末にされたこと本当に情けなくて悔しい思いでいっぱい」と訴え、患者たちは司法の場以外でも、救済を求めていきたいとしている。

 徳島。徳島県警は21日、県警の警察官だった70歳代男が所持していた捜査関連などの文書が道路上に散乱したと発表した。

 個人情報が記載された起訴状などが含まれていたという。県警によると、20日午後5時半頃、香川県さぬき市の国道11号で、通行人から「道路に紙が散乱している」と香川県警に通報があった。

 香川県警が回収すると、名前や住所が記載された起訴状の写しや、徳島県警の職員、徳島県の防犯団体などの名簿類の写しなど100点があったという。

 男は5月上旬、自宅で保管していた文書の廃棄を香川県のリサイクル業者に依頼。業者が20日に運んだ際、文書が入った段ボールが国道に落下したらしい。

 徳島県警は「適正な文書管理に努める」として謝罪。個人情報の漏えいなどの被害は確認されていないという。県警では2007年、内部文書の持ち出しを禁止する規定をつくっていた。

 香川。きのふ22日午前9時半前、高松市新田町の用水路に女性と自転車が転落しているのを通行人が見つけ119番通報した。

 転落していたのは近くに一人で暮らす79歳の女性で、病院に運ばれたがその後、死亡が確認された。現場の用水路は深さ2mで水深8センチ、カーブした坂の市道脇で、柵などはなかった。

 女性や自転車にはねられたような跡もないことから、警察では自転車で通行していた女性が何らかの原因で用水路に転落したとみて調べを進めている。

 兵庫。21日午前7時過ぎ、姫路市広畑区富士町の日本製鉄瀬戸内製鉄所広畑地区で、同社の関連会社「テツゲン」社員の男(47)が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された。

網干署が22日に司法解剖し、死因は一酸化炭素(CO)中毒と判明。警察が業務上過失致死容疑の可能性もあるとみて調べている。

 男は溶解炉がある工場の5階で20日深夜から勤務中で、1人でダクト洗浄などを担当。別の従業員と21日午前2時ごろに会話したが、午前7時の勤務終了時の点呼に現れず、捜していたという。

 広島。21日午前8時過ぎ、東広島市西条町の県道で軽トラックとダンプカーが正面衝突した。

 この事故で軽トラックを運転していた東広島市高屋町の妙見信夫さん(72)が死亡した。ダンプカーを運転していた男(71)にケガはなかった。現場は片側1車線の直線道路で、

 警察は軽トラックがセンターラインをはみ出したとみて、詳しい事故の原因を調べている。

 高知。鮮やかな紅色が目を引く「土佐紅」という名のサツマイモ。水分が多く非常に皮が薄いのが特徴だ。

 香南市夜須町では日本一早く秋の味覚「サツマイモ」の収穫が始まっている。

 夜須地域の土佐紅は12月にハウスに苗を植え、5月に収穫。全国へと出荷される。ここのハウスでは一昨日から収穫が始まており、今年は冬場の厳しい冷え込みでハウス内の温度管理が難しい時期もたが、比較的天候に恵まれ例年通りの出来だという。

 JA高知香美地区園芸部会では「今年の収穫は芋を掘ってみたら例年並みに太っている。(土佐紅の魅力は)皮が薄いこと。愛情を込めてみんなで作っているから少しでもおいしいものを食べてほしい」とはなしている。

 皮が薄いため土を落とす際も、手作業で一つ一つ丁寧に行われ、その後、25の種類に選別される。

 土佐紅は今年、夜須地域全体で180トンの出荷が予定されていおり、6月中旬から県内の量販店でも販売されるという。

 長崎。大村市寿古町の長崎スコーコーヒーパークで、コーヒーの花が咲き始めた。

栽培している温室では、星形の小さな純白の花がジャスミンのような甘い香りを漂わせている。同パークではアラビカ種200本を栽培。現在は実の収穫も始まっており、種をコーヒーにするほか、果肉はジャムに利用する。

花は3日ほどで枯れてしまうが、9月ごろまで順次、咲いていくという。新型コロナウイルス感染拡大による来客の減少で、温室は昨年12月から今年3月まで閉館。

その期間を利用し、隣接する建物内に昭和に使われたコーヒーミルやロースター20点の展示スペースを整備した。

 正午から午後5時までで入場無料。社長中島洋彦は「新型コロナ禍でマスク生活が続いているが、少しでも花の良い香りを楽しんでもらえれば」と話している。

 福岡。20日午後2時半ごろ、世界遺産のひとつで大牟田市にある三池炭鉱専用鉄道敷跡で、道路の「のり面」に積み上げられていた土のうが高さ6m、幅10mにわたって崩れた。

 大牟田市によると、大雨の影響で土のうの下を通っていた排水管から水が漏れ、その水を含んだ土のうが重さに耐えきれず崩れたという。けが人はいない。

 現場は去年の大雨で土砂崩れが起きた場所で、復旧作業のため、仮設で土のうを積み上げていた。

 大牟田市は、土のうが崩れた道路を当面片側通行にし、今後の雨に備えて本格復旧を急ぎたいとしている。

 熊本。23日、美里町の緑川で女性の遺体が見つかった。

警察では、今月17日の大雨で行方が分からなくなった山都町の女性ではないかとみて調べている。午前10時過ぎ、緑川の真ん中付近に浮いていた女性の遺体を機動隊の隊員が発見した。

警察では、今月17日午前6時過ぎに、大雨の中、畑の様子を見に行って行方不明になっている山都町牧野の坂本スミ子さん(78)ではないかとみて調べている。

遺体が見つかった現場は緑川ダムのダム湖に近く、坂本さんの家や畑からは、10km下流。これまでの捜索では、坂本さんが乗っていた軽トラックの部品が家の近くの川から見つかっていて、

警察では、車に乗っていて流されたのではないかと見て、23日も20人態勢で捜索中だった。

熊本市は、病床使用率が22日午前10時時点で100%を超え、100.7%になったことを明らかにした。

 鹿児島。世界的なバレエダンサーの森下洋子さんらを育て、日本バレエ界の草分けとして活躍した松山バレエ団名誉芸術監督の松山樹子(みきこ、本名清水樹子さんが22日午前3時40分、急性心不全のため東京都内の自宅で逝った。

 98歳。霧島市隼人出身。1936年、日劇のクラシックバレエ科1期生に選ばれた。43年に東洋音楽学校(現東京音大)を卒業後、東京バレエ団に参加。48年、夫の故清水正夫と松山バレエ学校、松山バレエ団を創立、振付師、芸術監督を務めた。

 古典バレエのほか創作バレエも手掛け、58年、中国の映画をバレエ化した「白毛女」を中国で初演、日中文化交流にも尽力した。ローザンヌ国際バレエコンクールなど国内外コンクールの審査員を歴任した。

 鹿児島を含め国内外で公演を成功させ、義理の娘でもある森下さんらダンサーを育てた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞:島崎藤村 作詞:藤江英輔

 富山。新型コロナウイルスの感染拡大でクラスターが発生した射水市の障がい者支援施設、いみず苑で新たに34人の感染が確認され感染者は60人にのぼり県内最大のクラスターとなった。

施設によると22日35人の陽性が判明し施設で起きたクラスターによる感染者が入所者や通院者、職員あわせて60人となったという。このうち通所者の3人が入院、ほか15人は自宅待機や入院調整中。

 職員11人も入院・入院調整中、入所者の31人は施設内で医師による往診を受けている。いずれも重症者はいないという。これは去年4月富山市の老人保健施設、「富山リハビリテーションホーム」で発生した

 入所者と職員あわせて59人を上回る県内最大のクラスターとなっている。

 福井。雨などにぬれると花びらが透き通って見える「サンカヨウ」が、大野市の平家平で神秘的な姿を見せている。

 サンカヨウは北海道と本州の高地に分布し、5〜7月に直径2センチほどの花を付ける。普段は白色の花びらが、小雨などでぬれた状態が続くと透明になる。

 福井県総合グリーンセンターによると、水を一度かけただけでは透けず、雨が強いと花びらが散ってしまうため、透明な姿は頻繁には見られないという。

 平家平にはサンカヨウが群生しており、登山愛好家の福井市の女性は「毎年この時期の雨の日を狙って見に行っている。ガラス細工のようで、とてもきれい」と話した。

 金沢。小松市の木場潟公園中央園地で、ユリノキが花を付け、オレンジ色の際立つ愛らしい姿が目を引いている。

 同公園協会によると中央園地には20年前に植えられた高さ8〜10mの4本があり、6月中旬まで順次、花開く。

 花の形が似ていることからチューリップツリーともいわれる落葉樹。つぼみも多く「咲いた咲いた」と楽しめる日は続きそう。

 石川県はけふ23日新たに36人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。

 感染経路がわからない人は14人で4割を占めている。午前10時までに782件の検査を実施し、36人が陽性と確認された。

 内訳は羽咋市の高齢者福祉施設クラスターが1人。すでに感染が確認された人の濃厚接触者などが21人。感染経路がわからない人は14人となっていて、全体の4割を占めている。

 県は不要不急の外出を控えるほか、手洗いやマスクの着用など感染対策を徹底するよう求めている。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩は何時ものコース。晴れた。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場には車が15台停まっていて、野良猫は桝谷さんち前で3匹がいた。バス通りを渡って、坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は終わった。

 斎田さんの庭にはテッセンが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちのアジサイは間もなくだ。

 バラの上村さんち、深紅のバラが7輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの朽ちた山津さんち、丸太が半分薪に代わっていた。

 四つ角過ぎて 大柳さんちの前の新築予定地では棟あげが終わり、大工さんはお休みだ。

 右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では棟上げも終わって大工さんが来ているようだ。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっておらず、1台の車は帰っていない。若い衆はお休みか。

 Dr小坂は休日出勤で、宇野さんはお休み。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。実家の草刈りに修平さんが来ておられて「ご苦労様」。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラ、ダリアも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いていた。

 グりーンセンターはお休みだ。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクも1輪咲いていた。納屋に向かうお婆に「こんにちわ」。玄関前で一服吸っていた吉田の爺に「こんにちわ」。

   清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いていた。土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、ドイツアヤメや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ツツジ、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜、紫色の花をつけていた。花壇の草取りされていた御婆に「ご苦労様」。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。タカネバラ、ミヤマウツギ、ツクバネ、マユミ、サラサドウダン、ガマズミが咲き出して、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのバラがいい。

 三叉路の細川さんち、まえ庭には二羽の鶏が庭に出ていて穴を掘っては餌らしきものを口にしていた。 いつものように次の三叉路は逆Vターン。

 角さんちの手前、辻さんちのお隣、シャクヤクの手入れをされていた田中さん、対面の土谷の爺さんに「ご苦労様」、腎臓が悪くて血管をつなぐ手術で20日あまり入院していたそうだ。

 中村さんちの庭ではナスタジュウ―?がきれいに咲いていた。大手町ハイツの裏ら猪アさんちのトトロのまえへ。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。

 徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はお休みでバンパーを磨いていたオーナに「ご苦労様」。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、テッセン、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。秦さんち前の畑におられた山本さん夫妻に「ご苦労様」、奥村さんち次女の娘さんの車が来ていた。

 飯田さんちのバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、瀬戸さんちのバラ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、9802歩、距離は6、4km、消費カロリーは335KCal、脂肪燃焼量は23g。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊