5月としては記録的な大雨 激しい雨の峠は越えた

 2020年、辛丑(かのとうし)、皐月5月21日(金)。雨のち曇り。最低気温20度。最高気温は24度。

 けふ21日は二十四節気の「小満」。草花が生い茂り、地上に満ち始める頃とされる。朝の散歩はいつものコース。紫蘭やツツジの咲いている杉浦さんち前の三差路、寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 嶋さんちの庭では深紅のバラが3輪にボケが咲いていた。体育館の駐車場では1台の車も停まっていない。

 花壇には松葉ボタンが咲き出していた。裏の野良猫は、桝谷さんち前の花梨畑等に一匹もいなかった。

 野畠さんちの隣、水島さんちはチューリップが朽ちアヤメがいい。

 辰巳へのバス通りの四つ角からバス通りを渡って左角の笹山さんちのヤマボウシ、桂の新緑がいい。右折して坂道へ。石田さんちの赤のセージを見つつ、ナニワイバラが見事に咲いている金子さんち過ぎて

 隣、雀のお宿越野さんち、雀どもは周りの木々に集まっておらず。

 三差路の角、玄関前のオオデマリの朝日さんち、オオヤマレンゲが咲き出していた。五ノ田さんち前へ。坂道を下っていくとシェパードのお宅では、訓練はまだのようで、車は鉄格子の犬小屋の前に停まっていた。玄関前の白のツツジやバラがいい。

 坂道から朝日さんち前へ。崖下の庭には、コデマリが朽ち始めて、チョウチンソウが目に入った。玄関の前には芝さくら。

 中村のお婆の庭にはツツジ、シャクナゲが1輪、目の前の畑では花びらが散り始めたオオデマリに目にはいる。

 小津さんちの真っ白のツツジやドイツアヤメを見つつ四つ角へ。才田さんち裏や獣医の中村さん実家のコデマリも朽ち始めていたが、才田さんちの玄関先のアヤメがいい。

 舘山会館前の斉田の御婆の花壇前、右折して畑の前、涌波の親父さんは来ておらず。

 浅野さんち、山茶花の生垣に3輪咲いているテッセンがいい。花壇のパンジーなどに小さい玩具の風車が回っていない紙谷さんち、サラサドウダンがいい。柏崎さんち、プランターの夏野菜は玄関の中にいた。

 バラやドウダンツツジの上村さんち隣の槌田さんち、スモークツリーも色づいて、深紅のバラが10輪余り咲いていた。

 朽ち始めたオオデマリのな山津さんちの四つ角へ。新緑のモミジもいい。対面の角家の河西さんちの大きなヤマボウシがいい

 ブルーベリーの大柳さんち前は新築住宅、大工さんはきていない。田んぼの見回りに来ていた徳田さんに「お早うございます」。大友さんちの庭には、白のバラ、ツツジ、オダマキ、スズラン等々が待っていた。

 田圃を埋め立てた広い土地の新築住宅ではパイプの周りにはシートが張られて概要が見えず。

 金子さんちでは玄関先のテッセン、赤いバラ、紫蘭が待っていた。

 型枠工場ではアーム付きトラックの1台はいない。ベトナムの青年らはまだのようだ。構内の一角には簡易倉庫が作られて屋根がつけられていた。左手の前方、Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない、

 Drの庭ではサクラソウ、パンジー、バラ、スズランが、宇野さんちでは能登キリシマやアヤメが咲いていた。宇野さんとは散歩の帰路、京堂さんちの横のバス通りでコンビニへ向かう宇野さんに手を挙げて挨拶した。

 隣の宇野さんの兄貴さんちの庭ではアヤメがいい。なかの公園の手前を右折。資材の点検中の清水のあんちゃんに「お早うございます」連日、水道管の付け替え工事はこの辺りまで進んでいた。

   修平さん実家の庭にはニチニチソウやツツジが目立つ。隣のペンキ屋さんちの玄関前にはニチニチソウが広がり、古株の紫ツツが朽ちてバラ、白のダリア、イチジクの若葉がいい。

 徳中翁の風車が回っており、ドイツアヤメ、コメツツジに牡丹、シャクヤクがひときわ目立つ。

 左裏のV字谷、リサイクルセンターはまだ稼働前だ。紫蘭が咲いている辰次さんちの前で、散歩に出られた松本翁に「お早うございます」。納屋の裏、テッセンにシャクヤクが3輪咲き出していた。

 神社の手前の谷口のお婆さんち、ツツジやナンテンの間からいくつも咲いているツルのテッセンはきれいだ。対面の清水のお婆の玄関前のアイリス、いささか色が褪せてきた十二単。

 横の庭では、鮮やかな紫のツツジも朽ちた。神社の境内の横、吉田の爺は玄関前におらず、水道管の取替工事は徳中さんのまえまで進んでいた。清水お婆の畑のドイツアヤメは元気だ。

 土村のお爺の表の庭ではツツジ、車庫の前には白と青のオダマキにアヤメか咲いてきれいだ。

 松原さんちのが花壇のパンジーや芝桜、ツツジに咲き出したバラなどがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、白やピインクの芝桜、ハマナス、エビネラン、アヤメ、シャクヤクが咲き、増えるルビナスが咲いていた。

 燕が車庫に出入りしていて、その裏では浜大根の花が咲いていた。三叉路の角、山本さんちの裏庭では芝桜に馬酔木の新芽がいい。

 右折すると坂本さんち、庭のタカネバラやガマズミ、マユミ、サラサドウダン、鉢物のトキ草等が咲いていた。清楚な感じのする夏椿も大山れんげも10輪余り咲いていたのがいい。

 黄梅、ルビナス、白のツツジや西洋シャクナゲ、卯の花、ゼラニュームがいい松本翁の庭。対面の故吉井宅では八重のツバキはくたびれていた。

 みすぎ公園へ向かった。公園前、中村さんちの玄関先のバラがいい。

 三差路は左折。清水のお婆の畑のサツマイモやキウリ、ナス等々の夏野菜を横目にペンキ屋さんち過ぎて、野葉っぱが茂ってトトロの目が消えた猪崎さんちを見つつ京堂さんち前へ。

 バス通りを渡って7階建てのアパート前から、ミモザもバッサリ剪定された杉本さんち前を経てコンビニ裏通りへ。

 オダマキのきれいな北さんち前、徳田さんちの二枚の田んぼの早苗ちゃんは元気だ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。ヤマボウシやバラのきれいなDr谷内江さんち過ぎて、

   北さんちの畑の前を経て藤田さんちの四つ角、テッセンやバンジー等がきれいだ。ここで松本翁と別れた。道中、去年の日記を見るとこの時節、体長が思わしくないとか。

 しばらくして山本さんちの畑、エンドウのツタンカーメンの花がいい。登校の低学年の学童に「お早う、行ってらっしゃい」にも返事がない。

 飯田さんちのバラを見つつ、瀬戸さんちの畑のバラ、本田さんちのツツジや紫蘭、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていた。

 小屋に戻って、朝の歩数は4725歩、距離は3km、消費カロリーは171cal、脂肪燃焼量は12g。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

               ◇

 けふ21日(金)は梅雨前線や低気圧の影響で九州から北海道にかけての広い範囲で雨が降った。

 激しい雨の峠は越えたものの、夜にかけて雨の降る所が多い。午後になって梅雨前線が南下したため、南から流れ込む湿った空気の影響が小さくなった。

 静岡県内などに活発な雲が見られるものの、午前中に比べると雨の降り方は落ち着いている。

 15時までの1時間に降った雨の量は、静岡県森町・高根山で17.5mm、富士市で13.0mm、菊川市・菊川牧之原で11.5mmを観測した。

 ただ、48時間雨量は高知県・魚梁瀬で333.5mm、長野県・御嶽山で286.5mm、大阪市で193.0mmなど広い範囲で200〜300mm前後に達していることから、雨が弱まった後もしばらくは地盤の緩んだ状態が続く見込み。

 5月としては記録的な大雨となった所もあり、急な斜面や増水した川などに近づかないように。

 明日22日になると梅雨前線は本州から南に離れる。高気圧が東シナ海から日本付近に移動してくるため、西日本から関東の天気は回復に向かうす。一部に雨の残る所がある程度で、午後にかけては晴れてくる。

 一方で北日本は動きの遅い低気圧が通過する影響で雨の降りやすい状況が続く。低気圧は上空に寒気を伴っており周辺では大気の状態が不安定になり、一時的に雨が強まったり、雷雨となる見込み。

 日差しが届く関東も午後はにわか雨の可能性がある。

                  ◇

 愛知県知事大村へのリコール運動を巡り、大量に署名が偽造された事件、逮捕された事務局長田中孝博(59)が、広告会社に依頼した署名集めがうまくいかなかったため、名簿の書き写しを決めたことがわかった。

 リコール団体の事務局長・田中孝博ら4人は、知事大村のリコール運動を巡り去年10月下旬、佐賀市内で広告会社に依頼して集めたアルバイトを使い、署名を偽造した疑いがもたれている。

 「(名古屋市)中区を市長(河村)がやれって言ったんで、ピンポンピンポンやって回ったらしい。1軒も書いてもらえなかった」(田中孝博)

 田中は逮捕前、去年9月、広告会社に戸別訪問での署名集めを依頼したものの、署名が集まらなかったため、名簿を購入し書き写すことを決めたと明かしていた。

 警察は広告会社から話を聴くなどして、金の流れや指示系統を調べている。

 地方自治法違反(署名偽造)の疑いで逮捕されたリコール活動団体事務局幹部の渡辺美智代(54)が、佐賀市内でアルバイトによる名簿の書き写し作業が始まる直前の昨年10月上旬から中旬にかけ、

 署名用紙計11万枚を追加発注していたことが、分かった。偽造用の署名用紙を用意していたとみられ、県警は詳しい経緯を調べている。

 関係者によると、渡辺は名古屋市内の印刷会社に署名用紙の印刷を依頼し、昨年10月上旬に5万枚、同月中旬に6万枚をそれぞれ発注。納品後、名古屋市東区のリコール活動団体事務所などで、あらかじめ自治体名だけを印刷した。

 事務局長の田中孝博(59)が偽造を主導し、書き写し作業をしやすいようにしていたとみられる。その後、田中の妻なおみ(58)、次男雅人(28)の二人が署名用紙をワゴン車に乗せて佐賀市の会場へ運んでいたという。

 渡辺はリコール活動団体の経理や署名の管理などを担当していた。逮捕前には周囲に「九州に送る署名用紙は自分が用意した」「トカゲのしっぽ切りになりそうで怖い」などと話していたという。

                ◇

 大相撲の東大関朝乃山(27)=本名石橋広暉(ひろき)、富山市出身、高砂部屋=が夏場所12日目の20日、休場した。

 日本相撲協会の新型コロナウイルス対策のガイドラインに違反する不要不急な外出を認めたため、師匠の高砂親方(元関脇朝赤龍)の判断で決めた。協会は今後、コンプライアンス委員会の調査を経て、理事会で処分を決める見通し。

 関係者によると、朝乃山は「首になるかもしれない」と落胆しているという。

 朝乃山は原則的に外出禁止期間の夏場所前、接待を伴う飲食店を訪れるなどしたと報道され、当初は協会の聞き取りに「事実無根」と否定した。しかし、広報部長(元横綱大乃国)芝田山は

 19日の取組後に再聴取して「いろいろと突き詰めていったら本人が認めた」と説明した。角界全体で感染対策を徹底している状況下で、大関として自覚を欠いた行動。

 協会内からは厳しい意見が上がった。理事長(元横綱北勝海)八角は「自覚が足りない。(取組が)一番なくなるわけだから、お客さんに本当に申し訳ない」と述べ、部長芝田山は「非常に遺憾。

 協会の看板を背負っている本人が大事な本場所に穴をあけたということは重大な不祥事だ」と強く批判した。

 朝乃山は11日目まで7勝4敗で勝ち越しておらず、7月の名古屋場所はかど番になる見込み。出場停止になれば、大関からの転落は免れない状況となった。

 休場は昨年11月場所以来2度目。今場所の十両以上の休場者は横綱白鵬ら8人(途中出場者を含む)になった。幕内竜電はガイドライン抵触で休場している。(新聞北国)

                ◇

 兵庫県西宮市が新型コロナワクチンのコールセンターとして設けたフリーダイヤルが、三田市内の旅行業者のものと2桁しか違わず、業者に間違い電話が殺到していることが分かった。

コロナ禍の旅行自粛ムードでほとんど鳴らなかった電話が、接種の予約が始まった12日と翌13日の2日で500件を超えたという。

 旅行業者は三田市学園3の「サザンカ貸切バスセンター」。貸し切りバスなどを使う旅行を手配するフリーダイヤル「0120・271610」が西宮市のコールセンターの「0120・217610」と酷似していた。

 業者によると、気の毒に思って西宮市のフリーダイヤルや有料番号(0570・097724)を案内するようにしているが、「なんで別の番号にかけなあかんのや」と怒鳴られることもあるという。

 西宮市は、同社からの連絡を受けて状況を把握。市のホームページでは番号を大きく表示した上で「かけ間違いで一般企業につながるケースが多発しています」と注意を促している。

担当者は「根本的な解決は番号を変えることだが、すぐには難しい」と、こちらも困惑顔だ。

 業者は予防策として、固定電話については西宮市の市外局番(0798)の着信を拒否するようにしたが、携帯電話は止められない。同市の次回予約は85歳以上が31日午前9時から始まる。

社長武田茂雄さん(44)は「本当に困っている。何とかならないのでしょうか…」と話している。

                ◇

 外相茂木敏充は21日の会見で、国軍による市民弾圧が続くミャンマーへの政府開発援助(ODA)について、「このままの事態が続けばODAを見直さざるを得ない、あるいは民間企業が投資したくても投資できなくなる可能性がある」と述べ、停止の可能性に言及した。

 日本はミャンマーに対し、暴力の即時停止、拘束者の解放、民主的政治体制の早期回復の3点を要求している。

茂木はODA停止の判断に関し、こうした求めへの対応に加え、東南アジア諸国連合(ASEAN)特使の受け入れや当事者間の対話の開始などを見極める考えを示した。 

国軍がクーデターを強行したミャンマーで、新型コロナウイルスの感染実態が判然としない状況が続いている。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
                 1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

東京都はけふ21日新型コロナウイルスについて、新たに649人の感染を発表した。

先週金曜日の854人から205人減少していて、直近7日間平均の新規感染者数は前の週に比べて3割近く減少している。年代別では、30代以下の若い世代が全体の6割を占めていて、65歳以上の高齢者は65人。

 現在入院している感染者のうち「重症者」は、20日の69人から4人減って65人。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せ)なをかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

   夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                          大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ21日、新たに207人が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。

 これまでで最多。県内では19日にこれまでで最多の203人が感染。20日にも198人が感染している。累計は1万4694人。県はまた、感染して入院中だった那覇市の90代女性患者1人が14日に死亡したと発表した。県内の累計は148人。

 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は68.55人で全国2位。石垣市は20日現在で同161.41人と県全体の2.5倍の水準だが、この日も新たに18人が感染した。

 このほかの保健所管内別感染者は、那覇市65人、北部1人、中部71人、南部45人、宮古7人だった。

 病床占有率は96.6%。行政検査232件のうち感染者は28人、保険診療では179人が陽性と判明した。政府は21日夕にも、緊急事態宣言の対象に沖縄県を追加する。

 知事玉城は、同日中にも酒類を提供する飲食店への休業要請などを盛り込んだ「県対処方針」を決定する考えを示している。

 在沖米軍関係は3人(嘉手納2、フォスター1)との報告があった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
  山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
                      歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中東。AFP時事によると、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区の主要2武装組織は20日、同地区での11日ぶりの停戦に合意した。

 イスラエル首相府の発表によると、同国政府は治安閣議を開き、エジプトの仲介した「無条件」停戦を全会一致で承認。ガザ地区のイスラム原理主義組織ハマスとイスラム過激派組織「イスラム聖戦」も、21日午前2時(日本時間同8時)からの停戦発効を認めた。

 イスラエル側の発表では、停戦発効時刻は明示されていない。

 イスラエルとパレスチナとの間の緊張関係は、聖地エルサレムでの騒乱をきっかけに激化。5月10日以降、イスラエル軍によるガザ空爆と、ガザの武装組織によるイスラエルへのロケット弾攻撃が続いていた。

AFPによると、パレスチナ自治区ガザ地区の病院で、モハンマド・ハディディさん(37)は、一人生き残った生後5か月の息子をあやしている。

 イスラエルの夜間の空爆によりハディディさんの妻と他の子どもたちは死亡した。「この世で私に残されたのは、おまえだけ」とハディディさんは、オマルちゃんに語りかける。

 15日朝、オマルちゃんはがれきの中で発見された。亡くなった母親の腕に抱かれ、細い脚は3か所で骨折していた。

 この空爆で、ハディディさんの妻マハ・アブ・ハターブさん(36)と6歳から13歳までの兄弟4人が命を落とした。「みんな神様を探しに行ってしまった」とハディディさんは声をつまらせて泣いた。

 「すぐにみんなと会える。おまえと二人で。ああ神様、ずっとは待てません」。ハディディさんは病室のベッドに座り、腕の中の息子の頬にキスをした。その顔は傷だらけで、茶色い巻き毛の下のまぶたは黒く腫れあがり、右脚はギプスで固定されていた。

 15日の空爆はイスラム教の断食月「ラマダン」の終わりを祝う大祭「イード・アル・フィトル」と重なった。前日の14日、オマルちゃんと4人の兄は母親に連れられて、ガザ市近郊のシャティ難民キャンプに住むいとこを訪ねた。

 祭りの服を着て、おもちゃも持って行った。「夕方、お泊まりしたいと電話をもらったので許可した」とハディディさんは振り返る。

 その後、一人で寝入ったが「突然、爆撃の音で目が覚めた」。隣人からの電話で、イスラエルのミサイルが妻と子どもらが滞在する建物に命中したことを知った。「必死に駆け付けたが、着いたときには、家はがれきの山だった。救助隊が遺体をがれきの中から収容していた」

 その家の妻と4人の子どもも命を落とした。ハディディさんが生き残った自分の息子を胸に抱きしめる映像は、ソーシャルメディアで広くシェアされた。

 「他の息子はみな母乳で育ったが、オマルだけは生まれた日から拒んだ」と述べるハディディさん。「神様は私たちの運命を用意していた。私たちにはそれが分からなかった」

 交戦が始まった10日以降、イスラエルの空爆により、封鎖されたガザ地区では200人以上の命が奪われた。この中には、50人以上の子どもが含まれている。一方のイスラエル側も、パレスチナの武装グループによるロケット弾攻撃で10人以上が死亡している。

 ハディディさんは、イスラエルが子どもたちを狙い撃ちしていると述べ、非難する。「家から避難させる警告なしで爆撃を受けるなんて。あの子たちが何をしたというのだ」

 イスラエルは、ガザ地区を実効支配しているイスラム原理主義組織ハマスなどの武装戦闘員が攻撃対象だと主張する。

 しかし人権擁護団体は、人口200万の過密地帯で女性や子どもも殺害しているイスラエルの攻撃を糾弾する。

 ガザに本拠を置くメザン人権センターによると、前週からの空爆により住居341戸が破壊されている。

 空爆が続くなか、オマルちゃんが十分に回復したら家に連れて帰るとハディディさんは言う。「自分ひとりで、この子を育て上げる」

イスラエル政府とイスラム組織ハマスとの停戦が21日、発効した。

停戦は維持されているが、ハマスはイスラエルを再度攻撃できる戦闘能力を残しており、緊張が継続。仲介役のエジプトは、イスラエルとパレスチナの双方に停戦監視団を派遣する。

バイデン米政権は国連と協力し、イスラエル軍の空爆で破壊されたパレスチナ自治区ガザでの緊急人道援助と復興支援に乗り出す。

 聖地エルサレムでの衝突を発端として10日に始まり、実質11日間続いた今回の戦闘で、ガザでは子ども65人を含む232人が死亡し、1900人が負傷した。イスラエル側の死者は12人。

 米国。米CNNテレビは20日、トランプ前米政権が昨年、CNN記者の電話やメールの通信記録をひそかに入手していたと報じた。

政権に都合が悪い情報の出所を突き止めるため、取材源を調べていたとみられる。

米紙記者の電話記録を入手していたことも判明しており「報道の自由の侵害だ」と批判が高まっている。CNN記者は国防総省担当を長く務めるバーバラ・スター。

17年6月から7月の通信記録を司法省が裁判所を通じて入手。相手先や日時が記載されていた。内容は含まれていないという。

今月13日に司法省がスターに伝えて判明した。司法省は入手目的を明らかにしていない。

ロイターによると、米大統領バイデンは20日、イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが停戦で合意したことを歓迎し、米国はガザへの人道的支援を行うと述べた。

 ホワイトハウスで演説した。バイデンは、イスラエルの防空システム「アイアンドーム」を支援する方針も示した。

米大統領バイデンは20日、ホワイトハウスで、議会を通過したアジア系住民への憎悪犯罪(ヘイトクライム)対策法案に署名し、同法が成立した。

新型コロナウイルス流行に伴いアジア系への暴力や差別が増加し、アジア系議員が中心となって法案をまとめた。バイデンは演説で「憎悪や偏見をなくすために力を尽くす」と表明した。

 成立したのは「新型コロナウイルス・ヘイトクライム法」。司法省に対して憎悪犯罪を迅速に調べるとともに、州や市などの警察が憎悪犯罪をオンラインで報告する仕組みをつくるための指針を示すよう求めている。

 オランダ。AFP時事によると、オランダの裁判所は20日、日産自動車前会長の被告カルロス・ゴーンに対し、日産と三菱自動車)が設立したオランダ法人の合弁会社「日産三菱BV(NMBV)」から報酬として受け取った500万ユーロ(6億6000万円)の返還を命じた。

 ゴーンは同社による不当解雇を主張し、1500万ユーロ(20億円)の支払いを求める訴訟を起こしていた。

 首都アムステルダムの裁判所は、ゴーンと同社の間に「雇用契約が存在しない」として、ゴーンに公平な報酬などを受け取る資格がないとの判断を示した。

 同裁は、ゴーンと日産三菱BVが以前締結した契約の期間は2012年7月〜18年4月で、18年4〜11月に受け取った報酬は返還しなければならないと指摘した。

 またゴーンの損害賠償請求についても「認められない」と退けた。

 日本で会社法違反などの罪に問われているゴーンは、保釈中にレバノンに逃亡。現在も同国にとどまっている。

 ミャンマー。クーデターを起こした国軍が、直後に最高司令官の定年規定を撤廃していたと、現地メディアが20日に報じた。

 7月に65歳の定年を迎える最高司令官ミンアウンフラインの続投を意図した措置とみられる。大統領の座に意欲的とされるミンアウンフラインが、最高司令官にとどまりながら機会をうかがう可能性が出てきた。

 現地メディアによると、国軍はクーデターから3日後の2月4日、最高司令官の任期を65歳までとする軍指令を撤廃すると決め、3月に官報に掲載した。

 ミンアウンフラインは2011年に最高司令官に就任。

 国軍はミンアウンフラインが60歳になる16年に、最高司令官の任期を65歳までにすると発表していた。

 国軍は非常事態宣言の解除後に総選挙を実施し、勝った政党に政権を渡すとしているが、それまでにアウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)を徹底的に弾圧し、国軍系政党に政権を担わせるシナリオを描いているとみられる。

 そうなれば、ミンアウンフラインが大統領に就く道も開けてくる。

 非常事態宣言は最長2年まで延長でき、総選挙はそれから半年以内に実施する規定で、国軍の統治は2年半続く可能性がある。少なくともその間は、ミンアウンフラインが国軍トップの座にとどまる可能性が高い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、

 そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
                  昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスの21日の感染者は、北海道で727人確認された。

1日あたりの感染者は13日(712人)を超えて過去最多。

感染者の地域別の内訳は、札幌市 427人、旭川市 25人、函館市 3人、小樽市 19人、北海道庁 253人。21日、札幌市の新たな新型コロナウイルス感染確認は427人。

 400人を上回るのは、これまで最多の499人の感染を確認した13日以来、2度目。札幌市では今週、新規感染だけでなく、死亡する人も増え続けている。17日に7人、18日も7人、19日は1日あたりの発表としては最多の11人、20日も8人だった。

 17日には道内で初めて自宅待機中の患者が急死。基礎疾患のない60代の男だった。連日、複数のクラスターも発生し、17日が3つ、18日が4つ、19日が3つ、20日は4つで、コロナ感染の宿泊療養施設になっている

 南区のホテルでも札幌市の職員2人を含むスタッフ10人の感染が確認され、257例目のクラスターとなった。

 児童・生徒の感染も相次ぎ、学級閉鎖が増え続ける中、白石区の本通小学校で児童9人が感染し、259例目のクラスターとなった。クラスターにはなっていないものの、学級閉鎖は17日が4校、18日が5校、

 19日が3校、20日は本通小学校も含めて8校に上っている。さらに、札幌市周辺の石狩地方での感染拡大も続き、20日は過去最多となる104人の感染が確認され、危機感は高まる一方だ。

 岩手。宮古市の閉伊川で、79歳の男が川に浮かんだ状態で亡くなっているのが見つかり、警察は水難事故として詳しく調べている。

 亡くなったのは、宮古市板屋の高橋勝政さん(79)。警察によると、今月17日午後2時半頃、宮古市千徳の閉伊川の右岸で、川に浮かんだ状態の高橋さんを道路清掃中の作業員が発見し、警察に通報した。

 18日行われた司法解剖の結果、死後3日から5日ほど経っていて、死因は溺死だった。また、発見された時、高橋さんは胴長をはいていて、現場から数百m上流の河川敷には橋さんの車が停めてあったという。

 警察は水難事故として詳しく調べている。

 宮城。宮城県内の感染者の累計は8600人を超えた。

これは県民の0.37%、270人に1人が感染したことなる。ワクチンの接種も進んでいるが過去に感染したことがある人も接種すべきなのか。専門家に聞いた。

 厚労省クラスター対策班 東北大学教授小坂健は「はしかとかそういうものとは違って新型コロナウイルス、これはインフルエンザと同じように考えてもらえばいいんですが、1回感染しても

 ある程度時間が過ぎるとまた再感染するということがあり得るんですね」、「特に変異をしていくと顔が違ってくる。そうすると今まで感染しているのに我々の体の方が、今まで感染したものと違うと

 同じものだとみなすことができなくなると、もう1回感染することがあるわけなんです」。東北大学の教授小坂健は、1回感染した人の抗体が半年持つことは分かっているものの、その減り方や弱まり方には

 個人差があるため、再び感染することは十分あり得ると指摘している。教授小坂「それが何例あったかはわからないんですが、何例かは報告されていると聞いています」、「その実態は国内の例ではあまり明らかではないんですが、

 海外ではそういう例を拾ってきている再感染を拾ってきているサイトがあって、そういうところを見ると必ずしも2回目が軽く済んでいる場合ばかりではない」、「決して油断してはいけないんだろうと思っています」と。

 小坂は、ワクチン接種はあくまでも個人の判断としているが、接種した場合の発症予防の効果は期待出来ると言う。さらに小坂は「1回打つか2回打つかは医師の判断になると思うが、とりあえず

 1回は打ってもらうことでいいと思います。これからいろんな変異株が出てくる中できちんと抗体を高くしておくことは必要ですので、今の基準だと通常のスケジュールに乗っかる形でいいと思います」と話している。

 福島。東京電力福島第1原発敷地内で強い放射線を発するゲル状の土の塊が3月に見つかった問題で、東電は20日、発見場所の近くにあった腐食した放射性廃棄物入りコンテナの内容物とゲル状の塊の分析結果が一致し、流出元と特定したと発表した。

降雨に伴う港湾内への漏えいも分かり、原子力規制委員会や周辺自治体などに通知した。

 東電によると、港湾内に流出したのは主に放射性物質ストロンチウム90で、排水路から港湾に流れ出た。漏えいした分の最大値を16億ベクレルと見積もった場合、排水濃度限度の1リットル当たり30ベクレルを下回るといい、

東電は「環境への影響はないものと評価した」としている。腐食したコンテナ内には、原発事故後に使ったビニール袋入りの吸水シートや湿った布などが積まれていた。

重みで袋の縛り口から汚染された水が漏れたとみられ、腐食は外側と内側の両方から進んでいた。現時点で他に腐食コンテナは確認されていない。

 東電は屋外のコンテナの外観点検を進めるほか、内容物が把握できていない計4011基について中身の確認を10月までに実施する予定。中に水がたまっていた場合は水だけ移し替えて別に保管する。

 新潟。20日午前、新潟市で走行中のトラックの荷台からドラム缶が落下し、中に入っていた使用済みの天ぷら油が道路に流出。

5時間半にわたり通行止めとなった。現場は新潟市中央区にある柳都大橋のたもとで、午前8時半過ぎ、走っていた廃油回収業者のトラックの荷台からドラム缶1本が落下し、使用済みの天ぷら油が道路に流出した。

 この事故で、道路の1車線は5時間半にわたって通行止めとなった。現場は緩やかなカーブになっていて、警察はトラックが左折する際の遠心力でドラム缶が落下したとみて、ドライバーに詳しい話を聞いている。

 栃木。21日午前1時半前、佐野市岩崎町の県道で、車が燃えているとの通報があった。

 45分後に鎮火したが、車内から性別不明の2人の遺体が見つかった。佐野署は乗用車が道路脇の道路案内板に衝突した後、火災が発生したとみて身元や詳しい原因などを調べている。

 千葉。袖ケ浦市蔵波の竹林内で美容師見習いの中込愛美さん(19)の遺体が見つかった事件。中込さんの友人や同級生は「信じられない」「あまりにもつらい」と悲痛な思いを吐露し、

 近隣住民は「犯人が捕まっていないので怖い」と声を震わせた。閑静な住宅街に衝撃が走った。

 中込さんが行方不明になる2日前の5日に会っていたという市原市の男子大学生(19)は「遊んでいたときに変わった様子はなかった。高校生の時からの友人で、明るくていつも笑顔だった」と振り返る。

 6日午後11時ごろに無料通信アプリ「ライン」で送ったメッセージは既読になったが、返事はなかった。いつもは必ず返事があるという。1週間後に遺体で見つかるという事態に「信じられない。あまりにもつらい」と声を落とした。

 高校卒業後は美容師の専門学校に通い、美容師見習いとして働いていたという中込さん。勤務先の関係者は「警察の捜査を見守る」と言葉少なに話した。

 遺体発見現場から450m離れた中込さんの自宅周辺。小中学校の同級生の女子大生(19)は「いつも笑顔で友だちも多かった。まさか同じ学校で仲の良かった子が事件に巻き込まれるなんて。とてもショック」と戸惑いを隠さない。

中込さんを知る女子高生(16)も「たまに合うとニコッと笑顔を交わしていた。優しい印象で、事件を知り驚いた。トラブルは聞いたことがない」と振り返った。

 容疑者が特定されていない事件に近隣住民からは不安の声が上がった。60代女性は「まさか同じ地域の人が…」と驚き、別の女性は「まだ犯人が捕まっていないので、物騒で怖い」。

60代男は「犯人が近くに住んでいたら怖い」と早期解決を願い、別の男は「若い女性を殺すなんて」と憤った。

 中込愛美さんの遺族代理人の弁護士は19日、報道各社に対し「ご遺族は深い悲しみの中にあり、現時点で取材に応じられる状況ではない。『そっとしておいてほしい』というのがご遺族の願い」とコメントした。

 東京。都が新型コロナウイルス感染者の半数弱を検査した結果、感染力が強い変異株「N501Y」が全体の7割超を占めていた。

 20日にあった都のモニタリング会議で報告された。会議では、緊急事態宣言による人出抑制の効果が十分に表れていない状況に危機感が示された。

 「流行の主体が感染力の強い変異株に置き換わったと考えられる」。国立国際医療研究センターの国際感染症センター長大曲貴夫(のりお)はそう報告した。都が検査した感染者のなかで、

 変異株に感染した人が占める割合は上昇を続けており、9日までの1週間で75%(前週68%)と、初めて7割を超えた。

 1週間平均の新規感染者数は703・6人(19日時点)と、前週の840・3人から減少したものの、大曲は「依然として高い値で推移している」と指摘。都内の主要繁華街の人出は、今回の宣言前から3〜4割減っているが、感染者数の大幅な減少にはつながっていない。

 会議では、期待通りに減らない要因の一つとして変異株の拡大が挙げられた。1月7日に発出された2度目の緊急事態宣言時は、人出が減り始めて2週間ほどで感染者数も減少傾向になった。

 東京感染症対策センター専門家ボードの座長賀来満夫は「1月の宣言時は2週間でピークアウトしたが、今回は3週間が経過してもピークアウトしていないことが問題。変異株の影響がかなり大きいのではないか」と分析する。

 賀来は「人流を減らす『社会的な感染防御』と、マスク着用や手洗いなどの『個人的な感染防御』を両方やっていく必要がある。マスクの付け方や外すタイミングにも気を配り、これまで以上に対策を徹底してほしい」と呼びかけている。

 神奈川。横浜市南区の市立蒔田中学校で、アジサイ科のつる性植物「イワガラミ」が見事な花を咲かせた。

山地の岩場などに自生するが、神奈川県内の市街地ではほかに、鎌倉市の東慶寺や大巧寺など限られた場所でしか見られないという。

 イワガラミは岩などに絡みつきながら枝を伸ばし、ガクアジサイに似た白の花を咲かせる。同校では、校門近くの大木に巻きつくように成長。生徒や教職員らの目を楽しませている。

 同校の元教員で、アジサイに精通する佐々木大輔さん(63)が偶然苗を入手し、2012年に同校に植樹。

 試行錯誤の末に佐々木さんが退職する直前の18年3月に初めてつぼみを付け、毎年この時期に花を咲かせるようになったという。

 現在も同校で生徒とともに草花を育てている佐々木さんは「苦労して育ててきたイワガラミが今年も花を咲かせてうれしい」と目を細めた。

 愛知。田原市の海岸で70歳の男の遺体が見つかった事件で、警察は男を車などに監禁した疑いが強まったとして、知人の男ら5人を逮捕した。

 5月3日、田原市江比間町の海岸では、豊橋市の小室英夫さん(70)の遺体が見つかり、警察は遺体の状況から小室さんが何者かに殺害されたとみて捜査を続けていた。

 そして、警察は小室さんを監禁した疑いが強まったとして、知人で豊橋市の酒井鉄男(63)と豊川市の会社役員・大崎慶幸(58)、豊橘市の会社員・高橋学(50)、豊橋市の会社役員岡田力(76)、南知多町の漁師奥村隆正(60)の5人を逮捕した。

 5人は5月1日、小室さんを車に押しこみ、豊橋市内から南知多町の漁港に車で連れ去った上、漁船に監禁した疑い。

 警察は5人の認否を明らかにしていないが、小室さんが死亡したいきさつを5人が知っているとみて、詳しく調べている。

 大阪。気軽にお墓参りができるとして都市部で増えているビル型の納骨堂を巡って、大阪市淀川区の住民らが市に建設許可の取消しなどを求めていた裁判で、大阪地裁は住民らの訴えを却下した。

 門真市の宗教法人は2017年、大阪市淀川区の住宅密集地に6000体の遺骨を納めることができるビル型の納骨堂の建設を計画し、大阪市が許可していた。

 これに対して、周辺住民らは『大阪市の審査基準では納骨堂から300m以内に民家などがないことが原則で、住民の理解は得られていない』として、市に対して建設許可の取り消しを求めて提訴していた。

 今年今月20日の判決で大阪地裁は「墓地埋葬法などでは周辺住民の生活環境を保護する趣旨を含んでおらず、住民らは訴える権利がない」として訴えを退けた。

   「(裁判所が)門前払いをしたということに対して大変残念」(原告団 団長能勢治郎)

 住民らは控訴する方針。

 香川。初夏の海辺を彩る「ハマヒルガオ」の花が観音寺市で咲き始めている。

 ヒルガオ科の多年草「ハマヒルガオ」は観音寺市の有明浜で、雨が強く降る中でも、上を向いて力強く咲いている。瀬戸内海に面した2キロにわたる砂浜のところどころに、ハマヒルガオが淡いピンク色の花を咲かせている。

 ハマヒルガオはヒルガオ科の多年草で、砂の中に地下茎を伸ばし、アサガオに似たラッパ形の花を広げる。砂浜に自生することと、昼間に咲いていることから「ハマヒルガオ」と呼ばれる。

 例年5月から6月に咲き、海辺に初夏の訪れを告げる。有明浜では5月いっぱい花を咲かせるという。

 兵庫。新型コロナウイルスの感染者が兵庫県内最多の神戸市で、感染への不安から市立の学校・園に登校していない児童生徒が500人(5月10日時点)に上ることが、分かった。

緊急事態宣言延長や、変異株の感染拡大の影響とみられる。阪神間の他自治体でも、こうした子どもがおり、学校側はオンライン授業導入などの対策を急ぐ。

 市教委によると、500人の内訳は、幼稚園=5人、小学校=314人、中学校=124人、高校・高専=17人、特別支援学校=40人。欠席とみなさない「出席停止」としている。

 市内では昨年冬からの感染第3波を受け、2回目の緊急事態宣言中だった今年2月1日時点で、これまでで最多の590人に上った。3月22日時点で91人まで減ったが、新学期以降の感染者増で再び増加傾向に。

 「感染拡大の状況に応じて増減している」(市教委)という。緊急事態宣言を受け、同市は4月、オンライン授業の注意点をまとめ、各校に活用を呼びかけた。

 一方、神戸市以外の県内各市町に感染不安で登校できない小中学生がいるか尋ねたところ、阪神間の一部以外は、「数人」や「いない」とした市町が大半だった。「非公表」や「把握していない」とする市町もあった。

 川西市は小学生40人、中学生10人(4月末時点)、宝塚市は小学生7人、中学生3人(同)が登校できずにいる。尼崎市や西宮市は「一定数いるが人数は非公表」とした。

 また、明石市は小学生14人、中学生2人(5月6日現在)で、緊急事態宣言を受けた一時的な登校見合わせが多いという。出欠の判断は各自治体で対応が分かれている。

 鳥取。境港市の美保湾で、21日午前、「船が転覆した」と乗組員から境海上保安部に通報があった。

 海保が捜索したところ、通報から1時間後に、米子市の70歳の男を発見し、ヘリコプターで救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 海保は、ほかにも乗組員がいないか捜索を続けている。当時、海上では、風速8mのやや強い風が吹き、波の高さは1mで、天気は晴れていて、警察と海保が事故の原因を調べている。

 広島。一昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した元参院議員河井案里(47)の陣営を巡る車上運動員への違法報酬事件に絡み、広島高検が案里の立候補禁止を求めた連座訴訟で広島高裁は21日、案里に同選挙区での立候補を5年間禁止する判決を言い渡した。

 案里と代理人はこの日、出廷しなかった。案里は2月の辞職時に発表したコメントで連座訴訟では争わないと表明しており、この判決が確定するのは濃厚とみられる。

 行政訴訟である連座訴訟は、違法報酬事件で公選法違反罪に問われた案里の元公設第2秘書立道浩(55)の有罪が確定したのを受け、高検が立道について連座制適用対象の「組織的選挙運動管理者」に当たると判断し、昨年12月21日に提訴した。

 案里は同選挙区を巡る大規模買収事件で同法違反罪に問われ、今年1月21日に東京地裁で懲役1年4月、執行猶予5年、公民権停止5年の有罪判決を受けた。2月3日に議員を辞職。

案里、検察側とも控訴せず、同5日に地裁判決が確定し、同日から5年間、どの選挙についても立候補や投票が禁止された。さらに連座訴訟で敗訴すれば、公民権回復後も、判決確定時から5年が経過するまで参院広島選挙区での立候補が禁止される。

2年後に全面閉鎖される呉市の日本製鉄の製鉄所。

20日副社長が呉市を訪れ閉鎖の方針をあらためて示した。「一貫生産能力やコスト競争力がグループ内で劣っている呉地区については全設備休止をせざるを得ない苦渋の決断に至りました」(副社長福田和久)

呉市役所で行われた合同対策本部会議。日本製鉄の副社長福田和久は瀬戸内製鉄所呉地区の全面閉鎖に至った経緯を説明し社員や協力会社への雇用対策などを話し合った。

 日本製鉄の幹部が出席して公の場で会議が開かれたのは初めて。

 日本製鉄によると呉製鉄所には協力会社を含め、3千人が勤務しているが、高炉が休止する9月末の時点で半数の1500人分の仕事が失われるという。

 「ひとりひとりと対話を重ねつつ遅くとも設備休止の影響がある半年ほど前を目途に転勤先を定めるように進めている」(副社長福田)

 「長い歴史の中で培ってきた(地元社会との)こういった関係も大事にしていただいて会社だけではなく地元・従業員の最適になるようにお願いをした」(知事湯崎英彦)

 製鉄所は2023年9月末をメドに全面閉鎖する予定だが解体のスケジュールや跡地の利用方法など詳しいことは決まっていない。

 愛媛。県内有数のウメの産地、砥部町七折地区では20日から特産品の七折小梅の収穫が始まった。

 砥部町の七折地区では22軒の農家が特産の七折小梅を栽培していて、20日から今シーズンの収穫が始まった。七折小梅は実が柔らかく糖度が高いのが特徴で県の「愛あるブランド産品」にも認定されている。

 七折小梅はここ数年、不作が続いていたが、古い木を植え換えるなどしたことで、今年の予想収穫量は例年を上回る70トンと3年ぶりに豊作となりそうだ。

 七折小梅の収穫は来月上旬まで続き、来週にも出荷のピークを迎える。

 佐賀。九州電力玄海原発がある玄海町の町長脇山伸太郎が、福井県敦賀市の建設会社「塩浜工業」から現金100万円を受け取っていた問題で、佐賀地検が政治資金規正法違反の疑いで複数回にわたり、同町長を事情聴取していたことが判明した。

 2020年4月、市民団体が「現金を受領しながら、後援会の収支報告書に記載がない」と同容疑で告発、地検が21年1月に受理していた。

 町長脇山は新聞毎日に、現金の受領や返金時の状況などを聴取されたと明かし「会見で話してきた内容をそのまま説明した。今後も聴取があれば真摯(しんし)に対応したい」と語った。

 熊本。大雨が降った八代市坂本町で国道219号が崩落し車2台が道路下に転落した。

車に乗っていた男2人が病院で治療を受けている。消防によると、21日午前5時前、「前を通行していた車が土砂崩れに巻き込まれ2台落ちています」と消防に通報があった。

 現場は20日から21日にかけての大雨で増水した球磨川沿いの片側1車線の国道で、幅50mにわたり崩落した。

 消防が駆け付けたところ車2台が道路下に転落している状態で見つかり、それぞれの車の中にいた70代の男と60代の男を消防が救助した。2人とも意識があり、八代市内の病院で現在治療を受けているという。

 宮崎。宮崎市中心部で行われる夏の大型イベント「まつりえれこっちゃみやざき」を主催する振興会は20日、7月10日に予定していた同イベントを中止すると発表した。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のためで、中止は2年連続。

 鹿児島。瀬戸内町加計呂麻島の諸鈍湾沿いでは20日、雨に耐えたデイゴが深紅の花を咲かせ、新緑との対比が映えた。

 一帯は60本のデイゴが並び、樹齢300年といわれる巨木も交じる。今年は例年並みの4月下旬に開花したが、梅雨入りが早かったため、多くの花が既に落下。咲き始めが遅かった半分ほどの木にぽつりと残る。

 近年、外来種のデイゴヒメバチが媒介する菌の影響で樹勢が衰えた。町は駆除と木の処置に力を入れる。

 近くの観光ガイドの徳元薫子さん(66)は「一時は枯れてしまうのでは、と心配したが、今年も開花したので安心した。あと1週間くらいは名残の花が楽しめそう」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
昭和25年 惜別の歌 作詞;島崎藤村 作詞; 藤江英輔

 富山。20日から北アルプス剱岳剱沢(2500m)付近で行方不明になっていた大学生について、21日午前9時半頃、捜索を行っていた富山県山岳警備隊が本人らしき人物を発見。

 意識はあり。現在確認を進めている。

 福井。坂井市の三國神社の例大祭に合わせた三国祭が20日、中日を迎え、2年ぶりの山車(やま)巡行で4基が港町を練り歩いた。

4基の山車のうち大門区からは、半年がかりで仕上げた高さ6mの猪八戒が姿を現し、小学2年生から4年生の子どもたち4人が乗り込み、太鼓や三味線を奏でながら、2キロの道のりを3時間かけて練り歩いた。

毎年山車を見物に来るという人は「最高ですね。やっぱり山車巡行がなければいけない」と話した。また、おはやしを担当した子は「みんなが見てくれて、拍手とかしてくれてとてもうれしかった」と喜んでいた。

今年はコロナ禍で規模が縮小され、参加した山車は6基のうち4基となり、ルートも短くなった。山車を引くためのロープは消毒した上で、引き手は間隔を空けて並んだほか、おはやしを担当する子どもたちのスペースには、

飛沫防止用のフィルムが設けられた。それぞれの地区で、腕章をつけた予防責任者も配置され、祭りの参加者の検温や手や指の消毒に努めていた。

 金沢。金沢市教委は市内3つの小中学校で新型コロナウイルスの感染者が確認されたと発表した。

 金沢市教委によると、南小立野小学校の児童1人、野田中学校の生徒1人、西南部中学校の生徒1人が新型コロナに感染したという。最終登校日はそれぞれ南小立野小学校の児童が5月19日、野田中学校の生徒が5月18日、西南部中学校の生徒が5月20日。

 南小立野小学校では21日授業を1時間繰り上げて全児童を下校させたほか、野田中学校、西南部中学校では部活動を中止した。

 いずれも22日は児童、生徒、教職員を自宅待機とし健康観察を実施する。23日以降については、保健所の調査結果などを見て決定するという。

 石川県沖でのスルメイカ漁が本格化し、イカ釣り船の拠点港である輪島市門前町の鹿磯(かいそ)漁港には、県外漁船が続々と寄港している。

20日は北海道や青森県などの25隻がスルメイカ1・2トンを水揚げした。

 県沖では1日に漁が解禁された。県漁協門前支所によると、大型連休明けから県外漁船の寄港が増えた。6月のピーク時には一日50隻を見込んでいる。

 鹿磯漁港での昨シーズンのスルメイカ水揚げ量は1400トンで、門前支所の担当者は「昨年の水揚げを上回るよう、豊漁を期待している」と話した。

金沢市松寺町の木島病院で20日、リハビリ用体育館を活用した市内最大規模の新型コロナワクチン集団接種が始まり、初日は高齢者102人が接種を受けた。

同病院は今後、ワクチン供給量に応じて接種者数を段階的に拡充し、6月中旬からは1週間当たり最大2100人を受け入れる。

 バスケットボールコート1面と同等の広さの特設会場には、男女別に各30人分の席が並べられ、看護師が2人1組で高齢者にワクチンを接種して回った。

 19日に無料通信アプリ「LINE」で接種予約した市内上荒屋6丁目の岡部政美さん(79)は「コールセンターに100回以上かけて予約が取れなかった。ILNE予約後すぐに打てて良かった」と喜んだ。

 同病院によると、ワクチン用の注射器の納入に合わせ、19日に急きょ予約を受け付けたところ、数時間で枠が全て埋まった。1日当たりの接種者数は100人でスタートし、6月16日からは300人に拡充する。

 市内では19病院が集団接種を予定しており、市立病院は17、18日に各40人に接種した。金沢市は7月末までの高齢者接種の完了を目指している。

 石川県内で、けふ21日、新たに25人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

また新たに感染者の集団=クラスターが発生している。県内では午前10時までに912件の検査結果が判明し、25人が陽性。新たに発生したクラスターをめぐっては67件の検査が行われ、このうち5人が陽性だった。

 すでに発表されている飲食店関係のクラスターでも新たに1人の感染が明らかになった。このほか11人は感染者と濃厚接触や接触があり、8人は感染経路がわかっていない。

 石川県内の感染者は合わせて3381人になった。

 夢に見て
 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   あれが阿多多羅山、
 あの光るのが阿武隈川。

 ここはあなたの生れたふるさと、
 あの小さな白壁の点点があなたのうちの酒庫さかぐら。
 それでは足をのびのびと投げ出して、  このがらんと晴れ渡つた北国きたぐにの木の香に満ちた空気を吸はう。
 あなたそのもののやうなこのひいやりと快い、
 すんなりと弾力ある雰囲気に肌を洗はう。
 私は又あした遠く去る、
 あの無頼の都、混沌たる愛憎の渦の中へ、
 私の恐れる、しかも執着深いあの人間喜劇のただ中へ。
 ここはあなたの生れたふるさと、
 この不思議な別箇の肉身を生んだ天地。
 まだ松風が吹いてゐます、
 もう一度この冬のはじめの物寂しいパノラマの地理を教へて下さい。
                     智恵子抄 高村光太郎

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 午後の散歩は運動教室からもどって何時ものコース。小屋を出るなり、散歩中の神谷さんに会い「こんにちわ、きのふはアスパラ有難うね、大変美味しかったです」と一言御礼を申し上げた。

 寺津用水の水量が少ないが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場には車が1台も停まっていなかった。野良猫は桝谷さんちの玄関先の花梨畑に1匹もいなかった。野畠さんち隣の水島さんちのチューリップも弱ってきた。バス通りの四つ角のヤマボウシを見つつ、

 坂道へ。和田さんちのキンギョソウが目に入った。下って四つ角は左折。長沢さんちの増築工事はガス屋やさんが来ていた。

 斎田さんの庭にはテッセンが咲いていた。尾田さんちのツツジが咲き、4差路の角、米田さんちの白のハナミズキは終わった。

 ドウダンツツジやこでまりの上村さんち、深紅のバラが18輪咲いていた槌田さんち過ぎて、オオデマリの朽ちた山津さんちの四つ角過ぎて 大柳さんちの前の新築予定地では棟あげが終わり、大工さんが来ていた。

 右手前方、大友さんちの斜め向かいの新築住宅では棟上げも終わって大工さんが来ているようだ。

 次の三差路の右手前方、型枠工場は、煙が上がっており、1台の車は帰っていない。若い衆はわからない。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園手前で右折、修平さんの庭にはツツジが咲いていた。隣のペンキ屋さんち、ツツジにニチニチソウ、バラ、ダリアも咲いていた。

 徳中翁の風車は回っており、サクラソウにコメツツジゃシャクヤク、シャガが咲いていた。水道管の交換工事は四つ角まで工事が進んでいた。

 グりーンセンターは稼働していた。辰次さんち、車庫の横には紫蘭、納屋の裏にはテッセンガ咲いてシャクヤクも3輪咲いていた。吉田の爺の姿は見えず。

 清水さんち過ぎて神社の横、谷口のお婆宅にツツジにはテッセンが咲いていた。

 土村さんちの車庫前の白と青のオダマキ、ドイツアヤメや玄関前のツツジはきれいに咲いて待っていてくれた。

 燕のお宿湯原さんち前、芝桜、シャクヤク、ツツジ、ハマナス、エビネラン、ルビナス等が咲いていた。

 山本さんちの馬酔木に色の薄いフジは終わった。芝さくらを見つつ坂本さんち前へ。タカねバラ、ミヤマウツギ、ツクバネ、マユミ、サラサドウダン、ガマズミが咲き出して、10輪余り咲いた大山れんげも待っていてくれた。

 松本翁宅、庭の雲南原産の黄梅やルビナス、鉢物の卯の花、西洋ツツジやアジサイが咲いていた。みすぎ公園へ向かった。途中、仕事帰りの長澤さんちのお孫さんに「こんにちわ」。  久々に中村さんちの奥さんに会い「こんにちわ」い。つものように次の次の三叉路は逆Vターン。角さんち過ぎて、大手町ハイツの裏ら猪アさんちのトトロのまえへ。

 京堂さんち前からバス通りを渡った。ミモザの枝をバサッと切った杉本さんちの前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。徳田さんの二枚の田んぼでは苗が、風でよそよとなびいていた。ひょっとこ丸は帰ていた。

 ヤマボウシやバラ、パンジー等の綺麗なDr谷内江さんち過ぎて、ドウダンツツジや芝桜、テッセン、パンジーの咲いている藤田さんちの四つ角へ。ここで、神谷さんと別れたが、

 道中はコロナの話に政府や知事の対応が遅くて、り患者むが増えていることなど。お隣、生垣のウバメガシの赤く色づいた山本さんちの生垣がいい。

 飯田さんちのバラを見つつ、奥村さんち過ぎて、瀬戸さんちのバラ、本田さんちの紫蘭にツツジ、鱒井さんちの庭のフリージャなどが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は、1万313歩、距離は6、8km、消費カロリーは382KCal、脂肪燃焼量は27g。

      苦しいこともあるだろう。
 云い度いことも あるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 枯れ葉舞ふ百万遍の交差点 
  なにするも上手き児のゐて木の実独楽
 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまごう寺井の上の堅香子(かたかご)の花
          大伴家持 万葉集 巻19 4143

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2021年5月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊