内閣支持率31%、菅政権では最低 新聞毎日世論調査
2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月22日(土)。小雨のち曇りのち晴れ。最低気温17度。最高気温は24度。
朝の散歩はいつものコース。紫蘭やツツジの咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
嶋さんちの庭では深紅のバラが3輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場では1台の車も停まっていない。
花壇には松葉ボタンが咲き出していた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑等に一匹もいなかった。
野畠さんちの隣、水島さんちはチューリップやアヤメも朽ちた。辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。
石田さんちの赤白のセージを見つつ、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんち過ぎて、そのお隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。
三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち、リキュウバイが咲き出していた。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようで、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。
玄関前のバラがいい。坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリが朽ち始めて、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。
中村のお婆の庭にはツツジが咲いて、シャクナゲが朽ち、目の前の畑では花びらが散り始めたオオデマリに目にはいる。
斎田さんが農耕車で梨畑へ向かうのが目に入った。小津さんちの真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリも朽ち始めていたが、才田さんちの玄関先のアヤメがいい。
舘山会館前の斉田の御婆の花壇前、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。
浅野さんち、山茶花の生垣に3輪咲いているテッセンがいい。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っている紙谷さんち、サラサドウダンがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中にいた。
バラやドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが10輪余り咲いていた。
朽ち始めたオオデマリに今が盛りと咲き誇るツツジの山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシがいい
大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。
田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りにはシートが張られて概要が見えず。
金子さんちでは玄関先のテッセン、赤いバラ、紫蘭が待っていた。
型枠工場ではアーム付きトラックの1台はいない。ベトナムの青年らはまだのようだ。構内の一角には簡易倉庫が作られて屋根がつけられていた。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、
Drの庭ではサクラソウ、パンジー、バラ、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやアヤメが咲いていた。対面の土井さんちのカーラがいい。
宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメがいい。なかの公園の手前を右折。連日、水道管の付け替え工事はこの辺りまで進んで、ひとまずお休みだ。
修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。太田さんちのガレージや庭のシャクヤクがいい。
ペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、古株の紫ツツが朽ちてバラ、白のダリア、イチジクの若葉がいい。
徳中翁の風車が回っており、ドイツアヤメ、コメツツジに牡丹、シャクヤクがひときわ目立つ。
左裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働前だ。紫蘭が咲いている辰次さんちの納屋の裏、テッセンにシャクヤクが3輪咲き出していた。
神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジやナンテンの間からいくつも咲いているツルのテッセンはきれいだ。対面の清水のお婆の玄関前のいささか色が褪せてきた十二単。
横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ちた。裏の畑のドイツアヤメがいい。
神社の境内の横、吉田の爺は玄関前におらず、土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキにアヤメか咲いてきれいだ。
松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、ハマナス、エビネラン、アヤメ、シャクヤクが咲き、増えるルビナスが咲いていた。
燕が車庫に出入りしていて、その裏では浜大根の花が咲いていた。これは湯原の爺さんから聞いたのだが郷里の浜で見たのと少し違っているが、ものの本を見るとオオアラセイトウ(大紫羅欄花)というらしい。
別名ショカツサイ(諸葛菜:諸葛孔明が広めたとの伝説から)、もう一つの別名のムラサキハナナ(紫花菜)は「紫色の菜の花」の意であるが、単に菜の花(アブラナ)に形状が似ているというだけではなく、
実用面でも野菜としての利用や種から油を採取する点などでもアブラナとの共通点がある。ハナダイコン(花大根)(カブ)とも呼ばれることがあるが、この名前は花の外観が類似したためとか。
三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、で同行された。
右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやガマズミ、マユミ、サラサドウダン、鉢物のトキ草等が咲いていた。清楚な感じのするオオヤマレンゲも10輪余り咲いていたのがいい。
黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、ゼラニュームがいい松本翁の庭。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれていた。
みすぎ公園へ向かった。公園前、中村さんちの玄関先のバラがいい。
三差路は左折。清水のお婆の畑のサツマイモやキウリ、ナス等々の夏野菜を横目にペンキ屋さんち過ぎて、玄関前で運動をしていた四蛯ウんに「お早うございます」。
葉っぱが茂ってトトロの目が一つかすかに見える猪崎さんちから京堂さんち前へ。
バス通りを渡って7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前を経てコンビニ裏通りへ。
オダマキのきれいな北さんち前で、松本翁と別れた。道中、先日お祝いとして送られてきた横浜の親戚、何のお祝いかわからずしまいだったがきのふはがきが来て誕生祝であることが分かったと。
徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸は休みかな。ヤマボウシやバラのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、
北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、テッセンやバンジー等がきれいだ。
しばらくして山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。飯田さんちの庭のバラを見つつ、瀬戸さんちの畑のバラ、本田さんちのツツジや紫蘭、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていた。
小屋に戻って、朝の歩数は4807歩、距離は3km、消費カロリーは173cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
◇
菅内閣の支持率は31%で、4月18日の前回調査の40%から9ポイント下落し、昨年9月の政権発足以降で最低となった。
不支持率は59%で、前回の51%から8ポイント上昇した。新聞毎日と社会調査研究センターは22日、実施した全国世論調査による。
東京オリンピック・パラリンピックについては、「中止すべきだ」が40%で最も多く、前回(29%)から11ポイント増加した。「再び延期すべきだ」は23%(前回19%)で、「中止」と「再延期」を合わせて6割を超えた。
海外からの観客を入れずに開催する現在の方針について、「妥当だ」は20%(同34%)で、「国内の観客も入れずに無観客で開催すべきだ」は13%(同14%)、「わからない」は3%(同4%)だった。
東京五輪の開催と新型コロナ対策は両立できると思うかとの問いでは、「両立できると思う」は21%だった。「両立できないので新型コロナ対策を優先すべきだ」は71%にのぼり、
「両立できないので東京五輪を優先すべきだ」は2%、「わからない」は6%だった。国際オリンピック委員会(IOC)の副会長ジョン・コーツは21日、緊急事態宣言下でも東京五輪を開催すると明言したが、国内世論とは大きな開きがあるようだ。
3月から全都道府県を巡る聖火リレーが行われていることについては、「続けてほしい」は16%にとどまり、「無理に続ける必要はない」は71%だった。「関心がない」も13%あった。
聖火リレーは開会式が予定される7月23日まで続くが、ランナーの辞退が相次いでいるほか、新型コロナの影響で公道での開催中止が目立っている。
菅政権の新型コロナウイルス対策については、「評価する」が13%で、前回(19%)より6ポイント下がり、「評価しない」は69%で、前回(63%)より6ポイント上がった。
「どちらとも言えない」は17%(前回18%)だった。支持率急落は、感染拡大が続き、政府の新型コロナ対策への不満が強まっていることが影響しているとみられる。
政府が発令している緊急事態宣言については、「妥当だ」との回答は20%にとどまり、「全国に発令して感染を抑え込むべきだ」が59%に達した。
「早く解除して経済を回すべきだ」は12%、「わからない」は9%だった。宣言の対象は、23日から沖縄が追加されて10都道府県に拡大する。
調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯695件・固定337件の有効回答を得た。
◇
新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言に沖縄県が追加され、対象は10都道府県に拡大することが決まった。
既に発令中の東京など9都道府県の期限は今月末だが、感染対策の効果が表れにくくなっており、「解除は困難」(政府筋)との見方が広がっている。
「英国型に加えて、インドでの変異株はさらに感染力が強いと言われていることを頭に置き、より総合的に判断する」、経済再生担当相西村康稔は21日の会見でこう述べ、宣言解除の可否に当たっては慎重に見極める考えを示した。
政府は16日に宣言対象を9都道府県に広げた当初、「最後の船は出発した」(高官)と、さらなる追加はしない方針だった。
その後も各地で感染拡大が深刻化。宣言追加を要請する沖縄県などに対し、政府は酒類の提供自粛など、適用中のまん延防止等重点措置での対策を徹底するよう求めた。
しかし、重点措置の効果はなかなか見えてこず、「自治体の対応が国任せで不十分だ」(官邸筋)と焦りの色を濃くした。
感染症専門家の危機感も高まる。19日に開かれた厚労省の専門家会合では、全国で変異ウイルスにほぼ置き換わり、その影響で「新規感染者数の減少に以前よりも長い期間を要している」との見方が示された。
専門家からは、「急所」と指摘されてきた飲食店以外で感染源が多様化し、幅広い市中感染が発生しているとの指摘が相次いでいる。
感染力が「従来株の2倍」とも言われるインド由来の変異株が早晩、日本でも流行するとの懸念もある。専門家の中には、移動制限など欧州で行われた「ロックダウン」(都市封鎖)に匹敵する対策を求める向きもあるが、日本の法制度では難しい。
政府は来週、月末までとした9都道府県の宣言の扱いを決める。政府関係者は「解除可能な地域はないだろう」と言明。基本的対処方針分科会メンバーも「変異株の危険性、解除後のリバウンド(感染再拡大)の
可能性を認識する必要がある」としており、延長は不可避との見方が大勢だ。政府内では飲食店への迅速な命令発出など、対策内容の強化も含めた見直しを進めているが、決め手は見当たらない。
一方、政府は21日、新たに2種類の新型コロナワクチンを正式に承認。このうち米モデルナ製については、24日から始まる東京、大阪での大規模接種センターで使用する。
感染対策への不満を反映し、報道各社の内閣支持率が落ち込む中、首相菅はほぼ連日、総務・厚労両省から、自治体でのワクチン接種状況に関する情報を集める。首相側近は「首相の関心はひたすらワクチンだ」と胸中を代弁する。
東京五輪開幕を2カ月後に控え、感染減少に道筋を付けられるか否かは政権運営にも直結する。閣僚の1人は「難局だが、できることは全てやるしかない」と話した。
◇
アミメニシキヘビが、ついに発見された! 横浜市戸塚区名瀬町のアパートから逃げ出した体長3・5m、体重13キロのアミメニシキヘビ捜索は22日、未捜索だったアパート全域の屋根裏の捜索を行ったところ、
屋根の骨組みに巻き付いている姿で発見され、午後4時48分に飼育されていた2階の部屋の屋根裏に潜んでいた。
同日夕、静岡県にある国内最大の爬虫類・両生類の体感型動物園「iZoo(イズー)」の園長白輪剛史さんらがアパート所有者の許可を得て天井裏に立ち入ったところ、屋根裏の鉄骨の梁に絡みついているのを発見。
ヘビは無事で生きていた。地元警察、消防なども立ち合った。アパート内部の徹底捜索が始まったのは午後4時半ごろ。外壁にはしごをかけて業者がのぼり、建物の隙間などをチェック。
10分後、飼い主が住んでいた部屋の内部から屋根裏にアプローチし、同47分ごろ、外まで「おっ!」と大きな声が聞こえた。
東南アジアなど熱帯地域に生息するアミメニシキヘビは、毒はないものの巻き付く力が強い。人に危害を加えるおそれがあるため「特定動物」に指定されている。現行法は個人が新たに飼うことを禁じている。
男が飼う個体は推定3歳7か月ながら体長3・2m、体重10キロ超と巨大。幼児らに襲いかかるリスクなどを考慮して地元警察や消防、動物愛護センターなどがアパート周辺を連日捜索してきたが、居場所をつかむ手がかりは得られなかった。
前日21日には警察が捜索を打ち切ったばかりで、周辺住民からは不安の声も出ていた。ヘビが見つかると、周辺の複数住民が窓やベランダから顔を出し、手を振って喜んだ。
逃走17日目。飼い主に頼まれ捜索助言などを続けてきた園長の白輪は、外気温の低さや、アパート周辺の大規模捜索でも何の痕跡も見つからなかったことなどから「まだ建物内部に潜んでいるのではないか」と推測。
アパート住人から、天井裏で生き物が動くような音を聞いたとする証言もあり、アパート所有者に打診してこの日の徹底内部捜索につなげた。
園長白輪は、「やっぱり屋根裏にいた。(ヘビは)生きている」とホッとした様子。
飼い主の男は6日午前8時半ごろ、ヘビをケージに入れ窓を網戸にして外出。同日午後9時ごろ帰宅すると、ケージのロックがはずれてヘビはおらず、網戸のスライド部分が10センチ程度ずれて隙間が開いていたといい、屋外に逃げたのではないかとみられていた。(週刊女性)
◇
国際オリンピック委員会(IOC)の副会長ジョン・コーツは21日、東京オリンピック・パラリンピックを緊急事態宣言下でも開催する考えを示した。
大会の準備状況を監督するため、3日間の日程で開催された調整委員会後の会見で、「感染対策を講じることで宣言下であってもなくても安全安心な大会が実施される」と述べた。
コーツは開催可能と考える根拠として、緊急事態宣言下の今月、東京都内で海外選手を招いて飛び込みや陸上競技などの大会が開催された事実を挙げた。
「宣言下でもテスト大会が最悪の事態を想定した上で成功している。答えはイエスだ」と強調した。
専門家らで構成する政府の基本的対処方針分科会の東邦大教授舘田一博は21日、個人的な見解として「東京で緊急事態宣言が出されている状況で五輪ができるとは思わないし、やってはいけないというのがみんなのコンセンサス」と述べた。
この発言の受け止め方を問われ、コーツは世界保健機関(WHO)からのアドバイスやIOCが組織委とまとめた感染防止対策「プレーブック(規則集)」に触れ、開催は可能とした。
会見に出席した大会組織委員会の会長橋本聖子も続けて「医学・科学の知見を結集して安全安心な大会を開催する。医療に支障をきたすと厳しいので徹底的に策を講じる」と訴えた。
橋本は海外から来日する大会関係者の数を延期前の18万人から7万8000人まで削減したことを明らかにした。五輪が5万9000人、パラリンピックが1万9000人。
内訳は、五輪がIOCや国際競技団体(IF)などの関係者2万3000人、五輪映像を制作して各国の放送局に配信する五輪放送サービス(OBS)関係者1万7000人、メディア6000人――などの計5万9000人。
パラリンピックは国際パラリンピック委員会(IPC)関係者やIFなど9000人、OBS関係者4000人、メディア2000人――などの計1万9000人。
橋本は大会関係者数の削減の徹底、行動管理・健康管理の徹底、医療体制の見直しの徹底を図る「3徹」を推進するとの方針を表明した。医療体制について、現時点で1日当たりの医師は最大230人、看護師は最大310人と想定。
橋本は「全体の8割程度について(確保の)見通しが立っている」とした。各国・地域の選手団などに実施する検査について橋本は「1日最大5万〜6万件程度を想定している」と明らかにした。
◇
選挙区内の行事で主催者側に現金を提供していた疑いが浮上した前経産相の衆院議員(自民、東京9区)菅原一秀(59)について、東京地検特捜部は公職選挙法違反(寄付の禁止)で略式起訴する方針を固めた。
違法な現金配布は公訴時効にかからない2018年以降で50万円に上るという。特捜部は一度は不起訴(起訴猶予)とした香典提供分も略式起訴の対象に含め、計80万円前後を違法な寄付と認定する見通しだ。
公選法は、政治家が選挙区の有権者に寄付することを禁じ、罰則は50万円以下の罰金。罰金以上の刑が確定すれば失職する。菅原は特捜部の任意の事情聴取に対し、違法な現金配布を大筋で認めているという。
関係者によると、菅原は夏祭りや盆踊り、日帰り旅行を主催する選挙区内の町内会や商店会などに対し、1回あたり数千円〜1万円程度の提供を繰り返していた疑いがもたれている。
菅原は「祝儀」や「会費」といった名目で現金を渡していたが、特捜部は主催者側の帳簿類を分析するなどした結果、18年以降の計50万円分には、行事での飲食に伴う実費といった対価性がなく、実態は寄付だと判断したとみられる。
昨年6月、菅原が選挙区内の葬儀で自身が持参しない形での香典や、故人の枕元に飾る枕花として計30万円分を渡したと認定。その上で、経産相を辞任したことなどを踏まえて起訴猶予とした。
しかし、東京第4検察審査会は2月24日付で起訴相当と議決。特捜部が再捜査していた。
◇
ミャンマーでクーデターを起こした国軍が設置した選挙管理委員会は21日、アウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)を解党する方針を明らかにした。
現地メディアが伝えた。NLDが圧勝した昨年11月の総選挙で「違法行為」があったことが理由だとし、NLDの指導者らを訴追する考えも示したという。
各政党を集めたこの日の会合で選管委員長が、NLDは地滑り的な勝利を得るため、有権者名簿を操作したなどと主張。NLDの解党に向けて「行動する」と述べたという。
総選挙ではNLDが改選議席の8割を得た一方、国軍系政党は惨敗。直後から国軍側は不正があったと主張し、クーデターの理由にも挙げている。
国軍側は非常事態宣言の解除後に総選挙をするとしているが、その前に民主派勢力を一掃する姿勢が明確になった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ22日、確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は602人だった。
重症患者の数は前の日から3人減り、62人となった。感染が確認されたのは10歳未満から90代の602人。前の日より47人減少した。また、直近7日間の1日あたりの平均は650人で、前の週の74・2%となった。
年代別では20代が最も多く182人、次いで30代が110人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は69人だった。
日本バレエ界の草分けの一人で、森下洋子さんを世界的なバレリーナに育てた舞踊家で振付家の松山樹子(みきこ、本名・清水樹子)さんが22日午前3時半過ぎ、急性心不全で逝った。
98歳だった。鹿児島県出身。ロシア生まれの舞踊家オリガ・サファイアさんに師事。1946年に日本初の「白鳥の湖」全幕公演に出演し、48年に夫の清水正夫さんと松山バレエ団を創設した。
中国の農民の苦難と解放を描いた映画「白毛女(はくもうじょ)」に感動して55年に同作をバレエ化して自ら主演、58年の首相周恩来の招きによる訪中公演を成功させた。森下さんも「白毛女」に感動して松山さんに師事した。
森下さんは「松山先生の舞台を見た時、鳥肌が立ち、気が付いたら涙が出ていた。それから手取り足取り、大切に教えていただいた。宝物をたくさん残してくださって感謝の気持ちでいっぱいです」、
長男で松山バレエ団総代表の清水哲太郎さんは「踊りに自身を捧げ、多くの人に幸せを届けることを一生懸命やった。完璧に輝く命を見せてくれた」と話している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ22日、新たに231人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染者数は1万4925人となった。1日当たりの報告数は、5月21日の207人を上回り、過去最多となった。米軍関係は新たに1人が感染し、累計で1353人となった。
21日は10歳未満から90代以上の男女207人の新型コロナウイルス感染が確認された。1日の報告としては過去最多で、19日の203人を超えた。
政府は21日夕、沖縄県を緊急事態宣言の対象に追加すると表明した。期間は23日から6月20日まで。宣言を受け知事玉城は21日夜に会見し、県の対処方針を発表。
酒類やカラオケを提供する飲食店に、県内全域で休業を要請する。酒類を提供しない飲食店には、午前5時から午後8時までの時短営業を引き続き求める。
県民や県内に滞在している人へ外出自粛を要請。特に午後8時以降の外出は控えるよう求めた。出張を含め、県をまたぐ移動の自粛も求めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省によると全国の21日時点の新型コロナウイルスの重症者は、前の日から9人増えて1303人となり過去最多を更新した。
初めて1300人を超えた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国政府によるイスラム教徒への弾圧が行われている新疆ウイグル自治区出身で、神戸大大学院で学ぶブルブルナズ・ジャラリディンさん(30)が22日までに、現地で暮らす詩人の父親が
治安当局に拘束された後に行方不明となっていると明かし、日本政府に対応を求めた。新疆ウイグル自治区では文化人の拘束が相次ぎ、固有の文化継承に強い懸念が生じている。
父親はアブドゥカディル・ジャラリディンさん(57)。
ウイグル社会で著名な詩人や作家として知られ、区都ウルムチの「新疆師範大学」でウイグル文学を教えていた。2003年3月までの半年間、北陸先端科学技術大学院大学に留学していた。(共同)
中東。イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスは20日、停戦で合意した。
停戦は21日午前2時(日本時間同8時)に発効した。
10日夜に始まった交戦では、ガザで高層ビルを含む多くの建物が破壊される一方、イスラエル国内でも大きな被害が出た。合意は双方の無条件での攻撃停止をうたうが、イスラエル首相府は
「作戦が今後どうなるかは現場での状況次第」と表明しており、合意を順守できるかが当面の焦点となる。
イスラエルは今回の軍事作戦でハマスが使う施設や地下トンネルなどを破壊。首相ネタニヤフは21日、作戦目標を達成して「並外れた」成功を収めたと強調した。
エルサレムの「イスラム教聖地の保護」を訴えて戦ったハマスは、パレスチナ人社会での存在感を高めた。それぞれが国民や住民に対して「成果」をアピールできる状況になったことで、停戦が実現した。
国際社会は軍事衝突に伴う被害の拡大を懸念し、イスラエルとハマスの双方にパイプを持つエジプトなどが主導して停戦を模索。
イスラエルの同盟国である米国も、大統領バイデンがイスラエル首相ネタニヤフとの電話会談を重ね、早期の事態沈静化を促していた。エジプトは今後、停戦維持を目的にイスラエルとガザなどに代表団を派遣するという。
今回の交戦の直接のきっかけは、エルサレム旧市街のイスラム教聖地にある「アルアクサ・モスク」にイスラエルの警官隊が突入して起きた衝突だった。
これに猛反発したハマスが10日、エルサレムの方向にロケット弾を発射し、報復としてイスラエル軍がガザにあるハマスの軍事拠点などへ空爆を始めた。11日間にわたる交戦により、ガザでは243人、イスラエル側でも12人が死亡した。
ハマスは2007年、ガザを武力制圧してパレスチナ自治政府の議長アッバスを支持する勢力を駆逐し、実効支配下に置いた。これ以降、ハマスをテロ組織と見なすイスラエルとの間で衝突が繰り返されている。
今回の交戦は、イスラエル軍による地上侵攻などで2200人以上が死亡した14年以来の規模となった。
三菱総合研究所主席研究員(米国の中東外交)中川浩一の話。今回のパレスチナ自治区ガザをめぐる軍事衝突は、バイデン米政権が1月の政権発足後、早々に「脱中東」の外交政策を鮮明にし、
中東和平問題に重きを置いてこなかったことの「代償」だ。今後、中東和平特使を任命するなどして米国としてパレスチナ問題に再び関与する姿勢を見せるか、それとも背を向け続けるかが注目される。
親イスラエル政策を進めたトランプ前政権とは対照的に、バイデン政権は和平特使も駐イスラエル大使も置かず、70年以上続く難問であるパレスチナ問題とは距離を取っていた。
大統領バイデンが衝突前にイスラエルの首相ネタニヤフと電話会談したのはわずか1回だったが、11日間の衝突中に行った電話会談は6回に上った。
ネタニヤフにとっては外交・内政両面で追い風となった。3月の総選挙を受けた組閣作業に失敗したが、ガザへの報復空爆で強力なリーダーシップを発揮。一方、米国に対しては、停戦に応じて
ネタニヤフと長年の関係を持つバイデンのメンツを立てつつ、米国にとってのイスラエルの戦略的重要性を再認識させた。
中国。AFP時事によると、中国南西部の雲南省で21日、マグニチュード(M)6.1の地震が発生し、地元当局によると、少なくとも2人が死亡した。
北西部の青海省でも22日、M7.3の地震があった。いずれも震源の深さは10キロ。米地質調査所(USGS)によると、雲南省大理市付近で21日午後9時48分(日本時間同10時48分)ごろ、M6.1の地震が発生。
その後余震が続き、当局によれば建物が倒壊した。4時間後の22日午前2時04分(日本時間同3時04分)ごろには、1200キロ以上離れた青海省でM7.3の地震が起きた。これまでに負傷者の情報は伝えられていない。
米国。米大統領バイデンはホワイトハウスで21日(日本時間22日)、韓国の大統領文在寅と初めて会談し「新しい挑戦に取り組む中で、両国関係を育んでいくのが楽しみだ」と述べ、関係強化に意欲を示した。
バイデン政権は北朝鮮政策の見直し作業を終えたことを踏まえ、非核化に向けて米朝協議を早期に再開させるべく、米韓の結束を誇示したい考え。
文は「朝鮮半島の完全な非核化と平和定着のため、韓国は米国と共に緊密に協力していく」と表明した。会談では、米国が対北朝鮮の枠組みで重視する日米韓3カ国の協調を打ち出せるかも焦点。
ロシア。21日に生誕100年を迎える旧ソ連の反体制派物理学者アンドレイ・サハロフをめぐって、モスクワ市がサハロフのメッセージを伝える野外展示会の開催許可を取り消したことが分かった。
展示会を企画したNGO「サハロフセンター」が明らかにした。サハロフは旧ソ連で最も知られた反体制派知識人の1人。ソ連の核兵器開発にかかわりながらその後民主化、人権擁護を訴えた。
1975年にノーベル平和賞を受賞。ソ連は授賞式出席を許さず、80年からサハロフを国内流刑にした。7年後に改革路線「ペレストロイカ」を進める書記長ゴルバチョフ下で解除され、その後も心臓マヒで亡くなる89年まで活発な発言を続けた。
サハロフの功績と理念を顕彰するサハロフセンターは生誕100年にあわせ、17日から散歩場所として市民に親しまれるモスクワ市内の並木通りを会場に、写真とサハロフの発言や論文からの引用による野外展示会を計画。
モスクワ市は3月に設備の利用を認めたが、センターが展示内容を伝えたところ、4月30日に「内容に同意できない」と口頭で告げられたという。
センターは理由の開示を求めたが、現在も返答は得られていないという。17日に声明を出し「根拠がなく、恥ずべき決定だ」とし市側の対応を批判した。
野外展が予定された場所では現在、プーチン政権が力を入れる第2次世界大戦の対独戦勝をたたえる写真、絵画展が行われている。
ロシアではプーチン政権が強権体制を強め、人権団体や独立系メディアに対する締め付けが進む。サハロフが晩年設立に尽力した人権団体「メモリアル」も2016年法務省に「外国の代理人」に指定され、活動を制限されている。
ロシア大統領府の報道官ペスコフは20日、野外展示会の許可取り消しについて「完全に市の判断だ」と述べ政権の関与を否定した。
サハロフの生誕100年ではロシア各地で展示会やシンポジウムが行われ、国外でもドイツのケルン、ベルリンなどで展覧会が予定されている。
南米コロンビア。4月末以降、反政府デモが続いている。
現地NGOによると、治安部隊との衝突により、少なくとも43人が死亡したとされ、国際社会の非難が高まっている。政府はきっかけとなった増税策を撤回したが、デモは現政権への不信感から
貧困対策やコロナ対策など新たな要求を次々掲げて続き、出口が見えない。「金持ちと貧乏人、右翼と左翼、善人と悪人。そんな対立ではなく今こそコロンビア人として団結し、みんなのための解決策を見つける。
それが私がここにいる理由です」。治安部隊とデモ隊の衝突が最も激しいコロンビア西部の都市カリで9日、ポーラ・アンドレアさん(39)は新聞朝日助手に語った。
現地紙などの世論調査では、18〜34歳の84%が「デモは自分たちを代弁している」と回答している。
政治意識や社会階層の違いを超え、幅広い支持が広がる。デモが始まったのは4月28日だった。コロナ禍で失業者が増える中、政府が増税を含む税制改革を発表すると、各地で反対デモが呼びかけられた。
大多数は平和的だったが、カリなどでは暴徒化した一部の集団と治安部隊とが衝突。多数が死傷し、批判の矛先は「公権力の暴力」に向かった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、
そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内で、けふ22日、新たに新型コロナウイルスの患者5人が死亡し、感染者が657人(他再陽性1人)が確認された。
602人だった東京都を2日連続で上った。札幌は過去3番目の408人(他再陽性1人)。道内で4日連続で600人を上回り、感染拡大の勢いが収まらず。道内での死者発表は47日連続で、計990人になった。札幌市発表分は5人(80代男、80代女性2人、90代男女)。
感染者は道発表分189人、札幌市408人(他再陽性1人)、旭川市29人、函館市2人、小樽市29人。
道内では21日に過去最多726人が確認され、札幌も426人と過去2番目を更新している。700人は下回ったものの、4日連続で600人を超え、600人を上回るのは5回目。緊急事態宣言が発令されて1週間経っても、感染が拡大している。
札幌市も過去3番目となる408人(他再陽性1人)で、2日連続、3回目の400人台になった。札幌市では使用病床が実質満床の状態で、道全体でも21日での使用病床数が973床と、道独自の警戒ステージで最も高い「5」の目安「900床」を超え、
第3波のピーク998床に迫る厳しい状況が続いている。けふ22日、「変異ウイルスの疑い」は道発表分68人、函館市3人、旭川市4人、小樽市21人の計96人確認されている。
これで「変異ウイルス」は道内で「感染」413人、「感染疑い」4605人、計5018人となり、5000人を超えた。
旭川市では新たなクラスターが確認された。児童福祉施設(旭川市)は10歳未満の子どもや職員など計9人の感染が確認された。22日時点で、旭川市の病床使用率は74%。
新たに利用者3人の感染が確認され、これまでの感染者は計32人。小樽市は利用者のほとんどが重症化リスクの高い70代以上の高齢者で、歌や飲食の場面でマスク着用が徹底されていなかったことや、長時間の利用など対策が不十分だったことがわかった。
青森。弘前市の久渡(くど)寺が所蔵する幽霊画「返魂香之図(はんごんこうのず)」が、江戸時代の絵師円山応挙(1733〜95年)の真筆であることが市文化財審議委員会の調査で分かった。
応挙が描いたとされる「足のない幽霊」のうち、公的に真筆と認められた国内初の作品となる。
応挙の幽霊画で真筆と鑑定されているのは、米カリフォルニア大バークリー校付属美術館にある76、77年ごろ制作の1枚が唯一とされていた。史料的価値が高まったとして、弘前市教委は市有形文化財に登録することを決めた。
市教委によると、箱に入った図説やふた書きに「応挙作」「弘前藩家老森岡主膳(35〜85年)が84年に寄進した」といった記載が残る。市内にある主膳の菩提寺の過去帳や墓石などを調べた結果、記載と矛盾する点はなかった。
バークリー校付属美術館の幽霊画と制作年が近く、髪や衣装の描写、構図も極めて似ている。審議委は「応挙の他の美人画と比べても全く遜色がない」として真筆と判断した。
主膳は、天明の飢饉の責任を問われて罷免され、85年に自害した。81、82年に相次いで亡くなった妻と愛人をしのんで幽霊画を発注し、自刃する前に奉納したとも考えられるという。
久渡寺は毎年、旧暦5月18日に幽霊画を開帳しており、今年は6月27日に公開予定。8月13〜15日にも特別開帳を行う。
宮城。きのふ21日は二十四節気の「小満」。
梅雨入りを前に天気がぐずつく「走り梅雨」の頃とされる。梅雨前線が北上し、宮城県内も朝から雨となった。仙台管区気象台によると、降り始めから午前11時までの総雨量は栗原市駒ノ湯27・5ミリ、仙台16・5ミリ、岩沼18・5ミリなど。
小満は草木が繁茂し勢いづく時期ともされる。仙台市太白区の市野草園では、雨にぬれたあでやかなアヤメが見頃を迎えていた。
朝の最低気温は仙台14・3度、石巻13・6度など。平年を2〜3度上回り、6月上旬並みだった。
けふ22日の県内は低気圧の影響で曇りがちとなり、一時雨の降る所もある。
福島。酒類総合研究所(広島県東広島市)はきのふ、2020酒造年度(2020年7月〜2021年6月)の全国新酒鑑評会の審査結果を発表した。
県内重17蔵元が出品した17銘柄が金賞を獲得し、長野県と並び最多だった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で金賞を選ばなかった昨年を挟み、都道府県別の金賞数で八連覇を達成し、福島県が持つ最多連続記録を更新した。福島県の「日本一」は10度目で、
酒どころ福島の技術と品質の高さを改めて全国に示した。昨年は金賞を選ぶ決審を行っておらず、県内の金賞受賞銘柄は一昨年の前回22銘柄と比べて5銘柄減った。
東日本酒造協業組合(二本松市)と名倉山酒造(会津若松市)が12回連続選出に記録を伸ばした。金賞最多受賞は東日本酒造協業組合の18度目。長野県が福島県と同数で、新潟県と秋田県の13銘柄が続いた。
福島県の入賞数は金賞の17銘柄を含む32銘柄。入賞数は長野県の36銘柄、新潟県の33銘柄に次いで全国3位だった。
鑑評会は酒類総合研究所と日本酒造組合中央会の共催。全国規模で開かれる唯一の新酒鑑評会で今年で1〇9回目。吟醸酒を対象に一蔵元一銘柄限定で821銘柄が全国から出品された。
4月に予審を行い、5月11、12の両日の決審で入賞413銘柄を決めた。この中から特に優れた207銘柄を金賞に選んだ。
新潟。柏崎刈羽原発をめぐり、相次いだ不祥事事案。
4月に開かれた原子力安全対策に関する研究会では、市町村長から柏崎刈羽原発での核物質防護体制の不備など、一連の不祥事について厳しい声があがっていた。
これを受け21日、研究会は原子力規制委員会に対し、柏崎刈羽原発の不適切事案に関する要望署を提出した。要望書では東京電力の適格性について改めて厳格に評価することや、不適切事案が発生した際、
迅速に情報を公表する仕組みをつくることなどを求めた。「規制事務所の検査官の活用ということを開始した。こうした監視を通じて、事業者の改善措置活動が現場に根付き、不適切事項を報告する文化が醸成されることを促していきたい」(原子力規制庁次長 片山啓)
また、研究会は国に対しても、豪雪時などにおける実効性のある避難方法の考え方などを示すよう求める要望書も提出している。
長野。部活動での集団感染など学校での感染も広がっている。
長野県教委は、警戒レベル5の地域では接触を伴う運動などリスクの高い活動の制限など対策の強化を求める。先月以降、高校で集団感染が相次いでいる。県教委によると、今年度に入ってからの
公立学校関係の感染者は児童・生徒142人、教職員13人で合わせて155人。すでに昨年度の1年間の162人に迫る勢い。
「変異株の広がりが見られた中で、緩みをついて感染が拡大してきたのでは。高校生になると自ら自分で考えて行動変容をしていかなければいけない」(教育長・原山隆一)
21日の県教委定例会では、こまめな手洗いや校舎内の消毒、換気の徹底などを強く求める教育長メッセージを決定。また、対策ガイドラインを改定し、警戒レベル5の地域では、近距離で行う合唱や演奏、
調理実習、接触を伴う運動など感染リスクの高い学習は実施しない、部活動は2時間程度、練習試合や合宿は行わないなどとし、各学校に対策を求める。
茨城。潮来市あやめの水郷潮来あやめ園で21日、「第70回水郷潮来あやめまつり」が開幕した。
昨年は新型コロナウイルス感染拡大のため初めて中止となり、2年ぶりの開催。今年は目玉の一つ「嫁入り舟」を中止し、体温チェックなどの感染対策を講じる。6月20日まで。
近くの津軽河岸あと広場「石の蔵」で行われた開会式で、大会長の市長原浩道は「2年ぶりの開催となる。『また来たい』と思えるまつりを目指し、心からの『潮来のおもてなし』をしたい」とあいさつ。
実行委員長高塚悌治は「過酷な状況ではあるが、これまで70年紡がれてきた思いを胸に、皆さんの色のタペストリーを新たに織り上げてほしい」と語った。
同園のハナショウブは500種100万株といわれ、現在は一分咲き程度。市によると、見頃は6月初旬ごろになるという。
埼玉。警察の業務を通じて知った20代の女性にわいせつな行為をしようとしたとして、強制わいせつ未遂の罪で起訴された羽生警察署の34歳の男の巡査部長を、県警は21日付けで懲戒免職処分とした。
懲戒免職処分となったのは、羽生警察署地域課元巡査部長の池田高秀(34)で、池田は駐在所での業務を通じて知った20代女性の連絡先を使って、羽生市内の商業施設の駐車場に呼び出し、車内で女性の体を触ろうとした疑い。
池田は4月7日に強制わいせつ未遂の疑いで逮捕され、起訴されている。池田は逮捕当時、容疑を否認していたが、その後の調べで「性欲を満たすために呼び出した」などと、一転して容疑を認めた。
また、被害女性に対して「怖い思いをさせて申し訳なかった」と述べているという。県警監察官室の首席監察官荻野長武は「県民の信頼を大きく損ねる行為であり、職員に対する職務倫理教養を徹底し信頼回復に努める」とコメントを出した。
東京。 政府が東京と大阪に設置する新型コロナウイルスワクチンの「自衛隊大規模接種センター」のインターネット予約をめぐり、「システムに正しく入力しても予約ができない」といった住民からの問い合わせが都内の自治体に相次いでいる。
防衛省はシステムに不備があったとし、21日中に改修する方針を示した。続く混乱に、自治体からは「国はしっかりとしたシステムを作ってほしい」と批判の声が上がっている。
「予約システムに接種券の番号を正しく入力しているが、予約ができない。区の番号がおかしいのではないか」、板橋区では、大規模接種センターの予約受け付けが始まった17日以降、区民からの苦情や問い合わせが数十件寄せられた。
区の担当者によると、防衛省側に照会したところ「システム上の問題」と説明されたといい「区としてはどうしようもない」と、頭をかかえる。区民からの問い合わせには、「板橋区が送った番号は間違いないので
ご安心ください。システムのことは、国に聞いてもらえますか」と説明しているという。大規模接種センター東京会場の接種対象は、東京、千葉、神奈川、埼玉の1都3県の在住者。
予約の集中を避けるため、17日から東京23区の65歳以上の高齢者から先行してインターネット予約が始まっている。
新聞朝日が東京23区に取材したところ、品川区や江東区など少なくとも五つの区で、「接種券の番号を正しく入力したのに予約できない」という問い合わせが寄せられていた。
神奈川。神奈川県警は21日、横浜市戸塚区名瀬町のアパートから逃げ出した体長約3.5mのアミメニシキヘビの捜索を打ち切った。
戸塚署の副署長岡本学は「手掛かりがない状況で中止はやむを得ない。新たな目撃情報があれば再開する」としている。
近隣住民の不安を考慮し、近くの小学校に通う児童の登下校時の見守りは続ける。市は当面、5月末まで捜索を続けるという。署によると、飼い主の20代男から「ヘビが逃げた」と通報があった6日夜から計16日間にわたり、
延べ269人の警察官を動員。警察犬を投入したほか、災害時に行方不明者捜索に活用するファイバースコープなどの機材も活用したが、発見に至らなかった。
アミメニシキヘビには毒はないが、締め付ける力が強く、人に危害を加える恐れがあることから動物愛護法で飼育に許可が必要な「特定動物」に指定されている。男は市から許可を受けていたが、6日夜に帰宅したところ、
ヘビが飼育ケージから抜け出し、換気のために開けていた窓から逃げたとみられる。許可時に申請したのとは異なるケージで飼育していたことも判明した。
署は「ヘビを見つけても近づかず、速やかに通報してほしい」としている。情報提供は戸塚署電話045(862)0110。
愛知。愛知県は22日、新たに616人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
土曜日としては過去最多。うち名古屋市は265人で、再感染した人も1人含まれる。
県知事大村へのリコールを巡る署名偽造事件で、逮捕された事務局長が、広告関連会社に対し署名の書き写し業務を依頼する際、別の新たな仕事の発注を持ち掛けたとみられる。
知事大村へのリコール団体の事務局長、田中孝博(59)ら4人は去年10月ごろ、佐賀市でアルバイトに署名を偽造させた疑いがもたれている。
田中は、署名集めの業務を名古屋市の広告関連会社に依頼したが、交渉の際、リコール団体の会長高須克弥に関わる別の新たな仕事などの発注をちらつかせたとみられることがわかった。
警察は、事件に至った詳しい経緯を調べている。
大阪。大阪市は、独自のワクチンの大規模接種を、6月7日から、「インテックス大阪」に開設する。
土日祝日を含め午前9時から午後9時まで開設され、対象は接種券が届いている65歳以上の高齢者。大阪市は体制が整えば、1日に3500人の接種を目指す。
「ワクチンを接種することがコロナに対しては一番社会を取り戻すためにはキーになる。とにかく一日も早く制約のない社会を取り戻す」(大阪市長・松井)
予約は6月1日からの予定で、大阪市のホームぺージのみで受け付けるという。
香川。老舗の味を家にいながら味わえる。
琴平町のバス会社が観音寺市にある人気店と共同開発したオンラインツアーを6月から始める。
(うどんタクシードライバータコの天ぷら試食)「おいしいです!」
老舗かまぼこ店の商品をカメラに向かって案内するのはタクシードライバーの女性。琴平町の琴平バスが6月から始める「オンラインうどんタクシー」の模擬演習の様子。
琴平バスでは新型コロナの感染拡大以降、オンライン会議システムを使ったツアーなどを積極的に行っていて、今回は観音寺市のかまぼこ店、「山地蒲鉾」とうどん店、「本場かなくま餅福田」の2つの老舗店をめぐるツアーを企画した。
参加者には店から事前に商品が送られ、ツアー本番では店内の雰囲気を感じながら商品の説明などを聞き、自慢のうどんやかまぼこを味わうことができる。
「香川に下見に来るかのような気分で参加して楽しんでもらえたら」(ツアーを案内する琴平バス 多田純さん)
ツアーは、6月5日と7月17日の2回開催される予定で、琴平バスのホームページなどで予約を受け付けている。
兵庫。厚労省は21日、モデルナ製とアストラゼネカ製の新型コロナワクチンを、正式に承認した。
感染拡大を止める決め手として期待されるワクチン。政府によると国内での接種は20日1日で33万回、これまでの累計で800万回で、関西では大規模接種に向けた準備も進められている。
神戸市は新たに31日から「ノエビアスタジアム神戸」でも大規模接種を行うと発表。運営する楽天グループが会場を管理し神戸大学が医療従事者を派遣する予定で、全国で初めて産学官が連携する形。
「迅速かつ効率的な産学官連携でワクチン接種をスピーディーに進め、一刻も早いコロナ禍の収束につなげていきたい」(神戸市長・久元喜造)
予約は22日からインターネットと電話で受け付け、JR兵庫駅と新長田駅から会場までの無料バスを運行。ワクチン接種の取り組みは着々と加速している。
岡山。3年前に外国人技能実習生として倉敷市の鋳物製造会社で作業中、右腕をベルトコンベヤーに巻き込まれて切断したのは、従業員が作業内容の説明を通訳なしで行うなど指導監督が不十分だったためとして、
ベトナム国籍の20代男が、同社に総額8960万円の損害賠償を求める訴えを岡山地裁倉敷支部に起こしたことが21日分かった。
訴状などによると、男は19年12月に行われた社内の大掃除で、鋳型の原料となる砂をベルトコンベヤーに載せて運搬する作業を担当。従業員の指示でベルトとローラーの間にこぼれ落ちた砂をかき出していた際、腕ごと巻き込まれた。
日本語での意思疎通が難しい男に対し、従業員は通訳を付けず、身ぶり手ぶりで作業内容を伝えていたとしており「作業の注意点や危険性についての説明が不十分で、安全配慮義務違反に当たる」と指摘。
利き腕を失ったことで、日常生活に大きな支障が生じたと主張している。提訴は4月1日付。事故を巡っては倉敷労基署が昨年4月、労働安全衛生法違反の疑いで同社の男の副社長と、法人としての同社を書類送検している。社は「コメントは差し控える」とした。
島根。21日午後11時前、隠岐諸島から北北西45キロ沖の日本海で、北朝鮮籍の貨物船「CHONG BONG(チョン ボン)」(約5500トン)が「貨物倉庫が浸水している」と救助を要請する無線を発した。
第8管区海上保安本部の巡視船3隻などが急行し、対応を検討するうちに貨物船の傾きが大きくなり、乗組員21人全員が自力で救命艇で脱出。22日午前4時過ぎ、付近を航行中の北朝鮮籍のタンカーに救助された。
貨物船は午後2時半ごろ、東に30キロ漂流した後に沈没した。海上保安本部によると、現場は日本の排他的経済水域。貨物船は、乗組員全員が北朝鮮籍で鉄を積んで北朝鮮東岸の清津(チョンジン)から西岸の松林(ソンリム)へ向かっていたと説明したという。
高知。まんが甲子園を担当する高知県の職員らがうその書類を作り、実際には行われていない業務の対価として発注先に240万円を支払っていた。
まんが王国土佐推進課の職員はまんが甲子園などのホームページのリニューアル作業について、一部が完了していないことを知りながら先月発注先である高知市の広告代理店にうその報告書や請求書を提出させた。
上司も事情を知りながら決裁を行い、委託料の全額930万円を支払った。このうち240万円は実際にはできていない業務に対する対価。
職員らは発注先が引き続きホームページを管理するため、締め切りを過ぎても最終的に業務を完了させれば問題ではないと認識していたという。
県は職員らの処分を検討している。
長崎。県内では21日夜、火事が相次ぎ、諫早市では、アパートの一室が焼ける火事があり、16歳の男子高校生が死亡した。
火事があったのは、諫早市多良見町化屋にある3階建てのアパートで、21日午後8時過ぎごろアパートの3階部分から出火しした。火は 田毎孝弘さん(69)が住む部屋の一部を焼き、20分後に消し止められた。
田毎さんは外出していて無事だったが、16歳の男子高校生の孫が 部屋で倒れているのが見つかり、男子高校生は意識不明の状態で、県内の病院に救急搬送されたが、その後、死亡が確認された。
男子高校生は、同じアパートの別の部屋に住んでいたということで、警察と消防は出火原因や、高校生が死亡したいきさつなどを調べている。
また、西彼時津町 久留里郷では、21日午後9時前、針尾博 さん(84)の住宅から出火して、3時間半後に消し止められたが、木造一部2階建て住宅1棟150平方mを全焼したほか、
木造倉庫の壁が焼けた。針尾さんは3人暮らしで、出火当時は1人が家にいたが、逃げ出して無事だった。
警察と消防は、実況見分をして火事の原因を調べている。
熊本。阿蘇市波野でスズランの花が見頃。
スズランはユリ科の多年草で標高750mの自生地公園では5万本のスズランが咲いている。ここが自生の南限とされ、熊本県の自然環境保全地域に指定されている。
訪れた観光客は白い可憐な花を覗き込んだり写真を撮ったりして楽しんでいた。
鹿児島。21日、午前9時半過ぎ、奄美大島の龍郷町の倉崎海岸の1km沖合いで京都市の岡村大輔さん(39)がスキューバダイビング中に意識不明となり病院に運ばれたが1時間後に死亡が確認された。
奄美海上保安部によると、岡村さんは21日、午前9時半ごろインストラクターら3人とダイビングを始めた。
15分後、30mの深さで岡村さんの呼吸音が変わり、岡村さんが自分で呼吸器を外して意識を失ったため、インストラクターらが引き上げ消防に通報したという。
海上保安部が当時の詳しい状況を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞;島崎藤村 作詞; 藤江英輔
富山。21日午前10時過ぎ、富山市亀谷の北陸電力亀谷発電所で取水口にたまったごみを除去する作業をしていた男が川に流され、その後、死亡が確認された。
死亡が確認されたのは、富山市珠泉東町の会社員野林茂さん(51)で、野林さんはダムの取水口のごみを除去する作業を同僚数人で行っており、誤って和田川に流された。
同僚から「野林さんが川に流された」と消防に通報があり、警察と消防がヘリで捜索したところ、流された場所から6.5キロの常願寺川中州付近で、心肺停止の状態で倒れている野林さんを発見した。
野林さんは、富山市民病院に搬送されたが、病院で死亡が確認された。警察では事故の原因と死因について調べている。
福井。21日午前9時半ごろ、敦賀市の国道8号小河トンネル内で、陸上自衛隊金沢駐屯地第14普通科連隊のトラックがけん引していたトレーラー部と、対向車線のトラックが衝突する事故があった。
対向のトラックの運転手が病院に搬送された。現場は片側1車線。県警敦賀署が事故の原因を調べている。
金沢。石川県はきのふ21日、羽咋市本江町の介護老人保健施設「白鳥苑」で県内59例目、福祉施設6例目のクラスター(感染者集団)を確認した。
5月のクラスターの発生は11例目で、月別で4月と並び過去最多となった。県内の新規感染者は25人で、県の指標では直近1週間の感染経路不明者数が84人となり、14日ぶりにステージ3相当からステージ2・警報相当に下がった。
白鳥苑は21日、県が公表した6人を含め、利用者と職員計20人の感染を明らかにした。19日に女性職員1人の陽性が分かり、濃厚接触者の検査を進めていた。
施設には高齢者90人が入所しており、感染した4人が医療機関に入院した。通所リハビリなどは停止している。県は施設に対策班を派遣した。
クラスターでは、複数の店舗にまたがる飲食店関係でも1人が感染し、累計39人となった。
直近1週間の新規感染者数は252人、病床使用率は67・3%、重症者用病床使用率は28・6%で、いずれも前日から減少した。21日公表の感染者25人のうち、クラスターを除く濃厚接触者と接触者は11人、感染経路不明者は8人。
10歳未満〜80代で園児、中学生、看護師を含む。年代別では20代が5人で最も多い。中等症が3人で、残りは軽症か無症状。居住地は金沢市11人、白山市4人、中能登町3人などとなる。このほか、県外で1人の届け出があった。
経営再建中の中小型液晶大手ジャパンディスプレイ(JDI) は21日、白山市の白山工場売却をめぐり、市に助成金の全額返還を求められたことについて、返還義務がないことの確認を求め金沢地裁に提訴した。
JDIは昨年10月、財務の悪化に伴い同工場をシャープ などに譲渡。これを受け、白山市は工場建設に伴い交付した助成金10億円全額の返還命令を出した。
石川県内で、けふ22日、新たに55人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
県内では22日午前10時までに893件の検査結果が判明し、55人が陽性だった。このうち13人は、クラスターが発生した羽咋市の介護老人保健施設「白鳥苑」の関連。
26人はすでに感染が確認された人と濃厚接触または接触があり、残りの16人は感染経路が分かっていない。
県内の感染者はあわせて3436人になった。
夢に見て
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
あれが阿多多羅山、
あの光るのが阿武隈川。
ここはあなたの生れたふるさと、
あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
それでは足をのびのびと投げ出して、
このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
私は又あした遠く去る、
あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
ここはあなたの生れたふるさと、
この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
まだ松風が吹いてゐます、
もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
智恵子抄 高村光太郎
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
午後の散歩は何時ものコース。寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場には車が1台も停まっていなかった。野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に1匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちのチューリップもアヤメ弱ってきた。バス通りの四つ角のヤマボウシを見つつ、
坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事は終わったようで大工さんらの簡易トイレも撤去されていた。
斎田さんの庭にはテッセンが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキは終わった。
ドウダンツツジやこでまりの上村さんち、深紅のバラが10輪余り咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの朽ちた山津さんち、旦那がチェンソーを手入れされていて「ご苦労様」。
四つ角過ぎて 大柳さんちの前の新築予定地では棟あげが終わり、大工さんが来ていた。
右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では棟上げも終わって大工さんが来ているようだ。
次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は帰っていない。若い衆はわからない。
Dr小坂は休日出勤で、宇野さんもまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラ、ダリアも咲いていた。
徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いていた。
グりーンセンターは稼働していた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクも1輪咲いていた。吉田の爺の姿は見えず。
清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いていた。
土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、ドイツアヤメや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。
燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ツツジ、ハマナス、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。さらに、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、別名ショカツサイ(諸葛菜)か゜、紫色の花をつけていた
山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。タカネバラ、ミヤマウツギ、ツクバネ、マユミ、サラサドウダン、ガマズミが咲き出して、リキュウバイにオオヤマレンゲも待っていてくれた。
松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。ガレージにいた翁に「こんにちわ」。みすぎ公園へ向かった。中村さんちのバラがいい。
いつものように次の次の三叉路は逆Vターン。角さんち過ぎて、大手町ハイツの裏ら猪アさんちのトトロのまえへ。
ここで散歩に出られた松本翁と御一緒した。京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。
徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でそよそよと揺れていた。ひょっとこ丸はお休みだった。
ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、テッセン、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。
お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。
飯田さんちのバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、瀬戸さんちのバラ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。
松本翁を誘って小屋でカフェを点てた。話は後立山双六て上高地、果てはスイスのマッターホルンの話になど。
朝夕の散歩は、9774歩、距離は6、5km、消費カロリーは380KCal、脂肪燃焼量は23g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いことも あるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
枯れ葉舞ふ百万遍の交差点
なにするも上手き児のゐて木の実独楽
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
大伴家持 万葉集 巻19 4143
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2021年5月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊